Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

ボイジャー1号 まさに宇宙の果て星間空間へ数年内に?

2011-12-30 | サイエンス
Voyager 1 Speeds Toward The Brink Of Interstellar Space
ボイジャー1号は恒星間空間の淵にむけて加速している
by BILL CHAPPELL
December 26, 2011

こと宇宙になるとスケールが桁外れに大きくなるので、実感がわかないが、そういう遠方にボイジャー1号がいるということは事実で、想像するだけでわくわくする。


NASA/JPL-Caltech
An artist's conception shows Voyager 1 encountering a stagnation region. To the left is interstellar space. イラストレーターの概念図はボイジャーが淀み領域を通解していることを示している。 絵の左側は恒星間空間。

The Voyager 1 spacecraft is 11 billion miles from the sun. And every minute, it gets 636 miles closer to its destination: the frontier of interstellar space.
ボイジャー1号は太陽から110億マイル(177億km)を飛行中であり、毎分636マイル(約1000km)の速度で、未知の空間である恒星間空間に接近している。

The craft is currently in what NASA calls, not undramatically, "the boundary between the solar wind from the Sun and the interstellar wind from death-explosions of other stars," an area that astrophysicists also call, less dramatically, a stagnation layer.
ボイジャー1号は現在、NASAが言う、いわゆる、あまりドラマチックではないところ、すなわち太陽からの太陽風と他の星の死滅爆発からの恒星間風の間の境界付近で天文学者達が、あまりドラマチックではない淀み領域層に入っている。

When Voyager 1 crosses that threshold, it'll become the first man-made object to do so. That feat, along with the recent discovery of Kepler-22b, a potentially inhabitable planet, means that it's an exciting time to be an astrophysicist. Now, NASA and its two Voyager craft are heading into the great beyond.
ボイジャー1号がその領域を超えると、人工物として初めてのこととなる。 その偉業は最近の生命の存在の可能性のあるケプラー22bの発見とともに、天文学者にとって非常に興味の尽きない興奮の時がやってくることを意味している。 いま、NASAとその二つのボイジャーは偉大な宇宙空間へと向かっている。

"We're still bathed by the same solar wind that we have been for the last 30-some years," Voyager program chief scientist Dr. Ed Stone tells NPR's Steve Inskeep, in an interview airing on Monday's Morning Edition.
「我々は未だに、この30数年間受けてきた同じ太陽風を浴びている。」とボイジャー計画の主任科学者であるエド・ストーン博士はNPRのスティーブ・インスキープのインタビューに答えている。

That solar wind emanates from (you guessed it) the sun, and it travels at anywhere from around 1 million to 2 million miles an hour. The wind is extremely weak in the outer edges of the solar system, where Voyager is traveling. Stone says it creates a comet-shaped "bubble" around our solar system.
文字通り、太陽風は太陽から吹いている、そしてそれは太陽から毎時約1000万~2000万マイル(1600万キロ~3200万キロ)で吹いている。 その太陽風は太陽系の端では極端に弱くなっており、そこをボイジャーは通過している。 ストーン博士は彗星の形をしたバブル層が太陽系の周りにはあるという。

"But once we leave the bubble, we will be, for the first time, surrounded by winds that came from the explosion of other stars," says Stone, who has been Voyager's lead scientist since 1972.
「しかし、そのバブル層を通過して出ると、我々は、初めて恒星爆発から吹く風に覆われることになる。」と1972年からボイジャー計画の担当主任科学者のストーン博士は言う。

As it goes where no man-made thing has gone before, Voyager 1 will not be able to let us know if it sees something truly remarkable out there — because it no longer sees anything, in the traditional sense.
「ボイジャー1号が、かつて人工物が到達したことのないところへ入るわけで、ボイジャー1号はそこで本当に特異な何かを発見するか我々に伝えることは出来ないだでしょう。 なぜなら、ボイジャーが見るものは、これまでの私達に概念の中にすら存在しないものだからです。」

"We turned off all the cameras in 1990," Stone says, "and all the other instruments that were designed just to look at bodies as we flew by. Space is really empty. And Voyager will never be very close to any other object in our solar system, or even in our galaxy, for that matter."
「1990年に我々は全てのカメラを止めました、そして全ての装置も、それらは我々が通り過ぎた物体(星等)をみるよう設計されていたのです。 宇宙空間は本当に無なのです。 そしてボイジャーは我々太陽系のどの物体にも決して接近することは無いのです。 いや銀河系にすらもないのです。


A technician holds a U.S. flag over a gold record containing data from Earth, with a Voyager spacecraft in the background.  技術者が地球からのデータを記録した金のレコードの上で合衆国木を掲げている。 後ろにあるのがボイジャー本体。

That paints a rather lonely picture. But at least Voyager 1 is being trailed by its sibling craft, Voyager 2, which is about 9 billion miles from the sun. In total, the two probes have traveled even farther — they've each logged more than 14 billion miles, as they diverted their courses to study planets in our solar system, NASA says. The agency has created an animated video depicting their paths.
これまでの説明は少なからずボイジャー1号の孤独な寂寥としたイメージを抱かせるが、少なくともボイジャー1号は、その兄弟機であるボイジャー2号が追尾しているのである。2号機は太陽から90億マイル(144億キロ)の地点を飛行している。 この2機の探査機は合計で、更に長い距離を飛行していることになる・・・彼らは140億マイル(224億キロ)に及ぶ宇宙の旅を記録しているが、太陽系の惑星を研究するために、この2機は異なった軌道を旅しているとNASAは説明している。 NASAは彼らの軌道をえがいたアニメのビデオを作成している。

Of course, the edge of interstellar space will not be marked with a handy "Now Leaving Your Solar System" sign. Scientists hope that Voyager will give them more clues about where interstellar space actually begins, and where the bubble ends, as it crosses over the boundary.
もちろん、恒星間空間の端というのは、簡単に「今太陽系を出ました」と合図を出せるように認識されるものではない。 科学者たちは、ボイジャーが、その境界を超えるときに、どこから実際に恒星間宇宙が始まるのか、どこでバブル層が終わるのかの手掛かりを伝えてくれるだろうと期待している。
 
"We have only had estimates," Stone says. "The estimates varied by a factor of two... the size of the bubble is determined by this pressure of the wind blowing outward, pushing against the wind outside. And we don't know exactly... how much pressure there is outside, pushing back."
「私達は単に推測しているのですが、その推測でさえ、例えばバブルの大きさは、太陽風に反対の、外へ向かう風の圧力で決定されるのですが、ハッキリ分らないのです。どれだけの圧力が逆方向に働いているのか・・」

"My expectation is that it's probably, at most, another billion miles," Stone says, "and may in fact be only a few hundred million miles, before we reach the edge of the bubble. We're getting very close now."
「私の期待値は、バブルの直径は、およそ最大で数十億マイルだと思うのですが、実際は、バブルの端に届くのは数千マイルかも知れないのです。 とにかく、我々はかなり接近しているのです。」

So at the most, Stone says, Voyager 1 will leave our solar system within three years. And when it does, NASA wants some answers.
だから、早ければボイジャー1号は太陽系を3年以内に離脱するでしょう。 その時、NASAは何か掴むことを望んでいるのです。

"We want to explore interstellar space itself," Stone says. "We have some ideas of what's out there, from data, and observations from Earth. We believe that we are in a cloud of material that was ejected by the explosion of a series of supernova, about 5 to 10, 15 million years ago, very near the sun. And that we will be embedded in the material from those giant explosions, and the magnetic field which was swept up by the shells of material ejected by those exploding stars. So, we're very interested in learning more precisely what's really outside of the bubble, pressing back inward."
「我々は恒星間空間それ自体を探索したいと考えているのです、我々には、データや地球からの観測結果から、そこが一体どのようなものなのかというある想定はしています。 我々は太陽系に非常に近い、約500万~1500万年前に、一連の超新星の爆発によって噴出された物質の雲の中にいると考えられています。 そして我々はそれらの巨大な爆発から生まれた物質のなかに埋め込まれているのです、そして爆発した、それらの星のかけらによって磁場は飲み込まれているのです。 だから、我々は内側に押している、バブルの外に本当に何があるのか、もっと正確に知りたいのです。 

Once they've reached interstellar space, the Voyager spacecraft will also have a chance to deliver their golden cargo — the data records that include 116 pictures, along with sounds from Earth. The discs includes songs from Louis Armstrong, Beethoven, and a Navajo tribe.
探査機が恒星間空間に達すると、ボイジャーは黄金の荷物を射出します、それは116の映像を含む記録と地球からのメッセージの音声です。 そのディスクにはルイ・アームストロング、ベートーベン、ナバホ―インディアンの録音が含まれています。

And in Amoy, a language from eastern China, the records carry this message: "Friends of space, how are you all? Have you eaten yet? Come visit us if you have time."
そして、東シナ海の言語であるアモイの言葉でメッセージが入れてあります。「宇宙の皆さんへ、ご機嫌いかがですか? もう食事は終わりましたか? 時間があれば我々を訪れて下さい。」

It may seem risky to send an open invitation to the universe that tells alien races to stop by for a bite. But it's not as if Earth can send many invitations. That's because of the unique way our solar system's planets were aligned in 1977, when the Voyager craft were launched.
宇宙空間にもろ手で、宇宙人衣食事ために立ち寄るように招待状を送るのは危険かもしれません、しかし、地球がそうそう沢山の招待状を出せると言う訳でもないでしょう。 だから、私達の太陽系の惑星が1977人に一列に重なる貴重なタイミングで、ボイジャーを打ち上げたのです。

"That was an opportunity that happens every 176 years," Stone says, "to send a spacecraft past all four of the giant outer planets: Jupiter, Saturn, Uranus and Neptune."
「このように、探査機が我々の主な惑星つまり、木星、土星、天王星、海王星が一列に揃い、それらを全て通過することが出来る機会は176年周期で訪れます。」

The Voyager spacecraft are expected to stay functional until at least 2020, and possibly until 2025.
ボイジャーは少なくとも2020年までは機能すると思われますし、2025年くらいまでは持つ可能性があります。

Toward the end of the interview, Stone said that in the Voyager mission, every day seems to bring a new revelation about our solar system.  In doing so, he voiced an opinion that wouldn't be out of place on the space probes' gold records. "No matter what you think you know," he said, "what there is to learn is even more interesting."
このインタビューの終わりに、ストーン博士はボイジャーのミッションの中に、我々太陽系について日々新しい発見をもたらしてくれることだと言いました。 そう言いながら、彼は宇宙探査機の黄金の記録にふさわしい意見を言いました。 「私達が、何かをどんなに知ろうとも、知ることがあるということに、より興味が沸いてくる。」

※ ボイジャー1号・2号が相次いで打ち上げられたのは、今からもう30年以上前の
  1977年8月と9月のことです。
  では、なぜこの年に打ち上げられたのでしょう。
  それは、木星、土星、天王星、海王星を一度で巡ることのできる176年に一回しか
  ないチャンスだったのです。この年を逃したらまた176年待たなければなりません。
  打ち上げてすぐにトラブルがあったのですが、その後は順調に旅を続けました。
  1号は、1979年に木星のそばを通過して1980年11月に土星のそばを
  通過しました。
  2号は、1977年に木星のそばを通過、1981年に土星、1986年に天王星
  1989年に海王星のそばをそれぞれ通過しました。
  彼の全ては、原子力エネルギー(プルトニウム)で動きます。
  彼の目(カメラ)は、800メートル先からでも新聞の字が読めるほどでした。
  広域を撮影するための広角カメラとアップの写真を撮影するための望遠カメラの2台を
  搭載しています。
  彼が送ってくれた膨大な写真は、どのようにして地球に届くのでしょう。
  わずか20Wの電波に乗せて宇宙の彼方から発信するのですが例えば地球から
  45億km離れた海王星から地球に届くまでには4時間かかります。
  そして、その力は、1億分の1のそのまた1億分の1ワットにまで減少しています。
  そのかすかな電波を地球に3ヶ所ある巨大なアンテナで受信し画像処理をして人間が
  行って見ることのできない美しく謎に満ちた数々の映像を見ることができるように
  なるのです。

ダビンチコード? レオナルドの法則  本枝と小枝の意外な数学的関係とは???

2011-12-29 | サイエンス
The Wisdom Of Trees (Leonardo Da Vinci Knew It)
樹木の智慧 (レオナルド・ダダビンチは知っていた)

by Joe Palca
December 26, 2011

飛行機が鳥を参考にし、潜水艦が魚を参考にしていれば、鉄塔が樹木に倣っても不思議ではない。それを光学的に数字で関係を表現するのが自然を人工に置き換えるときに必要になってくる。考えてみれば人間の頭の中から出てくる数式も自然の枠を一歩も出ていないことになる。 でも、小枝と本枝の数学的な関係を知っただけでも楽しい気分になる。



Leonardo DaVinci noted that when trees branch, smaller branches have a precise, mathematical relationship to the branch they sprang from. レオナルド・ダビンチは木々が枝を伸ばすとき、小枝と元枝との間に正確な数学的関係があることを書き残している。

December 26, 2011
Hurricanes topple plenty of trees, but when you think about it, the more amazing thing is that many trees can stand up to these 100-mile-per-hour winds.
ハリケーンが多くの樹木をなぎ倒すが、驚くのは毎時100マイルもの風にも木が耐えていることのほうに驚いてしまう。

Now a French scientist has come up with an explanation for the resilience of trees. And astonishingly, the answer was first described by Leonardo da Vinci 500 years ago. 
今次、フランスの科学者が樹木の、この弾性回復力を解明した。 驚くことに、その答えはレオナルド・ダビンチが500年も前に既に記述している内容だった。

Leonardo noticed that when trees branch, smaller branches have a precise, mathematical relationship to the branch from which they sprang. Many people have verified Leonardo's rule, as it's known, but no one had a good explanation for it.
レオナルドは樹木が枝を伸ばすとき、小枝と元枝との間に正確な数学的関係があることに気付いていた。 多くの人々はレオナルドの法則を知られているように、正しいと認めていたが、誰もうまくそれを説明できなかった。

French physicist Christophe Eloy wasn't particularly interested in trees, but he does specialize in understanding how air flows around objects — objects like airplane wings and such. So he decided to see whether he could solve the mystery of the branching trees.
フランスの物理学者クリストフ・エロイは特に樹木に興味があった訳ではないが、彼は物体の周りでどのように空気が流れるかということについて研究をしていた。 ・・・・その対象は飛行機の翼のようなものである。 そこで、彼は樹木の枝について、その謎を解明しようと考えた。

"I just did it because it was a nice problem, but I think there are some implications for real-life applications," Eloy says. Leonardo's rule is fairly simple, but stating it mathematically is a bit, well, complicated. Eloy did his best: "When a mother branch branches in two daughter branches, the diameters are such that the surface areas of the two daughter branches, when they sum up, is equal to the area of the mother branch." Translation: The surface areas of the two daughter branches add up to the surface area of the mother branch.
「私は、おもしろい問題だったので取り組んだだけでが、そこには実際の生活に応用できる、意味合いがありました。」とエロイは言う。 レオナルドの法則はかなり単純明快だが、数学的に説明するとなると少々複雑になる。  エロイはとにかく説明してくれた。 「元枝から、二本の小枝が分岐して伸びているとすると、その小枝の直径は、全表面積の合計が元枝の表面積に等しくなるような長さになるということ。」  もっと分り易く言うと、二本の分岐した小枝の表面積を足すと元枝の表面積になるということ。」

'A Very Nice Challenge'  非常に素敵な挑戦
While Eloy was on a break from his day job as an assistant professor of physics at the University of Provence, he started playing around with some calculations, and he came across something rather amazing. From an engineering point of view, if you wanted to design a tree that was best able to withstand high winds, it would branch according to Leonardo's rule.
エロイはプロビンス大学の物理学の准教授としての仕事から解放されて、幾つかの計算式で遊ぶようになった、そして寧ろ驚くべきことに出くわしたのだ。 工学的な観点から、木々を設計するとしたら、風に一番耐えられるようにするにはどう設計すればよいかというと、それはレオナルドの法則に従って枝を設計することだった。

Apparently, trees have figured out the sophisticated engineering principles all on their own.  Of course, engineers have known for a long time that they have to think about wind when they're building things.
明らかに、樹木は、この複雑な工学的な法則を全て自ら生み出している訳である。  もちろん、工学技術者は、何かを建設するときには、長い間、風の要素を考慮に入れなければならないことは承知していた。

"The most famous example for a man-made structure that was built with wind load considerations in mind is the Eiffel Tower," says Pedro Reis, a professor of engineering at the Massachusetts Institute of Technology. Reis says the Eiffel Tower's shape was based not just on aesthetics but on those design principles trees know all about. He says Eloy's work could be useful for designing branch structures like those in complex antennas.
「風の負荷を考慮した建築物の最も有名な人工構造物の例がエッフェル塔です。」とマサチューセッツ工科大学の工学教授のペドロ・ライスは言う。 彼は、エッフェル塔の形は単に美的観点に基づいた形をしているのではなく、樹木が知っていた、その設計法則に基づいていたのです、そしてエロイの数学的法則の発見は、複雑なアンテナなどの枝状の構築物の設計に役に立つでしょうと話している。

But that's a bonus. Reis says he understands exactly what Eloy means when he says he didn't tackle the conundrum of Leonardo's rule because he expected it to have practical implications. "When you see something like that that hasn't been explored fully, it's a very nice challenge for a scientist. So I'm not surprised that Christophe took that onboard and did such an elegant study," he says.
しかし、これは運のいい発見だった。 ライスは正確に言うと、エロイのしたことは、レオナルドの法則の難問に取り組んだとは言えないと思っている。 なぜなら彼は、その法則の実際的な意味合いを或ることを承知したうえで取り組んでいたからである。 「このように、十分に解明されていないことを知って、それに取り組むことは科学者にとって、とても良いチャンスだと思います。 だから、私はクリストフがそのテーマを俎上に載せ、そのようなお洒落な研究をしたことに特に驚きは感じていません。」と彼は話している。

Details about Leonardo's rule and Eloy's study were published in the journal Physical Review Letters.
レオナルドの法則とエロイの研究成果は「フィジカル・レビュー・レターズ」誌に掲載されています。

失語症に朗報  歌唱療法の可能性

2011-12-28 | アメリカ国内
Singing Therapy Helps Stroke Patients Speak Again 
シンギング・セラピーが脳梗塞患者の発話障害を改善する

by RICHARD KNOX
December 26, 2011

訓練すればいろいろな部位が失われた部位の機能を補完することは、よく知られている。母が同様に脳梗塞で言葉を失っているので他人事とは思えない。日本にも早く普及させて欲しい。


Laurel Fontaine, 16, (left) and her twin sister Heather. When Laurel was 11 years old, she suffered a stroke that destroyed 80 percent of the left side of her brain. The singing therapy helped her regain the ability to speak. ローレル・フォンテイン16歳(左)と彼女の双子姉妹のヒーサー。 ローレルが11歳の時、脳梗塞になり、脳の左半分の80%が壊死した。 歌唱療法(シンギング・セラビー)で再び話せるようになっている。

Debra Meyerson was hiking near Lake Tahoe 15 months ago when a stroke destroyed part of the left side of her brain, leaving her literally speechless. It happens to more than 150,000 Americans a year.  But now Meyerson is learning to talk again through an approach that trains the undamaged right side of her brain to "speak." Specifically, it's a region that controls singing.
デブラ・メイヤーソンは15か月前にレイク・タホの近くにハイキングに出かけたときに脳の左側を脳梗塞が襲い、実質的に話す機能を失ってしまった。 こういう事例は毎年アメリカだけで15万件以上起きている。
しかし、今メイヤーソンは助かった右側の脳を訓練することをで、話す能力を再び獲得しようとしている。 訓練しているのは、右脳の特に歌をつかさどる分野である。


For more than 100 years, it's been known that people who can't speak after injury to the speech centers on the left side of the brain can sing.  In the 1970s, Boston researchers started to use a sort of "singing therapy" to help stroke survivors speak again.  However, it never caught on much – perhaps because a lot of therapists, not to mention patients, weren't comfortable singing what they wanted to say. And back then, the science wasn't advanced enough to show the actual changes in the brain that result from the therapy.

100年以上も前から、脳の左側の言語分野を損傷して話せなくなった人でも歌を歌えることは知られていた。 1970年代に、ボストン研究者達は、言語野を損傷した脳梗塞の生存者を再び会話が出来るようにするために、いわゆる「歌唱療法」を実施している。 しかしながら、この治療法はなかなか広がりを見せなかった・・・多分それは、患者はもとより治療にあたる人の多くが、自分の言いたいことを歌うということに居心地の悪さを感じていたからだろう。 そして、当時は、まだその治療効果で脳が実際に変化していることを示せるほどに科学が発達していなかったのである。

That's changing fast.  しかし、その変化は実は早く起きているのである。
Congresswoman Gabrielle Giffords, who has had a version of "singing therapy," astounded everyone by her ability to speak again – albeit so far in single words and short phrases. Nearly a year ago, a would-be assassin's bullet tore through the speech center in Giffords' left brain.
ガブリエル・ギフォード議員は「歌唱療法」の一種を受けて、今のところは単語や短いフレーズであるが、再び話せるようになり、周囲を驚かせている。 約1年前、殺人未遂犯人の銃弾が彼女の左脳の言語野に命中したのだ。

Singing Sessions   歌唱療法
Less visibly, an NIH-funded study at the Beth Israel Deaconess Medical Center in Boston may be the first rigorous trial of singing therapy. They call it melodic intonation therapy. Post-stroke patients are assigned to a form of conventional speech therapy or to singing therapy. They undergo 90 minutes of treatment a day for 15 weeks.
目立たないが、アメリカ国立衛生研究所が資金援助しているボストンのベス・イスラエル・ディーコンネス・メディカル・センターでの研究において、初めてキチンとした形で「歌唱療法」を実施された。 彼らは、それをメロディック・イントネーション・セラピー(メロディ抑揚療法)と呼んでいる。 脳梗塞になった患者には通常の発話療法、或いはこの「歌唱療法」が適用された。 彼らは一日90分で15週間、その治療を受けている。


Debra Meyerson participates in a singing therapy at the Beth Israel Deaconess Medical Center in Boston, MA. デブラ・メイヤーソンはマサチューセッツ州のボストンのベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センターで歌唱療法に参加している。

Meyerson suffered a stroke 15 months ago and is now beginning to talk again. Debra Meyerson, 54, is a volunteer in that study. Her aphasia is a cruel twist of fate. Meyerson is an expert in gender and race relations who was a dynamic and popular speaker before her stroke. After a year of conventional speech therapy, she couldn't speak more than a word or two.
メイヤーソンは15か月前に脳梗塞に見舞われ、今は再び話しはじめている。 デブラ・メイヤーソン54歳はこの研究に自主的に参加を決めた。 彼女の失語症は彼女に過酷な運命をもたらした。 メイヤーソンは性別と人種の関係の専門家で脳梗塞に襲われる前は雄弁で人気のある講演者であった。 一年もの通常の発話治療を受けたが、未だに一言も話せないという有様だった。

When NPR sat in on one of her therapy sessions recently, Meyerson still struggled to speak even the simplest phrases. But she's beginning to talk again. "If you go to a restaurant and the server asks if you'd like something before your main dish, you might choose something like this," therapist Andrea Norton says, showing Meyerson a picture of a salad. Then Norton sings the word "salad," intoning the syllables on a minor third – the tune every child knows from the taunt "nyah-nyah! nyah-nyah!"  Norton slows everything down. That's critical because the right side of Meyerson's brain – the singing part that's being retrained to "speak" – is good at melody and pitch, but it's not as fast as the left-sided language center, called Broca's area.  It's also not as good at the rhythmic components of speech. That's why Norton taps Meyerson's left hand (controlled by the right brain). The tapping entrains the rhythms of speech and engages the motor nerves needed to produce speech in Meyerson's mouth and throat.
最近、NPRが彼女の治療のある回に立ち会ったが、メイヤーソンは未だに、ごく簡単なフレーズでさえ話すのに苦労していた。 しかし、彼女は確実に話せるようになりつつある。 「もしレストランに言って、給仕がメインディッシュの前に何を食べるか聞いてきたら、このようにして選ぶでしょう。」とサラダの写真をメイヤーソンに見せながらアンドレア・ノートンは話した。 ノートンは「サラダ」という言葉を音節に短三度の翼用をつけて歌う ・・・ 子供たちがからかう言葉の「ニャー・ニャー! ニャー・ニャー!」という音調で。
ノートンは全てをゆっくり歌う。 これはメイヤーソンの右側の脳の“歌の野”が「話す」能力を訓練して獲得していくのに非常に重要になる、なぜなら、この部分の脳は旋律やリズムは得意だが、左側の脳のブローカ野(運動性言語中枢)と呼ばれる言語中枢ほど早く反応することができないからだ。
同様に、発話のリズムについても不得意である。 それゆえ、ノートンはメイヤーソンの左手(右脳が司る)をトントンと叩いている。 このトントンとリズムよく叩くことで、発話のリズムを伝えるとともに、メイヤーソンの口と喉に発話させるのに必要な運動神経を連関させているのである。


Then she shifts to a different phase – bridging the gap between singing and speaking. First Norton has Meyerson sing the phrase "Would you pour me a glass, please?" Next the therapist says it with exaggerated diction that's in between singing and normal speech.  Then, gratifyingly, Norton speaks the sentence. "Would you pour me a glass, please?" she says. "Nice!" Norton says. Watching this laborious process, you might not appreciate the remarkable thing that's going on inside the brains of patients like Meyerson. The Harvard team has evidence that melodic intonation therapy actually remolds the brain.
そこで、彼女は次の段階に移行する・・つまり歌と発話のギャップを埋めていくのだ。 まず、ノートンはメイヤーソンにフレーズを歌わせる「グラスに水を注いでくださる?」 次に療法士が通常の発話と歌の中間ぐらいの大袈裟な話し方で繰り返す。 その後、ノートンは朗らかにセンテンスを話す。「ウッド・ユー・ポア・ミー・ア・グラス プリーズ」とメイヤーソンが話す。 「ナイス!」とノートンが言う。
この骨の折れる療法の過程を見て、メイヤーソンのような患者の脳内に顕著な変化が起きているとは認識しないかも知れないが、ハーバートの研究チームは、このメロディ抑揚療法が実際に脳に変化をもたらしている証拠を発見している。


Growing Nerves 神経の成長
One of the clearest examples is Laurel Fontaine, a 16-year-old sophomore at North Attleborough High School in southeastern Massachusetts. A little more than four years ago, when Laurel was 11, she suffered a devastating stroke – unusual in a child, but not as rare as you might think.
Laurel's stroke destroyed 80 percent of the left side of her brain. One of her doctors says it's the biggest stroke he's ever seen.
もっとも顕著な例の一つが、ローレル・フォンテイン16歳、マサチューセッツ州の南東部のノース・アテルボロー高校の2年生だ。 4年少し前、彼女が11歳の時、酷い脳梗塞に見舞われた。 子供にはめったに発症しないのだが、意外とみんなが思うほど珍しいことではないのである。 ローレルの脳梗塞は、彼女の左脳の80%を麻痺させてしまった。 彼女を診た医師の一人は、これまで見たことのない酷い脳梗塞だったと話している。


Laurel and her twin sister Heather bake together at their home in North Attleboro, Mass., on Friday, December 23, 2011.  ローレルと彼女の双子姉妹のヒーサーがマサチューセッツのノースアテルボローにある実家で一緒にパンを焼いている。 

"My doctor told me I'm not going to talk, I'm not going to walk, I'm not going to, like, do anything...press buttons...ever," she says.  After a year of conventional speech therapy, Laurel could speak only a word or two at a time. Then her mother persuaded the Beth Israel Deaconess researchers to let Laurel enroll in their research project.  The singing therapy lasted only about four months, but it's had permanent effects. Though Laurel still struggles sometimes to find the words she wants, she doesn't have to sing them out loud. "I'm singing in my head and talking out loud without singing," she says between classes. "I do it, like, really quick."
「医者は私に話せなくなる、歩けなくなる、ボタンもオスことも出来なくなる・・それもずっと、と言ったわ」と彼女は話す。  1年の通常の発話療法では、彼女は一回に一言か二言しか話せなかった。 この歌唱療法はまだ4か月だが、永続的な効果が見られている。 ローレルはまだ、時々話したい言葉を見つけるのに苦労はしているが、彼女は、その言葉を全部大声で歌うことはしない。 「私は心の中で歌っているの、そしてメロディをつけずに大きな声で話すの、そしてそれを本当に短い時間でやるのよ。」と授業の合間に話してくれた。

Laurel offered the researchers a big bonus – an identical twin sister named Heather. So the researchers could use MRI scans to compare the girls' brains. They focused on a structure on the right side that's important for singing. Before Laurel began melodic intonation therapy, that structure was smaller in her brain compared to Heather's. That's probably because she hadn't been doing anything with her voice for a whole year. But during therapy, scans showed that nerve fibers in Laurel's right-sided singing center actually grew – they clearly multiplied and thickened. With therapy, those nerve bundled got bigger than the corresponding region in Heather's brain.
ローレルの治療は研究者に大きな副次的成果をもたらした・・・・彼女には一卵性双生児のヒーサーがいたのだ。 研究者達は姉妹の脳をMRIでスキャンすることで、変化を比較することができた。 彼等は歌うのに重要な右側の脳の構造に焦点をあてた。 ローレルがメロディ抑揚療法を始める前は、その脳はヒーサーに比較して小さく委縮していたが、それは多分一年もの間声を出すことについて何もしなかった結果だろうと思われる。 しかし、治療の間に、彼女の脳のスキャンは明らかにローレルの右脳の歌の野の神経線維が成長していた。 そして、それらは明らかに多層に伸び厚みを増しており、治療で、これらの神経線維束が、ヒーサーのそれよりも太くなっていたのだ。

Dr. Gottfried Schlaug, who heads the study, says that's exactly what he was looking for. "It is the perfect confirmation," he says. "Basically, the hardware of the system really changed to support this increased vocal output." And Laurel continues to improve. It's possible, Schlaug says, that when Laurel is in her 20s, someone who didn't know any better would never suspect she ever had a massive stroke that left her unable to speak.
この研究の長である、ゴットフリード・シュラグ博士は、これこそが彼が求めていたものだと話した。「完全な形で成果を確認することができた。 基本的にこのシステムの機器がこの発話増加のサポートを本当に一変させた。」と彼は言う。 そしてローレルは段々良くなり続けている。 彼女が20代になって、かつてのことを知らない人が、彼女が酷い脳梗塞で言葉を失ったことがあると決して気づかないということも有り得る話だという。

The Age Factor 年齢の要素
But how much of her remarkable recovery is because Laurel was so young when her brain was injured? Schlaug says her youth was definitely a factor.  "However, we know that patients even in their 80s can show plastic changes to their brain, can show adaptations," he says. It just may take longer. And, as with learning a foreign language at a later age, an older brain may never get to the same level. From his work with older patients Schlaug says a surprising amount of recovery is possible. He also reports good results working with autistic children and people with Parkinson's disease who have trouble speaking.
しかし、彼女が脳梗塞に見舞われたとき若かったというのも大きな改善の理由ではないのですか? シュラーク博士は若さも間違いなく要素の一つだと言う。 「しかし、我々は80歳の患者でも脳が変化しているのを見ているし、彼らは適応することが出来ることを示している。」と彼は言う。 それは若い人に比べて時間がかかるだけのことで、年齢がいってから外国語を習得するのと同じで、歳寄りの脳は決して若い人の脳と同じレベルになることはない。 彼の老人の患者を通じての経験から、シュラーク博士は老人でも驚くほどの改善が可能だと言う。 彼は自閉症の子供たちや、言語に障害が出ているパーキンソン病の人に関しても良い結果が出ていると報告している。

Schlaug thinks singing therapy can be enhanced by simultaneously stimulating the brain with painless, low-voltage electricity – and one day, possibly, by drugs. For now, it takes an incredible amount of willpower. Meyerson can testify to that. "Recovery is long and hard," Meyerson told Laurel Fontaine recently when therapist Andrea Norton brought them together. "Well, it's hard at first," Laurel told the older woman. "But you can get used to it. I'm getting better all the time. Don't get frustrated." "Yes...yes...thank you!" Meyerson replied, clearly moved by Laurel's example.
シュラーク博士は、この歌唱療法は無痛の定電圧電気刺激を同時に与えることで効果を倍増できると考えている、そして多分いつの日か効果の上がる薬もでるだろう。 それまでは、この療法の継続には強い意志力を必要とする。 メイヤーソンがそのことを証明している。 療法士のアンドレア・ノートンが二人を引き合わせたとき、「回復の道のりは長く、困難だ」とメイヤーソンは、ローレル・フォンテインに話している。 「最初はきついけど・・・・ だけど、それにも慣れるわ。 私は常に良くなりつつあるんだもの。 イライラしないことが大事。」とローレルがメイヤーソンに話すと、「そうね、そうよね 有難う!」明らかにローレルの回復事例に励まされてメイヤーソンは答えた。

Clearly Laurel's a star and Deb Meyerson has a long way to go. But she's determined to get there. By next Labor Day – the second anniversary of her stroke – Meyerson wants to start public speaking again, this time as an advocate for better stroke care.
ローレルは明らかに希望の星を見出しており、一方のメイヤーソンは、まだ道のりは長い。 しかし、彼女は前に進むことを決意した。 次のレイバーデー(脳梗塞から二年目のその日) メイヤーソンは講演を再開することを考えている。 ただ、今回は脳梗塞の良いケアの仕方について話すつもりだ。

ハッカーグループ ストラトフォーをサイバー攻撃 クライアント情報を盗む

2011-12-26 | アメリカ国内
Hackers Breach the Web Site of Stratfor Global Intelligence
ハッカーグループがスタラトフォー・グローバル・インテリジェンスのサイトに侵入

By NICOLE PERLROTH
Published: December 25, 2011

ストラトフォーの面子丸つぶれ・・・

While the rest of the world engaged in merriment and good cheer, hackers used the holidays to attack a United States research group that puts out a daily newsletter on security issues. 世の中はクリスマスで浮かれているのに、ハッカー達はこの休日を、セキュリティ関連のニュースレターを配信しているアメリカのリサーチグルプを攻撃するために費やしていた。


Pfc. Bradley Manning, a suspect in information leaks.

On Saturday, hackers who say they are members of the collective known as Anonymous claimed responsibility for crashing the Web site of the group, Stratfor Global Intelligence Service, and pilfering its client list, e-mails and credit card information in an operation they say is intended to steal $1 million for donations to charity. The hackers posted a list online that they say contains Stratfor’s confidential client list as well as credit card details, passwords and home addresses for some 4,000 Stratfor clients. The hackers also said they had details for more than 90,000 credit card accounts. Among the organizations listed as Stratfor clients: Bank of America, the Defense Department, Doctors Without Borders, Lockheed Martin, Los Alamos National Laboratory and the United Nations.
土曜日に、ハッカー達は自らをアノニマスとしてしられるハッカー集団のメンバーと称して、※ストラトフォー・グローバル・インテリジェント・サービスのウエッブサイトに侵入し、その顧客リスト、イーメール、そしてクレジットカード情報を盗んだと発表した。 その作戦の目的は100万ドルを盗んで、チャリティに寄付するためだったという。 ハッカー達はストラトフォーの機密の顧客名簿と4000人もの同顧客のクレジットカードの詳細、パスワード及び住所を含むというリストをオンライン上に投稿した。 彼らは更に、90,000以上のクレジットカード情報の詳細を入手したと言っている。 それらストラトフォーのリストの組織の中には、バンクオブアメリカ、国防省、国境なき医師団、ロッキード・マーチン社、ロスアラモス研究所、そして国連などが含まれている。

※ストラトフォー(STRATFOR)は、アメリカ合衆国の民間情報機関。正式名は「ストラテジック・フォーカスティング有限会社」(Strategic Forecasting, Inc.)。インターネット・サイトで情報配信を行う。1996年にテキサス州オースチンにてジョージ・フリードマン(George Friedman)により設立された。「影のCIA」と称されることもある

The group also posted five receipts online that it said were of donations made with pilfered credit card details. One receipt showed a $180 donation from a United States Homeland Security employee, Edmund H. Tupay, to the American Red Cross. Another showed a $200 donation to the Red Cross from Allen Barr, a recently retired employee from the Texas Department of Banking. Neither responded to requests for comment.
同クループは5つのレシートをオンライン上に投稿し、盗んだクレジットカードで寄付をしたとしている。 一つのレシートは米国国家安全保障省の従業員であるエドムンド・ツーペイから180ドルをアメリカ赤十字に寄付したことを示している。 もう一つは、テキサス・デパートメント・オブ・バンキングを最近退職した従業員のアレン・バーから200ドルを赤十字に寄付していることを示すレシートである。 これについては、両社ともコメントを控えている。

Mr. Barr told The Associated Press that on Friday he discovered that $700 had been transferred from his account to charities including the Red Cross, Save the Children and CARE, but that he had not been aware that the transfer was tied to a breach of Stratfor’s site.  Stratfor executives did not return calls for comment on Sunday. In an e-mail to subscribers Sunday morning, Stratfor’s chief executive, George Friedman, confirmed that the company’s site had been hacked and said his company was working with law enforcement to track down the parties responsible.
バー氏がアソシエイティッド・プレスに語ったところによると、金曜日に彼の口座から700ドルが、赤十字、セイブ・ザ・チルドレン、CARE等の慈善団体に送金されているのを発見したが、それがスタラートフォーのサイトへの侵入によるものだとは知らなかったという。 ストラトフォーの代表に日曜日にコメントを求めたところ返事はなかったが、日曜日の朝に、配信先に対してeメールで、社長のジョージ・フリードマンは会社のサイトがハッカーに侵入されたことを認め、会社として警察に届け出て、犯人の捜索をしている旨伝えている。

“We have reason to believe that the names of our corporate subscribers have been posted on other Web sites,” Mr. Friedman wrote in the e-mail. “We are diligently investigating the extent to which subscriber information may have been obtained.”
フリードマン氏は同メールで「我々はわが社のニュースレターの購読企業顧客名がウェブ・サイト上に載っていると思われるので、現在我々はどの程度の顧客情報が流出しているか鋭意調査中です。」と述べている。

The hackers took responsibility for the Stratfor attack on Twitter and said the attack would be the beginning of a weeklong holiday hacking spree. The breach was the latest in the online group’s ongoing campaign of computer attacks which, to date, has been aimed at MasterCard, Visa and PayPal as well as groups as diverse as the Church of Scientology, the Motion Picture Association of America and the Zetas, a Mexican crime syndicate.
ハッカーグループはツイッター上でストラトフォーへのサイバー攻撃を認め、これは週末に行うハッキング騒動の序盤戦だと言っている。 この攻撃は、オンライングループによるマスターカード、ビザ、ペイパルといったクレジットカード会社から、さらにはチャーチ・オブ・サイエントロジー(宗教団体)・アメリカ映画協会、果てはメキシコの犯罪組織ゼタスまでを対象として行われている一連のサイバー攻撃のうちの、最も直近の事例である。
 

The breach first surfaced on Saturday when hackers defaced Stratfor’s Web site with their own message. “Merry Lulzxmas!” the group wrote in a reference to Lulz Security, a hacking group loosely affiliated with Anonymous. “Are you ready for a week of mayhem?” By Sunday afternoon, the message had been replaced with a banner message that said: “Site is currently undergoing maintenance. Please check back soon.”
侵入は土曜日にハッカーがストラトフォーのウェブ・サイトを彼らのメッセージに置き換えたときに表面化した。アノニマスの関連したハッカーグループのルルズ・セキュリティにちなんで「メリー・ルルズマス!」と書いたのだ。 「これから一週間にわたる騒動の準備はできているかい?」 日曜日の午後までに、このメッセージが「このサイトは現在メインテナンス中です。 しばらくお待ち下さい」というバナーメッセージと一緒にこのメッセージが書き込まれた。

According to the hackers’ online postings, the group voted on what charities to contribute to. Among their choices were cancer and AIDS research, the American Red Cross, WikiLeaks and the Tor Project, a software that enables online anonymity.  Also according to their postings, the breach appears to have been conducted in retaliation for the arrest and imprisonment of Pfc. Bradley Manning, the Army intelligence analyst on trial on charges of leaking classified intelligence information and more than 250,000 diplomatic cables to WikiLeaks last year.
ハッカーのオンラインのポスティングによると、彼らは貢献する慈善団体に投票している。かれらの選んだものの中には癌とエイズの研究所、アメリカ赤十字、ウィキーリークス、そしてオンラインのアノニミティを可能にするソフトウエアのトア・プロジェクトなどがある。 また彼らは、この侵入は、昨年、ウィキーリークスに秘密情報と25万件の外交情報を漏らした罪で逮捕され、投獄された米陸軍情報分析官のブラッドレイ・マニング上等兵に関連して実施していることわかった。

The attack was also likely intended to embarrass Stratfor, which specializes in intelligence and security. The hackers said they were able to obtain the credit card details because, they said, Stratfor had failed to encrypt them.  “The scary thing is that no matter what you do, every system has some level of vulnerability,” says Jerry Irvine, a member of the National Cyber Security Task Force. “The more you do from an advanced technical standpoint, the more common things go unnoticed. Getting into a system is really not that difficult.”
ハッカーグループは、情報とセキュリティを売り物(専門)にしているストラトフォーに恥をかかせることも意としていたようだ。 ハッカーグループはストラトフォーが暗号化していなかったから、彼等の顧客のクレジットカードの詳細を入手することが可能だったと暴露している。 「怖いのは、どんなことをしても、あらゆるシステムはある程度の脆弱性を内包していると言うことです。 より技術的に進んだ観点から対策を立てれば立てるほど、普通のことが気付き難くなります。 システムに侵入すること自体はそんなに困難なことではないのです。」と国家サイバーセキュリティ・タスクフォースのメンバーであるジェリー・アーヴィンは話している。

65年間続けられている世界で最も長い研究・調査  幼少期がその後の人生に影響?

2011-12-25 | サイエンス
Poked And Prodded For 65 Years, In The Name Of Science 
科学の名の下で65年間コツコツと調査

by GEOFF BRUMFIEL
December 23, 2011

このような長期にわたる調査というのは意義があるし、国家が第2次大戦直後に、このプロジェクトを立ち上げたところに、政府の先見性を感じる。 同時に、この調査で判明した単純とも思える事実は「三つ子の魂百まで」という日本の諺を思い起こさせる。 伝承や古老の知恵は馬鹿にならないということだ。 さすがに女性の8歳時の認知テストの結果と閉経期の相関などは老人も分らなかっただろうが・・・


Experiences in youth shape our health in old age. That's the key lesson from the world's longest-running medical study.  
若い時代の経験して積上げたことが将来老人になったときの健康を形成する。 これが世界で最長の医学研究で判明した教訓です。

One night in early March, well over a hundred people gathered together in the British Library in central London to celebrate their collective 65th birthday.
3月のある夜、100名を超える人々がロンドンの中心地にあるブリティッシュ・ライブラリーに65歳の集団誕生会に参集した。

I was lucky enough to tag along.  どうにかここまで来られてラッキーだった。

These people, together with thousands of others living around the United Kingdom, were all born in the first week of March 1946, and they are all part of the world's longest-running study of human health.  
これらの人々は、英国周辺に住んでいる何千もの人々と一緒に1946年の3月の第1週に生まれた人達であり、彼らは皆、世界で最も長い間実施され続けている人間の健康についての研究に協力している人達の一部である。

At the time the study started, the British government was concerned about public health in the wake of World War II. And the health of children, born during a time of strict food rationing, was of particular concern.
この研究が始まった時、イギリス政府は第2次世界大戦のあとの国民の健康に関して関心を払っていた。 特に、厳しい食糧配給の時代に生まれた子供たちの健康については特別な危惧を感じていた。

Since their birth, the people in the study have been periodically poked, prodded and questioned by researchers. It may sound invasive, but a few awkward checkups in the teenage years aside, most of the study participants I spoke to didn't mind one bit.
彼等の誕生以来、研究に携わる人々は定期的に詳しく調査や検査をし、そしてアンケートを取った。 それは少々やり過ぎのきらいはあるが、10代のころ感じた面倒臭い健康診断はともかく、殆どの参加者が少しも気にならなかったと答えている。

Adrienne Mordan is one of many study members who has become more interested in the research as she's grown older. Today, like many in the room, she feels a sense of pride in what she has contributed. "As we get the study results, we can see sometimes they've actually influenced even governments," the 65-year-old says. "I feel very privileged to be involved with it."
アドレニー・モーダンは多くの研究の協力者の一人であるが、彼女は長ずるにつけ、その研究により関心を抱くようになった。 今日、この部屋にいる多くの人々と同様に、彼女は自分が研究に貢献できたという誇りを感じている。 「私達が研究の成果を上げているということで、私達は、その成果により、いつの日か政府の政策にも実際に影響を与えることが出来ます。」とその65歳の人は話している。 「私は、この研究に関与することが出来ることを非常に光栄に感じています。」

Of the 5,362 babies originally enrolled in the National Survey of Health and Development, just 11 percent dropped out. Another 11 percent live abroad, and 13 percent have passed away.
健康と発達の国民調査の対象に当初選ばれた5,362人のうち、11%は離脱し、更に11%が海外に移り、13%が亡くなっている。

The remaining group, or cohort in the lingo of researchers, is a boon to scientists around the world. Hundreds of papers have been written about the 3,000 or so cohort members. Most can be summed up in a single sentence: Early life is extremely important.
残ったグループ、リサーチの専門用語ではコーホーと呼ばれる対象は世界中の科学者にとって恩恵をもたらす人達となった。 これら3000名を超すコーホーを対象に何百という研究成果が発表されている。 そのほとんどの研究成果を一言で言えば、人間にとって幼少期というのは非常に重要だということに尽きる。

Some of the first hints of the importance of childhood came in the1960s, when researchers found to their surprise that children who performed equally on intelligence tests got different grades depending on their socioeconomic background. The finding led to education reform in Britain, while bolstering the case for programs like Head Start in the U.S.
子供時代の重要性の最初のヒントとなったものが1960年代に出た、それは研究者を驚かせたもので、知能検査で同じレベルの子供達でも、彼らのその後の社会経済的な背景によって、その後異なる成績になるというもので、この発見はイギリスでは教育改革の端緒となったし、アメリカでは「ヘッド・スタート」といった政策を後押しすることになった。

※ヘッドスタート(Head Start)は、アメリカ合衆国の健康及び人的サービス省(Department for Health and Human Services、略称HHS)が1960年代の半ばから行っているプログラムで、低所得者層の3歳から4歳の子供を(環境不遇児)対象としたものである。連邦政府が行っている事業としては、宇宙開発に次ぐ多額の予算規模で行われているものである。「ヘッド・スタート」という言葉自体は、スマートで円滑な滑り出し、順調な出発を意味するもので、合衆国では長期にわたって継続されている国民的な就学援助のためのプログラムである。就学前に少なくともアルファベットが読めるように、10までの数が数えられるように、というのが目標である。

As the cohort has aged, more and more relationships have shown up between conditions in childhood and health in later life. Some of them are downright bizarre. How well a woman scores on a cognitive test at age 8 seems to correlate to when she enters menopause, regardless of her socioeconomic background.
これ等のコーホーの人達が老齢化するにつれ、子供時代の生活・環境条件とその後の人生における健康との間により多くの相関関係が見出されるようになった。 それらの幾つかは実に驚くべき奇異な相関を示している。 女性で8歳のときの認識テストで結果は、彼女の社会経済的背景とは無関係に、いつ彼女が閉経期を迎えるかという事実と相関関係があるようだ。

Diana Kuh, a scientist at the Medical Research Council and the third person to head the decades-long study, says that there's no obvious one reason for some of these correlations. She suspects that it is a cumulative effect of a lot of little things that happen early in life.
メディカル・リサーチ・カウンシルの科学者であり、この何十年にも及ぶ研究グループの3代目の長を務めるダイアナ・クー博士は、これらの相関関係の幾つかには明確な一つの理由がある訳ではないという。 彼女は幼少期に起きた、沢山の小さなことの積み重ねの結果だと推測している。

Researchers have gathered about 18,000 pieces of information on each person in the study, and they plan to gather a whole lot more as time goes one. But the scientists know it's not just about the numbers. Kuh makes it a point to write to the participants and their families, especially when they are experiencing difficult periods in their lives, or volunteering valuable information about themselves.
(This article in Nature gives more in-depth information about the study and its participants.)
この研究において、リサーチをする人達は被験者の各人について、これまでに18000もの情報を収集しており、今後さらに全体としてもっと多くの情報を収集する予定である。 しかし、科学者たちは数が全てではないということも知っている。 クー博士は特に彼等が人生で大変な時期を迎えている時や、彼ら自身の貴重な情報を自主的に提供してもらう時などは被験者やその家族に手紙を書くことを重視している。
(この記事はその記事の性質上、研究と参加者(被験者)についてやや詳しく述べています。)


The birthday party at the British Library was meant as another reward for study members. Because scientists wanted the study itself to have as little an effect on people's lives as possible, they intentionally tried to keep study members apart for most of their lives.
ブリティッシュ・ライブラリーでの誕生日パーティは研究の被験者達にとってのもう一つのお返しの意味合いもあった。 なぜなら、科学者たちは研究そのものが被験者に与える影響を最小限に止めたいと望んでいたため、意図的に被験者を、これまで個別に扱い、対象となった被験者達を集めるようなことをしてこなかったのである。

This year, they decided to make an exception for two reasons. First, the study is going to get more intrusive from here on out because people will undergo a battery of medical tests. If those tests turn up, say, cancer, then the study members will be told and treated. But equally important is that the scientists just wanted to say thanks for a life's work.
今年、彼らが、この原則を破るのには2つの理由があった。 まず第一は彼等が一連の総合メディカルテストを受けることになるので、この時点で調査がより立ち入ったものになるということ。 もし、それらの調査やテストで、例えば癌が見つかれば、被験者はそれを告知され、治療を受けることになります。 しかし、そのことに劣らず大事な理由としては、科学者たちが、これらの一生を通じての強力に感謝の意を表したいというものがあったのです。

以下、NPRの記事の読者のコメントです。

Linda Balazs (lbalazs) wrote:
It just proves that sometimes governments can work for the good of the people. Happy birthday to all.
政府が国民の福祉のために出来ることを証明した例ですね。 皆さん誕生日おめでとうございます。
Recommend (25)
nadine tilley (happyT) wrote:
My brother is part of this survey and he has always filled out questionnaires, taken medicals and received birthday cards from the researchers, it was surprising and pleasing to here about this on NPR here in Atlanta. Thank you NPR for informing us about all types of world news.
私の兄はこの調査の対象となった一人です。 だから彼はいつもアンケートに答え、メディカルチェックを受け、そのたびに、調査官から誕生日カードを受け取っていました。 アトランタのこの地で、NPRのこの報道を見て、驚くとともに嬉しく思っています。 世界の色んな情報を提供してくれるNPRに感謝します。
Recommend (10)
Titan Uranus (surfcow) wrote:
Hey Geoff Brumfiel, Great piece of reporting.
Long term thinking AND investment. Rational inquiry. Duty as a citizen. For the common good.
Here in America, it is all about Short Term Gain. The GOP managed to kill off Head Start, one of the most effective programs ever, for a short term political gain.  Remember, the children you cut off from developmental care will be running the nursing home you rot in.
ゲオフ・ブルムフィール記者、素晴らしい記事です。 長期的観点の思考と投資。 公共の福祉のための市民の理性的な調査協力。 ここアメリカは全て短期的な利益追求ばかりです。  共和党は政府の最も効果的なプログラムである「ヘッド・スタート」プロジェクトを、目先の利益を優先して無くしてしまいました。  自分達が、その成長を促す予算をカットした子供が将来自分たちが老いていくときのケア施設を担うようになるということを忘れないでいただきたい。
Recommend (7)
Iknow Nuttin (Think you do?) wrote:
Geez, I was hoping to find out what they learned, if anything.
素晴らしい、私は科学者が発見した成果をなんであれ知りたいと思います。
Recommend (4)

ブルーブラの女性  エジプトでの反軍事政権デモの映像が話題に

2011-12-23 | 中東北アフリカ情勢
The 'Girl In The Blue Bra'   ブルー・ブラの女性

ブルー・ブラがエジプトの女性解放のシンボルとなるかも知れない。病院での彼女の容体は楽観を許さないという。 今集中治療室にいる。

There have been countless accounts of violence recorded during the uprisings in Egypt, but the image that perhaps has captured the most attention is the most recent. The image has been widely referred to as the "girl in the blue bra."
エジプトでの騒乱の最中に記録された暴力シーンは数えきれないが、つい最近の映像ほど多くの人々の心を捉えたものはない。 その映像は「ブルー・ブラの女性」として広く知れ渡っている。

Egyptian army soldiers arrest a female protester during clashes at Tahrir Square in Cairo on Dec. 17.    
エジプト軍兵士が12月17日にタハリール広場での取締で女性の抗議運動参加者を逮捕している

A veiled young woman is dragged and beaten by Egyptian military during a protest in Cairo's Tahrir Square. Her face is covered. Her torso is bare, except for her bright-blue bra; she's a millisecond away from being kicked by a solider.                         カイロのタハリール広場でデモの最中に、エジプト軍によってベールを被った若い女性が引きずられ、打ちのめされた。 彼女の上半身は青のブラジャー以外は剥き出しとなり、すんでのところで兵士から蹴られるのを免れている。

The image quickly became a visual symbol of abuse of power by the Egyptian military. It also became the rallying cry for several thousand Egyptian women who marched in the country's capital on Tuesday demanding the end of military rule.                          この映像はすぐに、エジプト軍による力の乱用のビジュアルなシンボルとなった。 と同時に、この映像により数千人に上るエジプトの女性たちが水曜日に首都をデモ行進し軍政の終了を求めた。

Angered by recent violence against them in clashes between army soldiers and protesters, Egyptian women — one carrying a poster with a picture of a woman who was assaulted by soldiers — chant anti-military slogans during a rally that ended in Cairo's Tahrir Square on Tuesday.       抗議運動参加者と軍兵士の衝突で彼女たちに対しての最近の暴力行為に怒り、エジプトの女性達が・・・一人は兵士に襲われている女性の写真を掲げている・・・・・水曜日にカイロのタハリール広場に集まり、反軍政のスローガンを大声で訴えた。

U.S. Secretary of State Hillary Clinton said in a recent speech at Georgetown University that the image showed the "systematic degradation of Egyptian women [which] dishonors the revolution, disgraces the state and its uniform, and is not worthy of a great people."            アメリカのヒラリー・クリントン国務長官はジョージタウン大学での最近のスピーチで、この映像は制度上の女性蔑視を物語っているとし、それが革命を汚し、国家とその統一を損なっており、偉大な国民にふさわしくない行為だと述べた。

In response to Clinton's condemnation, Egypt's state Middle East News Agency quoted Foreign Minister Mohamed Kamel Amr as saying Egypt would not accept any interference in its internal affairs on the way security forces dealt with female protesters. And today there are reports that Kamal al-Ganzouri, Egypt's military-appointed prime minister, has called for a national dialogue to resolve the country's crisis and for a two-month calm to restore safety.
このクリントンの非難に応じるかたちで、エジプト国営のミドル・イースト・ニュース・エージェンシー(MENA)は、カメル・アマル外相の「エジプトは女性抗議運動参加者への治安部隊の対応などの国内問題に関する如何なる干渉も受け入れられない」というコメントを放送した。 そして、今日エジプト軍が指名を受けたカマル・アル・ガンゾウニ首相が国家的な危機を解決するために国民的対話を呼びかけ、まず治安回復のために2か月間の鎮静を訴えた。

While images and stories of women's-rights abuses are not hard to find, Kenny Irby, senior faculty for visual journalism at the Poynter Institute, says the image has become an icon for the sexist and brutal use of military power because "the frame captures the horror of excessive abuse which has elevated its status."
女性の人権侵害の映像や記事は珍しいことではないが、この映像は性差別と軍の力の残忍な行使の象徴(アイコン)となった。なぜなら、「その写真は過剰な人権侵害の恐怖を捉えており、その価値が高まっている。」とポインター研究所の映像ジャーナリズムのシニアスタッフであるケニー・アービィ氏は語る。
 
But beyond the brutality, Irby says, "it has an aesthetic punctuation that is the blue bra." "It has the clear suppression of female rights but also has the visual stamp which has historically been part of women's liberation protests [in America]."
しかし、その映像の残忍性以上に、そのメッセージは青いブラと言う審美的で明確なイメージを持ち、女性の権利のあからさまな抑圧だけでなく、歴史的なアメリカのウーマンリブのビジュアルとしての象徴性を備えていると彼は言う。

Canada's National Post reported Egyptian blogger Fatenn Mostafa tweeting, "The blue bra is unforgettable and we all become 'the blue bra' girl one way or another." Irby points out another important factor — the fact that the image is not a still frame captured by a camera but a frame grab from amateur video footage.
カナダのナショナル・ポスト紙はエジプトのブロガーのファテン・モスタファが「ブルー・ブラは忘れられない。私達は皆ブルー・ブラ・ガールになって一致していこう。」とツィートしているのを紹介している。 アービィ氏はもう一つの重要な要素を指摘している。 それは、その画像がカメラの静止画像ではなく、ビデオ映像から切り取られた画像だという事実です。

"We are at the point where consumers of information are not vetting the fact that it is a video or a still," Irby said. He adds that in today's fast-paced media cycle, "the masses would rather have the image and then later vet the credibility."
「情報の末端の消費者の観点から言うと、ビデオでも静止画像でもどちらでもいいのですが、メディアのサイクルが目まぐるしい今日、大衆はまずイメージを受け止めて、それから、その信憑性を確認します。」

The veracity of this video's content cannot be denied, however, and Irby notes that the frequency of media outlets' proliferating images and video created not by professional journalists but by "authentic witnesses" is higher than at any point in history.
そのビデオの内容の信憑性は疑う余地がありませんが、プロのジャーナリストではなく、真正な目撃者による画像や動画がメディアに頻繁に流れることでイメージが強化されていると彼は指摘しています。

"This image now has the potential to impact national policy, and that has been one of the major attributes of photojournalism — images that move the hearts and minds of the public and policymakers," he said.
「この画像はいまや、国策にも潜在的なインパクトを持っています。 そして、これはフォトジャーナリズムが持つ大きな特性の一つでもあります。  画像が大衆や政治家の心を捉えて動かしていくのです。」

以下、(いいね)が多いNPRの読者のコメントを紹介します。

Cher Cox (cowbelle) wrote:
The thugs perpetuating this brutality will have to live with this record, too. They know who they are, and may have to explain their behavior to their own daughters some day.
The woman in the blue bra reminds me of the brave Chinese student fearlessly facing the tanks in Tienamen Square twenty-two years ago.
この残忍行為を続けている暴漢たちは、この記録と共に生きるのです。 彼らは自分たちが何者であるか自分が知っています。 そして、いつの日か自分達の娘たちに自分の行為を説明する日が来るでしょう。  ブルーブラの女性は、22年前、中国の天安門広場で勇敢にも戦車に対峙した中国の学生を思い起こさせます。
Recommended (54)

Jesus Christ (nomnomnomnom) wrote:
History has shown that when you enrage the women, great change follows.
Say hello to Egyptian Revolution 2.0
where the military junta is next to go.
(I liked Egypt when i visited on my way to Ghana. I hope the next revolution makes it truly democratic and safe again so i can return)         Recommend (44)
歴史は女性を怒らせると、大きな変革が起きることを示しています。 エジプトの革命第2版にようこそ。 次は軍事政権打倒です。 (私はガーナに行く途中で訪れてエジプトが好きになりました。 私は次の革命がエジプトを真に民主的で安全な国に再びすることを願っています。そのとき再び訪れます。)

weon flaite (drumichigan) wrote:
That video is brutal. They continue to beat these people after they are on the ground and defenseless! So much for the "revolution"!
そのビデオは残忍です。 彼らは、倒れて無防備の状態の人々を殴打し続けています。  革命も、もはやこれまでか!
Recommend (40)

Pete OConnor (pobox581) wrote:
I live in an area in N.Calif. where a man was beaten severely then left to die in a jail. It must have looked very much like what was happening on the streets of Egypt. You would think this sort of thing happened long ago- not but 5 years. Now the Occupy protesters are under the rats of the same police department and being beaten many times for just being present or filming the police at work. This kind of work is obviously enjoyed by some of these police at in home Eureka Ca. and abroad. So looking at these photos and pointing at the Middle East as an uncivilized society is really missing the point. We (our government- all of it) should not be criticizing such acts until it makes an effort to clean up its own act. 
私はカリフォルニアの北部に住んでいますが、そこでは男性が酷く殴られて刑務所で死亡しました。それは、このエジプトの通りで起きていることと酷似しています。 この事件はそんなに前のことではありません、5年くらい前です。 今また、映像で紹介されているように、米国でも座り込んでいる抗議運動参加者が同じ警察によって、この画像のように何度も殴られています。  ここ、カリフォルニアのユーレカでも外国でも、この種の行為を数人の警察官は明らかに楽しんでいます。 だから、これらの写真を見て中東の国々は遅れた社会だと批判するのは的外れです。 私達(政府も含め皆)がまず、そのような国内の行為を一掃する努力をして初めて、他国を批判できると思います。
Recommend (36)

Suzi Fire (suzifire) wrote:
Did anyone else catch the actions of the last man who was left standing with the woman? He hits & knocks away the man that stomped her chest & then he carefully covers her exposed body...not once but twice...
誰かこの映像(動画)の中で、彼女の左に立っている、最後の男性の行為に気付きましたか? 彼は彼女の胸を踏みつけようとする男を叩きながら制して、彼女の露出した身体を1度ならず2度まで丁寧に衣服で包んでいたのです・・・・・      Recommended (35)

Jodi I (915) wrote:
I think women here should hold a march in solidarity with the women of Egypt. We should wear blue bras on the outside of our shirts or just the bra with jeans.
When things like this happen in one part of the world, we should all put it out in the open to shame it.
Brutality is brutality and some of the brutality seen here towards the Occupiers doesn't go by a different definition. 
私は、女性はエジプトの女性と団結して行動すべきだと考えます。 私たちはブルーブラをシャツの上から着たり、ブラとジーンズで外に出るべきです。  世界のどこかで、このような事が起きたら、私達はそれを付けて、公にその恥ずべき行為を皆で批判しましょう。 残忍なのは残忍なのです。 そして同じような残忍行為が占拠した人達に、どんな理由であれ向けられてよい訳がありません。
Recommended (23)

コンゴの内紛とレアメタル 金融規制改革法(ドッド・フランク法)の意義は?

2011-12-21 | アフリカ
New Law Aims To Shine Light On Conflict Metals
新しい法律は紛争の原因となっているレアメタルに光をあてている


by Michele Kelemen
December 20, 2011

紛争は資源を買うのをやめても続くでしょう。ただ地球規模の視点をエンドユーザーも持つことは、温暖化問題や環境問題に対する意識を共有する上で大事なことだと思う。もう拡がったグローバルな視点は戻らないのだから。南北にしても、地球上の格差はそのままで、情報だけが水平に急速に広がっていく。良し悪しとは関係なく現実はそういう方向だ。


Workers dig at a mine in Chudja, near Bunia, north eastern Congo. The conflict in the Congo, a nation rich in mineral resources such as gold, diamonds, tin, and cobalt, has often been linked to a struggle for control over its minerals resources. 東コンゴのブニア近くのチュジャの鉱山で掘削する労働者。 金、ダイヤモンド、錫、コバルトなど鉱山資源の豊かな今後の紛争はその鉱物資源をめぐる争奪戦としばしば結びついている。

Delly Mawazo Sesete wants American consumers to know what is in their smart phones, computers and other electronics and where U.S. companies like Apple are getting those rare metals. Sesete says that, without knowing, consumers in the U.S. could be fueling conflicts in Eastern Congo. The human rights activist is from a remote part of the Democratic Republic of Congo, where armed groups are wreaking havoc and get much of their funding from mining rare metals.
デリ・マワゾ・セセテはアメリカの消費者に、アップルのようなアメリカの会社が、彼らのスマートフォンやコンピュータやその他の電子部品に入っているレアメタルをどこから手に入れているかを知ってもらいたいと思っている。セセテは、その事実を知らないまま、アメリカの消費者は東コンゴの紛争に手を貸していることになっているかも知れないのですと言う。 武装グループが荒廃をもたらし、レアメタルの鉱山を資金源にしているコンゴ民主共和国から離れたところで人権活動家達は活動している。

"All the money that armed groups get from that exploitation is used to buy weapons and other ammunition so that they may cause injury to people ... men slaughtered, pillage, rape of women and young girls," he says. Some of Sesete's own family members have been forced from their homes in mineral rich areas of eastern Congo. The country's riches, he says, have been a curse.
「武装グループが略奪した資金は全て武器や弾薬に使われ、それが人々を傷つけています。・・・殺人、略奪、婦女子のレイプ」と彼は言う。 セセテ自身の親類縁者の一部も東コンゴの鉱物資源の豊かな地域から、家を追われています。 この国の金持ちは最悪です。

"These minerals are coming from the most conflicted area in the world, where women are raped by the thousands, where men are held in slavery and humiliated by having their wives raped in front of them," says Rep. Jim McDermott, a Democrat from Washington state. "All of this mayhem is the basis for the mining of tin, tungsten and tantalum, which are elements that are essential for the creation of a Blackberry."
「これらのレアメタルは世界でもっとも内紛のある地域から届いているのです。そこでは女性が何千人もレイプされ、男たちは奴隷のように働かされ、彼らの目の前で妻たちがレイプされるという辱めを受けているのです。」と ジム・マクダーモット議員(ワシントン州出身民主党)は話している。 「この騒乱の全てのもととなっているのは、錫、タングステン、タンタルなどブラックベリーの製造に不可欠の素材の鉱山なのです。」

The metals are also components for many other consumer electronics. McDermott is hopeful that a new U.S. law could help this situation. Buried deep in the 2010 Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act is a provision that requires U.S. companies to disclose the source of their minerals. Proponents, like McDermott, say it is past time for the Securities and Exchange Commission to tell companies what they must do to comply with that law.
これらレアメタルは多くの電気製品の部品にも使われています。 マックダーモット議員はアメリカの新しい法律が状況を変えてくれるものと期待しています。 アメリカの会社がその使用金属の購入元を公開することを求める条項が金融規制改革法(ドッド・フランク法)にありますが、深く埋没しています。 マックダーモン議員のような推進者は、証券取引委員会が各会社に法律に従ってどうこうしろと言うのは過去のことだと話している。
 
"The companies, they are not opposed, they just want to know what the rules are so they can follow them, so they can say our product is acceptable," he says. Those rules have been slow in coming, says Daniel Kaufmann of the Brookings Institution. He co-sponsored a conference on this issue in Washington and says there has been debates about the price U.S. companies are facing to implement any new regulations.
「各企業は対立はしていません、彼らは何故規制がそうあるのかを知りたいのです、彼らはそれに従うことができますし、そうすることで自分たちの製品が受け入れられると考えています。」と彼は話す。 これらの規制は遅すぎたくらいですとブルックリン研究所のダニエル・カウフマン氏は語る。 彼はワシントンで、この問題の会議を共同主催しており、この新しい規制に従って実行するためにアメリカの会社が面している経費の問題についての議論があると言っています。

"There is a tendency to exaggerate how costly it is to disclose," Kaufmann says. "In any case, a modern company, a large company, has to gather all this information if it is well managed."  There's nothing in the law that says companies can't use conflict minerals; they just have to disclose the source of their rare metals. Kaufman doesn't expect quick changes on the ground and points out that Congo has many other problems — as the recent disputed elections highlighted. But he says in this one area, the U.S. can lead by example.
「情報公開費用について、大げさに話す傾向がありますが、どの場合でも現代の企業、大企業はキチンと管理されていれば全ての情報は集められるはずです。」とカウフマンは言う。 法律には企業が紛争地域の鉱物資源を使ってはいけないとは書いてありません、それは金属の購入先を公開しなさいと言っているだけです。 カウフマン氏は根本から急激な改革を期待はしていませんし、コンゴが他にも多くの問題を抱えていることを指摘しています。・・・それは最近問題になった選挙もそうです。 しかし、彼はこの分野でアメリカは手本を示してリーダーシップを発揮できると考えています。

"On the one hand, it is the case that it is important that it is not just one piece of legislation, and only one country doing it and affecting only one set of companies," he says, "but on the other, lets not underestimate the dynamic that is set by taking the lead." Kaufman says the European Union is working on similar rule, as is South Korea. Activists hope China can be convinced as well to help clean up the Congo's mining sector. The SEC rules are expected soon, but there's no word on exactly when they will come out.
「一方で、それは非常に重要で、単なる一つの規制ではありません。 そして一国ができることは数社に影響を及ぼすぐらいです。しかし、また一方では率先して手本を示すことのダイナミックを過小評価してもいけないと思います。」とカウフマン氏は語る。 EUも同様の規制に動いており、韓国も同調しています。 活動家は中国もコンゴの鉱山地域の正常化に向けて説得できると考えています。 証券取引委員会の規制は間近と期待されていますが、正式にいつということについてはまだ発表がありません。

以下、上記記事に寄せられたコメントも翻訳して添えます。
Dead Center (MadManMarc) wrote:
If there are exploitable poor blacks pitted against wealthy corporations, warlords, and capitalist greed, you can bet your bottom dollar that the little guy and the environment will lose.
もし、搾取される貧しい黒人が、豊かな企業や地方の部族長や強欲な資本家に対抗するなら、必ず弱者と環境保護派が負けてしまいます。

2011年12月20日 6:21:18
Recommend (22)
judith sanders (multiple_arcoms) wrote:
Surely we must have all the metals we'll ever need right here in our landfills.
これまで必要とした全ての金属は、まさに我々の埋め立てのゴミの山に十分いあるのです。

2011年12月20日 7:10:58
Recommend (16)
Liz Szilagyi (alizzila) wrote:
I've learned Americans are all too quick to buy a product that says "Made in the USA," not even realizing that it was "harvested" or "mined" in Africa, Mexico, or Asia. Telling consumers where the elements of a purchase are coming from is a smart, bold, and compassionate move. We need to realize we live in a global society, with global impacts.
私は、アメリカ人がみんな商品をすぐに購入しますが、それらはメイドインアメリカと書かれていたとしても、実はアフリカやメキシコ或いはアジアから購入したものだということさえ知らないということが分りました。 消費者にその商品の部品がどこから来たものかを知らしめるのはとてもスマートで、大胆で、思いやりのある活動だと考えます。私達はグローバルな社会に生きており、その影響も地球規模で発生します。

2011年12月20日 9:18:21
Recommend (14)
robin eggs (powderhound) wrote:
"'The companies, they are not opposed, they just want to know what the rules are so they can follow them, so they can say our product is acceptable,' he says."
「各企業は、対立はしていません、彼らは何故規制がそうあるのかを知りたいのです、彼らはそれに従うことができますし、そうすることで自分たちの製品が受け入れられると考えています。」
Good!  その通りだ!

"Those rules have been slow in coming, says Daniel Kaufmann of the Brookings Institution. He co-sponsored a conference on this issue in Washington and says there has been debates about the price U.S. companies are facing to implement any new regulations."
 「これらの規制は遅すぎたくらいですとブルックリン研究所のダニエル・カウフマン氏は語る。 彼はワシントンで、この問題の会議を共同主催しており、この新しい規制に従って実行するためにアメリカの会社が面している経費の問題についての議論があると言っています。」
Yup, the ONLY reason this would be slowed down is if REPUBLICANS try to block it with their screams of "profits over human health and life!" Remember, pubs, the companies can still use whatever they want, they just have to disclose the sources. Honestly, we're not talking about prawns in District 9 here--we're talking about human beings. This is real life, and these are PEOPLE just like you who just happened to be born in a conflict-ridden region of the world. Try to get out of your soft, selfish heads for just one second and at least TRY to use your political power to make the world a little better for somebody for once.
この遅れの唯一の理由は、「人間の健康と命より利益」と叫んでいる共和党が阻止しているからです。企業は何でも望めば使えるのです。彼らは、その購入先を明らかにすれば良いのです。 はっきり言って、私達はディストリクト9のエビの事について話しているのではないのです。 ・・・私達は人間について話しているのです。  この実際の命そして、これらの人々がたまたま世界の紛争地域に生まれただけであなた達と同じ人間なのです。  ふにゃふにゃの利己的な考えから脱却し、一度でいいから、少しでも世界を誰かの良い生活のために政治的な力の行使に努力しましょう。


2011年12月20日 9:58:51
Recommend (8)
Trena Gravem (Trena) wrote:
Protracted poverty can drive people to madness. Chronic, multi-generational oppression and slavery conditions, with no voice and no hope, this is dehumanizing. I'm glad if the truth comes to light about the work conditions and the exploitation of these resources. God help us to become aware, and to refuse to be complicit in this injustice.
長引く貧困は人々を狂気に駆り立てます。 慢性的な幾世代にもわたる、発現もできず、希望もない抑圧と隷属は非人道的です。 私は、これらの鉱物資源について、その労働環境と搾取の実態に光をあて真実が明らかになることを喜びます。 神は私達が気付き、そしてこの不正に手を貸すことを拒否することを助けるでしょう。

2011年12月20日 9:46:54
Recommend (7)
Clark Petrie (Cogburn) wrote:
Isn't this just embargo by another name?
Why don't they just enforce an embargo around the whole conflict zone instead of picking and choosing particular items coming out? Or better yet, just bomb the participants into oblivion and have done with it. The world could do with a few billion fewer people anyway.
This stuff reminds me of the people who want us to spend days, weeks or months considering every little detail of where every atom of whatever we buy came from and who did what to bring it to us before we purchase even a can of beans. In my opinion, that make the consumer as much a victim as the producer. Frankly, when I'm fumbling around trying to find the fuse box in the dark, I don't care where the soy beans in my flashlight batteries came from or who had to have their eyes plucked out and knees crushed to get them.
これは輸入禁止を別の表現で言っているだけではないのですか?
特定の物質を選ばないで、紛争地域全体について輸入禁止を強制したらいいではないですか。 まだいい方法は、その事実を忘れている関係者を爆撃すればいい、そうすることで世界は数十億人減るでしょうよ。 この記事を読むと、私には、何を買っても、その材料の全ての細かい由来を考えるのに、何日、何週間、いや何か月も費やしている人や、豆の缶詰を買う前に誰が生産したのかを考えるような人が目に浮かびます。 私の考えは、こういうことは生産者同様、消費者も多いに”とばっちり”を食うということです。 率直に言って、私がヒューズの箱を暗闇で探しているときに、手元の懐中電灯のバッテリーの中の素材がどこから来たのかとか、それを採掘するために誰が目を引き抜かれたり、膝を潰したりされなければならなかったなどと気にはしていませんよ。


2011年12月20日 11:11:36
Recommend (4)

主演 シャーリーズ・セロン(アカデミー賞受賞女優) 「ヤング・アダルト」 2/2

2011-12-20 | アメリカ国内
Strong Enough to Play the Heavy
痛いほどの重苦しさを演じる強さ


シャリーズ・セロンの演技力を鑑賞するだけでも「ヤング・アダルト」一見の価値あり。久しぶりに見に行くか、シルバー割引でヤングアダルトを・・・・(シャレにならん)


Charlize Theron in a scene with an admiring Patton Oswalt from “Young Adult,” written by Diablo Cody and directed by Jason Reitman.
Published: October 28, 2011  シャーリーズ・セロンと見とれるパットン・オズワルド、映画「ヤング・アダルト」から。 脚本ディアブロ・コーディ、監督ジェイソン・ライトマン

THERE may be women in Hollywood more beautiful than Charlize Theron, though it’s hard offhand to think who might qualify, and even harder to think of one who relies less on her looks. Ms. Theron, whose new film, “Young Adult,” directed by Jason Reitman, opens on Dec. 9, is a genuine star — with an almost Marilyn-like glamour — and yet she goes about her work as if she were a character actress. From one movie to the next she seldom looks the same, and not just in the ones where she has obviously transformed herself. To play the serial killer Aileen Wuornos in “Monster” (2003), for example, she put on 40 pounds, shaved her eyebrows and wore prosthetic teeth.
ハリウッドにはシャーリーズ・セロンよりも美人な女優はいるかもしれないが、実力が伴う女優となると即座には思いつかない。まして、そのルックスに依存していない女優となるとそんなにいない。 しかし、新作「ヤング・アダルト」(ジェイソン・ライトマン監督、12月9日封切り)に主演するセロンは本当のスターと言える・・・・マリリンモンローばりにグラマーで・・・それにもかかわらず、彼女はまるで性格俳優のように役柄に取り組んでいく。 ひとつの映画から、次の映画へと彼女は決して同じ人物には見えない、彼女は明らかに変貌していくのだ。 例えば、「モンスター」では40ポンドも体重を増やし、眉を剃りそして、差し歯までしている。


Charlize Theron last month in Manhattan.  (左)先月、マンハッタンでのシャーリーズ・セロン
Charlize Theron in her breakout role in “Monster” (2003). (右)2003年にブレイクした「モンスター」のシャーリーズ・セロン
A better example is the 2007 film “In the Valley of Elah,” in which she portrays a no-nonsense police detective. Her hair is brown (Ms. Theron’s natural color, as it happens, not the blinding platinum that has become her trademark) and pulled back, she wears little or no makeup, and it’s a minute or two before you realize, Oh, that’s her.
もっと良い例は2007年の映画「イン・ザ・バレイ・オブ・エラ」では、彼女は真面目な刑事の役を演じている。 彼女の髪はブラウン(たまたま、セロンのもともとの髪の色で、彼女のトレードマークのまばゆいプラチナではない)で、後ろにひっつめており、ほとんど化粧もしないすっぴんで、彼女をみても、誰でも彼女だと気づくのに1~2分はかかるくらいだ。

In “Young Adult” Ms. Theron is Mavis Gary, one of the more unlikable protagonists to come along in years. The movie isn’t “Monster,” exactly, but the character is monstrous in her way and in some respects even less sympathetic than Wuornos. She’s a divorced, semisuccessful writer of young-adult novels who on learning that her old high school boyfriend (Patrick Wilson) and his wife have just had a baby, decides to move back to her small Minnesota hometown, break up the marriage and win him back. The character is beautiful and knows it, but in the course of the movie her looks become just another emblem of her shallowness and self-regard.
「ヤング・アダルト」ではセロンはメイビス・ゲイリーを演じているが、これまでの数年演じてきた主人公と違い、その映画は正確にいうと「モンスター」ではないが、その役柄は彼女によって「悪女」的に演じられている、ある部分ではウォーノス(モンスターのモデルとなった殺人犯)よりも非情な役柄だ。 彼女はバツイチのヤングアダルト小説で少し名の売れた作家である、ある日彼女の高校時代の元彼の夫婦に赤ちゃんが生まれたのを知り、故郷のミネソタに帰って、この結婚生活を破壊し、彼を奪うことを決心するというもの。その主人公は美人で、自分もそれを自覚しているが、映画の中で彼女は浅はかで利己心の強い典型的な女性への顔へと変貌する。

The script is by Diablo Cody (winner of an Oscar for “Juno”), who said recently that in the current climate she was a little surprised that the movie got made almost exactly as she wrote it, without a redemptive Hollywood touch-up for Mavis. “I just don’t feel people change much,” she said. “I guess I want to believe that a lot of people have a Mavis-esque side. I do. I think about experiences I’ve had or things I’ve lost, and I still feel bitter.”
脚本はディアブロ・コーディ(「ジュノ」でオスカー脚本賞を受賞)は最近、現在の映画製作環境に少なからず驚いていると話している。というのは映画がハリウッドによる修正が入らずに、彼女の描いた役柄がそのまま受け入れられているからだ。メイビスも同様だ。「どうも関係者が態度を変えたとは思えないの、思うに、信じたいんだけど、多くの人がメイビス的な一面を抱えているのじゃないかしら。 私もそう。 私は自分の経験したこと、失ったこと、未だに胸が締め付けられることを考えているわ。」

Over tea at a TriBeCa hotel last month Ms. Theron asked herself: “Am I crazy for making this movie? I’m not saying I didn’t think this was risky material, but I’m very grateful for the opportunity.”
トリベカホテルで先月、お茶を飲みながら、セロンは自問した「私はこの映画の製作にのめり込んでいるのかしら? これは少しリスキーな映画だと思うけど、このチャンスに感謝しているわ。」

What most drew her to the project, she added, was the chance to work with Mr. Reitman. “I’m very director driven,” she said. “I’ve been in the business for 17 years, and in that time you get to know what you bring to the table. I’m at a point now where I don’t want to bring just that. I want to work with someone who can take me to a level I can’t get to by myself, and I don’t think you get that with just any director. Jason is one of the handful of amazing, talented people out there who can make you do things you can’t do yourself.”
この映画製作プロジェクトに魅かれた最も大きな理由は、ライトマン監督と仕事が出来るチャンスだったと彼女は言う。 「私はとても監督に影響されるの。 17年間も仕事をしてきて、その中には何が食卓に上るか既に見えているの。 私は今、それだけでは満足できなくなってるの、私は自分自身では届かないレベルに引っ張ってくれる人と仕事がしたいの、そしてそれはどんな監督でもいいというものではないの。 ジェイソン(ライトマン監督)は素晴らしい才能のある、数少ない監督の一人で、自分一人ではできないことを可能にしてくれる監督です。」

The exact nature of the Reitman-Theron collaboration is a little mysterious. He hates rehearsals even more than she does, and most scenes in the movie were shot in just one or two takes. All he did by way of preparing Ms. Theron for the part, Mr. Reitman recalled, was send her the first seasons of “The Hills,” “My Super Sweet 16” and “Laguna Beach,” all MTV reality series, on DVD.
ライトマン監督とセロンの組合せというのも、正確な意味で少し奇異に感じるものである。なぜなら、この監督はセロン以上にリハーサルを嫌うからだ、映画の殆どのシーンは1回か2回のテイクで終わった。 ライトマン監督がセロンについて準備としてやったことは、彼女に「ザ・ヒル」「マイ・スーパースイート16」「ラグナ・ビーチ」といったMTVリアリティシリーズの初期作品のDVDを彼女に送っただけだったという。

“It was a joy,” he said of making the film. “I know every director says that, but it’s really true. It’s a wonderful thing when an actor and a director are making exactly the same film. She and I were so united in our vision of Mavis Gary that it really was joyful.”
「とても楽しい」と監督は映画作りについて話す。「どの監督も同じように言うと思うが、本当にそうだ。 俳優と監督がピッタリと同じ映画を目指して製作することはとても素晴らしことだ。 彼女と私はメイビス・ゲイリーという人物像に対するイメージがピッタリと一致していた。 これほど楽しいことはない。」

Near the end of “Young Adult” there’s a scene in which an inebriated Mavis melts down at a party in a fashion that’s almost too embarrassing to watch. “It’s a great lesson in acting,” Mr. Reitman said of Ms. Theron’s performance. “It’s not a pick-up. A hand-held camera follows from inside the house to the outside. It’s five straight minutes of acting, and everyone in the crew was just sitting there with their hands over their face. I’ve only felt that a few times in my career — when George talks to Vera in ‘Up in the Air,’ when Juno gives birth to the child. You feel that you’re not making a movie anymore. You’re already in the audience, watching.”
「ヤング・アダルト」の最後のほうで、酩酊したメイビスが目も当てられないほどぶざまに、パーティでぐちゃぐちゃになるシーンがある。 「演出の良い勉強になった。」とライトマン監督はセロンの演技について語っている。 「5分間のぶっ通しの演技だが、編集ではなく、ハンドカメラで家の中から外に出るまで連続して撮影したのです。 スタッフは皆、そこに腰掛けて、手をかざして見ているだけです。 私は自分のこれまでの監督経験のなかで数回しか感じたことのない気分だった・・・ジュノが子供を出産するシーンで、ジョージがベラに「もっと高く!」と言うときの感じだ。 既に映画を作成しているという意識は消え、自分は観客の一人になって見ているのです。」

A word that keeps coming up when people talk about Ms. Theron is “strong.” “She’s so steady, so strong,” Mr. Reitman said. “The first time I met her, I was scared, to be honest.”  Patti Jenkins, who directed “Monster,” said: “I could see right through that beauty, and I knew she was strong. I sensed a very powerful woman.” Off screen Ms. Theron, who is 36, is straightforward, often earthy in her choice of vocabulary, but scarcely grand or formidable. “I don’t really understand celebrity,” she said. “If I have to speak in public, I have a small stroke.” And she suggested that whatever strength she has comes from her mother, Gerta, who these days lives just minutes away from Ms. Theron in Los Angeles.
人がセロンについて話すとき決まって言われるのが、「強い」という言葉だ。「彼女はしっかりして、とても強い。最初会った時は正直言って怖いくらいだった。」とライトマンは言う。また、「モンスター」の監督パティ・ジェンキンスは「その美しさを見抜いていた。そして強さも判っていた。非常にパワフルな女性だと感じた」と話した。 映画を離れたセロンは36歳の率直な感じの女性で、話し方は荒っぽいときもあるが、決して威圧するような感じではない。「セレブというのが、いったい何なのか分らないわ、人前で話すとドキドキするわ」とセロンは言う。 でも、彼女に強さがあるとすれば、それは母親のゲルタから受け継いだものだろうという、彼女は、今はロサンゼルスのセロンの家から数分のところに住んでいる。

“I had a foundation, and I had values,” she said. “And my mother made it very clear that they had nothing to do with what I looked like.”  
「私はそうなる根拠があるったし、私の価値観もあったけど、私の母は、私がどのように見えるかと、それは全く関係ないことだと断言したわ。」

Ms. Theron grew up in Benoni, a South African town not far from Johannesburg, where her parents ran a road-construction business. When Ms. Theron was a teenager, her mother shot and killed her father, Charles, a violent, abusive alcoholic. (She was never prosecuted.) And though Ms. Theron was an only child, Gerta encouraged her to leave the country to pursue her dream of becoming a dancer — or ballerina, rather.
セロンはベノニというヨハネスブルクからさほど遠くない南アフリカの町で育った。そこで両親は道路建設の事業をしていたが、彼女が10代の時に母親が父親チャールズを射殺する事件が起きた。父親の暴力と酒乱が原因で母親は訴えられなかった。セロンはほんの子供だったが、母親のゲルタは彼女に国を出てダンサー(というよりバレーリーナ)になる夢をかなえるように背中を押した。

“Dancer sounds very stripper,” Ms. Theron said with a smile. “That was it. That was all I wanted to do. It wasn’t until years later that I realized that I loved dance because it was acting. I wasn’t technically the greatest, but I succeeded and got lead roles because when I died, I died, and when I was spinning into madness, I was spinning into madness.”
「ダンサーと言うのはストリッパーの響きがある。 そうだったし、そうなりたかった。 私は何年もたってからダンスが好きだと気づいたの、身体を動かすのが好きだったから。 技術的には大した才能もなかったけど、死ぬ役を演じたら主役になれたの、気が狂ったように回るの、そう気が狂ったように回ったの。」

Ms. Theron was good enough to be hired by the Joffrey Ballet in New York, but she was probably too tall to be a ballerina to begin with, and by the time she was 19, she was broken down with injuries. “I had the knees of an 89-year-old Polish woman,” she said.
セロンはニューヨークのジェフリーバレー団に採用されたが、バレーリーナとしては背が高すぎた彼女は当時19歳で怪我をしてしまった。「私の膝は89歳のポーランド女性だった。」と彼女は言う。

It was Gerta who suggested she try her luck in Hollywood, though Ms. Theron says now that neither of them had the slightest idea how the movie business worked. “It was just pure naïveté,” she recalled. “It was around Christmas, we were sitting in my windowless apartment, it was minus-57 outside, and I was eating four gallons of ice cream a day because I was so depressed, and my mother says, ‘Well, how about this acting thing?’ Her philosophy has always been to get on with things. She’s, like, don’t sweep everything under the rug, just sweep half of it.”
ハリウッドでの彼女の幸運にトライするのを勧めたのもグレタだった。当時は二人とも映画業界で、こんなに成功するとは夢にも思っていなかったという。 「まだ何も知らずにまっさらだったわ、クリスマスのときアパートの窓辺で座って、落ち込んでアイスクリームばかり食べていた、外は氷点下15度という寒さだったわ、その時母が”俳優ってのどうかしら?”と言ったの、彼女の哲学は常になんとかやってみるというものなの。彼女は例えば絨毯の下を全部掃除しないの、そう半分だけ。」

In her early films Ms. Theron was mostly screen candy, blond and leggy. In Woody Allen’s 1998 movie “Celebrity” her character is aptly called Supermodel. She could act if the part called for it, as in “The Cider House Rules” (1999) — and miraculously she got rid of her Afrikaans accent — but nothing suggested the kind of performance she gave in “Monster,” which won her the best actress Oscar in 2004 and proved to be a watershed in her career.
映画に出だしの頃は、セロンの役は殆どがブロンドで足の長い女の子での端役だった。ウッディ・アレンの映画「セリブリティ」では適役のスーパーモデルを演じた。彼女は役柄で望まれれば演じることができた、そう「ザ・シダーハウス・ルールズ」のように・・・・驚くほどアフリカ訛りを克服していた・・・・しかし、当時は「モンスター」で彼女が演じたようなレベルを想像させるものではなかった。 彼女はこの映画で2004年にオスカーの最優秀女優となり、これが彼女のキャリアの分水嶺となった。

Ms. Jenkins said she hired Ms. Theron on a hunch after watching her in “The Devil’s Advocate” (1997), in which she played Keanu Reeves’s deranged Southern wife who thinks she has been demonically possessed. “It wasn’t an obvious quick choice, because there isn’t anyone like Aileen, but I sensed in Charlize a real bravery and a talent for making herself present,” she remembered. “It’s not what you’d expect from such a beautiful, modelesque woman.”
ジェンキンスは映画「ザ・デビルズ・アドボケイト」を見て直感で採用を決めたと言う、その映画で彼女は悪魔に取りつかれたと思いこんでいる、キアヌ・リーブスの気のふれた南部の妻役を演じていた。 「アイリーンみたいな女性を演じられる人そうはいなかったから、すぐに決めたわけじゃないけど、私はシャーリーズが本当に度胸と自分を押し出す才能があると感じたの。 とてもあんなに美人でモデルっぽい女性からは想像できないものだったわ。」と彼女は回想する。

Ms. Theron said she hesitated before taking the part, adding, “I wasn’t sure I was capable of it. I had been waiting for 10 years for an opportunity like that, but it took some crazy person like Patti Jenkins to come along and say, ‘You can do this.’ She really shook my core.”  How she did what she did in that film or in subsequent ones is something Ms. Theron prefers not to think about too much. “I don’t want to sound pretentious,” she said, “but when a painter paints, does he know how he does it? There’s a lot about acting I don’t understand.”
セロンはその役を引き受けるのに躊躇したという、「私は出来るか自信がなかったの、10年以上もそんなチャンスを待っていたけど、パティ・ジェンキンスのようなちょっと変わった人が来てくれて、”あなたなら出来る”と言ってくれた。彼女は私の心の芯を揺さぶったわ。」 映画で演じたこと、その結果について、どのようにしたとかは深く考えないようにしている。 「私は知ったかぶりをしたくないの、画家が描くとき、それがどうなるかは考えるかしら? 演技には私自身分らないことが沢山あるわ。」

She had a young actress’s flirtation with the Method, she said, but gave it up because it made her physically ill: “I don’t like living in turmoil and drama and darkness and ugliness all the time. I had no life, and I went into a massive depression. I thought if this is what it takes to be a good actress, then I don’t think I want to do it.”
彼女も若い女優の方法論に染まったこともあったが、疲れるのですぐにやめた。「私はゴタゴタとした中で、ドラマや闇や醜さなどいつも考えながら生活したいとは思わないの。 私には生活できずに、酷い鬱になったから、それで良い女優になると思っても、そうしようとは思わないわ。」

It took her a while, she added, to realize that she could put to use her innate understanding of people and their inner lives. A lot of bad stuff has happened to her, she said, using a more colorful expression. “It’s easy for me to access it,” she said, “but I don’t have to live it.”
自分の内面が、他の人々の理解や、彼らの心の内を理解するのに役立つと気づいたのは随分たってからだったと彼女は言う。 様々な苦しいことが、より多彩な表情で彼女の人生に起こったという。 「そういうことを表現するのは自分にとって難しいことではないけど、それを生きるとなると別ね。」

映画「ヤングアダルト」 脚本家ディアブロ・コーディに聞く  1/2

2011-12-19 | アメリカ国内
Diablo Cody Explores The Ugly Side Of Pretty In 'Young Adult' 
 ディアブロ・コーディが「ヤングアダルト」の美人に潜む醜さに迫る

December 16, 2011

人気女優と、人気女性脚本家のコンビの新作です。 二人の経歴はどちらもいわゆる「普通」ではない、だからこそ「見える」心の闇があるのだと思う。 しかし、それが多くの共感を呼んでいるということは皆も気付いてはいたと言うことか。


Charlize Theron plays Mavis Gary in Young Adult. 
「ヤングアダルト」ではシャーリーズ・セロンがメイビス・ゲーリー役を演じている。

Charlize Theron is ugly in Young Adult, the new film from the Juno team of director Jason Reitman and screenwriter Diablo Cody — both literally and personally. In parts of the film, she still looks like her knockout movie-star self, but in other parts, she looks like she's aged a year for every day since her character, Mavis Gary, left high school.
シャーリーズ・セロンが映画「ヤングアダルト」で文字通り行為も性格も醜い役を演じている。この新作は、作品「ジュノ」のコンビであるジェイソン・ライトマン監督と※脚本家のディアブロ・コーディが手掛ける。 この映画のなかで、彼女は美人の映画スターの部分も見せるが、またある部分ではメイビス・ゲイリーの役柄上、高校卒業後一年間毎日歳を取ったような老獪な役を演じている。


※ 本名はBrook Busey-Hunt。イリノイ州シカゴ出身。オハイオ大学で情報・メディア・コミュニケーションを学んだ[1]。在学中から地元のラジオ局でDJをはじめる。卒業後には法律事務所や広告会社で働く。 2004年にはネットで知り合った男性と結婚するためにミネアポリスに移るが、2007年には離婚している。 ミネアポリスにいる間、コーディは思いつきでストリップ・クラブで舞台に上がるようになる[1]。コーディはストリッパーという仕事が気に入り、それまでの仕事をやめてプロとして身を立てるようになる[2]。また、アダルト・ショップでのぞき見ショーにも出演。一時期ストリップをやめてテレフォン・セックスのオペレーターとして働くが、後にストリップに戻る。しかし次第にジャーナリズムや執筆活動に興味を抱くようになる。 コーディはミネアポリスの新聞や雑誌に記事を寄せるようになる[1]。また、自身のブログ The Pussy Ranch をはじめるが、それを読んだプロデューサーのメイソン・ノヴィック (Mason Novick) が彼女の才能に目を留め、彼女のマネージャーとなる。 コーディはノヴィックの助けを得て24歳のときに自伝 "Candy Girl: A Year in The Life of an Unlikely Stripper" を執筆。その後すぐに1本の映画脚本を書き上げ、2007年に『JUNO/ジュノ』の題名で映画化された。この作品はヒットし、彼女にとって初めての作品ではあったが、2007年度のアカデミー賞にてアカデミー脚本賞を受賞した。

Nevertheless, it's not Mavis' failure to look like a knockout that's most disorienting, as Cody discusses with Renee Montagne on Friday's Morning Edition. It's the dark selfishness of her quest to blow into her old hometown, break up her high school boyfriend's marriage and claim him for herself. She's not deterred by the fact that he and his wife just had a baby, either. In fact, it's that, and not love, that motivates her.
それにも拘らず、脚本家のコーディがレネー・モンテーン(NPRのモーニングエディションのホスト)に金曜日に、次のように語った。つまり、このような役どころを演じ損ねているような美人に見えるところはメイビスの役作りの失敗ではない。 演じるのは彼女の利己心の普段は見えない影の部分で、彼女の故郷の町に不意に現れ、彼女の高校時代の恋人の結婚生活を破壊して、彼を奪うことを追求するという彼女の身勝手な心の闇である。 彼女は、彼に妻がいることにも、まして子供が生まれたばかりだということにも全く左右されていない。 実際、彼女を突き動かしたのは、愛情と呼べるものではないのである。

Cody says, "It's maddening for her to see someone she considers 'less than' — she felt that she had moved beyond him and become more successful than him, and now he has the audacity to be happy and have a child, and she can't handle that." And lest you think this is a replay of My Best Friend's Wedding, Cody had no intentions of replaying what she calls the "trope" of the woman who is desperate to reclaim her lost love while the man who's right for her languishes before her eyes. "I thought, well, what's a way that I can turn this on its ear and do something that's really dark and unexpected?"
コーディによると、「それは、自分が見下している相手に対する彼女の腹立たしさにも似た感情で、彼女は自分自身が彼の上を行く存在であり、彼より成功していると感じているのに、今や、彼は(彼女の眼には)ぬけぬけと幸せに暮らし、そして子供まで儲けており、その事実を彼女は変えられないという現実がある。 そして、この映画が「ベスト・フレンズ・ウェディング」の焼き直しだと誤解されないように、コーディは、その女性にふさわしい彼が彼女の前で苦悩するなか、彼女は失った愛を取り戻すのに必死になっている・・というような、所謂彼女が言うところの”女性の比喩”を再現するつもりは無かった。 「私は、そういう既成概念をひっくり返したいと考えたの、そしてもっと心の闇に迫って、皆が予期しない展開を考えたの。」

Mavis' journey is, indeed, nothing if not dark. She has no shame in telling a saleswoman that the reason she's shopping for an outfit is to snatch away a married man. And Cody says her bluntness and plain-spokenness about her nasty motives didn't happen accidentally: "I noticed in so many conventional romantic comedies, the women are always getting flustered. She never is. She blatantly tells the saleswoman that she's trying to break up a marriage."
メイビスの行動は実際に心の闇そのものである。彼女(メイビス)は、自分が服を買う理由を既婚の男性を横取りするためだと事もなげに店の店員に話している。 そして、コーディによると、この見苦しい企みを事もなげに言う彼女のある種の鈍感さの表現は、成り行きでそうなったのではないと言う。つまり、「私は、これまでのありきたりのロマンチック・コメディの中で、女性達がいつもフラストレーションを感じていることに気付いたのです。だからメイビスをそういう風には描きませんでした。彼女は平然と店員に結婚を壊すのだと言ってのけるのです。」

This is not Theron's first foray into real darkness, of course. Cody remembers, as audiences undoubtedly will, the work that Theron did in Monster, where she won a boatload of awards — including an Oscar — for her portrayal of executed serial killer Aileen Wuornos. There, Theron changed herself physically: she gained weight and wore extensive makeup for the role to change her appearance. Here, as Cody puts it, "she had to find a way to make herself look haggard just using her natural acting ability. In Monster, there was a physical transformation, whereas here, she continued to be herself and the being haggard couldn't be makeup or gained weight."
この作品は、女優セロンにとって、本当の心の闇を扱った最初の作品では、もちろんありません。 コーディは、映画ファンならまず思い浮かべるように、セロンが演じた「モンスター」を思いだします。 その作品で彼女は沢山の賞を独占しました・・・それにはオスカーも含まれています・・・・・死刑になった連続殺人犯アイリーン・ウォーノスを演じた演技力が評価されたのです。 ※その映画ではセロンは肉体改造にもとり組みました。つまり役柄づくりで容姿を変えるたに体重を増やし、徹底したメイクアップをしたのです。 しかし、今回の作品では彼女は自然な演技のなかで、やつれた風貌を醸しだす方法を見つけねばなりませんでした。 モンスターでは、(実在した人物に似せるため)肉体的な改造がありましたが、この作品では彼女は素のままで、やつれた感じというのは体重増加や、メイクアップでは出せるものではありません。

※ 役作りのためのダイエット (ウィキペディアより)
『モンスター』での容貌の変化を日本のテレビ番組『ザ・ベストハウス123』で、「激やせ激太り自由自在!大変身を遂げたハリウッドスターBEST3の第2位:絶世の美女が醜悪な殺人犯に変貌!」として扱われた。 同作でセロンが突きつけられた課題は14キロもの増量で、そのため、脂質や糖分をたっぷり含むドーナツを大量に食べ、毎日ダラダラと過ごした。結果、贅肉が背中や脇腹にたっぷりとたまり、ウエストのくびれは痕跡すらなくなり、あまりの変貌ぶりに、飼っていた愛犬まで逃げ出したという。さらに、役になりきるため眉毛を全部抜き、美しさを完全に拭い去ったという。またその後徹底したダイエットとエクササイズに取り組み、セロンはわずか4週間で14キロの減量に成功。しかし本人曰く、過酷なエクササイズは苦手らしく、太る時より痩せる時の方がきつかったと漏らしていたという。それでも努力を重ね、なんとか体重を元に近い状態に戻し授賞式に臨んだ。 なお、母親が父親を射殺した過去に向き合う形にもなり、シャーリーズはそれを乗り越える事となった。


Cody says Mavis is the kind of character — deeply unpleasant — that she wasn't certain audiences would accept. "I had honestly never seen anything like it before, except in certain instances with male leads. I think we're more conditioned to accept a male curmudgeon or a male antihero."
コーディはメイビスで演じられている人物は、非常に嫌なタイプの性格で、観客に受け入れられるかは疑問だと話している。 「正直言って、こういう女性は、男性がリードするという場合を除き見たことがありませんし、私達は男性の陰険な老人や悪役男性というパターンを受け入れるように条件付けられているようです。」

If indeed Mavis is an antihero, it's not surprising to learn that Cody found it a little unnerving to be told by her husband that she reminded him of this character more than any other she's written. At first, she bristled, but then it occurred to her that this was perhaps not just about her, but was about the broader way society is changing.
もし本当にメイビスが悪役であれば、コーディが彼女の夫から、”君がこれまで描いてきた他の誰よりも、君はこの人物を思い出させる”と言われたとき少しドキッとしたのも納得がいく。 最初、彼女はちょっと頭にきましたが、考えてみれば、これは恐らく自分というよりも、広い意味で世の中がそういう方向に変化しているのだということでした。

"I feel like I'm part of a generation of people who are stuck in the past and are really self-absorbed. I mean, we're actually taking pictures of ourselves and posting them on Facebook, and keeping in touch with people that should have been out of our lives 15 years ago. Obsessing over who's getting married, who's having kids, who's more successful. It's like we're recreating high school every single day using social media. And it's weird."
「私は、自分も過去に囚われている世代の一人だと感じています、そして本当に自己陶酔型の人間なのです。 私が言いたいのは、私達は実際に自分の写真を撮って、それらをフェイスブックに載せ、人々と繋がっていますが、それは15年前には私達の生活には有り得なかったことです。 誰が結婚したとか、誰が子供を産んだとか、誰が成功したとかに異常な関心に持ち、それらに囚われています。それはあたかも、ソーシャルメディアを駆使して高校生時代の日々を再現しているようなものです。それは、ちょっとまともじゃないですね。」

以下、コメントを紹介します。

The Wonk (wonkettie) wrote:
That last paragraph sums up my generation succinctly. Which is pretty frightening. I can appreciate the value of social media but yeah it is basically a giant torture fest for the masochist in all of us. I'd just as soon not have a Facebook account. If only I could purge mine voluntarily! I tell you though if Facebook got shut down tomorrow, a lot of us would be leading happier, healthier and more productive lives. Instead, so many of us are stuck living in the past and holding on to painful memories and unresolved expectations. I agree with the commenter that observed how many young women act this way. It is absolutely true. Most of my friends (women in their early twenties to mid thirties) are so preoccupied with being happier than their counterparts that it is truly scary to think they have no other ambitions or goals but to be married and validated by men and empty relationships. Society doesn't help either. We are constantly being told that if we're alone it is because there is something wrong with us, not because it isn't the right time in our lives. We need to reconsider this message we are sending to women and as women we need to stop receiving it.
2011年12月16日 9:41:07
Recommend (50)

最後のパラグラフが私達の世代を簡潔に表現しています。 驚きです。 私はソーシャルメディアの価値に感謝していますが、それは基本的に私達みんなにあるマゾ的な部分の大きな拷問パーティです。 私はむしろフェイスブックのアカウントを持ちたくないです。もし、自発的に自分のを消すことができたらいいのに・・・と思う。私はフェイスブックを明日閉じれば、多くの人達がより幸せで、健康的でより生産的な生活を送れると思います。しかし、現実はそうではなく、多くの人が過去の生活にしがみつき、切ない思い出を抱え、解決されることのない期待を持ち続けています。 このコメンテーターの、多くの若い女性がこのように行動しているという見方に全く同感です。それは間違いのない事実です。私の友人の殆どの人達が(20代前半から30代半ばの女性ですが)自分の相手(仲間)よりも、より幸福になることにのみ気持ちが奪われています。 彼等が、結婚や、男性にどう見られるかや、虚ろな人間関係だけに執着し、他の夢も目標もないと考えると怖くなります。 社会もまた彼らを助けようとしていません。 私達は常に、もし私達が一人ぼっちだとしたら、それは、私達が人生で試練の時期にあるというのではなく、私達自身に何か悪いところがあると言われてきました。 私達は、この作品が女性に送っているメッセージを女性として再考し、立ち止まって受け止める必要があると思います。

Jen Agnew (VT_Jen) wrote:
I've known people like Mavis but I really doubt she is indicative of everyone in my generation. Most people I know my age are just busy doing their thing (family, career, whatever) and getting by in life. Cody can use the "we" pronoun all she wants, but she doesn't speak for me or most people I know. Maybe unhappy people use social media to obsess over other people's lives, but everyone in my generation is doing it? Please.
2011年12月16日 10:10:24
Recommend (31)

私はメイビスのような女性を知っていますが、この主人公が私達の世代の全てを代表しているとは考えません。 私の知っている殆どの人達は自分仕事に追われ(家族、仕事などなど)そして毎日を生活しています。 コーディは自分の好きなように「私達」という代名詞を使いますが、彼女の言う「私達」は私や、私の友人についてはあてはまりません。 多分、あまり幸せでない人がソーシャルメディアを使い、他人の生活との比較に囚われるのでしょうが、私達世代がみんなそうなのでしょうか? 


ボストン大学の卒業生も就活は大変? 教授の卒業前心構え指導、いやはや

2011-12-16 | アメリカ国内
For Nervous Seniors, Some Pre-Graduation Advice  
心配している最上級生へ、卒業を控えてのアドバイス


by Mitchell Zuckoff
December 12, 2011



Mitchell Zuckoff is a professor at Boston University and the author of Lost in Shangri-La.
ミッチェル・ツッコフはボストン大学教授であり、「ロスト・イン・シャングリラ (桃源郷の喪失)」の著者でもある。

I taught my last class of the semester the other day. Inevitably, my students — all of them journalism majors and most of them seniors — hijacked the lesson plan to vent their hopes and fears about what awaits them after graduation.

私は、先日学期の最後の授業をしました。 当然ながら、私の学生たちは・・・全員がジャーナリズムを専攻しており、殆どが最上級生です・・・・私の教授をハイジャックして、彼らの卒業後、彼らを待ち構えていることへの希望や不安を語ります。

This happens every December, and each year I do my best to calm and encourage them, to let them know it's OK to be worried but it's not OK to despair. I give them what I've come to consider my pre-commencement address.

これは12月になると恒例の授業風景です。 そして毎年、私は彼らを勇気づけ、落着つかせるために、心配するのはいいが、失望するのは良くないことだと教えるのにベストを尽くします。 私は彼らに卒業前の話として考えてきたことを彼らに話してあげます。

By May, they'll be overwhelmed with advice, distracted by pomp and circumstance, and exhausted from Senior Week. Any wisdom from whichever celebrity speaker my university invites to graduation will waft over them and be carried away by the crackling sound system. If you ask me, six months before we stamp them fully assembled is our last real chance to get them ready for what's next, to advise our smart, hard-working and in many cases privileged students how to duck, tuck and roll when they jump into the world with the parachutes we've helped them sew.

5月までに、多くのアドバイスに圧倒され、華やかさや物々しさで落着かず、そしてシニアウィーク(卒業送別行事週間)で疲れ切ってしまいます。 どんな著名人を大学が卒業式に呼んでも、その有り難い話しも上の空で拍手とともに消えてしまいます。 もし、アドバイスをするなら、彼らが十分に学んだと私達が太鼓判を押す卒業の半年前が、心の準備をさせる最後の本当のタイミングなのです。 スマートで、勤勉で、多くの場合恵まれた学生たちに、私達も制作に手を貸した、そのパラシュートで新しい世界に飛び出して行く時、どのように”困難を克服”していくか助言をしてあげるのです。

So when the final class of the fall semester turns to the future, I give them practical advice about the ways of getting hired and then succeeding in journalism. More important, I tell them some hard truths about life.
 
だから、秋の学期の最終授業は将来についての授業に変わるのです、私は就活の具体的なアドバイスやジャーナリズム業界で成功するためのアドバイスをします。 もっと重要なのは、人生における幾つかの厳しい真実を話すことです。 
 
厳しい国内経済のもと、大学生の就職も厳しさを増しているというが、名門ボストン大学の学生のひ弱さが、逆にこの優しい教授の話を聞いて浮き彫りにされてくる。                                                          
First, I tell them to imagine a ladder whose bottom rung is about 6 feet off the ground. That's the reality in most fields, where the perks — be they prestige, excitement, money, or best of all, meaningful work — attract more applicants than there are jobs. It's always been this way, I explain, and they should embrace it rather than complain about it.

最初に、私は学生たちに、梯子が地上から6フィート(180cm)下の段が地上から離れて高いところにあるのを思い出させます。 そして、プレステージ、興奮、高い給与、或いは最も大事な「意義ある仕事」といったものが、そこらの仕事より、多くの応募者を惹きつける殆どの業界の現実なのです。 このように私は説明しますが、学生はそれに不平をいうのではなく、キチンと受け止めなければなりません。


Mitchell Zuckoff is a professor at Boston University.  ミッチェル・ツッコフはボストン大学の教授である。

They'll either need a leg up to reach that first rung or they'll have to develop the strength — that is, the experience, the skills, the drive, the desire — to pull themselves up on their own. I'm a big fan of that second approach, having lived it. But I also tell them to take a boost onto the ladder if it's offered, without confusing what they've earned with what they've been given.

彼等は第一歩に足を掛けるために、良いスタートを切るだけでなく、力をつけなければなりません・・・力とは経験であり、技能であり、意欲であり、熱望といったものです・・・そう、自分自身を奮い立たせるものです。 私は、この二番目のアプローチが大好きで、それを楽しんでいます。 しかし、また学生達には梯子を渡されたら、それで何が得られたかなどと混乱することなく勢いよく向かって行けと言っています。

Then I tell them to spend the last semester of college weaning themselves from the good life and the safety net many of them enjoy — professors and university support staff who care about their development and well-being; friends nearby and available at all hours; flexible schedules and relatively small consequences for a missed assignment or a missed class.

そして、私は学生生活最後の学期を、安全で楽しく満喫した生活から飛び立つために使いなさいと話します。 ・・・・つまり教授や大学のスタッフが学生の成長や面倒を見てくれる環境です、友人も近くにいて、いつも話せます、スケジュールも意のままで、宿題を忘れても、授業をサボっても大した咎めはありません。

I tell them that outside of a small circle close to them, don't expect people to care; to use this time to steel themselves before they start their job searches in earnest. I tell them to accept the fact that being overlooked or underestimated is part of life. That someone else will get a job they deserve or think they deserve. That they'll face anxieties about money, and about love, and about where to live, and about whether they chose the right field, and about whether they're good enough or smart enough or tough enough to succeed.
学生達には、これまでの自分たちの周りの小さな人間関係を飛び出たら、人を頼るな、そして、熱心な就活をスタートする前に、自らの気を引き締めて、この時期を過ごすように言います。 社会にでると無視されたり、過小評価されたりすることは日常茶飯事です。 ふさわしい仕事に就く人、或いは自分でふさわしいと思っている仕事に就く人など様々です。 学生はお金の心配や愛の悩みや、どこに住むか、或いは自分の選択した道は正しいのか、成功するために自分は十分な能力があるのか、根性があるのかなど、いろいろな悩みに直面するでしょう。

Last, I tell them to keep in touch, because I know how good they are, and how much the world needs.

最後に、私は学生に卒業後も連絡を取り合うように言います、なぜなら私は彼等が如何に優秀で、かつ世界から求められている人材かを知っているからです。

アムンゼン南極点到達100周年(スコット隊とアムンゼン隊南極点を目指してのレース)

2011-12-14 | サイエンス
Amazing Race to the Bottom of the World
地球のの底、南極点を目指した驚異のレース




VICTORY The Norwegian party pitched a tent as near to the actual pole as they could calculate.
勝利 ノルウェーの探検隊は彼等が算出した実際の北極点と思われるところにテントを立てた。

スコットは南極点到達後、帰路遭難したがアムンゼンから依頼された手紙をきちんと所持していたという。ジェントルマンだった。国の威信を背負い、途上学術研究調査をしながら極点を目指したスコットと、ひたすら極地到達をのみ追求し、そのためだけに周到な準備をしたアムンゼンとの差が出た。目標の絞り込み、努力の集中、機動力、柔軟性の発揮、周到な準備など、同じ宇宙からの石の持ち帰りに一番乗りをした「はやぶさ」の川口チームと似ている。
それにしても、南極での探検・調査研究が宇宙の解明にも繋がっているとは知らなかった。


By JOHN NOBLE WILFORD
Published: December 12, 2011
One hundred years ago, on Dec. 14, 1911, the Norwegian Roald Amundsen and four companions trudged through fog, bitter cold and lacerating wind to stand at the absolute bottom of the world, the South Pole. Nowhere was there a trace of their British rival, Robert Falcon Scott. No Union Jack mocked them, no ice cairn bespoke precedence. The Norwegians had won the race.
100年前の1911年、12月14日、ノルウェーの探検家ロアルド・アムンゼンと4人の仲間は霧と激しい身体を引き裂くような風の中を歩を進め、地球の底(南極点)に立った。 そこにはライバルのロベルト・ファルコン・スコット率いる英国隊の痕跡は無かった。 彼等の先行を示す英国旗も氷の記念塔もそこには無かった。 ノルウェー隊がレースに勝ったのである。


A Cold Centennial


Captain Scott’s Lost Photographs


An American airplane that acts like a flying space lab, collecting data all over the continent.


The recently completed IceCube Neutrino Observatory.


DEEP FREEZE  A topography of the Gamburtsev Subglacial Mountains, two miles beneath the East Antarctic ice sheet. The range is bigger than the Alps.  ガンブルツェフ山脈の地形、南極の東の氷床の下2マイルのところにある。 その範囲はヨーロッパアルプスより広い。

Amundsen and Scott were commanding forces driving early exploration of Antarctica, the ice-covered continent almost half again the size of the United States and unlike any other place on Earth. Both were driven by ambition to win fame by grabbing one of the few remaining unclaimed geographic prizes. Each was different, though, in temperament and approach to exploration, which may have been decisive in the success of one and the undoing of the other.
アムンゼンとスコットは地球上他のどこにもない、米国のおよそ1.5倍に相当する氷で覆われた大陸である南極大陸の最初の探検を競った探検隊を率いていた。 両者は地球上に残された未踏の地へ到達する名誉を競う野望に駆られていた。 この両者は、その考え方、気質、そして探検へのアプローチに於いてお互いに違っていたが、それが一人を成功へ、もう一人を未到達へと道を分けた決定的な要素だったかも知れない。

Earnest and methodical, Amundsen had previously wintered over with an expedition in Antarctica and succeeded in the first navigation of the Northwest Passage, north of Canada, as he learned well how to prepare for work on the planet’s coldest, most unforgiving continent.
真面目で几帳面な性格のアムンゼンは、地球で最も過酷な大陸で最極寒での任務で、どのような準備をしておくべきかを知るために、南極大陸での探検に関し事前に越冬をし、またカナダ北部で、初めての航法による北西航路の航行にも成功していた。

He knew from experience how indispensable well-trained dogs were for pulling sledges. His next destination was to have been the North Pole. But when he heard that two other groups claimed that triumph, Amundsen wrote that “there was nothing left for me but to try and solve the last great problem — the South Pole.”
彼は経験から橇を引くための良く訓練された犬が如何に不可欠で重要であるかを知っていた。 彼は次の目標を北極と決めていた。 しかし、他の二つのグループが北極点到達の勝利宣言をするのを耳にして、こう書いている。「最後の最大の難関・・南極以外に残されている挑戦はなくなった。」

Scott was a Navy officer and a gentleman who had led an expedition that fell well short of the South Pole because of poor planning and execution. He had a romantic view of exploration as a self-affirming adventure, a kind of trial by ice. Using dogs to pull all the sledges he thought unsporting: better, he wrote, “to go forth to face the hardships, dangers and difficulties with their unaided efforts.”
スコットは海軍将校で紳士であったが、彼の率いた探検は南極とは比べ物にならないくらいのものでしかなく、計画も実行も杜撰だった。 彼は探検に彼独特のロマンチックな思いを抱いており、自分の想像の範囲内の氷上冒険と捉えていた。 したがって、犬橇を使うこともフェアではないと考えていた。(アムンゼンからのオファーがあったが断っている。) 様々な困難、危険そして問題に何の助力も得ずに立ち向かって行くことがベターだと書いている。

This the Scott party had to do. Its motorized sledges and the ponies soon broke down, leaving them to pull the sledges all the way up a glacier to the high polar plateau.  When Amundsen’s men already were only a week away from their base camp at the Bay of Whales, to complete their 2,000-mile round trip, the exhausted British team arrived at the pole on Jan. 17, 1912, five weeks too late. How deflating to see the Norwegian flag, alert to the wind. In his diary, Scott wrote: “Great God! This is an awful place and terrible enough for us to have laboured to it without the reward of priority.”
これをスコット隊はしなければならなかった。 彼らの雪上車や馬はすぐに使えなくなり、氷河を超えて南極の高地に橇を人力で引いて行かねばならなかった。 アムンゼンとその隊が2,000マイルの極点往復を終え、クジラ湾のベースキャンプまであと僅か1週間と迫ったとき、疲れ切った英国隊はようやく極点に到達した。1912年1月17日である。 5週間も遅れをとったことになる。 ノルウェーの国旗が風にはためくのをみてどんなに意気消沈したことであろう。 彼の日記に、スコットはこう記している。「偉大なる神よ!彼の地は先着の栄誉なしで到達するには、なんと過酷な地であろうか。」

Disappointment then turned to tragedy. Stalled by a nine-day blizzard, weak from hunger and sledge-pulling fatigue on the return trek, Scott and his four team members perished by the end of March. Most of the bodies were not found until November, at their last camp, among diaries and field notes and rock specimens they had gone perhaps too far out of the way to collect. Scott may have lost the race to the pole, but in death, he prevailed in the narrative for much of the last century as the brave and stoic hero of legend.
失望は悲劇に変わった。 9日間のブリザードに足止めされ、飢えで弱り、橇引きで消耗しきった復路で、スコットと4人の隊員は3月末に死亡した。 殆どの遺体は11月まで発見されなかった。 最後のキャンプには彼の日記や野外記録、そして採集するためには、多分かなり遠回りしなければならなかったと思われる岩石の標本が残っていた。 しかしながら、彼の死は20世紀を通じて、その勇気と精神を讃える英雄伝説として多くの人に語り継がれた。

Scientific Contest  科学の競争
The time of Amundsen and Scott was the heroic age of Antarctic exploration. The adventurous were in part attracted to the ice because, as the British mountaineer George Mallory was to say of Everest, it was there: a recognized new challenge. Even so, the same competitive spirit drove individuals and nations to seek to be first to make scientific discoveries, as Edward J. Larson, a Pepperdine University historian and author of the recent book “An Empire of Ice: Scott, Shackleton, and the Heroic Age of Antarctic Science,” describes in the Dec. 1 issue of the journal Nature.
アムンゼンやスコットの時代は南極大陸探検の英雄の時代であった。 冒険はその氷の世界に、ある意味で魅了されものであった、それはあたかも英国の登山家ジョージ・マローリーがエベレストについて、そこに山があるからだと言ったことと同じように、新しい挑戦と受け止められていた。 そうではあったが、それは同様に科学的な発見の一番乗りも目指す、個人や国家による競争でもあったと、歴史家でもあり、最近の著書「氷の帝国:スコット、シャッケルトンそして南極大陸科学の英雄の時代」の著者でもあるペパーダイン大学のエドワード・ラルソンが、雑誌ネイチャーの12月1日号で書いている。

As early as 1900, Dr. Larson notes, the British, notably teams under Ernest Shackleton and to a lesser extent Scott, as well as German scientists, measured the movement of glaciers and mapped the coast and the interior. From seabed sediments and outcrops they determined that Antarctica was a true continent — with a landmass underlying thick ice — in contrast to the Arctic, where the ice more thinly covers a wide sea. From fossils they learned that the continent was once warmer and home to abundant life, all clues to its earlier link to other southern continents.
1900年、ラルソン博士は、英国とくにアーネスト・シャッケルトンのチームと、そこまではいかないがスコットやドイツの科学者達が氷河の動きと海岸及び内陸部の測量を実施したと書いている。 そこで海底の堆積物や露出岩石から、彼らは単極大陸が本当に大陸であると結論付けた・・・・即ち分厚い氷の下にある大陸・・・・それは海上を比較的薄い氷が覆っている北極と対照的なものである。 化石から、その大陸は、かつては温かく豊かな自然動植物の宝庫であったということが解った。全ての手掛かりは、その大陸が他の南の大陸とかつて陸続きであったことを物語っていた。

Advances in aviation, icebreakers and other technologies after World War II opened the Antarctic to wider and more sustained scientific research. The United States and about a dozen other countries established permanent living quarters, supply depots and research facilities, the infrastructure for year-round living and increasingly ambitious research projects.
航空工学や砕氷技術、そしてその他の第二次大戦以降の技術発展が、南極大陸への窓をより広くし、かつ継続的な科学研究を可能にした。 米国をはじめとして10数ヶ国が南極大陸に永久居住施設、補給処、研究施設、年間を通じたインフラ等を整備し、そして野心的な研究プロジェクトを立ち上げた。

Now, from coastal ice shelves to the 10,000-foot polar plateau, from subglacial mountain ranges to pristine lakes sealed under ice, Antarctica is one vast international laboratory for research in sciences as diverse as astrophysics and climatology, geophysics and oceanography. Looking ahead, the National Academy of Sciences has just published a study, “Future Science Opportunities in Antarctica and the Southern Ocean,” identifying key questions that should drive research there in the next 10 to 20 years.
今や、海岸の氷床から1万フィートの北極高原まで、氷河下の山脈から氷床下に封じ込められている純水湖まで、南極大陸は広大な国際実験研究の場であり、その科学は宇宙物理学、気象学、地学、海洋学など多岐にわたっている。 将来を見据えて、米国科学アカデミー(ザ・ナショナル・アカデミー・サイエンス)は「南極大陸と南氷洋の未来の科学機会」という学術レポートを出版し、これから10年~20年の研究の対象となる主要な疑問点を明らかにしている。

The report’s principal recommendations focused on researching the continent’s role in global climate change. Polar scientists were not surprised.  “We’ve become very aware of the importance of polar regions in recent years as the harbinger of changes to come on a global scale,” said Raymond S. Bradley, director of the Climate System Research Center at the University of Massachusetts, Amherst, who primarily studies the Arctic and was not directly involved in the academy report.
そのレポートの主要な提案は地球の気象変化における南極大陸の役割についての研究に焦点を置いている。 極地科学者それを当然のこととして受け止めている。 「我々は地球規模の気候変動の前兆として、ここ数年極地の重要性を認識するようになっていた。」とレイモンド・ブラッドレイ博士は語る。 彼はこの学術レポートには直接はタッチしていないが、アムハーストのマサチューセッツ工科大学の気候システムリサーチセンターのセンター長をしている。

“These regions are particularly sensitive to rising temperatures melting sea ice and glaciers,” Dr. Bradley continued. “When sea ice recedes, it makes earth less reflective of sunlight, and this results in more warming and more changes in ocean and atmospheric circulation.”  Robin E. Bell, a senior research professor at Columbia University’s Lamont-Doherty Earth Observatory who participated in the academy study, called attention to the report’s conclusion that a greater knowledge of rising temperatures and melting ice in some parts of the continent “will allow scientists to better predict” climate everywhere else.  “Antarctica is most critical to understanding the global climate system and creating models for predicting changes in the future,” Dr. Bell said.
「これらの地域は海氷と氷河を溶かすことで、大気気温の上昇に特にセンシティブな地域です。 海氷が減少すると、太陽光を反射する面積が少なくなり、結果として気温が上昇し、そして海洋や大気循環を変化させると考えられる。」とブラッドレイ博士は言う。 また、コロンビア大学のレイモント‐ドーティ地球観測所のシニアリサーチ教授で、同リポートの執筆者の一人であるロビン・ベル氏は、そのレポートの結論に注意を喚起している。つまり、この南極大陸のある地域での氷の溶融や気温上昇をより深く知ることで、科学者が地球の他の地域全ての気候をより正確に予測することを可能にするというものである。 「南極大陸は地球気候システムを理解し、将来の気候変動予測のモデルを作るうえで非常に重要である。」とベル博士は語っている。

The National Science Foundation asked the academy to prepare these recommendations as guides in deciding which projects to support with grants. The government agency is spending $67.4 million this year on Antarctic projects. Since the advent of satellite imagery in the 1970s, NASA and the National Oceanic and Atmospheric Administration have gathered much of the data calling attention to the continent’s involvement in climate change.  Scott Borg, director of the N.S.F. division of Antarctic sciences, said the new guidelines highlight research “we think is going to be important in at least the next five years” so that, if governments are to respond to the consequences of global warming, they will have “the best science possible to inform their decisions.”
アメリカ国立科学財団(NSF:ザ・ナショナル・サイエンス・ファウンデーション)は米国科学アカデミーに対して、この提言を参考にして、政府補助金をどのプロジェクトに配分するかを決める準備を依頼した。 政府当局は今年は南極プロジェクトに6740億ドルの支出をしている。 1970年代の衛星画像の出現により、NASAとアメリカ海洋大気圏局(NOAA:ザ・ナショナル・オーシャニック・アトモスフェリック・アドミニストレーション)は多くのデータを収集し、南極大陸の気候変動における関与への関心を高めている。 NSFの南極大陸科学部のディレクターであるスコット・ボルグ氏は、「新しいガイダンスは少なくとも今後5年間に重要と考えられる研究を重視しており、もし政府が地球温暖化の結果に対応するのであれば、その決断に最高の科学的情報を提供できるものでなければならない。」と話している。

Changes in the ice sheet, which covers roughly 97.6 percent of the continent, is already the subject of new research along the lines of academy recommendations. An international team of researchers, financed by the N.S.F. and NASA, will travel by helicopter this month to the remote Pine Island Glacier’s ice shelf. The glacier, Dr. Borg said, “has begun to flow more rapidly, discharging more ice into the ocean, which could have a significant impact on global sea-level rise over the coming century.” Scientists will use remote-sensing instruments to investigate the cavity beneath the ice shelf where it extends beyond the land and over the ocean. They hope to determine how relatively warm ocean water enters this cavity and undercuts the bottom of the glacier, melting and releasing more than 19 cubic miles of ice into the sea each year.
南極大陸のおよそ97.6%を占める氷床の変化は、既に科学アカデミーの提言に沿った新しい研究項目となっている。 NSFやNASAによって予算がついている研究者の国際チームは今月、遠くのパインアイランド氷河棚にヘリで向かう予定。 ボルグ博士によると、「その巨大氷河は移動を速めており、巨大な氷山を海洋に切り離すことで、これからの100年にわたり地球の海水面を上昇させることになる」という。 科学者たちはリモートセンシング機器を使い陸地を超えて海上まで達している氷床下の空洞を調査している。 彼らは、どの程度の相対的に温かい海洋水が、この空洞に流れ込み、氷河の底を溶かして、そこから氷河を底から切り離すことで、毎年10立方マイル以上の氷の離岸につながっているか見極めたいとしている。

Such research builds on activities started in the International Polar Year, 2007-9, which brought an infusion of fresh ideas and new projects to Antarctic science. A seven-nation team of scientists, for example, investigated the mystery of the Gamburtsev Subglacial Mountains, two miles beneath the East Antarctic ice sheet. They used aircraft equipped with ice-penetrating radars, gravity meters and magnetometers to learn how a mountain range bigger than the Alps formed where it did. In a report last month, the scientists concluded that the mountains are the remains of a collision of several continents a billion years ago. Its traces extend from Antarctica across the ocean to India.
そのような研究は、南極大陸科学に新鮮な発想と新しいプロジェクトの合体をもたらした、国際極年2007-9で始まった活動の上に構築された。 例えば、7か国の科学者のチームが、東部の南極大陸の氷床の2マイル下にある、ガンバルツェフ・氷河下山脈の謎について調査している。 彼等は氷を透過するレーダー、重力メータ―、磁力計などを装備した航空機を駆使して、どのようにしてヨーロッパアルプスよりも巨大な山脈を生成したのかを調査している。 先月のレポートでは、科学者たちは、この山脈は幾つかの大陸が10億年前に衝突してできたものだと結論付けた。 その衝突の跡は南極大陸から海洋を横切ってインドへと繋がっていた。

Dr. Bell of Columbia, one of the project’s leaders, said the next step will be to drill through the ice to obtain the first rock samples from Gamburtsev.  In addition to insights into earth history, scientists still find much to be learned from and about Antarctica itself. The academy report noted the seals, whales and penguins native to Antarctica have evolved physiologies adapted to the extreme environment, and this “could hold the key to understanding and preventing a host of illnesses and conditions that plague humans, such as heart attacks, strokes and decompression sickness.”
コロンビア大学のベル博士は一つのプロジェクトリーダーでもあるが、次のステップは氷床を掘削してガンバルェフから岩のサンプルを採取することだと話している。 地球の成り立ちの歴史への手掛かりだけでなく、科学者たちは南極そのものについてまだ多くを知らなければならない。 科学アカデミーのレポートはアザラシやクジラやペンギンといった南極大陸固有の動物が、極寒の環境に適応してどのように生理機能を進化させたのかを知ることは、心臓麻痺、心筋梗塞、減圧病など、病気の原因や人類を悩ます状況を解明し、これらを予防する鍵になるとしている。

For years, Russians have been drilling through the ice to Lake Vostok, the largest of more than 140 subglacial lakes on the continent. They may finally break through next year to collect a sample of water presumably supersaturated with oxygen. If there is life in the water, it evolved in cold darkness and under high pressure over millions of years. Any sign of life in Vostok may strengthen the prospect of finding life on Jupiter’s moon Europa and Saturn’s moon Enceladus, which appear to have under-ice seas of liquid water.
何年もの間、ロシアはボストーク湖(大陸の氷床下に140もあるといわれる湖のうちで最大)に向けて掘削をしてきた。 彼らは来年、この想像するところの超飽和酸素水のサンプルを回収するかも知れない。 もし、その水のなかに生命体がいるとしたら、暗黒の低温でしかも高圧のなか何百年も進化してきたことになる。 ボストークの如何なる生命体の兆候も、木星の衛星オイローパや土星の衛星エンケラダスといった氷の海を持った星に生命体の存在の可能性を示唆することになるだろう。

The academy also emphasized the value of Antarctica as “an unparalleled platform for observing the solar system and the universe beyond.” In the thin, dry atmosphere at the Amundsen-Scott South Pole Station, the clarity of light is an astronomer’s dream. Several types of telescopes there observe some of the earliest events in the cosmos and are searching for clues to the nature of dark matter and dark energy that presumably constitute 95 percent of everything in the universe. Other telescopes keep track of solar eruptions as an early warning system of stormy space weather endangering communications and navigation satellites.
このアカデミーはまた、太陽系やそれを超えた宇宙の観測の比類なき基地としての南極大陸の価値を強調している。 アムンゼン―スコット南極基地の希薄で乾燥した大気のなかの大気の光の透過度は宇宙科学者の夢だ。 そこで、幾つかのタイプの望遠鏡が宇宙の最近の現象を観測し、暗黒物質或いは暗黒エネルギーといった宇宙の95%を占めるというものの本質への手掛かりを探している。 他の望遠鏡では太陽の爆発を観測し続けており、通信やナビゲーションサテライトを危険に曝す、宇宙嵐の早期警報システムに生かしている。

A new instrument known as IceCube Neutrino Observatory was completed to track the high-energy, nearly mass-less particles that are ubiquitous but so difficult to detect as they pass through Earth. Neutrinos could provide insights into the longstanding mystery of the origin of ultra high-energy cosmic rays. Nearby, seismometers are listening posts for earthquake reverberations bearing clues to the structure of Earth’s inner core and lower mantle.
アイスキューブニュートリノ観測所として知られている新しい施設は、地球上どこでも存在するが、質量がゼロに近いため地球を透過してします高エネルギー粒子(宇宙ニュートリノ)の観測を終えている。 ニュートリノは宇宙線の超高エネルギーの起源に関する長い間のミステリー解明の端緒となるかもしれない。 近くには地震計の観測所があり、地震の残響を通して地球の地殻や浅いマントルの構造解析の手掛かりを調べている。

About 700 miles east of the South Pole, China is developing the large Plateau Observatory. The country’s astronomers, who had lacked high-quality observing sites, said they looked forward to research in the clear polar skies where the nights are four months long.
南極点の当方約700マイルでは、中国が大きな大地観測所を開設している。 高品質の観測基地を持っていない、この国の天文学者は、夜が4か月も長く、透明度の高い極地での研究に期待を寄せている。

At the Finish   最後に
Amundsen spent an extra three days before leaving the South Pole. He and his men — Helmer Hanssen, Sverre Hassel, Oscar Wisting and Olav Bjaaland, the one who took the classic picture of the other four at the pole — wanted to make sure they were really there, at the pole exactly. The Americans Frederick Cook, in 1908, and then Robert E. Peary, a year later, claimed to have reached the North Pole, but the evidence they reported was disputed even then, and especially ever since.  The careful and methodical Amundsen was not about to leave room for a particle of doubt.
アムンゼンは南極到達後、3日間を費やして留まっていた。 彼と彼の隊員たち・・・ヘルマー・ハンセン、シエラ・ハッセル、オスカー・ウィスティンそして、この古い写真で前の4人の写真を撮ったオラブ・ビジャランドは、彼らが正確に南極点に達したのか確認したいと考えていた。 先の北極探検では、アメリカのフレデリック・クックが1908年に、そしてロバート・ぺアリーが一年後に北極点に到達したと発表したが、彼等が報告した、その証拠でさえ論争の的となった、とくにその後であればなおさらである。 用意周到で几帳面なアムンゼンはいささかの疑問の余地も残したくなかったのである。

Lynne Cox, an author and long-distance swimmer inclined to frigid waters, recently published a kind of biography of Amundsen as well as his mentor Fridtjof Nansen, titled “South with the Sun: Roald Amundsen, His Polar Explorations, and the Quest for Discovery.” She thinks it was “a really cool thing” (what other pun would you commit in a polar context?) that Amundsen had his men spend those three days skiing for miles out in all directions, taking sextant readings of the sun at different places and times of day to be sure they were close to or at 90 degrees South. He reasoned that at least one of them would cross and record the exact spot.
作家で、極寒の地での遠泳に挑んでいるリン・コックスが、最近アムンゼンと彼の良き相談相手であったフリジョフ・ナンセンの伝記を出版した。 本のタイトルは「太陽と共に南へ:ロアルド・アムンゼン、彼の極地探検と発見の旅」という。 彼女は、アムンゼンが部下に3日にわたり全方向にスキーで何マイルも走らせ、六分儀で太陽のズレと時間を観測させ、少なくとも彼らが南極点かそれに近いところにいるということを確認したことは、本当に冷静(クール)な判断だったと言う。(これほど極地にふさわしいダジャレ・コメントがあるだろうか?) この観測でアムンゼンは少なくとも仲間のうちの一人が極点を横断し、極点を記録したと結論付けたのである。

Before leaving, the party pitched a black tent as near to the actual pole as they could calculate. In the tent Amundsen left spare equipment Scott might need and a letter addressed to King Haakon of Norway. It was his report of triumph. In a separate note, he asked Scott to deliver the letter to the king, if the Norwegian party failed to survive the return trip.
南極点を去る前に、アムンゼン隊は計算上極点と思われるところに黒いテントを張り、その中にスコット隊のための予備の装備を残置し、ノルウェーのハーコン王に宛てた手紙を添えた。 それは彼の勝利報告書であった。 別のノートにはスコットに宛ててノルウェー隊が帰還に失敗したときには王へ手紙を届けて欲しい旨の依頼を書き記した。

These two things Amundsen did while at the pole — double checking where they were and recording the story of a deed done — seemed in character. Of course, Amundsen made it back to his base in 99 days, 10 fewer than expected; of his 52 dogs, 11 had survived. The other, weakened over time, were sacrificed for meat to sustain the remaining ones and the men. And Amundsen, as ever preparing for eventualities, made doubly sure the world would know of his success.
これ等の2つのアムンゼンが極点でとった行動・・・即ち到達地点のダブルチェックと行動の一部始終の記録は・・・彼の性格によるものと考えられる。 もちろん、アムンゼンは帰還した、それも99日という予定よりも10日も短縮して。 彼の52頭の犬たちは11頭が生き残った。 他の探検で弱っていった犬たちは生き残った犬や人間たちの食料となったのである。 アムンゼンは世界が知る彼の成功を2重に確実にし、最後の最後の結末にも備えたのである。

And Scott?   そしてスコットは?
If Scott had returned alive, and the Amundsen party had not, it would presumably have been in character for Scott of the century-old legend to have stayed in character, too. He would have done the sporting thing. The news would have been delivered to the King of Norway that his subjects were the first to reach the South Pole.
もし、スコットが生還していたら、そしてアムンゼンが遭難していたとしたら、おそらくスコットの1世紀に及ぶ伝説のかなで語られた人格が、同様に語り継がれることとなったであろう。 彼はその冒険をフェアであるべきスポーツとして捉えていたので、そのアムンゼン先着のニュースは間違いなくノルウェー国王に届けられたであろう、彼の主眼は先に南極点に到達することにあったのだから。

暗躍するメキシコ麻薬組織  ボスはもとメキシコ軍の特殊部隊出身

2011-12-12 | 中南米事情
Mexico Busts Drug Cartels' Private Phone Networks
メキシコ軍が麻薬組織の施設電話網を急襲


by Jason Beaubien
December 9, 2011

先日、アメリカとメキシコの国境を越える、地下トンネルが発見されたとの報道があったが、どうもメキシコの麻薬組織は強大で、武装しており、まさに戦争といった感じの取り締まり作戦が展開されている。



Mexican soldiers stand guard behind communication radios seized from alleged drug cartel members in Veracruz, Mexico, Nov. 23.  メキシコの兵士が11月23日、メキシコのヴェラクルズで麻薬組織メンバーから押収した無線機を見張っている。

The Mexican military has recently broken up several secret telecommunications networks that were built and controlled by drug cartels so they could coordinate drug shipments, monitor their rivals and orchestrate attacks on the security forces.
メキシコ軍が最近、幾つかの秘密電話網を摘発した、それらは麻薬組織によって構築され、運営されており、麻薬の出荷調整や、ライバル組織の監視、或いは治安警察の攻撃などに使われている。

A network that was dismantled just last week provided cartel members with cellphone and radio communications across four northeastern states. The network had coverage along almost 500 miles of the Texas border and extended nearly another 500 miles into Mexico's interior.
丁度先週解体された通信網は、麻薬組織のメンバーに、北東部の4つの州に跨り携帯電話と無線機を提供していた。 その通信網はテキサス州の国境沿いに500マイル(800km)、そしてメキシコ国内に縦深500マイルの範囲をカバーしていた。

Soldiers seized 167 antennas, more than 150 repeaters and thousands of cellphones and radios that operated on the system. Some of the remote antennas and relay stations were powered with solar panels. In announcing the operation, a spokesman for the Mexican army in Monterrey, Maj. Margarito Mendez Guijon, said the clandestine system allowed organized criminals to communicate throughout all of northeast Mexico.
軍は、その通信網を運営している、167箇所のアンテナ、150箇所以上のリピーターと数千の携帯電話や無線機を押収した。 遠隔地のアンテナや中継基地は太陽光パネルで電源をとっていた。 この摘発作戦の公表において、モンテレイのメキシコ軍の広報官である、マルガリト・メンデズ・グイジョン少佐は、この秘密の通信システムがメキシコ北東部全域にわたる組織犯罪の通信を可能にしていたと話している。

Command-And-Control Systems   指揮・統制 システム
Military officials did not specify which gang built the network, but it stretched over territory that is solidly in the hands of the Zetas cartel, one of the largest and most feared in the country. In mid-November, the army shut down a smaller Zetas-run system in Coahuila near the Texas border. And in September, the Mexican navy pulled down 12 antennas allegedly put up by the Zetas in the Gulf Coast state of Veracruz.
軍の関係者はどのギャングの通信網かは特定していないが、そのカバーしている範囲はゼタスというメキシコで最も恐れられている最大の組織が単独で抑えているエリアである。 11月中旬に、軍がテキサス国境付近のコアフイラでゼタスが運営する小さなシステムを取り締まり、9月にはメキシコ海軍がベラクルズ州の湾岸にゼタスが建設したと思われる12のアンテナを撤収していた。

The Zetas were formed by members of the Mexican special forces who deserted to work as enforcers for the Gulf cartel in 1999. They later split from the Gulf cartel to set up their own criminal organization. Scott Stewart, a former special agent with the U.S. State Department and now an analyst with the private intelligence firm Stratfor in Austin, Texas, says given the Zetas' military background, it makes sense that they would want to have their own radio and cellphone networks. He says the Zetas commanders would use this system to control their troops on the ground. "This is battlefield control for when they're having skirmishes. This is control for avoiding this roadblock, that roadblock, getting on the net [and] saying you've got a patrol coming, the Mexican marines are in such-and-such a sector heading this way," Stewart says.
ゼタスはメキシコの特殊部隊のベンバーによって創設された。 彼は特殊部隊を脱走し、1999年にガルフ組織の強化のために働いたが、後に同組織から分裂して、自身の組織を立ち上げた。 元米国国務省のスペシャルエージェントで現在はテキサス州の民間のスツラトフォ情報会社の分析官をしているスコット・スチュワート氏はゼタスが軍のバックグラウンドをもっていることを考えると、彼らが自前の無線、或いは携帯電話網を構築したくなる感覚はわかると言っている。 「彼らは最前線の作戦部隊を持っており、これはその戦場指揮システムであり、道路封鎖を避けるための指揮でもある。 道路封鎖は通信網で掌握され、巡察が近づいているとか、メキシコ軍の海兵隊がどういう規模、装備でどちらの地域に向かっているといった具合に連絡をする。」とスチュワートは話す。

Even if the Zetas encrypted these various communications networks, Stewart says Mexican and U.S. intelligence agents were certainly monitoring them. He says Mexican authorities must have decided that at this stage of the drug war, crippling the Zetas' internal communication was more important than eavesdropping on those conversations. The Zetas are the only cartel in Mexico to have their antennas publicly destroyed by the government. But Stewart says other gangs may also have their own private communications systems. He says there have also been systems like this built by rebels in Colombia. "Certainly in other places, in other countries, we've seen organizations like the FARC [Revolutionary Armed Forces of Colombia] set up their own radio communications network with repeaters and such in the jungles and the mountains," he says.
例えゼタスがこれ等様々な通信網を暗号化していたとしても、メキシコとアメリカの情報部隊は確実に、この通信内容をモニターしていると言う。 メキシコ当局は麻薬戦争のこの段階で、これらの通信内容を盗聴するよりも、そのゼタスの内部通信網を一網打尽にすることがより重要だと判断したに違いない。 ゼタスは政府がそのアンテナを公に破壊した唯一のメキシコの麻薬組織である。 しかし、他のギャング組織も自前の通信組織をもっており、コロンビアの反乱軍によって構築されたものに似たシステムがあると言う。 「確かに、他の国の他の場所にもFARC(コロンビア革命軍)のような組織があり、リピーターを備えた自前の無線通信網を、ジャングルや山岳地帯に構成している。」と彼は言う。

Kidnappings Linked To Technical Needs  技術的要求にリンクした誘拐
Stewart says these networks are relatively simple to build and often use commercially available equipment. But the Zetas still needed technicians and engineers to design, construct and maintain their system. And it appears that they got at least some of this expertise through kidnappings. Over the past two years, at least 13 cellphone network technicians have been abducted in northeastern Mexico. None of them have returned alive. Two radio communication specialists working for the state-run oil company Pemex disappeared in 2010 and were later found dead. The other 11 remain missing.
スチュワートによると、これらの通信網は比較的構成が簡単で、商用で手に入る装置が良く使われているが、それでもゼタスは彼らの通信網を設計し、構築して保守する技術者とエンジニアを必要としており、誘拐により、少なくとも幾人かの、これら専門家を獲得していることが判明したという。 この2年間にわたって、少なくとも13人の携帯電話の技術者がメキシコの北東地域で誘拐されている。 彼らの内、生きて帰ったものはいない。 2010年にはぺメックスという国営石油会社の二人の無線通信技術者が失踪し、後に死体で発見された。 他の11人については、消息は不明のままだ。

In the northeastern state of Coahuila, Blanca Martinez works with a support group for family members of the disappeared. She says in 2009, a group of Nextel technicians who were repairing cell towers in Tamaulipas were abducted from their hotel. Martinez says it wasn't a normal kidnapping. She says there has never been a ransom demand in any of the cases involving telecommunications workers. Martinez says this is quite unusual in kidnappings. Wives of several missing Nextel workers say they believe their husbands are still being forced to work for the cartels.
コアフウイラ州の北東部で、ブランカ・マルチネスは、失踪した人々の家族を支援するグループで働いている。 彼女によると、2009年に、タマウリパスで携帯電話のタワーを修理していたネクステルの技術者のグループがホテルから誘拐された。 それは普通の誘拐ではない、なぜなら、どのケースも遠隔通信の従業員を含む場合は身代金の要求がないからだ。  マルチネスは、これは極めて不自然な誘拐だと言う。 ネクステルの誘拐された従業員の妻たちは、まだ夫達が麻薬組織の為に働かされていると信じている。

無人機の未来 軍事目的から→警察、民間利用へ

2011-12-11 | アメリカ国内
Look, Up In The Sky! It's A Drone, Looking At You
空を見ろ! 無人機が君を監視しているぞ。

by Brian Naylor
December 5, 2011

こんな無人機が普通に空を飛びかう時代がくるのかも知れない。 


Ross D. Franklin/AP
A Predator drone takes off on a U.S. Customs Border Protection mission from Fort Huachuca, Ariz. プレデター(無人機が)アリゾナのフアンチュアから国境の監視任務のために飛び立っている。


Unmanned aircraft — or drones — are playing a large role in U.S. military operations in Afghanistan, but they're starting to show up the the skies above the U.S. as well. Drones are already used to patrol the border with Mexico and now they may soon be coming to a police department near you.
無人飛行機・・(ドローン)・・がアフガニスタンの米軍の作戦に大きな役割を果たしているが、米国内でも同様にそれらが上空で活躍し始めている。 無人機は既にメキシコとの国境巡視に使われているが、あなたの近くの警察で登場する日も、そう遠くはない。

Just consider a video on drone manufacturer AeroVironment's website: Police officers chase a suspect to his home. The suspect runs behind the house, out of sight. The officers open the trunk of their patrol car and pull out what looks like a toy model aircraft with four rotors and a video camera. They launch the aircraft, which allows them to monitor their suspect's movements through a video feed on an iPad-like tablet and, ultimately, to apprehend him.
メーカーのアエロバーロメント社のウェブサイトの無人機のビデオを見て欲しい。 警察が容疑者を家まで追跡し、容疑者は家の裏に逃げ込み視界から消える。 警察官はパトカーのトランクを開きオモチャのような4つのプロペラとビデオカメラがついた飛行体を取り出し、飛行機を飛ばすと、アイパッドのようなモニターに容疑者の動きが映し出され、最終的に逮捕される。

AeroVironment calls its unmanned aircraft the Qube, and while it may look like something kids would look for under the Christmas tree, it's no toy.
アエロバーロメントは、その無人機を「キューブ」と呼んでいる。 それはクリスマス・プレゼントでツリーの下に置かれるオモチャのようにも見えるが、それはオモチャではない。

"The Qube is the first solution that AeroVironment has introduced specifically targeting what we identify as the public safety market, and that's really public safety professionals like law enforcement, search and rescue, and first responders," says company vice president Steve Gitlin.
「キューブはアエロバーロメント社が公共安全市場で特に目標補足機器として初めて開発した製品であり、その市場というのは警察のような本当に公共安全のプロの現場であり、捜索、救助など初動対応に使われます。」と同社の副社長スティーブ・ギトリン氏は話す。

Drones — or unmanned vehicles — have been a success with the military, and companies such as AeroVironment hope to make them an increasingly common sight in this country. Gitlin says the Qube costs just a bit more than a police patrol car, making it a much less expensive alternative to a manned helicopter.
ドローン(無人機)は軍において成果を上げているので、アエロバーロメント社のような会社は国内で普及させ、普通に見られる光景にしようと考えている。 ギトリン氏は、キューブはパトカーより少し高い位の価格だと言う。有人のヘリに比べたら遥かに安い値段だ。

In Mesa County, Colo., the sheriff's department is testing a drone called the Dragonfly X6. Ben Miller, unmanned systems coordinator for the sheriff's office, says it's been especially useful in search operations.
コロラドのメサ郡で、ドラゴンフライX6と呼ばれる無人機が警察で試用されている。 同警察署の無人システム調整官のベン・ミラーによると、それはとくに捜索活動に有効だという。

"We had a lost subject in a vegetated creek bed and we were given about a mile length of that creek to search," Miller says. "We completed that search in just a little over an hour with two staff members."
「植物が茂ったクリークで捜索する必要がある物があったが、捜索するクリークは1マイルもあった。 しかし、その捜索を二人のスタッフで、僅か1時間で終了することができたよ。」とミラー氏は言う。

Miller says a typical search using volunteers marching shoulder-to-shoulder would have taken hours. On top of that, he says there have been no bugs with the drones and they're easy to operate.
ボランティアを募って肩を並べてしらみ潰しに行進しながら捜索するという典型的な捜索方法では何時間もかかってしまうし、何と言っても、この無人機は操作が容易なうえに、誤動作もない、と彼は言う。

"At about 2 pounds, the safety risks to people on the ground are rather minimal," he says. "In fact it weighs less than your common Canadian goose."
「約2ポンドの重量で、地上の人に対する危険度も比較的小さく、実際、その重さはカナダアヒルより少し軽いくらいだ。」と言う。

While law enforcement is a big market for makers of unmanned aircraft systems — known as UAS's — there are many other potential civilian users.
警察等での市場は大きいが、無人機システムのメーカー各社は・・・UAS’sとして知られているが・・まだほかにも潜在的な民間需要が多くあるとみている。

Gretchen West is with the Association for Unmanned Vehicle Systems International, an industry trade group.
グレッチェン・ウェストはAUS(無人機システム・インターナショナル連盟)、業界の取り引き団体、で働いている。

"Utility companies — so oil and gas — [are] using a UAS to do surveillance over a pipeline," she says, as are electrical companies wanting to watch over their electrical wires. West says drones can be used for crop-dusting and tracking livestock. They've already been used for flood mapping in North Dakota, and they could also be used for weather research.
「公共施設の会社、例えば石油やガスはパイプラインの監視にUASを使っている」と彼女は話す。 丁度電力会社が電線の監視を望んでいるのと同じだ。 ウェストは、無人機は、他にも農薬散布や家畜の上空からの把握にも使えると言う。 それらは末にノースダコタ州で洪水のマッピングにも使用され、気象のリサーチにも使うことが出来る。

But all those unmanned aircraft have some people a little wary. Privacy advocate Harley Geiger of the Center for Democracy and Technology says drones are basically flying video cameras.
しかし、これらの無人機について、懸念を抱かれている向きもある。 民主主義とテクノロジーセンターのプライバシー擁護論者のハーレイ・ガイガー氏は、無人機は空飛ぶビデオカメラだと指摘している。

"Drones can easily be equipped with facial recognition cameras, infrared cameras or open Wi-Fi sniffers," Geiger says. "So when people think about drones they shouldn't just think that a telephoto lens is the only feature that can raise a privacy issue."
「無人機は容易に顔識別カメラ、赤外線カメラ、それにWi‐Fi探知器等を搭載できる。 だから無人機を考えるとき、我々は、今までのように望遠レンズだけがプライバシー問題を引き起こす代物と考えるべきではない。」とガイガー氏は語る。

Nor, says Geiger, is it only law enforcement that could be watching: "The paparazzi, your homeowners' association, your neighbor, a journalist can all sic drones on you as well."
また、警察など司法機関だけが監視に使うだけでなく、パパラッチ、住宅保有者協会、ご近所、ジャーナリストなど、あらゆる人たちが同様に無人機を使えるようになる。

Geiger says people should watch the Federal Aviation Administration, which is currently working on rules to establish standards such as how high drones can fly and what kind of training operators need. He hopes the agency will also address privacy concerns in the proposed regulations that could be released next month.
ガイガー氏は、現在、無人機の飛行高度や操縦士の訓練など関連法規の整備を行っている連邦航空局は、その規定の中にプライバシー関連規定を入れるように期待している。 その法規は来月発表される予定である。

一番お金のかかる軍事費(米国)。 その中心が人件費・と恩給

2011-12-10 | アメリカ国内
Cutting Retiree Benefits A Sore Subject For Military
退役軍人の福利厚生の削減は軍にとっては厳しい問題である


たしか、自衛隊でも人件費の率が非常に高かったように記憶する。人が一番お金がかかる。

by NPR Staff


Evan Vucci/AP
Defense Secretary Leon Panetta and Joint Chiefs Chairman Gen. Martin Dempsey take part in a news conference at the Pentagon. The Pentagon has said certain cuts in defense spending would endanger national security, invite aggression and devastate Defense Department operations.
レオン・パネッタ国防長官とマーティン・デンプシー大将統合参謀議長がペンタゴンでの記者会見に出席。ペンタゴンは国防費は削減する項目によっては、侵略を許し国防省の作戦を損なうことにより、国家の安全を脅かす恐れがあるとしている。

December 4, 2011
Bean counters at the Pentagon are working long hours to figure out how to cut close to a trillion dollars from the Department of Defense budget over the next 10 years. 

ペンタゴンの経理当局者は、今後10年間にわたって1兆ドルの予算削減達成に如何に近づけるか予算算出の長時間にわたり算出している。

Those were the Pentagon's marching orders after the congressional supercommittee failed to come up with a plan to slash the country's deficit. Pentagon officials are looking at cutting weapons programs, troop levels and possibly even some base closures.

これらの作業は議会のスーパーコミッティ(超党派委員会)が国の赤字削減計画の策定の案出に行き詰ったあと、ペンタゴンに下された行動命令であった。 ペンタゴン関係者は兵器調達計画、部隊レベル、そして中には基地の閉鎖の可能性すら視野に入れた見直しを実施している。

Part of the defense budget usually protected from budget cuts is personnel costs: mainly health care and retirement benefits. While Defense Secretary Leon Panetta has said everything's on the table, cutting benefits for troops is not an easy sell.

予算削減の対象から通常外されている国防予算の一つに人件費がある。 つまり、主には健康保険と退職年金である。 国防長官のレオン・パネッタ氏は全てを検討のテーブルに載せると言っているが、部隊の福利厚生の削減は言うほど易しくはない。

Bryan McGrath served in the U.S. Navy for 21 years, part of that time commanding the USS Bulkeley, a naval destroyer. Like many officers, he had enlisted in ROTC in college and figured he'd serve four years, get school paid for and be done.
ブライアン・マッグラスは米海軍に21年間勤務したが、その中には海軍駆逐艦バークレイの艦長を務めたこともある。 他の多くの将校と同様に、彼はROTCで大学時代に採用され、4年間軍務につくことで、学費を肩代わりしてもらい、その職務についた。

"The problem was within those first four years, I came to absolutely love what I was doing," McGrath tells weekends on All Things Considered guest host Rachel Martin. "There was no reason to leave."
「問題は、その4年の軍務で、私は完全に自分の職務を好きになったと言うことです。 軍を去る理由は一つも無かった。」とマッグラスはレイチェル・マーチン(ウィークエンドのプログラムであるオール・シングズ・コンシダードのホスト)に語った。

The Cost Of Benefits   福利厚生のコスト
It's easy to listen to someone like McGrath and think the military should be doing everything possible to recruit people like him, and then take care of them after they retire. But McGrath is the first to tell you that his military benefits — his $3,000 pension, and his health care — are costing his country too much money.

マッグラスのような人の話を聞き、軍は彼のような人物を採用するために出来る限りのことをして、退職後も彼らの面倒をみるようにと考えることは容易だが、マッグラスのように彼の軍での福利厚生のメリットについて話してくれる人物は彼が初めてだった・・・・彼の場合3000ドルの年金と、健康保険がある・・・・それらは国の大きな負担となっている。

"My health care costs me the equivalent of approximately one triple latte a week, about $20 a month," he says. "My view — and this is my view only – is that my 21 years of service [is] rolled up into a great big love of country, and I think my country is in trouble."

「私の健康保険は週に3倍のカフェラテ代に相当する額で月に約20ドル程度だ。 私の考えは、・・・これはあくまで私だけの見解だが・・・私の21年に及ぶ勤務を通して祖国愛を抱くようになった、そして今その祖国が国難に直面していると考えている。」と彼は言う。

Military retiree benefits cost the Pentagon $50 billion a year. That's more than next year's entire budget for the Department of Homeland Security. There are 1.9 million military retirees drawing pay and benefits, compared to 1.5 million in the active duty force. In 2010, then-Defense Secretary Robert Gates said those costs are "eating the Defense Department alive."

軍人の退役後の福利厚生は毎年ペンタゴンに500億ドルの負担となっている。 これは国防省の国家安全保障局の来年度の予算全体を上回る額だ。 これらの年金及び健康保険受給者たる退役軍人は、現役の150万人を上回る、190万人にものぼっている。 2010年には、当時の国防長官であったロバート・ゲイツ氏はこれらの支出が経費を食い「国防省存続を」危うくしていると述べている。

(To be clear, veterans are those who have served in the military; they receive benefits from the Department of Veterans Affairs. Military retirees are those who serve 20 years or more — it is their benefits that are often seen as unsustainable.)

(念のため明確にしておくと、ベテランというのは軍に勤務したことのある者で、彼ら退役軍人関係部から福利厚生費を受給する。 退役軍人(ミリタリー・リタイアリー)は軍に20年以上勤務した者をさす。 彼らの福利厚生費はしばしば、将来にわたる支給が持続可能ではないと見られている。)

"Military retirees who are working age ... for a family plan you pay $460 a year, [and] that covers you and all of your dependents," says Todd Harrison, a senior fellow at the Center for Strategic and Budgetary Assessments in Washington, D.C. "And if you're single, it's $230 a year."

「退役軍人で勤務可能年齢の者には・・・家族手当として年間460ドルが支払われる、それには本人と扶養家族全体分が含まれている、そして独身者は半額の230ドルであると、ワシントンDCの戦略予算査定センターのシニアフェローであるトッド・ハリソン氏は説明する。

When military retirees reach age 65 and are eligible to go on Medicare, they gets something called TRICARE, a Medicare supplemental insurance plan, Harrison says. It covers everything Medicare doesn't cover. The cost: It's free. In addition to that, retirees also receive pensions. Depending on the rank of the retiree, the pension can be a couple thousand dollars a month or more.

退役軍人が65歳に達したとき、メディケア(老人医療保障)の受給資格は引き継がれ、彼らはトリケアと呼ばれる(メディケア補完型保険制度)を受けることになるとハリソン言う。 それはメディケアがカバーできない部分を全て補うという。 その費用はただである。 それに加え、退役軍人は年金を受給する。その受給額は退役時の階級によって変動し、年金額は月2千ドルを超えると言われている。

To understand why these benefits are so expensive, you have to think about when military retirees start collecting them. Unlike private sector employees, who don't receive entitlements like Social Security and Medicare until they are 65 years old, military retirees generally begin collecting benefits in their 40s. The average age of officers when they retire is 47, Harrison says. The average age of enlisted soldiers when they retire is 43. "They're paying retirement benefits to people who are 90 [or] even 100 years old right now, who served a couple of generations ago," he says.

なぜ、その福利厚生費が高額になるかを理解するためには、彼らがいつから、その退役生活をスタートさせるかを知らなければならない。 65歳にならないと社会保障費やメディケアが受けられない民間の従業員の場合と異なり、退役軍人の生活は一般的に40代から始まるのである。 退役軍人の平均退役年齢は47歳だとハリソンは言う。 一般採用兵士の場合は43歳だ。 「ペンタゴンは退役年金等を今も90歳、100歳の人に払い続けている、彼らは現役の2世代前の人達だ。」と彼は言う。

A Sensitive Issue   センシティブな問題
The cost of military retiree benefits, and the possibility of cutting them, is something no one in Washington wants to talk much about. Arnold Punaro is an exception. Punaro served as a major general in the Marine Corps and is part of an agency that advises the Pentagon on budget issues. He says the line he often uses to talk about the issue is that, "General Motors didn't start out as a health care company that occasionally builds an automobile." "We can't let these trends continue so that the [Department of Defense] turns into a benefits company that occasionally kills a terrorist," Punaro tells NPR's Martin.

退役軍人の福利厚生費のコストと将来のその削減はワシントンでは誰も触れたがらない問題だ。 しかし、アーノルド・プナロはそうではない。 彼は海兵隊でかつて中将として勤務し、ペンタゴンに予算問題で提言をする部局の一員となっている。 彼は、彼がこの予算問題で引き合いにだすフレーズをNPRのマーディンに紹介してくれた。 曰く「ゼネラル・モーターズは、時々車を生産する健康管理会社として事業を始めたのではない。」「我々も、いまのままでいくと、国防省は時々テロリストをやっつける福利厚生会社になってしまうよ。」

People at the Pentagon know that the issue is a huge problem, Punaro says, but the problem is finding someone willing to take up the fight. Though he is eligible for military health benefits, Punaro says he chooses not to use a system he criticizes and currently pays "a small fortune" for his health care. What concerns Punaro is that the cost of retiree benefits weakening the current and future military. "I am very concerned that as current trends continue, this country will not have the strong military it needs 20 years from now, because all of the money is going to go to pay people that are no longer serving," he says. Punaro says it's not a new problem.

ペンタゴンに勤務する人々はこの問題が大きな問題であることを知っているが、問題は、この問題に取り組む勇気のある人物を見つけることだとプナロ氏は言う。 彼も軍の健康福利について受給資格があるが、プナロ氏は、自分が批判しているその制度を利用しないと言う、そして現在は自分の分は自腹で支払っているとのこと。 プナロ氏が懸念していることは、この退役者への福利厚生費が現在と将来の軍を弱体化させることである。 「私は現在の傾向が続くことに大きな懸念を感じています。 この国は、これから20年は必要な強力な軍事力を保持できなくなるでしょう。なぜなら全ての予算が、既に軍に勤務していない人たちの所へ振り向けられるからです。」と彼は言う。 これは何も今に始まった問題ではないと言う。

Harrison of the CSBA says military benefits have been growing, unchecked, since the end of the draft in 1973. At the time, there was a sense troops needed to be compensated better, Harrison says. The problem is the way it was done. "They didn't try to understand how they could get the best value for every dollar of compensation they added," he says. "They basically just spread the benefits all across the board." Harrison's fear in the current budget environment is that the opposite will occur and that cuts will be made haphazardly. "If you're smart about it, you can mitigate, even in some cases completely eliminate, any adverse effects on your force in terms of recruiting and retention," he says.

CSBA(戦略予算査定センター)のハリソン氏は軍の福利厚生費は、1973年の徴兵制の廃止以来、増加し続けており、誰もチェックしていないという。  そこには、常に、軍隊は更に良いことを補償するために必要なものだという考えがあると彼は言う。 問題なのはそのやり方である。 「彼らは増額していく予算を如何に最適化するかについて理解しようとしていない。 彼らは基本的に予算を全体にばら撒くだけだった。」 彼が恐れているのは、現在の厳しい予算環境の下で、全く逆のことがおきて、全体の予算を一律に思いつきで削減することだ。 「もし、十分に賢ければ、軍人の採用や確保について逆風を抑え、場合によっては完全に補完することもできる。」

Potential Changes  潜在能力の変化
The Obama administration has suggested retirees pay about $200 a year more for their health care, which the administration says could save $6.7 billion. Some also suggest that, instead of a pension plan, soldiers should pay into a retirement plan, like a 401(k). But Panetta recently told a group of U.S. service members that he wouldn't support a change like that.

オバマ政権は退役軍人に健康保険に年間200ドルを負担するように示唆している、これにより67億ドルのコスト圧縮になる。 またある提案では、年金に依存するのではなく、軍人は企業の401kのように自分の退職に合わせて積み立てる案が出ているが、パネッタ国防長官は最近米軍人のグループに、彼はこのような変更は支持しないと表明している。

"You're asked to put your lives on the line. You're asked to go into battle. You're asked to be able to fight for America. You're asked to deploy time and time again. Nobody ought to compare what the military is doing to the civilian sector," Panetta said. Retired Navy Cmdr. Bryan McGrath says that's true, but protecting military benefits shouldn't undercut the military's ability to do what it was created to do: fight and win wars.

「軍人は自分の命を最前線に曝すことを求められる。 望まれれば戦場にも赴く。 そして祖国の為に戦う。 時に応じて何度も配備に着く。 誰も、このような軍の任務行動を民間の比較することは出来ない。」とパネッタ長官は言う。 退役海軍艦長のブライアン・マッグラスは、それはその通りだが、軍の福利厚生を守ることが軍そのものの能力、即ち本来の、“戦って、戦争に勝利する”という能力を危うくするようなことがあってならないという。

"I would submit that support for the troops starts with the notion that our position of world leadership costs something," McGrath says. "Right now, personnel costs [and] personnel entitlements — including those that come to me — are impacting our ability to put the best force on the field and I think that's something that we as a nation need to think very deeply about as we go forward."

「私は、世界でリーダーシップをとるという位置づけの軍隊は、それなりのコストがかかるという出発点から考えることを支持したい。 今や、人件費やそれに付随する権利が、それは私もそれに浴しているのだが、第一線の軍隊をベストの状態に維持することを困難にしている。 だから私は国民として何をすべきか深く思いを致し、前進しなければならないと思う。」と彼は話した。

ギリシャ危機 その後の統計局をめぐるドタバタ劇

2011-12-10 | ギリシャ
The Latest Greek Drama: Government Statistics
最近のギリシャ事情:政府統計局をめぐる騒動
by Joanna Kakissis
December 7, 2011

NPR以外は報じていないところをみると、すぐに収束するような騒動かもしれないが、確かにいまさらという内容ではある。



Andreas Georgiou was picked last year to run Greece's statistical agency. He promised more accurate financial data. He has won praise, though now he is under investigation following claims the country's budget deficit was artificially inflated. 

アンドレアス・ゲオルギオは昨年ギリシャの統計局を任された。 彼はより正確な財務統計を約束し、称賛されたが、今は捜査の対象となっている。 その統計が意図的に赤字を膨らませていたという訴えがなされたからだ。

Greece fudged its budget numbers to enter the euro club, and its reputation as a source of accurate financial figures never really improved. As the country's financial crisis has worsened, the joke about its suspect fiscal numbers comes with the punch line, "lies, damn lies ... and Greek statistics."

ギリシャは「ユーロクラブ」に入るために、その予算の数字をねつ造した、以来財務上の正確な数字の出どころとして、その評判が真に改善することは無かった。 この国の財政上の機器が悪化するにつれて、その疑わしい財務上の数字を揶揄するジョークの落ちはいつもこうだ、「嘘だ、まったく酷い嘘だ・・・ギリシャの統計のように」

The country sought to improve its standing last year when it created a new and independent statistical service, the Hellenic Statistical Authority.

この国は昨年、その悪評を覆そうと、新しく独立した統計局を設立した。 ヘレニック統計局である。

The respected economist chosen to head it, Andreas Georgiou, has excellent credentials: a doctorate in economics from the University of Michigan and more than two decades at the International Monetary Fund in Washington. He speaks five languages and has a black belt in jiu-jitsu.

局長には著名なエコノミストが選ばれた。 アンドレアス。ゲオルギオである。彼は素晴らしい能力の持ち主だ。 ミシガン大学で経済学博士号を取り、20年以上IMFで勤務していた。また5か国語を話し、柔術の黒帯でもある。

"I thought the credibility of the country and its statistics in particular was an extremely important issue. I thought I could contribute in bringing back this credibility in my own little way," Georgiou said.

「私は国の信頼性を考え、特にその国の統計は非常に重要な問題だと考えた。 私は微力ながら、この国の信頼性の回復に貢献したいと考えている。」とゲオルギオは話した。

The Statistical Authority may look like any other office. It's a quiet place where people in suits work at computers and go to meetings. But in the past three months, it's become the stage for a Greek drama.

その統計局はほかのオフィスと似通っているかも知れない。 静かなオフィスで、スーツをきた職員がコンピューターに向かって仕事をして、ときおり会議をする。 しかし、ここ3か月は、ギリシャのドタバタ劇の舞台になってしまった。

Georgiou, who initially won kudos in Europe for restoring confidence in Greek data, is now being investigated by Greek prosecutors following a claim that he made the deficit appear worse than it is.

ゲオルギオは、当初はギリシャの統計資料の信頼性を回復したことで、ヨーロッパ中で称賛された。 しかし今は、赤字を実際よりも悪化しているように捏造したと訴えられてギリシャの検察当局の捜査を受けている。

History Of Suspicious Figures   疑わしい数字のこれまでのいきさつ

Before his arrival, the Greek budget numbers were suspect because the statistical service was part of the Finance Ministry. And according to economist Yiannis Tsarmougelis, politicians at the ministry pressured the number crunchers.

彼が着任する前は、ギリシャの予算の数字は疑わしいものだった。 なぜなら統計局は財務省の所管だったからだ。 エコノミストのヤニス・ツァモゲリスによると、財務省の政治家は数字を扱う人に圧力をかけていたという。

"There was always the ability of the ministry to affect the deciding body of the statistical service," he said. "And, actually in the past, there was a kind of negotiation between them on what was the level of inflation, and so on and so forth."

「統計局の内容の決定に影響を与えることが財務省には常にできたので、実際に過去には、インフレの水準をどの程度にするかなど、その他についても両者の間で交渉がなされていた。」と彼は言う。

To remedy that situation, the socialist government created the statistical authority, made it independent, put Georgiou in charge and created a special advisory board.

その状況を正すために、社会党の政府は統計局を創設し、独立組織としてゲオルギオを局長に据え、特別アドバイザリーボード(特別顧問団)を設置した。

But the board clashed with Georgiou. One member faces criminal charges for hacking into his email. And Georgiou says the advisory board acted inappropriately and demanded to vote on data.

しかし、そのアドバイザリーボードとゲオルギオが衝突したのだ。 ボードメンバーの一人が彼のE-メールをハッキングして、罪に問われたのだ。 そしてゲオルギオはアドバイザリーボードが不正を働き、統計資料について投票を要求してきたと非難している。

"The responsibility for producing the figures lies with the technical staff, led by me, and I have the final responsibility as the chief statistician of the country," he said. "And anyway, I think for most people, I think it would be a little bit absurd to have voting on specific numbers."

「統計の数字を出す仕事は私以下の統計担当職員が受け持っており、私はこの国の統計局の長として最終的な責任を有している」と彼は言う。「殆どの皆さんは分って頂けると思うが、特定の統計数字に投票を行うといいうこと自体が少々馬鹿げていると私は思っている。」

After Georgiou's clashes with the board over numbers, the government dismissed most of the members.

ゲオルギオとボードが統計数字を巡って衝突した後、政府はボードメンバーを解散した。

Claims That Deficit Was Inflated  赤字の数字を膨らませたとの訴え

One of them shot back. Economics professor Zoe Georganta claimed that the statistical service under Georgiou may have artificially inflated the 2009 deficit. She suspects it was a ruse to justify tough austerity measures on Greeks.

そのメンバーの一人が反撃に出た。  経済学教授のゾエ・ゲオルガンタはゲオルギオの下で統計局は意図的に2009年の赤字の数字を膨らませているようだと指摘した。 彼女はギリシャ国民に過酷な緊縮策を強いることを正当化するための策略だと言っている。

"I don't say that we were [OK] with the statistics all the time. We were not OK," she said. "But we have to find a way to correct it, not to make it worse. We have made everything worse now."

「私はずっと、その統計数値にOKとは言ってこなかった。 我々は納得していない。 我々は、赤字を悪く見せるのではなく、それを正しく直すべき道を模索すべきだ。 我々は今のところ、なんでも悪く見せてしまっている。」と彼女は話す。

She also suggested that Georgiou was a puppet of the Europeans and his old employer, the IMF. Her accusations sparked an investigation by the prosecutor for economic crimes. Georgiou and two others in the statistical authority are being investigated for something called "breach of faith against the state," a crime that can carry a sentence of up to life in prison.

彼女はゲオルギオをEUと彼の前の雇い主であるIMFの操り人形だと指摘する。 彼女の訴えは経済犯を扱う検察による捜査へと発展した。 ゲオルギオと統計局の他の二人がいま、いわゆる「国家に対する背任」という罪で捜査を受けている。 その罪は最高終身刑までが科される。

But Georgiou says this investigation is about something bigger. "This is what's being attacked: it is people doing their job and following the rules ... the European rules," he said.

しかし、ゲオルギオはこの捜査は大袈裟だと言っている。「この捜査は、攻撃を受けていることについてなされているもので、それは何かと言うと、欧州の規定に従って、自らの仕事をしてきた人達への捜査だ」と彼は言う。

Georgiou is set to give written testimony on the investigation on Monday. Meanwhile, the EU's central statistical service, Eurostat, is praising him and his employees, and says it does not see any indication that Greece's 2009 budget deficit was artificially inflated.

ゲオルギオは月曜日にその調査に対する書面での証言に着手している。 一方、EUの中央統計局(ユーロツタット)は彼とその部下達を称賛し、ギリシャの2009年の赤字の数字に意図的に膨らませてあるところは何処にも見当たらないと言っている。