Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

DSKセックススキャンダル(ニューズウィーク)2/2

2011-07-31 | ニュース翻訳
The Maid's Tale
そのメイドの話
続き 2/2

疑わしきは・・の原則だとDSKを、この条件下でこれ以上追い込むのは苦しいかもしれない。
しかし、それでは釈然としない気持ちも残る。しかし、フランスでの別件の裁判には影響が
あるのでは?? 性に比較的寛容なフランスといえども・・・皆さんはどう考えますか?



"I tell them what this man do to me. It never changed. I know what this man do to me.", 「私はこの男が何をしたか彼らに話します。それは絶対に変わらない。 私はこの男が私に何をしたかを知っている。」

At that moment, Dominique Strauss-Kahn was still one of the most powerful men in the world. As head of the IMF, he was the lead player in attempts to keep the European, and indeed the global, economy from plunging into a potentially apocalyptic recession. He was also getting ready to declare his candidacy for the presidency of France in an election only a year away. If he were to defeat Nicolas Sarkozy, the hugely unpopular incumbent, DSK would then govern a country that is a permanent member of the United Nations Security Council and has the world’s third-biggest arsenal of nuclear weapons.

その時、DSKはまだ、世界で最強の男の一人でした。IMFのトップとして、彼はヨーロッパだけでなく世界の経済が潜在的な終末論的不況に陥ることから、これを護るまさに主役的人物でした。彼はわずか一年後に迫った、フランスの大統領選挙に出馬する用意がある人物でもありました。 もし、彼が、ひどく人気が悪いニコラス・サルコジ現大統領を負かして大統領になったとしたら、DSKは国連安保理事会の常任理事国であり、世界で三番目の各軍事力を保有する国を統治していたかもしれないのです。

Prosecutors have identified a hotel concierge who says DSK made an unwanted advance to her the previous night. They have also identified a blonde American businesswoman observed going into the same elevator as Strauss-Kahn at 1:26 a.m. in what appears to have been a consensual relationship. (The French magazine Le Point reported implausibly in July that Strauss-Kahn had even admitted to his wife, the heiress and former television personality Anne Sinclair, that he had had sex with three women that Friday and Saturday as “a last glass before hitting the road for the [French] presidential campaign.”)

検察はホテルのコンシェルジェが、DSKが前夜彼女の前に好ましからざることをしたのを目撃していることを突き止めた。 彼らは、ブロンドのアメリカ人ビジネスウーマンがSKDと同じエレベーターに午前1時26分に乗り込むのを目撃している。二人は明らかに合意に基づく関係のようだったという。(フランスの雑誌ル・ポワンは7月にSKDは妻であり、相続人でもある、元テレビパーソナリティのアニイ・シンクレアに浮気を認めていたと信じ難い記事を載せた。つまり、彼は金曜日と土曜日にわたり、フランス大統領選出馬を祝した最後のワインとして、3人の女性とセックスを楽しんでいたというのだ。)

What’s more certain is that after checking out of the hotel at 12:28 p.m. on May 14, Strauss-Kahn went to lunch with his youngest daughter, Camille, who had been studying at Columbia University. From there, he went to JFK airport to catch Air France Flight 23 overnight to Paris. The next day he was supposed to meet with German Chancellor Angela Merkel. But as he waited to board the plane, Strauss-Kahn apparently couldn’t find his IMF cell phone. On another mobile, he called the Sofitel to ask if it had been found in the suite. The police, now on the scene at the hotel, had an employee say yes (although in fact the phone was not there) and ask where they could get it to him. The Air France terminal, Gate 4, he said, and asked them to rush to get it to JFK before takeoff. Instead, the Port Authority police were notified, and just before the plane was ready to taxi away from the gate, they took Strauss-Kahn off it. “The NYPD need to speak with you about an incident in the city at a hotel,” one of the cops told him.

もっと確かなことは5月14日、午後12時28分にホテルをチェックアウトしたあと、DSKは、コロンビア大学で勉強していた、彼の末娘カミールと昼食に行っているということである。そこから、彼はパリ夜行エアフランス23便に乗るべく、ジョン・F・ケネディ空港に向かっている。 翌日はドイツの首相アンジェラ・メルケルと会う予定であった。しかし、飛行機を待つ間に、DSKはIMFの携帯電話が無いのに気づき、別の携帯でソフィテルホテルに電話を入れ、忘れてないか確かめている。 その時丁度警察はホテルの現場検証中であり、使用人に「あった」と答えるように指示し、どこへ持っていけばいいか尋ねさせている。(実際は電話はホテルにはなかった。) エアフランスのターミナルの4番ゲートだと彼は答え、そしてJFK空港に、飛行機の出発に間に合うように急いでもってくるように頼んだ。 空港警察は連絡を受け、飛行機がゲートを離れて滑走路に向かう前に、DSKを降ろした。「 ニューヨーク警察はあなたにお話がある。ホテルで起きた事件についてです。」一人の警官はこう切り出した。

While Strauss-Kahn languished in “the box,” the interview room at the Manhattan Special Victims Squad in Harlem, Nafissatou Diallo was taken to the hospital for examination, then back to the hotel with the police to walk through what had happened to her, showing them where she stood, where she fell, where she spit. As the day wore on, she became increasingly frantic about her daughter alone at home. Finally the police took her back to the Bronx at 3 in the morning. Neither she nor the girl could sleep. “She was so scared,” Diallo remembered.

SKDがハーレムのマンハッタン性犯罪特捜隊の取り調べ室である、所謂ブタ箱でやつれている時に、ナフィサト・ディアロは検査のため病院に連れていかれた。そしてホテルに戻り、彼女に何が起こったのか、警察に彼女が何処に立って、どこで倒れて、どこで唾を吐きだしたかについて現場検証をしていた。その日も終わろうとするころに、彼女は家に一人残した娘のことで非常に取り乱し始めたので、ついに警察は朝の3時ブロンクスへ彼女を一旦戻すことにした。彼女も娘も一睡もできなかった。「娘は非常に怖がっていた。」とディアロは回想する。

But when Diallo watched the morning news, she was terrified: “I watched Channel 7 and they say this is [the] guy—I don’t know—and he is going to be the next president of France. And I think they are going to kill me.” The phone started to ring in her apartment as reporters found her number. Others appeared at her door. She woke her daughter and told her to pack her bag and get ready to stay with a relative. She told the girl how powerful DSK must be: “Now everybody say everything about me, all the bad things.” The girl tried to reassure her mother. “She says, ‘Please, Mom, don’t hurt yourself. I know one day the truth will come out.’ I was so happy when she said that.”

しかし、ディアロがその朝のニュースをみて愕然とした。「私はチャネル7を見たの、番組では、これがその男だと・・私は知らないけど・・そして、彼はフランスの次期大統領になろうとしているという。 私は彼らが私を殺すと思った。」 記者が彼女の電話番号を入手し、彼女のアパートの電話が鳴り始めた。或る者は玄関に集まりだした。彼女は娘を起こし、彼女に荷物をまとめて、そして親戚のところに留まる準備をするように言った。 彼女はDSKが如何に大物に違いないか娘に説明し、「今は、みんなが私について、あらゆる悪いことを言っている」 娘は母親に念を押した。「彼女は“お母さん、自分を傷つけないで、いつか真実がわかるわ”と言ってくれたので、私はそれを聞いてとても嬉しかったわ。」

That afternoon, Diallo went back to the Special Victims Squad to look at a lineup of five men. “My heart was like this,“ she says, patting her chest. But she knew him immediately. “No. 3,” she said, and left as quickly as she could. Later she was housed in a hotel with her daughter for weeks, almost incommunicado, neither of them allowed cell phones after they were placed in protective custody by prosecutors. It would be almost two months before she was allowed to return to her apartment to pick up her possessions. “I don’t know why I have to do these things,” she says. “Is it because he is so powerful?”

その日の午後、ディアロは性犯罪特捜隊に戻り、5人の男たち(容疑者)の首実検に立ち会った。「私の心臓はこんなにドキドキしていた。」と彼女を胸を叩いてみせた。しかし、彼女はすぐに、覚えている「その男」を見つけて、「3番の男です」と言い、すぐにその場を離れた。後に彼女は娘と共に数週間をホテルに匿われ、連絡を遮断された。 検察の保護監督下に置かれ、二人とも携帯の使用を禁じられた。 彼女が自分のアパートに帰り、身の回りの物を取ってくるのを許されたのは2か月も経とうとしたころだった。「なんで、こんな目に私が会わなければならないのか分らない。」「それは、彼が大物だからなの?」と彼女は言う。

To this day, we do not have DSK’s account of what happened in suite 2806. Since his arrest, Strauss-Kahn has shielded himself with highly skilled lawyers and investigators who have kept his version of events off the public record. His lawyer, William Taylor, told NEWSWEEK, “What disgusts me is an effort to pressure the prosecutors with street theater, and that is fundamentally wrong.” To charges of criminal sexual assault, attempted rape, and related offenses, Strauss-Kahn entered a plea of not guilty. Meanwhile, his supporters have attacked the maid’s account, her reputation, her background, and her associations. But Strauss-Kahn’s antecedents surfaced with a vengeance as well.

この時まで、我々は、2806号室で起きた事件に対するDSK側の説明を入手していなかった。彼の逮捕以来、DSKは練達の弁護士と探偵によって、マスコミから完全に護られていた。彼らは彼の方の事件に対する説明を一切公表しなかった。彼の弁護士であるウィリアム・テイラーはニューズウィークに次のように説明している。「我々が非常に怪しからんと感じていることは、検察側に対して、本件をあたかも大道芸の見世物のように扱わせようとする圧力だ。こういう態度は基本的に間違っている。」 レイプ未遂及びそれに関連する暴力という、性的暴力犯罪の申し立てに対して、DSK側は無罪を主張している。一方、彼の支持者は、そのメイドの説明、彼女の評判、彼女の来歴、そして交友関係を非難追求してきた。 しかし、DSKの過去の行状は彼自身に対する報復をも浮かび上がらせることとなった。

In 2008 DSK admitted to an affair with a subordinate at the IMF. Speaking to investigators, he called it “a personal mistake and a business mistake.” In July a young French journalist and novelist, Tristane Banon, filed charges against him in Paris for what she claims was an attempted rape in a Left Bank apartment where she went to interview him in 2003. She told fellow guests during a TV appearance in 2007 that he had come after her like “a chimpanzee in rut,” and her account bears some similarities to Diallo’s as she describes a man who seems to lose control completely when at the height of sexual desire. Banon’s mother, Anne Mansouret, is an ambitious politician in her own right who is often identified with Strauss-Kahn’s rivals in the French Socialist Party. She recently claimed that she herself had had consensual but “brutal” sex with him in 2000. Among DSK’s acquaintances from Paris to Washington to New York, dinner-party conversation is rife with tales of close calls and wild encounters. One French magazine calls him “Dr. Strauss and Mr. Kahn.” He also has long enjoyed a reputation as being hugely charming and seductive.

2008年には、DSK(ストラス・カーン氏)はIMFの部下との関係を認めている。調査官に対して、彼は、この事実に言及して「個人的そしてビジネス上のミステイク」と答えている。7月になって、若いフランスのジャーナリストであり小説家でもある女性、トリスタン・バノンが彼をパリで告訴した。告訴の内容は2003年に彼女が彼にインタビューをしに出向いたレフトバンクのアパートでの彼女に対するレイプ未遂である。 彼女は告訴後2007年のテレビ出演時、仲間のゲストに対して、彼は「発情したチンパンジー」の様相で彼女に向かってきたと話している。この彼女の説明描写は、本件でのディアロが語った、性的欲望が高揚したときに、自制心を完全に失うDSKの様子と幾つかの点で符合する。バノンの母親のアン・マンソアは独立した野心的政治家であり、フランスの社会党において、DSKのライバルとしばしばみなされる人物であるが、彼女は彼女自身がDSKと合意の下ではあるが、彼の暴力的なセックスを2000年に経験したと、最近になって告白している。 パリから、ワシントン、ニューヨークにわたる、彼の知人女性の中では、危機一髪の経験や暴力的な目に会った経験談に事欠かない。あるフランスの雑誌は彼の、この二面性を(ジギル博士とハイド氏になぞらえて)「ストラス博士とカーン氏」と呼んでいるほどだ。 彼には、長い間、非常に魅力的で、すぐに口説くという評判が付きまとっている。

DNA evidence in suite 2806—the result of all that spitting that mingled the maid’s saliva and Strauss-Kahn’s sperm—makes it virtually impossible to deny there was a sexual encounter between DSK and Diallo. Strauss-Kahn’s lawyers raised the possibility early on that it was consensual and have left it to others to speculate about the circumstances under which that might have been the case: that Diallo expected money that she did not receive, or that the sex got rougher and more aggressive than she would accept. The New York Post published stories attributed to an anonymous source that claimed Diallo was at least a part-time prostitute. Her lawyers, Kenneth Thompson and Douglas Wigdor, are now suing the Post, saying the story is false. The newspaper stands by its story.

2806号室でのDNA鑑定証拠 ‐- 彼女が唾を吐いたとする、全ての場所で、彼女の唾液とDSKの精液が検出された。 つまり、DSK(ストラス・カーン)とディアロ(メイド)の間に性的な行為があったということは、事実上否定できないことになる。DSK側の弁護士は早期に合意の下での可能性を挙げ、後は、そのもとで法廷に持ち込まれるであろう「その状況」については第三者の憶測に任せる戦術をとっている。つまり、ディアロが(実際に受け取ってないが)金を期待したのではないか、或いは単にセックスが彼女の予想を超えて激しかったのではないか・・というもの。実際ニューヨークポストは匿名の情報筋からディアロが少なくとも売春を本業以外にやっていたという話を報じている。 彼女の弁護士である、ケニス・トンプソンとダグラス・ウィッグドーは同ポスト紙を、その報道を「事実に基づかないもの」と訴えている。 同ポスト紙はその記事について争う姿勢。

In her interview with NEWSWEEK, Diallo didn’t disguise her anger at Strauss-Kahn. “Because of him they call me a prostitute,” she said. “I want him to go to jail. I want him to know there are some places you cannot use your power, you cannot use your money.” She said she hoped God punishes him. “We are poor, but we are good,” she said. “I don’t think about money.”
Perhaps. But on the day of the incident, by Diallo’s own account, she made two telephone calls. One was to her daughter. The other call was to Blake Diallo, a Senegalese who is from the same ethnic group but no relation. He manages a restaurant, the Cafe 2115 in Harlem, where West Africans gather to eat, talk, politic, and sometimes listen to concerts. Nafissatou describes Blake as “a friend,” and one of the first things he did for her after the incident was to find her a personal-injury lawyer on the Internet.

ニューズウィークとのインタビューの中で、ディアロはストラス・カーンに対する怒りを隠そうとはしなかった。「彼のせいで私は売春婦と呼ばれている。私は彼を監獄に送りたい。私は、彼に権力や金の力を使えないところもあると言うことを思い知らせてやりたい。」と彼女は話し、神が天罰を下すことを祈ると言った。「私たちは貧しいけど、真っ当な人間です、金なんか当てにしていない。」

More problematic were a series of phone calls that Nafissatou Diallo received from Amara Tarawally, whose uncle owned the bodega where Diallo worked when she first came to the United States. Originally from Sierra Leone, he divided his time between New York and Arizona, where he sold T shirts and fake designer handbags. But last year he was busted in a sting operation run by Arizona police when, according to cops, he paid them almost $40,000 cash for more than 100 pounds of marijuana.

より問題なのはディアロがアマラ・タラワリから受けた一連の電話である、彼の叔父はディアロがアメリカに最初に来たときに働いていた雑貨店を経営していた。 元々シエラレオネ(アフリカ、ギニアの隣国)出身で、ニューヨークとアリゾナを行き来して、Tシャツやニセのデザイナーハンドバッグを売っていた。しかし昨年彼は、警察によると、100ポンド以上のマリファナに4万ドルの現金を支払ったとして、おとり捜査で逮捕されている。

On July 1, The New York Times reported the existence of a taped conversation between Diallo and Tarawally. The article said they talked the day after the incident at the Sofitel and quoted a “well-placed law enforcement official”: “She says words to the effect of, ‘Don’t worry, this guy has a lot of money. I know what I’m doing.’” But at the time, prosecutors did not have a full transcript of the call, which had been conducted in a dialect of Fulani, Diallo’s language. The quote was a paraphrase from a translator’s summary of the tape, and the actual words are somewhat different, sources told NEWSWEEK.

7月1日、ニューヨークタイムズはディアロとタラワリの電話会話のテープの存在を報じた。 その記事によると、彼らはソフィテルホテルの事件の翌日に話しており、信頼できる警察筋の話を引用して、「彼女は「心配しないで、あの男が金持ちだということは知っているから、やるべきことはわかっている。」というような内容の言葉を話している」としている。 「しかしその時点で、検察側は、ディアロの国の言葉のフラニ方言で語られている電話の内容について完全に把握していないとしている。 その引用句は通訳者のテープの要約から起こしており、ニューズウィークには、実際の言葉では若干ニュアンスが異なるとの情報もある。

In July NEWSWEEK talked to Tarawally in Arizona. He insisted that the quotation must refer to a later conversation and in any case was taken out of context. Diallo said she no longer talks to Tarawally. He used her bank account to move tens of thousands of dollars around the country without informing her, she said. She denied he ever gave her money to spend. “Like I say, he was my friend,” Diallo told us. “I used to trust him.”
But the list of reasons for prosecutors to doubt Diallo’s credibility does not begin or end with Tarawally. In a letter to DSK’s defense lawyers on June 30, Manhattan District Attorney Cyrus Vance Jr. cited several lies and deceptions in her past. She had claimed deductions for two children on her taxes instead of one. She had understated her income to get cheaper housing. And, most important, she had lied on her asylum application.

7月にニューズウィークはタラワリとアリゾナで話した。 彼はその引用はずっと後の会話に言及したもので、あらゆる会話の文脈から引き出したものだと主張している。ディアロはタラワリとはもう話さないと言っている。彼は、国内のあちこちで、彼女の銀行口座から、彼女に知らせることなく、何万ドルも引き出していると彼女は言っている。彼女は彼に一度も彼女の金を使っていいとは言っていないと言う。ディアロは「かっては彼を信じていた」と我々に話した。
しかし、検察側がディアロの信憑性を疑う理由は、タラワリとの会話だけに留まらない。 DSKの弁護団への7月30日の手紙で、マンハッタン地区のサイラス・バンス・ジュニア地方検事は彼女の過去の幾つかの嘘と偽装について言及している。 彼女は一人ではなく二人の子供と偽って税控除を申請しており、 また彼女は、より賃料の安い住宅に住むために収入を低めに申告していた。 そして、もっとも深刻なのが、彼女が難民申請において虚偽申告をしていたという事実があるということである。


Diallo, a widow, came to the United States in 2003, leaving her then–7-year-old daughter behind in Guinea with a brother. Having entered the U.S. under dubious circumstances and without working papers, she lived with family members for some time, eking out an income braiding hair and then working in a bodega in the Bronx.
In late 2003 Diallo applied for asylum. Because she had suffered genital mutilation as a child, and doctors confirmed that fact in a medical report, she probably would have qualified for asylum in any case, given current law and practices. And she insists she was raped after curfew by two soldiers. (This is not unheard of in Guinea. In 2009 soldiers conducted mass rapes and killed as many as 160 people in a Conakry sports stadium, according to human-rights organizations.) But bad as the realities were in Diallo’s homeland, she admits the account that she gave the U.S. government on her asylum application was heavily embellished. Her fictionalized narrative worked to get her a green card and allow her to bring her child to America. But her past misstatements may make it impossible to win a criminal case against DSK based on her testimony.

ディアロ、未亡人、は7歳になる娘をギニアの姉妹に残し、2003年にアメリカに入国した。 アメリカに入国し、労働ビザもない覚束ない環境で、彼女はしばらく、家族演者と暮らし、髪を編んだりして糊口をしのぎ、そのあとブロンクスの雑貨店で働いている。
2003年遅く、ディアロは難民申請をしている。彼女は子供時代に割礼を施されており、医療報告でも、その事実が確認されているので、彼女は現行法と慣行下においては、必ず難民認定がおりることになっている。 そして彼女は戒厳令下で二人の兵士にレイプされたと主張している。(これはギニアでは、この事実確認されていない。 2009年に兵士が大勢の女性をレイプして160人にも上る人々を、コナクリスポーツ競技場で虐殺したということは、人権団体により確認されている。) しかし、彼女の母国において、事実として最悪なのは、彼女が米国政府に提出した、自身の難民申請が酷く粉飾されていたことを彼女自身が認めていることである。 彼女の作り話が、アメリカのグリーンカード(市民権)と子供のアメリカ入国を容易にしたが、この過去の偽りの陳述が、彼女の証言の信憑性を損ない、DSKとの裁判で勝つことを不可能にしている。


Prosecutors are likely weeks away from making a decision on whether to proceed with the -charges. They remain confident that the forensic evidence shows a sexual encounter and impressed by the consistency of the story Diallo told to two maid supervisors, two hotel security guards, hospital personnel, and detectives during the first 24 hours. The prosecution team has “no idea what it is going to do yet,” a person close to the case said. The investigators are “treating it like any other case that runs into these problems, and that means gathering all the evidence.”

検察側は、この告訴を先に進めるか否かについての決定を数週間の先送りにする模様である。 彼らは法医学的証拠で性的関係があったこと、そしてディアロの説明と、二人の上司の話、同じく二人の警備員の話、病院の人の話、そして事件直後の24時間の刑事の取り調べには一貫性があるという点について確信をもっている。検察チームは「まだ、どうするか決めてない状況」であると本裁判に近い筋は話している。捜査官たちは、これらの問題に続くあらゆる事件と同じように本件を扱っており、したがって、全ての証拠固めを続けている。

Given the issues of Diallo’s credibility, investigators have been building a “suspect profile” of DSK, interviewing other women who claim to have been assaulted or who had consensual affairs, trying to establish a pattern of behavior and comparing it to Diallo’s account. In mid-July they talked with the lawyer for Tristane Banon. Though not required to do so, New York prosecutors have begun the process of asking French authorities to let her speak to U.S. officials, providing the alleged victim some political cover in her home country, where the DSK case is a media rage.

ディアロの信憑性の問題を与件として、捜査員はDSKに襲われたという二人の女性及び同意の上で関係を持ったと言う女性からの聞き取りを行い、彼の行動パターンを浮き彫りにして、ディアロの証言と突き合わせを行い、彼の人格上の問題を明らかにしている。 7月中旬に、彼らはトリスタン・バノンの弁護士と会談を持っている。そうすることを求められてはいないものの、ニューヨーク検事局はフランス当局にたいして、DSK逮捕問題でメディアが(アメリカに対する)怒りで沸き立っているフランスで、ある程度の政治的な掩護を、告訴している犠牲者にフランス国内で提供しながら、トリスタン・バノンがアメリカの担当官に話す機会が持てないか模索中である。

Almost immediately after the indictment was secured and long before the public knew of the problems with Diallo’s past, prosecutors began digging around in her financial records and interviewing friends, looking for any evidence of extortion or criminal activity. The review found ties to shady acquaintances and suspicious transactions, to be sure, but no evidence of a premeditated plot against Strauss-Kahn.
It’s possible that Diallo is a woman who has lived for the last few years on the margins of quasi-illegal immigrant society in the Bronx, associating with petty con artists and dubious types trying to get a foothold in this country. But that does not preclude her having been the victim of a predatory and powerful man. Nor does it mean she will rule out an attempt to make some money from the situation.

告訴が受理された直後で、まだ国民がディアロの過去の問題を知るに至るずっと以前、検察側は彼女の金銭面の記録を探り、交友関係を調査し、ゆすりや犯歴の証拠を探していた。その結果怪しい知人や疑わしいやり取りとの関連が見つかったのは確かだが、DSKに対する企ての証拠は全く見つかっていない。
ディアロがこの数年間、ブロンクスの半ば違法の移民社会の中で暮らし、この国で再計を立てるべく、かなりの詐欺師やいかがわしいタイプの人々と付き合っていたということ女性であると言うことは有りうることである。しかし、だからと言って、そのことが、彼女が、女性を食い物にする、権力者の犠牲者であることを排除する理由にはならない。 また逆の意味で、同様に、彼女がこの状況下で、なにがしかの金を得ようと考えたとする考えも排除できない。


Given the climate of suspicion that developed around her, Diallo’s last three encounters with authorities, on June 8, 20, and 28, were difficult sessions, as prosecutors grilled her like a defendant. The mistrust between Vance and Diallo’s lawyers boiled over on July 1, when Thompson held a news conference in front of the courthouse and accused the district attorney of abandoning Diallo.

彼女の回りで広がった疑惑の空気を前提とすると、6月の8日、20日、そして28日の直近3回の当局とのやりとりは厳しい審理だった。検察は彼女をあたかも被告のように厳しく尋問したからだ。 ヴァンス地方検事とディアロの弁護士との間の不信の亀裂は7月1日に、トンプソン弁護士が裁判所の前で記者会見をして、地方検事局が本件でディアロを見捨てたことを厳しく非難して以来、いっそう大きくなっていた。

Since then, both sides have tried to smooth matters over. Thompson has signaled a willingness to let his client be interviewed again if prosecutors let her see a transcript of the disputed prison call, and that is something prosecutors say they are willing to do. But the distrust and tensions could be renewed again after prosecutors learn of Diallo’s decision to go public after weeks of remaining in protective custody. Diallo says she gave the interview to NEWSWEEK to correct the misleading portrayal of her in the media. Her account of what happened has remained the same all along, she says. “I tell them about what this man do to me. It never changed. I know what this man do to me,” she says.
 
その後、両サイドから関係修復の動きは見られている。トンプソン弁護士は、検察側がもしも、例の問題になった刑務所の男との電話の内容と、検察側が了解する内容を彼女に見せるならば、彼女に検察の審問に喜んで応じさせる意向を匂わせていた。しかし、相互の不信感と緊張は、ディアロが保護拘留中をにも関わらず、対外的に発言する決心をしたことを検察側が知るにおよび、再び高まってしまった。ディアロはニューズウィークのインタビューに答えて、彼女の人間性についてのメディアでの誤った誘導記事を正すためだと言っている。 彼女の「何かおきたか」についての説明はずっと一貫して同じだと彼女は言う。「私はメディアに、この男が私に何をしたかについて話す。 それは決して変わらない。 私はこの男が私に何を下かを知っている。」と彼女は言う。

Looking to the future, Diallo says she would love to go back to working in a hotel, but maybe in the laundry. She wants never again to have to knock on a door and call out: “Hello? Housekeeper.”

将来を見つめて、ディアロはホテルの仕事に戻りたいと言っているが、多分ホテルの洗濯工場あたりであろう。 彼女はもはや、ドアをノックして、こう呼びかけることは二度とない。 そう、「すみません、ハウスキーパーです。」と・・・・ (2/2)
July 25, 2011 1:0am

DSKセックススキャンダル (ニューズウィーク特集電子版から)メイドの証言 1/2

2011-07-30 | ニュース翻訳
The Maid's Tale
そのメイドの話
1/2

She was paid to clean up after the rich and powerful. Then she walked into Dominique Strauss-Kahn's room—and a global scandal. Now she tells her story.
彼女は富裕客のルームの清掃を生活の糧としていた。その時彼女はドミニク・ストラス・カーンの部屋に入っていった。・・・・そして世界的なスキャンダル。 いま、彼女がその一部始終を語る。


読み書きもできず、偽のブランドバッグで騙されて男に口座番号を教える。どう見ても悪知恵を自分で働かせる女性ではなさそうだし、まるで嘘とも思えない。しかし、時間や証言に矛盾もある・・・多分真実は原告と被告の間にあるのだろうが、レイプか同意の上でかという隔たりはあるが、ことがあったのは事実。 フランスの次期大統領候補と言われた人物が・・・陰謀説もあるが・・・真相は??


by Christopher Dickey , John Solomon | July 25, 2011 1:0 AM EDT

"I run. I run out of there. I don't turn back," says Diallo. "I didn't want to loose my job.", Christopher Anderson / Magnum for Newsweek
「私はそこから走って逃げました。振り返らずに」「私は仕事を失いたくなかったの」とディアロは話す。
“Hello? Housekeeping.”
「よろしいですか? ハウスキーピングです。」


The maid hovered in the suite’s large living room, just inside the entrance. The 32-year-old Guinean, an employee of the Sofitel hotel, had been told by a room-service waiter that room 2806 was now free for cleaning, “Hello? Housekeeping,” the maid called out again. No reply. The door to the bedroom, to her left, was open, and she could see part of the bed. She glanced around the living room for luggage, saw none. “Hello? Housekeeping.” Then a naked man with white hair suddenly appeared, as if out of nowhere.

そのメイドはエントランスの直ぐ内側のスイートのリビングルームで働いていた。32歳のギニア人、ソフィテルホテルの従業員である彼女はルームサービスウエイターから2806号室が空いて清掃が出来ると言われていた。 「すみません、ハウスキーピングです。」と彼女は再び声をかけた。 返事がない。 彼女の左手のベッドルームへ通じるドアが開いていた。そこからベッドの端が丁度彼女の視界に入ってきた。彼女はリビングの荷物を目で追ったが、何もない。「ハウスキーピングです。」 すると突然白髪の裸の男が、どこからともなく現れた。

That’s how Nafissatou Diallo describes the start of the explosive incident on Saturday, May 14, that would forever change her life—and that of Dominique Strauss-Kahn, the managing director of the International Monetary Fund and, until that moment, the man tipped to be the next president of France. Now the woman known universally as the “DSK maid” has broken her public silence for the first time, talking for more than three hours with NEWSWEEK at the office of her attorneys, Thompson Wigdor, on New York City’s Fifth Avenue.

それが、ナフィサト・ディアロが語った、彼女の人生を永遠に変えることになる5月14日土曜日の突発事件の始まりである。 そして、それはIMFの専務理事で次期フランス大統領の呼び声も高いドミニク・ストラス・カーン(以下:DSK)の人生をも変えてしまったのである。いまや、「DSKメイド」として遍く知れ渡っている、その女性が初めて沈黙を破り、3時間以上にわたって、ニューヨークシティの5番街のトンプソン・ウィグドー弁護士陪席の事務所で、ニューズウィークの記者に語った。

“Nafi” Diallo is not glamorous. Her light-brown skin is pitted with what look like faint acne scars, and her dark hair is hennaed, straightened, and worn flat to her head, but she has a womanly, statuesque figure. When her face is in repose, there is an opaque melancholy to it. Working at the Sofitel for the last three years, with its security and stability, was clearly the best job she’d ever hoped to have, after years braiding hair and working in a friend’s store in the Bronx as a newcomer from Guinea in 2003.

「ナフィ・ディアロ」はグラマーではない。 彼女のライトブラウンの顔の肌は軽いニキビ肌で、黒い髪はヘナで染めており、ストレートパーマで頭にぺったりとくっついている。しかし彼女は女らしく、彫像のような体型をしている。 彼女の表情は穏やかで、そこにはぼんやりとした哀愁が感じられた。 ギニアから2003年にブロンクスにやってきて以来数年間、髪を編む仕事や友人の店で働いた後に就いたソフィテルでの3年間のメイドの仕事は、安全、安定の面からいっても、明らかに望んでいた最高の仕事だった。

Diallo cannot read or write in any language; she has few “close friends,” she says, and some of the men she has spent time with, whom she does not call fiancés or boyfriends, but “just friends,” appear to have taken advantage of her. One, now in a federal detention center in Arizona awaiting deportation after a drug conviction, won her confidence—and, she says, access to her bank accounts—by giving her fake designer bags: “Six or seven of them,” she says. “They weren’t very good.” Her face goes almost blank. “He was my friend that I trust—that I used to trust,” she says.

ディアロは読み書きが全くできない。彼女は友達も殆どいないと言う。そして彼女がフィアンセやボーイフレンドと呼ばずに、ただの友人と呼ぶ幾人かの男たちは、どうも彼女を利用しているようだ。アリゾナの拘置所にいる、そのうちの一人はドラッグの有罪判決を受け国外追放になる予定でだが、この男は、6~7個のニセのデザイナーズバッグをプレゼントすることで、彼女の信頼を勝ち取り、彼女が言うには、彼女の銀行口座にアクセスしている。 「男たちは、どれも良くなかった。」彼女の顔は、殆ど虚ろになった。「彼は私が信じる男友達だった・・・いや、かっては信じていた」と彼女は話す。

Some of Diallo’s most upbeat moments in the interview came when she recounted the small promotions and credits available at the Sofitel for a job done well. She was supposed to clean 14 rooms a day for a wage of $25 an hour plus tips, according to her union. It’s an achievement, Diallo said, to get a whole floor of your own because it saves the time wasted going up and down in the elevator to clean random individual rooms. Another maid had gone on maternity leave in April, Diallo said, and she’d gotten the 28th floor. “I keep that floor,” said Diallo. “I never had a floor before.” When every door has a “Do Not Disturb” notice, maids save precious minutes by going to the hall closet and quickly refilling their cleaning carts with soap, towels, and other amenities. Diallo’s eyes lit up talking about the routine and about her colleagues. “We worked as a team,” she said. “I loved the job. I liked the people. All different countries, American, African, and Chinese. But we were the same there.”

インタビューで、彼女が仕事を評価されて、少しの昇給と信用を得た話を詳しくするくだりでは、彼女は興奮気味に生き生きとしていた。 彼女は、彼女の管理組合の話では、一日に14室を清掃し、時給でチップを入れて25ドルを稼いだようだ。 これは凄いことなのよ、だって、そのフロア全体を自分で受け持つと、別のフロアの個別の部屋を清掃するために、エレベータで上に行ったり下に行ったりする時間を節約できるでしょ、とディアロは話した。他のメイドが産休を4月にとったから28階を受け持ったの。「その階を手放さない」とディアロは言った。「以前はフロアを持ったことは一度もないの」 ドアが「起こさないで」の札が掛かっているときは、急いで貴重な時間を使ってホールのクローゼットで急いで石鹸、タオルそしてアメニティキットを補充するの。仕事の手順や仲間の話をするときにディアロの瞳はパッと輝きを増す。「私たちはチームとして働くの」「私はこの仕事が好きだわ、人が好きだし、いろんな国籍の人がいる、アメリカ人、アフリカ人、中国人、しかし我々は皆同じでここにいる。」と彼女は話した。

Occasionally as Diallo talked, she wept, and there were moments when the tears seemed forced. Almost all questions about her past in West Africa were met with vague responses. She was reluctant to talk about her father, an imam who ran a Quranic school out of the family home in rural Guinea. Her husband died of “an illness,” she said. So did a daughter who was 3 or 4 months old—she wasn’t sure. Diallo was raped by two soldiers who arrested her for a curfew violation at night in Conakry, the Guinean capital. When they had finished with her, they released her the next morning, she said, but made her clean up the scene of the assault. At first she said she couldn’t recall what year that happened, but later she said it was 2001. Diallo had managed to get her surviving daughter, now 15, out of Africa and to the United States “for a better life,” she said. But precisely how that happened was not a subject she or her lawyers would explore. Again, her eyes stared downward, welling with tears.

時々、ディアロが話すとき泣いた、ときには無理して涙している節もあった。彼女の西アフリカでの過去になると、殆ど全部が曖昧な返事に終始してしまう。 ギニアの田舎で自宅を開放してケラニックスクールを運営していた指導者である、彼女の父の話になると彼女は話したがらなかった。 彼女の夫は病気で死んだと言う。 娘がいて3~4か月だったが、はっきりしない。 ギニアの首都コナクリで、夜間外出禁止違反で逮捕され二人の兵士にレイプされた。 ことが終わって、翌朝解放されたが、その暴行現場の掃除をさせられたと彼女は話す。 最初は、それがいつ起きたか思い出せない風だったが、あとで2001年だと言った。ディアロはなんとか、生き残って15歳になる娘をアフリカから連れ出し米国に「良い生活」を求めて来たと言う。 しかし、それが如何にして起きたか、詳らかにすることは彼女と弁護士がやることではない。再び彼女は下を見つめて、涙を浮かべた。

When Diallo reached the point of her alleged assault in the Sofitel, however, her account was vivid and compelling. As she told NEWSWEEK, she had used up a lot of time waiting for guests to check out of room 2820 before she cleaned it. Then she saw the room-service waiter taking the tray out of 2806, one of the hotel’s presidential suites. The waiter said it was empty. But still she decided to check. This is her account.
“Hello? Housekeeping.” Diallo looked around the living room. She was standing facing the bedroom in the small entrance hall when the naked man with white hair appeared.

“Oh, my God,” said Diallo. “I’m so sorry.” And she turned to leave. “You don’t have to be sorry,” he said. But he was like “a crazy man to me.” He clutched at her breasts. He slammed the door of the suite.

しかしながら、ディアロの話がソフィテルでの暴行の件になると、説明は生き生きとかつ説得力をもってくる。 ニューズウィークに話したように、彼女は2820号室の掃除をする前に同室が空くのをかなりの時間待っていた。 その時2806(プレジデンシャル・スイート)のトレイを持って出てきたルームサービスウエイターと目があった。そのウエイターが、部屋が空いていると言ったが、彼女はチェックすることにした。 以下は彼女の説明である。「失礼します。ハウスキーピングです。」ディアロはリビングルームを見回した。白髪の裸の男が現れたとき、彼女はベッドルームに面し、小さなエントランスホールに立っていた。「オーマイゴット」「すみません」とディアロは言って、その場を立ち去ろうとした。「何も謝ることはない。」と男は言ったが、彼は「私には狂人に見えた」彼は彼女の胸をわし掴みにしてスイートのドアに押し付けた。

Diallo is about 5 feet 10, considerably taller than Strauss-Kahn, and she has a sturdy build. “You’re beautiful,” Strauss-Kahn told her, wrestling her toward the bedroom. “I said, ‘Sir, stop this. I don’t want to lose my job,’” Diallo told NEWSWEEK. “He said, ‘You’re not going to lose your job.’” An ugly incident with a guest—any guest—could threaten everything Diallo had worked for. “I don’t look at him. I was so afraid. I didn’t expect anyone in the room.”
“He pulls me hard to the bed,” she said. He tried to put his penis in her mouth, she said, and as she told the story she tightened her lips and turned her face from side to side to show how she resisted. “I push him. I get up. I wanted to scare him. I said, ‘Look, there is my supervisor right there.’” But the man said there was nobody out there, and nobody was going to hear.

ディアロの身長は178センチありかなりストラス・カーンよりも高く、彼女はがっしりした体格である。「ユーアー ビューティフル」とストラス・カーンは彼女に言い、ベッドルームへ押し込んだ。 「私は言ったわ、“どうぞやめてください、私は仕事を失いたくありません”」とディアロはニューズウィークに語った。「彼は“お前は、仕事はなくしはしない”と言ったわ」 客とのみっともないことは、どんな客であれディアロが働いている全てを脅かしかねなかった。「私は彼を見なかった。私は怖かったので誰も部屋に来ないことを祈った。」

Diallo kept pushing him away: “I don’t want to hurt him,” she told us. “I don’t want to lose my job.” He shoved back, moving her down the hallway from the bedroom toward the bathroom. Diallo’s uniform dress buttoned down the front, but Strauss-Kahn didn’t bother with the buttons, she said. He pulled it up around her thighs and tore down her pantyhose, gripping her crotch so hard that it was still red at the hospital, hours later. He pushed her to her knees, her back to the wall. He forced his penis into her mouth, she said, and he gripped her head on both sides. “He held my head so hard here,” she said, putting her hands to her cranium. “He was moving and making a noise. He was going like ‘uhh, uhh, uhh.’ He said, ‘Suck my’—I don’t want to say.” The report from the hospital where Diallo was taken later for examination notes that “she felt something wet and sour come into her mouth and she spit it out on the carpet.”

ディアロは彼を押し返そうと努力した。「私は彼を傷つけたくなかったし、仕事も失いたくなかった。」と彼女は我々に話した。 彼は、彼女をベッドルームからバスルームの方へ途中まで動かしながら押し返した。 ディアロのユニフォームは前がボタンで留めてあったが、ストラス・カーンはボタンを気にする風もなく、彼は太ももの方から捲し上げ、パンティストッキングを引き裂いた。股を強く掴んだので数時間後も病院で診てもらう時にはまだ赤くなっていたほどだ。彼は彼女を膝まづかせて、壁に背中を押しつけて、自分のペニスを口に捻じ込もうとした。そして彼女の頭を両手で掴んだと言う。「彼は私の頭をとても強く掴んだわ」と言い頭蓋に手を当ててみせた。「彼は動いて、声を出した “うー、うー、うー” そして「吸え」と彼は言った。―― もう話したくない。後ほどの病院のレポートでは、ディアロは何かヌルッとした酸っぱいものを口に感じたので、カーペットに吐き出したとなっている。

“I got up,” Diallo told NEWSWEEK. “I was spitting. I run. I run out of there. I don’t turn back. I run to the hallway. I was so nervous; I was so scared. I didn’t want to lose my job.”
Diallo says she hid around the corner in the hallway near the service lobby and tried to compose herself. “I was standing there spitting. I was so alone. I was so scared.” Then she saw the man come out of 2806 and head for the elevator. “I don’t know how he got dressed so fast, and with baggage,” she said. “He looked at me like this.” She inclin-ed her head and stared straight ahead. “He said nothing.”
The entire incident had taken no more than 15 minutes, and maybe much less. According to a source familiar with the phone records, nine minutes after Diallo entered the room, Strauss-Kahn made a call to his daughter.

「私は起き上がった」「私は唾を吐いて、そこを逃げて逃げたわ、決して振り返らなかった。ホールウェイ(廊下)に逃げた。私はとても神経質になって、怖かった。仕事を失いたくなかった。」とディアロはニューズウィークに語った。 
ディアロは廊下の隅のサービスロビーの近くに隠れて、自分を沈めた。「わたしはそこに立って唾を吐いていた。 とても孤独で怖かった。」 その時彼女は男が2806号室から出て、エレベーターに向かうのを見た。「あまりにも早く身支度をして、バッグを携えて出てきたので驚いた」と言う。「彼はこういう風に私をみたわ」と言いながら彼女は首をすこし傾げて、真っ直ぐに見つめた。 「彼は何も言わなかったわ」
事件は15分かそこらで、もっと短かったかもしれない。 電話記録に詳しい筋の話では、ディアロがその部屋に入って9分後にストラス・カーンは娘に電話をしている。


The maid had left her cleaning supplies in room 2820 when she went to check on Strauss-Kahn’s suite. Now she retrieved them and returned to the suite in which, she says, she had just been attacked. Disoriented, she seems to have sought some kind of solace in resuming her routine. “I went to the room I have to clean,” she explained. But she couldn’t think how or where to start. “I was so, so, so—I don’t know what to do.” Prosecutors, losing faith in Diallo’s credibility, would later raise an issue about this sequence of events. They said she told the grand jury that after the attack she hid in the hallway, but subsequently changed her story to say she cleaned room 2820 and then began to clean the DSK suite. She disputes that she changed her story, and hotel room-access records support what she told NEWSWEEK.

このメイドは、ストラス・カーンの部屋をチェックに行ったとき、清掃補給品を2820号室に置いてきている。 そして、その道具を取りに行き、彼女が言う暴行があった現場のスィートに戻っている。 動転して、彼女は日常業務を再開するまで、ある種の慰めを必要とした。「私は掃除すべき、部屋に行ったわ」と説明する。しかし、彼女はどうやって、どこから手を付けていいか分らなかった。「私は、えーと、えーと、えーと、 何をしていいか分らなかった。」 検察はディアロの証言の信ぴょう性が無いとして、後に、この一連の事の顛末に疑問を投げかけた。彼らが言うには、彼女は大陪審に襲われたあと廊下で隠れたといいながら、次には2820号室を掃除して、DSKの部屋を掃除したと話を変えていると指摘した。彼女は彼女が話を変えたということについて反論しているが、ホテルのルームアクセス情報記録は彼女がニューズウィークに言ったことを支持している。

Many aspects of Diallo’s account of the alleged attack are mirrored in the hospital records, in which doctors observed five hours afterward that there was “redness” in the area of the vagina where she alleges Strauss-Kahn grabbed her. The medical records also note she complained of “pain to left shoulder.” Weeks later, doctors reexamined the shoulder and found a partial ligament tear, she said.
If there is one inconsistency for defense lawyers to dwell on in the hospital records, it is a passage that says her attacker got dressed and left the room, and “said nothing to her during the incident.” In her interview with police and her account to NEWSWEEK, Diallo recalled several statements Strauss-Kahn made during the alleged attack.
Defense lawyers are expected to challenge the nature of her injuries, her recollection of events, the veracity of elements of her life story, and her conduct with other men if the case proceeds.

ディアロの襲われた時の説明は多くの点で、5時間後に診た病院の診断記録と符合する。 ストラス・カーンが掴んだと訴える、ヴァギナの辺りは赤くなっており、左肩の痛みを訴えた彼女の肩は、数週間後の再検査で部的な分靭帯裂傷が見つかっている。 
もし、弁護団が深く追求する矛盾点が病院の記録にあるとすれば、それは彼女が、襲った男が身繕いをして、部屋を去ったという部分と事件の間中何も言わなかったという点だ。 警察とニューズウィークに対する説明ではディアロはストラス・カーンが襲いながら喋ったことを供述している。 SKDの弁護団は彼女の怪我の性質や事件の記憶部分、彼女のこれまでの人生の来し方の信憑性、そして審理が進めば他の男との関連を突いてくることが予想される。


Diallo’s supervisor, making the rounds, found her in the hallway. She could see Diallo was shaken and upset and asked what was wrong. “If somebody try to rape you in this job, what do you do?” Diallo asked her. The supervisor was angry when she heard of the assault, Diallo recalled. “She said, ‘The guest is a VIP guest, but I don’t give a damn.’” Another supervisor came, then two men from hotel security. One of them told Diallo, “If this was me, I would call the police.” At about 1:30 p.m., an hour after the first supervisor was told of the alleged attack, the hotel dialed 911.

ディアロの上司で、見回っていた上司は廊下で彼女を見つけた。彼女はディアロが震えていて、動揺したのを確認し、なにがあったか問い質した。 するとディアロが「もし、この仕事中に、誰かがレイプしようとしたらどうしますか?」彼女に聞いてきたので。この上司は、彼女に一部始終を聞いて怒った。「彼女は、ゲストはVIPだけど、許せない」と言ってくれたとディアロは話す。 他の上司もやってきて、ホテルの警備員の男性二人も駆け付けてきた。 そのうちの一人がディアロに「自分が被害者だったら、警察に電話するね」と言った。 午後一時半、上司が彼女を見つけて報告を聞いてから、一時間後にホテルは911(警察)に電話することになる。
つづく(1/2)

英国盗聴スキャンダル キャメロンのスピーチは彼を救ったか?

2011-07-29 | ニュース翻訳
David Cameron Loves a Crisis
ディビッド・キャメロンは逆境に強い


The Murdoch scandal proves it: the prime minister is brilliant under fire—and otherwise a bit of a muddler.
マードックスキャンダルは十字砲火の下でも明晰な首相を際立たせた
でも少し出たとこ勝負の感はある


政治は言葉だという、言葉を重んじる英国、国民大衆の心をつかむ「言葉」の使い手としての
キャメロンはオバマと類似しているという、インターネット時代のリーダーに求められる資質とは



by Andrew SullivanJuly 25, 2011

David Cameron speaks on phone hacking at the House of Commons in London.
ロンドンの下院で電話盗聴について話すディビッド・キャメロン
George Orwell Once said that England, “like all living things, [has] the power to change out of recognition and yet remain the same.” And when I look upon the slightly chubby, shapeless, ruddy face of British Prime Minister David Cameron, I can see Orwell’s prescience once again. Cameron is almost a timeless Platonic ideal of a British Tory leader. Distantly related to the monarchy, reared in the ultimate elitist private school, Eton, but with a disabled son who died in the arms of the socialist National Health Service, with a bleeding heart for the persecuted in Libya and the starving in Sudan, he manages to reach both elitist highs and populist lows.

ジョージ・オーウェルがかって「英国は全ての生き物と同様に判別できないほど変化する力をもっているが、なお同じ状態に留まっている」と言った。 私は少し太り気味で、シャープな感じがなく、丸っこい顔の英国首相デビッド・キャメロンを見るとき、オーウェルの先見性を改めて感じる。キャメロンは殆ど時代を超越した英国トーリー党の理想的な指導者である。 遡れば王室の遠戚であり、超エリートの私学イートン校で育ちながら、社会党の国民健康保険の下で亡くした障害児の息子を持っていたことや、リビヤや飢餓のスーダンで迫害に会っている人々に深く同情の意を表すことで、彼は高いエリート層と低い庶民層の両方からの支持を取り付けている。

The old Tory coalition—a mixture of the aristocratic “toffs” and the patriotic masses, wrapped lovingly around the monarchy—is still visible, as you could see in the recent royal-wedding extravaganza. The legacy of his predecessors, aspiring bourgeois Margaret Thatcher and awkward working-class John Major, seems to have evaporated into a more conventional Tory state of entropy: a decent leader of the right background with a first-rate temperament muddling through history.

古いトーリー党の連立— 即ち貴族的な上流階級の人々と愛国的大衆が王室を温かく包んでいる―― といった光景は、最近のロイヤルウェディングの華燭の祭典でわかるように、いまだに見てとれる。 彼の前任たちの遺産、即ち野心的な中産階級(ブルジョア)のマーガレット・サッチャーや無骨な労働者階級のジョン・メジャーのそれは、より伝統的なトーリーの乱雑さ(エントロピー)のなかで揮発しているかのようだ。それは、由緒正しき後ろ盾をもち、歴史を通じて醸成された第一級の気質をもった、品のある指導者で体現されている。

In mid-July, history came rather rudely to Cameron’s door. Or rather the back door of No. 10 Downing Street, where Rupert Murdoch had often come for tea. Cameron made the fateful decision back in 2007 to hire a former News of the World editor, Andy Coulson, as his political adviser, with the highest salary in the government. Coulson is and was neck deep in allegations of phone hacking (he resigned earlier this year on charges of authorizing phone hacks and was recently arrested) and had been glowing with low-level radioactivity before Cameron decided to bring him onto his staff.

7月の中旬、歴史は、少し無作法にキャメロンのドアを叩いた。 それも、どちらかというとルパート・マードックがしばしばお茶会で使った官邸の裏口のドアだった。キャメロンはニュースオブザワールドの前編集長アンディ・クールソンを彼の政治顧問として雇うという、致命的な決定を2007年に下した。しかも政府で最高の給与待遇で。クールソンは、かつて、そして今も電話盗聴の疑惑がもたれており(彼は今年の初頭電話盗聴を許可した罪で辞任し、そして逮捕された)、それ以前もキャメロンが自身のスタッフの採用する前から、問題視されていた人物である。

Why did Cameron give Coulson a second chance after Coulson assured him of his innocence? My own sense is that it was partly well-bred loyalty—Cameron’s class does not casually dismiss the help—and partly social insecurity. Cameron needed a link to the id of tabloid-reading voters in the lower middle classes, and Coulson was his best bet. Coulson has been Cameron’s※ Dick Morris or Karl Rove. And when Cameron seemed to go wobbly in the run-up to the last election, it was Coulson who critically kept the Murdoch tabloids in line. Although Cameron failed to win an outright majority (close to mathematically impossible given the collapse of the Tory vote in the last decade), he formed an alliance with the Liberal Democrats that actually strengthened his hand in controlling the always-restless Tory right.

クールソンが自身の無実を主張した後、なぜ(それを信じて)キャメロンはクールソンにセカンドチャンスを与えたのだろうか? 私の感じだが、それは一部には、多分に育ちの良さからくる愛情のなせる業かもしれない ‐―― キャメロンのような上流階級の人は気軽に人を見捨てたりしないものだ ‐―― そしてまた一部には社会の不安定からかもしれない。 キャメロンは中流の下層でタブロイド紙の読者層にあたる大衆の心を掴む必要があり、クールソンはうってつけの人物だったのである。 クールソンはキャメロンいとって、丁度ディック・モリスやカール・ローブと言った役どころであった。 そして、キャメロンが前回の選挙の前哨戦でグラついていたとき、マードックのタブロイド紙を通じての報道で、キッチリと彼を支持したのはクールソンだった。キャメロンは圧倒的勝利は手にしなかったものの(過去10年のトーリー党の得票の崩壊を考えると、殆ど数字では不可能)、彼は自由民主党と連立を組み、いつも落着かないトーリーの右派をコントロールする力を実際に強化した。

Since then, Cameron’s young premiership has been largely dictated by what that other Tory grandee, the 1950s P.M. Harold MacMillan, once called “events, dear boy, events.” The debt crisis in a country like Britain—isolated and heavily dependent on trade—gave little room for fiscal maneuvering. Cameron, along with his more ruthless chancellor of the Exchequer, George Osborne, had to cut spending more drastically than Thatcher and raise some taxes to boot if Britain were not to become the next Greece. His formula—3:1 spending cuts to tax hikes—is almost identical to Barack Obama’s latest preferred model. The risk, of course, is that austerity could worsen the debt by cutting growth, but right now the British economy, though lethargic, does not look as if it is headed for a double dip.

それ以来、キャメロンの若い首相の在任期間は殆ど、かのトーリー党の重鎮で、1950年代のハロルド・マクミランがかって言った「事件だよ、君ぃ、事件だ」という名言どおり、まさに事件で翻弄されることになる。 それは英国の債務危機――孤立して、貿易に過度に依存していた――ゆえに財政機動の余地が殆ど無かった。 キャメロンは、彼よりも思い切った政策を取るジョージ・オズボーン蔵相と共に、英国がギリシャの二の舞にならないように、支出をサッチャー時代よりも大胆に削減し、増税をしなければならなかった。 彼の支出削減対増税の比率が3対1という政策は、殆どバラク・オバマ大統領の好む立て直しモデルと軌を一にしている。 リスクは、もちろん、緊縮財政が成長を損なって負債を悪化させることである。しかし、今のところ英国の経済は不活発であるものの、二番底に向かっているようには見えない。

The hard left, as usual, has helped rather than hurt the government by rioting violently in the streets over—gasp!—higher student loans; its antics with a paper plate and some shaving foam have even managed to make Rupert Murdoch look vulnerable. The new Labour leader, Ed Miliband, is widely viewed as a noncredible prime minister, even with the Rupert-gate scandal. For now at least, Cameron is secure. His backbenchers gave him a thunderous ovation after the long Murdoch debate on July 20, and the coalition’s combined polling now gives the government a 47–40 percent margin over the opposition.

極左は、いつものように、政府を街頭で、高い学生ローンを訴えて、暴動によって追い込むのではなく、寧ろ助けてしまった。 紙のプレートにシェービングフォームを載せてルパートに投げつけようとした馬鹿者はルパート・マードックを弱弱しく見せさえした。新しい労働党のリーダーであるエド・ミリバンドは、ルパート・ゲートスキャンダルの中にあっても、首相にはふさわしくないと広く受け止められている。 現在は、少なくともキャメロンがなんとか地位を保持している。彼の後ろの与党席の議員は7月20日の長時間のマードック論戦の後、嵐のような拍手と称賛をキャメロンに浴びせた。そして連立の世論調査では政府は47対40でかろうじて、野党を上回っている。

But there remains a lingering doubt about what really propels Cameron and his coalition government. The populace is generally dissatisfied with public services, and Cameron’s response has been to tell them to do more for themselves. This is the right answer to a different question. The political right remains frustrated because Cameron simply doesn’t have the fire in his flab for demonizing asylum seekers or welfare cheats. His education proposals have stumbled, and his health-care reforms remain highly unpopular, even as the National Health Service’s long-term outlook is almost as bleak as Medicare’s.

しかし、何が本当にキャメロンと彼の連立政権を推進させるのか、まだつきまとう疑問がある。国民大衆は一般的に公共サービスに満足していないのに、キャメロンの対応はと言えば自分たちでもっとやれと彼らに言い続けている。これは様々な問題に対する正しい答えではあるが、政治的右派のイライラは納まっていない、なぜならキャメロンが、単に亡命希望者や福祉を誤魔化す連中を悪者扱いする激しさを持ち合わせてないからだ。 彼の教育の提案は躓き、彼の健康保険改革はひどく不評のままで、長期の国民健康保険の概要は米国のメディケア(米国の高齢者医療保険制度)と殆ど同じくらい見通しが立たない。

At one point, he seems a posh Murdoch crony, hobnobbing with the country set in Chipping Norton in Oxfordshire. The next moment he seems a thoroughly modernizing figure. The proportion of Conservative M.P.s who are women went from 1 percent in 2005 to 16 percent (49 in total) in 2010; there are 13 openly gay Tory M.P.s, more than Labour’s tally; the chairwoman of the Conservative Party is a Muslim. Tell that to Herman Cain. All this was caused by a relentless push from the top. It’s little wonder that President Obama was rumored to have told Cameron on a recent visit to Britain that he’d be a comfortable conservative Democrat in America. He’d certainly be regarded as a communist by Fox News.

ある点では、キャメロンはオクスフォーディッシャーのチッピングノートンで、国家について親しく懇談するマードックの取り巻きの貴族のようにも見えるが、次の瞬間は徹底した現代っ子の側面が見える。 保守党の議員の割合で、女性議員が2005年の1パーセントから2010年には16パーセント(49議席)になった。そこには13人のゲ イのトーリー党議員がいる。これは労働党のそれより多い、また保守党の議長はムスリムである。ハーマン・ケインにこれを話すとよい。これらすべてはトップの容赦ない後押しに起因している。 オバマ大統領が最近の英国訪問時に、キャメロンに、あなたは米国の安定した保守民主党だ言ったと噂されるのは全く不思議でもない。彼はフォックスニュースでは、確かにコミュニストと見なされていた。

And in some ways, the comparison with Obama is a highly instructive one. Like Obama, Cameron is a pragmatist and not an ideologue. If Obama was the first black president, defusing the core issue of race in America, Cameron is the first openly upper-class Tory to win the premiership after Margaret Thatcher’s middle-class revolution. If Obama promised to bridge America’s racial divide, Cameron promised to bridge Britain’s class polarization. For the first time, the public said they didn’t care if he was an Etonian, only if he could do the job. And Cameron, like Obama, seems to glide recklessly for long periods of time, often  into dangerously choppy waters. But then, like Obama, he snaps back to life when confronted with crisis. Cameron’s performance in the House of Commons on July 20 was a tour de force—as remarkable a speech as the one he gave in September 2007, when he seemed on the verge of collapse. But then, as the summer beckons, you can almost feel the energy decline again, as the muddle-through pragmatism returns.

色々な点で、オバマとの比較は非常に示唆に富むものである。オバマのように、キャメロンは現実主義者であり、イデオロギーの信奉者ではない。 オバマがアメリカにおける人種問題の核心を薄めた最初の大統領だというならば、キャメロンは、マーガレット・サッチャーの中産階級の革命のあと選挙に勝った、最初の明らかな上流階級のトーリー党員と言える。 オバマがアメリカの人種的な分裂に橋を架けるのを約束する者とするならば、キャメロンは英国の階級社会の分極に端をかけることを約束する者である。 はじめて、国民はキャメロンが、もし仕事ができるならば、イートン校出身であっても構わないとした。 そしてキャメロンはオバマのように長期間にわたって、思い切って滑空し、時々危険な海域に突っ込む。しかし、オバマのように、危機に直面すると素早く現実に立ち戻る。 キャメロンの下院での、7月20日のパフォーマンスはなかなかのものであった。  2007年の9月の、瀬戸際のときのスピーチと同じくらい素晴らしかった。 しかし、夏休みがもうすぐだ。やりくりする現実主義が戻るにつれ、みな夏バテに再び陥る

There’s a reason he has been called “air-brushed” by his critics. But there’s also a reason he remains, like Obama, personally well liked by most nonpartisans. They sense beneath the spin and the polish a baseline of decency they intuitively respect. Because decency, after only a sense of humor, is the prime English virtue. As long as he seems to retain it, Cameron will remain more durable a public figure than his opponents dare to realize. 

エアーブラシで塗られた(塗装用のスプレー)と彼が揶揄される理由がそこにある。しかし、彼が地位に留まれるもう一スの理由がある、それはオバマのように、個人の魅力で、殆どの無党派の支持を得ているということである。 彼らは、本能的に大事に思っている、都合の良い言い訳と取られる一歩手前、或いは上品さの基本線をかぎ分けている。 少しのユーモアに裏打ちされた上品さが最も大事な英国の徳目であるので、彼がその徳質を持ち続けるかぎり、キャメロンは、挑戦する野党よりタフな首相として生き延びるだろう。

盗聴スキャンダル、オズボーン蔵相に疑惑(ニューヨークタイムズ)

2011-07-28 | ニュース翻訳
Meetings Indicate British Officials’ Links to Murdochs
会合が英国高官とマードックの繋がりを示唆


責任追及はキャメロン政権の主要閣僚オズボーン蔵相へ、マードックとの会談の多さ、特にそのタイミングに疑惑。
政治の浄化はどこまで進むのか、これからの展開は目が離せない。





By JOHN F. BURNS and RAVI SOMAIYA
LONDON — As the phone hacking scandal struck the heart of British politics in recent weeks, one figure has been notably silent: the chancellor of the Exchequer, George Osborne, who, by several accounts, played a decisive role in bringing the former News of the World editor Andy Coulson into 10 Downing Street as a senior adviser. That move has deeply embarrassed the British government.

ロンドン発-  電話盗聴スキャンダルが英国政治を揺るがしているこの数週間、一人の人物が明らかに沈黙を保っている。英国蔵相ジョージ・オズボーンである。彼は幾つかの筋によると、前ニューズオブザワールド編集長アンディ・クールソンの政府上級顧問としてしての迎え入れに決定的な役割を演じたとされる。この決定は英国政府の信頼を大きく失墜させることとなった。

Pressure on Mr. Osborne mounted Tuesday as details of his extensive meetings with the Murdochs and leaders of the News Corporation’s British subsidiary, News International, were released.
A diary posted on the official Web site of the Exchequer showed that his encounters continued even after a new police inquiry into hacking had begun, and as the government neared a crucial decision on the Murdochs’ $12 billion bid, subsequently abandoned, to take complete control of British Sky Broadcasting, the country’s dominant satellite broadcaster.

オズボーン氏へのプレッシャーは、彼がマードックやニューズコーポレーションの英国子会社ニューズインターナショナルの経営陣と広範に会合を重ねていたことが明らかになった水曜日に、強まった。
オズボーン蔵相の公式ウェブサイトに投稿された日記は、彼の彼等との接触は、警察の盗聴事件に対する再調査が始まったあと、そして政府がマードックの120億ドル規模のブリティシュ・スカイ・ブロードキャスティング(BskyB)の買収について(その後買収を諦めた)大事な決定をする時期に近づいていたときでさえ続いていたことを示している。


The political significance of what appeared to be Mr. Osborne’s husbanding of the government’s ties with the Murdoch empire lay in large part in his role as the chief architect of Prime Minister David Cameron’s contentious program of harsh austerity measures. Those measures have made Mr. Osborne, 40, one of the most divisive figures in British politics. Any hint that he is politically vulnerable in the hacking scandal could affect the government’s declared resolve to hold unwaveringly to its economic policies, which combine steep spending cuts with tax increases.  

オズボーン氏が政府のマードックメディア王国との関係を大事にしてきたと思われることの政治的な意味合いは、その大方が、ディビッド・キャメロン首相の異論の多い厳しい緊縮政策の主立案者としての彼の役割にある。 これらの政策はオズボーン氏(40歳)を英国政治の中で最も対立を呼ぶ政治家の一人として際立たせた。 彼がこの盗聴スキャンダルで政治的に危うい立場にあるとする、いかなる示唆も政府が発表した、断固たる経済政策の堅持に影響を及ぼすこととなるだろう。 その経済政策の柱は大胆な歳出削減と増税である。

The release on Tuesday of new data showing that the economy grew only 0.2 percent in the second quarter, well short of the economic acceleration the government had hoped to show, added to the pressure on Mr. Osborne.
The figures prompted new criticism from the Labour Party and economists opposed to the austerity program, with Labour’s chief economic spokesman, Ed Balls, calling Mr. Osborne “breathtakingly complacent,” and demanding immediate measures to stimulate the economy.

水曜日に発表された新しい経済指標データは、この2四半期で僅か0.2%に留まっており、政府の見通しの経済加速の指標から大きく乖離していることも、オズボーン氏に対する風当たりを強くしている。
この数字は、緊縮財政政策に反対する労働党やエコノミスト達に新たな批判を呼び起こし、労働党の経済担当スポークスマンであるエド・ボールはオズボーン氏に言及して「驚くほど能天気だ」と述べ、経済刺激のための緊急策を要求している。


But Mr. Osborne stuck to his guns. “We are traveling a difficult road, but it is the only road that leads to a lasting private sector recovery, and to the jobs we all want to see,” he said.
Mr. Osborne has also drawn criticism from within the Conservative Party for his role in hiring Mr. Coulson. According to two party insiders, Mr. Osborne had pushed for Mr. Coulson, partly out of a belief that it would help cement Rupert Murdoch’s support in the national elections.

しかしながら、オズボーン氏は同政策に固執しており、「我々は非常に困難な道を歩んでいるが、その道こそが民間部門の持続的回復と職場を我々にもたらす唯一の道である。」と主張している。
オズボーン氏は保守党内部からも、クールソン氏雇用における彼の役割について非難を浴びている。 同党内の二人によると、オズボーン氏はルパート・マードックの支持を取り付けることは、総選挙において重要との考えもあり、クールソン氏を推したとのこと。


The posting of Mr. Osborne’s meetings with News Corporation executives followed Mr. Cameron’s disclosure that he had 26 meetings and social engagements with Rupert Murdoch, his son James and their lieutenants since taking office in May 2010. The Labour leader, Ed Miliband, has released his own list, showing 15 meetings or social contacts with News International executives over the same period.

オズボーン氏のニューズコーポレーション幹部との会合の投稿に続いて、キャメロン氏のルパート・マードック氏、彼の息子ジェームスそして彼らの部下等との26回の会合や予定が、2010年5月の政権奪取以来もたれていたことが明らかになった。労働党の党首であるエド・ミリバンドは同時期における、彼自身のスケジュールリストを発表したが、それにはニューズインターナショナル幹部との15回にわたる会合と予定が入っていた。

According to the Exchequer’s listing, which did not include interviews with journalists, Mr. Osborne met 10 times with the two Murdochs and their former lieutenant, Rebekah Brooks. These were among 16 meetings or social occasions Mr. Osborne attended at which News International executives were present — representing a third of all meetings he had with senior figures from all of Britain’s media organizations. Mr. Coulson and Ms. Brooks, who resigned this month as chief executive of News International, are among a group of people who worked for News International and The News of the World who have been arrested in connection with the phone hacking case.

オズボーン蔵相のリストでは、記者達とのインタビューを除き、彼はマードック親子、その取り巻き、およびレベッカ・ブルックス10回会っている。 これはニューズインターナショナルの幹部が出席した16回のオズボーン氏との会合や社交(英国全メディア各社のトップとの会合の三分の一にのぼる)に含まれている。クールソン氏と今月ニューズインターナショナルの社長を辞任したブルックス女氏はニューズインターナショナルとニューズオブザワールドで働いた仲間であり、電話盗聴事件で共に逮捕されている。

Ms. Brooks is among those who have said publicly that it was Mr. Osborne’s idea to appoint Mr. Coulson as the Conservative Party’s chief media adviser in 2007, a post that carried him into Downing Street after the election. Mr. Coulson resigned from his government post in January, citing “distractions” from the phone hacking scandal.

ブルックス氏は公式に発表している中で、クールソン氏を2007年に保守党の首席広報担当に就けたのはオズボーン氏のアイデアだと言っている。そのポストから彼は選挙後政府の顧問に横滑りすることになる。クールソン氏は1月に電話盗聴スキャンダルから「距離を置きたい」として政府のポストを辞任している。

Scrutiny of Mr. Osborne’s encounters with the Murdochs and their top British executives seemed likely to focus on a meeting in April with James Murdoch and Ms. Brooks for what was described in the document as a “general discussion.” That meeting occurred as a reinvigorated police inquiry began to gain pace with the arrest of senior News of the World journalists. Another occasion on the list, with Rupert Murdoch in December, occurred two weeks before the government was to rule on his proposed takeover of the remaining shares of British Sky Broadcasting.

オズボーン氏のマードック側及び彼らの英国幹部との接触の詳しい調査は4月のジェームズ・マードックとブルックス女史との、いわゆる「一般的懇談」と記されている会合に焦点があてられると思われる。 その会合の時期は、再び勢いづいた警察がニューズオブザワールドの記者の逮捕によって捜査が捗り始めた時期に符合する。リストの中の、もう一つの会合で気になるのは、12月のルパート・マードックとの会合で、彼の保有するBskyBの株の残りの部分を買収する提案について政府が裁定を下すことになっていた日の2週間前にあたる。

A spokesman for Mr. Osborne, referring to the April meeting, said Mr. Osborne had explained to James Murdoch and Ms. Brooks that he could not discuss the takeover bid, which was being handled, on Mr. Cameron’s orders, by another official.
The spokesman added that “the topic was not raised at any other discussion” with the Murdoch executives. But Tom Watson, a Labour member of Parliament, called the frequency of Mr. Osborne’s meetings “absolutely remarkable,” and he called on the chancellor to disclose what was discussed at those meetings.

オズボーン氏のスポークスマンは四月の会合に言及して、オズボーン氏がジェームズ・マードックとブルックス女史に対して、買収買付(TOB)については、キャメロン首相指令で他の高官が担当しており、お話しできないと伝えたと話している。
更に同スポークスマンは、マードック幹部とは「他の会合でも、そのトピックは議題にはのぼらなかった」と付け加えた。しかしながら、労働党議員トム・ワトソンはオズボーン氏の会合の多さは「突出して目立っている」として、首相に対して会談の内容を公開するよう要求している。


盗聴スキャンダル 逃げきるのか?(ニューズウィーク特集)

2011-07-27 | ニュース翻訳
Rupe’s Hacks Dodge Flak
ルパートの盗聴 対空砲火をかわす


ロンドン警視庁も絡み、遅々として進まぬ捜査、夏休みで国会も3か月の休会に
沸き立った世論は、10月には沈静化してしまうのか・ ニューズウィークの目は厳しい




Illustration by Jesse Lenz
There is an Australian legend about the young Rupert Murdoch, his local newspaper, and a politician who displeased him. “Whaddaya want?” Rupert asked him. “A bouquet of roses every day, or a bucket of shit every day?” Apocryphal or not, the story was called to mind by his cheerful admission to the parliamentary committee investigating what now appears to be the systemic and illegal pattern of phone hacking at Murdoch’s now shuttered News of the World. At the hearing, Murdoch noted that British Prime Minister David Cameron had invited him to Downing Street to thank him for his papers’ propaganda bouquets at the last election. The gratitude was clandestine—Cameron arranged for him to enter through the back door, so the public would not know how politicians repaid their debts to media moguls.

オーストラリアに若い頃のルパート・マードックと彼の地方紙、そして彼を嫌いな政治家にまつわる逸話がある。 「欲しいのはなんだ?」とルパートが彼に尋ねた。「毎日届くバラの花束かい? それとも毎日糞桶を届けようか?」 作り話であるか、そうでないかにせよ、この話は、マードックが議会の委員会への出席を快く応諾したことを思い出させる。その委員会は、既に、今は廃刊となったマードックのニューズオブザワールドの組織的かつ違法な電話盗聴が明らかになった事件の調査を進めている。公聴会でマードックは英国首相ディビッド・キャメロンが、先の選挙で彼の新聞が大々的に宣伝してくれたことに感謝して、彼を首相官邸に招待したことを認めた。 その謝礼はこっそり行われた――― キャメロンは彼を裏口から招き入れたため、国民は彼がどのようにして、このメディアのボスに借りを返したのか詳らかではない。

Kowtowing to Rupert has been the political norm on three continents, but most excruciatingly in Britain. His tabloids are believed to be capable of delivering the working-class vote more effectively than trade unions are. It has taken a massive fit of moral outrage at the obscene actions of News Corp. contractors to bring Murdoch to some form of accountability. So there he was, with son James, eating slices of humble pie before a parliamentary committee.

ルパートにペコペコするのは三大陸では政治的な常識になっていたが、英国は見てられないほど最悪だった。彼のタブロイド紙は労働者階級の票を労働組合よりもより効果的に集票する力があるとみられていた。マードックに何らかの説明責任を負わせたニューズコーポレーション傘下の請負会社の、この不節操な行為は国民に道徳上の怒り渦をどっと巻き起こした。 そこで、彼と息子のジェームズ・マードックは議会の委員会の前に少し屈辱を味わうことになった。

It must be said that the Murdochs were fortunate in their interrogators—M.P.s “selected” only by the fact that they have not amounted to much. They let Rupert get away with his claim to have known, seen, and heard no evil at News of the World for the past decade, although everyone in the business knows how he routinely calls up his editors to gossip (which he loves) and to check that their expenditure on stories has given him value for his money.

マードックファミリーは尋問者についていたと言わざるを得ない。―― ロンドン警視庁は、彼らが大したことを押さえていない事実によって、尋問者を”選んだ“節がある。彼らは、この10年間、ニューズオブザワールドから全く、その企みを知らないし、聞いてもいないというマードックの主張を聞き入れて、見逃している。しかし、ビジネス界の誰もが、マードックが如何に日常的に、編集者にゴシップを要求し(彼が好んだ)、そして彼らがそのために使った金が彼の価値観相応の働きをしたかをチェックしていることを知っている。

He was also fortunate in being the victim of a moronic protester who threw a shaving-cream pie and diverted attention from the credibility of his “total ignorance” defense. But as the scene of Wendi Deng Murdoch springing to action was endlessly replayed, News Corp. investors might have noticed that Rupert was the only man in the room who did not react. He did not seem to know what was going on. This supported his defense—but also showed that he is much too doddery to run a major corporation.

彼は、馬鹿な抗議者が投げたシェービングクリームのパイの犠牲者になることでも、ついていた。その事件はマードックが全面的に白を切る弁護の信憑性に対する我々の関心を逸らせてしまったからだ。しかし、妻のウェンディ・デン・マードックが、この男に飛び掛かるシーンは何度もニュースで流された。ニューズコーポレーションの株主はルパートだけが現場で、この騒動に反応しなったことに気付いたかもしれない。彼は何が起こっていたかさえ気づいていないようだった。 この事件は彼の弁護に有利に働いたが ‐―― 同時に彼が、この巨大企業を率いるには、耄碌しすぎているということを知らしめる結果になった。

As the Murdochs tell it—and the tactic was for James to do the telling, in management-speak generalizations, at great length and in an accent reminiscent of Donald Duck—they knew nothing of how their profits, derived from stories about celebrities’ sex lives, had been purchased from corrupt policemen or came from illegal phone hacks commissioned from criminals. Rupert’s avidity to hear of scandals before they are published never caused him to ask about their sources, or inquire about the hundreds of thousands of dollars paid illegally for them. He did not tell the committee the identity of the executives who approved these payments. “I was betrayed by people I trusted and perhaps by people they trusted.” Everyone in the frame had, by amazing coincidence, left News Corp. over the previous week.

マードック側が言うように ‐―― 彼らの戦術はジェームズが管理的な話を一般化して長々とドナルドダックのようなしゃべり方で語ることだった。つまり、不正警察官から入手したり、違法な盗聴を仕掛けた犯罪者から得た、著名人のセックススキャンダルから、いかに自分たちが利益を上げていたかについて、彼らは全く知らなかったというのである。 発売前にスキャンダルを熱心に知りたがったルパートは、そのニュースソースを訪ねもせず、不正に彼らに支払われた数十万ドルについて問い質さなかったというのである。彼は、これらの不正な支払いを認めた役員たちを具体的に委員会で言及してしなかった。「私は信用していた人達に裏切られた、そして多分、その彼らが信用していた人達に。」 容疑をかけられている人達は、驚くべき不自然さで、先週中にニューズコーポレーションを辞任している。

Only one question hit home—but it hit hard. The really obscene phone hacks for which the Murdochs had so volubly apologized were done by Glenn Mulcaire. Had News Corp. paid Mr. Mulcaire’s legal fees? Was it still paying them? Panic crossed the faces of Murdoch and son—yes, they had only just discovered that indeed it was.

唯一の急所をついた質問は―― しかし、それは核心を突いていた。 マードックがしきりに謝罪していた不節操な電話盗聴はグレン・マルケーが犯行を行っていた。 ニューズコーポレーションはマルケー氏に弁護料を支払ったのか? いまだに支払っているのですか? これらの質問を受け、マードックと彼の息子の顔に動揺が走った。 その通り、彼らは支払っていたのだ。

Although the day after the hearing News Corp. said it would terminate paying his legal fees, the fact that it was still funding Mulcaire proves that the Murdochs’ apologies for his actions are insincere. So are their claims that they want transparency and truth. The only way to achieve that: to insist that he come clean—in public—about his 4,000 hacking targets and the identity of the people at News of the World who commissioned and paid for his dirty work.

公聴会の翌日、ニュースコーポレーションは彼の弁護料の支払いを停止することを発表したが、盗聴で謝罪しながら、その犯人のマルケーに資金を提供していたと言う事実は、マードックの謝罪行為自体が全く不誠実なものだったということを、端無くも明らかにすることとなった。ということは透明性と真実の追求という彼らの主張も全く疑わしいということになる これを解決する唯一の方法は、彼が白だと主張するためには、4000人に上るハッキングのデータとニューズオブザワールド社で手を染め、この犯罪で金を受け取った者達を特定して、公表することである。

It is now being alleged—by NotW’s last editor and its lawyer—that James lied to the committee by claiming he had not been shown a document evidencing the hacking. The Murdochs did not testify under oath, so they cannot be prosecuted for perjury, but lying to Parliament carries in the U.K. the stigma of dishonor. It means the Murdochs will fail the “fit and proper person” test for taking over BSkyB, if they should resume their effort to do so, and their company may be required to divest itself of its existing 39 percent ownership.

今、申し立てられていうのは ‐- ニューズオブザワールドの最後の編集長とその弁護士から ‐- ジェームズが盗聴の証拠となる書類を見せられていなかった、委員会で発言したのは嘘であるということである。 マードック側は宣誓して証言を行っていないので、偽証罪には問われないが、議会で嘘の証言をしたとなれば、英国名誉を著しく汚すこととなる。それはBskyBの買収などに際して不適任という烙印をマードックが押されることになり、彼らが買収を再度企むとすれば、会社が現状の39%の同氏の保有株を手放すことを要求することになろう。

U.S. law enforcement can place no reliance on Scotland Yard intelligence, which turns out to be a contradiction in terms. Another parliamentary panel reported on the incompetence of the original hacking inquiry, run by police who ignored Mulcaire’s victims and were wined and dined by Murdoch henchpeople. “Operation Weeting”—the new inquiry—seems little better. It foolishly arrested Rebekah Brooks, before instead of after her testimony (thus giving her a ready-made excuse to dodge difficult questions because of her “right to silence”), and its best prosecution witness (the showbiz editor of NotW who squealed on her to The New York Times) was found dead the next day. “No suspicious circumstances,” say the police, but nobody believes them any longer.

アメリカの警察は、明確に矛盾するロンドン警視庁の情報に信頼を置いていない。もう一つの議会のパネルはマルケーの被害者を無視して、マードックの取り巻きに飲み食いの接待をうけた警察による当初の盗聴尋問は効力が無いと報告している。「オペレーション ウィーティング」という新しい尋問は少しましになるようだ。ロンドン警察は愚かにもレベッカ・ブルックスを彼女の証言の後ではなく前に逮捕してしまった。(これで、彼女は決まり文句で困難な尋問から逃げることができた。つまり「黙秘権」だ。)そして最高の告訴の証人が翌日死体で発見された。(ニューズオブザワールドのショウビズ担当編集者でレベッカとニューヨークタイムズ紙上で激しくやり合った人物) 「犯罪の背景は無い」と警察は発表したが、もはやだれも警察を信用していない。

Where will it end? There is a “twilight of the gods” atmosphere in Britain as the Murdochs tremble and Scotland Yard’s top cops fall on their swords prior to the prosecution and imprisonment of detectives. A nasty form of institutional corruption—the “revolving door” through which Murdoch men moved from their desks at News of the World to Scotland Yard’s press office—has been exposed. There will be a judicial inquiry and more scandals to come.

どこまで続くの? マードックが震え、探偵の告訴と投獄の前にロンドン警察のトップが次々と自滅して辞任することで、英国は「神々の黄昏」といった雰囲気に包まれている。 汚い組織的な腐敗 ‐- マードックの部下がニューズオブザワールドの机から回転ドアを通ってロンドン警視庁の広報室に納まる ‐-が暴露された。 法的な尋問と更なるスキャンダルが予想される。

But hey! It’s the British summer—and Parliament has just closed for its slothful three-month recess. When it returns in mid-October, much of the righteous anger against the Murdochs will have dissipated. Had Rupert told the truth to the second-rate politicians (whom he really despises), he would have pointed out that News of the World had 4 million readers because he catered to the tastes of a prurient society, addicted to its Sunday-morning snigger at the sex lives of others. All the bribery and corruption and illegality brought forth no story of any genuine public importance. Come October, the British will be missing the paper they fondly call “the Screws of the World.” So come back then, Rupert, when all will be forgiven. We will remember only your humility, and Wendi’s killer punch.

しかし、おい! もうブリティッシュサマーだぜ。―― そして議会は3か月もののんびりした休会で閉じてしまった。 10月に戻ったときには、マードックに対する正義の怒りは雲散霧消しているだろう。 ルパート・マードックが二級の政治家達(彼は本当に彼らを見下している)に真実を述べたとしたら、彼は他人のセックスライフを日曜日の朝にニヤついて読むのに中毒になった、いやらしい社会の嗜好を創造したから、ニューズオブザワールドは400万人の読者を得たのだ、と指摘するかもしれない。 賄賂、腐敗そして不法行為の全てが真正な公共の重要性のストーリーとして実を結ばなかった。  10月になると、英国は好んで「スクリューズオブザワールド」と呼ぶ雑誌がなくなって淋しく思うだろう。(スクリューはセックスの俗語で、ニューズオブザワールドの蔑称) そしてルパートが全てを免罪されて、戻ってくる。 我々はただ、あなたの謙虚さとウェンディの必殺パンチだけを思い出すだろう。Robertson heads the U.K.’s largest human-rights law practice.

米国の肥満問題(個人から社会へ)

2011-07-26 | 寄稿
One Woman's Struggle To Shed Weight, And Shame
ある女性の闘い:体重と恥辱の克服


三人に一人は肥満といわれるアメリカ人の悩みは、単に個人の問題だけでなく
その文化や社会的な背景もあるようだ。大きな問題ととらえてRPNがシリーズ
で取り上げているので一部を紹介する。
カラ・カーティスの素直な心情の吐露に心が痛むが、コメントを見るとアメリカの
良識も見えて心地よい読後感が持てるレポートです。


by Tovia Smith
July 25, 2011

Kara Curtis has poured all her energy and untold resources into trying to get fit. But she admits that what she really needs is not to burn more calories but to eat less.
カラ・カーティスはフィットネスにあらゆる努力と投資を注ぎ込んだ。しかし、彼女は本当に必要なのは運動してカロリーを消費することではなくて、食べる量を減らすことが必要だと知っている。


July 25, 2011
In her 37 years, Kara Curtis has seen every dress size from 26 to 6. Looking through old photos, in her slimmer days, you see a young girl standing tall and pretty in her tiara as high school prom queen, and strong and lean in team shots of her track and swim teams.

彼女の37年間をふり返ると、カラ・カーティスはサイズ26から6まで、あらゆるサイズの服を見てきたことになる。 彼女が痩せていた時代の、昔の写真を見ると、そこには高校でのダンスパーティでのプロム・クイーンに選ばれて、ティアラを付けた背が高くて可愛いい彼女や、陸上や水泳チームの写真の中に強くて、筋肉質の彼女がいる。

Growing up in rural upstate New York, Curtis and her family were totally into fitness and nutrition. Her mom used to send her to school with a lunchbox packed with liverwurst on homemade whole-wheat pita, topped with sprouts grown in their kitchen cabinet. It kind of makes sense, Curtis says, that she went a bit crazy for chocolate and cheesy stuff when she was finally living out on her own. But it still took her by surprise after college when she gained nearly 100 pounds in a year.

ニューヨークの北部の田舎で育ち、カーティスと彼女の一家はフィットネスと栄養学のお手本のような生活だった。彼女の母親は、自家製の全粒粉のピタパンに、台所で育てたモヤシをトッピングしたレバーソーセージを挟んだ弁当を持たせて、彼女を学校に送り出していた。 だから、親元を離れて生活するようになったとき、チョコレートやチーズ塗れの食べ物に走ったのは、もっともなことだったとカーティスは振り返る。しかし、さらに、そのことが1年で100ポンド(45kg)近く太った時に、彼女を、更に驚かすことになった。


As part of her exercise routine, Curtis starts most mornings walking a gaggle of neighborhood toddlers to their day care.
彼女の日常の運動の一部として、カーティスは近所の幼児たちを連れて殆ど毎朝、デイケアセンターまで歩いている。


"I remember the first time I ever heard myself called obese — it was terrible," Curtis recalls. She was at her doctor's for a regular check up when he started dictating notes in front of her, describing her as "an obese 22-year-old." "I was just shocked to hear the word obese related to me." Curtis says.

「私は今でも、私が初めてデブと呼ばれた時を覚えているわ・・最悪だったわ。」と彼女は言う。彼女が定期診断で医者の前に座ったとき、その医者が、彼女について「22歳のデブちゃん」とつぶやきながら、彼女の前で診断書を書き始めた。 私は、私について使われたデブという言葉にショックを受けたわ」

No Easy Solution  簡単な解決策はない
Fifteen years, countless failed diets and another 100 pounds later, "and now I'm morbidly obese," Curtis says. "And it's just overwhelming."
Indeed, as one of the 70 million Americans who are obese, Curtis has watched her weight become the overriding fact of her life. It's why she put off buying a new car, and stuck with a less-than-fulfilling job (she worried her size would limit her options.) It's why she bought a custom-made bathrobe and porch swing and why she can't comfortably go to the movies or get on a bike or in a boat.
"I love to kayak, but I haven't been in years because I'm afraid my hips will get stuck," she says.
At 300 pounds, every day is a struggle with the little things — like chafing on her inner thighs or tying her shoes — and with the biggies — like love. With bright eyes and high cheekbones, Curtis is as pretty as she is engaging and witty. And she's into kids and family, but totally down on the idea of ever getting back into dating.

15年間ものあいだ、数えきれないほどのダイエットに失敗し、更に100ポンド太って、「今は病的な肥満だわ」「そして、どうしようもないわ」と彼女は嘆く。 
実際に、アメリカの700万人に上る肥満者の一人として、彼女の生活に最優先の課題となった自分の体重について観察している。彼女が車を買うのを先延ばしにしたのか、そして満足していない仕事に就いた15年間ものあいだ、数えきれないほどのダイエットに失敗し、更に100ポンド太って、「今は病的な肥満だわ」「そして、どうしようもないわ」と彼女は嘆く。 
実際に、アメリカの700万人に上る肥満者の一人として、彼女の生活に最優先の課題となった自分の体重について見つめている。 肥満のせいで、彼女は車を買うのを先延ばしにし、そして満足していない仕事に就いている。(彼女は、彼女の体型が彼女の選択肢を狭めていると悩んでいる。) 肥満のせいで、あつらえのバスローブやポーチブランコを買い、映画にも気持ちよくいけないし、バイクやボートにも乗れない。
「私はカヤックが好きだけど、もう何年もやってないわ。 だってお尻が嵌って抜けなくなっちゃうから。」
137kgになって、毎日が普段の事が大変になってしまった ― 太ももの股擦れや靴の脱ぎ、履き ―― そして大便 ―― メイクラブも。 聡明な瞳と高い頬骨の目鼻立ちの良いカーティスは魅力的でウィットに富む美人だ。彼女は子供や家庭などに気持ちは向く、デートをしていた頃の浮き立つような気持ちは完全に失せている。


"It's not like I can just fix myself and be done," she says. "If you lose the weight, you're still stuck with the stretch marks and the extra skin, and the toll you've taken on your body already. And I'm probably still not going to be excited about getting naked with somebody."
She has poured all her energy and untold resources into trying to get fit. But it's hard to stay motivated, Curtis says, when the challenge begins to look not just difficult, but impossible.
"Really, if there was an easy solution, ※Oprah would have bought it," she says.

「それは、私が自分でちゃんと直せて、できるというものじゃないの。体重を落とせば皺と余分な皮膚と既に負担をかけてしまった身体に立ち往生することになるわ。そして私はといえば、やっぱり誰かに裸を見せる気になれないと多分思うわ」と彼女は話す。 彼女は全精力と言えないくらいの投資をフィットネスにつぎ込んできた。しかし、その挑戦が困難というより、不可能に見えたとき、やる気を継続することは困難になる。「本当に、それが簡単に出来るなら、オプラ・ウィンフリーが番組でやってるわ」と彼女は言う。
※オプラ・ゲイル・ウィンフリー(Oprah Gail Winfrey、1954年1月29日 - )は、アメリカ合衆国の俳優、テレビ番組の司会者兼プロデューサー、慈善家である。司会番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』はトーク番組史上最高の番組であると評価され、多数受賞している。著名な司会者であり資産家という共通点のみで「アメリカのみのもんた」という比喩もあるが、デーブ・スペクター曰く「もう少し知的な人」。2010年7月TVスターたちのギャラが発表され、『オプラ・ウィンフリー・ショー』のギャラが年間3億1500万ドル(約268億円)になることがわかり、トークショー司会者部門で1位を獲得した。

Many Factors  多くの要素
There is little that Curtis hasn't tried. Making breakfast one day — a pureed concoction of hemp and rice protein, coconut milk and avocado — she recalls the gamut: macrobiotic diets, Weight Watchers, Overeaters Anonymous, acupuncture, aerobics, meditation, therapy and all kinds of exercise — from punishing pre-dawn runs to what she calls more "joyful movement."

カーティスは何でもトライした。ある日の朝食は ―― 麻と米のプロテインとココナツミルクとアボガドの混ぜて裏ごししたもの・・・・ 彼女はあらゆることを思い出して話してくれた、それはマイクロバイオダイエット、ウェイトウオッチャー、オーバーイーターズ・アノニマス、鍼灸、エアロビクス、瞑想、セラピーそれにあらゆる種類の運動 ―― それは厳しい早朝ランニングから、ちょっと楽しい運動までいろいろ。

She starts most days with a vigorous hour-long walk, escorting a group of neighborhood toddlers to their day care. Pulling several kids piled into a big red wagon, she breaks into a sweat just minutes into the mile-long trip. Several times a week, she sweats through a rigorous dance or yoga class.

彼女の毎日は近所の幼児達をデイケア施設に送っていく、1時間の元気なウォーキングから始まる。 大きな赤いワゴンに数人の子供を載せて引っ張っていくと、一マイルほどの移動だが、数分で汗が噴き出してくる。週に数回は激しいダンスとヨガの教室で汗を流す。

But sitting down later to a lunch of a squash soup, Curtis concedes that what she really needs is not to burn more calories but to eat less. And yet every time she tries to diet, she ends up binging.

しかし、あとで、かぼちゃスープの昼食に つきながら、カーティスは彼女に本当に必要なのはカロリーをもっと消費することではなく、食べる量を減らすことだと認めた。そして、なお何度も彼女はトライしたが、結局「どか食い」に戻ってしまう。

"This is not a simple thing," she sighs. "There are genetic components. I mean, I look just like [my] grandmother and my aunts." Looking back, Curtis says, she has battled serious food addiction and body image issues since she was a little girl. "Clearly, there is this piece that is programmed in."
But it's not the only piece, Curtis says.
She's as conflicted about what's behind her obesity and how to deal with it as society seems to be.

「これは簡単なことではないのよ、遺伝的な要素もあるし、つまり私は祖母や叔母達に似ているの」 と彼女はため息をついた。 彼女が深刻な食べ物依存や、少女のころの身体のイメージとのギャップに苛まされていた過去を振り返りながら、カーティスは言った。「本当に、それは私に遺伝子として組み込まれた小さなものなんだけど」
しかし、それだけではないとカーティスは言う。
彼女は自分の肥満の背景に潜むものは何か、そしてどうそれに対処するかについて戦ってきたが、社会も同様に戦っているように見えた。



Curtis in 1994 hiking in Spain during her junior year of college. A size 10 when the photo was taken, she says when she first saw this image she was so distressed about how fat she looked, "I almost destroyed it."
1994年、大学の2年生のときにスペイン旅行で。当時のサイズは10で、彼女によると、この写真をみて、余りに太って見えるのでガッカリしたと言っている。「もう少しで破るところだったわ。」

One minute she's sympathetic and cutting herself slack, and one breath later, she's beating herself up.
"It's a very schizophrenic relationship we have with obesity," Curtis says. "I understand it as addiction, but then there's also this other piece of me that knows that there is a lack of willingness on my part. So really, who's to blame for that? Me!"
But another moment later, Curtis will pivot again: It can't be all her fault, she says. Those who make and serve or sell really unhealthy food also have a role to play.
Walking through her local grocery store, she points out the junk food that lies, like a trap, right inside the front door while the healthy foods section is at the far corner of the store.
"It would be really hard to walk out of here without something with sugar on it," she says. And once she starts, "I'm never going to eat just one cookie. And there are times recently where I've eaten most of a box."

一寸の間、彼女は自分に同情して手を抜く、そしてその直後には、そんな自分を叱咤激励している。 「肥満に関して、私たちはとても統合失調症的なの、私は嗜好障害(中毒)と頭の中では理解しているけど、別の私は喜んで食べているのではないという意識がある。だから誰の責任かと言えば・・・結局私なの」 しかし、後にカーティスは視点を再び変える、つまり全てが彼女の落ち度ではないということ、曰く、本当に健康
に良くない食品を製造し、提供し販売するほうも、この肥満問題にある役を演じているのではないか。彼女の町の食料品店を歩きながら、彼女はジャンクフードの類が、あたかも罠のように、正面のドアの直ぐ内側に並んでいることを指摘する。一方で健康的食品はコーナーの一番奥にある。 「砂糖のかかっていないものを買わないで、ここを歩くのは本当に難しいわ。」と言う。 そして一旦始めると・・「私は一個のクッキーも食べようとしなかった。 そして今では、そこで殆どの箱を食べている時があるわ。」


The Personal As Political
What's brutal, Curtis says, is that your failure is out there for everyone to see and judge. So, for example, at the checkout, she says, "There will be that moment of being like 'Oh my gosh, I have ice cream on my conveyor belt.' Like there is that pint sitting there. And I catch someone checking me out, like I shouldn't be doing that."

残酷なのは、自分の過ち(食べ過ぎ)が誰の目にも明らかに見えて、そう判断されることだとカーティは言う。 例えば、レジでの支払のとき「”なんてことなのアイスクリームが自分のコンベアに並んでる”と自分で感じる瞬間があるの、500mlのボトルのようなのが、そして私はそれを買ってはいけないでしょうというような、誰かの視線を感じるの。」

It's the same kind of glares she gets on an airplane. These days, Curtis says, it's like her personal problem has become political.
"Now, it's not just like 'You're fat and I feel sorry for you.' It's like 'You're fat and that's taking a toll on my life. You're burning more fossil fuels, you're raising health care costs.' It's more vigilante. It's more harsh."

飛行機に乗る時も同じような「睨まれる」視線を感じる。最近では彼女の個人的な問題が、政治的な問題になっていると、彼女は言う。
「いまや、太ってて可哀そうだねというだけでなく、太ったお前のせいで私の生活が苦しくなっているよというような感情。つまり、お前は太って重い分、燃料を余計にくっているとか、お前は健康保険のコストも上昇させているというような敵意に似た激しいものなの。」



Kara with her grandmother and mother in 1995.
1995年祖母と母親と一緒のカラ

And that tends to be counterproductive, Curtis says. It just ends up making her feel bad — and eat more. But she's working hard to get past it. It was a huge step for example, to go on NPR and talk about being fat. It's taken a long time, but she's begun to measure progress by more than just her dress size.

そして、そのような批判は非生産的な傾向があると彼女はいう。それは彼女の気分を害し、それが過食の原因になるというのだ。しかし、彼女はそれをやり過ごすのに努力した。例えばNPR(ナショナルパブリックラジオ)に行って、太っていることについて話すことは、とても大きな一歩であった。決心するまで時間を要したが、彼女は服のサイズを気にすること以上の物差しで、自分の進歩を測り始めている。

"I'm really proud of myself for being honest about my situation," she says, fighting back tears. "I feel like it was gutsy to come on and say this is what I struggle with, and I want it to stop."
It's all part of a very uneasy paradox, Curtis says. She's got to accept herself and her body, even as she's desperately trying to change it.
"There were periods of time when I used to hang skinny pictures of myself up on my fridge," she says. "But that was brutal and mean. And I don't want to be brutal and mean to myself."

「私は、私の置かれている立場について正直にあることを本当に誇りに思っています。」「自分が悩んで取り組んでいることを話して、さあどうぞ、というのは度胸のいることだと感じている、実際に話すのを止めたい。」と涙ながらに振り返り、彼女は話す。
それは全て一言で片づけられないパラドックス(逆説的)だと彼女は言う。それはつまり、彼女は必死になって肥満体型を変えようと試みている一方で、その自分と自分の身体を受容している。 「冷蔵庫に痩せていた頃の自分の写真を貼っていた時期があったけど、それは酷で辛いものだったわ。 私は自分自身に辛く当たることはやめることにしたの。」


Curtis says she had a huge breakthrough recently, when she came out of the shower and caught a reflection of herself in the glass door.
"It was the first time that I'd seen that body and not been horrified," she says. "It was not like I don't want this to change, but it was just about standing there and seeing the entirety of my shape — and still feel loving toward it.
Curtis actually took a picture of her reflection, and she still looks at it, almost giddy with hope, that she might finally be on the way to shedding her excess weight by shedding the shame that surrounds it. But on the other hand she adds softly, "I'm also at the highest weight I've ever been, so that might be complete delusion."

カーティスは最近、大きな変化が自分にあったと話した。それは彼女がシャワーを浴びてガラスのドアに映る自分を見たときのこと。「初めて自分の姿をみて酷いと思わなかったの、この体型のままでいいと思ったのではなくて、そこにただ立って、自分の全体の体型を見ているだけなんだけど・・・その映っている自分が、それだけで愛おしく感じたの」 カーティスは実際に彼女の映った姿を写真に撮って、諸々の恥をそそぐことで過剰な体重を落とす方法についに至るかもしれないというような、殆ど夢のような期待を胸に、今でも見ている。 しかし、一方で彼女はそっと付け加えて言った。「私の今の体重は過去最高なの、だから完全な幻想かもしれないけど。」

以下、読者のコメントで「いいね」が多いのを紹介します。
Lisa Wall (SwedishLisa) wrote:
As a sometimes tourist in America, I usually visit supermarkets - I just love to see the beautiful vegetable displays and - yes - all the weird cookies that I couldn't dream of getting at home (in Sweden). Last visit I was really stricken on how expensive every healthy thing was! Fruits, berries, dark bread, readymade salads - they were all three times the colourful cookies, tartes and doughnuts. Junkfood was actually very cheap, while you had to stretch your budget to get something healthy... It really hit me: you have to make it a political question: we want ALL people - not only the well-off - to be able to afford a better life-choice.
Recommend (89)

時々アメリカに旅行して、スーパーによります。 いつもきれいな野菜の陳列を見るのを楽しみにしています、そう、母国スウェーデンでは見たこともないような奇妙なクッキーも ・・・  前回、私はフルーツ、ベリー、黒パン、調理済みサラダなど身体によい食品がとても高いのに驚きました。 それらは色とりどりのクッキーや、ケーキ、ドーナツの3倍の値段がついていました。 ジャンクフードはとても安いけど、一方で健康な食品は高くつきます。 この記事で腑に落ちたのですが、これは政治的な問題とすべきだと思うのです。経済的に豊かな人だけでなく、全ての人々が生活上、良い選択が出来るようににすることが大事だと思います。 (いいね89人)

Nancy P (luckyduck63) wrote:
Ms. Curtis sounds like a lovely person who happens to have a weight issue. I hope that she doesn't let just her weight define her life - whether she ever loses a pound I hope she embraces her talents, intelligence, and kindness and realizes her worth. I know that society can be unkind, but she shouldn't waste another day worrying about what others think. I hope she lives her life with passion!
Recommend (74)

カーティスさんは、たまたま体重の問題を抱えているけど素敵な人だと思うわ。私は彼女が自分の体重で、つまり1ポンド痩せたかどうかなどで、人生を定義してしまわないことを期待します。私は彼女が自分の才能、知性、優しさを大事にして、自分の本当の価値に気づくことを祈ります。社会は不親切なこともありますが、他人の考えていることに振り回されて大事な一日を無駄にしないことです。 彼女が自分の人生を情熱をもって生き抜いて欲しいと思います。  (いいね74人)


NPR STAFF: Managing Editor, Digital News @ NPR
NPRのデジタルニュース 編集主幹マーク・ステンシル
Mark Stencel (MarkStencel) wrote:
Many of the issues and experiences we are covering in our ongoing series on obesity (http://n.pr/ofhFcY) are very personal, as this profile reminds us. We welcome your comments, and certainly are interested in hearing your own stories. But as Nancy P said in one of the first comments posted here this morning, we also know "society can be unkind."
Given the sensitive subject matter, I just want to reiterate a few rules that NPR.org's moderators use when reviewing comments.
Most of all, please be polite. This is not a free-fire zone for personal attacks, name calling, bullying, defamation or hate speech. In addition, please:
-- don't use obscenities.
-- stay on topic.
-- respect other people's privacy.
Our full Community Discussion Rules are here: http://bit.ly/oLiHDV
Recommend (69)

私たちが現在シリーズで取り上げている肥満についての、多くの問題と経験は、このプロフィールからわかるように、極めて個人的なものです。 皆さんのコメントは歓迎し、皆さんの個人の意見をお聞きするのを楽しみにしていますが、ナンシーPさんが今朝コメントで述べられたように、社会は寛容さを欠くことがあります。このセンシティブな問題を考慮して、私はNPRのコメント監視の度幾つかのルールを再度注意喚起したいと思います。 コメントは紳士的にすること。これは自由な個人攻撃、名指し、いじめ、中傷、憎悪の表現の場ではありません。
―― 卑猥な表現を用いないこと
―― 本題からそれないこと
―― 他人のプライバシーを尊重すること
我々のコミュニティ・ディスカッションのルールは以下のサイトで

(いいね69人)

盗聴スキャンダル レベッカ・ブルックスの素顔(ニューズウィーク特集)2/2 つづき

2011-07-25 | Weblog
Rupert’s Red Menace
ルパートの赤い脅威


メデイァ王ルパート・マードック
メディア王ルパート・マードックに寵愛された女性の知られざる裏の顔
英国政界の膿はどこまで取り除けるか? 尾を引きそうなスキャンダル


So great has been the consternation over Murdoch’s tabloids that even former prime minister Gordon Brown made a rare appearance in the Commons to rail against them. And in an interview with the BBC, Brown recounted how, in 2006, Brooks, then editor of The Sun, called to inform him that she was going to reveal, against their wishes, that the Browns’ newborn son suffered from cystic fibrosis. “We were in tears” after the call, Brown said, describing his wife’s condition and his own. And yet, three years later, he was able to put that hurt exquisitely behind him and attend—along with Prime Minister David Cameron, and a host of Britain’s celebrities and power elite—Brooks’s 2009 wedding to her second husband, a horse trainer named Charlie Brooks. (Her first husband was a bull-necked actor from the soap opera EastEnders. Their marriage ended some time after she allegedly assaulted him in the course of a domestic row, and spent a night in jail. She was later released without charge.)

マードックのタブロイド紙について関係者のあまりの狼狽ぶりに、前の首相であるゴードン・ブラウンは珍しく下院に姿を現し、彼らを厳しく非難した。そして、BBCのインタビューに答えて、2006年に当時サンの編集長であったブルックスが、彼に電話をして、彼と妻の願いを無視する形で、彼等の生まれてきた子供が嚢胞線維症という奇病に侵されていることを公表すると言ってきたかを詳しく話した。当時の妻と自分の状況を語りながら、その電話のあと「我々は涙した」と彼は語った。 それでも、その電話の3年後には、彼はこの心の傷をしっかりと自分の内にしまい、当時のキャメロン首相や英国の著名人や実力者と並んで、2009年のブルックスの二度目の夫との結婚式に参列した。二度目の夫はチャーリー・ブルックスという馬の調教師だった。(彼女の最初の夫は、メロドラマ、イーストエンダーズからでた、首の太い俳優で、伝えられるところによると、この結婚は、家庭内の喧嘩がもとで、彼女が彼に暴力を振るい破綻することになる。このとき彼女は一晩留置所に入れられるが、罰金を科せられることなく釈放されている。)

Brooks and her new husband became part of “the Chipping Norton set,” a group of powerful people in politics and the media who live close to each other in a set of Cotswold villages that are a very English version of the Hamptons. This is the milieu in which Brooks’s ambition achieved its fulfillment—a place where the worlds of Thackeray and Jilly Cooper came together. Brooks is a Becky Sharpe, a Northern girl who has vaulted ever upward into the political stratosphere, her husband a well-bred hunk straight out of the pages of Cooper’s Rutshire Chronicles. Their neighbors include the Camerons and Elisabeth Murdoch, whose husband, Matthew Freud, is a PR honcho whose firm is acknowledged to be the beneficiary of News International connections. (People who know him say that he is furious—and despondent—over the present combustion of his Rolodex.) The area borders Cameron’s parliamentary constituency, and is a place where the powerful seek to hang out away from the media glare. Now it can be said with only a trace of exaggeration that every satellite truck in the country is in Chipping Norton.

ブルックスと新しい夫は「ザ・チッピング・ノートン・セット」の一員となった。それはコッツウォルズビレッジに住んでいる政界やメディア界の大物のグループを意味している。高級住宅街という意味でニューヨークのハンプトンの英国版と言ったところか。それはブルックスの野望を満足させる環境でもあった・・・・そう、そこは作家のサッカレーやジリー・クーパーの世界が共に来たような場所である。ブルックスは、かつては北部イングランド出身の女の子で、サッカレーの小説バニティフェアに出てくるベッキー・シャープといったところか、彼女は政界の上層部に食い込んでいった。彼女の夫はクーパーの作品で上流階級を描いた小説ラッシャー・クロニクルから、そのまま出てきたような、育ちの良い、いい男である。 ご近所にはキャメロン一家やエリザベス・マードック(マードックの娘)と夫のマッソー・フロイドがいる。 フロイドはニュース・インターナショナル関連の受益企業である会社の広報のトップである。(彼を知る人の話では、彼は彼の人脈の一連の騒動に憤り、そして落胆しているとのこと。) その地区はキャメロン首相の選挙区と接しており、有力者や権力者がメディアの目から逃れてくつろぐ場所でもある。 しかし、いまや、少し大げさに言えば全ての衛星がチッピング・ノートンを追跡していると言ってもいい。

Brooks seems, at first blush, an unlikely villain: fun-loving and flirty, but with a presence that exacts awe (and occasionally lust) from grizzled hacks. From the age of 14, Rebekah Wade—her maiden name—knew she wanted to be a journalist. She grew up in a middle-class family in Cheshire, spent a short time in Paris learning French (a language not often encountered on the CVs of Fleet Street hacks), and returned to London to land a secretarial job at a short-lived tabloid called The Post.

ブルックスは違法すれすれの盗聴から「恐れ(時には欲望)」を引き出す存在を伴うまでは、正直で、悪党とは思えなかった。単に読者を愛し、そういう素振りをした。 14歳のレベッカ・ウェード(彼女の旧姓)のころから彼女はジャーナリストを目指していた。彼女はチェシールの中流の家庭に育ち、短期間ではあったがフランスに語学留学した。(フリート・ストリート(新聞業界)の盗聴でフランス語の経歴には、そんなにお目にかからないが)。 その後ロンドンに帰りザ・ポストという短命に終わったタブロイド紙の秘書として働いた。

“She was very good at empathizing with people, and perhaps sincere in it, too,” recalls Tim Minogue, an editor at Private Eye, who worked alongside Brooks at The Post. “She was very keen on moving up and wanted to learn how reporters went about their work. It was rather touching that she was so keen to get on.” And get on she did, with gusto, becoming not merely an exemplar of the incestuous nexus between the political establishment and the media, but also the face of the Murdoch empire in Britain.

「彼女は人に共感するのがとても上手だった。そしてなにより思いがこもっていた。」とザ・ポストで共に働いた、プライベート・アイの編集長のティム・マイノーグは当時を思い出す。「彼女は熱心に動き回り、記者達がどのようにして記事をものするかを知りたがっていた。 あまりに熱心につきまとうので、寧ろ心を動かされるくらいだった。そして執念でついにものにして、単に政治の大物とメディアの排他的グループの核心になっただけでなく、英国のマードック王国の顔にまで上り詰めた。」

Brooks’s charm, while seemingly infectious on powerful men like Blair, Brown, and Cameron, is lost on Hugh Grant. “I’ve bumped into her a couple of times at parties and I’ve always run straightaway. It used to make me absolutely livid that she was invited to showbiz society do’s and would stand there as though she were a perfectly civilized human being.”

彼女の魅力は権力者であるブレアやブラウンには、それなりに効果があったようだが、ヒュー・グラントには通じなかった。 彼曰く「私はパーティで2回ほど彼女に出くわしたことがあったが、私はすぐにその場を立ち去った。彼女はあくまでショウビズ界の立場で招待されているのに、あたかも完璧な教養人然として振る舞っているのが全く気に入らなかった。」

Why did Murdoch keep her on board for so long, even as every major British politician called for her dismissal? “Anybody else would have gone in a flash,” says Minogue. “The hold she has over Murdoch is extraordinary.” Fleet Street believes she was acting as a firewall for James Murdoch, the heir apparent. James kept a relatively low profile in the days preceding Brooks’s resignation and was readying himself for his interrogation on July 19—along with his father—by the Commons’ media select committee. Brooks will be questioned, too, and Britain can’t wait for the drama to begin. What will she say? How damaging might she prove to her former bosses and to the company that employed her for 20 of her 43 years? To be sure, her resignation leaves James directly exposed to the elements of withering censure. With his Marine crewcut and overemphatic confidence, he does not have his father’s charm or humor. A senior British editor told NEWSWEEK: “I think James is not in a good place.”

なぜ、英国の主だった政治家が解任を要求していたのに、マードックは彼女をそんなに長い間役員に付けていたのだろうか? 「でなければ、他の誰かさんが、すぐに辞任することになったからさ。」とマイノーグは説明する。「彼女のマードックにおける存在はとんでもなく大きい」 新聞業界は、彼女はマードックの後継者ジェームズ・マードックの防火壁の役割を演じていたとみている。 ジェームズ・マードックはブルックスの辞任までの数日間、比較的目立たないようにしていたが、父親とともに7月19日の下 院でのメディア聴聞会への出席に備えていた。 ブルックスも質疑を受けた、そして英国は、このドラマの幕開けを待ちかねていた。 何を彼女は話すのか? 彼女の発言が、彼女を20歳から43歳まで雇い続けた、彼女の前のボスや会社にどのようなダメージを与えるのか? 実際に、彼女の辞任により、ジェームスが、少なくなっていったとはいえ、直接厳しい非難にさらされるようになった。 海兵隊員カットの頭と自信過剰気味の態度で、ジェームズは父親の持つ魅力とユーモアを備えていなかった。あるシニア編集者はニューズウィークにこう言った。「私は彼はそんなに良い位置にいない。」

Tony Blair, supine throughout his years at 10 Downing Street in his desire to please Rupert Murdoch, has finally started to ask himself some questions. “There is this issue with the way the media interacts with politics and public life,” he told NEWSWEEK. “It’s in the public’s interest for that to be transparent. Part of the problem has been a tendency where really powerful news organizations with massive penetration…can become incredibly powerful instruments … of political movement.” In office, Blair had pandered to the Murdoch machine. As Peter Oborne has written in The Daily Telegraph, Brooks and other News International editors were seated right behind the cabinet whenever he addressed the Labour Party conference.

彼の首相在任の10年間を通してルパート・マードックの歓心を買うために無関心を装ったトニー・ブレアはついに彼自身、幾つかの問題を問い直し始めた。「この問題は政治と市民生活にメディアがどのように関わるかの問題である。」「透明性を持つことは公共の福利である。 これが問題なのは本当に影響力の大きなニュース会社がその巨大な力で、信じられないくらいの武器と化して、政治の動きに浸透したことである。 ブレアは事務所ではマードックの取り巻きの歓心を買った。ペーター・オボーンがデイリーテレグラフで書いたように、ブレアが労働党大会でスピーチをするときはいつでも、ブルックスと他のニュースインターナショナルの編集者達は彼の内閣陣のすぐ後ろに陣取っていた。

Sensing his weakness, Brooks appears to have played psychological games with Blair, offering him the support of her pages while also using them to pursue campaigns he found distasteful. One of those was “Sarah’s Law,” a campaign against pedophiles that involved naming and shaming them on the pages of the paper, inciting mobs to take vigilante action. A Murdoch reporter recalls that Brooks sent a gift of baby furniture to the Blairs after their son Leo was born, and wrapped it in Sarah’s Law newspaper covers—even though Blair hated the campaign. “She always had the edge,” this reporter recalls.

彼の弱点を感知して、ブルックスはブレアに対して心理ゲームを仕掛けた。つまり彼に新聞のスペースを提供して、彼を支援する一方で、彼が顔をしかめるようなキャンペーンを打つのに彼を利用したのである。 その一つが「サラ法」で幼児性愛者の実名リストを新聞に公表して辱めるキャンペーンだ。それは暴徒による攻撃を誘発した。マードックの記者はブルックスが、ブレアの息子レオが産まれたときに、赤ちゃん用家具をプレゼントしているのを覚えている。しかもブレアが嫌っているキャンペーンを報じたサラ法の記事を載せた新聞でその家具を包んで贈ったのだ。 「彼女はいつも尖っていた。」とこの記者は話した。

Blair now acknowledges that politicians are constantly worried about maintaining friendly relations with powerful media types. “Yeah, well, why wouldn’t you be? That’s the honest truth about it. I was at the top of the British politics for 15 years. And the fact is your relationship with the media mattered. Did it make you feel uncomfortable about it from time to time? Yes, absolutely.”

今や、ブレアは、政治家は強力なメディアと良好な関係を維持することに、常に心を砕いていると認めている。 曰く、「ああ、そうだ、当然だろ? それが本当のところだ、私は英国の政治で15年間トップの座にいた。そして実際にメディアとの関係は重要なことだ。 それで、ときどき居心地の悪い思いをしなかったかって? 当然したさ。」

London’s mayor, Boris Johnson, a former journalist, has a typically contrarian view: “I think we’re going through one of these periodic firestorms of hypocrisy,” he told NEWSWEEK. “I’ve got no doubt that a good number of papers were engaged in identical practices to those of News of the World. The confected outrage about the intrusions that you’re reading in some newspapers that I won’t mention by name, except to say that they’re the Daily Mail—I’d be amazed if these papers weren’t engaged in similar practices. Including the Daily Mirror and maybe others as well.”

ロンドンの市長のボリス・ジョンソン(前職はジャーナリスト)は、これに全く反対の見方をする。「我々はこの種の“偽善の猛反発”を時々うけるものだよ。」「私は殆どの新聞がニュースオブザインターナショナルと同じようなことに手を染めていると思うよ。 幾つかの新聞で貴方たちが読んでいる、盗聴に対する白々しい怒りの記事は、デイリーメイル以外は、どこかとは言わないが・・・同じようなことを、デイリーミラーを筆頭に他の新聞社もやっているよ、やっていないとしたら驚きだ。」と彼は言っている。

What is not in doubt is that a newly emboldened Britain has taken a heavy toll on News Corp., and on Brooks. On July 8, the Friday afternoon after which she informed News of the World staffers of the imminent shutdown of the paper, an all-hands meeting took place at News International’s Wapping HQ. An employee who was there told NEWSWEEK: “Everybody was understandably down—having been branded toxic in the press and given their severance packages, etc. And Rebekah was no different. Normally she’s a very glamorous-looking woman, but she had her famous red locks tied behind her head in a Victorian-style bun. She looked a bit like a homeless person, actually—disheveled. She had a blotchy complexion—the look of someone who’s under a lot of stress.”

まず疑いのないことは、今回新たに勇気づけられた英国民はニューズ・コーポレーションとブルックスに手痛いしっぺ返しをしたということである。7月の8日の金曜日の午後、彼女がニューズ・オブ・ザ・ワールドの社員に緊急の廃刊を発表したあと、ニューズ・インターナショナルのワッピングの本社で全員の集会が開かれた。そこにいた一人の従業員は「皆かなり意気消沈している・・・新聞が毒されていたこと、そして解雇のこと、などなど。 そしてレベッカはのうのうと生き残ってる。 普通は彼女は非常に魅力的に見える女性なんだ、しかしビクトリア風に髪を後ろで、例の赤い留め具で束ねて、ホームレスのように見えるよ。実際だらしないし、彼女は顔はしみだらけだし、相当ストレスを抱えてるように見える。」とまくし立てた。

In truth, Brooks was not always reviled—and certainly not by her peers before she became editor. When she started at News of the World two decades ago, old hands, it is said, liked what they saw, and went out of their way to help her. A window into her management style, however, is offered by Ian Kirby, who, until July 10, was its politics editor. “People were either scared of her, or they loved her, and quite often it was both.” Kirby recalls that Brooks “was a good editor,” even though she was very green when she took over the paper. “She was a brilliant networker and drew News of the World into the mainstream. Before, we’d been the bad boy on the outside. What she was good at was raising the profile of the paper. She realized how to have an impact.”

実際、ブルックスはいつも罵られてばかりではなかった。 確かに彼女が編集長になる前の同僚たちは悪口を言っていない。 彼女がニューズオブザワールドに20年前に入社したとき、ベテラン先輩たちは彼女を好ましく思い、彼女をわざわざ助けていた。彼女のマネジメントスタイルの窓を開けたのはイアン・カービーである。彼は7月10日まで政治部の編集者であった。「人は彼女を怖がるか、好きになるかだ、でも大概はそのどちらも感じていたと思う。ブルックスは有能な編集者だった、編集長になったときはとても未熟だったけど、彼女は素晴らしいネットワーカーだったし、そのおかげでニューズオブザワールドは主流になった。 それまでは、私たちはアウトサイダーで出来が良くなかった。彼女は新聞を目立つようにするのに長けていた。 彼女はどうしたらインパクトをもてるかを実践した。」とブルックスについて語った。

Brooks rejected the snobbery of anybody who derided tabloids, and encouraged her staff to be proud to work for News of the World. “You were always at the front of the queue,” said Kirby. “Absolutely everyone would take your call.”
Those days are over for News of the World. And they are quite over, it would seem, for Rebekah Brooks as well.

ブルックスはタブロイドを馬鹿にする気取った人物を嫌った、そして彼女のスタッフにニュースオブザワールドを誇りに思うように励ました。「あなた(ブルックス)はいとも最前線にいた。そして間違いなく皆はあなたについて行った。」とカービィは呟いた。
そのようなニューズオブザワールドの日々は終わった。そして彼等も終わってしまった。 レベッカ・ブルックスも一人埒外ではいられないだろう。


With Dan Ephron and William Underhill

盗聴スキャンダル レベッカ・ブルックスの素顔(ニューズウィーク特集)1/2

2011-07-23 | 寄稿翻訳
Rupert’s Red Menace
ルパートの赤い脅威


メディア王ルパート・マードックに寵愛された女性の知られざる裏の顔
英国政界の膿はどこまで取り除けるか? 尾を引きそうなスキャンダル




London police arrested Rupert Murdoch protégée Rebekah Brooks on Sunday, before later releasing her on bail. Who is the woman at the heart of the scandal that has rocked the world's most powerful media empire? In this week's Newsweek, Lloyd Grove and Mike Giglio chronicle her extraordinary rise and fall.

ロンドン警視庁はルパート・マードックの秘蔵っ子であるレベッカ・ブルックスを日曜日に逮捕した。現在保釈中。世界で最も強大なメディア帝国を揺るがした、今回のスキャンダルの中心的人物である彼女とは一体どんな人物なのか? 今週のニューズウィークでは、ロイド・グローブとマイク・ギグリオが彼女の波乱に満ちた盛衰を年代を追ってレポートする。

レベッカ・ブルックス 前編集長

UPDATE: Former News International executive Rebekah Brooks was released on bail Sunday evening after being arrested in connection to Britain's phone-hacking scandal. Just two days after her resignation from the company, Brooks was arrested on suspicion of conspiring to intercept communications, as well as on suspicion of corruption. Brooks was the editor of the News of the World from 2001 to 2003, when reporters at the tabloid allegedly hacked into and then tampered with the voicemail of missing schoolgirl Milly Dowler, whom investigators later found murdered.

前ニューズインターナショナル役員 レベッカ・ブルックスは日曜日夕に保釈された。彼女は英国の電話盗聴スキャンダルに関して逮捕されていた。会社を辞職して二日後に、ブルックスは通信の盗聴と不正行為の嫌疑で逮捕された。ブルックスは2001年から2003年の間、記者が当時行方不明になっていた小学生のミリー・ダウラーちゃんのボイスメールを盗聴して、勝手に改ざんしたとされる、タブロイド紙ニュースオブザワールドの編集長であった。ミリーちゃんは後に殺害されて発見された。

Minutes after Rebekah Brooks announced her resignation as chief executive of News International—among the most stunning reversals in Rupert Murdoch’s monumental career as a media baron—the plaintive words of a former staffer at the now-shut News of the World were posted on Twitter: “It feels a bit like we’ve been sacrificed for nothing.”

ニュースインターナショナルの社長を辞任するレベッカ・ブルックスが発表した数分後、・・・(同女史の辞任はルパート・マードックのメディア王としての栄光の軌跡の中で最も驚くべき失点だが)・・・今は亡きタブロイド紙、ニュースオブザワールドの前従業員の悲しげな「つぶやき」がツィッターに踊った。曰く「私たちは何もしてないのに、職を失ってしまったように感じる。」と、

An image of sacrifice was present, ironically, in Brooks’s parting statement, when she said that her “desire to remain on the bridge” was “detracting attention from all our honest endeavors to fix the problems” that beset Murdoch’s News Corp. “Therefore,” she said, “I have given Rupert and James Murdoch my resignation.” With that, the woman at the heart of the scandal that is consuming Britain—a tabloid editor who was the apotheosis of Fleet Street’s incomparably amoral “hack” culture—opened a new chapter in a tale that promises to be littered with many more scalps than Brooks’s own.

被害者というイメージは、皮肉にも、ブルックスの辞任声明にも表れている。その生命の中で、「私の経営陣に留まりたいと言う願いが、この事件を解明する真摯な努力の関心を逸らして、マードックのニュースコーポレーションを傷つけることのないように、ルパート・マードック及びジェイムズ・マードックに辞表を提出した」と話している。
この声明をもって、英国を悩まし続けたスキャンダルの中心人物である女性・・・即ちフリートストリート(英国メディア界)の例えようもなく不道徳な盗聴まみれの偽善者であるタブロイド紙の編集長が、ブルックス自身のものより、多くのゴシップを約束する物語の新しい章を開いた。


And what a scalp hers is, metaphorically and—as we’re constantly reminded—literally. There is scarcely a story about her in the British press that does not dwell on her magnificent mane. The tabloids refer to her unfailingly as a “flame-haired temptress”; the broadsheets—the more up-market newspapers that affect a disdain for the tabs—as “Titian-tressed” or “Pre-Raphaelite.” Either way, Brooks’s appearance is an essential part of the narrative—offering a disconcertingly sexy complement to a biography that boasts great prowess in the exercise of power, vengeance, and subterfuge, dark arts that many observers have come to associate with Murdoch’s media empire.

彼女自身の記事は比喩的で・・・我々は文字通りだと常に思っているのだが。 彼女に関する英国メディアで彼女の大仰な鬣(たてがみ)のようなヘアースタイルに言及しないものは殆どない。大衆紙のタブロイド各紙は彼女を必ず「炎のような髪型の魅惑的美人」と言及し、上流階級を読者に持ち、タブロイド紙より気取った高級紙は「ティチアーノ風に編んだ」とか「ラファイエット以前の」と風貌を表現する。どちらにしろ、ブルックスの外見が記事に不可欠の要素であることは間違いない・・・権力、報復、ごまかし、魔法のような手口における絶大な力量を誇る経歴に対して、赤面するような、セクシーなお世辞をいう。 その力は多くの観測筋によると、マードックのメディア帝国の後ろ盾あってのものだが・・・

The 43-year-old Brooks was, until her resignation on July 15, a member of Murdoch’s innermost circle. As editor of News of the World from 2000 to 2003, she is a pivotal figure in the worst scandal to have engulfed the Murdoch media, including charges of hacking by News of the World and Sun reporters into the cell phones of celebrities, politicians, 9/11 victims, and a murdered English teenager, as well as the payment of bribes to policemen for scoops and information. The hacking took place on an industrial scale: Scotland Yard suspects that there were 4,000 victims. And yet Brooks, on whose watch at News of the World much of the worst malfeasance occurred, has insisted that she didn’t know it was happening.

43歳のブルックスは、7月15日の辞任までは、マードックファミリーのコアなメンバーであった。 ニュースオブザワールドの編集長として2000年から2003年の間、彼女はマードックメディアを呑みこむ最悪のスキャンダルの中心人物であった。そのスキャンダルとは、ニュースオブザワールドとサンの記者による、著名人、政治家、9.11の犠牲者、そして殺害された英国の10代の女の子にまで及ぶ携帯電話の盗聴であり、特ダネや情報の為に警察に支払ったとされる賄賂である。 盗聴は組織ぐるみで行われた。ロンドン警視庁(スコットランドヤード)は、被害者は4000人に上るとみている。 にもかかわらず、ブルックスは、彼女の監督下のニュースオブザワールドで起きた多くの最悪の違法行為について、そんなことが起きているとは知らなかったと主張している。

Related: Rebekah’s Web »

This assertion has always seemed incredible. Brooks was a textbook Murdoch tabloid editor, hands-on, scoop-obsessed, and steeped in cutthroat competition in which the ends—a good story—always justified the frequently unedifying means. A veteran media executive with intimate knowledge of Murdoch newspapers told NEWSWEEK that it was as inconceivable that she did not know about (or even greenlight) the hacking as it would have been for her to go to Les Hinton, then executive chairman of News International, and say, “Les, there are terrible things happening at the paper, and I have to fire all these hackers.”

この彼女の主張は常に信じられない。ブルックスこそが、マードックのタブロイド編集長の教科書的存在で、現場主事、スクープ重視で、過酷な競争主義に傾斜し、そんななかで、最後には、許しがたい方法で頻繁に正当化されて、良い記事が常に仕立てあげられた。 マードックの新聞に詳しいベテランのメディア関係者は彼女がハッキング(盗聴)について知らなかった(或いはゴーサインをだしていない)とは考え難い、彼女は当時のニュース・インターナショナルの会長だったレス・ヒルトンに会って、「レス 飛んでもないことが起こっているので盗聴の関係者全部を首にするしかない。」と言っているに違いないと、ニューズウィークに語った。

Now Hinton, too, has resigned—he did so as NEWSWEEK went to press—paying the price for telling a parliamentary select committee in 2007 (and again in 2009) that the hacking at News of the World was merely the work of a rogue reporter. He is the highest-ranking Murdoch executive to fall on his sword. Above him, now, are the Murdochs themselves.

今や、ヒルトンもまた辞任した。 彼はニューズウィークが記事にしたので、2007年と2009年に議会の公聴会で盗聴はニュースオブザワールドの盗聴は一人の記者がやった犯行だと証言した責任を取って辞任した。 彼はマードックの経営陣のかなでも最高位の人物で、マードックを護るためには進んで身を投げ出す人物だ。彼の上にはマードック自身しかいない。

So how did Brooks surf on the power wave so high and for so long? She became CEO of News International in June 2009, but her job title scarcely begins to do justice to her profile in Britain. “She was drunk on power, and she had amazing power,” says Hugh Grant, the movie star and a frequent tabloid target who has become Britain’s favorite critic of Fleet Street. “She was best chums with the prime minister—this prime minister, the previous prime minister—and was virtually running the country. And people liked that. They said they thought she was an interesting person to have to dinner. I’d explain about the evils and excesses of the press, and they thought, oh, Hugh’s chippy.”

ところで、いかにしてブルックスは権力の波を乗り越えて、そのような高い地位に長い間君臨できたのであろうか? 彼女はニュースインターナショナルのCEOに2009年の7月に就任しているが、彼女の仕事の肩書は殆ど彼女の英国におけるプロフィールを正しく評価するものでは全くない。 「彼女は権力に酔った人物であり、凄まじい力を持っていた。」とヒュー・グラントは話す。 彼は映画俳優でしばしばタブロイド紙の標的になっていたが、英国メディア業界で人気の批評家になっていた。彼は続ける「彼女は首相のお気に入りだった。 首相、そう前の首相だ、実際に国を動かしていた人物だ。そして取り巻きはそれのことを好んでいた。彼らは、彼女のことを食事を共にして楽しい人物だと評していた。私がその週刊誌のあくどい手口や行き過ぎを指摘しても、彼らは歯牙にもかけなかった。」と

For all her potency, Brooks was recognized—sometimes grudgingly—as a person of considerable charm, which she used to achieve not just unusual career success but also a deep penetration into the Murdoch family circle. Those who know her say she knew how to play both father and son, swiftly adjusting her point of view or position almost in midsentence if she sensed it wasn’t going over well with one of them. And no one was more susceptible to her charm than Rupert Murdoch, who treated her, in effect, like a daughter.

人が認めるブルックスの能力――(時にはしぶしぶではあるが)――をもって、非常に魅力的な人物として、尋常ならざる出世だけに限らずマードックファミリーへの食い込むことに成功していた。彼女をよく知る者は彼女がマードック親子の間で如何に上手に泳ぐかを彼女は知っていたと話す。つまり彼女の視点や立ち位置を会話の途中で察知して、どちらに対しても則を越えることがなかった。 そして、ルパート・マードックほど彼女のその魅力に引かれた人物は他にはいなかった。 彼は彼女を事実上、娘のように扱った。

As recently as July 9, the tycoon rushed to London from a media conference in Sun Valley, Idaho, to huddle with Brooks. The next day, as News of the World was selling out its final issue, a beaming Murdoch put his arm around her for the benefit of a media scrum outside. Asked his first priority, he pointed at Brooks and said, “This one.” The two made a cozy picture—deeply paternal older man alongside his eye-catching protégée—even as News of the World staffers seethed, their pink slips in their pockets. (The newspaper’s premises have now been cordoned off as a crime scene.)

この7月9日に、帝王マードックはアイダホのサンバレーのメディア会議から急きょロンドンに飛び、ブルックスと前後策を練った。翌日ニュースオブザワールドはその最終刊を売り切り、マードックは晴れやかな顔で、メディア王国の強固な絆を内外にアピールするかのように彼女に腕を回した。 彼にとっての最優先は?と問われて、彼はブルックスを指さして、「彼女だ」と答えた。二人は心地よい間からの絵になっていた―― つまり、人目を引く秘蔵っ子と傍らに寄り添う慈父という絵である――ニュースオブザワールドの社員が彼らのポケットにある彼らの解雇通知で騒然としているにも関わらずである・・・(その新聞社の敷地は犯罪現場として立ち入り禁止となっている。)

The picture masked a growing rupture within the Murdoch family. Five days later, Elisabeth—Rupert’s powerful daughter—was reported in The Daily Telegraph as having said that Brooks had “f--ked the company.” This from a woman who was—if not Brooks’s BFF—close enough to her to invite her to her hen party when she was married in 2001.

その写真はマードックファミリーの中で大きくなる亀裂を覆い隠していた。5日後、エリザベス(ルパート・マードックの力のある娘)が、ブルックスのやつが会社をダメにしたとデイリーテレグラフに語ったと報じられた。この言葉が2001年の彼女の女性だけの結婚披露パーティに招待されるほど親しかった女性から出たのだ。 

Elisabeth Murdoch’s anger at Brooks was not the only rage on display. Leaders from every party took to the floor in the Commons to denounce News International and, in many instances, Brooks personally—confirming her status as the most infamous woman in Britain. A former News of the World employee (who wished to be described as “loyal”) told NEWSWEEK: “Murdoch is very weakened. Even his support of Rebekah Brooks last weekend shows that Rupert himself—who’s been respected for years in the industry—has lost the plot. What Rebekah’s done is worn the cape of Rupert Murdoch as a kind of wizard’s cloak to weave all the magic she wants to weave. It’s all come tumbling down now, because people aren’t afraid of Rupert Murdoch anymore. David Cameron realizes that he didn’t win the general election. It wasn’t ‘The Sun Wot Won It,” it was ‘The Sun Wot Didn’t Make Any F--king Difference at .’?”

エリザベス・マードックのブルックスに対する怒りは単に見せかけだけのもではなかった。いろんな団体のリーダー達がニュース ・インターナショナルを非難するために下院に押し寄せた。そして多くの場合、ブルックスを名指しで、そのステータスを最も英国で悪名高い女性と決めつけた。ニュースオブザワールドの前従業員は(会社を誇りに思っている社員と記して欲しいと言っていた)マードックは非常に弱っているとニューズウィークに語った。 先週末、レベッカ・ブルックスを庇ったルパート・マードックは何年も業界で尊敬をあつめていたが、今回は振る舞いは不味かった。 レベッカがしたことは、ルパート・マードックの威光を纏って、魔法使いのマントのように、魔法をかけようとしたようなものであったが、それは全て失敗に終わってしまった。なぜなら、人々はもはや、以前のようにルパート・マードックを恐れなくなっていたからだ。 デイヴィッド・キャメロンは総選挙に勝てなかったと気づいている。 勝ったのを知っているのはサン紙ではなく、サン紙が知っているのはニュースオブザワールドとたいして変わらないということ。   (つづく) 1/2

世論と事実が盗聴スキャンダルを追い詰める。 ジャーナリストの執念

2011-07-22 | 寄稿翻訳
How We Broke the Murdoch Scandal
Guardian editor Alan Rusbridger on his dogged reporter, a U.S. ally—and a gamble that finally paid off.
どのようにして我々はマードックスキャンダルを暴いたか
ガーディアン編集長 アラン・ルスブリジャーが彼の粘り強い記者、アメリカの仲間そして
最後に報われた掛けについて語る。(続き)


ガーディアンが窮地から攻勢に転ずる様が語られていて興味深い
英国にとって、これは大きな転換点になるような事件に発展するに違いない。





Life was getting a bit lonely at The Guardian. Nick Davies had been alerted that Brooks had told colleagues that the story was going to end with “Alan Rusbridger on his knees, begging for mercy.” “They would have destroyed us,” Davies said on a Guardian podcast last week. “If they could have done, they would have shut down The Guardian.”

ガーディアンでの私の仕事は孤軍奮闘の感が少し強くなった。ニック・デービスはブルックスから、次のような警告を受けていた、「この報道は収束し、アラン・ルスブリッジァーが膝まづいて、慈悲を乞うことになるわ」と。 先週ガーディアンのポッドキャストでデービスは「彼らは我々を潰したかもしれない。」そして、「もし、彼らが我々を潰すことができたら、それはガーディアン紙を廃刊に追い込むことになる。」と語っていた。

If the majority of Fleet Street was going to turn a blind eye, I thought I’d better try elsewhere to stop the story from dying on its feet, except in the incremental stories that Nick was still remorselessly producing for our own pages. I called Bill Keller at The New York Times. Within a few days, three Times reporters were sitting in a rather charmless Guardian meeting room as Davies did his best to coach them in the basics of the story that had taken him years to tease out of numerous reporters, lawyers, and police officers.

もし、フリート・ストリート(新聞街)の大半のメディアが見て見ぬふりを続けるなら、私一人が潰されるより、報道を止めて他所に移ったほうがいいかもしれないと考えたが、ニックは我々の紙面の為に容赦なく大量の情報を提供し続けていた。私はニューヨークタイムズのビル・ケラーに相談した。日を置かずして、三人のタイムの記者がガーディアンのどちらかと言えば質素な会議室に駆け付けてくれた。そこでデービスは彼が何年もかけて、多くの記者連中、弁護士、そして警察高官の不正を追求してきた、この報道の根っこのところの背景を熱く彼らに語った。

The Times reporters took their time—months of exceptional and painstaking work that established the truth of everything Nick had written—and broke new territory of their own. They coaxed one or two sources to go on the record. The story led to another halfhearted police inquiry that went nowhere. But the fact and solidity of the Times investigation gave courage to others. Broadcasters began dipping their toes in the story. One of the two victims began lawsuits. Vanity Fair weighed in. The Financial Times and The Independent chipped away in the background. A wider group of people began to believe that maybe, just maybe, there was something in this after all.

タイムの記者達は時間をかけた。・・・・・何か月もの間の骨の折れる裏付け調査はニックが書いたものが真実であるということを物語っていた。 ・・・・彼らは彼等自身の新しい分野に切り込んだ。彼らは、その証拠記録に、更に1~2の情報源を強化してくれた。 この報道でも、警察は及び腰の警察の事情聴取で成果を上げられなかったが、タイムズ紙の調査は他のメディアを勇気づけた。 放送局が、少しずつではあるが、報道し始めたのだ。二人の被害者のうちの一人が告訴に踏み切った。 バニティ・フェア紙は報道の戦列に加わったが、ファイナンシャルタイムズとインディペンデント紙は少しずつ舞台裏に姿を消した。 しかし、より広範な人々が多分、そこには何かがあると最終的に確信を持ち始めていた。

Meanwhile, Cameron—against all advice—had appointed Coulson to be his press spokesman at No. 10. There had been a moment just before the election when I had sent a warning to him of evidence that we couldn’t publish for legal reasons but that I thought he should know.

一方、キャメロンはと言えば・・・皆のアドバイスにも関わらず・・・・クールソンを彼の政府広報担当官に任命してしまった。 選挙の直前に私は証拠を示して彼に警告を発していた。 その証拠は法的な問題があり公表できなかったが、彼は知っていたはずだ。 (訳者注:彼は知らなかったと、現在議会で釈明している。)

It went like this: in 2005 Coulson’s NotW had rehired as one of its investigators a man named Jonathan Rees, who was just out of prison having served a seven-year sentence for planting cocaine on an innocent woman. Rees was now in prison, awaiting trial for conspiracy to murder his former business partner, a man who had been found in a pub parking lot with an ax in his head. He was acquitted this past March.

それにはこう書いた。 2005年にニュースオブザワールドのクールソンはジョナサン・リーズという男を探偵として再契約していたが、彼は無実の女性にコカインを仕込んだ罪で7年の刑に服して出所したばかりだった。 彼は今留置場にいて、彼のビジネスパートナーの殺人共謀疑惑、(被害者はパブの駐車場で頭を斧で襲われていた)で裁判を受けている人間だ。彼は今年の3月に無罪となっている。

It was inconceivable that NotW could not have known about his criminal background: The Guardian had published two long articles about Rees’s previous links with NotW and corrupt police officers back in 2002.

ニュースオブザワールドが彼の犯罪歴を知らなかったというのは、有り得ないことだ。なぜなら、ガーディアンはリーの同紙及び腐敗した警察との以前の関係を2002年には長い記事にして掲載していたからだ。

The Guardian couldn’t publish any of this before the general election because British media law bars newspapers from writing about people facing criminal charges. But it seemed to me that Cameron might like to know before he made any appointments to his government team (I told Gordon Brown, then prime minister, and Nick Clegg, now deputy prime minister, as well.)

ガーディアンはこれについて総選挙の前には記事にすることが出来たかった。なぜなら英国の報道法は新聞が、人々が刑事罰に直面するようなことを記事にすること禁じていたからだ。 しかし、私にはキャメロンが自分の政府のチームのメンバーを選定する前に、その事実を知っていたように思えてならない。(私は当時の首相のゴードン・ブラウンにも、そして現副首相のニック・クレッグにも伝えていたのだから。)

Cameron said this week that his chief of staff never told him—not that it seemed to have bothered him very much at the time. He appeared rather dismissive of its significance and only a little rattled. Appointing Coulson was a terrible judgment call, and he must know it.

キャメロンは今週、彼のチーフオブスタッフ(側近スタッフのトップ)が何も教えてくれなかったと言っているが、当時そんなことを彼は全く気にしていなかった。 彼は、私の警告など寧ろ目もくれず、なにか些細なゴタゴタぐらいに受け取っていたはずだ。 クールソンを政府広報担当官に任命したのはとんでもなく酷い判断ミスだし、彼はそれをその事実を思い知るべきだ。

The tipping point came some time around the new year. The stream of civil legal actions became a torrent. The police became seriously engaged at last, appointing a new 45-strong team to do what had so glaringly not been done back in 2006. It has so far said that it has informed 170 out of nearly 4,000 targets. The regulator ripped up its old report as worthless. And then came the revelation by Nick Davies that NoTW had hacked into the phone calls of the missing teenager Milly Dowler, deleting her voice messages so that it could listen to new ones. That single action—which had given Milly’s parents hope during the dark days before it was confirmed that she had been murdered—caused a surge of revulsion from which NotW found it hard to recover.

新しい年を迎えたある時点から、状況は大きく転換しはじめた。 市民の「法に訴える行動」の流れがどっと勢いをました。 結果、警察もついに真剣に取り組み始めた。 2006年には明らかにほったらかされていた案件に新たに45人からなるチームを編成したのだ。 その捜査班は、これまでのところ4000の対象から、170件の情報を入手していると言っている。 監視機構も以前の審査結果を意味がないと破棄した。 そうしたなかで、ニック・デービスの暴露はついに、行方不明の10代の女性ミリー・ダウラーの携帯をニュースオブザウィークが盗聴していたことを突き止めた。盗聴すると、彼女の携帯のボイスメッセージを削除することになるため、このたった一つの行為で、盗聴されたと知らない彼女の両親は、彼女の殺害が確認されるまで、携帯の変化を彼女が生きている証拠として、彼女の生存に望みをつないでいた。 このことが同紙への大きな嫌悪感のうねりとなって世論はニューズオブザウィークを崖っぷちに追い込むことになった。

Rarely has a single story had such a volcanic effect. Suddenly you couldn’t keep the politicians, journalists, police officers, and regulators off the TV screens. Police officers lined up to apologize for oversights and errors of judgment. M.P.s were suddenly saying very publicly things that, a fortnight earlier, they would only have whispered.

一つの報道がここまで火山の噴火のごとき影響力を持つのは稀なことだ。突然、政治家やジャーナリスト、警察高官、そして監視機構がテレビを連日賑わすこととなった。警察高官は首を揃えて判断の過誤と看過を謝罪し、ロンドン警視庁は、2週間前までは、単に囁いていたことを、突然公に発表し始めた。

Someone christened it the “Murdoch Spring.” There was a widespread acknowledgment that, for a generation or more, British public life had molded itself to accommodate the Murdochs. As the company grew larger, more successful (40 percent of the national press and a broadcaster with twice the income of the BBC), and more aggressive—and with, as we now know, a small team of criminal investigators employed to work over anyone in public life—it became an accepted belief that these were bad people to upset. You needed Murdoch to get elected in Britain—or so most politicians believed. And—always unspoken—Murdoch needed certain things, too. It wasn’t necessarily corrupt. But it was certainly corrupting. And now—with one story and one unanimous vote in the House of Commons—that spell has been broken.

誰かがそれを「マードックの春」(Prague Spring:プラハの春になぞらえて)と呼んだ。 一世代を超えて英国の市民生活はマードックを受け入れることで鋳型のように形作られているという、広くいきわたった受け止め方があった。彼のメデイァが巨大化し、より成功していくにつれ(全国紙の40%を抑え、放送はBBCの倍の収益をあげるまでになっていた。)より攻撃的ななり、今では皆の知るところとなったが、小さな犯罪者の探偵チームを雇い市民を誰でもターゲットにした。・・それはターゲットになった人々を悪い人で懲らしめるべきだと受け止めるようになった。 マードックを政界にと考えるものも出てきた。 殆どの政治家もそう考えていた。 そして、語られていないことだが、マードック自身もまた、何かを求めていた。 それは必ずしも不正と繋がってはいなかったが、蓋をあけてみればやはり腐っていた。 そして今、一つの報道と下院での全会一致の投票結果が、その呪縛を解き放った。

Rusbridger is editor in chief of The Guardian.
ルスブリッジャーはガーディアン紙の編集長である。   終わり(2/2)

盗聴スキャンダル ガーディアン紙の孤独な戦い

2011-07-22 | 寄稿翻訳
How We Broke the Murdoch Scandal
Guardian editor Alan Rusbridger on his dogged reporter, a U.S. ally—and a gamble that finally paid off.
どのようにして我々はマードックスキャンダルを暴いたか
ガーディアン編集長アラン・ルスブリジャーが彼の粘り強い記者、アメリカの仲間そして
最後に報われた賭けについて語る。


政界、警察、メディアのトップを巻き込んで広がるスキャンダルの舞台裏 
ガーディアンの「あきらめない」長年にわたる追及が実を結びはじめた。 


by Alan RusbridgerJuly 17, 2011

Alan Rusbridger, editor of The Guardian. Inset: Cover of The Guardian after the scandal.
ガーディアン編集長アラン・ルスプリッジャー  右隅はスキャンダルを報じるガーディアン紙

Every so often—perhaps once every 18 months—the veteran Guardian writer Nick Davies comes into my office, shuts the door with a conspiratorial backward glance, and proceeds to tell me something hair-raising.

決まってその頻度で(たぶん1年半に一度くらい)、ガーディアンのベテランライター(ジャーナリスト)のニック・デービースが私のオフィスを訪れる、ドアを閉め用心深く後ろを確認しながら、驚くような話をし始める。

In June last year he wanted to inform me about Julian Assange. He’d read that the (then little-known) snowy-haired hacker was on the run with a data stick full of millions of secret documents that the U.S. Defense and State departments had carelessly hemorrhaged. His plan was to track him down … and then The Guardian would publish them all. Good idea?

昨年の6月彼はジュリアン・アサジンについて情報を提供しようとした。彼は銀髪のハッカーがアメリカ国防総省と同国務省が不注意にも流失させた何百万もの秘密文書のデータのメモリーステックを持って逃げ回っているという情報を掴んでいた。(その時点では誰も知らなかった。) 彼の計画は彼を見つけ出して・・・ガーディアンでそれを全部公表しようというものだった。
グッドアイデアとおもわないかい?


Early in 2009 there had been a similar moment. He’d discovered that James Murdoch, the son and heir of the most powerful private news-media company on earth, had done a secret deal to pay more than $1 million to cover up evidence of criminal behavior within the company. Interested?

2009年の当初、同じような時期があった。彼は世界最強のニュースメディア王の息子であり後継者であるジェームス・マードックが社内の犯罪行為の証拠を隠すために100万ドルを支払う裏取引をしたことを嗅ぎ付けた。
面白い話とおもわないかい?


The answer to both questions was—of course. Followed by a small inner gulp at the sheer scale and implications of the stories. Followed by the sight of Nick, invariably dressed in jeans and a defiantly unfashionable brown leather jacket, disappearing back out through the door in search of trouble.

この二つの問いかけに対する答えは・・・・もちろんそう思うだ。 その情報のスケールと意味するところの凄まじさにゴクリと唾をのみ込んで、情報を求めてオフィスを出ていくニックを見送った。彼はいつものジーンズと、こだわりの野暮ったいレザージャケットを羽織っていた。

Everyone knows how WikiLeaks ended: a global swarm of revelations and headlines, with governments the world over transfixed by the daily drip-feed of disclosures, war logs, classified cables, and diplomatic indiscretions. And now everyone knows how the Murdoch story ended: with a kind of giant heave of revulsion at what his employees had been up to, and with a multibillion-dollar merger stopped in its tracks by the most overwhelming parliamentary vote anyone can remember. A profitable newspaper selling millions of copies a week had been killed off. The British press regulator was dead in the water.

誰でも、ウィーキーリークスがどのような顛末だったかを知っている。世界中の暴露合戦が始まり、新聞の見出しを飾った。 ポツリ、ポツリと漏らされる、戦時のやり取り、秘密の通信内容、外交上の手口に関する暴露情報によって世界各国の政府が立ち往生してしまった。 そして、今や誰もが同じようにマードック神話が、どのような結末を迎えるかを知りつつある。彼の従業員がやってきたことに対する嫌悪感が国民の大きなうねりとなり、また、議会で、これまでにないほどの圧倒的多数決による議決で途上にあった数十億ドル規模の買収(BskyB)が阻止された。 そして、週に何百万部も販売していた稼ぎ頭の新聞が廃刊になった。 そして、英国のプレス監視機関は水没してしまった。

Except the Murdoch story isn’t finished. It reaches so deeply into so many aspects of British and American civic life—including policing, politics, media, and regulation—that the story will continue to play out over the months, even years, ahead. Everyone expects more arrests. There are numerous civil actions wending their way through the British courts. There will be two public inquiries—into the behavior of press and police. And who knows what trouble the News Corp. shareholders or American regulatory authorities might create the more they learn about the management of the British wing of the family business.

マードックに関する報道は終わっていない。それはアメリカと英国の市民生活の多くの局面に深く関与している・・・警察行動、政治、メディアそして監視機構など・・・この報道は数か月いや数年にわたって尾を引くだろう。 英国の裁判所へ訴えるたくさんの市民の動きがある。 そこにはプレスと警察の行為についての2つの広聴の動きがある。 そして、ニュースコーポレーションの株主がどんな問題を抱えているか、或いはアメリカの監視機構がこのファミリービジネスの英国部門の経営について更に突いてくるか、今のところ誰もわからない。

Rewind to July 2009 and think how different it could have been. Up to this point the official narrative was straightforward. News of the World’s royal correspondent, Clive Goodman, had been caught “hacking” the palace phones. Or, rather, he had subcontracted the job to a private investigator, Glenn Mulcaire, who was expert at accessing voice messages and cracking any security (such as PIN numbers) that a victim might have put in place. The police had pounced. The two men went to jail, and News International told everyone—press, Parliament, police, and regulator—that Goodman was a lone rotten apple. The editor, Andy Coulson, resigned, protesting that he knew nothing about any of it. Game over.

2009年の7月に戻って、どのように状況が変わってきたか考えてみよう。 この時までは、公的な談話は直截だった。ニュースオブザワールドの王室担当記者であるクリーブ・グッドマンは王室の電話を盗聴したとして逮捕されていた。というよりも寧ろ、彼がその仕事を私立探偵のグレン・マルケーに外注したとされていた。マルケーは被害者のセキュリティコード(例えばPINコードなど)を破ってボイスメッセージにアクセスするエキスパートである。 警察は即反応して、この二人を投獄した。そして、ニュースインターナショナル社はプレス、議会、警察、そして監視機構のみんなに対してグッドマンこそが手を汚した「腐ったリンゴ」であったと吹聴した。当時の編集長であるアンディ・クールソンは本件について何も知らなかったと抗議しながら、辞職した。 それで一件落着(ゲームオーバー)となった。

The Guardian’s story on July 9, 2009, blew all that apart. It showed that there had been another junior reporter at work transcribing voice messages left for the Professional Footballers’ Association chief executive, Gordon Taylor, and sending them “to Neville”—a reference to NotW’s long-standing chief reporter, Neville Thurlbeck. So that was two more NotW journalists in the know. Some executive must have instructed the junior reporter, which would make three. And a named executive (who might or might not have been directing the young reporter) had signed a bonus contract for Mulcaire if he landed the Taylor story. So that was three, maybe four, in addition to Goodman.

ところが2009年の7月9日のガーディアンの報道はこれら全部を吹き飛ばしてしまった。それはもう一人の若い記者がプロサッカー協会の理事であるゴードン・テイラーのボイスメッセージを書き起こして、それをネヴィルに資料として送っていることを明らかにした。 ネヴィルとはネヴィル・サールベックのことで長年ニュースオブザワールドの主任記者をしていた人物である。 これで更に2人が手を汚していたことになる。 また、誰か、この若い記者に、書き起こしを命じた上司がいるはずで、これで3人、そして指名された役員が(この若い記者に指示したかどうは分らないが)マルケーがテイラーの情報を入手したら彼に報奨金を支払う契約にサインしていた。そうなると、関与はこれだけでもグッドマン以外に3名~4名はいることになる。

When he learned about this new case, James Murdoch reached for the checkbook—a decision he now blames on the advice he was given at the time. He did it again with another case involving the hacking of the phone of the showbiz publicist Max Clifford.
But the reactions of other agencies were equally telling. The police announced an inquiry—and then, within hours, issued a terse statement saying there was nothing “new” to investigate. Well, of course not. It was all sitting in the 11,000 pages of Mulcaire’s notes, which they had seized back in 2005 but done so little about.

この新しい事件を知って、ジェームス・マードックは小切手に手を伸ばした(即ち和解金を支払った)・・・この決心については、当時はアドバイスに基づいて支払っただけだと、今は主張している。 彼はショウビズの広報担当者マックス・クリフォードの電話盗聴についても同じように支払っている。
しかし、他の当局の反応は、おし並べて同じであった。警察が事情聴取について・・当時は、数時間内という速さで、「調査によって新たな事実はなにもなかった」という短い公式発表をした。もちろん、新事実が出なかったはずはない。 すべては彼らが2005年取り戻したにマルケーの11,000ページに上る記録に眠っている、しかし、少ししか明らかにされてないだけだ。


News International saw the police’s announcement as vindication. The company put out a very bullish statement telling the world that The Guardian had deliberately misled the British public. In due course the Press Complaints Commission announced the findings of its own inquiry: there was no evidence to suggest that the “rotten apple” theory was anything other than the truth. Not even News International was sticking to this line by then, but the watchdog had rolled over like a puppy.

ニュースインターナショナルは、この警察の発表を、彼らの主張の正しさを後押しするものとみた。そして彼らは非常に強気の声明を書きたてた。つまり、ガーディアン紙は意図的に英国の国民をミスリードした、と。 そのうちに、監査機構のプレス苦情委員会(PCC)が自らの聞き取り調査の結果を公表し、例の「腐ったリンゴ」説が事実と異なることを示唆する証拠は無かったとした。当事者のニュースインターナショナルですら、そこまでシラを切っていなかったのに、監視すべき組織が子犬のようにコロコロと節操もなく転がった。

A parliamentary committee did its best to get to the bottom of things. But News International’s chief executive, the former Sun and NotW editor Rebekah Brooks, refused to grace the committee with her presence. One or two of the committee’s members have since said that they felt too intimidated by the threat of what might be done to them by News International journalists if they insisted. So they didn’t.

議会の委員会は事件の奥底にあるものを掴もうとベストを尽くした。しかし、ニュースインターナショナルの社長で前のサン紙とニュースオブザワールド紙の編集長であるレベッカ・ブルックスは同委員会の公聴会への出席を拒否した。 同委員会の1~2名のメンバー(議員達)は、「これ以上強く同女史の出席に拘ればニュースインターナショナルのメディアから何をされるか分らないといという脅しをあまりにも強く感じたと、言っている。 結局、彼らは彼女の委員会招致をしなかった。

And the majority of the press weren’t much better. By now—to general astonishment—Coulson had been hired as press spokesman by the man everyone assumed would be the next prime minister, David Cameron. The nearer Cameron edged to the door of No. 10 Downing Street, the less appetite there was to run anything negative about Coulson. I knew (if I didn’t know already) how lonely our chosen track was going to be in November 2009 when an employment tribunal awarded a former News of the World journalist more than $1 million in damages after finding that he had suffered from a culture of bullying under Coulson.
Big story? Not at all. Not a single paper other than The Guardian noted the fact in their news pages the next day. There seemed to be some omertà principle at work that meant that not a single other national newspaper thought this could possibly be worth an inch of newsprint.

おまけに、メディアの大半も全く腰が引けていた。 今や、―― 普通に考えて驚くのだが――クールソンは、誰もが次期首相とみていた、デイビッド・キャメロンの報道担当官として雇われていた。ダウニングストリート10番のドア(首相の座)に就こうとするキャメロンに近ければ近いほど、人は、その側近であるクールソンに不利になることに突っ走れなくなる。 私は、2009年の11月にクールソンのもとで「いじめ」にあっていたとして、前ニューズオブザワールドのジャーナリストに対して労働裁判所が100万ドルの支払いを命じたとき、我々はなんと孤独な戦いをしているのだろう、と思い知らされた。
話題になったかって?全然ならなかったね。ガーディアン以外一紙も、その事実を翌日ニュースとして取り上げなかったのだ。 まるで職場に血の掟があるみたいに、全国の他紙の一社も、この事件がニュースの一行も価値もないと考えていたということだから。 (つづく)1/2

本が無くなる日 (電子ブックの映し出す未来は)

2011-07-20 | ニュース翻訳
Bye Bye Borders: What The Chain's Closing Means For Bookstores, Authors And You
さらば、ボーダーズ(全米最大手書籍店)
大手ブックストアチェーンの倒産は何を意味するのか?


アメリカが日本の近未来を映しているとすれば、やがて日本も・・・

Categories: Books
July 19, 2011


The bookstore chain Borders has announced that it will seek liquidation and close its remaining stores.
ブックストアチェーンであるボーダーズが会社を清算し、全店を閉めることを発表した。

The verdict has come in, and it is official: As of this week, the bookstore chain Borders is going for liquidation in bankruptcy court, which means that the company will dissolve, closing 399 stores and laying off approximately 10,700 workers in the process. After a last-ditch attempt to sell at auction (with no luck), the group announced its plans on Monday. Borders is no more.

裁定が正式におりた。今週をもって、ブックストアチェーンのボーダーズは連邦破産裁判所で清算されることになった。これは、その過程で399の店舗の閉店及び、10,700人の従業員の解雇を伴う同社の解体を意味している。同社を競売にかけるという必死の試みも不首尾に終わり、同社グループは月曜日にその清算計画を発表した。ボーダーズはもうない。

In a way, the closing feels like an inevitable end. In February, Borders filed for bankruptcy and closed a third of its stores. Long before that cry for help, the company had already begun to founder, unable to keep up with its competitors in the aggressive e-book market and losing online business to web-savvier brands like Amazon and B&N. When the bankruptcy papers went through, Borders owed over $270 million to its creditors, including every major publishing house in the business. The end of the chain will come as a heavy blow to those houses, who will likely not recoup their financial losses; but for the everyday consumer, the chain closing feels like just another casualty in the long and drawn-out decline of the paper-book market at large.

或る意味で、閉店は避けられないと思われていた。 2月に、破産の申し立てを起こし、その3分の2の店舗を閉めた。 その救済申請の随分前から、この会社は既に傾き始めていた。 e-ブック市場の攻勢の中で競合他社に付いていけず、そしてアマゾンやB&Nのようなウェッブに精通したブランドにオンラインビジネスを奪われていた。破産申請が受理された時点で、ボーダーズは同社系列の主要な出版社も含め、2億7千万ドルの負債を抱えていた。 同チェーンストアの閉店は、財務上の損失を回収できない、これらの出版社にとって大打撃となるが、消費者にとっては、これは紙媒体としての本市場全体が長期にわたり低迷するなかで、当然のごとく起こった一つの倒産劇と感じている。

But the fizzling of Borders brings with it severe consequences for the publishing industry — and the consumer. It has the feel of a "Too Big to Fail" situation, albeit in the smaller-stakes book world, in which the toppling of a giant will send ripples into several smaller pools, and as with the crashing of the financial markets, it's almost always the little guy who loses out.

しかし、ボーダーズの凋落は出版業界と消費者に厳しい結果をもたらす。 どちらかといえば危険度の低い本業界とはいえ、潰れるには大きすぎるという感じはある。この業界トップクラスのチェーンストアの倒産は下部産業へ波紋を及ぼしている。そしてファイナンス市場での破綻は、いつも小さな関連会社に大きな損害をもたらすことになる。

A better explanation: Borders going under means that hundreds of people beyond its own employees will lose jobs. Because it was one of the top booksellers in the country, publishing houses had entire departments dedicated to working with Borders and its sales teams. It also means that suddenly, publishers have lost a major thoroughfare for book sales, one of their biggest. An entire arm of book sales has been amputated.

もっと具体的に言うと、ボーダーズが傾くことは、その従業員以外でも何百という人々が職を失うことを意味する。なぜなら同社はアメリカで最大の本屋であり、出版社の中にはボーダーズ専従の部門やセールスチームをもっている会社あるからだ。同様に彼らは本の販売の主要なルートを失うことになる、それも最大のルートを。それは本の販売網という身体から手足をもぎ取るようなものである。

Kathleen Schmidt, a book publicist, provided this perfectly concise explanation on Twitter: "Here is how the Borders closing will impact publishers: Say you have a bestselling author and you usually do a 1st printing of 100K books. Out of that 1st print of 100K, B&N/Amazon would take a large quantity, then Target, maybe Costco/BJs/Walmart, then Borders, then indies. If you're an author with a 1st print of 30K (a lot), you prob don't have price clubs or Target. You have B&N, Amazon, Borders, and indies. Now, take Borders OUT of that 1st print equation. Also consider that B&N is conservative with numbers these days. That 30K turns into 15K."

出版人のキャスリーン・シュミットがツイッターで簡潔に事情を説明しているので紹介しよう。「出版社にとっていかにボーダーズの倒産のインパクトが大きいか説明する。例えばあなたが、初版で10万部刷れるベストセラーの作家を抱えているとすると、10万部の大きな部分をB&N、アマゾンがおさえ、次にターゲット、その次がたぶんコストコ、BJs、ウォールマート、でボーダーズ、独立小売店の順に流通する。もしあなたが3万部の作家を抱えて、※ターゲットやディスカウンターを販売先にもっていないとすると、B&N、アマゾン、ボーダーズそして独立小売店に配本することになる。ここでボーダーズがなくなると、現状引き受け冊数に腰が引けているB&Nを考えれば、3万部は一気に1万5千部の捌け口しかないということになりかねない。」
※ターゲット・コーポレーション(Target Corporation)は、アメリカ合衆国で売上高第5位[1]の小売業者である。ディスカウント百貨店チェーン「ターゲット(Target)」など、小売店1591店(2007年10月現在)を運営している。1902年に設立され、本部はミネソタ州ミネアポリス。赤い二重丸のマークが目印。

Granted, the reduced print runs for books don't mean that fewer books will sell, but Borders closing does have a huge effect on how many physical copies will be out in the world. It is yet another nail in the coffin of the old-fashioned brick and mortar, paper and gum book business as the world zooms toward an ever-more-digital model. So what Borders closing means, at the basic level, is that fewer paper books will be produced. There is no other outlet big or solid enough to absorb the blow; there is nowhere else for all those paperbacks and hardcovers to go. The most logical thing to do is to stop printing them.

本の部数が減ることが、即本が売れなくなることを意味しないとしても、ボーダーズのような巨大本屋の倒産は世界中に出回る「紙媒体」としての本の数に大きな影響を及ぼす。世界のビジネスが、更にデジタルへと志向する時代の流れのなかで、それはブロックとモルタール、紙と糊という時代遅れの棺の蓋に打ち込まれる、もう一つの釘と言えよう。そういう意味でボーダーズの倒産は基本的に「紙媒体」としての本が少なくなるということである。 業界のこの大打撃を吸収する、しっかりした代替案がないので、ペーパーバックやハードカバーの本の行き場がなくなる。となると結論は明らかで出版を止めるしかない。

This harsh reality can feel tragic to those who love the physicality of books and still haven't gotten used to the Kindle, but a new generation is learning to adapt to e-reading. I suspect that the children who are just learning to read today on iPads won't grow up nostalgic for the Borders that they never knew. I certainly don't feel wistful about no longer getting to snag CDs at Sam Goody. There is no other future for reading but a digital one, and getting misty about the decline of tangible books is an exercise in futility. Reading itself has never been more popular, even if formats are in flux.

この厳しい現実は、いまだにキンドル(電子書籍)を使いこなせずに、「物理的」本に愛着を感じている人々にとっては悲劇かもしれないが、新しい世代は電子書籍に適応しつつある。私は、今日、アイパッドで読むことを覚えている子供たちが長じて、みたこともないボーダーズ書店に郷愁を感じるとは思わない。確かに私自身※サムグッディでCDを探せなくなることを切なく感じてはいない。読書に関しては、将来はデジタルに移行する。手触りのある本が姿を消すことに涙しても仕方がない。媒体の種類は変化していくが、読書そのものは決して盛んになることはない。

That said, the aspect of Borders' implosion that troubles me is that there will be 399 fewer places to take part in the communal act of book buying, which is a completely separate activity from reading (see: regular bookstore lurkers who never purchase a thing). As corporate as it has become, Borders began as an independent bookstore in Ann Arbor, Michigan in 1979. Tom and Louis Borders bought out the aging Wahr's store at 316 South State, and they hired a local rare books restorer to stock it lovingly with unique reading material. The restorer kept a binding workshop upstairs. It expanded into the impersonal, sprawling latte experience that we know today, but Borders started small, and it grew out of a love for the shared browsing experience.

ボーダーズの倒産で私が困るのは399箇所もの場所、すなわち本を買うという初回的行為をする場所がなくなるということです。これは読書の行為とは完全に異なる行為です。(本屋にたむろして、決して1冊も購入しない客を考えればわかる。) 生協組織になるにつれ、ボーダーズは独立小売店として1979年にミシガン州のアンアーバーでスタートした。トム・ボーダーとルイス・ボーダーは古びたワーズストアをサウスステート316に購入した。そして、彼らは地方の珍しい本の修復業者を雇い、珍しい本を愛蔵した。修復業者は階上の製本ワークショップを護った。それが、今日我々が知っている個性のない書店内喫茶として広がっていった。しかし、ボーダーズは小さく興し、本を探し読みする楽しみを分かち合うことで成長してきた。

Bookstores are very special places, even the behemoths. They provide a space for cultural dilettantism. You can get lost in them for hours, perusing covers and picking up obscure titles. They are dedicated to discovery and are curated by some of the most dedicated retail employees around (even to get hired at a large corporate chain, one is still required to exhibit a sharp passion for reading).

元来本屋というのは巨大企業であっても、独特の場所である。それらは文化の好事家のための空間を提供してきた。そこでは何時間も時間を忘れ、本を探し、タイトルを見つける。読書家は本を探すのに専念し、そこでは本に詳しいキューレータ(学芸員)から教えてもらえた。(たとえ大規模な生協チェーンであっても、書店員は読書に対する秀でた情熱を披歴することが求められた。)
Small bookstores may be celebrating Borders' demise (Nora Ephron reference: the Shop Around the Corner finally has a shot against Fox Books!), but they also know that this is a sign that these are the hardest of times. Bookstores are fighting for their lives, day in and day out. Only the most relevant, vibrant, dynamic, essential, committed, nimble, involved and enticing independents will survive the e-book tsunami. Independents are prepared to be all of those things — far better than a giant organization like Borders was — but they need to bring a lot of ammunition.

小規模の書店はボーダーの倒産を喜んでいるかもしれないが、彼らは大変な時代の幕開けだということも知るべきだ。(ノラ・エファロン参照:街角のショップはフォックス・ブックスにとって打撃となっている。) 本屋は開けても暮れても生活をかけて戦っている。 そして、もっとも時代に合って、活力的で、ダイナミックで、本質的で、能動的で、機動性があり、突っ込んで、そうやって個人を魅了する本屋だけが電子ブックの津波を生き残っていけるのだ。独立系の書店はこれらを全て備えていなければならない(巨大組織のボーダーズよりも遥かに優れて)、しかし、そのためには大変な資金と資源が必要になる。

What about you? Do you believe that the bookstore experience will survive despite this latest blow? Are you dedicated to your local bookseller? Tell us about a bookstore that has meant a great deal to you. And while you're at it, if you loved your local Borders, head to Twitter and let them know.

貴方はどうですか? あなたは、この倒産劇にも関わらず、書店での上記のような経験はこれからも生き残るとお考えですか? あなたの近所の本屋さんに拘りますか?あなたにとって大きな意味をもつ書店があれば教えてください。 そして書店派の人は、そしてボーダーズ派の人はツィッターで教えてください。

英国盗聴スキャンダル ロンドン警察トップへ波及

2011-07-19 | ニュース翻訳
U.K. Hacking Scandal Exposes Media-Police Ties
英国盗聴スキャンダルで浮かび上がる
メディアと警察の裏の関係


3年は憤り、5年まで抵抗し、10年で諦め、20年で染まり、30年で腐る、官の腐敗はどこも同じか?


by David Folkenflik
July 18, 2011

Oli Scarff/Getty Images
Britain's phone-hacking scandal has put the spotlight on the relationship between News Corp. and the police. London's two top police officers have resigned amid the scandal.

イギリスの電話盗聴スキャンダルはニュースグループ(メディア集団)と警察の関係に注目が集まっている。ロンドン警察の二人のトップがスキャンダルの渦中で辞任に追い込まれた。
July 18, 2011
Two top British police officials have resigned amid the News Corp. hacking scandal, throwing the problematic relationship between the media giant and the police into sharp relief.
British Home Secretary Teresa May told Parliament on Monday that both Paul Stephenson, the Metropolitan Police commissioner, and Assistant Commissioner John Yates had resigned. The Metropolitan Police is commonly known as Scotland Yard.

二人の英国警察高官のトップがニュースグループの盗聴スキャンダルの渦中で辞任した。その辞任は巨大メディアと警察の不適切な関係を、いみじくも際立たせる結果となった。
英国内務相のテレサ・メイは月曜日に議会で、メトロポリタン警視総監のポール・ステファンソンと同副総監のジョン・イェーツが辞任したことを明らかにした。メトロポリタン警察は通称スコットランド・ヤード警察として知られている。


A Two-Fold Scandal  二重のスキャンダル
Executives at News Corp.'s British newspaper division have been resigning at a rapid clip. Three former editors at News of the World have been arrested. But the toll at Scotland Yard is also severe. That's the result of what is actually a two-fold police scandal. The first: It appears that journalists from Rupert Murdoch's tabloid News of the World routinely slipped cash to police for leads on stories.

ニュースグループの英国新聞部門の経営者はすぐに辞任した。3人のニュースオブザワールドの元編集者が逮捕された。しかし、スコットランド・ヤード警察の痛手も大きかった。これは、実際には、二重に折り重なった警察のスキャンダルである。その一つは、ルパート・マードックのタブロイド紙ニュースオブザワールド配下のジャーナリストが記事の入手のために、日常的に現金を警察に渡していたことが分かったということ。

"It was almost industry standard," said Paul McMullen, former features editor for the News. "A few times, I was put on stories that came from police force employees — sorry — they weren't employees — coppers we paid for good information."

「それはほとんど業界の常識さ、私は警察の従業員から得た情報を記事にしたことはあるよ。―― 失礼 ―― 彼らは従業員じゃないね 警察官だ、良い情報に支払ったよ。」 とニュースの特集記事担当編集者であったポール・マクムュランは話している。

Among his scoops: The late British actor Denholm Elliott's daughter, once flush with cash, became addicted to drugs and was found begging for money in a London Tube stop. McMullen says he was tipped off by a police officer.

彼のスクープの中には、往年の英国俳優、デノーム・エリオットの娘が、かっての金満生活から、ドラッグの中毒になり、ロンドンの地下鉄の駅で、乞食をしているところを発見された話などがある。マクミュランは警察官から、そっと漏らされたと答えている。

"It's one of the few stories I have regrets about — because instead of helping her — he sold, you know, told us, and he was paid. And then I went and chatted to her and did the story," he said. "And the tragedy is a few years later she actually killed herself — so that's something I feel guilty about."

「あれは今でも後悔している数少ない報道の一つだね。 なぜって、彼女を助けるのではなく、―― 彼は彼女を売ったんだ、だろう?、そして彼は金を受け取った。 俺は、そこで彼女に話に行って記事を書いたんだ。 悲劇なのは、数年後彼女が実際に自殺したってことさ―― 今でも罪の意識を俺は感じるよ。」と彼は話した。

This was repeated, in the memorable phrase of former Prime Minister Gordon Brown, on an industrial scale.
Time and again, it is now alleged, police officers were repeatedly paid for phone data and other confidential information, including the movements of Queen Elizabeth II.

これは繰り返されていた、前首相のゴードン・ブラウンの記憶に残るフレーズである、企業ぐるみで。
再三再四、それは指摘されていた、警察官が電話データやその他の秘密情報の見返りに金を受け取っていた。 その中にはエリザベス女王の動向に関するものもあったという。


A Cozy Relationship  居心地の良い馴れ合い関係
But this leads us to the other half of the police scandal: the coziness between top police officials and Murdoch's executives. The first serious investigation of News of the World hacking was triggered by complaints from Princes William and Harry in 2006. The paper's royals editor and a private investigator went to jail, but the investigation stopped there.

しかし、このスキャンダルは半分で、残りの半分がある。それは警察の高官とマードックの取り巻き達との馴れ合いの関係である。 2006年のウィリアム王子とハリーからの苦情がきっかけでニュースオブザワールドの盗聴事件の初めての大がかりな捜査が行われた。 結果、同紙の皇室編集者と個人の探偵が投獄されたが、捜査はそこで終わってしまった。

The police official who oversaw that investigation, Andrew Hayman, was also attending pricey meals with British News Corp. executives. Last week, members of Parliament bluntly questioned Hayman.

捜査を監督してきた警察高官であるアンドリュー・ハイマンは、この英国のニュースグループの役員に高価な接待を受けている。 先週、国会の議員からハイマンは事情聴取されている。

"Mr. Hayman, while a police officer, did you ever receive payment from any news organization?" one lawmaker asked.
"Good God! Absolutely not!" Hayman replied. "I can't believe you suggested that."
"Lots of people did," the lawmaker continued.
"Oh come on," Hayman said. "I'm not letting you get away with that. Absolutely no way."
Hayman left in 2007 and became a paid columnist for Murdoch's Times of London.

「ハイマンさん、あなたが警察官であったとき、どこかのニュース組織からお金を受け取ったことはありますか?」
「失礼な!絶対にない。そんなことを言うあなたは信じられない。」とハイマンは答えた
「多くの人が受け取っていますよ。」と議員は続ける。
「とんでもない、私はそんなことを言うあなたを許しませんよ。 断じてない。」
ハイマンは2007年に退職し、なんとマードックのタイムオブロンドン紙の専属コラムニストに納まっている。


A Corrupting Practice?  腐敗体質?
Roy Greenslade, former assistant editor of the Sun, a sister tabloid, said reporters and police fraternized over a drink in his day, but real money never changed hands.

ロイ・グリーンスレード(同タブロイドの系列のサン紙の前編集助手)は記者と警察は彼の時代はともに飲んで親しく付き合っていたけど、現ナマは飛び交ってなかったと話す。

"If you think that senior policemen who were supposed to be investigating the News of the World were also enjoying dinners and meals with executives from the News of the World, you would have to say that is a corrupt or corrupting practice even if, and this beggars belief, that when they sat down for hours at that meal they never once referred to that inquiry," Greensdale said.

「もし、ニュースオブザワールドの捜査をしている警察の高官が、ニュースオブザワールドの経営者たちと飲み食いしていたとしたら、それは腐っているか、腐りかけてる体質と言うべきだろう。警察官が何時間も彼らと食事を楽しんでいるときに、一度も捜査に関して聞かれて話さなかったなんて、信じられないよ。」

In 2009, after the Guardian newspaper exposed dozens of other instances of voice mail hacking, then-Assistant Commissioner Yates decided no further investigation was needed. His review lasted less than a day.

2009年にガーディアン紙がたくさんのボイスメールの盗聴例が暴露されたあと、当時のイェート副警視総監は更なる捜査は必要なしと決定した。彼の調査はなんと一日もかけずに終わった。

Last week, former News of the World Deputy Editor Neil Wallis was arrested in connection with the scandal, and Scotland Yard was forced to acknowledge it had paid him a six-figure fee as a PR consultant while police were attempting to discredit the Guardian's exposes. Wallis' daughter also has a job on the force.

先週、ニューズオブザワールドの前副編集長のネイル・ウォリスが、スキャンダル関連で逮捕された。そしてスコットランドヤード警察は、ガーディアン紙の暴露をお咎めなしにする一方で、彼を高給で警察のPRコンサルタントとして雇っていたことを認めざるを得なかった。

女子ワールドカップ 決勝 (2)ニューヨークタイムズ

2011-07-19 | ニュース翻訳
A Resilient Team Soothes a Nation
粘り強いチームが国民をホッとさせた!


「もし、アメリカ以外の他の国が勝つのであれば、日本で良かったと思うし、日本を誇りに思う。 心の中の奥底では、私は私たちが勝つのが運命だと考えていた。しかし、それは日本の手にあったのね。」とロイドは話した。

Thomas Bohlen/Reuters
Saki Kumagai of Japan scored the winning goal against the American goalkeeper, Hope Solo.
日本のサキ・クマガイがアメリカのゴールキーパーのホープ・ソロに対して決勝のゴールを決めた。

FRANKFURT — Japan won its first Women’s World Cup on Sunday in a triumph built on hope, renewal, patience, composure and no small amount of good fortune, lifting a stricken country and somehow winning a match that the United States frequently dominated but could never control.

希望、再生、忍耐、冷静沈着、そして少なからぬ幸運に形作られた偉業を通して、日本は日曜日に女子ワールドカップで初めて優勝した。それは被災した祖国を力づけ、アメリカがしばしば試合を支配したが、決してコントロールできなかった試合に何とか勝つという勝利だった。

Homare Sawa holds up the trophy after Japan defeated the U.S. in a shootout. More Photos »

U.S. goaltender Hope Solo after Japan prevailed in a penalty-kick shootout after regulation and overtime ended tied.  

Alex Morgan, right, scored for the United States in the 69th minute. More Photos »
In the end, Japan prevailed in a penalty-kick shootout, 3-1, after regulation and 30 minutes of overtime ended at 2-2. Its sophisticated passing attack was blunted by a determined American defense, but Japan remained calm and resilient, twice overcoming American leads and remaining unyielding in its hustle and determination.

規定時間を越え、30分の延長戦を2対2で終えた末に、日本はペナルティキック戦において3対1で圧倒した。日本の洗練されたパス回しによる攻撃は、アメリカの強固なディフェンスに阻まれていたが、日本は冷静かつ粘り強かった、二度にわたるアメリカの先行得点に追い付き、そしてやる気と強い意志をもって試合を貫いた。

Its persistence was finally rewarded with fortuitous bounces of the ball that led to both Japanese goals and a volley of missed American chances that went just wide or clanged off the crossbar and the goalpost. And when the game was distilled to the ruthless determination of penalty kicks, Japan remained steadfast while the Americans demonstrated a rare loss of equanimity.

その粘り強い試合運びはついに、日本のゴールに繋がる幸運なバウンドや、アメリカがゴールを外し、またクロスバーやゴールポストに当てるなどのチャンスミスという形となって報われた。 そしてゲームが非情なペナルティキック戦にまで煮詰まっていったとき、日本は揺るぎない自信に溢れ、一方のアメリカは普段の冷静さを欠いていた。

If Japan was said to be lucky, it made its own luck. Until Sunday, it was 0-22-3 against the United States, but in a single evening, this formerly one-sided rivalry tipped in the other direction in the sport’s most important game.
“My football god made it possible to win against the United States for the first time,” Coach Norio Sasaki said. “I think I definitely got some help.”

もし日本がついていたと言うならば、その運は自ら自身が引き寄せたものだった。日曜(この決勝戦)まで、日本はアメリカに対してゼロ勝22敗3分けだったが、一夜にして、この圧倒的な強敵が、このスポーツの最も大事なゲームで勝利とは反対の方へ滑り落ちてしまった。
「私のサッカーの神様がアメリカに初めて勝つことを可能にしてくれた。 何かが助けてくれたとしか思えない。」とコーチのノリオ・ササキは言った。


Japan’s victory came four months after an earthquake and tsunami devastated the country’s northeast coast, killing more than 15,000 people and displacing thousands more, including one of the professional Japanese women’s teams, which was forced to cancel its season. During the tournament, the national team said repeatedly that it hoped its success might inspire and bring pride to those at home.
“They kept saying they would bring courage to the victims of the quake disaster,” NHK, Japan’s national public broadcasting network, said early Monday in celebrating the world championship.

日本のこの勝利は、15000人もの人命を奪い、更に数千にも上る人々の住まいを奪った東北地方の地震と津波の4か月後にもたらされた。被災の中には今シーズンをキャンセルせざるを得なかった女子のプロサッカーチームも含まれていた。トーナメントの間を通して、日本のナショナルチームは、その勝利が母国の人々を元気づけ、再び誇りをもたらすことを希望していると繰り返し述べていた。「選手たちは、自分たちが地震で被災された人々に勇気づけることができると言い続けていた。」とNHK(日本の国営放送ネットワーク)が月曜の早朝のワールドチャンピオンシップの祝勝会でレポートしていた。

In Tokyo, fans began hugging and cheering and spilling into the streets, heading for trains. News reports led with the World Cup result. Television Asahi called it “a historic victory.”
“The Japanese islands celebrate,” it said.

東京ではファンは抱き合い、喜んで通りに流れていき、電車へと向かった。ニュース報道はワールドカップの結果の第一報で始まった。テレビ朝日はその勝利を「歴史的勝利」と称え、「日本列島が祝福している」と報じた。

The United States will long regret its missed opportunities in a match that it might have won, 4-1, instead of losing in a shootout. But Japan never submitted. Each time the Americans took the lead, the Japanese pounced to even the score.
“When the Americans score a goal, they stop moving their feet,” Sasaki said. “We saw that.”
After Alex Morgan put the United States ahead, 1-0, on a rocketing shot in the 69th minute, Japan took advantage of a clumsy American mistake on defense. In the 81st minute, Rachel Buehler made a desperate clearance attempt, but her pass deflected from Ali Krieger to the onrushing Japanese midfielder Aya Miyama.
Her side-footed shot beat a defenseless Hope Solo in the American goal to tie the score at 1-1 and force 30 minutes of overtime.

アメリカはペナルティキック戦で負けるのではなく、4対1で勝っていたかもしれない試合での、チャンスでのミスを後々悔やむことになるであろう。しかし、日本はけっして降参しなかった。アメリカがリードをするたびに、日本は襲いかかって点を取り戻した。「アメリカの選手は、得点すると足が止まった。我々はそこに目をつけた」と佐々木は話した。
アレックス・モーガンが69分にロケットシュートで1対0にしたあと、日本はアメリカの防御のヘマを突いた。81分にラチェル・ブエラー必死でクリアーを試みたが、彼女のパスは飛び込んできた日本のミッドフィルダーのアヤ・ミヤマに跳ね返された。 彼女のサイドフットによるシュートはホープ・ソロの届かないアメリカのゴールに吸い込まれて1対1となり延長へともつれ込むことになる。


“We ran and ran,” Homare Sawa, the Japanese captain, said. “We were exhausted, but we kept running.”
In the 104th minute, forward Abby Wambach did what she does more expertly than any women’s soccer player — head the ball into the net on a cross by Morgan. The United States was in the lead, 2-1, but it was a nervous lead. Again Japan found a response.
In the 117th minute, Sawa, 32, playing in her fifth World Cup, redirected a corner kick that deflected off Wambach into the net, tying the score at 2-2. It was Sawa’s fifth goal of the tournament, none more urgent than this one. Now the final was extended to penalty kicks.

「私たちは走って、走りぬいた」と日本のキャプテンのホマレ・サワは話す。「私たちは疲れ切っていた。しかし走り続けた。」とも・・  104分にはフォワードのアビー・ウォンバッハがどの女性サッカー選手も出来ないような素晴らしいプレイを見せた――モーガンからのクロスをヘッディングでゴールに捻じ込んだのだ。アメリカは再び2対1とリードしたが、安心できないリードではあった。 案の定日本は再び反応してきた。
117分にサワ(32歳で5度のワールドカップ経験者)はコーナーキックの球を足で方向を変えたが、それがウォンバッハに当たりネットに入り、2対2のタイに戻した。それはサワの今大会5つ目のゴールであり、何よりも強く望まれたゴールであった。ついにファイナルはペナルティキック戦となった。


Twelve years ago, the Americans won the Women’s World Cup in a shootout against China. In the quarterfinals of this tournament, they prevailed again in a stirring shootout against Brazil. But the Americans appeared less buoyant this time, having surrendered the lead instead of rescuing the game with another late rally.
“It seemed there was more pressure on the Americans compared with our team,” Sasaki said. “We said, ‘Look, we made it all the way into the final and into the penalty shootout, that is something for us.’ It took some pressure off. Maybe the situation was easier to handle for the Japanese team. We came from behind, so from a psychological viewpoint, it was easier in the shootout.”

12年前、アメリカは女子ワールドカップでPK戦の末に中国を下して優勝した。今回の準々決勝でも再び感動的なPK戦でブラジルに勝った。 しかし、アメリカは、これまでのように、最後の別の闘いでゲームを勝利に導くのではなく、今回はリードを明け渡し高揚感は失せていたように見えた。
「我々のチームに比べて、アメリカのチームはプレッシャーを感じているように見えた。我々は“見ろよ、我々は、遥々決勝まで辿り着いて、PK戦まで持ち込んだ、これは何かが我々サイドにあるってことだよ。”と話していた。」とササキは言った。「プレッシャーから解放され、たぶん状況は日本チームに分があった。 我々はビハインドを追い付いてきた分、精神的に楽にPK戦に臨めたと思う。」


Shannon Boxx, the first American shooter, was thwarted by a kick save from Ayumi Kaihori. That seemed to unnerve and deflate the United States. Carli Lloyd ballooned her kick. Kaihori made another save on Tobin Heath. Only Wambach had the poise to make her penalty kick for the Americans.

“I did get support in the shootout — the Americans missed,” Kaihori said. She added: “In a shootout, I just have to believe in myself. I was very self-confident. I just wanted to save all those shots coming at me.”

シャノン・ボックス(最初のアメリカのキッカー)はアユミ・カイホリのキックセーブで阻まれた。 これでアメリカはへこみ意気消沈したようだった。カーリ・ロイドはキックを打ち上げて外してしまった。 カイホリはロビン・ヒースのシュートもセーブした。 ウォンバッハだけがアメリカにペナルティキックを決めて冷静を保っていた。 
「私はPK戦ではアメリカのミスに助けられた。」とカイホリは言って、こう付け加えた。「PK戦では、私は自分自身を、ただ信じるだけだった。とても自信があった。ひたすら自分に向かってくる全てのシュートをセーブしたかった。」


With a chance to earn a victory that once seemed beyond reach, the Japanese midfielder Saki Kumagai put her hands on her hips, stretched her arms and put her shot into the top left corner.

いちどは、その手から離れたかにみえた勝利を掴み取るチャンスに、日本のミッドフィルダーであるサキ・クマガイは腰に手をあてて、腕を伸ばした。 そしてゴールの左上のコーナーにシュートを決めた。

“There are really no words,” Wambach said. “We were so close.”
The Japanese players raced together in celebration, were showered by confetti, and then held up a banner that said, in reference to international disaster relief, “To our friends around the world, thank you for your support.”

「本当に、言葉もない。あと一寸のところだったのに。」ウオンバッハは悔やむ。
日本の選手たちは表彰式典では手を繋ぎ、紙ふぶきを浴びた。そして国際災害救助に言及する横断幕を掲げた。横断幕には「世界中の友へ、ご支援ありがとう。」と書かれていた。


With each victory in this World Cup, Japan’s confidence seemed to blossom like the pink flower for which the team is nicknamed. It had never before defeated a European team, but it put aside Germany and Sweden. Then it won the tournament, surviving the caprice of penalty kicks against the United States.

このワールドカップのそれぞれの勝利を通じて、日本の自信がピンクの花のように花開いていった。そしてその花はチームのニックネームでもある。日本チームは一度も欧州勢に勝利したことがなかた。しかし、ドイツとスウェーデンを退け、そしてアメリカとのどちらに転ぶかわからないPK戦を制して、トーナメントで優勝した。

“If any other country was to win this, then I’m really happy and proud for Japan,” Lloyd said. “Deep down inside, I really thought it was our destiny to win it. But maybe it was Japan’s.”

「もし、アメリカ以外の他の国が勝つのであれば、日本で良かったと思うし、日本を誇りに思う。 心の中の奥底では、私は私たちが勝つのが運命だと考えていた。しかし、それは日本の手にあったのね。」とロイドは話した。

It was a remarkable turnaround for Japan against the Americans, whom they had lost to three times this year. At a pair of exhibition defeats in the United States in May, the team had appeared dazed from the earthquake and tsunami, according to Julie Foudy, a former American captain who is friends with Sawa.

それは、今年3回も敗れているアメリカに対しての、日本の驚くべき大逆転劇であった。 前のアメリカキャプテンであり、サワの友人でもあるジュリー・フォウディによると、5月の2回のエキジビションでの敗退のとき、日本チームは地震と津波で呆然自失のように見えたという。

Foudy said that she had talked to Sawa after the second exhibition in the United States and that she had replied, “We’ll be fine.”
“But you could tell things weren’t fine,” Foudy said before Sunday’s final. “You could see how the Japanese were more weighed down. Sad. They were just starting to have some optimism after all that shock and horror. They look like a totally different team here.”

フォウディが二回目のアメリカでのエキジビションの後にサワと話したとき、サワは「私たちは大丈夫よ。」と答えた。「しかし、ことは大丈夫なんてもんじゃなかったわ」と日曜の決勝戦の前にフォウディは、こう話していた。「どれだけ日本人が落ち込んでいたか知っているわ、悲しみ、彼らは全てのショックと恐怖のあとで、ある前向きな心を持ち始めたの、彼女たちは見違えるような全く別のチームに見える。」

A team that is now on top of the world.  
チームは今、世界の頂点に立っている。

女子ワールドカップ アメリカの報道

2011-07-18 | ニュース翻訳
U.S. Women Lose To Japan, In A Title Game Of Many Chances
全米女子、決勝戦で日本に敗れる。
多くのチャンスがあったが・・


ウォンバッハのこの言葉を噛みしめたい。 
"Japan just kept coming, and they never gave up," Wambach said. "And in the end, they're world champs."
「日本は常に向かってきた。そして決して諦めなかった。そして最後には世界チャンピオンになった。」

July 17, 2011


Joern Pollex/Getty Images
Members of the U.S. women's national team look on after losing the FIFA Women's World Cup Final against Japan. The Americans lost on penalty kicks after overtime expired with the teams tied, 2-2.

FIFA女子ワールドカップ決勝で日本に敗れた後、呆然と見つめるアメリカナショナルチームの選手たち。 アメリカはオーバータイムが2対2で時間切れとなり、ペナルティキックで敗退した。

The FIFA Women's World Cup final between the U.S. and Japan had a familiar feel to it, as the American squad once again found themselves being pushed to the brink. But the confidence, skill and resourcefulness that propelled them past Brazil and France weren't quite enough Sunday, and the U.S. women lost despite never trailing Japan in 120 minutes of play on the field.

アメリカと日本で戦われるFIFA女子ワールドカップ決勝は、アメリカチームが再び崖っぷちで追い付かれたときでも、(アメリカが勝つという)いつもの感覚があった。しかし、ブラジル、フランスと撃破してきた、自信、技術そして選手層の厚さをもってしても日曜日の決勝では十分でなかった。 アメリカ女子は120分間、フィールドでは一度もリードされなかった日本に敗けてしまった。
Instead, it was the Japanese who seemed to draw on deep reserves of will and creativity to stay in the game long enough to force it into overtime, and finally to win on penalty kicks. It was a frenetic, back-and-forth game, the kind the Americans had thrived in as they made their way toward the final. But Japan displayed the resolve and skill that helped them dispatch host Germany in the quarterfinals.

逆に、オーバータイムの長時間に亘って、踏みとどまり、ついにペナルティキックで勝利するために、自らの深い意志力と想像力を活用したように思えたのは日本だった。試合はアメリカが決勝まで勝ち抜いてきた試合と同様に、一進一退の熱い戦いとなった。 しかし、日本はドイツを準々決勝で撃破したときのような、断固たる意志と技術をいかんなく発揮した。

After the championship game, U.S. coach Pia Sundhage told an ESPN sideline reporter that she was proud of the way her team played in the final — the Americans managed to control the ball 47 percent of the time, a feat against a possession-oriented team like Japan.
"But, we could have put away our chances," she said. "We created a lot of chances in the first half. You know, it's a final: small difference between winning  and losing."

チャンピオンシップゲームの後、アメリカのコーチ ピサ・サンドハーゲは、決勝で試合をしたチームを誇りに思うと、※ESPNのサイドラインレポーターに語った。 アメリカチームは、日本のようにボール支配を重視する日本のようなチームに対して、その技術で試合時間全体の47%も、ボールを支配していた。「しかし、我々はチャンスを生かし切れなかった。前半のハーフにたくさんのチャンスを作ったが、これが決勝です。つまり勝利と敗退は紙一重ということ。」

※ESPNは、メディア・エンターテインメント企業大手 ウォルト・ディズニー・カンパニー傘下のスポーツ専門チャンネルである。「ESPN」とは旧社名の「Entertainment and Sports Programming Network」の頭文字を取ったもの。「イーエスピーエヌ」と発音し、アイキャッチ等では「イーエスピーエヌ

Those missed chances to score, and perhaps put the game beyond Japan's reach, were also on the mind of striker Abby Wambach after the game.
"It's obviously heart-breaking," Wambach said. "It's unfortunate; we couldn't pull it out. We had chances though, throughout the game. And we didn't put them away.
FIFA statistics show that the U.S. team took 27 shots on goal, but 22 of those shots were off-target. By contrast, Japan took 14 shots, and only 8 were off-target. The Americans also had eight corner kicks, to Japan's four.

日本を阻止できたかもしれない、惜しい得点チャンスは、ストライカーであるアビー・ウォンバッハの心にも、試合後去来した。「とても、とても悔しい。 ついてなかった。得点に繋がらなかった。 試合を通してずっとチャンスはあったけど、得点を引き出せなかったわ。」 
FIFAの統計ではアメリカは27のゴールシュートで22本はずし、日本は14のゴールシュートで僅か8本しか外してない。 コーナーキックはアメリカの8本に対し、日本は4本であった。


John MacDougall/AFP/Getty Images
Japan's Aya Miyama scores her country's first goal of the Women's World Cup title match, getting the ball past U.S. goalkeeper Hope Solo. Japan won 3-1 in a penalty shoot-out after overtime expired with the two teams tied, 2-2.

日本のアヤ・ミヤマがワールドカップ決勝で日本の最初のゴールを決めた。ボールはアメリカのゴールキーパー、ホープ・ソロの横をかすめた。 日本は2-2の延長で時間切れとなり、ペナルティキック3-1で勝利した。

Both the U.S. and Japanese teams had a sense of destiny about them as they approached Sunday's final in Frankfurt, Germany. For the Americans, it was a chance to win the world title for the first time since 1999. For the Japanese, it was a way to inspire their country, which is still dealing with the effects of a tsunami that sparked a nuclear crisis in the spring.

ドイツ、フランクフルトでの日曜の決勝戦への道程で、アメリカと日本の両チームは宿命を帯びていた。アメリカチームにとっては1999年以来のタイトル奪回であり、日本チームのとっては、この春の原発危機を引き起こした津波の後遺症に未だに苦しんでいる国を元気づける手段であった。

And both teams sought to deliver world titles to their stars: Japan's Homare Sawa, 32, and America's Wambach, 31. It's likely that both strikers could be past their prime by the time the next World Cup begins. With long national team careers, neither player has won the World Cup, until now. And on Sunday, both of them scored.

そして、両チームとも、その世界タイトルをそれぞれのスター選手の手にもたらしたいと願っていた。 そう、そのスターは日本のホマレ・サワ32歳であり、一方のアメリカはウォンバッハ31歳であった。 両選手とも次のワールドカップまで、選手生命のピークを維持するのは難しい。 二人とも長いナショナルチームでの経歴がありながらワールドカップで優勝の経験はこれまで無い。そして日曜日に、両選手とも得点した。

"Evidently it wasn't meant to be," Wambach said. "This is obviously going to hurt for a while. But I'm proud of our team, we never gave up. But congratulations to Japan. I think their country is very, very proud of them."
Asked how the U.S. lost the championship, coach Sundhage said, "We let them in the game, and I still think we did pretty good out there. We had some good possessions in the first half, and played some good soccer. I thought for the crowd, it was very exciting."

「明らかに負けたら意味がない。とてもしばらくは立ち上がれない。しかし、私はチームを誇りに思っている。私たちは決して諦めなかった。 でも日本を称えたい。 日本は彼女たちをとても、とても誇りにすべきだわ。」とウォンバッハは話した。

The excitement kept on coming, as the title game spilled over into overtime and then a penalty kick shootout.
The Americans missed three penalty kicks after the two teams played to a 1-1 draw in regulation and a 2-2 tie in overtime. In each instance, the U.S. team scored first, only to have the Japanese answer.

ゲームがオーバータイムに入り、ついにペナルティキック戦に至るまで、興奮は幾度となく頂点に達した。 両チームが規定試合時間内で1対1、オーバータイムで2対2となり、ペナルティキックでアメリカは3つ失敗した。 得点では常に先行点をあげながら、日本に追い付かれた。

And then came the penalty kicks. With the U.S. shooting first, both Shannon Boxx and Tobin Heath had their shots saved by Japan's Ayumi Kaihori, while Carli Lloyd's shot went high. When asked to explain how her players failed to convert their chances — they didn't miss any against Brazil in the quarterfinals — Sundhage said, "You don't. You can't."

そして、ペナルティキック、アメリカの先行で、チャーリー・ロイドは上にはずし、シャロン・ボックスとトビン・ヒースの二人のシュートが日本のキーパーのアユミ・カイホリにセーブされた。 なぜ、準々決勝でのブラジル戦でも外さなかった、選手たちが決勝のチャンスでミスったのか聞かれて、コーチのサンドハーゲは一言で答えた「決めないと、決められない」

Wambach buried her penalty kick into the net to make it a 2-1 lead for Japan. But then Saki Kumagai got her shot into the net past Hope Solo, and Japan had won the final, 2-2 (3-1).

ウォンバッハはゴールを決めてスコアを2-1まで戻したが、サキ・クマガイがホープ・ソロを越えてネットにボールを決めた瞬間に日本の勝利が決定した。 3対1だった。
"Japan just kept coming, and they never gave up," Wambach said. "And in the end, they're world champs."

「日本は常に向かってきた。そして決して諦めなかった。そして最後には世界チャンピオンになった。」とウォンバッハは称えた。

ハリー・ポッター用語の使い方

2011-07-17 | Weblog
A Guide To Potter-isms: Wizardspeak In Translation
ポッター・イズムへの招待:魔法の言葉の意味


ハリーポッターでの表現が、日常語として使われるようになった。
言葉は常に時代とともに変化する。


Categories: Movies, Books
12:01 am
July 15, 2011


Warner Bros Pictures
If you don't know who this fellow is (that's Ralph Fiennes playing him), you can find out in the Harry Potter vocabulary below. He's the really (really) bad guy.

もし、あなたがこの男を知らないなら(ラルフ・フィネスが演じている)、下記のハリーポッター・ボキャブラリーに答えがあります。 彼は本当に悪い奴です。

Ben Zimmer runs the web site Visual Thesaurus, which maps words and their relationships to each other. On Friday's Morning Edition, he talks with host Mary Louise Kelly about the special vocabulary that's arisen from Harry Potter books and films — the last of which, Harry Potter And The Deathly Hallows Part 2, opens this weekend. He compiled this quick guide to Potterisms.

ベン・ジマーは様々な単語と他の単語の関係を地図のようにつなぐ、ヴィジュアル・セソーラスのウェッブサイトを運営している。金曜日のモーニング・エディションで、彼はホスト役のメリー・ルイズ・ケリーとハリーポッターの本と映画から生まれた特別なボキャブラリー(語彙)について話している。 最後にハリーポッターとデスリー・ハロウズ・パート2が今週末に公開する。彼はポタリズム(ハリーポッター用語)に簡単な解説をしている。

1. Muggles and other blood types  マグルと他の血液型
Muggle is the Potterism that has crossed over the most into everyday usage (it even has an entry in the Oxford English Dictionary). From the original meaning, "a person who possesses no magical powers," it's been extended to mean "a person who lacks particular skills" — for instance, used by computer hackers to describe non-hackers. You can also call someone who doesn't understand you or annoys you a muggle.

マグルとは日常の会話に最もよく耳にするポタリズムである。(オクスフォード・イングリッシュ・ディクショナリーにも既に載っている。) 元々の意味は「魔法の力を持っていない人」で、そこから「ある技術を欠いている人」と言う意味で使われる。例えばコンピューターのハッカー仲間ではハッカーでない人のことを指して言う。また、あなたを理解してくれない人、或いは迷惑な人のこともマグルと言う。

Beyond muggle, some similar terms from the Harry Potter universe are pureblood (a magical person with no Muggle blood), squib (a non-magical person born into a magical family), mudblood (a magical person born into a Muggle family), and halfblood (a magical person with one Muggle-born parent).

マグル関連でハリーポッターの世界から似たような言葉を拾ってみると
ピュアブラッド (マグルの血を持たない魔法使い)
スクイッブ   (魔法使いの家族に生まれた魔法の使えない子)
マッドブラッド (マグルの家族に生まれた魔法使い)
ハーフブラッド (片親がマグルの家庭に生まれた魔法使い)


2. Character names  キャラクター(登場人物)の名前
Lord Voldemort: The name of Harry Potter's archenemy can be used to refer to someone supremely diabolical. Since the wizards are afraid of summoning him, he is also known as He Who Must Not Be Named, which comes in handy in everyday life as well to refer to someone who should be kept out of the conversation. (I know a woman who refers to her ex-husband as He Who Must Not Be Named, and her sisters sometimes just call him Voldemort.)

ヴォルデモート卿: ハリーポッターの大敵の名前で、誰かとても不愉快な人のことを言うのに使われる。 魔法使い達が、彼が召集されるのを恐れるところから、彼は「名前を挙げてはいけない人」として使われる。日常生活で、会話の中で触れてはいけない人のことに言及して良く使われる。(私が知っている例では、ある女性が前の夫のことを名前を聞くのも嫌だということで、彼女の姉妹がしばしば、彼のことをヴォルデモートと呼んでいた。)

Other character names can be extended to real-life people who share certain key characteristics with their Potter equivalents. So a Dumbledore is a wise and courageous mentor, a Snape is a cruel teacher, a Hermione is a bright young overachiever, and a Draco is an evil bully.

登場人物の他のキャラクターも特徴が似たような実在の人を指して使われることがある。
例えば
ダンブルドアは賢くて、勇気のある相談相手、
スネイプは厳しい教師、
ハーミオンは頑張り屋、
ドラコは陰険な苛めっ子など。


3. Spells and other magic  呪文(おまじない)と他の魔法
On Harry Potter message boards, fans admit that they sometimes try out the incantations from the Harry Potter books in the hopes that they'll work in real life. For instance, Accio! (ACK-ee-oh) is the "summoning charm," which could be said if you're too lazy to reach for something. Expecto Patronum! is the spell that conjures your soul's protector (Patronus), an incarnation of your positive feelings that wards off dementors (see below). These Latin imperatives are best said in a crisp British accent.

ハリーポッターの掲示板には、ファンが時々、現実の世界でも魔法が効くことを期待して、ハリーポッターの本から引用した呪文を使っていることを認めている。例えば、アッキーオ(Accio!)は魔力を呼び寄せるおまじないで、例えば自分が何かにあと一歩で努力が足りない時に使える。 エクスペクト・パトローナム!(Expecto Patronum!)はあなたの魂を護るものを連想させる呪文(パトロナス)、あなたの前向きの感情の化身で悪魔を払い除ける。 これらのラテン語の命令は英国式アクセントで歯切れよくしゃべるのがコツ。

Apparition is a form of teleportation: a magical person can disapparate (disappear) from one place and apparate (reappear) elsewhere. Harry Potter fans often wish they could apparate in real life, though they would need to avoid splinching (becoming physically split between a former location and a new one).
Other magical terms include horcrux (an item of dark magic that holds a piece of soul, used to attain immortality). There are also many magical creatures, like thestrals (winged horses that appear to those who have witnessed death), boggarts (shape-shifters that take on the form of the victim's worst fear), and dementors (soul-sucking fiends). A Harry Potter fan might feel beset by such creatures (metaphorically speaking!).

アパリションはテレポーテーション(瞬間移動)のこと:魔法使いはディサパレート(消える)ある場所から消えてアパレート(再現出)どこかに現れることができる。ハリーポッターのファンは、しばしば現実にどこかに出現したいと願っているが、スプリンチングは避ける必要がある。 スプリンチングとは(瞬間移動前の場所と、移動後の場所に体が引き裂かれること。)
他の魔法用語として、ホークラックス(魂のかけらを入れる闇魔術のアイテムで、悪徳を手に入れるのに用いる)がある。 また魔法の生き物も沢山ある、例えばセストラル(死を目撃した人に現れる、翼のある馬)、ボガート(犠牲者の最悪の恐怖心を形で表す変幻自在な魔物)、そしてデメンター(魂を吸い取る悪霊)。 ハリーポッターのファンはそのような魔物に取り囲まれているように感じているのかもしれない。(比喩的に言って)


4. Phrases  フレーズ
Phrases from the books and movies seep into the conversation of Harry Potter fans. They might say "Merlin's beard!" or "Gulping gargoyles!" when surprised. "Send me an owl" is a request for communication, since owls deliver messages in the Potter universe, such as invitations to attend Hogwarts, the magic school. If you're anticipating an invitation, you could be "waiting for your Hogwarts letter." When being mischievous, two useful phrases are "I solemnly swear I am up to no good" (an incantation used to make a blank parchment turn into the "Marauder's map") and "mischief managed" (said when finished using the Marauder's map). The point system used to reward and punish the Hogwarts Houses also comes in handy, as in "10 points to Gryffindor!" (or "from Gryffindor" for a punishment).

また、本や映画の中のフレーズはハリーポッターファンの会話の中に浸透している。彼らは驚いた時には「メルリンズ・ビアド(顎ひげ)」や「グルッピング ガーゴイル」などと言うし、「センド・ミー・オウル(ふくろうを送れ)」は連絡の要求を意味する。なぜかというとポッターの世界ではふくろうがメッセージを運ぶからだ。例えば魔法の学校であるホッグワートへの招待状など。 もし、あなたが招待状を期待しているならば、こう言えばいい「あなたのホッグワートレターを待っている。」 いたずらするときには、次の二つのフレーズが有効だ「私は謹んで誓う、私は良くないことを企んでいる。」(これは何も書かれていない卒業証書を略奪者の地図に変える呪文)そして、「いたずらは成し遂げられた」(略奪者の地図をつかって、いたずらが終わった時に言うフレーズ)   ホグワート・ハウス(魔法の学校)で10点満点で、褒めたり、罰したりするシステムは便利だ。 「10ポイント グリフィンドール!」(または「グリフィンドールから罰点」)

5. Artifacts of the Potter universe ハリーポッターの創りもの
More committed fans may try to bring the Potter universe into real life by importing certain artifacts. They might hold Quidditch matches (one was held last year in Central Park). Or they might exchange recipes for Butterbeer (a popular wizarding beverage).

もっと凝ったファンは、ポッターの世界の創りものを現実の世界に取り込んでいる。かれらはクイデッチ試合を開催するだろうし(実際にセントラルパークで開催した連中がいる。)、バタービールのレシピを交換している。(バタービールとは物語の中で人気の魔法の飲み物である。)

6. Britishisms ブリティッシュイズム(英国風)
American fans might find themselves repeating the British words and expressions found in the Harry Potter books and movies (though the terms aren't specific to Rowling's work). Some words that are particularly appealing are derogatory epithets (prat, git, dunderhead) and rude interjections (sod off, bloody hell, blimey). Another Britishism from the series is ickle, a baby-talk form of 'little."

アメリカのファンはハリーポッターの本や映画で使われる英国の言葉や表現を沢山使っている。(その用語はローリングの作品に限った表現ではないが) とくにアピールする幾つかの言葉は軽蔑的な悪口(プラット、ギット、ダンダーヘッド)と乱暴な感嘆語(ソッド オフ、ブラディ ヘル、ブリメイ)など。 ほかの、ポッターシリーズからの英国風表現はイックルという小さい(リトル)の幼児語がある。