goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉シニアアンサンブル・それいゆ(CSE) 音楽の世界

毎週月曜午後花見川区畑コミュニティセンターで練習。弦楽器、管楽器募集中

シニアの音楽活動報告 2023.7.10

2023-07-10 18:09:22 | 日記

<練習報告>
2週間ぶりの練習。「暑いですね~」が挨拶代わりの日々、今日は特に暑く「熱中症警戒アラート」が出る中、大型扇風機全開で水分補給をこまめにとりながら練習に励みました。久し振りに音階練習から始まり、◆アラゴネーズ◆恋のバカンス◆恋のフーガ◆真っ赤な太陽◆クリスマスイブ◆美しき青きドナウの6曲をおさらい。集中力を維持するのが大変でした。

<代表から>
・8/7団内ミニコンサート:参加10組
・訪問演奏スケジュールの確認
・お手伝い募集2名:10/21船橋SE定演@船橋市民会館
・団員募集:ポスター更新、定年時代へ投稿
・四半期末会計報告

<TC委員長から>
・来週は歌伴曲◆ふるさと◆北国の春◆クリスマスソングメドレーの3曲を練習予定。

<練習スケジュール>

7月:17、24、31
8月:7(文化センター)、14、21、28
9月:4(真砂CC)、11、16(訪問演奏)、25

<今後のイベントスケジュール>
8/7(月)団内ミニコンサート@千葉市文化センター 
=演奏会=
9/16 (土)京成宮野木団地「敬老会」@宮野木小学校
11/20(月)創立15周年記念演奏会@千葉市民会館
12/3 (日)若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
12/24(日)幕張ファミールハイツ「クリスマス会」@自治会館

<ひとりごと>
区民祭りが4年振りに開催とのアナウンスがありそれいゆにも声が掛かりましたが、参加を見送ることにしました。室内での催しはなく全て野外ステージで実施とのこと、それいゆは室内楽なので馴染まないです。やはり、それなりの音響の良いホールでやるのが相応しいですね。

(Mt.Fuji)


団員募集中!

2023-07-02 01:30:18 | 日記

随時、新しい団員を募集しています。
感動のステージを一緒に創りましょう!


<それいゆ創立15周年記念演奏会>
日 時:令和5年11月20日(月)14:00~
場 所:千葉市民会館大ホール
演奏曲:美しき青きドナウ ほか
(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 20230626

2023-06-26 19:51:20 | 日記

<練習報告>
蒸暑い一日でした。新譜「恋のフーガ」が配布され、早速初見演奏。続いて、同じく恋シリーズの「恋の季節」「恋のバカンス」の2曲。◆恋の季節:音の長さを揃える◆恋のバカンス:2拍子振りに固定 そして、いつもの「津軽海峡」「真っ赤な太陽」「アラゴネーズ」「クリスマスイブ」、最後は「美しき青きドナウ」をおさらいして本日の練習終了。
*歌伴奏曲
「みんなで歌おう!」コーナーで「ふるさと」「北国の春」を演奏します。

<練習スケジュール>

7月:3(休会)、10、17、24、31
8月:7(文化センター)、14、21、28
9月:4、11、16(訪問演奏)、25

<今後のイベントスケジュール>
8/7(月)団内ミニコンサート@千葉市文化センター 
=演奏会=
9/16 (土)京成宮野木団地「敬老会」@宮野木小学校
11/20(月)創立15周年記念演奏会@千葉市民会館
12/3 (日)若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
12/24(日)幕張ファミールハイツ「クリスマス会」@自治会館

<ひとりごと>
午前中の1時間半、弦楽アンサンブル(Vn,Vc,Cb)を楽しみました。コンミスの声掛けによりKさんの編曲とご指導のもと、8/7団内ミニコンサートに向けてアリア/バッハ、アイネクライネナハトムジーク/モーツアルト、交響曲第94番「驚愕」/ハイドン、からたちの花/山田耕筰の4曲を練習。いつも全体合奏では、後ろの管楽器の音量に負けまいと目いっぱい弾くことが多いですが、今日はお互いの弦楽器の美しい?響きを確かめながら、アンサンブルの中で王道とされる弦楽アンサンブルを楽しめたような気がしてなかなか面白かったですね。今後も継続してやっていきたいな。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 2023.06.19

2023-06-19 17:46:14 | 日記

<練習報告>
梅雨の中休み、前日よりは暑さが少し和らぎました。
練習は新曲「恋の季節」の初見から始まり、続いて次の5曲。
◆真っ赤な太陽:正確なリズムで◆恋のバカンス:2拍子で早め◆アラゴネーズ:要反復練習◆津軽海峡冬景色:歌詞を思い浮かべて◆クリスマスイブ:弾き慣れる◆美しき青きドナウ(最後の11小節):歯切れよく

<代表より>
①お手伝い募集2名:9/28(木)我孫子SE定期演奏会
②全国大会日程:2024/5/26@市原市民会館 *詳細未定
<TC委員長より>
11月公演後の練習希望曲のアンケート配布

<練習スケジュール>
6月:26
7月:3(休会)、10、17、24、31
8月:7(文化センター)、14、21、28

<今後のイベントスケジュール>
8/7(月)団内ミニコンサート@千葉市文化センター *参加者募集中 締切6/26
=演奏会=
9/16 (土)京成宮野木団地「敬老会」@宮野木小学校
11/20(月)創立15周年記念演奏会@千葉市民会館
12/3 (日)若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
12/24(日)幕張ファミールハイツ「クリスマス会」@自治会館

<ひとりごと>
新たな訪問演奏依頼先へ行って、会場の下見と簡単な打合せをしてきました。3年振りのイベント復活で、それいゆに声を掛けていただき有難いお話です。下見のポイントは、会場の雰囲気、客層、設備などを確認してレイアウトや演出アイデアを膨らませることです。ピアノが定期的に調律されているのは嬉しいです。演奏曲のリクエストがないか聞いたところ「高齢者向けにレパートリーの中から適宜お願します。」と言われ、改めてレパートリーはいったい何曲かなと数えてみたら15年間
で約200曲。これが多いのか少ないのか?でも、メンバーがだいぶ替わっているので殆どが新曲のようなもの。久し振りに「みんなで歌おうコーナー」を再開して、故郷などをみんなで大合唱するのもいいかな。普段生演奏を聴く機会が少ないようなので生の演奏を聴いて楽しいひと時を過ごしていただければ嬉しいです。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 2023.06.12

2023-06-12 20:37:46 | 日記

<練習報告>
梅雨ど真ん中です。連日の雨続きで今日も蒸暑い室内でしたが、次回訪問演奏および11月公演に向けて練習に励みました。全体合奏の前には15分間の音階練習を行い、管楽器はタンギング、弦楽器は弓の位置に注意するよう指導を受けました。合奏練習は5曲。
◆真っ赤な太陽:ロック調で ◆アラゴネーズ:リズミカルに ◆恋のバカンス:跳ねるように ◆クリスマスイブ:耳覚えで吹かない、弾かない ◆津軽海峡:サビのところは気持ちを込めて
*来週の練習曲 本日の5曲+美しき青きドナウ
*歌伴曲は常時用意 北国の春、ふるさと、青い山脈

<練習スケジュール>
6月:19(役員会)、26
7月:3(休会)、10、17、24、31
8月:7(文化センター)、14、21、28

<今後のイベントスケジュール>
8/7(月)団内ミニコンサート@千葉市文化センター *参加者募集中 締切6/26
=演奏会=
9/16 (土)京成宮野木団地「敬老会」@宮野木小学校
11/20(月)創立15周年記念演奏会@千葉市民会館
12/3 (日)若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
12/24(日)幕張ファミールハイツ「クリスマス会」@自治会館

<ひとりごと>
練習会場の真砂CCの近くに、この4月市内で初の公立夜間中学が開校しました。様々な事情により義務教育を履修できなかった人の学び直しの場ですが、今では外国籍の方も含まれているようです。応援したいですね。
これに刺激を受けたわけではないですが、私もそう遠くない将来予想される老老介護に備えて、介護の知識と技術を身に着けるため一念発起して介護福祉専門学校に通っています。周りは資格を取得して介護関係への転職を目指している人達で真剣そのもの。終末期ケアのあり方など難しいテーマばかりで充実したカリキュラムです。実技の時間になると、何となく視線を感じるのは気のせいかな?
でも、若い人たちと一緒に勉強するのは結構楽しいものです。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 2023.06.05

2023-06-05 20:57:29 | 日記

<練習報告>
今日は通常利用している畑CCが休館日のため、真砂CCで練習。練習曲は「恋のバカンス」「津軽海峡冬景色」「アラゴネーズ」「美しき青きドナウ」、そして山下達郎の「クリスマスイブ」の新譜が配布され、早速初見大会。12月訪問演奏の目玉になりそう。

<練習スケジュール>

6月:12、19、28
7月:3(休会)、10、17、24、31
8月:7(文化センター)、14、21、28

<今後のイベントスケジュール>
8/7(月)団内ミニコンサート@千葉市文化センター *参加者募集中 締切6/26

=演奏会=
9/16 (土)京成宮野木団地「敬老会」@宮野木小学校
11/20(月)創立15周年記念演奏会@千葉市民会館
12/3 (日)若葉区老人クラブ連合会「会員の集い」@都賀CC
12/24(日)幕張ファミールハイツ「クリスマス会」@自治会館

<ひとりごと>
ものの本によれば、70代は「老いと闘う時期」、そして80代以降は「老いを受け入れる時期」だとか。「老いを受け入れる」とは、必要以上に悲観的にならずに衰えを素直に認め、それぞれに対応しながら上手に賢く生きようということ。
スプリングコンサートの余韻に浸る間もなく気持ちを新たに、今日から次回演奏会に向け始動。音楽好きで兎に角前向きなそれいゆメンバーには「老い」という言葉は無縁のようだ。

(Mt.Fuji)

 

 

 

 


スプリングコンサート開催 ご来場ありがとうございました。

2023-05-29 02:48:22 | 日記

畑コミ体育館でスプリングコンサートを開催しました。いつものように体育館にステージを設け、椅子席には土足で上がれるようにシートを敷き、団員全員で会場設営。リハーサル開始早々お客様が続々とご来場され、開始前30分には体育館いっぱいになりました。本番では昨年ファンの方からプレゼントいただいたアロハシャツをお披露目し、そして3年振りにマスクなしで全15曲を気持ちよく演奏することができました。アンコール曲は「八木節」、けやき太鼓さんからお借りした和太鼓で、威勢のよいバチさばきと体育館に響き渡る迫力ある音の響きを楽しんでいただきました。今回は一部ファンの方々へのご案内状だけでメディアへの投稿を一切しなかったため、お客様の入りはどうかと心配しましたが、結局約200名の方々にお越しいただき、また我々シニアの仲間である「佐倉シニアアンサンブルかなで」からも代表をはじめ多くの団員の方々にお出でいただき、とても励みになりました。ご来場いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。

次回は、11月20日に千葉市民会館でそれいゆ創立15周年記念演奏会を開催いたします。又のご来場をお待ちしております。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 2023.05.22

2023-05-23 23:22:22 | 日記

<2023.05.22 練習報告>

天気がいまひとつスッキリしない日となりましたが、本番に向けた最終練習日、全15曲の通し練習を行いました。今一度楽譜を確認して順番に揃えて臨みましょう。

<5/28コンサート実施要領>
集合:13:00 リハ:13:30 本番:15:00~ 終演:16:20 
打ち上げ:16:45 演奏時マスクなし、
服装:(上)アロハシャツ、(下)自由    靴:土足のまま

<今後のスケジュール>
5月:28(スプリングコンサート
6月:5(真砂CC)、12、19、26 
7月:3(休会)、10、17,24、31  
8月:7(団内ミニコンサート@文化センター)14、21、28  

<TC委員長より>  
6月からの楽譜用意:津軽海峡冬景色、アメポメドレー1、アラゴネーズ 
  
<ひとりごと>  
雨降りの日の朝、庭では様々な色のアジサイが目を楽しませてくれます。静寂な時間空間を過ごす中、静かな音楽を聴いていると週末の偲ぶ会で傷んだ心を和ませてくれます。今月は赤十字月間。五嶋みどりさんも新聞で触れていたEmpathy(人への思い遣り)を大切に日々時を過ごし改めて自身を見つめなおそうと思います。
(Teddy Bear) 

(アジサイたち)

   

                       

 


シニアの音楽活動報告 2023.05.15

2023-05-15 20:44:06 | 日記

<2023.05.15 練習報告>

少し肌寒い一日となりましたが、練習を30分延長してスプリングコンサートに向けた全15曲の通し練習を行いました。本番まで練習あと1回、体調管理に気を付けて頑張りましょう!

<コンサート実施要領>

集合13:00 リハ13:30 本番15:00~ 終演16:20 打ち上げ16:45(*3年振り) 演奏時マスクなし、服装アロハシャツ、靴土足のまま

<今後のスケジュール>

5月:22、28(スプリングコンサート) 6月:5(真砂CC)、12、19、26 7月:3(休会)、10、17,24、31 8月:7(団内ミニコンサート@文化センター)14、21、28                                     

<企画より>

千葉市文化財団が主催するアーティスト登録制度「アーティストバンクちば」にそれいゆも登録しています。コロナが落ち着いていることから、今年は各種イベントの復活が見込まれ訪問演奏の依頼も増えそうです。多くの皆さんに演奏を聴いて喜んでいただきたいですね。

(Mt.Fuji)


シニアの音楽活動報告 2022.05.08

2023-05-09 06:14:56 | 日記

<2023.05.08 練習報告>
GW明けの月曜日。午前中は久しぶりの大雨で団員や先生の足の便を心配しましたが、開始時間には集結。5/28のコンサート本番に向け合奏練習をしました。

(今日の練習曲)
1. JPOPメドレー 2.ハンガリー舞曲第五番 3.ジェラシー 4.ドナウ 5.八木節 の5曲。

※重点課題
重点課題箇所を確認しながら、正確な音、リズム、指揮を見ること、他楽器の音を聴きながらハーモニーを作ることが全体練習の意図するところ。個人練習でさらった箇所を合奏で確認しながら仕上げて行く事が重要。本番まで合奏練習機会も少ないので、次回以降は効率よく合奏時間を楽しみましょう。

<今後の練習スケジュール>
5月:15,22,28(スプリングコンサート),29(休み)

<ひとりごと>
2018年11月の新聞で読んだ「人生の贈りもの」という記事で歌手のさだまさしさんの記事が載っていましたのでご紹介します。ご承知の方も多いと思いますが、さださんは3歳でヴァイオリンを弾き始めたそうで長崎市内で一番厳しい先生について練習を重ねたそうです。

―心に沁みた言葉―
ヴァイオリンは一日とも休めない。常に磨かないとすぐ衰える。左手は技術で右手は芸術。右手で音が変わるし、右手から落ちるんです。コンクールを目指していた頃、休日は食事と寝る時間意外はずっと弾いていましたが、練習すればするほど下手になる時期があってどん底までどんどんダメになるけど、それでも練習を続けると、あるときパッとうまくなるんです。到達したみたいに。体にその楽曲が入ってしまえば何週やってもだいたい良いレベルになる。 

 楽器演奏は奥が深いなぁ~と改めて思います。うまく弾けず落ち込むときも多々ありますが、この記事を自室に貼り、気分を引き締めているこの頃です。あと2回の合奏練習。自信をもって笑顔で演奏したいものです。(Teddy Bear)