goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

筋湯温泉 共同浴場

2012-09-10 | 温泉 九重・湯布院

筋湯にある四つの共同浴場めぐりへ

「うたせ湯」大浴場

筋湯温泉のシンボル的存在の共同浴場

 

 

  

「せんらく湯」 

筋湯にただ一ヶ所残された混浴の共同湯

入りもしない観光客が戸を開けてキャー(≧∇≦)の繰り返し

ここは、混浴の風呂なんですけどね・・・

 

 

  

「岩ん湯」

景色がよいわけでも、大きいわけでもないけれど、

空間の使い方がうまいのか? 

小さなスペースでも十分開放感を感じられる露天風呂です。

好きな温泉のひとつです。

 

 

  

「薬師湯」

「岩ん湯」の開放感に対し 「薬師湯」は、とても落ち着ける空間を提供してくれる共同湯

ここも好きな温泉だ。(笑)

湯は、近くの八丁原地熱発電所から供給されていますので、どの共同浴場も同じかな?

ホテル、旅館の湯めぐりもして来たんで、折々アップしていきたいと思います。

 

 


九重“夢”温泉郷無料入浴サービスの日 2012-09-09

2012-09-09 | 温泉 九重・湯布院

毎年9月9日は、『九重“夢”温泉郷無料入浴サービスの日

今年は、開催日が日曜日と重なったことで、例年以上の湯めぐり客が九重を訪れていました。

 

 

 

土曜日より九重へ

夏の終わりと共に、車中泊シーズン開幕ですな! 

家よりぐっすり寝むれます。(笑)

 

 

昨年は、長者原方面でしたので・・・ 

今年は、筋湯方面の湯めぐりを楽しんで来ました。

先ずは、筋湯一有名なホテル エンジェル君の「九重悠々亭

男女合わせて24ヶ所もの湯巡りを館内で済ますことも出来るナイスなホテルです。

 

  

 

この日、開放された大浴場「悠久の湯」

無料開放ともなると

ここを目当てに来るお客さんが絶えず 内部の撮影などは不可能

風呂へ向かう豪華な廊下が一番印象に残ったかな?(笑) 

普段は入りにこね~よ!と言っていた地元の爺ちゃん、婆ちゃんで賑わっておりました。

『九重“夢”温泉郷無料入浴サービスの日』に感謝感謝! 

 


長者原温泉 

2012-08-31 | 温泉 九重・湯布院

予定外の温泉へ

  

 

「寒の地獄」で調子こいて、体の芯まで冷えきったので

暖かい温泉を頂こうと長者原ヘルスセンター内の「長者原温泉」へ行くことに

寒の地獄の暖房室でかなり長い時間、暖を取ったんですけど・・・

着替えたあとも、鳥肌が出る出るwww

 

   

 

アチチの湯で、体の芯からホッコリ

ふぅ~生き返りました。

 

【泉質】単純温泉
営業】8:30~16:00 年中無休    
【料金】大人350円・小学生以下無料
【住所】大分県玖珠郡九重町長者原 0973-79-2244 

 

 

  

帰りは、友人が熊本市内の病院に入院したので、その見舞いに熊本市内まで

車窓より熊本城を一瞬チラリ

Sくん、一日も早い回復を祈る!

 


地獄訪問   大分県九重

2012-08-29 | 温泉 九重・湯布院

志高湖から

キャンピングカー、車中泊、御用達の長者原へ

 

  

 

夏の長者原なら「寒の地獄」の冷泉は外せないので行ってみました。

これが、今年最後の地獄訪問(笑)になるかな~?

 

 

この日の長者原の気温は20℃

日陰では、涼しいというより肌寒いくらいの体感温度!

その中で入る「寒の地獄」の冷泉

正に地獄の苦行かなwww

 

   

 

今まで気づかなかったけど・・・ 頭専用の打たせ湯があったんですね。

ず~っと水汲み場と思っていた所が、ミニミニ打たせ湯でした。

打たれた感想は・・・

頭キーンで1分もムリ!

冷泉入浴よりこちらの方が、地獄の苦行でした。

ドMな方、挑戦あれ

 

寒の地獄
【泉質】単純硫化水素泉(温度摂氏13~14度℃)
営業】9:00~16:00 (休前日9:00~14:00) 冷泉は男女混浴、水着着用、7~9月限定です
【料金】大人500円
【住所】大分県玖珠郡九重町長者原 0973-79-2124 


長者原温泉郷 『長者原温泉』、『寒の地獄』  大分県九重町

2012-07-23 | 温泉 九重・湯布院

長者原ヘルスセンター2階にある

『長者原温泉』へ

ここに来ると必ずと言っていいほど立ち寄る温泉です。

 

 

今回は、長者原温泉郷で販売されている「温泉手形(1000円)」を使って入浴。

立ち寄り湯の平均的な料金は大人500円ほどですので、 この手形を使えば1回分お得!

 

  

 

夕方は、登山客で賑わう温泉も午前中は静かなモンです。 

風呂も休憩室も貸切でした。

 

   

 

無色透明、無味無臭の全くクセがない温泉で、

トレッキングや登山の後、汗を洗い流すには最適の温泉です。

ちなみに、1階玄関横にある冷泉はすんごい金気味なんですけどね

湯口の配管に析出物が付着しているのが唯一、正真正銘の天然温泉の証かな?

 

【泉質】単純温泉
営業】8:30~16:00 年中無休    
【料金】大人350円・小学生以下無料
【住所】大分県玖珠郡九重町長者原 0973-79-2244 

 

 

もう一軒   

 

夏の定番!

「寒の地獄」の冷泉

今年も、キーンと体の芯まで冷え切って来ました。(笑)

 

 

痛いほど冷たいけど・・・

クセになるんですよね~  

本気モードで気合いれないと、じーっと我慢している人の大迷惑になるからご注意を・・!

 

 

冷え切った後は、ボイラー室で暖を取りながら

温泉成分を身体に染み込ませます。

帰る際には、実に爽快な気分になれますよ。

この夏、また足を運ぶことでしょう!

 

【泉質】単純硫化水素泉(温度摂氏13~14度℃)
営業】9:00~16:00 (休前日9:00~14:00) 冷泉は男女混浴、水着着用、7~9月限定です
【料金】大人500円
【住所】大分県玖珠郡九重町長者原 0973-79-2124 


「星生温泉 山恵の湯」、「寒の地獄 互久楽(ごくらく)湯」 大分県九重

2012-02-14 | 温泉 九重・湯布院

抜群な眺望を誇る

星生温泉「山恵の湯」

   

 

景観のよさでは、長者原温泉郷の中でもトップクラス。

正面に九重の山々が一望でき、ここだけで泉質が異なる四種類(酸性緑礬泉、硫黄泉、単純泉、冷鉱泉)の温泉が楽しめます。

 

 

回遊式の大露天風呂には、硫黄泉の大岩風呂、酸性緑礬泉の桶風呂、単純泉の打たせ湯、ジャグジー、冷鉱泉を張った冷泉風呂など種類も豊富。

お気に入りは、酸性緑礬泉の桶風呂!

あの塚原温泉を思わせる酸性の良泉 

活火山の近くでしかみられない泉質ですね。

口に含むと強い酸味と金気を感じることができます。

 

 

もう一軒、「寒の地獄旅館」 

 

 

夏限定の冷泉((((;゜Д゜))))で有名な寒の地獄温泉ですが、

「互久楽(ごくらく)湯」と名付けられたホッコリ温泉もあります。

 

 

 

寒の地獄の冷泉(霊泉)を加熱した互久楽(ごくらく)湯

小さな浴槽には、冷泉が張られています。 

冷泉と温泉を交互に入る「温冷浴」が実践できます。

冷泉に入る勇気は要りますけどね! 


由布院温泉・乙丸温泉館

2012-01-14 | 温泉 九重・湯布院

 

最近、通過地点となっていた湯布院

久しぶりに散策してきました。 

 

    

 

相変わらず人と車だらけで、街中に車を乗り入れないで正解でした。 

ひたすら食べ歩きでございます。

何だかんだで1時間ほど歩き回り温泉へ 

 

  

 

由布院温泉 乙丸温泉館 

駅前メインストリートにあり便利な温泉施設です。

地元乙丸区が管理する温泉館の入浴料は200円。

館内に「お薬師様」が祭られ、利用者は入浴料を「おさい銭」としてさい銭箱に入れてからの入浴になります。

この日は、由布院温泉感謝祭で、多くの入浴客で賑わっておりました。 

泉質は、無味無臭の単純温泉。 さっぱり系の熱めのお湯です。

 

     

 

湯上り後、乙丸公民館での「第3回 由布院温泉感謝祭」へ

寒い中、無料のカッポ酒がありがたい! ゴチです。 

旅館宿泊券や食事券などの豪華景品が入った餅まきにも参戦しましたが・・・  結果は、当たりナシでした。 


湯布院 「塚原温泉・火口乃泉」

2012-01-12 | 温泉 九重・湯布院

塚原温泉・火口乃泉」へ  

     

 

標高1045mの活火山・伽藍岳(がらんだけ)中腹にある「塚原温泉」

国内屈指の酸性泉です。

いつ訪れても駐車場には車が沢山停まっています。 それだけ効能が素晴らしいのでしょう。

 

    

男女別の共同風呂(500円) 

家族風呂棟(2000円)

この他に露天風呂(600円)もあります。

 

この日は、家族風呂をチョイス。 

薄い黄緑色をした湯は、pH値約1.4という強い酸性で、正に梅干の漬け汁のような温泉です。(笑)

殺菌効果は高く皮膚病には効果てきめん

その分肌への刺激は強力で、傷があるとピリピリと刺激があります。

ちっちゃなお子ちゃまは、必ずと言っていいくらい泣きますね。

飲泉も可能なんだが、口の中に含んでおくとマジ歯が溶けるんじゃないかと思うくらい強烈な酸性泉です。

二口連続では飲み込めませんでした。

 

     

 

湯上り後、今回も地獄に行ってきました。(笑)  

九州各地の地獄制覇も近い!www

受付で200円払えば誰でも見学できます。

温泉棟、裏手の急な坂道を登りきれば「塚原地獄」

 

 

 

モクモクと白煙を上げる伽藍岳(がらんだけ)火口

山肌は山地獄、火口は坊主地獄のように見えます。

高速道より見える噴煙を上げてる山がここです。

 九州温泉道75湯目


筌ノ口温泉 『山里の湯』  2011/12/04

2011-12-07 | 温泉 九重・湯布院

九重夢大吊橋の少し上った所にある

筌ノ口温泉 『山里の湯』  

   

 

知る人ぞ知る、

強烈炭酸泉の湯 

 

 

 

炭酸の泡が体全体にまとわりつく高濃度炭酸の温泉は、そうそうありませんから・・ 

大変貴重です。

 

   

 

赤茶色に染まった浴槽

湯口からは炭酸ガスを伴ったお湯がシューシュー音を立てながら注がれています。

鼻先を近づけ臭いを嗅いで見ると、強烈な炭酸ガス臭が鼻をつく

炭酸泉の浴室はガス中毒対策のため、冬でも窓は開けられたままです。

 

 

 

一分で体毛はアワアワ!バブルマン状態に!!

七里田温泉の下湯に負けないほどの泡付きです。

炭酸泉にしては湯温が高いので、こちらの方が冬場は入りやすい。

炭酸ガスの血行促進効果で湯上りポカポカになりますよ。

九重夢大吊橋のすぐ近くなので、

ちょっと寄り道して、この素晴らしい温泉を味わってみてはいかがですか!?

 

泉質は含二酸化炭素-ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩-硫酸塩・塩化物泉 

 九州温泉道 67湯目


湯平温泉 志美津旅館

2011-12-03 | 温泉 九重・湯布院

   

石畳の坂道を上りつめた所にある「志美津旅館

創業85年の老舗旅館と聞いていたので、鄙びた旅館を想像していたんだが・・

きれいに改装されたお宿は、1300坪の敷地にわずか9室だけの素敵な旅館でしたよ。

名物の大洞窟風呂! 

蒸気ムンムンで撮影諦めました。 寒い時期は、どうしてもこうなるから仕方がない。

薄灯りの中、BGMが流れる

何やら怪しげな空間で面白い。

   

外の露天風呂

紅葉も今が見ごろかな 

 九州温泉道 66湯目

ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩泉 

入浴料金500円  入浴時間10時~15時

大分県由布市湯布院町湯平263 


湯平温泉  大分県由布市湯布院町湯平

2011-12-02 | 温泉 九重・湯布院

 

少しゆっくりしたかったので、「湯布院」を通り越し「湯平温泉」まで足を伸ばしてきました。

 

   

 

山峡の湯治場として栄えてきた『湯平温泉

湯平温泉の泉質は、弱塩泉で昔から胃腸に良く効くことで有名です。

江戸時代に自然石を敷きつめてつくられた石畳の坂道は、

温泉街のシンボル的存在、その両脇にはレトロな木造旅館やみやげ物店が隙間なく立ち並びます。

最近では、『ツールド湯平』も有名になってきましたね。

 

湯平にある共同湯5湯 「金の湯、銀の湯、中の湯、砂湯、橋本温泉」 の湯めぐりしてきました。

   

『砂湯』

花合野川のほとりに建ち、以前は川底の砂地から温泉が湧出していたので砂湯と呼ばれるようになったとか。

泉質は、ナトリウム-塩化物泉

お湯の肌触りは柔らかく、口に含むと僅かな金気味

弱食塩泉ですが、塩味はほとんど感じない。

川の音がよく聞こえリラックスできる温泉です。

 九州温泉道 65湯目

 

 

    

『銀の湯』

昔は川の中にあり、銀粉のような白い結晶物が湯の中に混じっていたことから銀の湯と呼ばれる。

銀粉まみれになってやる!と勇んで入りましたが・・

実際のお湯には、銀粉結晶物は見られません。

 

 

 

『橋本温泉』

何故か?建物の写真を撮り忘れ。

五つの共同浴場の中で最も広い

浴槽は二つに仕切られ、ぬるめと熱めに分けられ

中央部分の仕切りに木製の引き戸があり、これを開け閉めすることで湯温調節をするという粋なマシーンが取付けられています。

この時は、開けっ放しでどちらも同じ温度でしたけどね・・・ 

 

 

   

『中の湯』

文字通り温泉街のほぼ中央に位置しています。

浴槽は1つのみ 奇数日女湯、偶数日男湯になります。

この日は女湯の日でしたので、たんなる連れに入浴してもらいました。

窓が広くとられ外にはベランダがある。 外に出る勇気はなかったそうだ。

隠れて覗く景色がお気に入りだそうです。

 

 

   

石畳坂の一番上にある 『金の湯』

以前は源泉に多量の土が混じり、黄色い色をしていたため金の湯の名が付いたそうですが、

現在は、透明に近いお湯です。

コンパクトな温泉街に点在する5つの共同湯、似たような浴感の湯ですが、

その時の気分で手軽に共同浴場をチョイス出来るのはありがたい!

 

どの共同湯も入浴料200円  利用時間6:00~22:00

このような料金箱に料金をいれるシステムです。

湯平の町は全体的に人が少なかったので、人混みを避けて癒しを求めるのならオススメの温泉です。

どの共同湯も貸切状態で楽しめましたよ。


寒の地獄温泉

2011-09-21 | 温泉 九重・湯布院

毎年、夏の間に一度は訪れる

7月~9月限定の『寒の地獄温泉』の冷泉(霊泉)

  

持参した水着に着替えて入る混浴の冷泉(霊泉)です。

浴槽にはられた温泉は、湧き水より冷たい13~14℃の単純硫黄冷鉱泉

底は石が張られており自然湧出の冷泉(霊泉)がザバザバ湧き出しております。

その自然湧出量は毎分2000ℓ以上というから驚かされる。

 

  

 

古くは「冷泉行進曲」という歌を歌いながら入ったという霊泉

最初の3分が我慢のしどころ!

3分我慢出来れば、後は10分でも!20分でも!いくら浸かっても平気になります。

 

  

その3分が我慢できない

ヘタレ野郎!

 

地獄の責め苦より極楽へ(ボイラー室)

身体を拭かないで霊泉の成分を皮膚からあぶり込む

霊泉に浸かった時間の倍の時間暖まり、再び霊泉に浸かる

壁に掛かる「はだを刺すこの霊泉が病を治す」を見ると、 

湯治療養の温泉であることを再認識させられます。

最近とんと聞かなくなった 根性!忍耐!頑張!が必要な温泉! 一度、如何ですか?


長者原温泉郷

2011-09-20 | 温泉 九重・湯布院

長者原温泉郷

  

九重登山口すぐそばの『長者原ヘルスセンター』2階にある温泉。

長者原での車中泊では、いつもお世話になっています。

付近に公共の大型駐車場があるので、登山客、観光規客を問わず人気のスポットです。

硫黄山の麓だから強烈な個性の湯を想像するけど・・・

無色透明・無味無臭の単純温泉

泉温が80℃あるので、いつ来てもキリリと熱い!いいお湯です。

登山後の疲れを癒すために汗を流すには、個性がない方がかえっていいかも! 

 

 

西鉄ホテル 花山酔』 

長者原付近のホテルの中では、築年数が新しいので、施設全般キレイです。

  

ささ濁りの単純温泉

単純温泉というと成分が薄くてインパクトがないように感じる人もあるかと思いますが、

決して単純ではなく、浴感としては十分に濃厚です。

露天からは、当然の如く九重連山の雄大な景色が一望できます。

 

 

  

広大な敷地に、1号館~7号館まである

会員制宿泊施設『くじゅう倶楽部』 

くじゅう倶楽部の総合フロントでもある7号館の大浴場と露天風呂へ

  

7号館の大浴場と露天風呂

無色透明・無味無臭の単純温泉

お湯が、ザバザバ供給される気持ちいい温泉でした。

各館に温泉が備わっているようですので、湯量は豊富なんでしようね!?

 

 

 

  

牧ノ戸温泉

九重観光ホテル

この辺じや一番高い、標高1200m付近にあるホテル

敷地内には、牧ノ戸温泉の蒸気を利用した「九重地熱発電所」があります。

   

日帰り入浴客も利用できる「牧の戸の湯」へ

源泉は、地熱発電に使われるほどの高温ですので、当然加水してのかけ流しかな?

若干湯の花舞う、単純硫黄泉です。

 


九重の湯めぐり

2011-09-16 | 温泉 九重・湯布院

青々とした牧草地が広がる飯田高原に建つ一軒宿

馬子草温泉 きづな

  

緑褐色の鉄分を多く含む炭酸水素塩塩化物泉

泉質も近くの「筌の口温泉」に類似するが、Phの違いか?筌ノ口温泉ほど髪の毛はパサパサにはなりません。 

ここは、三俣山、星生山、硫黄山などの九重連山が一望できる露天風呂からの眺めが最高!

なにしろ眺めがいいもんだから・・・ 皆、露天でまったり! 

なので、絶景露天風呂の写真はナシ! 自分で見に行ってね!

 

 

「九重グリーンパーク 泉水キャンプ場」の露天風呂へ

普段はキャンプ場を利用した人しか利用できない施設

無料開放でないと絶対に立寄らない温泉です。

  

広大なキャンプサイト内にポッンと建つ男女別の露天岩風呂

無味無臭の単純泉

癖のない、湯上りサッパリ系! 汗を流すには最適な温泉だ。

あぁ~キャンプしてぇ~! 

 

  

九重やまなみ牧場内の1施設「まきばの温泉館」 

   

内湯、露天風呂共に緑褐色の炭酸水素塩化物泉。

それと牧場ならではの名物“牛乳風呂” 

少々きつめの臭い(牛乳の生臭さ)だが・・ 気にならない方なら気持ちいいと思います。

乳成分でお肌を潤しちゃいましよう。

 

毎度お馴染みの、エサやりも忘れずにこなして来ました。

ふれあい牧場や乗馬体験などファミリーで楽しめる観光牧場です。