Pa'Lante!(パランテ!)

ジャズじゃ、ロックじゃ、サルサじゃ、ソウルじゃ、ファンクじゃ、歌謡曲じゃ、ジャージャー。

原田知世サンの『カコ』は並のカヴァー集ではナイ。

2006-05-07 21:38:28 | 日本のロック・ポップス


原田知世
「カコ」(1994)

鈴木慶一プロデュース第二弾。
60年代ポップスを中心にしたカヴァー集。

曲目をあえて邦題で幾つか並べると・・・

「この世の果てまで」
「砂に消えた涙」
「ウィンチェスターの鐘」
「青春の光と影」
 などなど。

ちなみに、このアルバムのジャケやライナーや帯のドコを探しても邦題は掲載されていない・・・。何故か?
恐らく「皆さんが知っているあの曲」とは違うモノになっているから「皆さんが知っている邦題」は載せなかったという事でしょう。そういう事で、コレは並のカヴァー集ではな~い!

サウンドの基本は、鈴木慶一サンによる打ち込み。
当然、かなりネジったサウンドです。
(ただし、完全に一回転ネジリしているので、意外と分かり易いサウンドになっていると思います、ワタシ的にゃ。)

具体的には・・・。
夢のような音色のシンセ。
機械音のようなノイズ。
アコースティック・サウンド(ギターはDr.Kこと徳武弘文サンです)。
そして、声。

しかし、深いエコーが掛かったとしても、ドコか醒めた感覚。
言うならば、宙に浮かんで、かつ、明晰に過去を俯瞰している感じ。
決して癒し系ではナイです。甘口でもナイです。この音楽。
ちょっと凄い。

それから、ジャケット写真。
コドモの頃の知世さんかと思うでしょうがサニアラズ。
これは、写真家・植田正治氏の作品で、写っている少女はその娘さん(カコ)だそうです。どうやら、アルバムのタイトルはコレと、「過去」を引っ掛けてつけたようです。(と、どっかに書いてありました・・・
(ちなみに、調べたらカコさんの生まれは1938年なので、この写真に取り込まれている時間は恐らく1940年代のモノ。このアルバムは、写真の中の時間と、現在を繋げるタイムマシン系音楽でもあるという感じがしますね。)

そんで、ひとつ驚くコトがあります。
裏ジャケのクレジットを見ると、「Language Master」ってのが載ってるんですね。
このアルバムは、英語、イタリア語、フランス語で歌われているのんで、発音を徹底したってコトなんだと思いますが、わざわざクレジットするってのは、かなり重視したというコトでしょうね。
そして、どうもこの発音を徹底する中で、声の響きを意識的に使い分ける、という技を知世さんは体得したようで、次作以降のボーカルは明らかにスタイルが変わりマス。(このアタリから、この方は、高度な技術を駆使するスゲぇ技巧派ボーカリストになって行く訳でして、聴くワレワレも覚悟しましょう。)

コレはハッキリ言って名盤です。
原田知世の代表曲の一つともなった「T'EN VA PAS」も収録されています。
四の五の言っても、聴きまショウね。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劇的な再会と永遠の別れ。た... | トップ | 原田知世のもう一つの傑作『E... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (koshipeck)
2006-05-08 01:12:43
通りすがりのものですが、濃ゆい音楽ブログですね。これから

たまに来ます
返信する
連発ですね♪ (joyuki)
2006-05-08 19:18:50
過去このカバー集は曲が原田知世のものになってますね。これらの曲を聞くと「あっ、これは原田知世の曲だ!」と思ってしまいます。言い過ぎですね。(^_^;)
返信する
Unknown (bugalu)
2006-05-08 22:47:32
koshipeckさん。

お立ち寄り下さり、ありがとうございます。

濃ゆいかもしれませんが、中身はない音楽ブログでス。

どうぞ、またお越し下さい。



joyukiさん。

連発デス。

慶一さん三部作というコトで、もう一つ続けますのでよろしくお願い致します。

「あっ、これは原田知世の曲だ!」はワタシもよく思ってます。「WINCHESTER CATHEDRAL」なんて土曜日ごとにそう思ってます
返信する
聴きました (KENNY)
2006-05-12 15:45:34
未聴でしたが、こちらのブログを拝見して

四の五の言わずにこのアルバムを聴きました。

いやあ、いいですね。素晴らしい。

それにこのヒネり具合。最高です。

iPodにも入れて毎日聴いております。
返信する
Unknown (bugalu)
2006-05-13 10:21:59
KENNYさん。



当ブログを切っ掛けにして、聴いて下さったとはウレシイ限りです。

アルバム・タイトル、ジャケ写、選曲、アレンジ、ヴォーカルの全ての、ヒネり「具合」がミゴトに絶妙って感じですよね。

ワタシも、数年振りに、iPodで知世さん三昧であります。
返信する

コメントを投稿

日本のロック・ポップス」カテゴリの最新記事