Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

The Fake Christian Priests of Japan – A Booming Business

2013-05-09 | 社会
The Fake Christian Priests of Japan – A Booming Business

日本に蔓延る偽の牧師  いまどき流行っているビジネス

あまり目くじらを立てることもないという意見もあるが・・・少々複雑です皆さんはどう考えますか? 

By Spooky on April 16th, 2013 Category: News
Christians make up only 1.4% of Japan’s 127 million population, but Western “white weddings” now account for around three quarters of all bridal ceremonies, which means Christian priests are in high demand. To meet their clients’ expectations bridal companies have given up on trying to find ordained ministers and have kept requirements to a minimal – men looking foreign-enough to pass as Christians who can speak a little Japanese and perform the ceremony in 20 minutes.

1億2700万人の日本人の人口のうち、わずか1.4%がクリスチャンなのですが、日本の4分の3の結婚式が西洋式の純白のウェディングです。 ということはキリスト教の牧師のニーズがとてもあるということですが、 そのようなブライダル企業のニーズを満たすために、ブライダル業者は正規の牧師さん達を諦めて、偽者でもクリスチャンにみえて、しかも外国人に見えれば、少し日本語ができて20分の式を演じてくれる人を求めているのである。

Japan’s love affair with Christian wedding is believed to have started in the 1980s with the televised weddings of Prince Charles and Lady Diana and was fueled by the nuptials of Japanese pop star Momoe Yamaguchi. People, women especially, were attracted by the idea of celebrating their marriage through a ritual that revolved around love and that elevates the bride to the status of princess even for a short while. Traditional Shinto weddings, on the other hand, encase women in a wig and kimono, and are focused more on the merger of two families. The Japanese simply fell in love with the sharp dress code, the kiss and the overall image of Western weddings over their centuries-old traditions. But in order to have a genuine-looking ceremony, they wanted Christian priests, which were pretty hard to find. That started the now famous “foreign fake pastors” trend that saw companies and hotels hiring average foreign gentlemen with minimal knowledge of the Japanese language to perform Christian weddings.

日本がこれほどキリスト教式の結婚式を挙げるようになったのは1980年代にチャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚式がテレビで流れてからであり、それに勢いをつけたのが日本のポップスターであった山口百恵の結婚式だと言われています。 日本の人々、特に女性たちはそのような儀式を通して自分たちの結婚式のイメージがほんのひと時でもプリンセスの気分を味あわせてくれることに魅かれていったようです。 一方、伝統的な神前結婚式では、花嫁は重いカツラと着物を着こみ、どちらかというと両家の新たなつながりに重きがおかれています。  日本人は単にかっこいいドレスコード、互いに交わすキス、そして西洋風の結婚式の全体的なイメージに憧れ、それらが何世紀にも及ぶ伝統的な儀式よりいいと感じているのです。 しかし、その結婚式をより本物らしく見せるためにも彼らにとって尤もらしいキリスト教の牧師が必要なのでしょう。 そのことが、かの有名(悪名高き)な“外国人偽牧師”を流行らせた原因なのです。 

Photo: Asian Offbeat
One doesn’t even need to be Christian in order to carry out the task. In fact, the less religious the pastor, the better. The words spoken during a Western-style wedding are important, but companies are just looking for nonreligious guys who can stick to a script, because they realize for the average Japanese this kind of ceremony is more about the image rather than the essence. You can find real Japanese Christian priests to perform the nuptial ritual, but a Western man just fits much better into the picture than an Asian ever would. Playing Christian priests has become a well-paid acting gig for many foreigners, but the practice is obviously frowned upon by genuine pastors. ”It is a real problem for us. They are not genuine and they give us a bad name,” one of them told the BBC. ”It is important for the bride and groom to have a proper wedding, and they are not getting it from these foreign priests. I have even heard of hotels using staff when they can’t find anyone else.”

その(結婚式の)仕事をするうえでは、必ずしもクリスチャンである必要はありません。 実のところ、牧師は本物でないほうが、都合が良いともいえるのです。 西洋風の結婚式で語られるセリフは重要ですが、ブライダル業者は偽者でも台本通りにやってくれる外国人を必要としているのです。 なぜなら平均的な日本人にとっては、結婚式はその宗教的な本質よりも、外見のイメージが大事だと思っているということを、業者はよく知っているからです。 実際に、日本人で本物のクリスチャンの牧師を見つけることは出来るのですが、外国人(外見)のほうがアジア人よりも状況によりフィットする(絵になる)のです。 よって、外国人にとってはクリスチャンの牧師を演じて儀式を請け負うことは、稼ぎの良いアルバイトになっています。 しかし、彼らは本物ではないし、そういう外国人が評判を落としていますと外国人の一人はBBCにこう話しています。 「新郎新婦にとって正しい結婚式を挙げることはとても大事なことなのに、この偽者のためにそれがなされてないのです。 私はホテルが、他に人手がみつからないときに、そのような偽者を使っていると聞いています。」

Photo: Imgur
Fake priests try to put on a genuine performance, and some even use wedding scripts complete with all the necessary lines to make sure everything goes according to plan. Some of the most popular actors are flown all around Japan to do weddings, while others are hired long-term to perform in spaces designed to look like churches, chapels or cathedrals and built especially for fake weddings. They can earn hundreds of dollars for 20-minute ceremonies for which they have to put on the ceremonious robes, recite a few lines in English or decent Japanese and tell the couples to kiss. It may sound a little sacrilegious, but since it’s all about the image and not the religious aspect, most of the priests are fine with it. ”If people are crying by the end of the wedding, I think I have done a good job,” one of them says.

偽牧師は本物を演じようとします、そしてある者は筋書き通りにことが運ぶように、必要なセリフを書き込んだ台本を使っているのです。 (写真のとおり) この偽牧師のなかには売れっ子で日本中を飛び回り結婚式を受け持っている者もいますし、また偽ウェディングのために建設された偽教会(チャーチ、チャペル、カシードラル)と長期専属契約を結んでいる者もいます。 彼らは少しのセリフを英語や上品な日本語で暗誦し、カップルにキスを進めるだけでわずか20分間の式で数万円も稼いでいるのです。 それは神への冒涜のようにも思えますが、それらはすべてイメージであって宗教的な色合いはないとして、ほとんどの(偽の)牧師は気にも留めていません。  「もし、参列者が結婚の儀式の後で感動して涙していれば、私は自分自身良い仕事をしたと思っていますよ。」と牧師の一人は話している。
 →向かい合って下さい。 ベールを上げて下さい。と言った台本がローマ字で書きこまれています。


Photo: Imgur
Hiring foreign-looking stand-ins seems to be really popular in some Asian countries. A while ago we reported about a trend in China that involves companies hiring white men to pose as business partners in order to make them look more international to their real partners. Over there it’s called White Guy Window Dressing.

外国人に見える人物を雇うことはアジアの国々で本当にはやっているようです。 少しまえ、私たちは中国のトレンドをレポートしたのですが、そのときも自社をよりインターナショナルな会社に見せるために白人をやとう企業をレポートしたことがありました。 そこでは、そのことを「ホワイトガイウィンドウドレシング」(見せかけの白人)と呼んでいました。