被曝のこと 2011-09-05 20:54:42 | Weblog 被曝とは最近よく聞く言葉で、原子爆弾や原子力発電所の事故などに結び付けられ、「怖い」というイメージがつきまとう。 そもそも放射線は目に見えないもので、おそらくそれが恐怖心をあおっている。 ただ、放射線は「目に見えない」「怖い」というだけで、ややもするとそれ以上に「放射線」を理解することを止めてしまうきらいがある。 日本アイソトープ協会のホームページにわかりやすい解説があるが、放射線には「自然放射線」と「人工放射線」がある。 人工的につくられるものにはコバルト60、ストロンチウム90、ヨウ素125・131、セシウム134・137、プルトニウム239などがあり、自然界には、炭素14、カリウム40、ラドン、ラジウム、ウランなどがある。 我々は普通に生活していても、宇宙線による外部被曝、食物、空気中からの摂取による内部被曝をしていて、年間1~2ミリシーベルトの被曝をしている。 放射線医学総合研究所のHPからの資料によると、自然放射線以外に、100ミリシーベルト以上の放射線を浴びた場合、がんによる死亡率の上昇が見られるが、100ミリシーベルト以下の場合は、仮定の話しかできない。 100mSVより低い線量の放射線ががんを引き起こすという科学的な証拠は無い、ということだ。 要するにがんを引き起こす原因は放射線以外にも色々あり、低い放射線量だと、因果関係を示すだけのデータが得られない、ということだろう。 よく言われることに、「放射線を、正しく怖がる」ということがある。 仮に微量の放射線を短時間浴びたとしても、すぐにどうこうということはない。ただし、微量だとしても長期間浴び続ければ、何か悪いことにつながるかもしれない、ということだ。 (つづく)
8月も終わり 2011-08-31 20:47:31 | Weblog 急性白血病:福島第1原発作業員が死亡 東電が発表 - 毎日jp(毎日新聞) 大震災から5か月余りがたち、一体何が起きたのか、ということについて、大体わかってきたので、書いていくことにする。 特に放射線についての話は、図があったほうが断然わかりやすいが、ここではテキスト中心になってしまうのでご勘弁を。 ここでショッキングなニュースといえば、原発の作業員が急性白血病でお亡くなりになったということ。 ニュースによれば、この男性の被爆線量は外部被爆、内部被爆ともに低く、東電は「男性の作業と白血病による死亡に因果関係はない」としている。 男性がどのような作業をしていたのかは不明だが、いずれにせよこれであらためて、原発での復旧作業が命がけであることがまぎれもない事実としてつきつけられたわけだ。 そして東電は「因果関係なし」としているようだが、放射線の影響で身体的影響として白血球の減少といった急性影響があることがわかっているわけだし、男性がそういった危険のある仕事に従事していたということもはっきりしているわけだ。 これで「因果関係なし」と言う方がおかしいわけで、作業員の被爆線量の管理と健康管理において、東電側に過失があることは明らかである。 さらに言えば、この程度の被爆線量で、急性白血病で死亡者が出てしまうことに重大な問題が隠されているといえる。 こんなことでは、仮に周辺住民に白血病の患者が出たとしても、東電は「因果関係なし」と言ってしまいそうでおそろしい。
金田朋子、その後 2011-08-08 18:08:47 | Weblog 青二プロダクションを離れ、フリーになったというアナウンスがあった金田朋子。 最近仕事が減ってきたなーと思っていた矢先の、このフリー報告。その後も特に活動している様子が見られなかったが、金田朋子オフィシャルブログ『早起きは三文の“毒”』で近況が報告されました。 8月よりアクロスエンタテインメントの所属になったようです。 山寺さんなんかが所属しているとこね。 これを機に、ラジオだの、テレビ番組なんだでも活躍してもらいたい。 なぜかというと、この関係の仕事が無かったら、彼女は普通に社会生活を送ることが難しいと思われるからです。
チャットモンチー、高橋久美子が脱退 2011-07-30 07:33:20 | Weblog チャットモンチー・高橋久美子が脱退 9月故郷・徳島でラストライブ (オリコン) - Yahoo!ニュース まぁこんな日がいつかは来ると思っていた。バンド活動を同じ形で継続していくことは、多くの困難を伴うものだ。時には、誰かの妥協も必要になるかも知れない。ましてや女の子3人のロックバンドだ。 実際は「解散」という言葉もよぎったのだろう。ただ、音楽グループとして簡単には「はい、解散です」という風にはいかないのが大人の事情というやつだろう。 いくつかの法則もある。3人組グループで、諸事情により1人脱退というのは音楽業界ではよくある話だ。女子だけのバンドがいつかは解散の道をたどるのもうっすらわかっていることだ。 高橋の脱退の理由については一言で表すと「音楽に対する情熱が薄れてきた」ということだ。新作アルバム「YOU MORE」は全編セルフプロデュースに取り組んだという。 前作の「Awa Come」あたりまでは文句無しに良かった。しかし「YOU MORE」は、発表以後、ファンの間でも評価が分かれていたんだ。 「YOU MORE」は、それまでのチャットモンチーからしてみれば、どこか物足りない印象があるのだ。 えっちゃんのボーカルからは相変わらず意思の強さが感じられるし、ベースラインも際立っている。ただ、以前のような疾走感、ぎらついた感が薄らいでいるような気がしたのだ。 「ねごと」という4ピースのガールズバンドもでてきた。チャットモンチーと比較されることもあるが、それぞれの良さがあると思う。 ただ、「ねごと」の映像を見ていると、「あ、このドラム上手い」っていうのがある。 クミコンのドラムは、どっちかというと、「頑張ってるな」っていう印象がある。クミコンのチャットモンチーへの加入の経緯なんかからすると、「音楽に対する情熱が薄れてきた」というのもわかる気がする。いままでモチベーションを持続できたということの方がすごい。 ただ、3ピースのロックバンドからドラムが抜けて、これからチャットモンチーはどうしていくのか。果たして新生チャットモンチーは、どんな形になるんだろうか。
キーボードなど 2011-06-09 19:52:48 | Weblog 目で見てわかる「iOS 5」の新機能徹底解説ムービー - GIGAZINE よくピアノの練習を1日空けると、指がなまってしまうとか言う。だからわずかな時間でも、毎日楽器に触った方がいいとも。 でも自分の場合、何日かピアノを弾かなくても、それなりに指は動いてくれる。まぁ大して難しい曲を弾いているわけでもないが。 思うに、ピアノに触らなくても、パソコンのキーボードは毎日触っているわけである。 なので、パソコンを扱うことで、ピアノの指の練習にもつながっているんだと勝手に解釈している。 そこへ来て、iPadなどのタッチスクリーン式のUIを持つタブレットの流行である。 iPadのソフトウェアキーボードは、基本的にブラインドタッチがしにくい。 よく見るとホームポジションと呼ばれる「F」と「J」のところに印はついているが、当然のことながら凹凸は無い。 それゆえ、どうしても目で確認しながらタイピングをすることになる。 iOS 5の新機能解説ムービーを見ると、キーボードが左右に二つに割れるスプリットキーボードなる機能があって、これだと左右の手で操作しやすそうだ。それでもやはり、bluetoothで外付けのキーボードの方が入力はやりやすいだろう。
クラウド 2011-06-08 19:14:06 | Weblog Appleの新サービス「iCloud」で一体何ができるようになるのか、ジョブズが完全解説 - GIGAZINE 職場のクラウド事業でたまたまiPadがあるわけだが、果たしてクラウドは仕事を、生活を変えてしまうようなものだろうか。 折りしも発表された「iCloud」。iPodだのiPhoneだのiPadだの、アップルの情報端末のラインナップにおいて、クラウドの考え方でさらにユーザーの使い勝手を良くするようなサービスのようだ。 ただクラウドとはまさに雲をつかむような話で、はたしてどれだけのユーザーがその全体像を把握して使いこなせるだろうか。 これまでの同期の仕方というのは、パソコンを介したり、アプリを介したり、googleのサービスを介したりして行われてきたと思う。 これからは「iCloud」で、色々できるようになるよ、という発表なのだと思う。 ちなみに、iPad初心者として、とりあえず利用しているのは「Evernote」と「Dropbox」。 iPadで文書をつくるということはとりあえずしない。iPadは基本的にはビュワーとしての使い方でよいと思う。 それと例えば、VGAアダプターを使えばパソコンのディスプレイやプロジェクターに画面を写すことができる。また、DigitalAVアダプターを使えば液晶テレビなどへ出力できる。 プレゼンテーションに使うにはどうしたらいいのか。 まずパソコンでパワーポイントなどで文書を作成。それをPDF化する。 「Dropbox」にファイルをつっこんで、iPadで開く。 iPad2ならVGAアダプターでそのままプロジェクターなどの画面に映すことができるらしいが、初代iPadだと認識してくれない。 それでは、「Keynote」を使わずにプレゼンをするにはどうしたらいいのか。 どうやら、「GoodReader」だと画面が映せるようだ。しかし、どうも横長の画面にならない。プロジェクターとの相性の問題だろうか。 「CloudReader」だとうまく画面を映せるようだ。拡大、縮小はできないみたいだが。
ハノン 2011-06-06 20:52:38 | Weblog ドコモ通信障害、172万台影響か 関東甲信越の契約(朝日新聞) - goo ニュース えーと、6日のドコモの通信障害。何らかの原因で回線が混み合った状態になっており、関東甲信越地域の一部の携帯電話がつながりにくい状態となっていた。徐々に回復してきたとはいえ、故障原因がはっきりしていないというのが不気味な話である。それでなくても震災などがあり、市民に不安が広がっているというのに。 自分はauだが、ドコモでこういうことが起こると、ちょっとびびってしまう。つながって当り前なので。NTTはやはり頼れる存在であってほしい。そういう思いからだ。 仮にソフトバンクで通信障害が起こったら、しょうがないなと思う。大目に見ているわけではない。個人的に見放している傾向がある。もともと自分が最初に携帯電話を持ったのは「J-PHONE」だった。それから「vodafone」に変わり、自分は「ソフトバンク」になる前にKDDIに変えた。 そうしたら、ソフトバンクでiPhoneだのiPadが使えるようになり、ソフトバンクの魅力は増した。 まぁそのへんはまたの機会に書こうと思うが。 今回のドコモの通信障害である。あまり普段、携帯電話に頼らない自分でさえ、携帯電話がつながらなくて困った位だから、これによる経済活動や市民生活への影響は計り知れないものだろう。 で、ドコモの公式サイトでは、この通信障害の原因について、「ドコモの通信設備の故障による輻輳」だという。 「輻輳(ふくそう)」。ずいぶん難しい言葉を使うものだ。 要するに、ものが一か所に集中して混雑している状態のことだ。通信分野では、俗に言う「回線がパンクする」状態に近いんだろう。 ただ、その「輻輳」の原因が何なのか。大地震が起きたり、正月のカウントダウンの時などに通信障害や通信制限が起きたりするが、今回の原因は何なのか、それがはっきりしていないというのが一般市民にとっては不気味なんだ。 まぁそんなことはおいといて、「ハノン」の話だ。 ハノンとは言わずと知れた、ピアノの練習曲だ。それも、退屈なことで有名な。 「全訳ハノンピアノ教本」のまえがきにもあるとおり、この指の基礎訓練はピアノを学ぶ人が、ぜひやらなければいけないことであって、左右10本の指を自在に使えるようにすれば、難しい曲もたやすく弾けるようになる、という考えにもとずいています。 ただ、この無味乾燥な練習曲をまだピアノを習いたての子どもにやらせるのは酷なことで、そのせいでピアノ嫌い、あるいはピアノの練習嫌いになってしまうこともよくあることです。 一方で、この「ハノン」の練習による効果がわかるようになってくるとピアノも面白くなり、ピアニストとして1つ階段を登ることにもなります。 とにかくハノンは指の動きを徹底的に訓練します。特に、初心者の弱点となる薬指、小指の動きや、左手の動きを繰り返しの動きのなかで鍛えていきます。 曲集の1~38までは、同じような流れで進んでいきます。39番からは、スケールや半音階、アルペジオ、トリルなどの練習になります。 ここでいくつかの動画を紹介します。 virtuoso(ビルトゥオーソ)とはこういう人のことを言うのでしょう。 Lola Astanova plays Chopin's Fantasie Impromptu たまに、ものすごく上手い演奏を見せる子供に驚嘆することがあるけれども、小林愛実ちゃんもその一人。 小林愛実「ショパン:エチュード作品10-4」 この人の動画にも、さりげなくハノンの教本が。 Chrono Trigger - Corridors of Time on Piano さて、「ハノン」とはそもそもこの練習曲集をつくった「HANON先生」にちなむわけで、wikipediaで調べても、「ハノン」は出てこずにシャルル=ルイ・アノンがでてくるだけです。 そして、この「ハノン」という練習曲は、もともと「60の練習曲によるヴィルトゥオーソ・ピアニスト」なる名前のようです。 なるほど、これは確かに指の練習には最適の練習曲なのですが、そもそもピアニストの養成のための練習曲なのでしょう。そう考えれば、ピアノを習いたての子どもにやらせても、拒否反応を示されてしまうのは当然のような気もしてきます。 ただ、趣味程度にピアノをやってきて、ある種の壁にぶつかった時、このハノン先生の練習曲は絶大な効果をもたらします。 繰り返しますが、指の練習はピアニストとしての階段を登るためには、避けて通れません。 そのための練習曲が、「ハノン」なのです。 もちろん、普通の曲を練習しながらでも、指の練習にはなります。「ハノン」のすごいところは、指の動きを短時間で徹底的に、効果的に鍛えるところにあります。 ですから例えば、指の動きの基礎ができていれば、どのような曲にも対応できるようになりますし、そうすればピアノをもっと楽しめるようになります。「ハノン」はそのための、「退屈な」練習なのです。 言うなれば、リストや、ショパンや、ラヴェルなどの曲に挑戦するために、「ハノン」が存在します。 逆に、ピアニストになるつもりのない子どもに、「ハノン」をやらせてはいけません。
あの人の旅 2011-05-20 22:02:40 | Weblog ひょんなことから、この人のホームページを見かけて、それから以降、ずっとこの人の活動を追っかけている。 キケンジという人物。たぶん同い年。 たぶん2003年ぐらいから、ずっとこの、ホームページ上で報告されるキケンジ活動を見ている。 神戸人で、夏の間北海道の季節労働者となり、そのまま北海道へ移住してしまい、その傍ら、サハリンへ行ったり、パプアニューギニアへ行ったりしている。 去年のことだったか、一輪車でアイスランドを一周するなどしてみせた。 しかも火山が噴火するという素晴らしいタイミングで。 そして、また彼は新しい旅に出たらしい。 キケンジのブログ まだ全貌はよくわからないが、どうやら、一輪車で日本列島を縦断しようとしているらしい。 そんなバカな、と人は思うだろう。でも彼ならやりかねない。そして彼なら何かやってくれそうだ。 既にアイスランドで、2000キロの旅をしているのである。現地人とも触れ合いながら。 日本であればライフラインは問題ないし、緊急時でも何とかなってしまうだろう。アイスランドに比べれば恵まれた環境だ。そして彼は、バイクで既に日本をくまなく走っている。 バランス感覚を養うために、真冬にカブで郵便配達のバイトをしたりもしている。 いつの日か、ニュースの映像かなんかで彼を見ることになるだろう。 ちなみに僕が北海道に行ったときに、彼と美瑛でとんかつを食ったことがある。 旅をしている彼と、生活者としての彼。おそらく彼にとっては、人生そのものが旅であって、旅に出ることは、人生を人生として実感するためなんだろう。 だから彼にとっては、北海道は定住の地でも何でもない。だから例えば来年の今ごろ、彼がどこで何をしているのか。日本の、そして世界のどこにいるのか。彼自身にもわからないのだ。そんな生き方をする人が、いるのだ。