goo

ミヤマナミキ・2~殻

 高尾山“3号路”に道端に生育する「ミヤマナミキ(深山浪来)」。シソ科タツナミソウ属の多年草で花期は6~8月。草丈は10センチにも満たず小さな花は長さ5~6ミリで、草の生い茂る山道では見過ごしてしまうことがある。写真は熟した果実が既に落ちた後の姿。タツナミソウの仲間は受粉すると萼片の上唇と下唇が伸びて口を閉じ、成熟すると上唇が取れて果実が落ちる。片口竹笊のような萼片の下唇は長さ3~4ミリ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

ゲンノショウコ・2~小仏城山

 奥高尾“小仏城山”付近の山道で見つけた「ゲンノショウコ(現の証拠)」。フウロソウ科フウロソウ属の多年草で最初はタカオフウロかと思ったが花茎が毛深くこれはタカオフウロではなさそうだ。タカオフウロはミツバフウロの変種で高尾山で発見されたので名付けられている。ゲンノショウコの葉は3裂や5裂のものが混在するがタカオフウロはミツバフウロと同じく茎の下部のものまで全て3裂している。
コメント ( 18 ) | Trackback ( )

ウスゲタマブキ・2~零余子

 奥高尾“日影林道”の沢沿いに生育している「ウスゲタマブキ(薄毛珠蕗)」。キク科コウモリソウ属の多年草で日本固有種。草丈60~80センチで関東地方以西に分布している。フキに似た大きな葉の裏に薄毛があり葉腋に“零余子(むかご)”が出来るので名付けられている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ノコンギク・1~奥高尾

 奥高尾“一丁平”付近の陽当たりの良い登山道に群生している「ノコンギク(野紺菊)」。キク科シオン属の多年草で北海道から九州まで広く分布し日本の野菊の代表格になる。草丈は50~60センチで頭花は直径2.5センチほど。舌状花は淡紫色を帯びることが多い。ヨメナ属との決定的な違いは果実に長い冠毛があるのでわかり易い。シロヨメナ(シオン属)に良く似ているが、シロヨメナの頭花は少し小さく半日陰地に生育している。またノコンギクの葉は明るい緑色だがシロヨメナの葉はややくすんいる。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

アブノメ・4~閉鎖花の果実

 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)アブノメ属の「アブノメ(虻の目)」。本州以南の水田や湿地に生育する一年草で、8~10月で茎の上部の葉腋から花柄を伸ばして小さな花を咲かせる。アブノメはこの開放花の他、茎の下部の葉腋に閉鎖花を付ける。開放花には1センチほどの花柄があるが閉鎖花は葉腋に直接付いていて花柄は無い。写真は閉鎖花の果実で直径は2ミリほど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

カントウヨメナ・1~中山地区

 中山地区の農道脇に咲く「カントウヨメナ(関東嫁菜)」。キク科ヨメナ属の多年草でヨメナの中で関東地方に広く分布している。頭花は直径2.5センチほどで白~淡青紫色をしており小花の冠毛は肉眼ではほとんど見えない。花後の様子冠毛のあるノコンギク(シオン属)と比べると違いは明確。葉は鋸歯のある卵状長楕円形になる。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

チヂミザサ

 イネ科チヂミザサ属の「チヂミザサ(縮み笹)」。葉が笹に似ていて縁が縮れているので名付けられている。花期は8~10月で花柱は2又のブラシ状。写真ではその下にわずかに残っている雄蕊の葯が見える。果実が熟すといわゆる“ひっつき虫”となり小動物などに付着して分散される。この時期に野道を歩くとズボンに粘液のある果実がいつの間にか付いている。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

センブリ・1~奥高尾

 奥高尾“一丁平”付近の登山道で多く見られる「センブリ(千振)」。リンドウ科センブリ属の二年草で、古くから健胃薬として利用されており、全草を乾燥させたものが生薬の“当薬”になる。この葉を齧ると強烈な苦みがあり千回煎じても(=振り出し)まだ苦みがあるということで名付けられている。草丈は5~20センチで花径は直径2~3センチ。花被片は深く4~5裂し裂片に縦に筋が入る。
コメント ( 14 ) | Trackback ( )

ウコン・1~下柚木

 下柚木"大田平橋交差点”付近の民家前で見掛けた「ウコン(鬱金)」。ショウガ科ウコン属の多年草でインド原産。英名は「ターメリック(turmeric)」で、その根茎はカレーの黄色の素であり染料にも利用されている。
花期は8~9月で花は既に終り掛けだった。白い花弁のように見えるものは苞葉でそれらが重なり花穂(かすい)を形成し、その中に黄色い花がある。春に花が咲く同属の“春ウコン”と呼ばれるキョウオウ(姜黄)と区別するために「アキウコン(秋鬱金)」とも呼ばれる。
 ウコンに含まれるクルクミンは体内で抗酸化物質テトラヒドロクルクミンとなり、肝臓の解毒作用強化や肝臓からの胆汁分泌促進などの効能がありドリンク剤などに利用されているが、一方で過剰摂取による薬剤性肝障害が報告されているようだ。アルコール好きの私は現役時代に大阪の“薬の街”道修町の薬局で売られていた粉ウコンを毎食後に飲んでいたが幸い肝障害は起こらなかった。やはりアルコールは適量でウコンに頼らないのが良さそうだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

タカオヒゴタイ・1~高尾山4号路

 高尾山“4号路”で見られる「タカオヒゴタイ(高尾平江帯)」。キク科トウヒレン(唐飛廉)属の多年草で草丈は50~60センチ。秋に茎の上部に直径2センチほどの頭花を数個付ける。高尾山で最初に発見され明治42年(1909年)に命名された。日本固有種で関東地方の山地に生育する。その葉はバイオリン状になり花期でなくても見つけ易い。“平江帯”の字は貝原益軒の『大和本草』にその名があるようだが由来はわからない。また属名の“唐飛廉”の飛廉(ひれん)はヒレアザミのこと。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »