井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

詰め込み教育の成果

2018-01-29 17:48:00 | 受験・学校
つめ込み教育は、とかく批判の対象になりやすい。
私も、例えば歴史の年号を丸暗記させられるのには閉口したから、これを詰め込まれるのには反対である。

が、大まかに百年単位の把握は、逆に常識として必須だろう。鎌倉時代と江戸時代とどちらが先だっけ、などといちいちスマホで調べているようでは、先が思いやられる。

なので、思考力を育てるのに、ある程度の知識は必要だし、詰め込まないと話にならない状況もたくさんある。

ある教育評論家の本に書いてあった。「思考力を伸ばすのは難問奇問の類である。」なるほど。

この「難問奇問」も40年ほど前に槍玉に上がった。そして「共通一次試験」が始まった。

しかし、共通一次世代から、まだノーベル賞受賞者が出ているから、それだけ見ると共通一次が悪者には見えない。

だって共通一次、5教科7科目1000点満点の試験を全員受けさせられたのだもの。現在のセンター試験よりずっと大変だった。

が、私は大学入試よりも義務教育に注目する。

1970年台の学習指導要領は、戦後最高にハイレベルだったのだ。この成果だと思っている。

興味深いのは、このハイレベル指導要領は経済界の要請で、ときの経済企画庁が作成した、と堺屋太一氏が昔のテレビ番組でおっしゃっていた。

そしてその「負の遺産」が「落ちこぼれの増加」としてクローズアップされ、共通一次導入につながったと一般的には説明されている。

では「正の遺産」は無いのか。

ここを世間があまり見ようとしないのがもどかしいのだが、既述の通り、例えばノーベル賞受賞者がいることが、わかりやすい実例だろう。

そのハイレベル指導要領、例えば小学校で習う漢字が百字くらい多かった。今 思い返してクラスの周りの人間を考えても、これが負担だとは思えない。中学校になったら あと二千字覚えるのだ。こちらの方がよほど負担だ。それに、漢字は使うのだ。年号や化学式とは違う。

あと数年で授業のやり方が大きく変わるかもしれないが、知識を軽視すると とんでもないことになりかねない。
ナポレオン・ヒル曰く「知識はパワー」である。

思考力を育てるには知識が必須、そのためにある程度の知識を詰め込むことは正しいやり方だと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿