オカリナと水泳日記、あ、うつ病と拡張型心筋症なども

病気は「ついで」かい!というようなタイトルですが(苦笑)。
古い記事はうつ病との闘いの記録?や花作りがメインです。

”自由主義”について考える。

2009年01月06日 | 時事ネタ(独善的見解)
お~!久しぶりの”小沢昭一的こころ”風タイトル。
いろいろと考えることもできるようになってきました。

いや、ここ数年来考えることや、読む本といえば「生きるとは」「死とは」なんて哲学的なことばかり考えてたからねー。
それはそれですごく大切な時間だったと思っています。自分の人生の中でね。
本当にいろんな、言葉にはしにくい気付きも多くあったし。

ま、それはそれでいいとして、ホントに久しぶりのびっきぃ風暴論記事です。

あ。ただし!久しぶりだけに(?)超長文です。約3,500字あります。
読む方は覚悟してどーぞ(苦笑)。

テーマは”自由主義”。
いきなりなんだよ。と言われそうなのでびっきぃの思考経路を整理しておきますと。

まあ思考のスタート地点は、今回の金融危機及びそれが引き起こした実体経済の失速、つまり景気の悪化(っていつ良くなってたの?って気もするがね)、失業率の上昇。現実に目につくのは派遣切りの悲劇ですね。

改正労働者派遣法(2000年だったかな?)及びその後の改正については、また改めて考察します(たぶん)。

で、金融危機が実体経済をおかしくしてしまう、という現在の資本主義の構造に対して、びっきぃは昔から疑問、というか違和感を持っていたんです。
1929年~の世界恐慌のこととか、バブル経済時代を思うとね。

どういうことかといえば、ものすごく単純なこと。
「金融」って人間が作ったものなのに、なんでその「金融」に人間(=実体経済)が振り回されないといけないの?ってこと。

ホント単純かつ素朴な質問でしょ(笑)。

その究極の答え(というか原因)が”自由主義”だと思うのであります。
あ、先に補足しておきます。自由主義と言っても”無節操、無責任、自由に伴うべき義務すら無い、自由主義”ということです。

まあここまで書いたら、あと何書きたいかは判りそうなものですけど(苦笑)。

びっきぃの解釈では、
政治的自由主義 = 民主主義
経済的自由主義 = 資本主義 です。

びっきぃは決して資本主義を否定する立場ではありません。
ただ、「共産主義が失敗したから資本主義が正しいんだ」という某超大国に多そうな単純な思想は持っていません。

だって、共産主義と資本主義以外にも経済システムはあるかもしれないじゃない?
発見、開発されてないだけでね。
ということでびっきぃの立場は、「現在の人類文明における経済システムとしては”資本主義”が”ベター”である。」と。ベストかどうかはわからないよね。誰にも。

で、その経済的自由主義である資本主義。
コイツがどーも最近おかしくなって来ているように思うんですよ。

びっきぃの取引先の人でこんなことを言ってた方がいました。もう10年以上前かな。当時50歳くらいの方です。

「お金が、”稼ぐ”ものから”殖やす”ものになってしまった。」って。

言い得て妙ですよね。
例えば株式。本来株式会社といういうのは、多額の資本を集めるために考え出された、本当に良くできた仕組み。
その事業に将来性、そして社会的必要性(が無ければ事業は成り立たんが)を認めたお金持ちが出資し、事業収益から配当(インカムゲイン)を受け取る。

んで、やがて証券化された株式は資産として取引されるようになって、各地に取引所ができた、と。
そうなると、証券自体が有る意味価値を持つようになってしまった。
つまり、安く買って高く売るキャピタルゲイン狙いの投資家が現われてしまった。
彼らにとって、その証券を発行している企業が何を作っているのかは関係ない。
株価のチャートと長短の移動平均線とローソク足と気配値があればいいわけです(笑)。

でもね、まだこの辺までは良かった。いくらキャピタルゲイン狙いだといっても、期待収益率から計算した「適正(と予測される)株価」からは大きく逸脱することはなかったからね。

問題はね~。いわゆるデリバティブなんだと思うんですよ。金融派生商品。
例えば先物取引。
なんだったの?数ヶ月前までの、あの原油先物価格の暴騰。
んでここ2ヵ月ほどの急落。

暴騰時には、「中国やインドの原油需要が高いから供給不足になる(なっている)」とまことしやかに語られ、先物価格はどんどん上がっていった。
実際のところ原油の需給バランスが崩れていなかったことは、今の原油価格をみれば一目瞭然。
だって、暴騰時からこっち産油国は増産してないし、中国やインドの需要が減ったわけでもない。(この金融危機以後の世界実体経済の減速では、減ってるようだけど。)

つまり暴論をいえば、原油先物に関わる投資家は、お金を転がすだけで(ひょっとしたらテレビのコメンテーターなんかに「原油価格はまだまだあがる」なんてしゃべらせていた人もいるかもね)、濡れ手に泡の暴利を貪っていたわけです。

ということはどういうことか。
金融市場(特にデリバティブ)が、実体経済とかけ離れた独自の動きをするようになってしまった、金融市場だけで「お金を殖やす」ことができるようになってしまった、ということです。

と言うと、デリバティブの投資家は言うでしょう。
「何が悪いの? そんなの”自由”でしょ。法律で規制されてるわけじゃないしぃ。」

しかしタチの悪いことに、金融と実体経済は密接に繋がっているわけでね。
彼らのマネーゲームの失敗が実体経済を悪化させることになるから問題なんです。

投資家本人らはいいですよ。「あ~失敗こいた。」で済むわけだから。済まないか。でも投資会社自体が潰れる程のリスクの高いマネーゲームはしない。基本的に。
でもサブプライム・ローンは違った。住宅需要が米国経済を支えているという認識の下に住宅バブルとなっても銀行は貸し出しを続け、債権を引き受けた証券会社、投資会社はマネーゲームで金儲けをし続けた。

で、とうとうリーマンがボロをだした。と。
で、投資家たちは「とうとうバブルは終わったぞ、急いで資金を引き上げろ!」
ですわ。その結果が株式大暴落。

びっきぃの言いたいことわかるでしょ。
要するに、モノも作らずサービスも提供せず、金を転がすだけで大儲けしていた連中の動き一つで、実体経済が大打撃を受ける、ってこと。
しかも、彼らは経済の専門家。自分たちの行動の結果どうなるかの見通しはできるはず。

そこでやっと「自由主義論」に戻るわけです。

つまり金融市場は「自由すぎる」。
いや、言い方悪いな。自由であることはいいんです。

ただね、人間として、道徳としてね、「自由」には、それにともなう「責任」があるんだよ。ってことを投資家の皆さんは忘れていらっしゃるんじゃあ、ありゃあせんかい?

権利があるから義務がある。自由があるから責任がある。当たり前のこと。
自由に行動していいという権利をもっているんだから、その結果起こったことについては責任を持たなければならない。

それが人間でしょ。
でもそれが今の金融市場ではできなくなっている。競争社会だから。
だから、「自由」の美味しいとこ取りをしてあとは知らん顔。
むしろ「不良債権抱えて大変なんです~。」なんて被害者ヅラしたりしてね(笑)。

「自由」。本当にいい言葉でいい概念ですよね。でもそれには「責任」がついていてこそ本当の自由だと。
そんな道徳的なこと、生き馬の目を射抜く競争社会の市場原理の下では顧みる余裕はないよね。ライバル他社がやってれば自分の会社もやらないと仕方が無い。

企業家・投資家の道徳心が期待できない、とすれば「官」による規制しかないんだけど、それはなんかイヤだよなあ。

ああ「経済的自由主義である資本主義」よ。君はいつ「心ある資本主義」に生まれ変わるのか…。

え、そんな気ないって? あ、そう。ゴメン(悲観的…)。

どうやら次のテーマは”成熟経済社会における過当競争”ということになりそうな。

とにかく、人間が人間らしく生きられる世の中にならんかなあ?
って、「人間らしい生き方」って何? 
ああ、また哲学の世界が俺を呼んでいる…(笑)。

あ、最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます。

今日はイイ音色???

2009年01月05日 | 徒然雑草(オカリナ・ハーモニカのこと)
夕べの記事で、オカリナのプロヴァンスAC(アルトC)は、硬めの音色に設計されているのかなあ?もっと柔らかい音色の方が(個人的には)いいなあ。
なんてことを書きましたが。

今日も午前中いつもの公園で吹いてきました。

あれ!?

なんか今日はいい音出すじゃない。
プロちゃん(プロヴァンス)、昨日の記事で怒った?
「俺の実力を見よ!」って(笑)。

まあ硬めは硬めの音色だけど、許せる範囲(3ヶ月のキャリアで何様のつもり?、苦笑)。

どうやら、問題は吹き方及び扱い方、のようですな。
しっかりとした複式呼吸。息の入れ方、そして”温度”。

オカリナって中が空洞の陶器ですからね。
温度で収縮、膨張すれば当然音程も音色も変わるんです。
なのでいつも練習に行くときは、ストラップを首に掛けて、オカリナは胸の服の中で温めながら行くんです。(題して”木下藤吉郎の草履取り作戦”)

今日はコンディションもよかったのかなあ。気温も複式呼吸も息の入れ方も…。

ということは、プロちゃんでいつでもあの音色を出せるようになるまでは、新しいオカリナは必要ない。と。

それともうひとつ。
オカリナって、演奏の幅が狭いんですよ。
和音はもちろん出ないし、音量のコントロールもかなり制限されてます。
強く息を入れれば音程が上がるし、弱いと下がる。
その他もろもろ。

つまり、複雑なテクニックはほとんどなくて、純粋にどれだけ良い音色をだせるか?
もっといえば、演奏者の心をどれだけ旋律に乗せて聴く人に伝えられるか?という
非常に奥深い楽器です。

なので、あるプロの方は言ってました。
”上手くなりたいのなら、吹ける曲を増やすよりも1曲ととことん向かい合って下さい。1年ぐらいは、ね。”だそうです。

びっきぃは、もちろん上手くはなりたいけど、それ以上に楽しむことが第一。
なので、どんどん新しい曲に手を出しています(笑)。

でも、その言葉が頭にあって、1曲だけは必ず練習の最後に毎日吹く曲があります。
「白い巨塔(新しい方)」のエンディングにもなっていた「アメイジング・グレイス」。故本田美奈子さんの舞台の方が有名かな?

楽譜的には簡単な曲なんですけどね。
毎日心を込めて吹いていると、いろいろ演奏法に気づきます。言葉にはできない気持ちの持ちようの部分が多いんですけどね。
でもそれで音色が変わるんですよ。不思議な楽器だ。ホントに。

例のプロのおっしゃった”1曲と1年付き合え”というのはこういうことに気づきなさい、それに曲ごとに違うものですよ。ということなんだろうなあ。

となると、話戻ってプロヴァンス。
このコの音色の変化はかなり敏感に感じられるようになってきたので、もう少し、少なくとも「アメイジング・グレイス」を自分で納得できる演奏ができるようになるまでは、次のオカリナは”おあずけ”かな。

ということでプロヴァンスは名器であることに気づいた今日の練習でした。
(あ、ちなみにプロヴァンスはもう売ってません。モデルチェンジでスタンダルトという新しいモノになりました。そっちの特性は知りませーん。)

また長文になっちゃった。
でも脳ミソが回復している証拠かもね(笑)。

オカリナのこと

2009年01月05日 | 徒然雑草(オカリナ・ハーモニカのこと)
今日2本目の記事。

ちょっと前まではパソコンの前に座るのも億劫で、ブログなんてとてもとても、という精神状態(うつ、ね)だったんですが。ホントようやく良くなってきたのかね~。

ま、それはまた別に書くとして。

オカリナです。なぜにオカリナ?

う~ん、どういうのかなあ、メンタルの状態が良くなってくるにつれて、音楽への興味が戻って来たんですよ。
で、興味が戻ってきたモノには手を出そう、と。それが”うつ”の回復を早めることにもなるだろうと、ね。

で、最初は聴くだけだったんですけど。
しばらくすると、演(や)りたくなって来たんです。

もともと音楽少年だったびっきぃは、鍵盤楽器とギター(アコースティック)はできるんです。
でも両方とも基本的に伴奏楽器でしょ。いや、もちろんピアノソロ・ギターソロってのもあるけど、1曲マスターするのに時間かかるのが嫌で(そのへんはやっぱり億劫さがあります)。

ということで、いわゆる(?)メロディー楽器がやりたい、と。
つまり主旋律を演奏できる楽器、ということですね。

で、真っ先に頭に浮かんだのがテナーサックス。
サム・テイラーのような甘くて渋い音色。あ~あこがれるぅ~。

でも却下。

だってあの大きな楽器、しかも管が曲がりくねって(笑)、びっきぃの心肺機能ではおそらく無理でしょう。というか負荷が大きすぎるでしょう、と。いくらリードがついているっていってもね。

それと”お高い”。初心者用でもウン万円。もし上手くなれてちょっとイイのが欲しい、と思ったら数十万円。やってられんわなあ。

で、次に候補に挙がったのがハーモニカ。
10ホールズハーモニカ(通称ブルースハープ)という種類のやつ。
よく、長渕剛やゆずなんかが吹いているアレです。

といってもびっきぃがハープ(ハーモニカ)で目指すとすれば、スウィング系のジャズかブルース。
ゆずなんかは、歌の合間にアクセント的にハープを使っているけれど、ハープを主人公(?)に演奏している、リトル・ウォルターなんかのプロのハーピストの演奏はすごいっすよ。
特にそのリトル・ウォルターって人はハープにマイクを近づけ、ギターアンプから音を出す、というやり方を始めた人で、その音色(特に低音部)はまさにサックスのような甘くて渋い音。ん~イイねぇ。

でも却下(笑)。

値段はイイ。つーかものすごくイイ。だって、初心者用のハープもプロが使っているハープも4千円くらい。
というか、初心者にも吹きやすい、という機種を使っているプロもいるくらいでね。

ただ、難しそう(笑)。
いや、あくまでも今のびっきぃにとってね。
10ホールズは、正式には10ホールズ・ダイアトニック・ハーモニカといいまして。
ダイアトニックというのは全音(つまりピアノの白鍵=ハ長調・イ短調の場合)のことで、普通に吹き吸いするだけでは半音が出ないんですよ。
”ベンド”というテクニックを使えば出せるんですけどね。

でも、今のメンタル億劫モードのびっきぃには意欲がわかない。

で、たどり着いたのがオカリナ。
うん、こいつはイイ。とりあえず吹けば音がでる。指使いも小学校でのリコーダーに毛が生えたようなもの。半音もOK。つまり、指使いを覚えれば、楽譜があれば(一応)すぐに曲が吹ける。びっきぃは楽譜読めるもんね。へへ(だからどうした、笑)。
難点は音域の狭さ。1オクターブ半しかない。

でも”歌”であれば1オクターブ半以上の音域のある歌なんてそうそうないだろうし。つまりオカリナの音域に収まるように”移調”すればいいわけだから。

でも、それよりもなによりも、その音色。
ネット上でもレンタルCDでもいろいろ聴いてみたけど、この音色は本当に良い!
優しくて、柔らかくて、澄んでいて…。

ジャズやブルースには合わんだろうけど、バラード系の歌やクラシック、民族音楽などを吹くにはぴったり。

ということで、手に入れました。
昨年10月か11月ごろ。ナイトというメーカーのプロヴァンスというやつです。音域はアルトC管というもので、ピアノの真ん中のドの上のラから始まってド~高いド~高いファまで。楽譜上は1オクターブ下に記譜するけどね。

で、毎朝というか毎午前中は、近所の森林公園(ほとんど人気がないので迷惑を掛ける心配がない、嬉)で練習するのが日課になりました。
というか日課にしました。メンタルの医師に「生活のリズムを作りなさい」と言われていたからね。

これで、午前中は公園でオカリナ。午後はジムでトレーニング。と基本リズムができました。
とりあえずここ2,3ヶ月そのリズムをキープできています。メンタル的にも良い効果がでているように思います。

目下の悩みは…、新しいオカリナが欲しいな~ってこと(笑)。
だって、2,3ヶ月とはいえ、ほとんど毎日2~3時間吹いてるわけだからね~。
それなりに上手くはなってるんじゃないかと。

もっと柔らかく優しい音色が欲しいんだけど、それがプロヴァンスの特性のせいなのか、技術の問題なのか…。

両方だと思うけど、プロヴァンスの特性の方が要因が大きいんじゃないかなあ、と思うこのごろ。

プロヴァンスの音色って硬めなの? 知ってる方いらっしゃったら教えてくださーい。
あ、あと「柔らかい音色」に重点をおいたオカリナをご存知の方も、情報をお願い申し上げますm(_ _)m。

年末、記録会に出てしまいました。

2009年01月04日 | 徒然雑草(水泳のこと)
実は(何が?)、昨年12月上旬のこと。
通っているスポーツクラブ内での記録会(水泳ね)がありました。

…出ちゃいました。もちろんドクターには内緒(苦笑)。

まあ心臓の状況はとりあえず大丈夫なんです。
今は薬で正常に戻って、それを維持(薬で)している状態なので、今何も知らない医師が診察すれば”健康な心臓ですね”という診断になるという状況。
ただ、無理を続けるとまたおかしくなりますよ、と。

ということで、一日くらい、というか25mと50mを1本ずつくらい、たまには全力出しても大丈夫だろーと。翌日は体を休めるつもりでね。

で、エントリーしちゃいました。
身内(クラブ内)の記録会なのでお気楽だしね。
種目は25m、及び50mの自由形。

で、困ったことが一つ。
というのは、一年前に入会してから、心臓のこと考えて”のんびりクロール”しかやってなかったんですよ。

具体的には2ビートキック(左右の腕を1回ずつ回す間に2回キックを打つ。長距離泳法ですな。)、かつ指先(手)も入水からキャッチに入るまでゆ~っくり、もちろんストロークのピッチ(腕の回転スピード)もめっちゃゆっくり。

んで、エントリー後。困ったことが発覚しました。

「え~っと。クロールでスピード出すのってどうすればいいんだっけ…。。。(笑)」

とりあえずキックは6ビート、ピッチも速く。でも単に速くするだけじゃ水をつかめない(水を壊す、とか、カラかき、と言います)。

なので練習。といっても心臓の問題があるので、スプリントの練習をそんなに繰り返しできないからねえ。

とにかく、入水からキャッチをすばやく、でも丁寧にできるよう練習。
それと、ゆっくりペースでの6ビートの練習。
これなら心臓に負担はかからないな、と。

んで記録会当日。
はた、と気づきました。
よく考えたらストップウォッチでタイムとるのって、14~15年ぶりやん。
会社入って、2年目くらいにマスターズに出たのが最後。

スタートの飛び込みちゃんとできるかなあ…(普段は飛び込み禁止ですからね)。

とかいううちに集合~!
あれよあれよという間に終わってしまいました。

飛び込み(スタート)は思ったより上手くいきました。
少しふとももを水面にぶつけたくらい。これはスタート台なしで、水面の高さから飛び込んだので仕方がない(か?)。水中ドルフィンから浮き上がりも、自分では「おぉ~上手いもんじゃん。M.フェルプスのようだ(爆笑)。」と自画自賛(しすぎ)。

で、ようやく肝心の記録です。
25m自由形 14.0秒
50m自由形 31.1秒

まあ、思ってたよりは良い記録です。25mなんて15秒切れるかなあ、なんて思ってたくらいだから…。

だって、1年近く寝たきり生活送って、その後1年リハビリ程度に体動かしてただけだからねー。
あ、でも頭は使った。めっちゃ泳ぎを研究しました。
体力の低下を技術でまかなうというマスターズスイマーの正しい姿ですな(笑)。

それより50mが…。25mが14秒で、なんで50mで31秒かかる?
最後までバテずに泳げたんだけどなあ…。ちょっと空回り(カラかき)したかなあ。

ま、それはともかくスタッフがビデオを撮ってくれていて、アドバイスも頂きました。

びっきぃ「よくわからないんですけど、何かヘンですよね…」
スタッフ(元日本選手権かインカレかのファイナりスト!)「上体(肩)のローリングにつられて腰も回ってしまってますね。キックが安定すれば腰も安定しますよ」とのこと。

ということで、課題は腰の安定。ただキックで腰を安定させるには素早い6ビートが必要になってくると思うので、それは心臓への負担も大きいので却下。
2ビートでもしっかり支えられる骨盤および背骨沿いのインナーマッスルを鍛えましょう。
この辺の筋肉は小さいから、軽い運動で強化できるみたいだし。

年齢と病気。やっぱり”頭”で勝負だ(笑)。