井財野は今

昔、ベルギーにウジェーヌ・イザイというヴァイオリニスト作曲家がいました。(英語読みでユージン・イザイ)それが語源です。

シェーンベルク:グレの歌

2009-04-22 07:45:29 | オーケストラ

先日NHKBS2で、モネ劇場オケがアムステルダム・コンセルトヘボウで演奏した時の録画を観た。

指定された編成は恐らく史上最大、歌のソリストは8人、男声合唱団3組、混声八部合唱を伴ったオーケストラは、弦楽器だけでも80人必要だ。フルート8、オーボエ5、クラリネット7、ファゴット5、ホルン10、トランペット7、トロンボーン7……。マーラーに「千人の交響曲」というのがあるけど、あれよりも大規模である。

それだけに、滅多に演奏されない。TVで観たのは私には初めてだった。

演奏時間も2時間弱かかるから、普段気軽に聞ける曲でもない。前回は「愛・地球博」で演奏されるのを聞きに行って以来だから、4年間聴かなかったことになる。

久しぶりに聞いて、シェーンベルクの最高傑作であることを確信した。 演奏も良かった。部分的に別の好みはあるものの、それがない演奏はほとんどない。(小澤ボストン響のが唯一不満がないCD。)

何故ならば、この曲は技術的に大変難しいから、細部まで磨き上げる時間の余裕がないのが通常と思われる。部分的な磨き残しに不満が出るのは半ば当然だ。 でも構わない。大方良ければそれで満足である。

ドイツロマン派の集大成的作品で、ワーグナーの延長線上にあるし、ワーグナーにかなり似ているところもある。

しかし今回発見したのは、ワーグナーに似ているけど、ワーグナーよりも多彩な変化に富んでいる。 シュトラウスに似たオーケストレーションだけど、シュトラウスにはない美しいメロディが随所にある。

マーラーに似た多様な要素が入り組むが、破綻が無くて解りやすい音楽(だと思う)。

同じシェーンベルクの「ピエロ・リュネール」「浄められた夜」「モーゼとアロン」などと違い、ひたすら美しさに「酔える」、これは大きい。

似ているようで、あまり似ていない。ドイツの伝統をしっかり受け継いで、尚且つ個性的、ひたすら感服してしまう。

シェーンベルクは、この曲で全てやり尽くしてしまい、無調に走るしかなかったのだろう。この馬鹿でかい編成でなければ、もっと演奏されているに違いない。

例えばストラヴィンスキーは「火の鳥」「ペトルーシュカ」を小さな編成に書き直している。同様のことを井財野も試みたのだが、出来なかった。この大規模編成には必然性があるのである。

万人に受けるとは思わないが、未聴の方は是非一度聴いていただきたい。静謐かつ精妙な変ホ長調に始まり、絢爛豪華なハ長調で閉じる気宇壮大な世界がある。

聴いてみたくなったでしょう?