先日、知人が訪ねて来たのでバラトン湖北岸で最も美しいと評判の教会を案内すること
にした。 教会には人によっては、いろいろ美しさの基準が異なると思うが、ここ
フェルショゥ・ウルシュ (Felsőörs) の教会はアルパード時代のロマネスク建築様式が堪能
出来ることと共に教会を取り巻く景観も重要なファクターであろう。
<スケッチ>
画面の黒い犬はプリ(puli) と呼ばれているハンガリー原産の牧畜犬で、目まで
隠れてしまうほどのモフモフ犬。
Aug. 05 2020
教会は13世紀前半に、この地の領主ウルシ (Örsi) によって、聖マリア・マグドルナ
を祀るためにロマネスク様式で建てられた。
オスマントルコ軍の襲撃で焼き払われた(内陣と天井、側廊が破壊)後は 1736年まで
廃墟になっていた。
1736年にヴェスプレーム (Veszprém) の司教 Marton Padani Biro によって再建され、
祭壇や説教台はバロック様式になったが、建物はオリジナルのロマネスク様式の改築。
歯形形状の棚の上にヘラクレス結びを施した3連の窓があるが、この歯形形状、
ヘラクルス結び、細長いスリット窓がロマネスク様式の特徴である。
このヘラクルス結びは、前々回紹介したパンノンハルマ修道院にも使われており、
当時では魔よけの役割があると云われていた。
入口門は典型的なロマネスク様式で、左右に円柱を配して、その上部に石彫と
足元には守護神であるライオン像が飾られている。
● 内陣
主祭壇と説教台 副祭壇
主祭壇の天井はクロス・ヴォールト構造と云われるロマネスク様式。
教会は3層内陣構造となっており、この地域の教会は1内陣(祭壇)がほとんど
であるので、当時としては大きな、権威ある教会であったと推定される。
もう一つの北側側廊にはフレスコ画が飾ってあったが残念ながら素性は不明。
● 教会背部(祭壇側外観)
<ロケーション>
● お薦めフォトスポットよりの景観
<教会付近で見つけた夏の野草スケッチ>
● ムクゲ(ハイビスカス)
● アザミ
これにて「バラトンそぞろ歩き(30)Felsőörs の教会」は、お終いです。
本ブログへのご訪問、有難うございました。