オーディオ彷徨録~JBL4331AからALTEC620A~

今までのオーディオの改良や音楽の遍歴に、今後の改善も紹介。いい音に繋がる方法を色々模索したことや、好きな音楽を紹介する。

ONKYO TW3001

2017-09-21 22:10:17 | スピーカー評価
今回は、9/13にアップした2405H のインパルス応答の極性のところで、2405Hに変えることの意義のあるのは、ONKYO TW3001位ですと挙げたツイータについてです。

 ■1)ONKYO TW3001
 以下、オーディオ・シェアリングから引用・加筆します。
 ”数多くのユニットで構成されているオンキョーのSCEPTERグループ・システムスピーカーの最高音を受持つ製品として開発されたのが、このTW3001で、同社のトップモデル4ウェイ大型フロア型SCEPTER500(1978年頃58万円(1台))にも採用されているユニットだ。ホーン開口径はφ45mmと小さく、スーパートゥイーターらしい外観をもっている。ダイアフラムはジュラルミン軽金属製で、磁気回路はφ30×20mmのアルニコ系マグネットを使った内磁型構造で14、000ガウスの磁束密度を得ている。
 スペックは、下記。
 ■インピーダンス:8Ω■最大入力20W■再生周波数帯域:5k~35kHz■出力音圧レベル:98dB/W/m■磁密:14500Gauss■AlNiCo磁石■外形寸法:W80×H80×D107mm■重量:1.08kg■価格24,000円

 ■2)ONKYO TW3001に関する雑誌記事 ’78年2月のラジオ技術
 先ずは、音特を載せていたラジオ技術は、下記。ツイータのトップで登場。

 2KHzから音圧データがありますが、左上を見ると真正面だと、ほぼ5KHzから20KHzまで98dbでフラットです。30度の斜めになりますと、20KHzで6dbダウン、60度の角度なら20dbダウンするという指向性があります。下段のグラフは高調波歪ですが、2ndは普通ですが、聴感に影響する3rdが非常に小さく、JBL2402と同レベルで、6.5万円のテク二クス10TH1000より若干低いです。因みに、テクニクスのデータを下記しますが、音圧の指向性に注目。ありえない位30度、60度がフラットです。でも、リーフ型は、スコーカがホーンの場合は繋がらないから結局ホーンツイータに戻したと言う人もいます。リボン型もそういうケースがあるようです。


 ■3)ONKYO TW3001に関する雑誌記事 ’79年1月の”無線と実験”
  ツイータのトップで登場。上記ラジオ技術でもトップでしたが、当時のこのユニットの立ち位置が判ります。
 これは、当時の高級ツイータを比較試聴していました。評価順に、TW3001(2.4万円),コーラルH-100(3.2万円),ALTEC 3000(26800円)H、JBL2405(3.7万円)、エレクトロボイス T35(20200円)です。TW3001の記事を□で囲んでいます。

 注目すべきは、たたく音のアタックが一番はっきり決まるタイプで実に鮮明な音でしたという傳さんのコメントです。シンバル系のアタックのエネルギー感がはっきり出てどちらかといえば硬質な部類に入る音質とも傳さんは言っています。詳細は見て下さい。次は2405の記事です。2405Hが出る前ですが、2405でも参考になります。

 ここで注目すべきは、傳さんのコメントで、”アタックは決まっている方ですよ。オンキョーTW3001を一番とすると、2番という感じです。”ということで、TW3001がアタックが一番という評価です。アタックにはやはり一番なんだ。

 ■4)TW3001を入手したい
 実は、9/13に2405Hのインパルス応答の極性をアップした時に、最後に2405Hに変えるとしたらTW3001しかないと書いたが、その直後に、ネットを見ていたら、ヤフオクで半年に1回しか出なかったTW3001が中古店の広告に1個でしたが、出ていました。これは何かの運命だと勝手に思いました。勿論ポチッタのは言うまでもありません。近々特性を測って、アップする予定です。現状の2405Hは、5dbのアッテネーターを付けて、100dB/W/m の音圧で使っていますが、TW3001は、98dB/W/m ですので、アッテネーターが不要で音を汚す抵抗が省けるというメリットがあります。しかし2db足りないが、まあこれは聴いてみてからですね。

 □5)ダイヤフラムは、ドーム状か?
 これは、カットモデルの写真が以下のURLにあった。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/scepter500.html
 この写真から、ジュラルミンのダイヤフラムは、ドーム型と思われる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サウンド・ドライバーの特性... | トップ | サウンド・ドライバーのPCに... »
最新の画像もっと見る

スピーカー評価」カテゴリの最新記事