goo blog サービス終了のお知らせ 

撮り旅・ヨーロッパ

ハンガリーを拠点にカメラ片手に古い教会を主に写真撮影の旅を楽しみ、そこで拾った生活、文化情報を紹介します。

バラトン湖をスケッチ(10) ラベンダーの園

2020-06-23 00:01:58 | 海外生活

 バラトン湖は気候が北海道の富良野に似ているせいか(と自分勝手に思い込んでいる)

ラベンダーの栽培が盛んであり、最近は村おこしなのだろうか役場と協業した

ラベンダー園をあちこちで見掛ける。

今日はバラトン湖周辺で最大と言われているラベンダー園を昨年に引き続き訪れて、

スケッチをしてみた。  ちなみに昨年はバラトンそぞろ歩き(18)...投稿日2019/06/23

にて紹介していますが、2020年版として捉えて戴きたく思います。

  

 

<ロケーション>

 

 ● 高速道路M7の出口手前から見たクルシュ・ヘジィ (Köröshegy) 村

                                Jun. 15 2020

        高速道路の高架橋の上からの絶景スポットより

 

 ● クルシュ・ヘジィのラベンダー園内

 入口                             Jun. 15 2020

  スケッチした場所。 向こう岸にティハニ半島の一部が望める。

 

 

 蝶や蜂たちにとっても素敵な楽園なのだろうなあ。

 

 ここがとっておきの場所のようだが最盛期まで、まだ一週間は必要であろう。

 

<補足>

 ● 中世の教会スケッチ

 ローマカトリック教会 (Köröshegy Szent Kereszt templom) 

    通称は地図の中でもゴシック教会と記されている。

  

   中世の教会スケッチは、24件目(目標176箇所)

                               Jun. 15 2020

  15世紀後半の創建であるからオスマン帝国の進出以前からで、ゴシック様式で

 建てられた。 現在の姿は1970年に修復された物である。

 内部も含めて、これといった特別の物はない。

 教会脇に修道院もあったがオスマン帝国軍によって破壊され、今はない。

  Jun. 15 2020

                                                                                                                  Jun. 15 2020 

  教会横の平地は羊たちの食堂だ。

                               Nov. 08  2013

 

<蛇足>

  この時期が非常に忙しくなるのは、我が庭にあるラベンダーとサクランボの収穫

 時期が重なるからで、サクランボはジャムに、ラベンダーは防虫剤や部屋の香料の

 ために摘み取るのだが、毎年大半は廃却処分となってしまう。

 でも翌年の花の生育を思うと、素人考えではあるが、なるべく多く摘み取った方が

 良いのだろう。 楽しませて貰った分、後処理も大変。

                                    Jun. 10 2020

                              

                                                                                                                      Jun. 16 2020

 

  これにて「バラトン湖をスケッチ(10)ラベンダー」は、お終いです。

  本ブログへのご訪問、有難うございました。