goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

江戸への郷愁 ”お釜おこし”

2007-03-29 06:39:24 | Weblog
”芝で生まれて神田で育った”江戸っ子ではないが、わが家も
かろうじて三代、東京には住んでいる。江戸っ子を評して,ケン
カ早い、宵ごしのカネは持たない、五月の鯉の吹流しなどという。
五月の鯉の吹流しにはハラワタがない、つまり腹に一物がない、
何でも自分の思っていることを言ってしまう。だから時には他人
に不快感を与えるーという意味のようだ。

ふだんは江戸っ子などと意識したことないが、時にはご先祖の時
代に郷愁を感ずる催事に出くわすことがある。例えば春(3月27,28)
秋(11月27,28日)二回、品川の旧東海道筋にある臨済宗海雲寺で
催される”荒神さま”のお祭りもそうである。

”荒神さま”は江戸時代から続く庚申信仰で、海雲寺ではこの日、所
蔵の千躰荒神像を御開帳するが、これがいつしか火と水を守るかまど
(台所)を守る信仰となり、さらに商家の”かまど起こし”の縁起と
結びつき人気を集めるようになった。

わが家でも年に二回”荒神さま”に詣でるしきたりである。きのうも老
妻と一緒に”老人パス”でバスを乗り継いで詣でた。東京ではここだけ
にしか売っていない”お釜おこし”(300円)や最近あまり目にしなくな
った豆いたや生姜糖を買い、消えてゆく江戸庶民の味にをしのんだ。今
さらお釜をおこす気はないが、せめてお釜をつぶさないようおさい銭を
あげ、手をあわせた。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
江戸っ子いいですね! (chobimame)
2007-03-29 10:23:42
ほぉ~そういうお祭りがあるのですか。

江戸の文化が残るっていいですね。

時代が変わってもも続いて欲しいですね。

最近、古きよき文化などに触れることが少なくなっていますよね。

ところで、”お釜おこし”(300円) とは何でしょうか?

値段から察して食べ物ですか?

それともお釜の何かですか?

豆いたや生姜糖 !!私も食べたいです。
返信する
お菓子す (kakek)
2007-03-29 11:59:37
chobimame さん
お釜の形をした”おこし”です。茶色と蓋が赤で釜が白の二色のと二種類あります。”おこし”は”雷おこし”と同じ材料、粟?だと思います。
このあたりは昔、海辺だったので溺死者の碑も残っています。品川宿から歩いて
15分です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。