「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

           地すべりと砂防ダム

2008-05-21 05:33:01 | Weblog
中国の四川大地震による土石流で復旧作業中の建設作業員200人が重機もろとも
押し流され死亡したという。大地震後の二次災害の怖さを改めて知らされた。平成
7年の神戸・淡路大地震でも、西宮市で地震に伴う地滑りで34人が亡くなっている。
僕はこの道の専門家ではないが、自然災害が起きるたびに”ダム不必要論"者が、ど
う災害を見ているのか素朴の疑問を持つ。

芦屋市の谷崎潤一郎記念館には重さ15トンの巨石が庭石として使われているが、こ
れは昭和13年7月の関西大水害の際、当時谷崎が住んでいた神戸市東灘区の庭に
土石流として飛びこんできたものだという。10数年前、JICAの研修のお手伝いで途上
国の技術研修員を連れて全国の砂防現場を視察した。この時はじめて六甲山系や桜
島の砂防施設をみて火山国、地震国としてやはりこのような施設の必要性がわかった。

インドネシアの古都、ジョクジャカルタにはJICAの協力でISDM(インドネシア火山地域総
合防災研究所)が、すでに35年も活躍している。実際に近くのメラピ火山の爆発や地震
後の土石流の阻止に役立っている。ここではSABO(砂防)がTSUNAMI(津波)と同じよ
うに一般的に使われている。

かって世界一であったODA(政府開発予算)の援助額が昨年度は5位に転落したという
ので、この増減をめぐって色々意見が出ている。こういう場合”声”が大きかったり、大向
受けの意見が採用されがちだ。”ダム不必要”論者は一度でよいから災害現場を視察
したらどうだろうかー。