撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

中・東欧を訪ねる(4)クトナー・ホラ

2019-06-12 12:46:48 | 海外生活

 日本からの出張者や友人と共に、プラハへの旅を計画する時は、1995年に世界遺産にも登録

された「クトナー・ホラ歴史都市」をよく推奨したものであった。

凄い数の人骨が飾ってあるので、ホラという名かと思ったが、horror (恐怖)ではなく、hora

はチェコ語で「山」という意味であった。 クトナーは「採掘」という意味が語源らしいので、

銀山が発見された後に付けられた地名なのであろう。

先史よりこの地にはケルト人が住んでいたが、1142年にシトー会の修道院が今の郊外のセドレツ

という所に建てられた。 その所有する山中で銀鉱脈が発見されてからは街は急速に発展した。

1300年には王立造幣局が設立され、ここで鋳造された銀貨(プラハのグロシュ)はボヘミア国内

外に流通し、14~15世紀にかけてはプラハに次いでチェコ王国の第2の都市として繁栄した。

しかし、15世紀後半には銀が枯渇し、貨幣鋳造所、鉱山の閉鎖で街は急速に衰退し、現在は2万

人ほどの田舎町になってしまった。 そういう所って日本にも多いよねぇ~。

 

 ● 街の中心、パラッキー広場

 

<ロケーションとシティー・マップ>

1.聖母マリア大聖堂 (Chrám Nanebevzeti Pany Marie)

  1142年にシトー会の修道院がロマネスク様式で建てられたのが始まりで、1290~1320年に

 高さ87mの大聖堂が建てられたが、15世紀のフス戦争で破壊され廃墟となっていたが、1700

 ~1708年にゴシックとバロック様式の混合スタイルで再建された。

 

 

 身廊部 

  

 

 祭壇部丸天井

 

 2003年の修復時に発見された彫像たち

 

 

 1421年4月24日にフス戦争で殉職したシトー会の修道士たちの遺骨

 

2.墓地教会(納骨礼拝堂)

 1278年にセドレツの修道院長がエルサレムの聖地より、持ち帰った一握りの土をこの地に

撒いたことより、この墓地が神聖であるとの評判を呼び、国内外より埋葬を望む人が集まった。

教会が出来たのは15世紀の始めで、フス戦争やペストで亡くなった4万人もの犠牲者も埋葬

されている。

 

 

    

 

3.三位一体像と聖ヤコブ教会

 パラッキー広場にある聖母マリア柱像はペスト柱とも呼ばれ、1715年に大流行していた

ペストの撲滅を祈願して造られた。

背後にあるのが聖ヤコブ教会で、1320年代に建築が着工されたが、財政上の問題もあり、最終的

には1420年の完成であった。 見えてる塔(北)は高さ85mで、当初はバジリカタイプの南塔

も建てる計画であったが、途中で頓挫してしまった。

 

 

4.聖マリア教会 (Chrám Mayky Bozi na Nameti)

 1357年に昔の鉱山チャペルがあった所にゴシック様式で建てられた。

 

 

5.石の家 (Kamenny dum)

 1489年に後期ゴシック様式で建てられた民家で、現在は博物館になっている。

 

 

6.聖バルバラ教会 (Chrám sv. Barbory)

 前出のセドレツの聖母マリア大聖堂と共に世界遺産に登録されている教会であり、必見の

教会であったらしいが見逃してしまったので、街中で購入したカタログの写しを最後に貼付する。

 

  1380年に着工されたが市民の寄付が財源であった為、フス戦争での市民の疲弊や財源不足

 により、完成まで500年も掛かり、1905年になってしまった。 又、塔の建設も断念し、

 サーカスのテントのような屋根に変更されたという。 祭壇部の丸天井は圧巻とのこと。

 

   これにて「中・東欧を訪ねる(4)クトナー・ホラ」はお終いです。

 

「ハンガリーでのんびり」    http://motsukahu.web.fc2.com


中・東欧を訪ねる(3)オロモウツ&ミクロフ

2019-06-05 03:50:28 | 海外生活

 もう20年も前のことであるが、何度か夜通しで顧客の工場へ朝駆けした懐かしの道をリタイヤ

したら、カメラを抱えて、もう一度走ってみようと思っていたことが漸く実現することになった。

当時は慣れない道、とても道中の風景写真など撮る余裕などなかったが、今なら時間に縛られる

ことなく、薄れかけた懐かしの風景を思い出しながらの撮り旅が出来るであろう。

そのルートで、どうしても訪ねてみたかった町が二つあり、その一つがオロモウツ (Olomouc)で

あった。

道中では、鷲のロゴの広告板がブルノ (Brno) を越えると見え、「オロモウツは近い、もう半分だ」

なんて思ったものである。 懐かしいロゴマークも健在だった。

                                   Jun. 01 2019

 一面に広がる麦畑や緩やかで肥沃な丘陵の記憶が強く残っている。

 

<コースとロケーション>

 

1.オロモウツ (Olomouc) の街

  2世紀後半にローマ帝国の軍事基地(要塞化した)であった。 帝国の衰退でローマ人が

 去った後の4~5世紀頃にスラブ人が移住して来て、サモ王国→大モラヴィア王国→ボヘミア

 王国と交易の要所と相まって街として繁栄を遂げた。 1063年の司教座の設立を皮切りに、

 宗教革命や30年戦争(1618~1648年)の歴史の場として、中世を色濃く残すモラヴィア

 地方のローマカトリック教会の中心地であった。

 人口は約10万人でチェコ第6の都市であるが、プラハに次いで歴史的文化遺産が多く残る

 街である。 街の中心部は2000年にユネスコの世界遺産に登録された。

 1-1. ホルニー広場 (Horni nám)

   ● 聖三位一体柱碑 (Sloup Nejsv. Trojice)

  約40年の歳月をかけて1754年に完成。 当時、蔓延していたペストが終焉した記念にヨーロ

 ッパ各地では三位一体像が雨後の筍の如く建てられたが、ここのは最上段に三位一体像、その

 下に聖母の被昇天像と聖人達の像、最下段に礼拝堂を備えた高さ35mの特大の柱碑である。

  Jun. 01 2019

  礼拝堂内部の壁面には美しい彫刻が施されている。

 

 ● 市庁舎 (Radnice)

 オリジナルは1378年に木造で建てられ、15世紀には美しい石造りになり、改修を重ねてきた。

  生憎の補修工事中の為に、塔の下層部にある仕掛け時計(天文時計)の実物を見ることは

 出来なかったので、ここではSNS wikipedia からの写真を拝借しよう。

  14世紀より設置、内部のデザインは1世紀毎に替わる

 

  市庁舎東側にある石の階段は、16世紀に追加されたもので、手摺りの部分に描かれている

 オーストリア帝国の表象紋様は興味深い。

 

 1-2. 聖モジツ教会 (Kostel sv. Morice)

 14世紀に本堂が建てられた後、16世紀に2本の塔が付け加えられた。 現在、補修工事中

 立派なステンドグラスとパイプオルガンも見逃せない逸品である。

 

 

 1-3. 聖ヴァーツラフ大聖堂 (Katedrála sv. Václava) 

    1131年にロマネスク様式で建立された2本の尖塔を持った聖堂であった。

 1883~1890年に後方に更に一本の尖塔を付け加えたネオゴシック様式が現在の姿。

 

 

 1-4. 街なかの噴水たち 

  ● 市庁舎の周りを囲むホニー広場の三つの噴水

 ① ヘラクレスの噴水 (Herkulova kasna);1687年に完成

 

 

 ② カエサルの噴水 (Caesarova kasna) ;1725年に完成

 

 ③ オリオンの噴水 (Arionovs kasna) ;2002年に完成した最も新しい噴水。

 

 ● 隣なりのドルニー広場の二つの噴水

 ① ネプチューンの噴水 (Neptunova kasna) ;1683年に完成、左は聖母マリア三位一体像

 

 ② ジュピター (Jupiterova kasna) の噴水 ;1735年に完成

 

 ● トリトン (Tritónu kasna) の噴水

 イエズス会の聖母マリア教会前にある(1716年完成)

 

 1-5. その他の見どころ

 ● 聖ミカエル教会 (St. Michael church)

 1686年に再建されたバロック様式の教会、オリジナルは1251年に奉献された。

 聖アレクセイ礼拝堂と繋がっている(手前の黄色い建物)

 

 ● 聖カテジナ教会 (Kostel sv. kateriny)

 1287年にドミニコ会女子修道院と併設する形で建てられた。

 

 

2.ミクロフ (Mikulov)

 道中、もう一カ所いつか寄ろうと思った所は、オーストリアとの国境沿いにある町ミクロフ。

日本のガイドブックにも載っていない小さな町(人口7千人強)である。

道中「ここまで来れば」という安心感が湧いた場所であった。           Jun. 02 2019

 

 2-1. ミクロフ城 (Mikulov castle)

  オリジナルの城は11~12世紀に木造で造られ、火災の後に石造りの城となり拡張を重ね、

 14世紀のディートリヒシュタイン家の所有時に、更なる強化、拡充が図られた。

 

 2-2. 聖なる巡礼の丘 (Holly hill) と聖セバスチャン礼拝堂

 

 2-3. 町の中心ミクロフ広場

 三位一体像と背後にはディートリヒシュタイン家が眠る墓地と教会門

 

 2-4. 聖ヴァーツラフ教会 (Church of St. Wenceslas)

 元々の教会は12世紀後半からあり、15世紀に現在のゴッシク様式で再建された。

 

 

 2-5. 砲台砦  (Kozi hrádek)

 15世紀に町の防衛を目的として2階建ての砲兵タワーが造られた。

 

   これにて「中・東欧を訪ねる(3)オロモウツ&ミクロフ」は、お終いです。

 

「ハンガリーでのんびり」     http://motsukahu.web.fc2.com