goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

        生活保護200万人だった昭和27年の頃

2011-05-14 07:01:49 | Weblog
全国で生活保護を受給している人は厚労省の統計だと、2月の時点で198万9769人で、この数は東日本大震災のあと、さらに増え、200万人を突破するのは確実だという。受給者数が月200万人だったのは昭和27年(1952年)以来、なんと59年ぶりとのことだ。

昭和27年とは、どんな年だったかー。日米平和条約が発効し、主権が回復した年だったが、経済は朝鮮戦争ブームが一段落してよくなかった。時の池田勇人通産相が国会で”中小企業の5人や10人倒産して自殺者が出てもやむをえない”と失言し、辞任に追い込まれた時代でもあった。

たしかに失業者は巷(ちまた)にあふれ、政府は失業対策(失対)事業を起こし、職業安定所(ハローワーク)を通じて、主として道路補修に従事する作業人を募集した。一日の日当が240円だったので、多少蔑視をこめて”ニコヨン”という言葉まで流行った。それでも生活保護の受給者は200万人を越えていたのだ。

隅田川の言問橋の周辺に廃品回収業者の”蟻の街”が出来、カトリックのゼノ修道士や熱心な女性信者、北原玲子さんが、バラックに一緒に泊り込み、これが話題となって”蟻の街のマリア”という映画がヒットしたのもこの時代だった。

あの時代から、59年の歳月が経ったが、僕の生活実感は、今の方があの時代に比べてはるかに豊かな感じがする。あの時代、一般家庭では、まだテレビも冷蔵庫も電機洗濯機もなかった。東京のような大都会でも下水道は、ほとんど整備されず、バキューム・カーが日常的だった。エアコンなどなく、扇風機の時代であった。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
豊かすぎる (chobimame)
2011-05-15 06:13:03
日本は豊かになりました。豊を通り過ごして豊かになりすぎました。いまや使い捨ての時代です。あらゆるものを簡単に捨てる時代になりました。震災と原発の問題で大増税が目に見えています。そうなるとデフレが予想され、余計に経済が停滞して生活保護者が増大するでしょう。そして原発の影響で節電も必要です。しかし、日本人が本気で脱原発にするのでしたら、何らかの我慢をせねばなりません。節電か増税か。昭和30年代の生活に戻る必要があるようです。贅沢すぎる生活への警鐘なのかもしれません。
返信する
変なヒューマニズム (kakek)
2011-05-15 12:11:33
chobimame さん
何も時計の針を半世紀まえに戻すことはありませんが、石原慎太郎さんのいうように国民が皆ある程度”我欲”を抑える必要はありますね。
半世紀前の失業対策事業の道路工事には、子供を抱えた”戦争未亡人”もいました。今は勝手な理由で離婚した若い男性が父子家庭を良いことに生活保護を受けている者もいるそうです。
どんな事情があっても外国人への生活保護は打ち切るべきです。若い人の中には、変にヒューマニズムを誤解しているむきがあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。