京極町の旧脇方小中学校を訪れた時に見てきました
「日鐡礦業株式会社北海道礦業所 倶知安礦山記念碑と倉庫」 NEW
所在地:京極町脇方
建設年:大正?()年
京極町脇方にあった鉱山は、大正8年に日本製鋼所室倶知安鉱務所が開設される
大正9年に鉱石運搬専用軌道として胆振線が布設され脇方駅が開業した。
第一次世界大戦後の不況のあおりで大正10年に一時休山し、大正14年に操業を再開している。
昭和では軍需鉱業の拡大で鉱山に増産が要請、終戦まで最盛期を迎える
昭和17年から昭和19年の戦時中では毎年50万t以上を産出、周囲には鉱山の従事者、関係者など
4,000~6,000人近くも暮らしていたらしい。
終戦後は生産量が激減したり大火などがあり人口は減少していく
その後、昭和44年に閉山し脇方駅も昭和45年11月1日に廃止となった
脇方小中学校も昭和45年に閉校している。
やはりヤマが閉山したら人は一気に減るものだ。
※地理院地図 昭和36~44年 鉱山は稼働中で写真右側から外れた場所にあった
その手前に従事者の住宅群が見える。
赤印は現在記念碑と倉庫が現存する場所
左上が「旧脇方小中学校」の校庭と校舎 鉄道が左下から大きく右折した突き当りが「脇方駅」
※地理院地図 昭和45~49年 閉山、廃線、閉校のころ 「最終処分場」はまだないが建物はもはやほとんど見当たらない
左上に「旧脇方小中学校」の校庭跡と校舎の一部がある 「脇方駅」跡地は2センチほど右の広い白地の場所
※地理院地図 現在 赤い印が記念碑と倉庫のある場所 すぐ左上の「最終処分場」以外は何も見当たらない
ここを進入すると、かつての鉱山施設(住宅)がたくさんあった
付近は、現在は記念碑と住居跡地、倉庫跡、鉄道橋脚跡などが残る
かつて数千人が暮らした住宅は全戸解体され跡地しかなく
記念碑と旧倉庫だけがそこにある。
ここもしっかりと草刈りがされていた
それにしても怖いくらいの静けさと寂しさであった。
※2024年6月29日撮影
ここから過去掲載
今回はニセコのホテルに行った後に珍しそうな発電所をマップで見つけたので行ってみた。
「王子製紙 尻別第一発電所」
所在地:ニセコ町曽我8
建設年:大正10(1921)年
ニセコ町といえば次々に新しい建物が建っているイメージだが
この発電所へは車1台がやっとの砂利道を走ってたどりつく
橋にはがっしりと門があり関係者以外は通さない
なので撮影は対岸からだけになる
上の事務所棟だろうか真新しい赤い屋根と白い壁がまぶしい
発電施設はさすがに補修の跡が見て取れるが躯体に変化はなさそうだ
縦長の窓がレトロでお洒落に感じる
このような施設には機能重視の設計だと思うので建設当時は
普通にこのような外観の建物が建てられていたと推測する。
2022年9月撮影
11月の末に後志地方の羊蹄山を囲む街をぐるっと廻って来ました。
喜茂別町、京極町、倶知安町、ニセコ町、真狩村、留寿都村です。
ただ主目的は「閉校した学校のその後」なので、あまり予備知識は入れてなかったが
車で走っていても「お!」っと思わせるような建物はなかったなぁ…
学校は後にして3軒の撮影した建物を。
「クレードル興農(株)喜茂別工場事務所」
所在地:喜茂別町字喜茂別
建設年:昭和23(1948)年
今年の3月に訪問した建物。
印象的な星型の大きな窓も健在でほっとした
本来は事務所を挟んで右に羊蹄山、左に尻別岳が見えるが
この時点では羊蹄山は雲の中であった。
元はホワイトアスパラガスの生産工場の事務所で
クレードルブランドで農家が独自に造った工場である 現在も現役でクレードル興農に社名を変更し事務所として使われている。
喜茂別町役場の隣ではあるが企業の敷地内にあるので平日の見学は避けたほうが良さそうだ
それでも工場には近寄ったりしないこと。
「旧寒別郵便局」
所在地:倶知安町字寒別
建設年:()年
他の方のネット情報を参考にさせてもらった
目印は寒別駐在所の真向かいである
構造の違う住宅3軒が繋がっているように見える
グーグルマップでは「東部地域会館」の表示があり以前は会館として利用されたかも知れない
現在は立派な会館が駐在所の隣にあり倶知安町のHPでも記載されている。
郵便ポストはその名残りか
並び3軒に人が住んでいる気配はなかった。
「斜めの家(通称)」
所在地:ニセコ町
建設年:昭和47(1972)年
設 計:倉本龍彦氏
数年前から存在は知っていて、初めて見たときは目の錯覚かと思った
まさかそんなに前から建っているものとは…
設計の倉本氏は、この家を「ばあちゃん家」と名付けている
それは「たくちゃん家」と、ご子息の名前を名付けた月寒の家にも表れている
(現カフェ「珈琲館」)
たくちゃんから見た氏の母親がばあちゃんになるわけだ。
内部も外部もリフォームされたようだ
以前は氏自ら見学会を開いたこともある。
このような家を考えたのはいくつかの理由があるが
「目立ちたいから(笑)」とインタビュー記事にあったと思う
まだ20代の倉本氏にとってはそれが一番の設計動機ではないか
こちらの図面はフランスのポンピドーセンターに保存されている。
2021年11月28日撮影
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます