Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

英国暴動の真の原因は?

2011-08-16 | 寄稿翻訳


'A Violent Convulsion of Kids on Holiday From High School'

学校から解放された子供たちの暴力的な衝動



A former member of parliament, now, running for mayor of Birmingham, writes an anguished account of the riots that have ravaged Britain.
前下院議員で現在バーミンガムの市長に立候補している人物が、バーミンガムを破壊した暴動について苦渋の説明を書いている。


暴動の真の要因は、人種問題でも、失業問題でも、格差でもないという。前例を見ない暴動の広がりも散発的で一貫した主張も要求もない、放火と略奪、逮捕者の三分の二が16歳以下という事実。筆者の見方は海外ではなかなか伝わりにくいものがあるが、こういうことも一面としてあると理解しておくことは大事かもしれない。ステレオタイプな報道に惑わされないためにも。




by Sion Simon | August 15, 2011 1:0 AM EDT
Few British mosques are places of mosaic or minaret. They are not fine buildings from which muezzins call. They are the adapted back rooms or upstairs quarters of working-class Muslims. The carpet I sat on in the Handsworth district of Birmingham on Aug. 10 was woven through with a religious motif, but was threadbare.

英国のモスクはモザイクと尖塔といった所は殆どない。 祈祷の時刻を告知する声が聞こえる建物は粗末なビルである。 それらは労働者階級のムスリムの地区の裏部屋か階上に設えられている。 8月10日にバーミンガム地区のハンズワースで私が座った絨毯は、宗教的なモチーフを織り込んであったが、ボロボロだった。

I was part of a circle of 20 barefoot men, their palms turned upward in front of their chests, making their dua for two brothers killed in “riots” the night before. The prayers were now led by the murdered men’s uncle, replacing their father, who was ushered away in distress.

私は20人の裸足の男達のサークルに混じっていた。彼らは手を胸前で上に掌を向けて、先の夜の暴動で殺された二人の兄弟の為にお祈りを唱えていた。お経は、殺された男たちの叔父が父親に代わって唱えている。父親は嘆き悲しみながら先導していった。

Between prayers, the men took sober phone calls, talked mutedly, and sent text messages. A surviving brother, sobbing, wandered in and out. Outside, a crowd of young Kashmiri men milled. Some were in traditional dress, some in suits, most in the universal uniform of American hip-hop.

お祈りの途中で、男たちは場違いな携帯コールを受け、小声で話してメールを送る。生き残った兄弟はすすり泣きながら出たり入ったりしている。外では若いカシミール人が酔っぱらった風でたむろしている。 民族衣装をまとっているもの、スーツ姿のもの、もいるが、ほとんどがアメリカンヒップホップのファッションである。

Fourteen hours earlier, at 1 a.m., the two brothers, along with a third man, had been “protecting their community” on the streets of Birmingham’s multiethnic Winson Green district. The night before had seen attacks on shops and looting in the city center and nearby Soho Road. As trouble seemed, on the second night, to be moving in their direction, Sajad, Haroon, and Abdul were part of a large group “defending” their area. In the chaos, a suspected looter drove his car directly at them. All three were killed. A 32-year-old man was almost immediately arrested on suspicion of murder.

14時間前、午前1時ごろ、この二人の兄弟は三番目の男と、バーミンガムのウィンソン・グリーン多民族地区の路上で「彼らのコミュニティを護っていた。」 前夜は市の中心部とソーホーロードの傍で商店への襲撃と略奪行為が目撃されていた。
二晩目は、この厄介な騒動が彼らの地区へ飛び火しそうなことだった。サジャド・ハルーンとアブドルはこの地区を守っている大きなグループのメンバーだった。混乱の中で、容疑者の窃盗犯が車を彼らにめがけてぶつけてきた。3人とも殺された。32歳のこの男はすぐに、殺人容疑で逮捕された。


This is my city. I grew up here. I love the place. I sat for nine years in the House of Commons as member of Parliament for the Erdington district of Birmingham. Last year I stood down in order to campaign for, and ultimately to campaign to be, our first directly elected mayor.

ここは俺の都市だ、ここで育ち、ここを愛している。私は9年ものあいだ議員として、バーミンガム地区のエアディントンを代表して下院の議席を保っていた。 昨年、わたしは選挙運動のために、そして最終的には最初の直接選挙による市長になるための選挙運動のために議員を辞職した。

As a practicing politician in a city gripped by disorder, I find this article difficult to write. I have privileged access to private situations, afforded to me on the basis that I might help, not so that I can write it up in NEWSWEEK. But telling the story so widely is another unusual privilege. So I take the risk.

騒動に見舞われた都市で活動している政治家として、私はこの原稿を寄稿する困難さを感じている。 私は、ニューズウィークに寄稿できるというより、この話を広く、他の普通でない権限を持った人達の理解の一助になればという考えに基づいて話す個人的機会に恵まれたので、敢えて書くことにした。

From the family of the dead brothers I went to a small, closed meeting of Afro-Caribbean community leaders called by one of the city’s two Muslim M.P.s, Khalid Mahmood. They are frightened. The man arrested on suspicion of the murders was black. Facebook is heavy with young Kashmiris venting fury and threatening reprisals. “We will take three blacks for the three that was took from us” is one message reported by a veteran community activist. She says it is the most scared she has been for 30 years.

その亡くなった兄弟の家族のところから、私は、この年の二人のムスリムの議員のうちの一人であるカーリッド・マムードに呼ばれて、アフロカリビアンのコミュニティの小さな内輪の集会に向かった。彼らはとても驚いていた。殺人容疑で逮捕された男は黒人だったのだ。フェイスブックは怒りを爆発させ、復讐で脅すカシミールの若者の書き込みで一杯になった。「我々は、我々から奪った3人の命を、黒人3人の命で贖ってもらう。」と一人の老練のコミュニティ活動家はメッセージを書き込んだ。彼女は、この30年で経験した、最も恐ろしいことだと言っている。


Overlaid onto the fear of reprisals is the worry that such threats by themselves will provoke a response from gang-influenced Afro-Caribbean men.
That would be a massive escalation because, hitherto, this nationwide civil unrest has been largely the work of children. The marauding bands that set London alight and shut down town centers across Britain were made up, unprecedentedly, of often very young teenagers. This has not been an uprising of the dispossessed, the unemployed, or particular ethnic groups, but a violent convulsion of kids on holiday from high school. According to the Metropolitan Police, just under two thirds of those arrested on the second day of the London disturbances were teenagers. Many were 13, 14, 15 years of age. Everyone who saw them was shocked.

復讐の恐怖に重なるのは、そのような彼らによる脅しが、ギャングに影響されたアフロ―カリビアンの男(黒人)たちを挑発しかねないという心配だ。
なぜなら、これが大きくエスカレートするかもしれないからだ、今のところ、この全国的な民間の騒乱は大半が子供の仕業だった。 ロンドンに火を放ち、英国全土の市の中心街を破壊したグループは、前例を見ないほど、非常に若い10代の子供達で構成されていた。 これは貧困層や失業者或いは特定の少数民族による暴動ではなく、高校から、休みに抜け出た子供たちによる暴力騒動だったのだ。ロンドン警視庁による二日目のロンドンの騒擾で逮捕した者の三分の二弱の多くが13、14、15歳の年齢だった。彼らをみた誰もがショックを受けた。


“They were just kids, not more than 15,” the owner of a wrecked mobile-phone shop in Birmingham told me while waiting for the police to arrive in the cold light of that Tuesday morning. “The scarf covering his face fell down and I couldn’t believe it—he was so young,” said Miles Weaver, a young academic watching from the window of his city-center apartment as a gang looted a shop in the small hours of Tuesday night.
These events have been characterized, in the main, by relatively little violence against the person. They have been gentler than riots often are. Because they have been prosecuted by children.

「彼らは15歳に満たない子供だった」と火曜日の朝の冷え冷えした朝日の中で、警察の到着を待っていたバーミンガムの破壊された携帯ショップのオーナーは私に語った。 「顔を覆っているスカーフが落ちて顔を見たとき、彼らがあんまり若いので信じられなかった。」とギャングが火曜日の深夜に商店から略奪するのを、シティセンターのアパートの窓から見ていた若い学生のマイルス・ウェーバーは言った。
これらの事件は個人に対する比較てき小規模な騒動と、主に見做されてきており、暴動に比して、穏健なものであった。なぜなら、彼らは子供として訴追されてきたからである。


While mobs rampaged through Wolverhampton city center, Louise Johnson, alone among local shopkeepers, stood defiant outside her eponymous hair salon. Her neighbors’ premises were looted, but to Johnson the junior rioters showed no disrespect. “Actually,” she told BBC radio the following morning, “they were remarkably polite.”

ウォルバーハンプトンのシティセンター中に暴徒が暴れまわっているとき、商店主の中で、ただ一人ルイス・ジョンソンだけは、自分の名前を冠したヘアーサロンの外で彼らの前に立ちはだかった。暴徒が軽く見た彼女のサロンの近隣の商店は略奪されたが、彼女のサロンは無事だった。「実際、彼らは驚くほど丁寧だった。」と翌朝ジョンソン女史はBBCのラジオで話していた。

This has not been, in any conscious sense, a protest, though its protagonists have affected that language. “Fuck the police, man. They can’t come here laying down the law like they do all year round,” a Liverpool looter told The Guardian.
In truth, as Anthony Gordon, a veteran of the truly political Handsworth riots of the 1980s, explained to me, “This ain’t protest. When you protest, you put coppers in hospital. These kids ain’t making a point, they just want to nick phones.”

これは、あらゆる意識的意味において、その参加者が抗議の言葉に影響を受けたとしても、抗議活動ではなかった。「ポリ公の野郎。 奴らは年中腰抜けでやれっこないよ。」とリバプールの略奪犯はガーディアン紙に語っている。
実際、1980年代の本当の意味での政治的なハンズワース暴動の参加者であったアンソニー・ゴードンは私にこう説明した。「これは抗議の暴動ではない。抗議の暴動だったら警察ともっとやり合ってる。 このガキどもには主張がない。ただ携帯が欲しかっただけだ。」


In the words of West Midlands Chief Constable Chris Sims, “It was not an angry crowd that caused this; it was a greedy crowd.” These were shopping riots. Violent spasms of unlicensed acquisition by teenagers who stepped outside the line and were astonished, then enchanted, to find that nothing happened to them. Public order is always a confidence trick. Spontaneously massed gangs could always outnumber and overpower the police. British teenagers shone a light on that magic and were thrilled to see it vanish.
To be clear, there have been some terrible acts of inhumanity. Smashing a shop is still a violent and inexcusable act. And there have been older gang members inciting and organizing youngsters. But younger teenagers have generally been more instigators than accessories.

ウェストミッドランド警察署長クリス・シムスの言によると「それは怒りの群衆ではない。強欲の集団だった。」 それらはショッピング暴動だった。社会の枠から外れた10代の若者達による衝動的盗みによる激しい感覚の麻痺は、盗んでも何も起こらなかったとうことを知り、驚き、そのことに魅了されてしまった。 公共の秩序というものはいつも(厳しいしっぺ返しを)信じ込ませて騙しているようなところがある。 たまたま集まったギャングの数が警察の数を大きく上回り、圧倒することは常にありうる。英国の10代の若者達はこの魔法に灯りをともし、それが消えるのを楽しんだ節がある。
そこには、幾つかの非人道的な恐ろしい行為があったことは明らかだ。商店を破壊することは暴力行為であり言い訳の聞かない行為である。そしてそこでは本来のギャングが、このガキどもを誘い、組織化していた。しかし、10代の初めの若者は一般的には、より主体的推進者で、付随的に動く存在ではない。


Nobody knows why this happened. Neither of the main schools of thought is convincing. By far the most popular is that the rioters are scum—they are animals, feral vermin with no moral compass. For many, this is an attractive analysis because it is easy, coherent, and final. The answer to “How did we get here?” is “We were too soft on the scum.” The answer to “What do we do about it?” is “Punish the scum to the limits of the law, then extend those limits to make future scum think twice.”
It all stacks up, until you apply the “is this true/would that work/do we really want to execute children for stealing sneakers” tests. Then it falls down.

誰もなぜこのようなことが起きたか分らない。どの説も説得力に欠ける。圧倒的に多いのが暴徒はカスの集団だというもので、彼らは人間以下で、まともな判断ができない、野蛮なくず野郎どもだという解釈だ。多くの人にとって、これは格好の分析だ、なぜなら、矛盾しなくて、それが結論だからだ。 「どうしてこうなったんだろう?」の答えは「甘やかし過ぎた」であり、「どうしたらいい?」の答えは「法律で精一杯懲らしめること、そして、次に将来のクズ野郎に備えて法を強化しておくこと。」
それは、「本当にそうか? それで効果あるの? スニーカーを盗んだ子供を本当に処刑したいの?」といった類の問いかけを終えるまで、次々に出てくる。 そして全部失敗に終わる。


And the left-liberal analysis is scarcely more compelling: an intifada of the impoverished and the oppressed, an outpouring of rage from a hopeless generation. Not really. They didn’t want to fight the police, were not terribly bent on destruction, are not from particular ethnic groups. They have no demands. They broke into shops and stole televisions, even though they already have several at home. When it rained and the police came out in force, they disappeared. Had there been school in the morning, this would probably never have happened.

そして左派のリベラルな連中は殆ど切実に捉えず同情的で、貧困と抑圧された人々による住民蜂起だとか、希望を失った世代の怒りが溢れたものだとか言うが、全く当を得ていない。暴徒は警察権力と戦うことを望んでいなかったし、破壊にひどく熱心だったわけでもない、はたまた特定の少数民族のグループでもなかった。彼等には特段の要求もなかった。彼らは商店壊して侵入し、家に数台既に持っているのにテレビを盗んでいる。雨が降ったときや、警察が実力行使に出ると彼らは逃げ去った。 麻から学校があったら、これは多分、決して起こらなかっただろう。

Since its election 15 months ago, the Conservative government has announced cuts in services and benefits that will have drastically negative effects on young people: swingeing cuts to youth services, a massive increase in university tuition fees, abolition of the Future Jobs Fund (a successful paid-internship program), and abolition of the Educational Maintenance Allowance (a very popular means-tested benefit paid directly to young people continuing in education beyond 16).
But few of these changes have yet taken effect, let alone had time for their impact to really hurt. The exception is youth services. Youth clubs have already closed, youth workers have been sacked, and programs that in previous years have occupied urban youngsters in the long summer break are not running. As a result, many young people have “nothing to do.

15か月前の選挙以来、保守党政権は若者たちに極端に不利になる、公共事業や福利の廃止を発表してきた。例えば若者事業の廃止、大学の学費の大幅な値上げ、将来の職業のための基金(うまくいっていた有給研修制度)の廃止、そして教育維持手当(16歳を超えての教育を続ける資力のない若者に直接支払われる、人気のある奨学手当)の廃止などである。
しかし、これらの政策は殆ど施行されてない、もちろん、その影響が実際に彼らに及ぶまでには時間がある。 唯一の例外は若者事業だ。ユースクラブは既に閉鎖され、若者の職員が解雇されており、前の年に街の若者で、長い夏休みの間一杯になった事業がなくなった。 結果として多くの若者が、この夏やることがなかった。


They are not furious, not writhing with alienation and anomie. They are bored. It is neither the French Revolution nor the Watts riots. It is more like Lord of the Flies.
When our car left the Afro-Caribbean leaders’ meeting in Birmingham’s Aston district on Wednesday afternoon, it took us to Lozells. This is a densely Kashmiri, though historically Afro-Caribbean, district with sky-high deprivation indices and a real sense of community. The meeting is at Saqib’s, a Pakistani grill joint straddling a strategic corner. There are black youths at the counter buying chicken, as well as British Asians.

憤りも、身をよじるような疎外感もそこには見られなかった。彼等は倦んでいた。それはフランス革命でも、ワットの暴動(1965年米国ロサンゼルス)でもない。それは映画※「ロードオブフライズ(ハエの王)」に近い。
水曜日の午後に、アストン地区バーミンガムのアフロカリビアンの指導者達のミーティングを辞して、我々の車はロツェルスに向かった。ここは歴史的にはアフロカリビアンだが、カシミール人が多く住む、飛びぬけて貧困な地域であり、ある意味で本当のコミュニティがある。 そこでのミーティングはサキブのパキスタン風グリルでコーナーに跨ってあった。カウンターでは英国のアジア人同様、黒人の若者がチキンを買っている。


※『蠅の王』(はえのおう、原題:Lord of the Flies)は、1954年出版のウィリアム・ゴールディングの小説。題名の「蠅の王」とは、聖書に登場する悪魔であるベルゼブブを指しており、作品中では蠅が群がる豚の生首を「蠅の王」と形容している。1962年にはピーター・ブルック監督、1990年にはハリー・フック監督で映画化された。ジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』やロバート・バランタインの『珊瑚礁の島』など19世紀以前に流行した「孤島漂着もの」の派生形であるが、本作はこれらの作品とは正反対の悲劇的な展開となっている。(概要)未来の大戦中、疎開地へ向かう飛行機が墜落し、乗員である少年たちは南太平洋の無人島に置き去りにされる。当初は法螺貝を中心に規則を作り、協力し合っていた彼らであったが、次第に内面の獣性が目覚め、些細なことで対立を繰り返してゆく。やがて闇に潜む「獣」に脅え、狂気にとらわれた少年たちは、ついに自らの仲間である少年を集団で手にかけるまでに至る

。At one end of a bare upstairs room sits Khalid Mahmood, the local M.P. who had also called the leaders’ meeting, this time joined by a couple of councillors, a self-appointed “community leader,” and about 40 anxious local business owners. Most are Asian, a good smattering are Afro-Caribbean, and two middle-aged women are white. One woman wears the dog collar of a vicar; the other is the lady from the dentist’s.
The fourth white person in the room, including me, is Dave, the sergeant from the six-strong Lozells and East Handsworth Neighbourhood Team. Introduced by the previous government (of which I was a member) a decade ago, “neighborhood policing” is a partnership model in which the police, politicians, government agencies, and the public constantly “task” each other to maintain a physical environment that doesn’t feel like one in which crime is committed. A kind of soft-focus zero tolerance.

階上の殺風景な部屋の隅に地方の議員であるカーリド・マームードが座っている。彼はこの会議に指導者達を読んでいた。 その会議には自称コミュニティリーダーの二人の相談役と40人に上る現地の熱心な事業経営者が参集していた。 殆どがアジア人で、アフロカリビアンはかなり少ない、それに二人の白人の中年女性が混じっていた。うち一人の女性は教区牧師の詰襟を着ており、もう一人は歯科医だった。
その部屋の四人目の白人は、私を含み、ディブだった。ディブは、6番目に強いロツェルスとイーストハンズワース近隣のチームの巡査部長だ。前政権(当時私も議員だった)により10年前に導入された会で「近隣警備」は警察、政治家、政府関係者そして市民が相互にコミュニティの物理的な環境を整備・維持し、犯罪を防止するというパートナーシップのモデルだった。 一種のソフトフォーカス・ゼロトレランス(外堀を埋めて、如何なる犯罪も許さないという方策)だった。


Alongside it came a lot of extra “bobbies on the beat” (in London alone, police numbers rose from 26,000 to 32,000 between 2001 and 2009), supplemented by a new army of Police Community Support Officers. (These are not full police officers, and cost a lot less, but look like police, are part of the police communications infrastructure, and are the visible front line of neighborhood policing.)

It works. Crime having relentlessly risen in Britain since Victorian times, neighborhood policing miraculously reversed the trend. Between 1997 and 2010 (Labour’s period in office), overall crime in the U.K. fell from 16.7 million offenses a year to 9.6 million—a drop of 43 percent. This is impossible, but true.

それと共に実施したのが、「ボビーズ・オンザビート」(警察官の巡回)であり、新しい地域支援警察官の補強がなされた。(ロンドンだけでも2001年の26000人から2009年の32000人へと警察官が増加している。) (この地域支援警察官は正式な警察官ではなく、低賃金で警察の一部として警察への繋ぎ役として働き、近隣警護の最前線で目に見える抑止力だった。
それはうまく機能して、ヴィクトリア時代から英国で急激に増加してきた犯罪を「近隣警護」は驚くほど激減させた。1997年から2010年の間(労働党政権の時代)英国全体の犯罪はトータルで1670万件から、43%ダウンの960万件に減った。 殆ど考えられないことだが、事実だ。


Thirty years ago, the police force was widely seen as an illiberal organization wobbling unsteadily between the macho and the brutal. The 1999 Macpherson Report into the Metropolitan Police’s failure to properly investigate the 1993 killing of a black teenager, Stephen Lawrence, concluded that the force was “institutionally racist.” Dave from the Neighbourhood Team, on the other hand, talks like a youth worker or an inner-city teacher. And he’s not just spouting stuff he’s learned; that’s how he thinks. He believes in the power of community because it is his daily currency.

30年前、警察はマッチョ(頼もしさ)とブルータル(残忍さ)の間を行きつ戻りつするリベラルな組織というふうに受け止められていた。 1993年の10代の黒人青年シュテファン・ローレンス殺害事件のロンドン警視庁の不適切な調査に関する1999年のマクファーソンレポートは、警察は「組織的に人種差別主義」だと結論づけた。 一方で、近隣チームのデイブ巡査部長は若い労働者或いは市中の教師のような語り口で話す。 彼は知っていることをペラペラとまくし立てたりはしない。それは彼がどのように自分の立場を考えているかを示している。彼は近隣コミュニティの力を信じている、なぜならば、それこそが彼が常日頃扱ってきたことだからだ。

But hooded gangs of implacably acquisitive looters, sprung from nowhere for no obvious reason, are not really in the community script. Just as baton-charging bands of disaffected urban youths are not in the neighborhood policeman’s DNA.
That’s no use to the shopkeepers of Lozells Road. They want a copper on every corner, riot vans at every intersection. They do not understand why the police initially appeared to stand by and allow hordes of young thugs to seize the streets.

しかし、なんの明確な目的もなく、どこからともなく現れて、執拗に略奪をするフードを被ったギャング共というのは、そのコミュニティ警備にとって想定外だった。
こん棒を振り回す都会の不満を抱いた若者というのは近隣警察官のDNAには存在しなかった。
そんなことはロッツェルロードの商店主たちにとって何の役にも立たない。彼らは全ての角々に警察を、交差点には警備車両を配置するよう求めている。彼らはなぜ警察が傍観していたのか、そして多くの若者が通りを荒らすに任せていたのか理解できない。


One young Muslim man has come to make trouble. He wants to talk about how the murdered three will not get justice. Even if there is a conviction, a namby-pamby justice system will fail to adequately punish their killer. He appears to direct his remarks at the Afro-Caribbean woman who has been loudly berating the police. It’s all coded, but the whole room knows what he is saying. Somehow it’s her fault because she is black. Her people killed his people. The volume quickly rises. She looks shaken. There is no market for such nonsense, and the meeting breaks up.

一人の若いムスリムの男が問題を起こし始めた。彼はいかにして殺された三人に正義がなされないのか話したがった。たとえ有罪判決がでても、軟弱な裁判制度のもとでは殺人犯人を十分に罰することは出来ないという。彼は彼の意見を、警察を激しく非難しているアフロカリビアンの女性に向かって言っているようだった。それは非常に婉曲な言い方だったが、部屋の全員は彼が何を言っているのか察した。 理由はなんでも、彼女が悪いと言いたいのだ、なぜなら黒人だから。黒人の貴女の仲間が彼の仲間を殺したと言いたげだった。 急に声高になり、彼女は震えているようにみえた。そのようなナンセンスな意見はどこでも受け入れられない。その会合は散会した。

For the rest of that long night, the August air is thick with rumor and braggadocio. Long convoys of Scottish riot police pour into Birmingham. These events that, across the nation, have had no ethnic tinge at all begin, in what will soon be Europe’s first majority-minority city, to acquire one.
My city is not usually like this. It is a good place. The different ethnic groups live mixed in. The great majority of the time, we live in peace.

その後の長い夜の間、8月の空気には噂と大ぼらが立ち込めていた。 スコットランドの機動隊の長い車列がバーミンガムに到着した。全国で起こった、これらの出来事は、それを学びとることで、欧州で最初の多数民族と少数民族からなる都市において、少数民族の色合いを帯びていなかった。
私の都市はいつもはこんなではない。それは良い場所だ。異なった少数民族のグループが混ざって生活しており、殆どの時間を平和裏に暮らしている。


And it is peace that prevails. Because these riots were not about tension but boredom; not driven by anger but by a teenage nihilism that is the gray malaise of modern democracies.
A bus shelter near where the men were killed becomes a shrine. The grieving families make moving appeals. The spasm subsides.

平和は行き渡っている。なぜならこれらの暴動は緊張ではなく倦怠がもたらしたものだからである。 怒りによってではなく、10代の若者のニヒリズムに起因している。それは現代民主主義の不安な持病のようなものだ。
男たちが殺された場所の近くのバスの待合所は祭壇になる。 悲嘆にくれる家族は心に迫ってくる。 こみあげてくるものが和らいでいく。
August 15, 2011 1:0am