井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

ツファスマン:ピアノと管弦楽のためのピアノ組曲

2020-07-08 07:43:44 | 音楽
偶然見つけた曲である。
寡聞にして、全く知らない作曲者だった。
しかし、YouTubeだけでも3本上がっているし、あちらでは結構演奏されているようだ。
ヴェルビエ音楽祭ではプレトニョフがケント・ナガノ指揮で演奏している。

なかなか楽しい曲だ。


ウィキペディアによると、ツファスマンはソビエトジャズの重要人物となっていた。「ソビエトジャズ」というジャンルも初耳だった。官製ジャズ、みたいなものだろうか。

しかし、モスクワ音楽院を出ているし、ガーシュインやカプースチンをクラシックに入れるなら、これもクラシック音楽だろう。

なぜ、日本では演奏されないのか、何度か聞きながら考えた。
曲の内容的には、カプースチンとあまり変わらない感じがしたので。

一つには、カプースチンは全音から出版されて普及した、というところがあるだろう。

そして何よりも、このツファスマン、ピアニストが名手でないと、さまにならない感じを強く受けた。
非常に技巧的な部分が多く、そこを支える管弦楽は、わりとありきたりの和声進行をしているから、ピアノで聞かせてくれないと、つまらない部分が増える。ミヨーの《屋根の上の牛》があまり演奏されないのと似た感じだろうか。
ありきたりの和声進行は、良く言えば安心感とつながるから、排除すべきものではない。バッハだってモーツァルトだって、そういう部分はある。
でも、ちょっとつまらないと思ってしまうのは、ショパンのバラード1番のコーダから始まるようなところがあるから。
おいしいテーマの後に、このような技巧的部分は聞きたいなあ。
(ショパンに負けるとなると、相当構成力が弱いことになるが。)

視点を変えれば、ピアニストがこの曲に惚れ込むと、なかなか楽しい世界が作れるだろう。

察するに、ツファスマンもそのような名手だったのだと思う。
そして、それを楽しむソ連邦人民……。

と、そこまで想像すると、ちょっと悲しい、やりきれない思いもわいてくるが、そこはあまり深く考えずにピアノの妙技を楽しみたいところだ。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-12-02 00:35:54
とても面白い和声進行だなと思いましたがジャズの世界ては在り来りなものなんですかね
返信する

コメントを投稿