goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

県北からあげ地帯  番外編(玖珠2)

2009-01-17 | 県北からあげ地帯
知り合いの大分人より、玖珠の唐揚げならここの唐揚げがすごく美味しいとの情報を聞いていたので、こちらも行ってきました!
からあげ「ふじや」玖珠店。
はんももが美味しいと聞いていたので注文する。
中津と一緒で注文を受けてから揚げます。
ここは、中津ふじやからあげ店の関連店になりますね。ふじや本店のHPに載ってました。
中津「ふじや」より薄味かな~。 もう少しパンチが欲しいところ。
次回は唐揚げを食べに行きます。

 
 
はんもも 1本160円! 
2月に大分県日田市に「ふじや日田店」が出来るそうですよ。 日田市も唐揚げ激戦地になるか?

大分県玖珠郡玖珠町大字塚脇292
0973-72-3805


県北からあげ地帯  番外編(玖珠1)

2009-01-16 | 県北からあげ地帯
国道210を通り玖珠町を通過する時、国道沿いにいつも気になる唐揚げ屋が2件!
ひとつは、北山田駅を通過後に目にイヤでも飛び込んでくるオレンジ系の外壁塗装の「地鶏たたき 竹やぶ」!
もうひとつは、少し先のファミリーマート横にある、何故か?屋根に恐竜がいる「いろはミート」!
大分方面での仕事の帰り立ち寄ってみた。
 
「地鶏たたき 竹やぶ」人気店なのか?お客さんがひっきりなしに来ます。
唐揚げ100gを注文すると、若いおにいさんが揚げてくれます。 骨付き100g160円!
中津と同じですねー。
 

とにかく種類が豊富!鶏肉ならここで全てそろうんじゃないかな!
唐揚げはジューシーでパリサク!味付けも各種スパイス、にんにくがほどよい味付けで美味しかったです◎!
一度食べたら二度三度と買いに来たくなる店ですね!
お土産にズリ刺しとタタキを買って帰りましたが、ちゃんと氷も入れてくれます。
地鶏のキモ刺しもおすすめ。

玖珠町戸畑210号沿い
0973-73-8641
10:00~20:00



ファミリーマート横、恐竜のお店「いろはミート」!
 

 
開店準備中なのかおばちゃんが一生懸命揚げていました。
チキン・ナゲット系もしくはローソンのからあげ君系に近い唐揚げでした。
若い子には評判いいんじゃないですか。

玖珠郡玖珠町戸畑400ー2
0973ー73ー7958


戸山うなぎ屋  絶品うなぎの湯引き

2009-01-15 | うまいもの&めん系
大分県日田市、三隈川沿いにある「戸山うなぎ屋」 うなぎ料理の専門店である。
ここには、他の地域ではお目にかかれない日田ならではの絶品があります『ウナギの湯引き』です!
湯引きとは、うなぎの身を皮ごとスライスし熱湯にくぐらせ、冷たい水で一気に冷やした料理。
簡単そうですけど料理人の技量がもろに出る難しい料理だそうだ。
酢醤油と柚子胡椒でいただくウナギの湯引きは、ほどよい脂がのりコリコリの触感と言うか、跳ね返るような歯ごたえは最高に美味い!!
ウナギの蒲焼きしか食べたことが無い方、是非食べてみて!新たなウナギの美味しさを発見出来ますよ!
1人前800円

ここに来ると必ず食べます!お持ち帰りで家で食べる事も。
絶品ですよ~!!◎
セイロ蒸し、蒲焼き、鰻丼も当然美味いですよ!
土日のお昼時は順番待ちが出来る事も… 



戸山うなぎ
営業時間 11:00~14:00、17:00~19:30
定休日   木曜、第3水曜
TEL     0973-22-4451
大分県日田市三芳小渕町1117-7

原鶴温泉 なごみの湯  2009/01/12

2009-01-14 | 温泉 福岡
香山昇龍観音からの帰り、同じ高台にある絶景の温泉 花農家「なごみの湯」へ! 筑後平野が一望できる抜群なロケーションの良さ。
 
平成ビューホテルのすぐ下になります。
食事処「花農家」の棟から木造の階段を下りた所に一般風呂と家族湯の温泉棟があります。
今回は一般風呂へ


眺めはいいし、貸切状態の風呂でのんびり出来ました。
この日は雪が降ったり止んだりの一日、こんな日は温泉がサイコーですね!



泉 質  アルカリ性単純温泉
入浴料  大人600円 子供300円  家族風呂1時間 1室 2000円
時 間  10:30~18:00(受付)
福岡県朝倉市杷木志波203-1


銘水 金香水  2009/01/12

2009-01-14 | 銘水

福岡県原鶴温泉すぐ近くの香山の頂上にそびえたつ香山昇龍観音。

この境内にも銘水が湧き出ていました。名前は「金香水」

旧金鉱脈の坑内より湧き出る清水である。

「昇龍大観世音菩薩」はすべての人々が金運・財運に恵まれて豊かで幸せな人生を送れることを願われた開運招福の観音様。

南無開運昇龍大観世音菩薩」と一心称名し観音様の周囲を一巡すると一徳あり、

二度巡ると観音様が影身に添ってその人を守護し悪事災難の身代わりをされます。

昇龍観音像としては、日本一の大きさを誇ります。 (説明文より)

あと土・日・月曜日のみ、不思議な力を持った先生が来られており、
1000円でお札を買うと、 1年間無料で見てくれます。
評判を聞き、全国からたくさんの人が訪れております。

境内にあった「耳地蔵」

火吹竹で耳の形をした石を吹くと病が治るそうな… 吹かせて頂きました!

水汲み場には成分検査表もあり安心して飲めます。昭和天皇も飲用された様です。

参拝者の邪魔にならないように汲ませて頂きました。

じょうごが有ると便利ですね。



福岡県朝倉市杷木町原鶴香山


甘水の銘水  2009/01/12

2009-01-12 | 銘水
家で使う水が底をつきだした。
水道水じゃないよ天然の湧き水ね!
我が家は、料理、お茶、コーヒー、その他口に入れる水は全て天然の銘水を使用している。
いつもちょっと遠いがJR筑前岩屋駅敷地内にある岩屋湧水へ水汲みに行っている。
今回は、違った水汲み場へ行ってみた!

その名は、「甘水の銘水」。 甘水と書いて(あもうず)と言うのだよ!
由来には天台宗を開いた最澄がこの水を飲み銘々したとある。ありがた~い水なのである!


ありがた~い水が100円入れるだけで自動で出てきますよ。
飲んでみたが、味は心なしか甘いよ~な感じが…
場所は、甘木から秋月へ行く322号線沿いに看板&道標がところどころに出ていて、導いてくれます。



うどん 「井戸」

2009-01-11 | うまいもの&めん系
うきは市吉井町の“うどん「井戸」”近くまで来たので立ち寄ってみた。
うきは市近辺を訪れた際はよく立ち寄る製麺所のうどん屋である。
2009年 年明けより営業日が土日のみに変更になったようだ。


左が長尾製麺の店舗 右の倉庫みたいなのが、うどん屋である。

店内はテーブルが3つ有るだけのシンプルな作り。
その中で、いつ来ても無愛想な若主人がうどんを作っている。
ま~ 無愛想でも美味いからファーンですけどね!
お勧めは、ぶっかけうどん!ダシ醤油と酢、生姜と昆布の佃煮を入れて食べます。
味は… 美味いよ!(食えばわかるハズ)
今回はよほどお腹がすいていたのか?お互いぶっかけうどんをペロリ!
追加でキツネと釜あげもペロリ!
初めて釜あげうどんを注文したが、超細麺なんですねー。
 
 

ごちそうさまでした!


うどん井戸
福岡県浮羽郡吉井町大字吉井927
12:00~16:00
土日 祭日のみ営業




花火・ザ・宝泉寺  2009/01/10

2009-01-11 | 祭り、イベント 大分
夜間の路面凍結を心配しつつ大分県九重町 宝泉寺温泉の花火大会へ行ってきました。
道路脇や家の屋根などは雪化粧している所もありましたが路面凍結はなくすんなり到着できました。
きびしい寒さを想定していたが、意外と寒くなかったです。
会場周辺には夜店や地元の方が出した甘酒や七草粥の店が…
ここでも甘酒2杯飲んでしまった。(来る前、日田の十日恵比寿で無料の甘酒たらふく飲んでいたのに…)

田んぼの中にそびえ立つ日本一の高さの大どんど焼き!高さ20㍍だからビル5~6階に相当する高さです!
廻りには3000個の竹灯篭が飾られ幻想的でした。
正月飾りを焼いてもらう為、どんど焼きのすぐそばまで行ったが真近で見ると相当デカイです!
 
  
郷土芸能の獅子舞、ブラスバンドの演奏後にカウントダウンで仕掛け花火点火!
その後どんど焼きに点火!
一瞬にして火だるまとは正にこの事!数秒であのデカイどんど焼きが火に包まれてしまった。
大音響で竹のはじける音、闇夜に乱舞する火の粉!これは見応えありますよ!

燃え進むにつれ、月が真上に昇ってきて絵になります。

山あいに響く恒例の2000発の花火!
派手さはないが冬の花火はいいですね!

天領日田 十日恵比寿

2009-01-10 | 祭り、イベント 大分
日田ICへ向かう途中、日田市内を通っていたら偶然お祭りに遭遇!
1/10 十日恵比寿の祭りが行われていた。
無料で福笹の配布と福引き&甘酒があるとの事!急遽並びましたよ。雪の中…
ここは、日田花月川横の豆田八坂神社です。(日田祇園祭りの時、山車が集結する神社ですね)


ご神体は境内の参道横にありました。
 

更に対岸の民家の一角にも人だかりが…
敷地の一角に恵比寿さまが祀られて祭事が行われていました。
普通の民家にこれだけ立派な恵比寿さま!さすが天領日田ですね。
帰りにたんなる連れがお菓子をいっぱいもらってきた!どうもすみません!(^_^;)



更に行くと、市中心部商店街駐車場に急遽作られた鳥居とお社でも十日恵比寿のお祭りをやっていた。
ここにも無料の甘酒と福引きの列が…(ここは福笹1本200円で福引き1回できました) 当然参加して来ました!



 
福引きの戦利品!
偶然、新春から恵比寿様の三社参りが出来ました。今年は少し良いことがあるかな~!
福笹は、神棚と事務所に飾らせてもらいました。


日本三大火祭 鬼夜(おによ)  2009/01/07

2009-01-08 | 祭り、イベント 福岡
福岡県久留米市大善寺、玉垂宮の鬼夜(おによ)に初めて行きました。
鬼夜は鞍馬の火祭那智の火祭と並んで日本三大火祭に数えられる勇壮な祭りです。
 
境内の大松明6本と出番を待つ各町内の若集たち。
 
夜19時ごろから締め込み姿の大勢の若集が各町内からたいまつを掲げて境内に集まり、焚き火を囲んで気勢を上げます。




21時頃境内の明かりはいっせいに消され真っ暗闇となり、本殿からたいまつが出てくると、6本の大たいまつにいっせいに火がつけられてゴウゴウと燃え盛ります。あまりの火力の強さに顔が熱かったです!
この後、若集たちは火の粉を裸の体にかぶりながら、この大たいまつを境内の中を引きずり回します。勇壮な火祭りかつ裸祭りです。
たいまつから火が消えるのは夜23時すぎになり、延々4時間を超える迫力満点の感動の火祭りでした。

七草粥

2009-01-07 | 年中行事
今日は七草だ。
春の七草言えるかな?
せり なすな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

七草粥は七つの野菜を混ぜ込んだかゆを食べて邪気を払い、健康な日々を送る事を願う日である。
魔よけ的な風習に加え薬事的な効果もある。
七種類の野草は薬草でもあり、野菜の足りない冬の貴重なビタミンの摂取&正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を正常に戻す為の薬草の薬効が期待できる。
七草粥で正月に食べ過ぎて疲れた胃腸を休めましょうね!!

今日は朝、昼、七草粥でした。
昆布だしでウマー&なんか身体にいいみたいょ。(^_^)v



2009 初湯  夜明温泉  2009/01/04

2009-01-05 | 温泉 日田、玖珠、耶馬渓
高塚愛宕地蔵尊での初詣の帰り09年最初の温泉へ!GO!!
大分県日田市、JR夜明駅の川を挟んで向かいにある。夜明温泉へ立ち寄って来ました。
一年の幕開けにふさわしい名前の温泉で初湯です!(正式には夜明薬湯温泉ですが)
男女別、大浴場と家族湯が5室(名称がブルー、ピンク、イエローと少し広めの赤石、虎目の五つの風呂)があります。
今回は、初湯なので贅沢に家族風呂!しかも金運に効果のあるイエロー(黄風呂)にしてみました。


国道210号の道沿いにあり、便利です。

建物裏にも駐車場があります。多い日は路上にも車の列が…

イエローの浴室内。ブルー、ピンクも作りは一緒。浴槽の色が違うだけ!
ここのお湯は浸かると体に細かい泡が付き、肌触りはヌルヌル!
よく見るとお湯の中にも細か~い泡が舞ってる極上湯。
いつ来ても、いいお湯です!
サーフ君お気に入りの温泉のひとつです。

 
三畳間位の脱衣室、畳一枚の長椅子と30分100円のクーラーがあるだけのシンプルな作り。
脱衣室が狭いから、風呂から上がるといつも暑くて仕方ない。
上がってからも汗がひかなくて30分100円のクーラーは必需品です!100円玉を用意してはいるべし!

ブルー、ピンク、イエローは去年680円から800円へ値上げになりました。(赤石、虎目は800円から1000円へ)
それでもまだ安いですね!



泉質: ナトリウム・炭酸水素塩-塩化物泉 44.4℃  pH7.9
時間: 10:00~21:00 (休:火曜)
大分県日田市高井町長谷714-3


高塚愛宕地蔵尊  2009/01/04

2009-01-04 | 年中行事
大分県日田市天ヶ瀬町の高塚愛宕地蔵尊へ新春の初詣に行ってきましたが、国道から駐車場までの道路は大渋滞!
すぐ横に見える高速道路も高塚ICでは本線内にも渋滞の列が…
でたどり着くまで一時間近くかかってしまった。
境内も人、人、人、一ヵ所拝むのに長蛇の列!
みんな明日から仕事が始まるから今日初詣に来たのか?


普段の3倍位、時間をかけて拝んできました。

高塚と言えば、このようかん!小さい頃から食べていました。
DNAがおみやげに買う様、指令を出してしまった!

謹賀新年

2009-01-01 | 年中行事
あけまして、おめでとうございます。


昨年よりブログを始めて約2ヶ月半、

ただ淡々と、その日の出来事を記す日記にもかかわらず、覗いていただき、

ありがとうございました。 m(_ _)m

ほとんどの方が 『通りすがり』 だと思いますが、それでもうれしいです☆

今年もよろしくお願いします。






2009年元旦