goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

明らかに度を超しています!

2020-11-20 07:00:45 | 社会
毎日新聞より。

経営する小学校受験塾に通う幼稚園の男児を逆さづりにして目にけがをさせたとして、神奈川県警高津署は18日、「アビリッズ幼児教室」(川崎市高津区)代表の田中励容疑者(49)=同区諏訪2=を傷害の疑いで逮捕した。
「言うことを聞かなかったので指導の一環でやった」と容疑を認めている。

逮捕容疑は8月19日、塾内で男児(6)を数十秒間にわたって逆さづりにし、目が内出血する軽傷を負わせたとしている。
同署によると、事件があったのは授業中だった。

帰宅した男児が家族に相談して発覚した。
同署はほかの生徒に対しても暴力行為がなかったか調べる。<了>

「言うことを聞かなかったので指導の一環でやった」

これが教育(指導)なのか?と言いたくなる。
単なる行き過ぎた指導、もっと言えば虐待ではないか。

小学受験塾に関しては、運動指導をしている未就学児で、受験のために運動指導を少しの間お休みして、そちらに通っているお子さんがいます。
親御さんとメール等でやり取りする機会がありますが、結構しっかりと教育・指導をしているようですね。
挨拶の仕方や物事の取り組み方から、お友達との接し方まで(コミュニケーションも含めて)、5~6歳の子どもたちにはしんどい内容もあるようです。
それもこれも受験合格のため。

この前、しばらくぶりに某所で、偶然にその親子と会いましたが、かなりしっかりした受け答えをしていました。
「6歳の未就学児らしくない感じ」がしました。
これじゃないと潜り抜けていけないのでしょうね。

こちらも運動分野ではありますが、指導している立場なので「小学受験塾で何をしているのだろう?」と興味を持ったほどです。
調べた範囲では、かなり濃密で綿密なプログラムで構成されているようです。

スクール(塾)によって差異はありますが、結構な料金を取っている場合が目立ちます。
それだけの内容(中身)ということなのでしょう。

話が少し逸れましたが、そのような塾で指導に携わっている者(今回は代表者)が、半ば虐待に近い行為をしたら話になりませんな。
指導する側がエキサイトしたらダメです。
極めて冷静に、加えて愛情を持って取り組まなくてはならないのが、現代における教育や指導の在り方だと認識しています。

とにかく残念なニュースですね。

G・原監督の提言に対して…

2020-11-19 06:46:50 | スポーツ
昨日の話題の続き。

少年野球でのDH制の導入については、野球の裾野拡大を目的とするなら「あり」だと思います。
何より出場機会が増えることにつながり、そのことで野球への関心を高める循環が生み出しやすくなる側面はあるでしょうね。
サッカーでも通常は11人制ですが、少年サッカーでは多くの子どもたちがボールに触れるように8人制が一般化しつつあります。
各競技、いろいろ工夫しながら取り組んでいますから、野球も同様な取り組みをするのは時代の流れから言っても良いと思っています。

ただ中学生以降(競技志向が強まる世代)からは、一般的な9人制の野球が望ましいと思いますね。
DH制は、打者優位になってしまうため、興行的な面が強いルールだと(個人的に)認識しています。
なので、野球の基礎を身につける世代には適さないというのが私の考えです。

続いて、気軽に野球ができるような仕掛け(費用面など)については、他の競技もそのような流れに向かっているので賛成ですね。
スポーツは何かと費用がかかります。
用具やユニフォーム、そして遠征や移動費用などが挙げられます。
なので、比較的裕福な家庭じゃないと、継続的にできない傾向が見られます。
近年は、その傾向が加速(=格差が拡大)しているような気がしています。

私事ではありますが、運動個別指導(体育の家庭教師)もやはり生活水準が高めのご家庭(のお子さん)が多いですね。
運動・スポーツを習うということは、まだまだハードルが高いのです。
もちろん狙いはそればかりではなく、無形の自信をつけるきっかけを運動・スポーツでしてほしいという点があります。

競技(スポーツ)を続けるのも、ほぼ同じ状況にあり、家庭の経済力による部分が大きいと思っています。

野球に関する(とくに少年期の)費用を軽減する取り組みについてはNPBなどがシステムを構築し、メーカーなどとタイアップするなどして、普及の一環として何らかの取り組みをするタイミングかもしれません。
また親御さんへの負担(例えば送迎などの支援活動)も減らす流れ(試み)も積極的にしないと、チームスポーツでの競技離れが進む雰囲気は感じ取っています。

スポーツは競技性の有無にかかわらず、だれでも気軽にできるのが大原則だと思っています。
その原則に則って、各競技団体などが取り組む必要がありますが、なかなかそれが形になっているようには見えません。
スポーツ庁が率先して取り組めばいいのですが、文部科学省の「ひも付き」だけに、何かと歯がゆい部分がありますよね。

私は運動指導の側面から地道にサポートしていきたいと思っています。

セ・リーグのDH制の導入の是非

2020-11-18 07:38:49 | スポーツ
スポーツ報知の記事より。

巨人・原辰徳監督が12日、野球界の発展に向け、報道陣を通じて提言した。セ・リーグのDH制の導入、野球少年が安価で道具を手にできる環境整備の2点を訴えた。

これまでもセ・リーグのDH制導入を訴えていたが、機運は高まってこない。近年の日本Sや交流戦はパ・リーグが優勢で、その一因はDHの有無とされる。切れ目ない打線と対戦するパの投手との力量差を指摘する声は多い。だが、今回は何より、野球界の裾野拡大につながるとして、改めて発言した。

「まず、子供たちに対して教育的ですよ。レギュラー9人を10人にできる。そうしたら(セ・リーグがDHになれば)高校野球も少年野球も絶対そうなると思う」。例えば、足は遅いがパワーは誰にも負けないという子供も、活躍の場が広がる。「今日は投球に専念しなさい、とか選択肢ができる」と選手保護の観点からも利点を説いた。

さらに、気軽に野球に取り組めるよう「少年がもう少し安くユニホーム、スパイク、グラブを買えるような手段はないかな。野球はお金がかかるし、場所もね。プロ野球界が何か、安く提供できるような環境を作ってあげることができないか」と発言。将来の野球界を支える少年のために、常に思いを巡らせている。<了>

まずはセ・リーグにおける「DH(指名打者)制導入」の是非について。
個人的には、セ・リーグは従来の投手も打席に入る9人制が良いと思っています。

近年は、日本シリーズや交流戦でパ・リーグ(チーム)に圧倒されているから、それに倣おうというのもあるのかもしれないが、それぞれのリーグで異なるスタイルがある方がいいし、パ・リーグが強いのはルールの違いじゃないと感じます。
個々も含めた質の違いとか、組織としての全体的な勢いに大きな差を感じています。
また選手の獲得(スカウティング)や育成システムにも、リーグ間(厳密に言うと球団間ですが)で差があるように思います。
そのシステムを有効に活かせているのが、パシフィック球団に多いってことなのでは?

セントラルの野球は、とにかく守備を前面に出す野球だと思っています。
しかしながら、投手力を含めた守りの部分がおろそかになっているチームも目立ちます。
それでは、9人制の特徴は出せないのではないでしょうか?

パ・リーグのDH制は攻撃重視なので、得点も入り、興行的にはメリットもあるでしょうが、大雑把になりがちな面も否めません。
たまに見るには面白いですが、何試合も見ていると飽きてしまいます。
やはり投手戦の緊迫感に勝るものはありませんよ!

下位に甘んじているチームはやはり守備がボロボロです。
なので、最終的には戦力を見極めて、最善の布陣と準備を持って試合に臨むのがベターだと考えますが、そうなっていないまま手付かずに見えるチームも見受けられます。
それは球団フロントと現場を任せられている首脳陣の手腕ですね。

原監督としては、自らの影響力を鑑みて、コメントを発していると思いますが、DH制のデメリットも考えるべきじゃないかと思っています。
それだけ危機感を持っているという肯定的な見方もできますね。
そういう監督がセ・リーグの他の5球団でどれだけいるでしょうか?
日々の試合で目一杯の方もいるようですけど…。

その他の2つの提言については、明日述べたいと思っています。

徳川3代将軍・家光の乳母として知られる…

2020-11-17 04:47:19 | 文化
「春日局」をご存知でしょうか?

安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、 江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母であり、 江戸城大奥の礎を築いた人物として、3代将軍・家光を支えたことでも知られています。

その「春日局」の終焉の地を、先日この界隈を歩いていて、偶然に見つけました。
春日局の菩提寺である麟祥院という場所(東京都文京区)に石碑があります。


その麟祥院の50mほど前に、銅像(実物大?)が立っているのですが、それは1年ほど前にこの地に移設されたようです。

関連記事 https://www.sankei.com/region/news/191026/rgn1910260023-n1.html

そして、春日という地名(春日通りなど)は、この「春日局」にちなんだものということも知りませんでした。

歩いていると、いろんな発見があるものです。
東京の街中には、いろんな歴史の痕跡があり、とても面白いですね。

GS

2020-11-16 06:52:25 | 社会
GS。

このアルファベット2文字から連想するものは何ですか?

いろいろありますよね?

まずは、①ガソリンスタンド。
私はこれですね。
もっとも身近なGSといえば、やっぱりこれでしょ!

あとは、②レクサスGS。
今年8月で生産(販売)が終わりましたね。
車両本体価格が600万円ほどする高級車ですから、私とは無縁です。

続いて、③グループサウンズ。
ある程度、齢を重ねた方ならこれかもしれないですね。
追っかけをした方も多いのかな?

その他には、④外資の証券会社(ゴー●ド●ン●ッ●ス)。
ビジネス通とか、金融証券がお好きな方なら、こちらをイメージするのかな?
ちょっとお高い感じがありますね。

他にもいろいろ挙げられると思いますが、ひとまずこの4つで。

ちょっと前に、女優の石原さとみさんが結婚をされるというニュースがありました。
ネット上などでは、お相手の男性は「GS」の方らしいとのうわさも。

もし①だったら、好感を持ちますね!
日々、汗を流して働く男性と結婚する人気女優っていいと思いません?

ただ実態は、④らしいですけどね(真偽のほどは定かではありません)
まぁそれなら、つり合いが取れるという感じで「やっぱりねぇ」って思っちゃいますよね。

今日は何とも他愛のない話題でした。


懐かしのSマーク

2020-11-15 04:45:32 | 乗り物
先日、都内を歩いていたら、画像の看板(道路標示)を見かけました。

じっくり眺めると「営団」という文字と、「S」のマークが確認できます。

営団=帝都高速度交通営団、Sマーク=営団の団章ではないですか。
営団(地下鉄)が、現在の東京メトロになったのは、2004年4月1日のこと。
その後、16年半もそのままに放置されていたんですね。

しかし、都内にはかつての標示のままの場所が結構あるようです。
歩きながら、こんな間違い探しをするのも面白いかもしれませんね。

左が営団のSマーク、右が現在の東京メトロのMマーク。

全権監督!

2020-11-14 05:22:00 | スポーツ
デイリースポーツより。

楽天・三木肇監督(43)が退任し、来季監督として石井一久ゼネラルマネジャー(47)が就任することが12日、分かった。
三木監督は2軍監督に配置転換される。

楽天は三木監督が就任1年目となった今季、投手陣の故障や負傷者などの影響で8月以降に失速。
55勝57敗8分けの4位に終わり、CS進出を逃した。

球団は今季のチームの戦いぶりを踏まえ、課題だった走塁への意識改革や若いコーチの成長など、三木監督の手腕を評価。
来季の続投を検討する一方で、中長期的な常勝チーム構築へ、三木監督の能力を生かすための配置転換を含め、適材適所への人材配置を模索してきた。

球団はコロナ禍での変則日程によって新体制を作りの時間が限られる状況で、これまでの方向性を維持しながら、さらに来季のチームを前に進めるための検討を続けてきた。

その中で18年9月に現職へ就任し、編成部門でチーム作りの中心となってきた石井GMが、来季監督として現場の陣頭指揮を執る方向に固まった模様だ。<了>

もしかしたら…とは思っていましたが、ホントに「そうなるんだぁ」って、このニュースを聞いて思いました。
GMと監督を兼務するって、過去にあったのだろうか?
考え方によっては「全権監督」ということになりますね。

ここ数年の楽天の監督人事については「?」ばかりです。
もう少し長い目で見ることはできないのでしょうか。
それを主導するのは球団(フロント)なのか?もしくは石井GMなのか?
または親会社の意向?
いずれにしても拙速すぎますね。

三木監督が率いた今季も後半に失速しましたが、その経験を活かして来季チャンスを与えるべきだと思います。
前任者(平石氏)も含めて、拙速すぎる判断な気がします。

1年で結果を出すなら、球団やGMとして戦力の強化(分厚いくらいの充実)は必須です。
その点に関しては「?」があります。

そんなに楽天球団の事情は詳しくないですが、三木氏は監督というよりコーチのキャラクターに感じます。
なので、来季は2軍監督として(配置転換?復帰?して)若い選手たちを育てるのは適任だと思っています。

やはり監督には、風格というか雰囲気を持った人じゃないとダメだと思います。
そういうポジションですからね。
リーダーシップの面から見ても、相手チームへの無言のプレッシャーの面から見ても…。
その点、近年の監督はスケールが小さくなった気がします。
社会の影響も少なからずあるのかもしれないですけど。

石井GM兼監督がどんな手腕で楽天を率いるのか?
ここ2年の監督人事からすれば、1年で結果を残さないと自らの責任問題になる状況(瀬戸際)です。
個人的には、優秀な番頭さん(ヘッドコーチ)を置いて、それぞれの現場は各担当コーチにしっかり任せることがポイントじゃないかと思います。

石井新監督が何かと前面に出るようだと、危険信号が灯るような気がしています。
さてどうなりますか?

京急1033編成

2020-11-13 04:45:36 | 乗り物
京急1033編成、車内にて。


ちょっと前の話ですが…
京成曳舟→押上間(京成押上線)に乗車していたら、偶然(幸運にも)京急1033編成と遭遇。

この車両、京急ラストのドレミファインバータ(※)車とされ、2021年春に引退と噂される鉄道ファンにはメモリアルな車両です。

京成線内で、偶然に京急ドレミファ車両(1033編成)に乗れるとは…。
相互直通運転のなせる業。

幸運に感謝し、慌ててカメラを回しました。
この後、良いことが連続しているから、この車両との偶然な遭遇によるものと勝手な解釈をしています。

※音の正体は、モーターを制御するインバーターが発する磁励音と呼ばれるノイズです。
 ドイツ・シーメンス社製のインバーターを搭載した一部の車両が発車時に発する音(シーメンス社エンジニアの「遊び心」から生まれた音色)で、鉄道ファンから「ドレミファインバーター」などと呼ばれています。

第3波?

2020-11-12 07:03:02 | 社会
11月に入り、再びコロナの猛威に晒されています。
第3波とか言われていますが、冬になれば再び感染拡大するのは当初から予測されていたこと。
それが外れることなく、到来したまでです。
欧米はかなり緊迫した状況のようですし、国内では北海道がヤバい感じになっています。
とりわけ人口が密集した札幌市内の感染拡大がちょっと危険な領域に入ってきましたね。

政府や専門家の皆さんからは「冬期間も換気をしっかり…」とのメッセージが発せられていますが、日に日に寒くなり、雪も降り始めている状況で、窓を開けて換気するのは厳しいですよ!
寒いから暖房で室内を暖めているのに、その暖気を換気で外に逃がすって…。
理屈としては理解できますが、さすがに…。
北国の実情を知らない発想としか思えませんね。

真冬になり、最低気温が-20度を下回ると、窓が凍結して、開けるのも儘ならなくなったりします。
それでも「窓を開けて換気をしてほしい」というのでしょうか?
何か妙案はないものでしょうか。

札幌市内も降雪が当たり前になり、気温も下がり、本格的な冬に突入します。
道内も場所によっては、真冬のような状態のところもあるようですね。
寒くて、厳しい季節がやってきました。
今年はそれに加えてコロナですからねぇ。

首都圏も状況はよくありません。
とくに人口が密集している東京都は、日増しに感染者数が上昇しています。
そして、高齢の皆さんの新規感染が増えているのが気がかりです。

とにかく細心の注意を払いながら、日々を過ごしていきましょう!
マスク、手洗いなど念には念を入れて。

これは負傷者が悪いね

2020-11-11 06:17:18 | スポーツ
テレビ静岡NEWSより。

8日昼前、小山町の富士スピードウェイでドリフトコースを外れた車が観客の男性(45歳)に衝突しました。
警察と消防によりますと、男性はドクターヘリで救急搬送され、胸の骨を折る重傷ということです。

車を運転していた20歳の男性にケガはありませんでした。

現場はメインサーキットに隣接するドリフトコースで当時は、ドリフト走行のイベントを、開催していて男性が見学場所を変えようと、フェンスがない場所を移動していた際に車が突っ込んできたということです。<了>

記事の通りだと、負傷した男性が悪い。
見てはいけないエリア(フェンスのない場所)で見ていたのだから、事故に巻き込まれてもやむを得ない。
モータースポーツの観戦とはそういうもの。

以前にラリーの取材で、一般ギャラリーの入れない場所に立ちいったが、その際にも(事前に)誓約書に署名させられたもの。
それくらい危険が身近にある競技なのだ。
確かに目の前の林道を150㎞くらいのスピードで駆け抜けていくし、操作ミスやトラブルで想定外の場所に突っ込んでくる場合もあるし。
メディアパス(許可証)にも「motorsport is dangerous」としっかり記されていましたから。

そういう基本的なことを認識してから、現地で観戦しましょう!
古くからのモータースポーツファンからのお願いです。