goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

芦別市の建築探訪

2025-06-10 22:23:20 | 芦別市 赤平市 歌志内市 上砂川町

芦別市には2000年発行の
「旭川と道北の建築探訪 建築探訪」に2軒の記載があった

うち1軒の「旧頼城小学校」は「閉校」の分野で記載します。

芦別市は炭鉱の町だったこともあり、昭和戦前~戦後の建物も残っている
実際に歩いて廻ればもっとたくさんの古い建物を見れただろう。

 

 

「旧干場家レンガ倉庫・干場家」 *旭川と道北の建築探訪NO98

 

所在地 芦別市常盤
建築年 1913(大正2)年(復元)
指定等 芦別市指定文化財

ナビ「旧干場家レンガ倉庫」 ※2025年5月18日撮影

 

干場家は富山から入植し、農業を始め呉服商や菓子店を経営し大地主となった

この蔵は米蔵である 煉瓦は開通した鉄道で江別から持ってきたものと思われる
木骨煉瓦造り2階建てで歴史を語るものとして内部見学が出来る。

私が訪問した時は中にスズメバチが飛んでいるのが分った
あわててシャッターを切ったのでボケてしまったし中には入らなかった。

内部は板張りになっており農機具が置いてあったようだ。

 

隣に住宅があるが一部以外は補修や改築されたと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「O氏家土蔵」 

 

所在地 芦別市常盤
建築年 明治36(1903)年
指定等 なし

ナビ「」 ※2025年5月18日撮影

 

こちらは実際に住人がいるので遠くから静かに鑑賞した

蔵なので天井は高いが平屋の土蔵造りである
芦別市に現存する最古の建物だそうだ。

施主は徳島からの入植者で年貢米を納めるための蔵だった
土蔵だが徳島の伝統的木骨組みの下屋が付く。

壁漆喰下地の土塗りを屋根面にも廻しその上に鞘屋根を乗せる通称「豆腐蔵」と呼ばれる独特の工法だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

「カナディアンワールド」 

 

所在地 芦別市黄金町
建築年 平成2(1990)年
指定等 なし

ナビ「カナディアンワールド」 ※2025年5月18日撮影

 

1990年に鳴り物入りで開業した大型テーマパークだったが初年度から入場者が計画から少なく苦戦をした。

わずか9年で無料の市営公園になり、2020年には園内のテナントなどでつくる任意団体「カナディアンワールド振興会」に運営が移る。

テーマパークの計画から市民運営まで紆余曲折があったが
今は4月下旬〜10月下旬の土日祝限定で開園している

さすがに建物の老朽化が目立つが市民団体が一生懸命運営している

ここには今回と数年前に2回見学に来ている
最初に来た時は子供入れて家族4人には高い入場料の時であった。


数年前と今回の写真を一緒に。

 

いつからある標識かは不明

 

こちらは谷側の駐車場から入口を見る 広い駐車場があった
現在は閉鎖し、入り口は山側だけ

さらに奥に見える施設 ガラス貼りは温室か

山側に登り駐車場と入口へ こちらの方がお馴染みかな

ここに駐車して歩いて入場は無料
車でパーク内まで行くのは500円(テーマ館は坂下なので500円払って下に停めた方がよいと思う)

テーマ館はずっと下

今回は時間がなく、ここまで

これからの写真は2019年7月7日に訪問した時の様子
この時は下まで無料で車で行けた。

 

 

 

「芦別ハイヤー」

 

所在地 芦別市北1条西1丁目
建築年 (不明)年
指定等 なし

ナビ「空知交通㈱|共立タクシー㈲」 ※2025年5月18日撮影

 

JR芦別駅駅前を通った時に縦長窓に目がいった

市内にはおそらくこのような建物はまだあると思います。

 

 

 

 

 

「旧三菱芦別炭鉱社宅」 

 

所在地 芦別市上芦別町30-100
建築年 昭和25(1950)年ころ
指定等 なし

ナビ「旧三菱芦別炭鉱社宅」 ※2025年5月18日撮影

 

木造平屋で1棟2戸の炭鉱住宅が一戸だけ残っている

廻りは草ぼうぼうなので正面からだけの撮影になった
こちらが正面であれば逆側にも玄関があるはず
平入りに玄関が二つあるのはよく見るが妻面にあるのは珍しいか

昔は周りはみんな炭鉱住宅であったと思うが
当時の建物のままはもうここだけのようだ。

1964年の閉山時に退職金と相殺して希望者には売却された
一帯の社宅は個人住宅となり、多くは建て替えられているそうだ。

 

 

 

 

タイプは違うがこのような住宅もあった

 

 

 

「旧三菱鉱業所職員住宅」(ひぐらし地区) 

 

所在地 芦別市上芦別
建築年 昭和24(1949)年
指定等 なし

ナビ「芦別市ひぐらし研修センター」 ※2025年5月18日撮影

 

正確には「ナビ先」から少し離れた場所に建っている
上記の旧三菱芦別炭鉱社宅と同じようにこちらも空き家に見えた。

こちらは平入りを正面にして玄関が二つ 1棟2戸の造りで
かつては24戸あったとのこと。

やはり特筆なのはレンガを用いていること
このレンガ住宅の先に進むと他にも複数のレンガを用いた住宅があった(
その理由は未確認だが)

ただ隣にある同じタイプの住宅はレンガ造りではなかった。

上芦別は旧三菱芦別炭鉱があり、その炭鉱遺産が多い町
住宅の他にも旧病院の建物や会館が現存しているほか、倶楽部、医師住宅、浴場の跡地が記されている。

今回は目的が炭鉱遺産では無いので見学まではしなかったが
機会があれば炭鉱(町)の遺産も廻ってみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旧三井芦別鉄道 三井芦別駅」 

 

所在地 芦別市西芦別町
建築年 昭和15(1940)年
指定等 なし

ナビ「㈲芦別資源商」 ※2025年5月18日撮影

 

三井芦別鉄道は昭和15(1940)年に現在の芦別駅~三井芦別駅間で石炭輸送の専用鉄道として開業。

その後、旅客扱いも開始し、頼城まで延伸したが沿線人口の減少や
並行バスの運行などがあり昭和47(1972)年には旅客扱いを廃止した

石炭輸送も平成元(1989)年に全線廃止となり
三井鉱山も平成4(1992)年に閉山となった。

現在の三井芦別駅舎は産業廃棄物などを扱う「㈲芦別資源商」が事務所や倉庫に転用している。

訪問日は日曜日だったからか建物には誰もいなかった
ホーム側には車両があったが、駅のホームとそれとなくわかるような造作が見られたのが幸いだ。

 

こちら側からは駅舎には見えないくらい改修されたようだ

 

 

 

「日本キリスト教団 芦別教会」 

 

所在地 芦別市西芦別
建築年 昭和28(1953)年
指定等 なし

ナビ「日本キリスト教団 芦別教会」 ※2025年5月18日撮影

 

前記の「旧三井芦別駅舎」のすぐ山側にある個性的な教会

モルタル塗り?の教会部分と木造板張りの平屋造りの構成になっている

ペンキで綺麗に塗装されており可愛らしい教会に見えた。

芦別市の炭鉱閉山による人口減少に教会活動も出来なくなるが
建物は残していこうと「祈りの家」として管理をし
学生たちが夏にキャンプに利用したりしていた。

その後、建物も老朽化が激しく、コロナ過の中で十字架が折れたそうだ

有志の方々が集まり改めて十字架の付け替えや清掃、補修をした結果が現在のきれいさだろう。

 

 

 

「旧三井芦別鉄道炭山川橋梁」 

 

所在地 芦別市西芦別町
建築年 昭和20(1945)年
指定等 国指定登録有形文化財

ナビ「旧三井芦別鉄道炭山川橋梁」 ※2025年5月18日撮影

 

芦別の三井鉱山が石炭運搬専用線の延長のために建設し、平成元(1989)年3月の廃線まで活躍した。

平成21(2009)年には、貴重な産業遺産として国の登録有形文化財に指定。

橋の上には、ディーゼル機関車DD501と、石炭専用貨車セキ3820を保存展示している

知らずにこの光景を見たときは、なんだこれは?と思うのではないか
それだけ橋の上に車両がそのままあるのが面白い。

この光景を見るには「炭山川橋展望広場」から鉄路と車両を
橋の高さを体感するには炭山川に架かる橋の芦別側に停車スペースがあるのでそこから橋を歩き近づいていくとよく見える。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。