goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

何処へいってしまったのか「地方創生」と農協改革の論議

2015-02-06 07:01:36 | Weblog
毎日テレビの国会中継を”拾い視聴”しているが、昨日珍しく新党改革の荒井広幸議員が農協改革について質問していた。連日「イスラム国」(ISLE)事件の検証をめぐる実の無い質疑にうんざりしていただけに新鮮さを感じた。しかし、考えてみると、この農協改革といい、地方創生といい、わが国の将来に関する重要課題である。代表一人の小党だけの関心事であってよいのだろうか。

都会に住んでいる僕でも、たまに地方へ旅行すると、駅前のシャッター商店街や減反政策で放棄された田畑、下草刈も出来ないで荒れ果てた森林などを見ると、日本の将来を思い慄然とする。だからこそ政府は「地方創生」を重要政策の一つに掲げ、専任大臣まで任命したのであろう。そして、これに関連して、TPP交渉妥結後の日本の農業の将来を見こして農協改革に乗り出したものと僕は理解していた。

しかし、地方創生は掛け声だけで、一向に「青写真」さえ出てこない。農協改革も聞こえてくるのは政府とJA全中(全国農業協同組合中央会)との意見の違い、それも僕ら農業には素人には判りにくい、全国単協の監査権をJA中央から取り上げようというもの。全国各地の単協は組織的には、県単位のJA組織を経て全国中央会が統率している。政府の意見は、この組織ではそれぞれの地域の特性を持つ地方の農協の発展を阻害するというものらしい。

僕は寡聞にして知らないが、こういった重要な話に地方創生担当の石破茂大臣が参画しているのだろうか。先日、テレビを見ていたら三重県産の杉、檜の原木の丸太が韓国へ初めて輸出されるという。原木の輸出は三重県でなく九州から北海道まで広がっているそうだ。長年の不況に悩む林業生産者が、生きてゆくために生み出した知恵である。建材は安い外国産の輸入材に依存していると思っていた僕には驚きだ。TPP後の農産物についても知恵を働かせれば活路も開ける。JA中央も柔軟な頭の切り替えが必要なのではないか。

安倍総理の中東支援演説の事前の推敲

2015-02-05 07:17:10 | Weblog
昨日の衆院予算委で民主党の細野豪志、辻元清美議員が「イスラム国」(ISIL)の日本人人質殺害テロに絡み、安倍総理が先の中東歴訪の際、カイロで明らかにした中東に対する2億ドル支援演説を取り上げ、時期と配慮に欠けていたのではないかと追及した。これに対し安倍総理は”さまざまな観点から言葉を選び、選んだ言葉には不適切なものはない”と事前に言葉にまで配慮し、推敲していたと反論した。

問題の支援演説は、安倍総理が1月17日カイロの合同経済委員会で行ったものだが、改めて外務省のHPで全文を読んでみた。問題の個所は”ISILのもたらす脅威を少しでも食い止めるため、地道な人材開発、インフラ整備につとめ、ISILと闘う周辺各国に2億ドルを支援する”とある中の”ISILと闘う”の部分である。外務省の説明では”闘う”の英語は”contend"(障害や困難と闘う)を使っており、”fight"や”battle"ではない。また演説全文も、アラブの格言「中庸が最善」を引用するなど格調高いものだと僕は思う。

確かに演説全文を読めば推敲は感じられる。しかし、この支援が歴史的なパレスチナ難民を含めた1000万人対象にしたものか、それともISIL後のシリア難民約200万人を指すのか、はっきりしない。安倍総理は国会答弁で、1000万人を使っており、多分パレスチナ難民を含む中東全体を念頭に置いて演説されたのであろう。

小ブログは安倍総理の中東歴訪前から、日本の中東外交は慎重にという立場をとっている(1月12日ブログ参照)避難民1000万人が象徴するように四次にわたる中東戦争で、それぞれの国の利益が絡み混乱している。その上湾岸戦争後のイラク、シリアへの米国の介入もあって、ISILのようなテロ無頼集団まで暗躍する事態にまでなってきている。米国国務省のHPの有志連合のリストには日本の名前が記載されていると辻元議員がいっていた。真偽のほどは解らないが、中東についての考え方は歴史的に欧米とは違う。テロと戦うために国際連携は必要だが、わが国が真っ先にたたって旗を振るほど、中東の政治は簡単ではない。

豆撒き 鰯の頭 恵方巻き

2015-02-04 05:15:27 | Weblog
昨日は節分,わが家も恒例により豆撒きをした。集合住宅の玄関を半開きにし、ベランダのガラス戸をすこし開き”鬼は外、福は内”と、ご近所に迷惑にならない程度の儀式だったがー。子供だった戦前昭和の時代、東京の区部でも豆撒きは盛んで、夕刻になると家々から”鬼は外の”の声がこだましていた。もっとも70年前、昭和20年2月3日の亡父の日記には”けふは豆撒きなれど撒く豆なし”とある。コメの代わりに大豆油を絞った豆粕が配給されていた時代である。

首都圏でも節分に恵方巻きを食べる習慣が定着してきた。歯医者に行った帰りに立ち寄ったスーパーの売り場には恵方巻きがうず高く積まれている。老妻に言われて、僕も材料がセットになっている一品とデンブを買って家で巻き、今年の恵方の西南西に向かって食べた。スーパーの売り場の片隅には「節分鰯で鬼退治」と書かれた広告の横で鰯が売られていたが、誰も買う客はいなかった。節分には鰯の頭を柊(ヒイラギ)の枝にさし、門前に飾るとその臭いから鬼が家の中に入ってこないという習慣が昔はあったようだが、今でもあるのだろうか。

家の近くの池上本門寺の節分に1万人を越える老若男女が集まったという、戦前にはあまりなかった現象である。豆撒きもさることながら年男の有名タレントを見に集まってくるようである。各家ごとの豆撒きは年々減る傾向にある。恵方巻きの習慣といい、僅か僕の80年の人生の間なのに変化してきている。800年前の「徒然草」の吉田兼好の時代には節分(追儺)は大晦日から四方拝(元旦)にかけての行事で(第十九段)夜どおし、人々が家々の戸を叩いてまわる奇習があったそうだ。百年先はどうなるのだろうか。

難民救済と有志連合への後方支援

2015-02-03 05:07:35 | Weblog
「生活の党と山本太郎の仲間たち」の代表、小沢一郎氏が先日、NHKのテレビ番組で、安倍総理が申し出た中東諸国に対する2億ドルの人道支援は、難民救済といっても有志連合への後方支援にすぎない。「イスラム国」(ISIL)が、これを宣戦布告とみるのは当然だ”と発言していた。昨日の参院予算委で安倍総理は、これをきっぱり否定しいていたが、数年前までは、野党第一党幹事長だった政治家の発言である。これを機会に改めて有志連合とは何なのか、安倍総理の言うテロへの国際連携との関係はどうなのか調べてみた。

有志連合の原語(英語)は”coalitionn of the willings)である。連立内閣のことを”coalitionn cabinet"というが、”coalition"の連合の語感が解る。有志連合は今回に始まったわけではなく、米国の主唱で湾岸戦争時からあった。国連の平和維持活動の枠組みの中で軍事活動を行う主として地域の連合である。当然なことながら、日本は憲法上の規定もあって参加したことはない。一方、小沢氏の言う後方支援(combat service support)とは、もともと軍事用語で、第一線の後方にあって兵站業務―補給、輸送、整備、建設などに従事することだ。従って難民救済とは別ジャンルのものである。

今回の事件を受けて、安倍総理はテロに対処して国際的な連帯をさらに深めて行く決意を述べている。世界規模でイスラム過激派とみられるテロが多発している現状からみて当然である。しかし、日本国内には、すでに影響力がなくなったといえ小沢氏のような意見もある。好い機会である。今年は戦後70年の節目の年、政治家の大半が戦争をしらない世代である。将来に禍根を残さないよう改めて国家の安全について論議を深めて貰いたい。

”触らぬ神に祟りなし ”政府は中東の政治に深入りするな

2015-02-02 05:56:31 | Weblog
「イスラム国」による後藤健二さん殺害の動画メッセージの中で”日本人はどこにいても殺される。日本人の悪夢が始まった”と脅してきた。卑劣極まる残酷な手口である。人間とは思えぬ連中である。安倍総理は”テロリストを絶対に許せない。その罪を償わせるため、国際社会と連携していく”と強調している。その通りであるが、日本には”触らぬ神に祟りなし”という俗諺もある。現在のお中東の混乱の原因がどこにあるのか調べて”適当”なお付き合いにとどめておいたほうが得策だ。

後藤さん殺害明らかになった日、シリアの首都ダマスカスの中心の市場で、レバノン人シーア派の観光客を乗たたバスが爆破され29人が死傷した。「イスラム国」の犯行かどうか不明だがテロ行為のようである。僕は半世紀前の1962年、新聞社の取材でレバノンンから陸路シリア入りしたことがあるが、当時シリアはエジプトと合邦し「アラブ連合共和国」を形成、アラブ統一を旗印にするナセリズムの下で治安は安定していた。

現在の中東の政治的混乱は、元はといえば第一次世界大戦後の英仏両国による戦後処理の誤りによる国境策定からきている。「イスラム国」がシリア、イラクの国境線にまたがって勢力を誇示しているのはこのためだが、最近の直接の原因は2003年から始まった米国のブッシュ政権によるイラク戦争にある。曲がりなりにも安定していたフセイン政権を倒して、混乱を増長した。そして、これに続くシリアの内戦であり、各地の”アラブの春”現象である。

わが国は過去の歴史においてアラブとは”負”の遺産はないが、逆に石油エネルギ―については新参者でありギャップもある。このため中東市域の国々とは友好関係を保たなければならないが、あえて”火中の栗を拾う”必要はない。適当なほどほどのお付き合いでよいのである。安倍総理の今回の歴訪はその意味では、政治問題にコミットし過ぎたように思えるのだが。

「イスラム国」の後藤さん殺害は”安倍部総理の誤った判断”か

2015-02-01 05:39:22 | Weblog
「イスラム国」(ISIS)に拘束中の後藤健二さんの殺害が、youtubeに画像が投稿された。危惧されていた最悪のシナリオである。政府は動画の信憑性について検討中だが、ISISの公式ロゴも表示されており、間違いないようである。画面には”阿部総理の誤った判断により、後藤さんは殺害された”とする、一方的な英語のメッセージが添付され、後藤さん殺害場面とされる画面も投稿されているそうである。

この報を受けて安倍総理が、ISISの行為は卑劣極まりないものだと厳しく非難した。全くその通りだが、今回のテロに対する日本政府の対応はISISの言うように安倍総理の誤った判断による結果なのだろうか。ISISは繰り返し、日本は有志連合に組し、欧米の十字軍の一員になったと、批判しているが、、安倍総理が先日、中東歴訪カイロで明らかにした”ISISと戦う周辺諸国に対する2億ドル支援は非軍事的な難民救済”であり、事実誤認で言いがかりも甚だしい。しかし、発表の時期と文言にはもっと配慮すべきだったかもしれない。

後藤さんとすでに殺害された湯川さんとがISIS側に拘束され、その釈放をめぐっての政府とISISとの交渉はどうだったのか。日本が現在置かれた立場からすれば、ヨルダンを通じての”隔靴掻痒”のような交渉は仕方がなかったのだろう。テロの犠牲になった二人には、申し訳ないが、政府の保護が充分に期待できないような地にでかけたのが不運だったのだ。政府はこれを機に、危険地域の情報収集と邦人保護にもっと力を入れるべきだ。

昨日投稿した小ブログで、僕は書きにくかったが、後藤さんがすでに殺害されているのではないかと、匂わせるような書き方をした。人命に関する交渉事であり、大げさに言えば、国際政治に影響する事柄である。政府関係者の間に緘口(かんこう)令があったのであろうか。”秘密特別法”が云々されているだけに気になることだ。

日本のメディアでは判らない「イスラム国」報道

2015-01-31 06:43:37 | Weblog
「イスラム国」が後藤健二さん釈放の期限としてた1月29日日没(現地時間)から1日以上経過したが、「イスラム国」側が後藤さん釈放の条件としていた仲間の女死刑囚の釈放引き渡しをヨルダン側が拒否したため実現せず、一方、引き渡しがなければ殺害すると脅迫していた「イスラム国」に捕虜となっているパイロットの生死も依然確認されていない。

事態はすべて「イスラム国」側の次のメッセージにかかっている感じだが、今一つ、日本のマスメディアの現地からの報道だけ見ている限り事態がいっそう判りにくい。現地からのテレビ画面は、日本の対策本部がある大使館前からの記者のレポートが多く現地のj情勢が伝わってこない。例えば、何故、ヨルダン政府が、パイロットの無事釈放を願って国内で盛り上がっているデモにもかかわらず、女死刑囚の引き渡しを拒んでいるのか解らない。

たまたまわが家では、テレビのBS放送契約をしているので、現地のカタールのTVアルジャジーラや英国のBBC放送を視聴できる。このおかげで日本のメディアで伝えないこともわかる。後藤さんの釈放場所とされていたトルコ国境からの「日没」の画面は、イスラム教徒が何故「日没」にこだわるのか、日没の祈り「マグレブ」の、アザ-ン(祈りの呼びかけ)の音声を伝えていたのが象徴的だった。

先日、「イスラム国」最後の後藤さんを使ったネットのメッセージで、画像が後藤さんの音声だけだったのは何故なのか。先日の国会中継の中で女性閣僚が黒のス―ツ姿がやたらに僕には目がついた。すでに最悪の事態が来ているのを政府は知っているのではないかとさえ思った。すべて、ボールは「イスラム国」にある感じだが、最後の最後まで諦めず、関係者の無事生還を祈ろう。

”降る雪や昭和は遠くなりにけり”

2015-01-30 06:40:51 | Weblog
「イスラム国」に拘束中の後藤健二さんがどうなったか心配で朝早く新聞を取りに行ったら、雪が舞っている。昨年2月の大雪にはならない予想だが、首都圏では1月の降雪は珍しい。ネット情報によれば戦後昭和21年から63年までで13回しかない。

降る雪や明治は遠くなりにけりーは俳人、中村草田男(明治34年-昭和58年)が、昭和6年の雪の日、母校の東京青山の青南小学校を久しぶりに訪れた際詠んだ句である。今、思うと明治の御代からまだ20年しかたっていなかったが、草田男は、降る雪から子供時代を想い出し句にしたのであろう。またそれだけ東京の変化は激しかったのかもしれない。

草田男にならって僕も、降り始めた雪に”昭和も遠くなりにけり”を感じた。70年前の昭和20年の冬は雪が多かった。気象庁の記録はないが、亡父の残した日記によれば、2月には2日、7日、22日、28日と4回、3月6日にも降雪があり、それも大雪だった。僕の記憶の中にも、勤労動員先の多摩川近くの六郷まで蒲田駅から2キロの雪道を行進したこと、またB-29の空襲警報下、消火活動の妨げになると、隣組総出で道路に積もった雪かきした思い出がある。

草田男の詠んだ明治の句には、詩情があり、暖かさがあるが、昭和の雪にはない。戒厳令下の2.26事件(昭和11年2月26日)の日の大雪といい、戦争のきな臭さが、付きまとっている。平成になってから、すでに27年、確かに昭和も遠くなってきたが、昭和の雪にはよい想い出はない。

アラブ人は友人か 過大な期待は禁物

2015-01-29 07:00:39 | Weblog
作家の曾野綾子さんが産経新聞のコラム「透明な歳月の光」(首都圏版1月28日)の中で”愛すべき範囲は同部族、同宗教”だと、先日安倍総理がカイロで発言した”イスラム国と戦う周辺国への20億ドルの難民援助”について、アラブの人たちには、感謝の対象にならないと、暗に安倍総理を批判している。僕も半世紀以上の中東、アラブウォッーチャアの一人として同感である。

「イスラム国」に拘束されている後藤健二さんが、ネットの音声だけでヨルダン政府が拘禁中の「イスラム国}の仲間の一人の女性死刑囚を29日日没までに連行してこなければ、「イスラム国」で捕虜になっているヨルダン人パイロットの生命はないと警告してきた。後藤さんの画像がないのは何故なのだろうか。いずれにせよ、解決への”賽”(サイ)は、ヨルダン政府に預けられた形である。現地からの情報では、首都アンマンでは、女性囚の釈放との引き替えには、「イスラム国」に捕虜になっている自国のパイロットを優先すべきだ、とデモまで起きているが。

事態は進行中であるが、日本のマスコミは、さかんに中東一の親日国ヨルダンの決断に期待を寄せている。アブドラ国王が9回も訪日しているとか、アン王女が広島のアジア大会に馬術選手として出場しているとか、フセイン前国王が昭和天皇崩御の「大葬の礼」に参列されたとかーいずれも事実である。しかし、ヨルダンにとってみれば、一異教徒の日本人よりは、自国の愛国者パイロットの釈放を要求するのは当然である。

それにヨルダン国民にとって、安倍総理が20億ドル支援するといっても、曾野綾子さんが書かれているように有難味を感じてはいない。国民の大半がパレスチナ難民であり、シリアからの避難民である。大げさに言えば、国連と欧米それにアラブの湾岸富裕国の援助で国の財政をまかなわれている。米ソの冷戦時代、この国は、国の存続からソ連圏に入っていたこともあった。アラブの”友人”に過大の期待は禁物である。

認知症の国家戦略本当に大丈夫なのか

2015-01-28 05:30:23 | Weblog
団塊世代が75歳以上になる2025年になると、日本人の65歳以上の5人に1人、700万人が認知症になるとう。その時代まで生きているかどうかわからないが、年寄りにはショッキングなニュースだ。これを受けて、その対策というべき”国家戦略”が、昨日正式に政府決定された。すでに2013年度から5年計画で一部実施中の「オレンジ計画」の焼き直しみたいだ。その狙いは従来、主に認知症患者の受け皿であった病院や施設から、これを改め、患者が住み慣れた社会全体でサポートしようというものである。

計画案そのものは好い。しかし、厚労省は社会の実態をきちんと把握しているのだろうか。例えば、ここ数年高齢化が加速しているが、その反面皮肉なことに老人会が衰退している。全国老人会連合会の調査によると、ピーク時650万人もいた会員が2013年には240万人と激減している。僕の住む老人会もそのご多聞にもれず、かっては人気であった旅行会も参加者が少なく実施に困っている。原因は、団塊世代が65歳の老人会年齢になっても入会しないものが多いからだ。ライフスタイルの変化で、個人の趣味が優先し団体行動が得意でないようだ。

年会費1500円を払って、僕も老人会に加入し、誕生日会や旅行に参加しているが会員には認知症はいない。趣味を通じて色々な集まりがあり、家に閉じこもりにならないのが好いのだろう。昨日、地域の学童クラブとの集まりに参加してきた老妻がいうには90歳代の先輩たちが元気に3人も参加していたという。認知症も治療よりも予防に重点を置くべきである。「オレンジ計画」によると、患者支援のため350万人から700万人のサポーターを募集するという。こんな”絵に描いた餅”みたいな案よりは、老人会の衰退をどうしたら食い止められるか案を練ったほうがよい。、