これを時間差転載 9/11攻撃を原爆攻撃、阪神淡路攻撃、サリン攻撃、311攻撃に置き換えても成り立ちますカネ。 協力エージェントがいる点でも似てますよね


サウジアラビア日刊紙記事: 9/11攻撃を計画し、実行しておいて、他の国々に罪をなすりつけているアメリカ MEMRI - Middle East Media Research Institute
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/911-54e5.html 2016年6月 1日 (水)
2016年4月、オバマ大統領サウジアラビア訪門の直前、連邦議会は、とりわけ、9/11攻撃犠牲者の遺族が、サウジアラビア政府に補償を求めて訴えるのを可能にする「テロ行為支援者に対する公正法」の議論を始めた。2016年4月、ニューヨーク・タイムズが、2002年の9/11攻撃議会調査で、当時、アメリカ合州国で暮らしていたサウジアラビア人高官が策謀に加担していたことが判明したと報じた。新聞によれば、委員会の結論が、公表されていない報告書にかかれている。[1]
2016年5月17日に上院を通過したJASTA法案で、サウジアラビアは激怒し、サウジアラビア外務大臣の声明や、サウジアラビア・マスコミによる、アメリカに対する痛烈な攻撃となった。[2] 2016年4月28日、ロンドンを本拠とするサウジアラビア日刊紙アル-ハヤトが、サウジアラビア人法律専門家カティブ・アル-シャンマリによる、この話題に関する非常に厳しい記事を掲載したが、アメリカ自身が9/11を計画し、実行しておいて、最初は、アルカイダとタリバン、次にイラクのサダム・フセイン政権、そして、今サウジアラビアと、様々な他の人々のせいにしていると彼は主張している。9/11へのサウジアラビアの関与を指摘していると思われている文書を公表するというアメリカの脅しは、様々な国々に対する影響力として利用する、記録文書暴露という標準的なアメリカ政策の一環だと書いており、彼はそれを“記録文書による勝利”と呼んでいる。
下記はアル-シャンマリ記事の抜粋である:[3]
”アメリカの政策に注目している人々は、政策が、事前計画と将来の可能性という原則の基に構築されているのを知っている。それは、[アメリカが][後日]その国に圧力をかけるための奥の手として記録文書に保管しておいたものを、ある国に対し、その国がその時点では[持ち出され]たくない、ある話題を、時折アメリカが持ち出すからだ。砂漠の嵐作戦に関するジョージ・H・W・ブッシュ[発言]を再検討したことがある人なら、1990年代、アメリカ軍がイラクを侵略できていたことを、彼が認めていたのにお気づきかも知れない。だが[アメリカは]他の湾岸諸国に対する交渉を有利にする材料として、サダム・フセインを当面そのままにしておくことを選んだ。ところが、シーア派の波が前進し始めるやいなや、アメリカは、とっておきの奥の手とは見なさなくなったサダム・フセインを排除したくなったわけだ。
“世界中のあらゆる賢明な人々や、アメリカ政治の専門家や、[9/11の] 画像やビデオを分析した人々は、[ツイン]タワーで起きたことは、アメリカ国内で計画され、実行された、全くのアメリカの所為であると全員が同意しているのだから、9/11はアメリカ記録文書における勝ち札の一枚だ。証拠は、構造技術専門家が爆発物で解体し、二棟のビルを劇的に吹き飛ばした一連の連続爆発だ…。飛行機の[ビル]突入は、爆破を許可するきっかけに過ぎず、ビル崩壊の原因ではなかった。ところがアメリカは、あらゆる方面に罪をなすりつけている。[この政策]は‘記録文書による勝利’と名付けまことが出来るだろう。
“9月11日、アメリカは[当時]ホワイト・ハウスにいたタカ派[ですら]想像もできなかった、複数の勝利を同時に得た。そのいくつかを下記に挙げる。
“1. アメリカは、曖昧な敵 - テロ - を世論上で創り出し、アメリカ大統領連中が、自分たちのあらゆる過ちを、それになすりつけ、しかも、アメリカ政治家や軍人連中が、いかなる国においても、実行したがるあらゆる汚い作戦の唯一の動機となった。イスラム教徒、特にサウジアラビア人にテロ[のレッテル]が貼りつけられた。
“2. この出来事[9/11]を利用して、アメリカは、世界武装の新時代を始めた。あらゆる国が、自らを守るため、そして、同時に、イスラム教である[と言う] 以外、アメリカの言う、このテロの本質を、今の瞬間に到るまで、わかっていない[にもかかわらず]曖昧な敵、テロと戦うために、あらゆる種類の兵器を手に入れたがるようになった。
“3. アメリカは、アメリカ国民に二つのひどい選択肢から選択を強いた。平和に暮らすが、いつ何どき [テロによる] 死の危険にさらされたままでいるのか、国民を守るため、火星という遥かかなたにまで海兵隊員を[派遣するのに国家予算が使われる]ので、安全の中で飢えるか、のどちらかだ。
“驚くなかれ、今やこれら記録文書が我々の前に暴露されているのだ。ニューヨーク裁判所は、イラン政権に、9/11の責任があると非難しており、我々[もまた] サウジアラビアが背後にいたと非難する [原文のまま]法案を [議会で] 見ることになっている。以前は、イラク政権が、背後にいたとして、罪をなすりつけられていた。アルカイダとタリバンも、罪をなすりつけられたが、明日は一体誰が[罪をなすりつけられるのか]我々にはわからない! だがこれこそが、礼儀正しく尊敬される自由と民主主義であるアメリカ記録文書が機能する仕方の本質なので[それが誰であろうと]我々は決して驚かない。
“敵なしには存在できないのがアメリカの本性だ… [例えば]誰とも戦争しなかった時期の後[つまり第二次世界大戦後]、アメリカは、新たな種類の戦争、冷戦を作りだした… そして、我々イスラム教徒が支援し、[アメリカ]のために、共産主義と戦って、ソ連時代が終焉すると、連中はイスラム教徒を新たな敵と見なすようになったのだ! アメリカは、新たな敵を作り出す必要性を感じ、これを計画し、組織し、実行したのだ[つまり、テロをイスラム教徒のせいにして]。これは[アメリカ]が自分が決めた目標を実現するまでは決して終わらない。
“だから、こうした実績は、アメリカのおかげたということにして、国内であれ、国外であれ、保険会社に損害を補償させれば良いではないか? わがアラブ人と、イスラム教徒よ、これが、記録文書を駆使するアメリカの政策なのだ。”
注:
[1] Nytimes.com、2016年4月15日
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/0/0/9202.htm#_ednref1
[2] MEMRI Special Dispatch No. 6397, Against Backdrop Of Obama’s Visit To Riyadh: Saudi, Gulf Press Furious At Allegations Of Saudi Involvement In September 11 Attacks, 、2016年4月21日
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/189/0/9144.htm
を参照のこと。
[3] Al-Hayat (ロンドン)、2016年4月28日
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/0/0/9202.htm#_ednref3
記事原文
Article In Saudi Daily: U.S. Planned, Carried Out 9/11 Attacks – But Blames Others For Them May 19, 2016
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/0/0/9202.htm
関連
アルバート・パイクの世界操作計画
http://satehate.exblog.jp/6982937/
「第三次世界大戦は、シオニストとアラブ人とのあいだに、イルミナティ・エージェントが引き起こす、意見の相違によって起こるべきである。世界的な紛争の拡大が計画されている……」
「キリストの教会と無神論の破壊の後、ルシファーの宇宙的顕示により、真の光が迎えられる……」
まっ、これも予定にして予測プログラミングですカネ
邪悪な場所 - アスタナ、カザフスタン By Vigilant
http://satehate.exblog.jp/17820311/
Bilderberg 2016: The Elephant in the Lobby Written by Guest on Friday, 3 June 2016
http://www.transparency.org.uk/bilderberg-2016-the-elephant-in-the-lobby/

US elections, TPP stir up Mount Fuji Dialogue June 4, 2016 11:30 pm JST
http://asia.nikkei.com/Politics-Economy/International-Relations/US-elections-TPP-stir-up-Mount-Fuji-Dialogue

From left, Thomas Nides, Robert Hormats, Richard Armitage and Wendy Cutler
https://twitter.com/HEAT2009/status/739069740203663361
HEAT@HEAT2009
富士山会合写真。4日午後の討論、右から、リチャード・アーミテージ、ジョン・ハムレCSIS所長、トーマス・ナイズ前国務副長官。

豪への潜水艦輸出「日本、情報収集で力不足」 富士山会合 2016/6/4 15:18 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H3L_U6A600C1000000/
国際関係や安全保障について日米の政府関係者や専門家らが話し合う国際会議「富士山会合」(日本経済研究センター、日本国際問題研究所共催)は4日午後、防衛装備品に関する討論会を開いた。日本がフランスに敗れたオーストラリア次期潜水艦の受注競争について「情報収集などに課題があった」との指摘が相次いだ。
「防衛装備品の共同開発と経済への波及効果」と題した討論会で、渡辺秀明・防衛装備庁長官は「官民で取り組んだ…
https://twitter.com/HEAT2009/status/739074591952277509
HEAT@HEAT2009
富士山会合。4日「防衛装備品の共同開発と経済への波及効果」をテーマに議論。左から、森本敏、渡辺秀明防衛装備庁長官、ジョン・ハムレ、ノースロップグラマンのブレット・ランバート副社長、日本ロッキードマーティンのチャック・ジョーンズ社長。

防衛装備品、アジアと積極的に協業を 富士山会合 2016/6/4 23:39 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H57_U6A600C1FF8000/
日本経済研究センターと日本国際問題研究所が主催する日米政財界の要人を集めた国際会議「富士山会合」で4日、防衛装備品の開発に関する討論会が開かれ、日本がアジア各国と防衛装備品の共同開発や輸出を積極的に進めるべきだとの意見が相次いだ。
「防衛装備品の共同開発と経済波及効果」と題する討論会でジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長は「日本は中国のような巨大な国と対峙するために、防衛予算を増や…

https://twitter.com/HEAT2009/status/739070173693411330
HEAT@HEAT2009
富士山会合写真。安倍総理、ケネディ駐日大使、高村正彦自民党副総裁、北岡伸一JICA理事長、佐々江賢一郎駐米大使などなどその他たくさん。

https://twitter.com/HEAT2009/status/739169686990901248
HEAT @HEAT2009 6h6 hours ago
富士山会合。マクロ経済・TPPの討論。左から、竹中平蔵、西村康稔前TPP担当副大臣、ウェンディ・カトラー前USTR次席代表代行、ロバート・ホーマッツ元国務次官、チャールズ・レイク元USTR日本部長(アフラックインターナショナル社長)

TPP日米早期承認、元米国務次官ら強調 富士山会合 2016/6/4 21:17 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H5B_U6A600C1MM8000/
日米の専門家らが国際問題を話し合う「富士山会合」(日本経済研究センター、日本国際問題研究所共催)が4日、都内で開かれた。ロバート・ホーマッツ元米国務次官は環太平洋経済連携協定(TPP)を巡り「日米がグローバル経済のリーダーシップを取る必要がある」と述べ、両国に早期承認を求めた。ウェンディ・カトラー前米通商代表部(USTR)次席代表代行は米議会承認は「年内に可能だ」との見方を示した。
TPPを巡っ…


サウジアラビア日刊紙記事: 9/11攻撃を計画し、実行しておいて、他の国々に罪をなすりつけているアメリカ MEMRI - Middle East Media Research Institute
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/911-54e5.html 2016年6月 1日 (水)
2016年4月、オバマ大統領サウジアラビア訪門の直前、連邦議会は、とりわけ、9/11攻撃犠牲者の遺族が、サウジアラビア政府に補償を求めて訴えるのを可能にする「テロ行為支援者に対する公正法」の議論を始めた。2016年4月、ニューヨーク・タイムズが、2002年の9/11攻撃議会調査で、当時、アメリカ合州国で暮らしていたサウジアラビア人高官が策謀に加担していたことが判明したと報じた。新聞によれば、委員会の結論が、公表されていない報告書にかかれている。[1]
2016年5月17日に上院を通過したJASTA法案で、サウジアラビアは激怒し、サウジアラビア外務大臣の声明や、サウジアラビア・マスコミによる、アメリカに対する痛烈な攻撃となった。[2] 2016年4月28日、ロンドンを本拠とするサウジアラビア日刊紙アル-ハヤトが、サウジアラビア人法律専門家カティブ・アル-シャンマリによる、この話題に関する非常に厳しい記事を掲載したが、アメリカ自身が9/11を計画し、実行しておいて、最初は、アルカイダとタリバン、次にイラクのサダム・フセイン政権、そして、今サウジアラビアと、様々な他の人々のせいにしていると彼は主張している。9/11へのサウジアラビアの関与を指摘していると思われている文書を公表するというアメリカの脅しは、様々な国々に対する影響力として利用する、記録文書暴露という標準的なアメリカ政策の一環だと書いており、彼はそれを“記録文書による勝利”と呼んでいる。
下記はアル-シャンマリ記事の抜粋である:[3]
”アメリカの政策に注目している人々は、政策が、事前計画と将来の可能性という原則の基に構築されているのを知っている。それは、[アメリカが][後日]その国に圧力をかけるための奥の手として記録文書に保管しておいたものを、ある国に対し、その国がその時点では[持ち出され]たくない、ある話題を、時折アメリカが持ち出すからだ。砂漠の嵐作戦に関するジョージ・H・W・ブッシュ[発言]を再検討したことがある人なら、1990年代、アメリカ軍がイラクを侵略できていたことを、彼が認めていたのにお気づきかも知れない。だが[アメリカは]他の湾岸諸国に対する交渉を有利にする材料として、サダム・フセインを当面そのままにしておくことを選んだ。ところが、シーア派の波が前進し始めるやいなや、アメリカは、とっておきの奥の手とは見なさなくなったサダム・フセインを排除したくなったわけだ。
“世界中のあらゆる賢明な人々や、アメリカ政治の専門家や、[9/11の] 画像やビデオを分析した人々は、[ツイン]タワーで起きたことは、アメリカ国内で計画され、実行された、全くのアメリカの所為であると全員が同意しているのだから、9/11はアメリカ記録文書における勝ち札の一枚だ。証拠は、構造技術専門家が爆発物で解体し、二棟のビルを劇的に吹き飛ばした一連の連続爆発だ…。飛行機の[ビル]突入は、爆破を許可するきっかけに過ぎず、ビル崩壊の原因ではなかった。ところがアメリカは、あらゆる方面に罪をなすりつけている。[この政策]は‘記録文書による勝利’と名付けまことが出来るだろう。
“9月11日、アメリカは[当時]ホワイト・ハウスにいたタカ派[ですら]想像もできなかった、複数の勝利を同時に得た。そのいくつかを下記に挙げる。
“1. アメリカは、曖昧な敵 - テロ - を世論上で創り出し、アメリカ大統領連中が、自分たちのあらゆる過ちを、それになすりつけ、しかも、アメリカ政治家や軍人連中が、いかなる国においても、実行したがるあらゆる汚い作戦の唯一の動機となった。イスラム教徒、特にサウジアラビア人にテロ[のレッテル]が貼りつけられた。
“2. この出来事[9/11]を利用して、アメリカは、世界武装の新時代を始めた。あらゆる国が、自らを守るため、そして、同時に、イスラム教である[と言う] 以外、アメリカの言う、このテロの本質を、今の瞬間に到るまで、わかっていない[にもかかわらず]曖昧な敵、テロと戦うために、あらゆる種類の兵器を手に入れたがるようになった。
“3. アメリカは、アメリカ国民に二つのひどい選択肢から選択を強いた。平和に暮らすが、いつ何どき [テロによる] 死の危険にさらされたままでいるのか、国民を守るため、火星という遥かかなたにまで海兵隊員を[派遣するのに国家予算が使われる]ので、安全の中で飢えるか、のどちらかだ。
“驚くなかれ、今やこれら記録文書が我々の前に暴露されているのだ。ニューヨーク裁判所は、イラン政権に、9/11の責任があると非難しており、我々[もまた] サウジアラビアが背後にいたと非難する [原文のまま]法案を [議会で] 見ることになっている。以前は、イラク政権が、背後にいたとして、罪をなすりつけられていた。アルカイダとタリバンも、罪をなすりつけられたが、明日は一体誰が[罪をなすりつけられるのか]我々にはわからない! だがこれこそが、礼儀正しく尊敬される自由と民主主義であるアメリカ記録文書が機能する仕方の本質なので[それが誰であろうと]我々は決して驚かない。
“敵なしには存在できないのがアメリカの本性だ… [例えば]誰とも戦争しなかった時期の後[つまり第二次世界大戦後]、アメリカは、新たな種類の戦争、冷戦を作りだした… そして、我々イスラム教徒が支援し、[アメリカ]のために、共産主義と戦って、ソ連時代が終焉すると、連中はイスラム教徒を新たな敵と見なすようになったのだ! アメリカは、新たな敵を作り出す必要性を感じ、これを計画し、組織し、実行したのだ[つまり、テロをイスラム教徒のせいにして]。これは[アメリカ]が自分が決めた目標を実現するまでは決して終わらない。
“だから、こうした実績は、アメリカのおかげたということにして、国内であれ、国外であれ、保険会社に損害を補償させれば良いではないか? わがアラブ人と、イスラム教徒よ、これが、記録文書を駆使するアメリカの政策なのだ。”
注:
[1] Nytimes.com、2016年4月15日
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/0/0/9202.htm#_ednref1
[2] MEMRI Special Dispatch No. 6397, Against Backdrop Of Obama’s Visit To Riyadh: Saudi, Gulf Press Furious At Allegations Of Saudi Involvement In September 11 Attacks, 、2016年4月21日
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/189/0/9144.htm
を参照のこと。
[3] Al-Hayat (ロンドン)、2016年4月28日
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/0/0/9202.htm#_ednref3
記事原文
Article In Saudi Daily: U.S. Planned, Carried Out 9/11 Attacks – But Blames Others For Them May 19, 2016
http://www.memri.org/report/en/0/0/0/0/0/0/9202.htm
関連
アルバート・パイクの世界操作計画
http://satehate.exblog.jp/6982937/
「第三次世界大戦は、シオニストとアラブ人とのあいだに、イルミナティ・エージェントが引き起こす、意見の相違によって起こるべきである。世界的な紛争の拡大が計画されている……」
「キリストの教会と無神論の破壊の後、ルシファーの宇宙的顕示により、真の光が迎えられる……」
まっ、これも予定にして予測プログラミングですカネ
邪悪な場所 - アスタナ、カザフスタン By Vigilant
http://satehate.exblog.jp/17820311/
Bilderberg 2016: The Elephant in the Lobby Written by Guest on Friday, 3 June 2016
http://www.transparency.org.uk/bilderberg-2016-the-elephant-in-the-lobby/

US elections, TPP stir up Mount Fuji Dialogue June 4, 2016 11:30 pm JST
http://asia.nikkei.com/Politics-Economy/International-Relations/US-elections-TPP-stir-up-Mount-Fuji-Dialogue

From left, Thomas Nides, Robert Hormats, Richard Armitage and Wendy Cutler
https://twitter.com/HEAT2009/status/739069740203663361
HEAT@HEAT2009
富士山会合写真。4日午後の討論、右から、リチャード・アーミテージ、ジョン・ハムレCSIS所長、トーマス・ナイズ前国務副長官。

豪への潜水艦輸出「日本、情報収集で力不足」 富士山会合 2016/6/4 15:18 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H3L_U6A600C1000000/
国際関係や安全保障について日米の政府関係者や専門家らが話し合う国際会議「富士山会合」(日本経済研究センター、日本国際問題研究所共催)は4日午後、防衛装備品に関する討論会を開いた。日本がフランスに敗れたオーストラリア次期潜水艦の受注競争について「情報収集などに課題があった」との指摘が相次いだ。
「防衛装備品の共同開発と経済への波及効果」と題した討論会で、渡辺秀明・防衛装備庁長官は「官民で取り組んだ…
https://twitter.com/HEAT2009/status/739074591952277509
HEAT@HEAT2009
富士山会合。4日「防衛装備品の共同開発と経済への波及効果」をテーマに議論。左から、森本敏、渡辺秀明防衛装備庁長官、ジョン・ハムレ、ノースロップグラマンのブレット・ランバート副社長、日本ロッキードマーティンのチャック・ジョーンズ社長。

防衛装備品、アジアと積極的に協業を 富士山会合 2016/6/4 23:39 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H57_U6A600C1FF8000/
日本経済研究センターと日本国際問題研究所が主催する日米政財界の要人を集めた国際会議「富士山会合」で4日、防衛装備品の開発に関する討論会が開かれ、日本がアジア各国と防衛装備品の共同開発や輸出を積極的に進めるべきだとの意見が相次いだ。
「防衛装備品の共同開発と経済波及効果」と題する討論会でジョン・ハムレ米戦略国際問題研究所(CSIS)所長は「日本は中国のような巨大な国と対峙するために、防衛予算を増や…

https://twitter.com/HEAT2009/status/739070173693411330
HEAT@HEAT2009
富士山会合写真。安倍総理、ケネディ駐日大使、高村正彦自民党副総裁、北岡伸一JICA理事長、佐々江賢一郎駐米大使などなどその他たくさん。

https://twitter.com/HEAT2009/status/739169686990901248
HEAT @HEAT2009 6h6 hours ago
富士山会合。マクロ経済・TPPの討論。左から、竹中平蔵、西村康稔前TPP担当副大臣、ウェンディ・カトラー前USTR次席代表代行、ロバート・ホーマッツ元国務次官、チャールズ・レイク元USTR日本部長(アフラックインターナショナル社長)

TPP日米早期承認、元米国務次官ら強調 富士山会合 2016/6/4 21:17 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H5B_U6A600C1MM8000/
日米の専門家らが国際問題を話し合う「富士山会合」(日本経済研究センター、日本国際問題研究所共催)が4日、都内で開かれた。ロバート・ホーマッツ元米国務次官は環太平洋経済連携協定(TPP)を巡り「日米がグローバル経済のリーダーシップを取る必要がある」と述べ、両国に早期承認を求めた。ウェンディ・カトラー前米通商代表部(USTR)次席代表代行は米議会承認は「年内に可能だ」との見方を示した。
TPPを巡っ…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます