goo blog サービス終了のお知らせ 

ごましお 日記

特にカテゴリを定めず、日々の出来事を気の向くままに書く、適当なブログ。

筌ノ口温泉 「旅館 新清館」、「筌ノ口共同浴場」

2011-09-15 | 温泉 九重・湯布院

筌ノ口温泉

左より「旅館 新清館」と「筌ノ口共同浴場」 

旅館 新清館

九重温泉郷では、珍しい混浴露天風呂があります。

草履に履き替え木立の中を進むと

木立に囲まれた露天風呂 

  

女性専用露天風呂「かえでの湯」と混浴露天風呂「こぶしの湯」 

ほぼ同じ造り

混浴露天風呂は、残念ながら野郎,sばかりでした。

自然に囲まれ

露天脇には、小さな小川が流れる

開放感抜群の素晴らしい露天でしたよ。

 九州温泉道 57湯目



  

24時間営業で使い勝手のよい「筌ノ口共同浴場」

九重で一番多く入ったお気に入り温泉です。

ゲロ状の堆積物! ザバザバ溢れ出る豊富な湯量も健在!

キリリと熱く!リラックスできる雰囲気を持ついい温泉です。

大人200円/小人100円

 

 

   

筌ノ口第二温泉にも足を運んでみましたが・・

再開は無いようですね。


九酔峡温泉

2011-09-14 | 温泉 九重・湯布院

 9月9日『九重“夢”温泉郷 無料入浴の日』

紅葉と渓谷美の景勝地「九酔峡」より上がって見ました。

九十九折のカーブが続く渓谷は、

まだまだ青々とした木々が生い茂っていました。

店員さんのタヌキメイクがうりの「桂茶屋」で一休み

 

  

桂茶屋を少し登った所にある 

九酔峡温泉 『二匹の鬼

敷地内にある男女別露天風呂へ

渓谷を見渡せる絶景露天風呂です。

紅葉の時期に是非、再訪したい露天風呂です。

普段は、隣接する「桂茶屋」で食事をすれば、この露天風呂の入浴がタダになります。

泉質は、炭酸水素塩泉  

ささ濁りのいいお湯です。

源泉温度が50℃と絶妙のため、加水なしで源泉を楽しむことができますよ。

 

   

九酔峡温泉 『つれづれ

大浴場と家族風呂を備えた、九酔峡温泉の立ち寄り入浴施設。

こちらも、ささ濁りの炭酸水素塩泉の湯

同じ源泉使用かな?

湯上りサッパリ系のいいお湯でした。

 

少し上がれば「九重“夢”大吊橋」

 


『九重“夢”温泉郷 無料入浴の日』 2011/09/09

2011-09-09 | 温泉 九重・湯布院

九重“夢”温泉郷 無料入浴の日』 

9月9日は大分県九重町の『九重“夢”温泉郷 無料入浴の日』!!

九重九湯にちなんで九湯は入りたいと思い出かけてきました。 

「九酔渓」~「九重“夢”大吊橋」~「長者原」

まだまだ紅葉には超早いですけど・・・

平日にもかかわらず多くの観光客が来ていましたよ。

ススキの穂が伸び始め 初秋の気配です。

 

秋の気配を感じつつ “地獄”に・・・

痛いくらいに冷たいよ


湯布院 泰葉  2010/12/24

2010-12-25 | 温泉 九重・湯布院

九州八十八湯めぐり 第二湯 

『別府クリスマスHANABIファンタジア』へ向かう途中、湯布院で高速を降り、ひとっ風呂浴びてきました。

ブルーの湯が自慢の温泉『ゆふいん 泰葉』

   

天候や気温で色が変化する青湯

この日は、ほぼ透明の湯でした・・・ 残念! 

しかし、お湯はヌルヌル、肌はツルツルすべすべになる極上湯です。

今の時期、寝入りばな乾燥で皮膚がかゆくポリポリする私には、保湿効果サイコーの湯かも・・・

思わず長湯してしまいました。

一路、別府へ

 


九州温泉道

2010-12-23 | 温泉 九重・湯布院

 

『九州八十八湯めぐり~九州温泉道~』

      

年明けから、自分なりのペースで温泉を巡ってみようかな~と思っておりましたが・・

せっかく九重温泉郷まで来たので、九州温泉道スタートさせました。

記念すべき一湯目は、全国的にも知名度がある大分の筋湯温泉『うたせ湯』になりました。

膨大な時間と交通費に入浴料がかかりますが…

ま~どうせ温泉行くのならついでにスタンプ!くらいの気持ちで始めてみますわ

 


寒の地獄 『互久楽湯』  2010/12/19

2010-12-21 | 温泉 九重・湯布院

今年最後かな~!長○○駐車場での車中泊!

車外のタオルもカチカチに凍る寒さでしたが、電気毛布+羽毛布団でポカポカ熟睡!

冬は寝袋+重ね着より電気毛布+羽毛布団が最強です。

夏の冷泉で有名な『寒の地獄』へ

冷泉は7月~9月いっぱいで終了ですが、冷泉を加熱した互久楽湯(大浴場)と家族風呂が年間を通じて楽しめます。

小さい浴槽は「水風呂」ですが、冷泉ほど冷たくないような・・・感じです。

互久楽湯は、男女日替わりで、切石風呂、檜風呂が替わります。

地獄とは違い、極楽でした。(笑)

冷泉の様子は、こちら『寒の地獄』

 


星生温泉 『山恵の湯』  2010/12/18

2010-12-20 | 温泉 九重・湯布院

もう一軒、

星生温泉 『山恵の湯』

正月用の門松を手際よく作ってました。

帰ったら、そろそろ家も正月準備に取りかからないと・・

ロケーションは抜群!

九重の山々が一望できる大露天風呂が自慢の大露天風呂です。

4種類(硫黄泉、単純温泉、酸性緑礬泉、冷鉱泉)の源泉が楽しむことができます。

おすすめは酸性緑礬泉の桶風呂

湯口に備え付けの一合升で飲むと、マジ薄めの梅ジュースの味。

雪見風呂を見にまた来たいですね

 


地蔵原釣り堀センター  2009/08/23

2009-08-24 | 温泉 九重・湯布院
九重の山の中に突如現れる漁船が目印の「地蔵原釣り堀センター」
ヤマメ専門の釣り堀です。今晩のおかずを調達に…


 地蔵原釣り堀センター 
簡単に釣れますよ!
持ち帰り1匹/200円、塩焼き1匹/300円ですから調子に乗って釣りまくると思わぬ出費になりますよ!
この日は、お持ち帰り用に10匹ゲット!
内蔵処理もすべてやってくれます。


「地蔵原釣り堀センター」
年中無休
AM9:00~PM18:00
大分県玖珠郡九重町大字町田字地蔵原
tel 0973-79-3040

秘湯 寒の地獄温泉

2009-08-23 | 温泉 九重・湯布院
残暑厳しい中、寒の地獄へ行って来ました。
寒さを通り越して痛ささえ感じる冷泉「寒の地獄」
夏はやっぱここでしょう!


 受付&料金表
この建物の中に寒の地獄の冷泉が湧きだしています。
 飲泉場
胃腸に効くので今回も大型ペットボトルに汲ませてもらいました。(受付で許可とってね!)
かなり硫黄臭いが馴れてくると、普通に飲めます!
小さいお子ちゃまは、ここにあるプールに入れた方が安心!
 温泉分析表&入浴のしかた
初めての方は、入浴のしかたを頭にしっかり覚えて入りましょう!
入浴のしかたを読まずに入る人はたいがい1~2分ですぐ上がってしまいますからね~!
この1~2分が我慢のしどころです!
 入浴風景
足元自噴の冷泉です。
溢れ出る冷泉の量から推測するとかなりの湧出量だと思いますよ!
15分ほどつかり、上がったらストーブの焚かれた部屋で暖を取りつつ身体に温泉成分を浸透させます。そして、また入浴を繰り返します。
結局15分×3回、入浴してきました。

皆さんも、真夏にストーブ全開の部屋で震えまくって見ませんか?
まだ9月まで入られますよ!

最後に、駐車場に止めてあった灼熱地獄の車内が涼しく感じられましたよ!



「寒の地獄旅館」
【住所】大分県郡玖珠郡九重町田野257
【電話】0973-79-2124
【時間】9:00~17:00(休前日は15:00まで)
【入浴料】冷泉(7月~9月のみ) 1時間/500円・半日/1200円・1日/1800円
      温泉500円 家族風呂(50分)/1500円
【お風呂】
     冷泉(男女混浴・水着着用)
     温泉(檜風呂・切石風呂)
         男女日替わり
     家族風呂(檜・切石・岩風呂)

【備考】泉質: 単純硫化水素泉
     温度: 摂氏13度~14度
     湧出量: 毎分2160リットル

宝泉寺温泉  山光園

2008-12-20 | 温泉 九重・湯布院
花となごみの宿 山光園

ペットと泊まれる宿らしい。
駐車場で大型犬に吠えられビックリ!
ロビーでもバスケットに入れられた犬から吠えられ…
犬が怖いサーフ君にはど~も居心地が悪い!
ササーッと風呂へ。



単純温泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉)が多い宝泉寺温泉で唯一の弱食塩泉


露天風呂「源氏蛍の湯」 はぬる目の湯温で、小さくこじんまりとしておりました。
まさか、御犬様用じゃないよね~!


泉 質   純弱食塩泉(緩和性 低張 高温泉) ph7.3 97℃
料 金    500円

玖珠郡九重町大字町田15-1

宝泉寺温泉  おやど久月

2008-12-19 | 温泉 九重・湯布院
「おやど 久月」こちら洞窟風呂が名物のお宿!
洞窟風呂と庭園仕立ての露天風呂が男女日替りで入れます。
本日、洞窟風呂が男湯!
右側が洞窟入り口。狭いように見えますが、これがなかなか…



狭い入り口をくぐると、表からは想像できなかった八畳間以上の空間が広がり湯気で天然サウナ状態。
竹筒の湯口から落ちる湯の音が薄暗闇の中、心地よく響きます。
心のリラックスには最適の場所ですよ!

宝泉寺温泉はどこも源泉かけ流し、お湯がコンコンとあふれております。



泉 質    単純温泉    ph7.1   70.1℃
料 金    500円(今回は100円)
時 間    11:00~15:00
玖珠郡九重町大字町田2371

宝泉寺観光ホテル 湯本屋  駒吉の湯

2008-12-18 | 温泉 九重・湯布院
宝泉寺観光ホテル敷地の一角にある、駒吉の湯



広い敷地の内に、男女別の露天風呂。後方の赤いのれんが女湯。
周りには家族湯の施設がいっぱい

野天浴「駒吉の湯」
お湯は、無味、無臭、無着色の柔らかいお湯です。毎日はいるにはこの様なお湯が良いかも!
左側には湯滝が流れ落ち、野鳥のさえずりを聞きながらの野天風呂は最高でした。




泉 質    単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) ph8.0 54.8℃
料 金    大人 500円  (今回は100円)
時 間    11時~21時
        無休
大分県玖珠郡九重町町田2032 宝泉寺観光ホテル湯本屋内
      

宝泉寺温泉  旅館九重 薔薇の湯

2008-12-17 | 温泉 九重・湯布院

ほたるとかじかの宿 旅館九重


たんなる連れ、本日目当ての湯
土日には、女性露天のみ「バラ湯」のサービスがある。
地元九重のバラの生花を贅沢に浮かべた「薔薇湯」!100円風呂の日もやってくれました!

 
こちらは男湯 露天うたせ湯と内湯。

ここも内湯、露天風呂共、川のせせらぎを眺めつつ入浴できます。
敷地内には3つの源泉があり、湯量も豊富。当然源泉かけ流しの湯。
無色透明でクセがないアルカリ単純泉、ツルリとした肌触りが楽しめます。


泉 質   単純温泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉) ph8.2 44.9℃
時 間   9:00~22:00
料 金   300円  (今回は100円)
大分県玖珠郡九重町大字町田2424-1


宝泉寺温泉  御宿みやこ

2008-12-16 | 温泉 九重・湯布院
宝泉寺温泉100円巡り。1湯目は「御宿みやこ
田園風景の中にポッンと一件建つ御宿です。



男女別に内湯、露天風呂があります。露天は川の横にあり、川を見下ろす様にはいれます。
少し小さめの露天風呂。
露天はぬるめ、内湯は熱めに調節してあります。


無味無臭透明のお湯だが、蛇口には堆積物の付着が見られます。
成分が濃いのか…
弱アルカリ単純泉のお湯は肌感触も滑らかで気持ちよく入浴出来ます!

寒い時期、熱めの内湯がいいですね!サイコー!



泉 質  単純温泉(弱アルカリ性ー低張性ー高温泉)
時 間  9:00~15:00
料 金  500円  (今回は100円)
玖珠郡九重町大字菅原1871