goo blog サービス終了のお知らせ 

社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

高校の歴史分野の勉強方法その2 ノートの書き方

2013年02月16日 00時27分16秒 | 社会の勉強方法

高校生の歴史分野の勉強方法第二弾!

今回はノートの書き方についてです。

 

 

 

<ノートの書き方> 

方法  

 

1:教科書を読みラインを引いていく。

  (まずは何が書かれているのかを知るだけでよい

 

 

2:教科書をもう1度読みながら,ノートにまとめていく

 

その際に,教科書の太文字は赤ペンで,太文字ではないけど人物名・事件名など重要だと思われるものは緑ペンで書く。 (まとめながら,時代の流れなどを「理解」することを心がける

 

 

3:教科書を見ながら,問題集を解く

 

  問題集は一問一答ではなく,定期テストで出されるような形式のもの。

  その際には,教科書を見ながら解く

  覚えていないからまったくの白紙で,というよりは

教科書を見ながら必ず解くこと。 

なぜなら,教科書を探しながら解くことで,用語を覚えていくから。

小学生と違って,高校生ならそれで教科書見ながら解いたのに自分はすべて覚えた!  と思いこむほど子供ではないでしょう。

  

 

4:説いた問題集を見ながら自分の書いたノートに,

  問題集で聞かれた用語にマーカーペンで印つけていく。

 

   また,教科書に載っていないことが問題集に載っていたら,

   青ペンで書きくわえる。

 

 

5:ノートを見ながら,用語を覚える

 

その際に単語だけを覚えるのではなく流れを理解しながら&

その単語が事件名戦争名人物名生産物名場所名なのかを考えて覚えること。

 

 

 

6:覚えたと思ったら,一問一答問題を解く

 

  間違えたものはその場で覚えなおし。

また,もう一度,ノートを見ながら確認する。

 

 

 

※ノートを書く際に,題名を自分で考える,

何についてこの時代は語っているのかを考えるとより良い。

 

 

 

 

※こちらはあくまで一例です。しかも,おそらく通常よく行われている形とは

 違うと思います。たいがい,一問一答の方を完璧にしてから・・と思われている

 方が多いので。もsちろんそれも正しいです。でも,もし今のやり方でうまくあが  

 らない方は,一度,私の言うやり方を実践してみてもよいかもしれません。 

 

 

 

 

ーーーー

 ランキングに参加しております。

にほんブログ村 教育ブログ 社会科教育へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

  

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。