goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

包括支援センターの情報のあり方

2014-04-01 06:20:17 | Weblog
先日参加した老人会の誕生会に地域の包括支援センターから若い男女の職員が来てお年寄り向けに”振り込め詐欺”防止について寸劇をまじえて色々有益な話をした。”振り込め詐欺”は絶対にあわないと豪語する人ほどかかりやすいそうだが、手口は最近巧妙になってきて、僕もうっかりすれば騙されるかもしれない。参考になった。

職員たちの説明の中に「緊急医療情報キット」があった。独り暮らしの高齢者が家で突然倒れた場合、このキットがあれば、駆けつけた消防隊員や医療関係者にとって便利で重要だ。キットは円筒形をしていて、中に個人の病歴や医療情報が入っている。これを見れば緊急な措置が取りやすい。キットは誰でもがすぐ発見できるように家庭の冷蔵庫の中に入れて置くように指示されている。

地域包括支援センターは2005年の介護保険法改正で出来た施設だが、出来て10年近く経っているのにあまり”地域”に馴染んでいない。昨年暮、膝の人工関節置換手術で、介護1の認定を受けるまで、僕は支援センターについて、よく知らなかった。介護の認定も娘の勧めで受領出来た。老人の中でもまだ支援センターが何をやっている役所なのか知らない者が多いような気がする。

老人会での支援センターの貴重な話も誕生日会に参加しなければ僕も知らなかった。老人会に参加できるのは健康なお年寄りばかりである。実際に介護や支援が必要な老人は出てこれない。僕の周囲にも老人会などの社会参加せず、独り暮らしの老人が沢山いる。中には僕より介護や支援が必用と思われる知人もいる。いまだに高齢者の孤独死が問題になっている。一生懸命やっていると思うのだが、何か支援センターの情報伝達の方法に問題があるように思うのだが。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
家庭訪問 (chobimame)
2014-04-01 17:15:11
包括支援センターは、何気なく町の一角にありますが、何の為に存在するのか知らない人の方が多いと思います。必要に迫られて役所に行かねば出会わない場所かもしれません。一体何の為に?どんな活動をしているのか知る為には、高齢者の家庭を訪問して、周知するしか手がないように思います。
支援センターにも関わらず、そんなに若い職員がいない現実もあり、実際には機能していない話もきかます。慢性的な人不足もありますが、アイデア不足も否めません。お役仕事的な臭いもあり、利用者のニーズにあっているのでしょうか?
返信する
高齢者の意見も (kakek)
2014-04-01 18:35:42
chobimame さん
介護支援の高齢者が家族にいない限り、何をしている役所か知らない人が多いと思います。僕の周囲の老人でもえかけたことがない人が多いです。
国の高齢者福祉政策がはっきりしていないため、現場の包括センターも情報不足で困っているのでは。緊急医療キットも思いつきの発想のようで、重要な個人のカギを民間の会社に預けている制度です。これでは慎重な方は利用しません。
高齢者問題については、一方的に若い世代の考え方の押し付けではなく、高齢者の意見も聴くべきでしょうね。
返信する
高齢者の意見も (kakek)
2014-04-01 18:35:54
chobimame さん
介護支援の高齢者が家族にいない限り、何をしている役所か知らない人が多いと思います。僕の周囲の老人でもえかけたことがない人が多いです。
国の高齢者福祉政策がはっきりしていないため、現場の包括センターも情報不足で困っているのでは。緊急医療キットも思いつきの発想のようで、重要な個人のカギを民間の会社に預けている制度です。これでは慎重な方は利用しません。
高齢者問題については、一方的に若い世代の考え方の押し付けではなく、高齢者の意見も聴くべきでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。