goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

       お彼岸 ”ぼたもち”と”おはぎ”の違い

2010-03-22 06:43:20 | Weblog
戦前は、東京の区部でもお彼岸には家で”ぼたもち”(おはぎ)を作り、お重に入れ
て隣り近所の親戚や知り合いに配った。また、その逆にご近所からも、同じような
配りものがあった。懐かしい想い出である。人と人との暖かい心の通いがあったが、
戦後いつのまにか、こういった風習はなくなってしまった。

昨日、友人と外で飲んだ勢いもあって駅の構内で売っていた”ぼたもち”を買って家
へ帰った。早速、仏前に供えたあと、老妻と一緒に食べた。”ぼたもち”は昔に比べ
て小型で甘味も薄かったが、やはり季節の食べ物である。お彼岸に食べるからこそ
味しいのである。

八十路に差し掛かる年なのに恥ずかしい。僕はこの年になるまで”ぼたもち”と”おは
ぎ”の違いを知らなかった。”おはぎ”は”ぼたもち”の上品な言葉ぐらいとしか思って
いなかった。そこで僕よりは物知りの老妻に聞いてみたらさすがである。明解な答えが
かえってきた。

春のお彼岸に食べるのが”ぼたもち”で、秋のお彼岸に食べるのが”おはぎ”なのだそ
うだ。”ぼたもち”は春に咲く牡丹の花の色と形状が似ているから”ぼたもち”で、一方、
”おはぎ”は、秋に咲く萩の花の色と形に似せて昔は作ったとのことだ。調べてみると、
「和漢三才図会」という本にも同じことが記されている。

今は”おはぎ”も”ぼたもち”も混同して使われている。東京では牡丹の花など周りには
ないし、秋には萩の花の咲く所などない。季節感の喪失から僕のような”おはぎ”と”ぼ
たもち”の違いが判らない男が出ても仕方がないのかしれない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。