先程18MHzのRTTYを聞いていたらIS0Rがそこそこのシグナルで入感。
呼んでみましたがダメでした。
そのうちラスト5分のメッセージが流れました。
そしてその5分後、ペディション終了のメッセージが繰り返し流されました。
ただそれを感慨深く眺めていました。
なんか格好いい・・・
このペディションとは交信出来なかったけど。(笑)
雲上の6エレ
自作6エレ八木アンテナの勇姿です。
アンテナは「500円八木アンテナ」の分解出来る移動バージョンです。
昨年9月の富士宝永山でのワンシーンです。
この日は早朝は晴れていましたが、みるみる雲が湧き、5合目から下は雲海の中でした。
でも雲海の上は別世界。全方向水平線の彼方まで雲海が広がっていました。
日曜の午後、相模原市の城山湖畔でFT-817屋外運用セットをセッティングしてアチコチ聞いていたところ、18でフィリピンミンダナオ島の局長さんの強力な電波が入感しました。
日本人の方です。こちらに大変強力なのですが、こちらはいい加減なワイヤーにZ-817というチューナー。QRP5W。どうかな?と思いつつ、コールしてみました。
なんと一発でピックアップしてもらえました。こちらの移動地や出力のことなども話した内容は全部了解してもらえ確かに届いています。RS57をいただきました。
なかなか遊べますよ。このセット。
今夜の18MHzはアフリカが強いです。
南アフリカが国内のように強く聞こえていますが、私の電波は届きませんでした。(笑)
でもザンビアとはCWで交信出来ました。
当局の設備では滅多にアフリカと交信出来ないのでこれは嬉しい交信となりました。
我がベランダにはアクティブアンテナ ヤエス ATAS100 が設置されています。
コントローラーは自作したものを使用。
この同調には電波を出してSWRの最下点を探らなければなりませんが、アンテナ切替器とアンテナアナライザを使うことで電波を出さずに(厳密にはアナライザから出ているけど)同調することが出来ます。
最近はアナライザを持ち出すことが多く、いちいち設置したり外したりするの面倒なので、本来の使い方どおり、リグとアンテナの間に自作コントローラーを挿入してしばらく運用してみたいと思います。
同調点はある程度は受信時のノイズの増減で分かります。あとは微調整で最低パワーを送信しながら調整する形です。
受信時のノイズの上限で、ほとんど当たりますね。あまり不自由しません。なんとかいけそうですし、気軽にバンドを越えてQSY出来る感じになりました。
MFJのアンテナマッチメーカーを入れれば、送信せずとももっとハッキリ分かるんでしょう。買ってみようかな・・・。
今朝は早朝から無線のフリーマッケットに行ってきました。
厚木市の某お寺さんの駐車場が会場です。
いろんなものが並んでいて面白かったです。
私の戦利品は、中古のタイトバリコンとトリマー。アンテナ関係で使います。
そしてシールドバッテリー 12V 7AH 1000円 未使用っぽくて電圧もしっかり8割程度の容量を示していました。
ずっしり重いですが、FT-817なら半日ずっと運用出来ますね。
若い頃からシールドバッテリーには興味があったんです・・・秋月の広告とか見て欲しいなぁなんて思ってました。
この歳になって初めて買いました。
山に担いで行くには重いので(泰光寺山ならいいけど)、車の横に移動運用基地を作ったときに使用しようかなと思っています。
電源ケーブルはもちろんパワーポールで配線します。
さて、どんな風に充電すればいいのかな? これからお勉強です。
厚木市の某お寺さんの駐車場が会場です。
いろんなものが並んでいて面白かったです。
私の戦利品は、中古のタイトバリコンとトリマー。アンテナ関係で使います。
そしてシールドバッテリー 12V 7AH 1000円 未使用っぽくて電圧もしっかり8割程度の容量を示していました。
ずっしり重いですが、FT-817なら半日ずっと運用出来ますね。
若い頃からシールドバッテリーには興味があったんです・・・秋月の広告とか見て欲しいなぁなんて思ってました。
この歳になって初めて買いました。
山に担いで行くには重いので(泰光寺山ならいいけど)、車の横に移動運用基地を作ったときに使用しようかなと思っています。
電源ケーブルはもちろんパワーポールで配線します。
さて、どんな風に充電すればいいのかな? これからお勉強です。
厳道峠に車を置き登山スタート。いきなりの急斜面直登です。高圧線の鉄塔までは周りが開けて一旦は富士山がドーンと見えますが、その後富士山の姿を見ることはありませんでした。
直登をひたすら登り続けます。急な坂をひたすら登るのは昨年の大岳以来でしょうか。かなりの急坂で、何度も立ち止まりました。そこを登り切ると緩くなり、最後は尾根に出ます。尾根をしばらくすすみ、一旦景色が開けます。道志村を眺めることが出来ます。最後の小高い山を登ると中継施設がドーンと見えてそこが鳥居立。今日の目的地です。
いやーいい筋肉トレーニングになった。
頂上は運用しやすいのですが商用電源が通っているのでノイズっぽい。
50SSBと430FMにはまったく支障はないけれど、28のAMには影響あり。ちょっと残念。
50SSBでは作ったばかりのツェップ型アンテナを実戦投入しました。SWRが低い帯域が狭いのがたまにキズですが、数局呼び回った後CQを出しました。
あまり呼ばれません・・・午後2時過ぎてからの移動運用はやはり呼ばれないですね~。 しかもEスポで沖縄が聞こえる。こういう日はダメですね。(^^ゞ
10交信くらいやったところで呼ばれなくなったので430FMに出ることに。自作6エレを立てて東方向に向けます。
サブチャンネルを探してその場でCQを出したら早速メーター振り切れで呼ばれました。その後も呼ばれ続け午後4時過ぎまで呼ばれまくりの大盛況。やはり困った時の430。充分満足出来ました。交信していただいた各局、どうもありがとうございました。
先日なんとか完成した28MHzの電圧給電アンテナ、そのノウハウを活かして50MHzバージョンも製作してみました。
エレメント側コイルは3回、リグ側は1.5回としました。巻数は適当で、こんなもんかな?という感じです。
同軸コンデンサーは25センチくらい付けました。
エレメントは前回の教訓を活かして長ーく、3.5mからスタート。
この状態で、54MHzあたりにSWRが下がるポイントがありますが、SWRは4以上あります。
エレメントは1/2波長よりはるかに長いのにバンドより上に最下点があるということは、コンデンサーが足らないと言うこと。
この辺りの悟りは経験のおかげ。
同軸コンデンサーを15センチほど足しました。(並列接続)
今度は46MHz辺りに最下点が移り、SWRは2.5くらいで先程よりいい感じです。
ではもう少しコンデンサーを切り詰めて行きましょう。
ミリ単位で進んでいくと、48MHz辺りからはSWRは1.5くらいに落ち、いい感じになってきました。
でもその先は再びSWRが高くなる傾向が見えてきました。
いよいよエレメントの切断です。
10センチくらい切っても200kHzくらいしか変わりません。こちらはブロードですね。
49MHzを越えた辺りでSWRの下がり方がどんどん良くなって1.2くらいまで下がるようになりました。
切り進むとまたSWRが上がりそうな様子。コンデンサーを少しずつ切り進めていくと。50.2MHzで1.0。
非常にいい出来。満点です。
エレメントは2.78mとなりました。マッチング部分により、1/2λより少し短く仕上がるはずなので、理論上もぴったりです。
かなり細い電線を使いましたが、いきなり2.78mでエレメントを決め打ちにして、コンデンサーだけで調整していくのも手です。
このように、一度バンドの下でいい感じを出してから、エレメント、マッチングを少しずつ切り進んで、良い状態を保ちつつ目的の周波数にあわせていくといいと思います。
昨日は海外DXは開けた模様ですが国内Eスポ祭りにはなりませんでした。 今、ローカルが国内某所に居るため、Eスポ交信に期待しています。 今朝は18も21を聞いてみましたが国内が開けていますね。期待できそうです。
移動運用で使う釣竿を使ったアンテナはいろいろあって、一番お手軽なのはオートアンテナチューナーとの組み合わせ。特にシールドされていないタイプが有効です。AH-4は山歩きに連れていけるサイズではありませんが、LDG社のZ-817なら軽々。釣竿にからめるエレメント、アース側ともにいくつかの長さを用意しておくとうまく使えると思います。とはいえ、しっかり同調が取れたエレメントではないので、飛びの保証はイマイチかも。
アンテナとしてしっかりした動作をするもので釣竿を利用したものとすれば、
◇ 1/4波長アンテナ(アース必要)
◇ 1/2波長電圧給電アンテナ(ノンラジアル)
◇ オフセンター給電を応用したアンテナ(VCHアンテナなど)
◇ 多段コーリニアアンテナ
こんなところでしょうか。
VCHアンテナはすでに実戦投入済。7MHzはこれでOK。このエレメントとコイルを使ってコールド側のエレメントのサイズをうまく組めば他のバンドもOK。電圧給電対応自作チューナーを使えば10MHzから上はノンラジアル化も可能です。28MHzなら1/2波長で5.3mなのでコイルなしのフルサイズになります。
14では5.3mで1/4波長ですから、コールドエレメントを這わせばアンテナになります。短縮のノンラジアルとどっちが飛ぶかな??
144や430も釣竿アンテナにしたいと思いました。波長が短いので長くするには多段化が必要です。ワイヤー系で手軽な多段化はコーリニアアンテナですね。1.5D2Vなら軽くて細いのが出来そうです。釣竿は5.4mなので全長4mくらいのを作れたらいいなぁと思っています。
釣竿一本で移動運用。今後もこのスタイルでやっていきそうです。
今日は先週通過したコンピラ山に城山湖から向かい、無線の運用をしてきました。
途中の泰光寺山にも立ち寄り、しばし無線を楽しみましたが、なかなか良いところでした。城山湖から30~40分お手軽運用にも良いところです。
さらに進んで中沢山に立ち寄って、次にコンピラ山へ。今日はここで運用しました。
新緑がまぶしくて、ベンチもテーブルも素晴らしいところでした。
28MHzのAMと50のSSBを運用しました。いつも呼んでいただいている方にまたまたお世話になりました。各局ありがとうございました。
この連休はまたどこかで運用出来たらと思っています。よろしくお願いいたします。
途中の泰光寺山にも立ち寄り、しばし無線を楽しみましたが、なかなか良いところでした。城山湖から30~40分お手軽運用にも良いところです。
さらに進んで中沢山に立ち寄って、次にコンピラ山へ。今日はここで運用しました。
新緑がまぶしくて、ベンチもテーブルも素晴らしいところでした。
28MHzのAMと50のSSBを運用しました。いつも呼んでいただいている方にまたまたお世話になりました。各局ありがとうございました。
この連休はまたどこかで運用出来たらと思っています。よろしくお願いいたします。
今日はこれから城山湖奥の山にハイキング。
中沢山、コンピラ山、大洞山のいずれかで無線運用をします。
FT-817、C710、ICB87R、P23Lの4台体制です。
昼前後に2時間くらい、50SSB、430FM、28AM、市民無線、特小、さらに今回はパドルとメモリーキーヤーも持って行きます。7のCWも出ちゃおうかな・・・。
どこかで出ますので聞こえていましたらよろしくお願いします。
中沢山、コンピラ山、大洞山のいずれかで無線運用をします。
FT-817、C710、ICB87R、P23Lの4台体制です。
昼前後に2時間くらい、50SSB、430FM、28AM、市民無線、特小、さらに今回はパドルとメモリーキーヤーも持って行きます。7のCWも出ちゃおうかな・・・。
どこかで出ますので聞こえていましたらよろしくお願いします。