日本新聞協会が「Happy News 2007」を募集している。読んで幸せな気持ちに
なった新聞記事をコメントして協会に送れば、審査の上で10名に賞金(一等大
賞30万円)をくれる。「Happy News」とはいま一つ意味不明だが、最近はどの
新聞も暗い、殺伐とした記事が多すぎる。協会もそれに気づき、こんな企画を
考えたのであろう。
1950年代、僕は”かけだし記者”で、”サツまわり”をしていた。NHKの人気
ドラマ「事件記者」より前の頃だ。警視庁管内の警察署を四つか五つ担当、事
件カバーしたが、そんなに毎日記事になる事件はない。デスクから”街の美談”
を探せとハッパをかけられるが、これまたそんなに転がっているものではない。
きのう大学時代の友人から夫婦で昼食会に招かれた。彼は同窓でも戦地から
の復員がおそく、僕より一回り上で87歳。が、とても元気で週に1,2回、鎌を
持参で母校へ行き、キャンパスの雑草とりをしている。健康と母校への感謝を
こめての奉仕だ(彼はそれを口にはださなっかたが)なかなか出来ないことで
ある。僕はこの話を聞き“かけだし”の頃なら早速記事にしたのにと思った。
戦争中の”百人斬り”といった作られた”美談”は困るが、時には潤いのある記
事も欲しい。読者は”バラバラ事件”の詳細とか、事故の悲惨な不必要の状況な
ど望んでいない。心温まるニュースがあれば読者の気持ちもなごむ。
なった新聞記事をコメントして協会に送れば、審査の上で10名に賞金(一等大
賞30万円)をくれる。「Happy News」とはいま一つ意味不明だが、最近はどの
新聞も暗い、殺伐とした記事が多すぎる。協会もそれに気づき、こんな企画を
考えたのであろう。
1950年代、僕は”かけだし記者”で、”サツまわり”をしていた。NHKの人気
ドラマ「事件記者」より前の頃だ。警視庁管内の警察署を四つか五つ担当、事
件カバーしたが、そんなに毎日記事になる事件はない。デスクから”街の美談”
を探せとハッパをかけられるが、これまたそんなに転がっているものではない。
きのう大学時代の友人から夫婦で昼食会に招かれた。彼は同窓でも戦地から
の復員がおそく、僕より一回り上で87歳。が、とても元気で週に1,2回、鎌を
持参で母校へ行き、キャンパスの雑草とりをしている。健康と母校への感謝を
こめての奉仕だ(彼はそれを口にはださなっかたが)なかなか出来ないことで
ある。僕はこの話を聞き“かけだし”の頃なら早速記事にしたのにと思った。
戦争中の”百人斬り”といった作られた”美談”は困るが、時には潤いのある記
事も欲しい。読者は”バラバラ事件”の詳細とか、事故の悲惨な不必要の状況な
ど望んでいない。心温まるニュースがあれば読者の気持ちもなごむ。
下手に注意をすれば被害者になる可能性が高く、逆に強く防御すれば加害者になる可能性が高くなります。
奨学金をもらっても返さない人が多いとか。
善意の記事は、落し物の届け、目まい時の介護、小銭忘れ時の親切などで、しかもよく読むと本人に自覚があり、もう少し注意深ければ他人を煩わせることがないような話ばかりです。
ほのぼのとした話などは、季節の風物への記事を除くと、それこそ捏造・歪曲でもしない限り、もう存在自体ないのではないでしょうか。
怖いことです・・・幸せなニュースがないなんて。
身近な人や身近な話題で考えてみましたが、住民税が上がったとか、税金が高くて生活出来ないとか、年金が不安、思春期の子供の扱いに困惑とか、確かに楽しくなるようなニュースがないのですよね。
日本は生き辛い国になってしまったような気がします。
どうすれば、もっと良い人、良い国作りが出来るのか?
みんなで真剣に考えなくてはいけない時代に入った気がします。
そうですね。カル鴨親子のヨチヨチ歩きの写真ぐらいしかほのぼの感はないですね。僕も昔、交番のお巡りさんに花を届ける小学生ーといった記事を書きました。犯罪のこまかい手口よりはましだと思います。
「人権」「人権」と騒いでいる連中に限り、人の「人権」に無神経です。総連の
「人権」に配慮しても同胞の「人権」を
踏みにじっています。
テレビのリポーター、変な解説者も悪いですね。”美しい国”造りの指導者は
食言してはいけません。一度なくなった
はずの料亭政治が復活してきました。
酒を飲みながらの政治では、真面目な政策は生まれません。