”眉にツバをつけるとキツネやタヌキに化かされない、ということから人に
だまされないよう用心することを眉唾という”(三省堂・慣用句辞典)。僕が
住んでいる東京・区部の「後期高齢者(長寿)医療制度の保険料天引きに
ついて」の説明は、まさに”眉唾”ものだ。「(後期高齢者医療制度による)
4月ー6月分の納付はありませんが、7月以降の保険料に含まれる」とある。
僕の住む区部は今年4月から発足した新制度による保険料の天引きはまだ
行われていない。事務的に間に合わないという理由から10月まで延期され
た。その間の保険料支払いはどうなるのか心配していた。が、届いた区の
広報誌によると(1)20年度の保険額は7月に通知する(2)7月ー9月分は納
付書により納める(3)4月ー6月分は”納付はないが"10月分から、その分
を上乗せして天引きするとある。
"4月ー6月分は納付がない”といっておきながら実際は10月からその分を徴
集するわけだ。後期高齢者になると、複雑なことがわかりにくくなる。4月ー6
月分と7月-9月分とを何故区別するのかさえわからない。最初から何故保険
料の決定の関係から4月ー6月分は10月から徴集すると書かないのか。"納付
はない”などの言葉は余計だ。"眉唾だ”との誤解を呼ぶ。
枡添厚労相は"後期高齢者医療制度は基本的に市町村の問題だ”といってい
るそうだが、後期高齢者の不満の大半は、日常高齢者が接する市町村役人の
説明不足と高齢者に対する対応の悪さからきている。大方の後期高齢者は、
現在の社会保障制度の下では、出来る限りのことは仕方がないと思っている。
区の広報誌は"今後、区では"後期高齢者医療制度”を"長寿医療制度”の名
称に変更する”と後記していたが、なにか白々しい。
だまされないよう用心することを眉唾という”(三省堂・慣用句辞典)。僕が
住んでいる東京・区部の「後期高齢者(長寿)医療制度の保険料天引きに
ついて」の説明は、まさに”眉唾”ものだ。「(後期高齢者医療制度による)
4月ー6月分の納付はありませんが、7月以降の保険料に含まれる」とある。
僕の住む区部は今年4月から発足した新制度による保険料の天引きはまだ
行われていない。事務的に間に合わないという理由から10月まで延期され
た。その間の保険料支払いはどうなるのか心配していた。が、届いた区の
広報誌によると(1)20年度の保険額は7月に通知する(2)7月ー9月分は納
付書により納める(3)4月ー6月分は”納付はないが"10月分から、その分
を上乗せして天引きするとある。
"4月ー6月分は納付がない”といっておきながら実際は10月からその分を徴
集するわけだ。後期高齢者になると、複雑なことがわかりにくくなる。4月ー6
月分と7月-9月分とを何故区別するのかさえわからない。最初から何故保険
料の決定の関係から4月ー6月分は10月から徴集すると書かないのか。"納付
はない”などの言葉は余計だ。"眉唾だ”との誤解を呼ぶ。
枡添厚労相は"後期高齢者医療制度は基本的に市町村の問題だ”といってい
るそうだが、後期高齢者の不満の大半は、日常高齢者が接する市町村役人の
説明不足と高齢者に対する対応の悪さからきている。大方の後期高齢者は、
現在の社会保障制度の下では、出来る限りのことは仕方がないと思っている。
区の広報誌は"今後、区では"後期高齢者医療制度”を"長寿医療制度”の名
称に変更する”と後記していたが、なにか白々しい。
対象は75歳以上の残念ながらボケ老人なのです。この広報を見て完全に理解できるのは区役所の老人担当だけだと思います。10月年金から天引きされる段階で、また4月と同じ騒ぎが起こります。
与謝野さんが70歳まで働ける環境づくりをといっていますが、人によって人生観は違います。出来れば晩年はゆっくり自分の生活を楽しみたいと思っている人もいると思います。後期高齢者で働いている人の大半は年金では生活できない人だと思います。少し政治家と普通の老人との間には差がありすぎます。