Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

うつ病にはグルタメイト?  特効薬か?  

2012-02-01 | サイエンス
'I Wanted To Live': New Depression Drugs Offer Hope For Toughest Cases
「私は生きたい」: 新しい抗うつ剤が重症患者に希望をもたらした


うつ病シリーズ2回目。この世界も日進月歩、次々に新薬が開発されているようだ、原因が特定できつつあるのは喜ばしいが、作用があれば反動としての副作用が必ずある。また、前にも書いたが、脳(心)の問題が化学物質ですべて解決されるとは思えない。ここで脳=心と考えた時の思考実験だが、将来心の動きを脳の脳波かなにかでヴィジュアル化できたとすると、つまり自分の心が映像化できると、その映像を見て感じているその心はどう見える・・・? 心を脳の外に置かないとどうもうまくない。

by JON HAMILTON
January 31, 2012


Chris Stephens, 28, who has been battling depression all of his life, plays with his dogs at home in Concord, Calif., on Friday. After a dose of ketamine, Stephens says, "I actually wanted to do things. I wanted to live life." 家で犬と寛ぐクリス・ステファンスはずっとうつ病に悩まされ続けてきた。 ケタマインの服用後、「私は実際何かをしたかったし、生きてみたいと思った」とステファンスは語っている。

A club drug called "Special K" is generating a lot of buzz among researchers who study depression. That's because "Special K," which is actually an FDA-approved anesthetic named ketamine, can relieve even suicidal depression in a matter of hours. And it works on many patients who haven't responded to current antidepressants like Prozac. Those traditional drugs, which act on the brain's serotonin system, can take more than a month to kick in, and don't work for up to 40 percent of people with major depression.
「スペシャルK」と呼ばれる※クラブドラッグがうつ病を研究する人たちの間で話題となっている。 なぜかというと、スペシャルKはFDA認可のケタマイント言うれっきとした麻酔剤で、自殺しかねない“うつ病”でも数時間で治るというというのである。  そして、それはポルザックのような現在の抗うつ剤が効かなかった多くの患者にも効いているというのだ。 これらの従来の薬は脳のセラトニンのシステムに作用すると言われており、効果が出るまでにはひと月以上かかり、主要なうつ病の40%には効かないといわれている。

"We can take care of a migraine in hours," says Carlos Zarate, a brain researcher at the National Institute of Mental Health who is studying ketamine. "So why do we have to wait weeks or months with depression?" Ketamine itself isn't likely to become the next big drug for depression because it has troubling side effects, including hallucinations, Zarate says. But understanding how ketamine works could lead to safer drugs that are just as effective, he says.
「偏頭痛なら数時間で効く、だからなぜ、うつ病に数週間或いは数か月もかけて治療しなければならないのか?」と国立精神衛生研究所(ナショナル・インスティテュート・オブ・メンタル・ヘルス)の脳科学者であるカルロス・ザレイト氏は話している。 ケタマイン自身は次世代のうつ治療薬にはなりそうもない。というのは幻覚症状をも含む副作用の問題があるからだ、しかし、ケタマインがどのように聞いているのかを理解することで、安全で効果的な薬として使えるかもしれないと彼は言う。

Drugs For Depression, Without Success   うつ病の薬が次々に失敗
Ketamine was developed in the 1960s as an anesthetic and pain reliever. In the 1970s, recreational drug users figured out that if you take enough ketamine, you can have a mind-bending experience. But the drug's ability to relieve depression wasn't clear until just a few years ago. And since then, most of the people who have received ketamine for depression have been participants in scientific studies of the drug. One of those people is Christopher Stephens, 28, who lives in the San Francisco Bay Area and was diagnosed with depression when he was just 15.
ケタマインは1960年代に麻酔剤、痛み止めとして開発された。 1970年代に、遊びでこの薬物を使用した者が、ある量を服用すると幻覚症状を引き起こすことに気付いた。 しかし、この薬のうつ病を治す効果があるという事実が知られ始めたのは数年前からだ。 以来、うつ病対策でこのケタマインを服用した人の殆どが研究の対象となった。 その一人がクリストファー・ステファンス28歳だ、彼はサンフランシスコのベイエリアに住み、15歳の時にうつ病と診断された。

"My first prescription was for Paxil," he says. "Then I started on Prozac, and then, you know, at 19, that's when I decided that I had to go and try new medications." It's hard to remember all of those medications, Stephens says. Then he reels off a list that includes Klonopin, Ativan, Valium, Xanax, Remeron, Gabapentin, Buspar and Depakote. Some of these drugs didn't work, Stephens says. Others caused nausea, headaches and insomnia, as well as sexual side effects. And despite all the drugs, Stephens' depression kept getting worse. Ultimately, he just couldn't function. He lost his job as a special education assistant. Even his greatest joy, teaching martial arts, wasn't enough to keep him going, he says. "I went on the Internet and I started researching ways to end your life," he says. "A lot of people think, 'Oh, I can down a bottle of Tylenol and that'll do it.' What that'll actually do is kill your liver and you slowly die, which is not a good way to go. I wanted to research the most efficient and painless way to do it." But Stephens wanted to do something good before he died, something that might help other people avoid the hopelessness he was feeling. So he called up the University of California, San Francisco, and offered himself up as a sort of human lab animal. He thought maybe scientists could learn something about depression by studying his brain.
「私の最初の処方はパキシル(抗うつ剤)でした。 次に、ポルザックを始め、そして19歳になって次々に新しい薬をトライしました。」と彼は話す。 全ての薬を思い出すのは難しいと言いながら、彼はリストを取り出して見せた、それらはクロノピン、アチバン、ヴァリウム、ザナックス、レメロン、ガバペニチン、ブスパ、そしてデパコーテ・・・・。 全部が効いた訳ではないと言う。 中には吐き気、頭痛、不眠や性的な副作用も引き起こすものもあったという。 そして、これらの全ての薬をつかっても、ステファンスのうつ病は悪化し続けたのである。 ついに彼は自立できなくなってしまい、特殊教育補助という職も失ってしまった。 彼の最大の楽しみであった格闘技の指導にも行けなくなってしまったと彼は話す。 「私はインターネットにはまり、ついに自殺の方法を探すようになりました。 多くの人も同じようなことを考えているのです“タイレノールを購入すれば済むのです” それは肝臓を傷め、徐々に死に向かうのですが、良い方法とは思えませんでした。 私はもっと効果的で苦痛の無い方法を探し出したかったのです。」 しかし、ステファンスは死ぬ前に何か人の為になる良いことをしたいと思った。それは今彼が感じているような絶望に苦しんでいる他の人々の助けになるようなことだ。 そこで、彼はサンフランシスコのカリフォルニア大学に人体実験の実験台として自分を使ってもらおうと考えた。 彼は、自分お脳を研究してもらうことでうつ病の何かが解明できるかもしれないと考えたのだ。

Depression: A Leaky Faucet In The Brain  うつ病:脳内の水道の水漏れ
The call to UCSF got Stephens referred to Zarate, a researcher who thinks current depression drugs are on the wrong track. Zarate sees depression as a bit like a leaky faucet in the brain. There are different ways to stop the leak, he says. "You can go straight to the faucet and you can fix it," he says. "Or you can go to the water plant and shut down the water plant. The end result will be the same." The current antidepressants act in a way that is like shutting down the water plant, Zarate says. It takes a long time for the water to stop flowing through the miles of pipes that eventually lead to the leaky faucet.
この大学訪問でステファンスはザレイト氏と出会うことになる。 彼はこれまでの抗うつ剤処方の流れは間違っていると考えていた。 ザレイトによるとうつ病は丁度脳内で蛇口から水が漏れているようなものだという。 この水漏れを止める方法は二つあると彼は言う。 つまり、「蛇口に直接手をつけて、水漏れを止める方法と、水源(浄水場)まで遡って浄水場の水を止める方法です。 最終的な結果は同じですね。」  現在の抗うつ剤の手法は浄水場の水を止めるようなもので、そこを止めても、そこには長い水道管が何マイルもあるわけで、蛇口の水漏れが実際に止まるまでには長い時間がかかる。

He thinks the reason is that these drugs act primarily on the brain chemicals serotonin, norepinephrine and dopamine. Ketamine acts on a chemical called glutamate, which is much closer to the problem, Zarate says. So Zarate was intrigued in the early 2000s when he began to hear anecdotal reports that ketamine could relieve depression almost instantly. But as a scientist, he says, he was concerned that these dramatic reports might be too good to be true. So he and other researchers decided to conduct a scientific study. It involved 17 patients with depression — people who, like Christopher Stephens, had tried lots of medications without success. After a single dose of ketamine, though, 12 of the 17 got much better within hours. And the effect lasted for more than a week. The result, published in 2006, got international attention. And since then, Zarate has given ketamine to many more patients, including Stephens.
彼は、その理由として、これらの抗うつ剤が主に脳内の化学物質であるセラトニン、ノレピネフェリン、そしてドーパミンといったものに作用するからだと考えている。 一方、ケタマインはグルタメイトという化学物質に作用し、それは問題部により近いところにある化学物質なのだと彼は言う。  彼は2000年代初め頃から、ケタマインがうつ病を殆ど即座に治すという「嘘のような話」を耳にするようになり、強い関心を持っていた。 しかし、科学者として彼は、これらの劇的な改善の報告が本当だとしたら、あまりにも出来過ぎの懸念があり、彼は仲間と科学的な研究に着手したのである。 その研究にはクリストファー・ステファンスのように多くの抗うつ剤で失敗を繰り返してきた17人の患者が参加したが、ケタマインの一回の服用で17人中12人が数時間内に症状が改善し、そして、その効果は一週間以上も持続したのです。  この研究結果は2006年に公表され国際的な注目を浴びることになった。 それ以来、ザレイト氏はステファンスのような多くの患者にケタマインを処方し続けている。

'I Wanted To Live Life'  「私は人生を生きたい。」
Stephens himself has vivid memories of the day he got ketamine. It was a Monday morning and he woke up feeling really bad, he says. His mood was still dark when doctors put in an IV and delivered the drug. "Monday afternoon I felt like a completely different person," he says. "I woke up Tuesday morning and I said, 'Wow, there's stuff I want to do today.' And I woke up Wednesday morning and Thursday morning and I actually wanted to do things. I wanted to live life." About 18 months ago, researchers at Yale found a possible explanation for ketamine's effectiveness. It seems to affect the glutamate system in a way that causes brain cells to form new connections.
ステファンスはケタマインを処方してもらった日のことを鮮明に記憶している。 それは月曜日の朝だった、彼は酷い気分で目覚めたと彼は言う。 医者が静脈注射をうって薬を入れてくれた時、彼の気分はまだ暗く落ち込んだままだった。 「月曜日の午後、私は自分が全く別人になったように感じたのです。 火曜日の朝目覚めた時、私は“ワォー!今日も最高だ!”と言ったのです。 そして水曜日の朝も、木曜日の朝もスッキリ目覚め、何かを実際にやりたいと感じたのです。 人生を生きたいと思いました。」 約18か月前、エール大学の研究者がケタマインの効用について考えられる説明を見出しました。 それはグルタメイト・システムが、脳細胞が新しい繋がりを形成するのに作用するようだというものである。

Researchers have long suspected that stress and depression weaken some connections among brain cells. Ketamine appears to reverse the process. But the drug has some serious drawbacks, Zarate says. For example, it's given intravenously, and patients often report alarming side effects during the infusion, he says. These include out-of-body experiences, hallucinations and memory problems. Also, people can get hooked on ketamine, and habitual use has been linked to serious mental and physical health problems. So scientists have been checking out other drugs that also tweak the glutamate system.
研究者達はストレスやうつが脳細胞間のある繋がりを弱めるのではないかという疑いを長い間持っていた。 ケタマインはこれとは逆に繋がりを強めるようだ。 しかし、この薬にはある深刻な欠点があるとザレイト氏は言う。 例えば、静脈注射で投与すると、投与中にしばしば酷い副作用を患者が示すのである。 これらの副作用には身体離脱感や幻覚そして記憶障害などがある。 またケタマインは中毒性があり、常用すると深刻な精神、身体上の健康被害を起こすことになるのだ。 そこで、科学者たちは他の薬でグルタメイト・システムを調整できるものがないか研究を続けている。

How Ketamine Works To Treat Depression 
ケタマインはどのようにしてうつ病治療に効いているのか
Traditional antidepressants like Prozac work on a group of chemical messengers in the brain called the serotonin system. Researchers once thought that a lack of serotonin was the cause of depression, and that these drugs worked simply by boosting serotonin levels. Recent research suggests a more complicated explanation. Serotonin drugs work by stimulating the birth of new neurons, which eventually form new connections in the brain. But creating new neurons takes time — a few weeks, at least — which is thought to explain the delay in responding to antidepressant medications.
これまでのプロザックのような抗うつ剤は脳内のセラトニンシステムと呼ばれる化学物質群に作用していた。 研究者達は、かつてはセラトニンの不足がうつ病の原因だと考えていたので、これらの薬物は単にセラトニン物質を増やすものだった。 最近の研究ではもっと複雑な原因だと考えられている。  セラトニン系の薬は脳内の新たな繋がりを形成するニューロンの誕生させる刺激に作用している。 しかし、ニューロンを作りだすというのは非常に時間のかかる作用で、少なくとも2~3週間はかかり、これがこれ等の薬剤の遅効性の原因と考えられている。

Ketamine, in contrast, activates a different chemical system in the brain — the glutamate system. Researcher Ron Duman at Yale thinks ketamine rapidly increases the communication among existing neurons by creating new connections. This is a quicker process than waiting for new neurons to form and accomplishes the same goal of enhancing brain circuit activity. To study how ketamine might work, Duman turned to rats. The first image below shows the neuron of a rat that has received no ketamine treatment. The small bumps and spots on the side of the neuron are budding connections between neurons.
これとは対照的に、ケタマインは脳内の異なる化学物質のシステム活性化する・・・それはグルタメイト・システムだ。 エール大学の研究者ロン・ドゥマンは、ケタマインは新しい繋がりを形成することで既存のニューロンの導通を迅速に強化していると考えている。 こちらのほうが同じ脳内回路の活性を高めるという目標を達成するには新たなニューロンの成長を待つ方法よりも迅速なプロセスだと言える。 ケタマインがどのように作用するかドゥマンはマウスを使って実験した。 最初の下の画像はケタマインを投与していないマウスのニューロンである。 ニューロンの小さな突起と側の点々がニューロン間の繋がりとして芽吹いている。

Ronald Duman/Yale University
Just hours after giving the rats doses of ketamine, Duman saw a dramatic increase in the number of new connections between brain cells. This increase in neuronal connectivity is thought to relieve depression.
そのマウスにケタマインを投与して数時間後、ドゥマンは脳細胞相互の新しい繋がりの数に著しい増加がみられたのを発見した。 この増加がうつ病の改善に関与していると考えられている。

— Andrew Prince

Depression Drugs, Without The Side Effects   副作用の無い抗うつ剤を求めて
One is a pill called riluzole, which seems to be less potent than ketamine. Christopher Stephens has been taking it ever since his ketamine treatment at NIH.  It's been more than a year now, and his depression hasn't returned, he says. Another possibility is a drug called scopolamine, which is used to prevent seasickness. Maura Furey, another researcher at the National Institute of Mental Health, began studying scopolamine about the same time Zarate began looking into ketamine. And when the public heard about her work, Furey says, she started getting phone calls, including one from a depressed woman who had tried scopolamine by accident. "She had gone out on a boat with her sister and used a scopolamine patch and noticed that her symptoms had lifted," Furey says. Furey's research showed that scopolamine often does work, though not as quickly as ketamine. 候補の一つはリルゾールと呼ばれる錠剤だ。それはケタマインほど著しい効果は無い。 クリストファー・ステファンスはNIH(国立精神衛生研究所)でケタマインの処方を受けたあとは、ずっとこちらを服用している。 もう1年以上もなるが、彼のうつ病は今のところ再発していない。 もう一つの候補はスコポラマインという薬で、船酔いの薬として使われてきたものだ。 NIHの研究者であるマウラ・フューレイはザレイト氏がケタマインに着目している同時期にスコポロマインを研究していた。 そして彼女の研究が公に知られるようになると、電話での問い合わせが続いた。その中の一人のうつ病の女性がたまたまスコポラマインを使用していた。 「彼女は既に、姉妹でスコポロマインパッチを使用して、症状の改善を感じていたのです。」とフューレイ氏は話した。彼女の研究ではスコポロマインはケタマイン程劇的ではないにせよ有効だというものだった。 

One of the people who has been helped by the seasickness drug is Helene Najar, who lives in Bethesda, Md., with her family, a dog, a cat and a parrot named Wilbur. Current drugs helped control her depression, but always came with side effects, Najar says. So about five years ago she signed up for an NIH trial run by Furey. The study would give her scopolamine once a week for three weeks. The first dose didn't seem to make a difference, Najar says. But after the second one, she began to feel a change. "By the third, I was like a new person," she says. Scientists are still trying to figure out precisely how scopolamine works against depression. But there's evidence that the glutamate system is involved. And Najar says the effect is unlike any other drug she has taken. "There's no doubt in my mind [that] however it works or whatever receptors in the brain it works on, absolutely it has nailed exactly where my imbalance is," she says. The goal of the NIH experiments with ketamine, riluzole and scopolamine is to identify compounds that pharmaceutical companies can use as molecular models to develop an entirely new class of antidepressants, Furey says. "For people who actually design drugs, it would tell them chemically what they need to focus on," she says.
この酔い止めの薬で助かった一人がヘレン・ナジャーだ、彼女はメリーランド州のベシェスダに住み家族と犬と猫とウィルバーというオウムと暮らしている。 今の薬は彼女のうつ病を抑えるのに役立っているが、いつも副作用に悩まされていたとナジャーは話している。 そこで5年ほど前、彼女はNIHのフューレイのトライアルに手を上げて参加した。 その研究で、彼女は3週間にわたり、毎週1度スコポロマインの投与を受けている。 最初の投与ではなんら症状の変化はみられなかったが、2週間目から変化を感じ、「三週目には私は全く別人のようになっていた。」と彼女は言う。 科学者たちはまだ、スコポロマインがどのようにうつ病に効いているのか正確に突き止めようとしている最中である。 しかし、グルタメイト・システムが関与している証拠はある。 ナジャーによると、その効果はこれまでの薬とは明らかに違うという。 「どのように効いているのか、どんな脳内受容体(レセプター)に働きかけているのか分らないけど、疑いようのないことは、それが間違いなく私の中の壊れている部分にピタリと効いているということです。」と彼女は話す。 NIHの実験の最終的な目標は、ケタマイン、リルゾールそしてスコポラマインで製薬会社が分子モデルとして使用できる合成物質を特定し、完全に新しい抗うつ剤を開発できるようにすることだとフューレイは言う。 「薬剤を実際に作りだす人々にとって、その成果は彼らに、化学的に次はどこに絞り込んで取り組むべきかを示すものです。」

Drug companies have taken notice. Several are now working on glutamate drugs for depression.
製薬会社は次のように話している。 うつ病に効くグルタメイト薬剤の幾つかの候補について開発が進んでいます。

うつ病はセラトニン不足とは言えない。 解明されてない心の病。 

2012-01-27 | サイエンス
When It Comes To Depression, Serotonin Isn't The Whole Story
鬱病(うつ病)には、セラトニンという訳ではない


確かにうつ病=セラトニンということは良く耳にしていたが、これほど医学的根拠が無いものだとは知らなかった。 しかし、「心」の病が単なる脳内の化学物質で解決すると考えるほうが少しおかしな感じがする。人間の人間たる所以を否定することになるからだ。 科学は全てを解明して分けようとするが、どこまでいっても分けられないのが人間、心と言ってもいい。


The antidepressant Prozac selectively targets the chemical serotonin.
抗うつ剤ポルザック(セラトニンに選択的に作用する)

by ALIX SPIEGEL
January 23, 2012


When I was 17 years old, I got so depressed that what felt like an enormous black hole appeared in my chest. Everywhere I went, the black hole went, too. So to address the black-hole issue, my parents took me to a psychiatrist at Johns Hopkins Hospital. She did an evaluation and then told me this story: "The problem with you," she explained, "is that you have a chemical imbalance. It's biological, just like diabetes, but it's in your brain. This chemical in your brain called serotonin is too, too low. There's not enough of it, and that's what's causing the chemical imbalance. We need to give you medication to correct that."
私が17歳の時でした、胸の中に大きなブラックホールが空いたように感じて、酷く落ち込んだ気分になってしまいました。 どこの行っても、このブラックホールがついてくるのです。 この私のブラックホールの問題を解決するために、私の両親は私をジョン・ホプキンス病院の精神科医の所へ連れていきました。 彼女は診断をして次のようなことを話しました。 「あなたの問題は化学物質のアンバランスです。 それは生物学的な問題で丁度糖尿病のようなものです。 しかし、それが脳内で起きているのです。 この脳内の化学物質はセラトニンと呼ばれていますが、それが不足しているのです。 それが充分に無いため、アンバランスが生じており、バランスが取れるように処方しましょう。」

Then she handed my mother a prescription for Prozac. That was the late '80s, but this story of a chemical imbalance brought on by low serotonin has remained very popular. "I don't know of any story that has supplanted it," says Alan Frazer, a researcher who studies how antidepressant medications work. He is also chairman of the pharmacology department at the University of Texas Health Science Center at San Antonio.
そして、彼女は母にプロザックを処方したのです。 それは80年代末の事ですが、この低セラトニンによる化学物質のアンバランス説は、その後も広く信じられています。 「これに取って代わる話は聞いたことがありません。」と抗ウツ医療の研究をしているアレン・フランツァーは言います。 彼はサン・アントニオのテキサス大学健康科学センターの薬理学部の部長をしています。

"It definitely continues to live — absolutely," agrees his colleague Pedro Delgado, the chair of the psychiatry department at UT. "If you go to your community doctor, you're likely to hear some version of that." But for many scientists who research depression, this explanation is no longer satisfying. "Chemical imbalance is sort of last-century thinking. It's much more complicated than that," says Dr. Joseph Coyle, a professor of neuroscience at Harvard Medical School. "It's really an outmoded way of thinking."
「その説は間違いなく生きています。」と彼の友人であり、テキサス大学の精神科部の部長であるペドロ・デルガド氏も認めています。 「町医者のところへ行けば、なんらかの同じような話を聞くとおもいますよ。」  しかし、鬱(ウツ)を研究している多くの科学者にとって、この説明は全く十分なものではないのです。「化学物質のアンバランス説は、言ってみれば前世期の考え方なのです。 実はウツはもっと複雑な要素が絡んでいるのです。」とハーバード・メディカル・スクールの神経科学教授のジョセフ・コイル博士は話す。
「そのアンバランス説は本当に時代遅れの考え方なのです。」


Coyle, who is also the editor of the journal Archives of General Psychiatry, says that though serotonin plays a role in depression, low serotonin is likely not the cause of depression. Scientific thinking has clearly shifted, he says. Still, the story of serotonin remains. Why does it continue to have such a powerful grip on the popular imagination?
アーカイブ・オブ・ゼネラル・サイカイアトリ誌の編集長でもあるコイル博士はこうも言っている。 セラトニンは鬱病になんらかの役割を演じてはいるが、セラトニン不足が鬱病を引き起こしているとは考えられない。 科学的な考え方は明らかに、その考えを捨てているのに、まだセラトニン説は生き残っています。なぜ、それほどまでにセラトニン不足説が人々の間に根強く生き残っているのでしょうか?

The Link  そうなった訳
According to Frazer, to understand how the story of low serotonin came to dominate our understanding of what causes depression, you need to go back to the late '50s, to a psychiatric hospital in Switzerland. That's where psychiatrist Roland Kuhn gave a newly developed drug to 10 patients who had been paralyzed by depression for years. Over the course of three weeks, he watched a near-miracle occur.
フレーザー氏によれば、なぜこの低セラトニン説が鬱病の原因と、もっぱら考えられるようになったのかを理解するには、私達は1950年代のスイスの精神科病院にまで遡る必要があるという。 何年もの間鬱病で麻痺した10人の患者に新しく開発した薬を投与したのは、この病院のローランド・クーン精神科医でした。 3週間の投与治療の過程で、彼は殆ど奇跡のようなことが起きたことを観察しました。

"There was this lightening of their mood," Frazer says. "They became more energized, more interested in things around them." This was the birth of the very first antidepressants, called tricyclics. And with that birth came a question: How could these drugs possibly be working? Researchers had some ideas, but it really wasn't until the mid '60s, when the cause of Parkinson's disease was discovered, that a real narrative began to take shape.
「患者たちの気分に天啓のような変化が見られたのです。 彼らは元気になり、身の回りのことに興味すら示すようになったのです。」とフレーザー医師は話している。 これが抗鬱剤の始まりです、それはトリサイクルズと呼ばれました。 そして、この薬の誕生は新たな疑問をもたらしたのです。 つまりこれらの薬剤が、いったいどのように作用しているのか?ということです。 研究者たちの間には諸説ありましたが、それらが実際に現実的に語られるようになったのは、パーキンソン病の原因が発見された1960年代に入ってからなのです。

It turned out that Parkinson's — a brain disorder — was caused by a deficiency of a chemical in the brain called dopamine. This discovery influenced the way scientists thought about depression. "There is no doubt in my mind that the Parkinson's story had a strong impact on the way that people were thinking about depression," Frazer says. "It became easy to speculate that depression was due to a deficiency." The question, of course, was what was deficient? Which chemical was too low? For decades researchers argued this question, but no one candidate took the lead. And then came Prozac.
それは、パーキンソン病(脳の障害)がドーパミンと呼ばれる脳内化学物質の不足によって引き起こされると分かったのです。 この発見が、うつ病を研究している科学者たちに影響を与えたのです。 「パーキンソン病の、この話が、鬱病に取り組む人たちに決定的な影響を与えたというのは疑いのないことだと私は思っています。だって、同様に何かの化学物質が不足していると想定するのが自然ですからね。」と、フレーザー博士は言う。  問題は、もちろん、何が欠乏しているか? どの化学物質が不足しているのか? 何十年もの間、研究者たちはこの問題を議論してきましたが、誰もこれといった結論を出せていませんでした。 そうしたなかでポルザックが現れたのです。

Prozac's Pull  ポルザックの威力
Almost as soon as it was introduced in 1987, the antidepressant Prozac, which selectively targets the chemical serotonin, became a blockbuster. "Prozac just blew everything else out of the water," Frazer says. This had less to do with the efficacy of Prozac (it is not better at treating depression than tricyclics, the earlier generation of antidepressants) than with the fact that the drug had relatively few side effects. "It was very free of side effects," says Pedro Delgado. "And so it began to be used very widely, and there was a lot of enthusiasm for it."
1987年に、ポルザックが紹介されると、選択的にセラトニン物質だけをターゲットにした抗鬱剤ポルザックは大ヒット商品なりました。 「ポルザックは正に他の全ての競争医薬品を圧倒したのです。」とフレーザーは言う。  この事実は、だからと言ってポルザックの効用を保証するものではないし、強いて言えば副作用があまりないと言う程度です。(先に紹介したトライサイクルよりましとも言えないのです) 「それは副作用の心配がありませんでした。だから広く受け入れられ、熱い支持を受けているのです。」

That understates the case. In a very short time, Prozac became wildly popular, and again, Prozac worked on just one chemical in the brain: serotonin. And really, it is because of the popularity of Prozac that the low-serotonin story took hold, even though, Frazer argues, the scientific research has not borne that out. "I don't think there's any convincing body of data that anybody has ever found that depression is associated to a significant extent with a loss of serotonin," he says.  Delgado also makes this argument. In the 1990s, he carried out a study that showed that if you take a normal person and deplete them of serotonin, they will not become depressed. He says he feels this demonstrates that low serotonin doesn't cause depression.
これでも控えめに言っているほうです。 短期間にポルザックは広く普及し、繰り返しますがポルザックは脳内の一つの化学物質に作用するだけです。 それはセラトニンです。 そしてポルザックが普及したがゆえに、化学的な研究の裏付けがないのに、低セラトニン犯人説が通用しているのですと、フレーザー博士は言う。 「誰かの手によって鬱病がはっきりとセラトニン不足に関係しているということが発見されたという確かな検証実体がないのです。」  デルガドもこの議論に同調している。 1990年代に、彼は健常者がセラトニン不足になった場合でも鬱病にならなかったということを示す実験をしています。 彼は、このことは低セラトニンが鬱病の原因ではないことを示していると言っています。

Coyle is less absolute in his dismissal of the evidence on serotonin. His take is that while low serotonin probably doesn't cause depression, some abnormality in the serotonin system clearly plays a role. But most researchers have moved on, he says, and are looking at more fundamental issues like identifying the genes that might put people at risk for developing depression. "What's being looked at are processes that are much more fundamental than just serotonin levels," he says. "We need to move beyond serotonin, and I think the field is."
コイル博士はセラトニンを否定する証拠については、絶対的な確証は持っていません。 彼は低セラトニンが鬱病を恐らく引き起こしているのではないが、セラトニンシステムのなかの何らかの異常が明らかに影響していると考えている。 しかし、殆どの研究者はセラトニンに見切りをつけて、もっと基礎的な問題に取り組んでいる、例えば人を鬱病にさせる可能性のある遺伝子の特定などである。 「現在、注目されているのは単にセラトニンレベルよりも、より基礎的なプロセスなのです。 私達はセラトニンの呪縛を解いて超えていくのはこの分野だと思います。」と彼は話している。

Serotonin Sticking Around セラトニンへの固執
So why are so many people still talking about low serotonin causing depression? Frazer says it's probably because it has had, and continues to have, important cultural uses. For one, he says, by initially framing the problem as a deficiency — something that needed to be returned to normal — patients felt more comfortable taking a drug. "If there was this biological reason for them being depressed, some deficiency that the drug was correcting," Frazer says, then taking a drug was OK. "They had a chemical imbalance and the drug was correcting that imbalance." In fact, he says, the story enables many people to come out of the closet about being depressed, which he views as a good thing.
だから、なぜ多くの人々は未だにセラトニン不足が鬱病の原因だと言うのでしょうか? フレーザーによると、恐らくそれは、かつて重要な文化的効用があったからで、いまもあるからです。 ある人にとって、最初に問題は化学物質の欠乏ですと型にはめることで・・・不足しているものを補う・・・患者は薬を飲むことで楽になるのです。 「もし、患者が鬱病になるのに生物学的理由があり、薬が不足物質を補ってくれるというのなら、薬を飲むのはOKです。 なぜなら彼らは化学物質のアンバランスがあり、薬がそのアンバランスを補正してくれるのですから。 実際、その説は多くの人々が鬱病であることを公表することを可能にしています。 それは良いことではあります。」と彼は言う。

Still, there's no question that the story also has downsides. Describing the problem exclusively in biological terms has convinced many people to take antidepressants when other therapies — like talk therapy — can work just as well. One critic I talked to said the serotonin story distracted researchers from looking for other causes of depression. But Delgado agrees with Frazer and says the story has some benefits. He points out that years of research have demonstrated that uncertainty itself can be harmful to people — which is why, he says, clear, simple explanations are so very important.
といっても、その節には良くない面もあることは疑いのないことです。 この問題をひたすら生物学的な観点でのみ扱うと、人々は会話セラピーなど他のセラピーが有効なときでも抗鬱剤に頼るようになるということです。  私が話したある批評家は、セラトニン伝説が多くの研究者の鬱病の原因解明を損なっていると話しています。 しかし、デルガドはフレーザー博士が言うようにセラトニン説も、なにがしかの効用はあると同意しています。 彼は、長年にわたる研究で、患者にとっては“不明確(原因がはっきりしない)”という、そのこと自体に害があると指摘しています。 なぜなら、患者にとっては明確で、簡潔な説明というのが非常に重要だからです。

"When you feel that you understand it, a lot of the stress levels dramatically are reduced," he says. "So stress, hormones and a lot of biological factors change." Unfortunately, the real story is complicated and, in a way, not all that reassuring. Researchers don't really know what causes depression. They're making progress, but they don't know. That's the real story.
It's not exactly a blockbuster.
「あなたが分ったと感じたとき、あなたのストレスは劇的に減少します。 ストレスやホルモンや生物学的な要素が変化するのです。」 残念ながら、実際の問題は全てが確証できないほど非常に込み入っています。 研究者は鬱病の真の原因を誰も知れません。 もちろん研究は進んでいますが、まだ解明されていないのです。 これが本当のところです。 決め手はないのです。

犬の病気(魚鱗癬) 近親交配による遺伝子異常が原因? 人にも・・

2012-01-18 | サイエンス
Sit. Stay. Scratch.
お座り、待て、がりがり・・・・

by Elizabeth Norton on 15 January 2012, 1:00 PM

猫を紹介したので、今日は犬についての記事です。(サイエンス・ジャーナルから)人工(近親)交配がもたらす病気だと知り、暗澹たる気分になりました。何にでも清潔度や純度を追求する人工的な営みは文字通り不自然であり、それは必ずその人工度に比例する(反動)デメリットをもたらすという原理原則が自然界には働く。ドッグフードしか与えられない、水耕栽培のような家犬や家猫も、やはり自然からパニッシュメントを受けることになる。彼らの責任ではないのだが。


Dog days. Inbreeding has made a once-rare skin disorder (inset) common in golden retrievers.
真夏(ドッグデイズ) 人工交配が、かつては稀にしかみられなかった、ゴールデン・レトリバーに多い皮膚病の原因になっている。

Thanks to inbreeding, dogs are more like us than ever before. Take the golden retriever. In the past few years, the breed has begun to suffer from one of a cluster of rare diseases that also afflicts humans, maladies that cause the skin to form scaly patches and that can sometimes be fatal. A new study of golden retriever DNA shows that the same gene is mutated in the dogs and in some people, offering a much-needed clue to the disease's origins.
同種交配のお蔭で、犬たちも、かつてないほど私達に近いものとなっている。 例えばゴールデン・レトリバーをとってみれば、この数年間で、この犬種の犬は人も罹患する稀な病気の一つに悩まされ始めた。その病気は皮膚にうろこ状のハゲを作り、酷い時には死に至る病気である。 ゴールデン・レトリバーのDNAの研究では、ある人達が有するものと同じ遺伝子が、これらの犬でも突然変異を起こしていることが分っており、病気の解明にむけて大きな手掛かりとなっている。

Mating closely related dogs helps keep the breed pure, but it can also cause trouble. "When dogs are bred for qualities like size, temperament, or color, the selected genes may be physically close to other genes that cause disease," explains geneticist Catherine André, who heads the Canine Genetics Group at the University of Rennes 1 in France. "The mutated copy of the gene can rapidly spread in a given breed." And that can lead to an explosion of once-rare disorders such as hip dysplasia, epilepsy, and syringomyelia (in which a too-small skull forces the brain against the spinal cord).
近親交配により純潔血統を維持することができるが、それは同時に問題も抱えている。 「犬たちを、その大きさや、気質、色、血統遺伝などの質を維持するための交配をしようとすると、どうしても遺伝系統の近い犬を交配させることになり、これが病気の原因となっている。」と遺伝学者キャサリン・アンドレは話している。 彼女はフランスのルネス1大学のイヌ科遺伝子グループの主任をしている。 「現行の繁殖の状況の中で、突然変異した遺伝子のコピーが急速に広がっている。」と彼女は言い、これが、かつては稀であった腰部の奇形、てんかん、脊髄空洞症などの病気の爆発的な拡大の原因になっていると言う。(小さすぎる頭骨が脳を脊椎に圧迫している。)

Also cropping up lately in golden retrievers, Jack Russell terriers, and Norfolk terriers, are forms of a series of skin disorders collectively known as ichthyosis. Named after the Greek word for fish, the disorders are so rare in people that even the most common forms affect only about one in 2500 individuals. Severe types such as Harlequin ichthyosis (which breaks the skin up into diamond-shaped plates outlined by deep cracks and is usually fatal in the first few days of life) occur so seldom that researchers can't even make estimates of their prevalence. So it was hard to track down the gene or genes responsible. But a clue has emerged—now that dogs have started coming down with the same condition.
ゴールデン・レトリバーに続いて、ジャック・ラッセルテリア、ノーフォークテリアなどの犬種でもいわゆる魚鱗癬の皮膚病が次々に見られるようになりました。 ギリシャ語で魚を意味する病名がついた、この皮膚病は稀に人間でも見られますが、最も患者が多い病変でも2500人に1人の割合でしか見られません。 悪性のハーレクイン魚鱗癬に至っては、統計が取れないほど稀だと言われている。(このハーレクインタイプの魚鱗癬はダイヤモンドの形をした鱗状の病変が皮膚に深く裂け目を作り、数日で死に至るというもの) したがって、症例の少なさから、魚鱗癬の遺伝的影響を追跡調査することが、これまでは困難でした。 しかし手掛かりが見つかったのです・・・犬たちも同じ症状に罹り始めたからです。

To determine whether canine and human ichthyosis have a common basis, André and colleagues first checked for telltale mutations in golden retrievers. Working with 20 affected dogs and 20 healthy controls, the investigators screened the entire genome with 50,000 genetic markers, ultimately finding mutations in a gene called PNPLA1. In all of the dogs with the disease, which causes whitish scales that darken with age, both copies of the gene were mutated; healthy dogs had mutations in only one copy or in neither. (Inheritance of this type of ichthyosis is recessive, meaning an individual must inherit a "bad" gene from each parent for the disease to occur.)
犬も人間も魚鱗癬の特定は同じ方法でする。 アンドレとそのグループはまず、明らかに近親交配されたゴールデン・レトリバーを調べた。 まず、20頭のそれらの犬と、健康(遺伝上)について調べ、5万個もの遺伝子マーカー全体を徹底的に調査し、ついにPNPLA1と呼ばれる遺伝子に変異があることを発見した。 成長するにつれ黒くなっていく、白っぽい鱗状ハゲの病気に罹っている全ての犬たちは、この遺伝子マーカーの2重のどちらも突然変異を起こしていることが分った。 また、逆に健康な犬は、このマーカーの両方か一方が正常であることがわかった。(魚鱗癬を引き起こす遺伝子は劣性遺伝子であり、ということは個体は両親の片方からこの悪性遺伝子を受け継ぐことになる。)

For the next step, directed by co-author and geneticist Judith Fischer of the University of Freiburg in Germany, the researchers tested whether human patients had mutations in the same gene. The team found mutations in six patients from two unrelated families. Mirroring the results in dogs, family members with ichthyosis had mutations in both copies of the gene, the team reports online today in Nature Genetics, suggesting that defective PNPLA1 plays a role in the disease.
次の研究段階は、共著者であるドイツのフライブルグ大学の遺伝子学者ジュディス・フィッシャーによって引き継がれた。 研究者達は人間の同患者にも同じような遺伝子がないかを調べたのである。 その結果、この研究チームは2つの無関係の家系(遺伝学的に離れた)から6人の患者の突然変異遺伝子を発見することができた。 それらを犬の結果照らし合わせたところ、魚鱗癬の家系の人達から、この遺伝子の突然変異が見つかったのである。 同チームはこの結果をネイチャー・ジェネティックに今日報告を上げているが、病気の主因はPNPLA1の変異であると推定している。

PNPLA1 has not previously been linked to ichthyosis or to any disease, and until now its function was unknown. The protein produced by the gene belongs to a family of enzymes that play a key role in breaking down fats, an important process in forming cell membranes. When the investigators studied skin biopsies from golden retrievers with the disorder and from one human patient, they found abnormal cell membranes, resulting from the mutated gene, in the outer skin layer called the epidermis.
これまで、魚鱗癬だけでなく、他の病変ともPNPLA1遺伝子は関連づけられていなかったし、今までその機能は知られていなかった。 この遺伝子により作られたタンパク質は酵素属の一つで、細胞膜を形成する重要な過程で、脂肪を分解する役割を持っていた。 同グループが罹患した犬と人間の患者から採取した皮膚の生体組織検査をしたところ、いずれも遺伝子の変異の影響による異常細胞膜を表皮の外皮部位に見つけることができた。

André cautions that more research is needed to establish the role of the gene's protein in normal cell operations and in ichthyosis. To identify genes that may contribute to other types of the disease, her team is now studying forms of the condition that affect other dog breeds. Meanwhile, Fischer is testing about 100 additional patients for PNPLA1 mutations.
アンドレは、遺伝子タンパク質の正常細胞や魚鱗癬細胞における役割を特定するにも更なる研究が必要だと留保しており、更に、他の病変へも影響している可能性がある遺伝子を特定し、他の犬種に影響を及ぼす遺伝子条件などについて調べている。  一方で、フィッシャーは約100人の患者に対してPNPLA1変異の検査を実施している。

The study shows the power of using dog genetics to learn more about human diseases, says Heidi Parker, a geneticist at the Dog Genome Project of the National Human Genome Research Institute in Bethesda, Maryland. "When the researchers compared genetically similar dogs with disease to healthy ones, the single mutation stood out beautifully," she says. "You couldn't get such a clear result by testing a few unrelated families from different countries." Parker adds that other mutations identified in dogs have lead to gene therapies for eye diseases such as genetic disorders of the retina.
この研究は、犬の遺伝子研究成果が人間の病気の解明に繋がったことを意味しているとハイディ・パーカー氏は話している。 彼女はメリーランド州のベシースダのナショナル・ヒューマン・ゲノム・リサーチ・インスティチュート(国立ヒト遺伝子研究所)のイヌ科遺伝子プロジェクトの遺伝子学者である。 「この研究では病気の犬と健康な犬の遺伝子を比較して、一つの明確な変異がくっきりと差異として発見できましたが、このような見事な結果は、異なる国の全く関連性のない家族をテストして得られた結果としては極めて稀です。」と話している。 彼女によると、犬によtって特定できた他の変異についても、その成果が他の遺伝子異常による病気、例えば網膜疾患の遺伝子医療に次感がるかも知れないという。

地球温暖化なのに今年の大雪と寒波。 科学的解明は?(サイエンスジャーナル)

2012-01-17 | サイエンス
Global Warming May Trigger Winter Cooling
地球温暖化が寒い冬をもたらしている?

bySid Perkins on 12 January 2012, 7:01 PM

サイエンス・ジャーナルの記事です。 温暖化→暖冬でスキーも出来なくなる日も近いと普通に思っていたら、今年の大雪と寒波、いったいどういうことか訳がわからなかったが、なるほど地球温暖化と各地の大雪は関係があったのか。 納得。



Hot and cold. Warmer-than-average summers and the loss of sea ice in the Arctic can lead to frigid winters and excessive snowfall. (Matlock, United Kingdom, shown during the record-cold month of December 2010.)  暑さと寒さ。 平年よりも暑い夏と北極海氷の溶融が寒い冬とどか雪の原因となっている。 (写真は2010年12月の英国のマトロックで見られた記録的な寒い冬の様子)

It seems counterintuitive, even ironic, that global warming could cause some regions to experience colder conditions. But a new study explains the Rube Goldberg-machine of climatic processes that can link warmer-than-average summers to harsh winter weather in some parts of the Northern Hemisphere.
それは私たちの直感に反するし、皮肉にさえ思えるが、地球温暖化がある地域では厳しい冬をもたらしているようだ。 気候変動予測のルーベ・ゴールドバーグ‐マシンは平年の夏よりも暖かい夏が、北半球のある幾つかの地域の平年よりも厳しい冬に関係していると説明している。

In general, global average temperatures have been rising since the late 1800s, but the most rapid warming has occurred in the past 40 years. And average temperatures in the Arctic have been rising at nearly twice the global rate, says Judah Cohen, a climate modeler at the consulting firm Atmospheric and Environmental Research in Lexington, Massachusetts. Despite that trend, winters in the Northern Hemisphere have grown colder and more extreme in southern Canada, the eastern United States, and much of northern Eurasia, with England's record-setting cold spell in December 2010 as a case in point.
一般的に、1800年代から地球の平均気温は上昇を続けているが、もっとも加速されてきたのは過去40年の間である。 そして北極の平均気温は地球全体の約倍の速さで上昇しているとジュダ・コーエン氏は言う。 彼はマサチューセッツ州のレキシントンにある大気・環境リサーチのコンサルティング会社の気候モデルの専門家である。 この温暖化の傾向にあるにも関わらず、北半球の冬は、カナダ南部、アメリカ東部、そして北部ユーラシア各地は平年より寒さが厳しい冬を迎えている。 たとえば、2010年の12月には英国では歴史的な寒さを記録している。

A close look at climate data from 1988 through 2010, including the extent of land and sea respectively covered by snow and ice, helps explain how global warming drives regional cooling, Cohen and his colleagues report online today in Environmental Research Letters.  In their study, the researchers combined climate and weather data from a variety of sources to estimate Eurasian snow cover, and then they speculated about how that factor might have influenced winter weather elsewhere in the Northern Hemisphere.
1988年から2010年までの気象データで陸地及び海上で夫々雪に覆われた地域を詳細に見てみると、地球温暖化が局地的な寒冷化をもたらしているかをよく理解できる。 コーエン氏と彼の研究グループは今日、環境リサーチレターズのオンラインで、これに関するレポートを発表している。 この研究によると、同グループは各地の気候・気象データをもとにユーラシアの積雪エリア予測を出しており、これらの気候が北半球各地での冬の気象に影響を及ぼしているかを割り出している。

First, the strong warming in the Arctic in recent decades, among other factors, has triggered widespread melting of sea ice. More open water in the Arctic Ocean has led to more evaporation, which moisturizes the overlying atmosphere, the researchers say.  Previous studies have linked warmer-than-average summer months to increased cloudiness over the ocean during the following autumn. That, in turn, triggers increased snow coverage in Siberia as winter approaches. As it turns out, the researchers found, snow cover in October has the largest effect on climate in subsequent months.
まず、多くの要素の中で、北極でのこの何十年かでの激しい温暖化が海氷の溶融を広範囲にわたって引き起こしている。 そのことで北極海により多くの水が供給され、それが水蒸気量の増加につながり、北半球での雲の増加をもたらしていると言う。 その研究は夏の季節が平年よりも暖かかったため、続く秋の海洋上空の雲の量の増加につながったとしている。 このことが、今度は冬になるにつれて、シベリアに広範に雪の増加をもたらす切掛けとなっている。 それが、結果として10月の広範な積雪となり、その後数か月の気候に大きな影響をもたらしていること研究者達が発見した。

That's because widespread autumn snow cover in Siberia strengthens a semipermanent high-pressure system called, appropriately enough, the Siberian high, which reinforces a climate phenomenon called the Arctic Oscillation and steers frigid air southward to midlatitude regions throughout the winter.  "This is completely plausible," says Anne Nolin, a climate scientist at Oregon State University in Corvallis. The correlations between warm summers and cold winters that originally led the researchers to develop their idea don't prove cause and effect, but analyzing these trends with climate models in future studies could help researchers bolster what Nolin calls "an interesting set of connections."
シベリアでの、この秋の広範な雪がシベリアに常在する高気圧、いわゆるシベリア高気圧を強めており、それがアークティック・オッシレーション(北極の気候波動)と呼ばれる気候現象を強め、冬を通じて寒気を中緯度地域に送り込んでいるという。 「これは大いに有り得る現象だ」とアン・ノーリン氏は語る。 彼女はコーバリスのオレゴン州立大学の気象学者である。  研究者がこの結論に至った、暑い夏季と寒い冬の関連性の研究成果は因果関係を立証してはいないが、将来の気候モデルに関する、これらの傾向分析は、ノリン氏がいう「興味深い一連の関連性」の研究を大いに助けるものと思われる。

"Northern Eurasia is the largest snow-covered landmass in the world each winter," she notes. It only makes sense, she argues, that it would have a big influence on the Northern Hemisphere's climate. Indeed, she adds, previous studies have noted the link between Siberian snow cover and climate in the northern Pacific.
「北ユーラシアは世界でも毎年、最も雪で覆われる広大な地球規模の最大のエリアです。」と彼女は説明する。 したがって、その地域が北半球の気候変動に大きな影響を及ぼすと考えるのは大いに意味のあることだと言う。 実際、これまでの研究もシベリアの積雪エリアと北太平洋の気候との相互関連性を指摘しているとのこと。

The team's analyses suggest that climate cycles such as the El Niño-Southern Oscillation, the Pacific Decadal Oscillation, and the Atlantic multidecadal oscillation can't explain the regional cooling trends seen in the Northern Hemisphere during the past couple of decades as well as trends in Siberian snow cover do. If better accounts of autumn snow-cover variability are incorporated into climate models, scientists could provide more accurate winter-weather forecasts, the researchers contend.
この研究グループは、エルニーニョ現象、すなわちパシフィック・デカダル・オッシレーション(太平洋10年周期波動)のような気候サイクルやアトランティック・マルチデカダル・オッシレーション(大西洋数10年周期波動)だけでは、この20年あまりの北半球の極地的な寒冷化傾向を上手く説明できないし、シベリアの積雪エリアの影響だけでも同様であるが、この秋季の積雪エリアの影響を、従来の気候モデル(オッシレーション)に取り込んでいくことにより、より正確な冬季の気象予測が出来るようになるとと同グループは言っている。

猫好きの人へ! 猫の秘密。  意外な事実が判明。

2012-01-15 | サイエンス
Mystery Solved: Why The Cat Craves Mushrooms (And People Do, Too)
ミステリー:何故猫はキノコを欲しがるの?(人も同じ)

by NANCY SHUTE

確かに、猫や犬の味覚には興味がありますね。しかしレセプター(受容器官)があっても、どう感じているのかは分からないので知りたいところですね。よ~く考えると人間同士でも甘さを他人がどのように実際(自分の感じと同じなのか)どのように感じているのか結局は解ってないですよね。 同じ人間だから自分と同じだと思い込んでるのはなぜだろう????  つきつめると哲学の世界に入りそうですね。
 


Why do cats have an affinity for mushrooms?  なぜ猫はマッシュルームが好きなの?
Anyone who lives with a cat knows that fruits and vegetables do not top the feline food chart. So it's a surprise to hear that some cats do crave mushrooms. This tale starts with Ellen Jacobson, an amateur mushroom hunter in Colorado. As she was cooking up a bolete mushroom, her cat Cashew started brushing against her legs. She put some of the mushrooms in a bowl, and Cashew gobbled them up. "He didn't like them raw," she told The Salt. "He only liked them cooked."
猫を飼っている人は誰でも果物や野菜が彼らの餌にならないということは知っています。 だから、マッシュルームを欲しがる猫がいると聞いて驚いた。 これはコロラド州のキノコ狩りを趣味にしているエレン・ヤコブソンの話ですが、彼女がマッシュルーム(イグチ科の)を料理していたら、彼女の猫(キャシュー)が彼女の足にすり寄ってきたのです。 彼女がマッシュルームを数切れボールに入れてやると、キャシューは全部飲み込むように、たいらげたのです。 「彼は生では食べませんでした。調理したものだけ食べたのです」と彼女は話した。

She was puzzled as to why a meat-loving cat would love fungi. But she soon found that other peoples' cats wanted mushrooms, too. That oddity is a clue to how the taste preferences of humans and animals evolved, based on the foods we need to survive. Mushrooms have a lot of glutamate, an amino acid that gives them their rich, savory flavor. Glutamate is one of the chemicals responsible for the umami flavor; it's one of the five flavors sensed by humans, along with salty, sweet, sour, and bitter. (Check out Robert Krulwich's engaging piece on the origins of umami here.)
彼女は肉食の猫がキノコ類をなぜ好むのか不思議でしたが、すぐに他のところの猫たちもマッシュルームを欲しがることを知りました。 この奇妙な現象は人や動物が生存するために必要な食物に基づいて、どのようにして味の選好を進化させてきたかを知る手掛かりになりました。 マッシュルームはグルタミンを多く含んでおり、そのアミノ酸が濃く、風味のある香味のもととなっています。 グルタミンは、いわゆる“うまみ”香味のもとです。 それは人間が感じる5つの味覚の一つで、しょっぱさ、甘さ、酸っぱさ、苦さ、そしてうまさがあります。(詳しくはロバート・クルリッチ氏の「うまみの元」で調べて下さい)

The notion that a cat might crave mushrooms isn't a big surprise to Gary Beauchamp, director of the Monell Chemical Senses Center in Philadelphia. For decades, he has been studying how different species sense flavor. Cats have been a big focus of his research. In 2005, Beauchamp and his colleagues proved that cats, tigers and other felines can't taste sweetness because they lack a functional gene for sweetness taste receptors. But they do have genes for the receptors that detect the umami flavor of wide array of amino acids in protein. So Cashew and any other mushroom-craving cats are really on a hunt for protein, not for fungi, he says.
猫がマッシュルームを欲しがるという発見は、ゲイリー・ビューチャム氏にとっては特段大きな驚きではありませんでした。彼はフィラデルフィアのモーネル・ケミカル・センス・センター(化学感知センター)のセンター長をしています。 猫は彼の研究の大きな対象でした。 2005年に、彼と彼の仲間は猫や虎などのネコ科の動物は甘いものを味わうことができないということを証明したのです、ネコ科の動物には、そもそも甘みを味わうレセプター(受容器官)が遺伝子的に欠落しているのです。 しかし、彼等にはアミノ酸からプロテインに含まれるアミノ酸の色々な「うまみ」の香味を感じるそれはあるのです。 だから、キャシューやその他の猫たちはマッシュルームを欲しがっているのではなく、実はプロテインを感じて欲しがっていたのです、と彼は説明する。

"One experiment nature made was to have certain species that eat nothing but meat," Beauchamp told The Salt. "How that shapes their sensory world can tell us something about how the sensory world of everyone, including humans, is constrained by biology." It's a good thing that cats don't crave sweets; they aren't physically able to digest carbohydrates. When Beauchamp's paper was published in 2005, he says, "We got a ton of mail saying, 'Yes, but my cat likes sweets.'" He thinks that those cats are responding to the fat or protein in cake and ice cream, not the sugar. And he thinks humans are probably deluding themselves if they think they can taste more flavors than animals.
「肉しか食べないある種類の動物たちの実験で、人間を含む動物たちがどのようにして、自分たちの嗅覚(センサー)を発達させ、それが生物学的な制約の中でなりたっていることが分ったのです。 猫たちにとって甘いものを欲しがらないのは良いことなのです。 なぜなかというと彼らは炭水化物を消化することが本来出来ないのです。 ビューチャム氏のこの研究成果が2005年に発表されると、自分のところの猫は甘いものを食べるという投書が山のように届いたと彼は話しました。 彼の考えは、これらの猫はケーキやアイスクリームのなかの脂肪やプロテインに反応しているのであって、決して甘さを求めているのではないということです。 そして人々は人間が他の動物よりも、より優れた味覚を味わえるという幻想を抱いているのだと彼は話しています。

Humans are omnivorous, and have a wide variety of flavor receptors, which help us identify the many foods that we can digest. Dogs have sweet receptors, too. But veterinarians say that neither dogs nor cats should eat mushrooms, and the North American Mycological Association warns that both dogs and cats are attracted by the odor of wild mushrooms, and can be poisoned as a result.
人類は雑食性の動物なので、非常に広範にわたる味覚のレセプター(受容器官)をもっており、それが多くの食べられる食物を判別するのに役立っています。 しかし犬も甘さを感じるレセプターを持っています。 しかし、獣医師の話では犬も猫もマッシュルームは食べるのですが、(ノース・アメリカン・マイコロジカル・アソシエーション)北アメリカ菌学協会はマッシュルームの匂いにつられて犬や猫が毒キノコにあたることを警告しています。

The Salt cottoned onto this story thanks to Jef Akst, who wrote about Ellen Jacobson and her mushroom-craving cats the current edition of The Scientist. She had found the story thanks to two researchers who had seen Jacobson's article in a mycological newsletter out in Colorado, and wrote about it in a scientific journal. So you never know where you're going to find a story that solves a mystery involving felines, fungi, and taste.
この「NPRのソルトのブログ」は最新刊の「ザ・サイエンティスト」の記事、ジェフ・アクスト氏のエレン・ヤコブソンとマッシュルームを食べる猫の話でこの事実を知ることが出来ました。 彼女はヤコブセンの記事をコロラドの菌学会のニュースレターで読んだ二人の研究者のお蔭で、そのことを知ることが出来たのです、そして科学雑誌にそのことを投稿したのです。 という訳で、私達はどこで不思議な問題を解決する糸口に遭遇するか分らないものです。 この猫と菌類(マッシュルーム)と味覚の関係もその一つです。

以下、寄せられたコメントも紹介します。
Mary Blowers (blowersm) wrote:
My dad has a funny story about this. Many years ago, he & his friends picked some wild mushrooms & cooked them up for a nice dinner. When they had eaten all they wanted, there were mushrooms left and they gave them to the cat. About an hour later the cat was writhing in pain! They rushed to the hospital and had their stomachs pumped. Upon their return, they were greeted by--kittens!!
私の父は、これに関して面白い体験をしています。 もう何年も前になりますが、彼と彼の友人がマッシュルームを採ってきて夕食の為に料理して、食べたあとで、残りを猫にあげたということです。 ところが食べた後1時間ほどして痛がりだしたので、すぐに病院に運んで胃を洗浄してもらったそうです。 ところがかえってみると生まれた子猫たちが迎えてくれたということです。
Recommend (34)

Chris Jacques (pherjadotcom) wrote:
The word is SAVORY. If you don't say AMAI, SHOPPAI, SUPPAI, NIGAI for sweet, salty, sour, bitter, then don't say UMAMI instead of SAVORY. Stop trying to be hip.
Also, people have always used mushrooms in place of meat because of the similar savoriness, this was kind of obvious.
その言葉は風味(セーバリィ)といいます。 アマイ、ショッパイ、スッパイ、ニガイと言うのであればウマミという語を使っていいのですが、スイート、ソルティ、サワー、ビターと言うならばセーバリィと言うべきでしょう。 流行に迎合する表現はやめてください。 また、人々は元来、そのうまみが似ているので、マッシュルームを肉の代用として使ってきたのですから、この記事の内容は当然の内容です。

Recommend (27)

Dusty Dionne (DustyDionne) wrote:
"She was puzzled as to why a meat-loving cat would love this particular vegetable"
It's not a vegetable   マッシュルームはベジタブルではありませんよ。
Recommend (24)

Rebecca Rudman (brud) wrote:
One of our Dalmatians has been foraging for mushrooms on our property for years. She only eats one type -- I have seen her searching, and if the mushroom she finds is the wrong kind she passes it by and keeps looking. She has taught our other two dogs to forage for these same mushrooms, but they are not nearly as passionate about it as she is. I used to worry about her accidentally poisoning herself, but her sense of smell seems to keep her safe. She is probably more adept at recognizing different mushroom species by their scent than I will ever be just by looking at them! I have noticed the squirrels in our yard gathering the same type of mushroom, so there must be something especially attractive about this one species.
私達がかっているダルメニアンの一頭が、我が家の庭のキノコを漁ってきます。 彼女が食べるのはいつも同じ種類のキノコです。 彼女が餌(キノコ)を探し回っているのを見たことがありますが、他のキノコには全く関心を示しません。 彼女は仲間の他の2頭の犬にも同じキノコを探すように教えていましたが、どうも彼女ほどには興味が無いようです。 彼女は特別に匂いか何かで、この種類のキノコだけを嗅ぎ分けるのが得意なのでしょう。 私は、リスが同じように、同じ種類のキノコだけを集めるのを知っています。 ということはこの種のキノコが独特の誘因を持っているということになりますね。
Recommend (17)

ボイジャー1号 まさに宇宙の果て星間空間へ数年内に?

2011-12-30 | サイエンス
Voyager 1 Speeds Toward The Brink Of Interstellar Space
ボイジャー1号は恒星間空間の淵にむけて加速している
by BILL CHAPPELL
December 26, 2011

こと宇宙になるとスケールが桁外れに大きくなるので、実感がわかないが、そういう遠方にボイジャー1号がいるということは事実で、想像するだけでわくわくする。


NASA/JPL-Caltech
An artist's conception shows Voyager 1 encountering a stagnation region. To the left is interstellar space. イラストレーターの概念図はボイジャーが淀み領域を通解していることを示している。 絵の左側は恒星間空間。

The Voyager 1 spacecraft is 11 billion miles from the sun. And every minute, it gets 636 miles closer to its destination: the frontier of interstellar space.
ボイジャー1号は太陽から110億マイル(177億km)を飛行中であり、毎分636マイル(約1000km)の速度で、未知の空間である恒星間空間に接近している。

The craft is currently in what NASA calls, not undramatically, "the boundary between the solar wind from the Sun and the interstellar wind from death-explosions of other stars," an area that astrophysicists also call, less dramatically, a stagnation layer.
ボイジャー1号は現在、NASAが言う、いわゆる、あまりドラマチックではないところ、すなわち太陽からの太陽風と他の星の死滅爆発からの恒星間風の間の境界付近で天文学者達が、あまりドラマチックではない淀み領域層に入っている。

When Voyager 1 crosses that threshold, it'll become the first man-made object to do so. That feat, along with the recent discovery of Kepler-22b, a potentially inhabitable planet, means that it's an exciting time to be an astrophysicist. Now, NASA and its two Voyager craft are heading into the great beyond.
ボイジャー1号がその領域を超えると、人工物として初めてのこととなる。 その偉業は最近の生命の存在の可能性のあるケプラー22bの発見とともに、天文学者にとって非常に興味の尽きない興奮の時がやってくることを意味している。 いま、NASAとその二つのボイジャーは偉大な宇宙空間へと向かっている。

"We're still bathed by the same solar wind that we have been for the last 30-some years," Voyager program chief scientist Dr. Ed Stone tells NPR's Steve Inskeep, in an interview airing on Monday's Morning Edition.
「我々は未だに、この30数年間受けてきた同じ太陽風を浴びている。」とボイジャー計画の主任科学者であるエド・ストーン博士はNPRのスティーブ・インスキープのインタビューに答えている。

That solar wind emanates from (you guessed it) the sun, and it travels at anywhere from around 1 million to 2 million miles an hour. The wind is extremely weak in the outer edges of the solar system, where Voyager is traveling. Stone says it creates a comet-shaped "bubble" around our solar system.
文字通り、太陽風は太陽から吹いている、そしてそれは太陽から毎時約1000万~2000万マイル(1600万キロ~3200万キロ)で吹いている。 その太陽風は太陽系の端では極端に弱くなっており、そこをボイジャーは通過している。 ストーン博士は彗星の形をしたバブル層が太陽系の周りにはあるという。

"But once we leave the bubble, we will be, for the first time, surrounded by winds that came from the explosion of other stars," says Stone, who has been Voyager's lead scientist since 1972.
「しかし、そのバブル層を通過して出ると、我々は、初めて恒星爆発から吹く風に覆われることになる。」と1972年からボイジャー計画の担当主任科学者のストーン博士は言う。

As it goes where no man-made thing has gone before, Voyager 1 will not be able to let us know if it sees something truly remarkable out there — because it no longer sees anything, in the traditional sense.
「ボイジャー1号が、かつて人工物が到達したことのないところへ入るわけで、ボイジャー1号はそこで本当に特異な何かを発見するか我々に伝えることは出来ないだでしょう。 なぜなら、ボイジャーが見るものは、これまでの私達に概念の中にすら存在しないものだからです。」

"We turned off all the cameras in 1990," Stone says, "and all the other instruments that were designed just to look at bodies as we flew by. Space is really empty. And Voyager will never be very close to any other object in our solar system, or even in our galaxy, for that matter."
「1990年に我々は全てのカメラを止めました、そして全ての装置も、それらは我々が通り過ぎた物体(星等)をみるよう設計されていたのです。 宇宙空間は本当に無なのです。 そしてボイジャーは我々太陽系のどの物体にも決して接近することは無いのです。 いや銀河系にすらもないのです。


A technician holds a U.S. flag over a gold record containing data from Earth, with a Voyager spacecraft in the background.  技術者が地球からのデータを記録した金のレコードの上で合衆国木を掲げている。 後ろにあるのがボイジャー本体。

That paints a rather lonely picture. But at least Voyager 1 is being trailed by its sibling craft, Voyager 2, which is about 9 billion miles from the sun. In total, the two probes have traveled even farther — they've each logged more than 14 billion miles, as they diverted their courses to study planets in our solar system, NASA says. The agency has created an animated video depicting their paths.
これまでの説明は少なからずボイジャー1号の孤独な寂寥としたイメージを抱かせるが、少なくともボイジャー1号は、その兄弟機であるボイジャー2号が追尾しているのである。2号機は太陽から90億マイル(144億キロ)の地点を飛行している。 この2機の探査機は合計で、更に長い距離を飛行していることになる・・・彼らは140億マイル(224億キロ)に及ぶ宇宙の旅を記録しているが、太陽系の惑星を研究するために、この2機は異なった軌道を旅しているとNASAは説明している。 NASAは彼らの軌道をえがいたアニメのビデオを作成している。

Of course, the edge of interstellar space will not be marked with a handy "Now Leaving Your Solar System" sign. Scientists hope that Voyager will give them more clues about where interstellar space actually begins, and where the bubble ends, as it crosses over the boundary.
もちろん、恒星間空間の端というのは、簡単に「今太陽系を出ました」と合図を出せるように認識されるものではない。 科学者たちは、ボイジャーが、その境界を超えるときに、どこから実際に恒星間宇宙が始まるのか、どこでバブル層が終わるのかの手掛かりを伝えてくれるだろうと期待している。
 
"We have only had estimates," Stone says. "The estimates varied by a factor of two... the size of the bubble is determined by this pressure of the wind blowing outward, pushing against the wind outside. And we don't know exactly... how much pressure there is outside, pushing back."
「私達は単に推測しているのですが、その推測でさえ、例えばバブルの大きさは、太陽風に反対の、外へ向かう風の圧力で決定されるのですが、ハッキリ分らないのです。どれだけの圧力が逆方向に働いているのか・・」

"My expectation is that it's probably, at most, another billion miles," Stone says, "and may in fact be only a few hundred million miles, before we reach the edge of the bubble. We're getting very close now."
「私の期待値は、バブルの直径は、およそ最大で数十億マイルだと思うのですが、実際は、バブルの端に届くのは数千マイルかも知れないのです。 とにかく、我々はかなり接近しているのです。」

So at the most, Stone says, Voyager 1 will leave our solar system within three years. And when it does, NASA wants some answers.
だから、早ければボイジャー1号は太陽系を3年以内に離脱するでしょう。 その時、NASAは何か掴むことを望んでいるのです。

"We want to explore interstellar space itself," Stone says. "We have some ideas of what's out there, from data, and observations from Earth. We believe that we are in a cloud of material that was ejected by the explosion of a series of supernova, about 5 to 10, 15 million years ago, very near the sun. And that we will be embedded in the material from those giant explosions, and the magnetic field which was swept up by the shells of material ejected by those exploding stars. So, we're very interested in learning more precisely what's really outside of the bubble, pressing back inward."
「我々は恒星間空間それ自体を探索したいと考えているのです、我々には、データや地球からの観測結果から、そこが一体どのようなものなのかというある想定はしています。 我々は太陽系に非常に近い、約500万~1500万年前に、一連の超新星の爆発によって噴出された物質の雲の中にいると考えられています。 そして我々はそれらの巨大な爆発から生まれた物質のなかに埋め込まれているのです、そして爆発した、それらの星のかけらによって磁場は飲み込まれているのです。 だから、我々は内側に押している、バブルの外に本当に何があるのか、もっと正確に知りたいのです。 

Once they've reached interstellar space, the Voyager spacecraft will also have a chance to deliver their golden cargo — the data records that include 116 pictures, along with sounds from Earth. The discs includes songs from Louis Armstrong, Beethoven, and a Navajo tribe.
探査機が恒星間空間に達すると、ボイジャーは黄金の荷物を射出します、それは116の映像を含む記録と地球からのメッセージの音声です。 そのディスクにはルイ・アームストロング、ベートーベン、ナバホ―インディアンの録音が含まれています。

And in Amoy, a language from eastern China, the records carry this message: "Friends of space, how are you all? Have you eaten yet? Come visit us if you have time."
そして、東シナ海の言語であるアモイの言葉でメッセージが入れてあります。「宇宙の皆さんへ、ご機嫌いかがですか? もう食事は終わりましたか? 時間があれば我々を訪れて下さい。」

It may seem risky to send an open invitation to the universe that tells alien races to stop by for a bite. But it's not as if Earth can send many invitations. That's because of the unique way our solar system's planets were aligned in 1977, when the Voyager craft were launched.
宇宙空間にもろ手で、宇宙人衣食事ために立ち寄るように招待状を送るのは危険かもしれません、しかし、地球がそうそう沢山の招待状を出せると言う訳でもないでしょう。 だから、私達の太陽系の惑星が1977人に一列に重なる貴重なタイミングで、ボイジャーを打ち上げたのです。

"That was an opportunity that happens every 176 years," Stone says, "to send a spacecraft past all four of the giant outer planets: Jupiter, Saturn, Uranus and Neptune."
「このように、探査機が我々の主な惑星つまり、木星、土星、天王星、海王星が一列に揃い、それらを全て通過することが出来る機会は176年周期で訪れます。」

The Voyager spacecraft are expected to stay functional until at least 2020, and possibly until 2025.
ボイジャーは少なくとも2020年までは機能すると思われますし、2025年くらいまでは持つ可能性があります。

Toward the end of the interview, Stone said that in the Voyager mission, every day seems to bring a new revelation about our solar system.  In doing so, he voiced an opinion that wouldn't be out of place on the space probes' gold records. "No matter what you think you know," he said, "what there is to learn is even more interesting."
このインタビューの終わりに、ストーン博士はボイジャーのミッションの中に、我々太陽系について日々新しい発見をもたらしてくれることだと言いました。 そう言いながら、彼は宇宙探査機の黄金の記録にふさわしい意見を言いました。 「私達が、何かをどんなに知ろうとも、知ることがあるということに、より興味が沸いてくる。」

※ ボイジャー1号・2号が相次いで打ち上げられたのは、今からもう30年以上前の
  1977年8月と9月のことです。
  では、なぜこの年に打ち上げられたのでしょう。
  それは、木星、土星、天王星、海王星を一度で巡ることのできる176年に一回しか
  ないチャンスだったのです。この年を逃したらまた176年待たなければなりません。
  打ち上げてすぐにトラブルがあったのですが、その後は順調に旅を続けました。
  1号は、1979年に木星のそばを通過して1980年11月に土星のそばを
  通過しました。
  2号は、1977年に木星のそばを通過、1981年に土星、1986年に天王星
  1989年に海王星のそばをそれぞれ通過しました。
  彼の全ては、原子力エネルギー(プルトニウム)で動きます。
  彼の目(カメラ)は、800メートル先からでも新聞の字が読めるほどでした。
  広域を撮影するための広角カメラとアップの写真を撮影するための望遠カメラの2台を
  搭載しています。
  彼が送ってくれた膨大な写真は、どのようにして地球に届くのでしょう。
  わずか20Wの電波に乗せて宇宙の彼方から発信するのですが例えば地球から
  45億km離れた海王星から地球に届くまでには4時間かかります。
  そして、その力は、1億分の1のそのまた1億分の1ワットにまで減少しています。
  そのかすかな電波を地球に3ヶ所ある巨大なアンテナで受信し画像処理をして人間が
  行って見ることのできない美しく謎に満ちた数々の映像を見ることができるように
  なるのです。

ダビンチコード? レオナルドの法則  本枝と小枝の意外な数学的関係とは???

2011-12-29 | サイエンス
The Wisdom Of Trees (Leonardo Da Vinci Knew It)
樹木の智慧 (レオナルド・ダダビンチは知っていた)

by Joe Palca
December 26, 2011

飛行機が鳥を参考にし、潜水艦が魚を参考にしていれば、鉄塔が樹木に倣っても不思議ではない。それを光学的に数字で関係を表現するのが自然を人工に置き換えるときに必要になってくる。考えてみれば人間の頭の中から出てくる数式も自然の枠を一歩も出ていないことになる。 でも、小枝と本枝の数学的な関係を知っただけでも楽しい気分になる。



Leonardo DaVinci noted that when trees branch, smaller branches have a precise, mathematical relationship to the branch they sprang from. レオナルド・ダビンチは木々が枝を伸ばすとき、小枝と元枝との間に正確な数学的関係があることを書き残している。

December 26, 2011
Hurricanes topple plenty of trees, but when you think about it, the more amazing thing is that many trees can stand up to these 100-mile-per-hour winds.
ハリケーンが多くの樹木をなぎ倒すが、驚くのは毎時100マイルもの風にも木が耐えていることのほうに驚いてしまう。

Now a French scientist has come up with an explanation for the resilience of trees. And astonishingly, the answer was first described by Leonardo da Vinci 500 years ago. 
今次、フランスの科学者が樹木の、この弾性回復力を解明した。 驚くことに、その答えはレオナルド・ダビンチが500年も前に既に記述している内容だった。

Leonardo noticed that when trees branch, smaller branches have a precise, mathematical relationship to the branch from which they sprang. Many people have verified Leonardo's rule, as it's known, but no one had a good explanation for it.
レオナルドは樹木が枝を伸ばすとき、小枝と元枝との間に正確な数学的関係があることに気付いていた。 多くの人々はレオナルドの法則を知られているように、正しいと認めていたが、誰もうまくそれを説明できなかった。

French physicist Christophe Eloy wasn't particularly interested in trees, but he does specialize in understanding how air flows around objects — objects like airplane wings and such. So he decided to see whether he could solve the mystery of the branching trees.
フランスの物理学者クリストフ・エロイは特に樹木に興味があった訳ではないが、彼は物体の周りでどのように空気が流れるかということについて研究をしていた。 ・・・・その対象は飛行機の翼のようなものである。 そこで、彼は樹木の枝について、その謎を解明しようと考えた。

"I just did it because it was a nice problem, but I think there are some implications for real-life applications," Eloy says. Leonardo's rule is fairly simple, but stating it mathematically is a bit, well, complicated. Eloy did his best: "When a mother branch branches in two daughter branches, the diameters are such that the surface areas of the two daughter branches, when they sum up, is equal to the area of the mother branch." Translation: The surface areas of the two daughter branches add up to the surface area of the mother branch.
「私は、おもしろい問題だったので取り組んだだけでが、そこには実際の生活に応用できる、意味合いがありました。」とエロイは言う。 レオナルドの法則はかなり単純明快だが、数学的に説明するとなると少々複雑になる。  エロイはとにかく説明してくれた。 「元枝から、二本の小枝が分岐して伸びているとすると、その小枝の直径は、全表面積の合計が元枝の表面積に等しくなるような長さになるということ。」  もっと分り易く言うと、二本の分岐した小枝の表面積を足すと元枝の表面積になるということ。」

'A Very Nice Challenge'  非常に素敵な挑戦
While Eloy was on a break from his day job as an assistant professor of physics at the University of Provence, he started playing around with some calculations, and he came across something rather amazing. From an engineering point of view, if you wanted to design a tree that was best able to withstand high winds, it would branch according to Leonardo's rule.
エロイはプロビンス大学の物理学の准教授としての仕事から解放されて、幾つかの計算式で遊ぶようになった、そして寧ろ驚くべきことに出くわしたのだ。 工学的な観点から、木々を設計するとしたら、風に一番耐えられるようにするにはどう設計すればよいかというと、それはレオナルドの法則に従って枝を設計することだった。

Apparently, trees have figured out the sophisticated engineering principles all on their own.  Of course, engineers have known for a long time that they have to think about wind when they're building things.
明らかに、樹木は、この複雑な工学的な法則を全て自ら生み出している訳である。  もちろん、工学技術者は、何かを建設するときには、長い間、風の要素を考慮に入れなければならないことは承知していた。

"The most famous example for a man-made structure that was built with wind load considerations in mind is the Eiffel Tower," says Pedro Reis, a professor of engineering at the Massachusetts Institute of Technology. Reis says the Eiffel Tower's shape was based not just on aesthetics but on those design principles trees know all about. He says Eloy's work could be useful for designing branch structures like those in complex antennas.
「風の負荷を考慮した建築物の最も有名な人工構造物の例がエッフェル塔です。」とマサチューセッツ工科大学の工学教授のペドロ・ライスは言う。 彼は、エッフェル塔の形は単に美的観点に基づいた形をしているのではなく、樹木が知っていた、その設計法則に基づいていたのです、そしてエロイの数学的法則の発見は、複雑なアンテナなどの枝状の構築物の設計に役に立つでしょうと話している。

But that's a bonus. Reis says he understands exactly what Eloy means when he says he didn't tackle the conundrum of Leonardo's rule because he expected it to have practical implications. "When you see something like that that hasn't been explored fully, it's a very nice challenge for a scientist. So I'm not surprised that Christophe took that onboard and did such an elegant study," he says.
しかし、これは運のいい発見だった。 ライスは正確に言うと、エロイのしたことは、レオナルドの法則の難問に取り組んだとは言えないと思っている。 なぜなら彼は、その法則の実際的な意味合いを或ることを承知したうえで取り組んでいたからである。 「このように、十分に解明されていないことを知って、それに取り組むことは科学者にとって、とても良いチャンスだと思います。 だから、私はクリストフがそのテーマを俎上に載せ、そのようなお洒落な研究をしたことに特に驚きは感じていません。」と彼は話している。

Details about Leonardo's rule and Eloy's study were published in the journal Physical Review Letters.
レオナルドの法則とエロイの研究成果は「フィジカル・レビュー・レターズ」誌に掲載されています。

65年間続けられている世界で最も長い研究・調査  幼少期がその後の人生に影響?

2011-12-25 | サイエンス
Poked And Prodded For 65 Years, In The Name Of Science 
科学の名の下で65年間コツコツと調査

by GEOFF BRUMFIEL
December 23, 2011

このような長期にわたる調査というのは意義があるし、国家が第2次大戦直後に、このプロジェクトを立ち上げたところに、政府の先見性を感じる。 同時に、この調査で判明した単純とも思える事実は「三つ子の魂百まで」という日本の諺を思い起こさせる。 伝承や古老の知恵は馬鹿にならないということだ。 さすがに女性の8歳時の認知テストの結果と閉経期の相関などは老人も分らなかっただろうが・・・


Experiences in youth shape our health in old age. That's the key lesson from the world's longest-running medical study.  
若い時代の経験して積上げたことが将来老人になったときの健康を形成する。 これが世界で最長の医学研究で判明した教訓です。

One night in early March, well over a hundred people gathered together in the British Library in central London to celebrate their collective 65th birthday.
3月のある夜、100名を超える人々がロンドンの中心地にあるブリティッシュ・ライブラリーに65歳の集団誕生会に参集した。

I was lucky enough to tag along.  どうにかここまで来られてラッキーだった。

These people, together with thousands of others living around the United Kingdom, were all born in the first week of March 1946, and they are all part of the world's longest-running study of human health.  
これらの人々は、英国周辺に住んでいる何千もの人々と一緒に1946年の3月の第1週に生まれた人達であり、彼らは皆、世界で最も長い間実施され続けている人間の健康についての研究に協力している人達の一部である。

At the time the study started, the British government was concerned about public health in the wake of World War II. And the health of children, born during a time of strict food rationing, was of particular concern.
この研究が始まった時、イギリス政府は第2次世界大戦のあとの国民の健康に関して関心を払っていた。 特に、厳しい食糧配給の時代に生まれた子供たちの健康については特別な危惧を感じていた。

Since their birth, the people in the study have been periodically poked, prodded and questioned by researchers. It may sound invasive, but a few awkward checkups in the teenage years aside, most of the study participants I spoke to didn't mind one bit.
彼等の誕生以来、研究に携わる人々は定期的に詳しく調査や検査をし、そしてアンケートを取った。 それは少々やり過ぎのきらいはあるが、10代のころ感じた面倒臭い健康診断はともかく、殆どの参加者が少しも気にならなかったと答えている。

Adrienne Mordan is one of many study members who has become more interested in the research as she's grown older. Today, like many in the room, she feels a sense of pride in what she has contributed. "As we get the study results, we can see sometimes they've actually influenced even governments," the 65-year-old says. "I feel very privileged to be involved with it."
アドレニー・モーダンは多くの研究の協力者の一人であるが、彼女は長ずるにつけ、その研究により関心を抱くようになった。 今日、この部屋にいる多くの人々と同様に、彼女は自分が研究に貢献できたという誇りを感じている。 「私達が研究の成果を上げているということで、私達は、その成果により、いつの日か政府の政策にも実際に影響を与えることが出来ます。」とその65歳の人は話している。 「私は、この研究に関与することが出来ることを非常に光栄に感じています。」

Of the 5,362 babies originally enrolled in the National Survey of Health and Development, just 11 percent dropped out. Another 11 percent live abroad, and 13 percent have passed away.
健康と発達の国民調査の対象に当初選ばれた5,362人のうち、11%は離脱し、更に11%が海外に移り、13%が亡くなっている。

The remaining group, or cohort in the lingo of researchers, is a boon to scientists around the world. Hundreds of papers have been written about the 3,000 or so cohort members. Most can be summed up in a single sentence: Early life is extremely important.
残ったグループ、リサーチの専門用語ではコーホーと呼ばれる対象は世界中の科学者にとって恩恵をもたらす人達となった。 これら3000名を超すコーホーを対象に何百という研究成果が発表されている。 そのほとんどの研究成果を一言で言えば、人間にとって幼少期というのは非常に重要だということに尽きる。

Some of the first hints of the importance of childhood came in the1960s, when researchers found to their surprise that children who performed equally on intelligence tests got different grades depending on their socioeconomic background. The finding led to education reform in Britain, while bolstering the case for programs like Head Start in the U.S.
子供時代の重要性の最初のヒントとなったものが1960年代に出た、それは研究者を驚かせたもので、知能検査で同じレベルの子供達でも、彼らのその後の社会経済的な背景によって、その後異なる成績になるというもので、この発見はイギリスでは教育改革の端緒となったし、アメリカでは「ヘッド・スタート」といった政策を後押しすることになった。

※ヘッドスタート(Head Start)は、アメリカ合衆国の健康及び人的サービス省(Department for Health and Human Services、略称HHS)が1960年代の半ばから行っているプログラムで、低所得者層の3歳から4歳の子供を(環境不遇児)対象としたものである。連邦政府が行っている事業としては、宇宙開発に次ぐ多額の予算規模で行われているものである。「ヘッド・スタート」という言葉自体は、スマートで円滑な滑り出し、順調な出発を意味するもので、合衆国では長期にわたって継続されている国民的な就学援助のためのプログラムである。就学前に少なくともアルファベットが読めるように、10までの数が数えられるように、というのが目標である。

As the cohort has aged, more and more relationships have shown up between conditions in childhood and health in later life. Some of them are downright bizarre. How well a woman scores on a cognitive test at age 8 seems to correlate to when she enters menopause, regardless of her socioeconomic background.
これ等のコーホーの人達が老齢化するにつれ、子供時代の生活・環境条件とその後の人生における健康との間により多くの相関関係が見出されるようになった。 それらの幾つかは実に驚くべき奇異な相関を示している。 女性で8歳のときの認識テストで結果は、彼女の社会経済的背景とは無関係に、いつ彼女が閉経期を迎えるかという事実と相関関係があるようだ。

Diana Kuh, a scientist at the Medical Research Council and the third person to head the decades-long study, says that there's no obvious one reason for some of these correlations. She suspects that it is a cumulative effect of a lot of little things that happen early in life.
メディカル・リサーチ・カウンシルの科学者であり、この何十年にも及ぶ研究グループの3代目の長を務めるダイアナ・クー博士は、これらの相関関係の幾つかには明確な一つの理由がある訳ではないという。 彼女は幼少期に起きた、沢山の小さなことの積み重ねの結果だと推測している。

Researchers have gathered about 18,000 pieces of information on each person in the study, and they plan to gather a whole lot more as time goes one. But the scientists know it's not just about the numbers. Kuh makes it a point to write to the participants and their families, especially when they are experiencing difficult periods in their lives, or volunteering valuable information about themselves.
(This article in Nature gives more in-depth information about the study and its participants.)
この研究において、リサーチをする人達は被験者の各人について、これまでに18000もの情報を収集しており、今後さらに全体としてもっと多くの情報を収集する予定である。 しかし、科学者たちは数が全てではないということも知っている。 クー博士は特に彼等が人生で大変な時期を迎えている時や、彼ら自身の貴重な情報を自主的に提供してもらう時などは被験者やその家族に手紙を書くことを重視している。
(この記事はその記事の性質上、研究と参加者(被験者)についてやや詳しく述べています。)


The birthday party at the British Library was meant as another reward for study members. Because scientists wanted the study itself to have as little an effect on people's lives as possible, they intentionally tried to keep study members apart for most of their lives.
ブリティッシュ・ライブラリーでの誕生日パーティは研究の被験者達にとってのもう一つのお返しの意味合いもあった。 なぜなら、科学者たちは研究そのものが被験者に与える影響を最小限に止めたいと望んでいたため、意図的に被験者を、これまで個別に扱い、対象となった被験者達を集めるようなことをしてこなかったのである。

This year, they decided to make an exception for two reasons. First, the study is going to get more intrusive from here on out because people will undergo a battery of medical tests. If those tests turn up, say, cancer, then the study members will be told and treated. But equally important is that the scientists just wanted to say thanks for a life's work.
今年、彼らが、この原則を破るのには2つの理由があった。 まず第一は彼等が一連の総合メディカルテストを受けることになるので、この時点で調査がより立ち入ったものになるということ。 もし、それらの調査やテストで、例えば癌が見つかれば、被験者はそれを告知され、治療を受けることになります。 しかし、そのことに劣らず大事な理由としては、科学者たちが、これらの一生を通じての強力に感謝の意を表したいというものがあったのです。

以下、NPRの記事の読者のコメントです。

Linda Balazs (lbalazs) wrote:
It just proves that sometimes governments can work for the good of the people. Happy birthday to all.
政府が国民の福祉のために出来ることを証明した例ですね。 皆さん誕生日おめでとうございます。
Recommend (25)
nadine tilley (happyT) wrote:
My brother is part of this survey and he has always filled out questionnaires, taken medicals and received birthday cards from the researchers, it was surprising and pleasing to here about this on NPR here in Atlanta. Thank you NPR for informing us about all types of world news.
私の兄はこの調査の対象となった一人です。 だから彼はいつもアンケートに答え、メディカルチェックを受け、そのたびに、調査官から誕生日カードを受け取っていました。 アトランタのこの地で、NPRのこの報道を見て、驚くとともに嬉しく思っています。 世界の色んな情報を提供してくれるNPRに感謝します。
Recommend (10)
Titan Uranus (surfcow) wrote:
Hey Geoff Brumfiel, Great piece of reporting.
Long term thinking AND investment. Rational inquiry. Duty as a citizen. For the common good.
Here in America, it is all about Short Term Gain. The GOP managed to kill off Head Start, one of the most effective programs ever, for a short term political gain.  Remember, the children you cut off from developmental care will be running the nursing home you rot in.
ゲオフ・ブルムフィール記者、素晴らしい記事です。 長期的観点の思考と投資。 公共の福祉のための市民の理性的な調査協力。 ここアメリカは全て短期的な利益追求ばかりです。  共和党は政府の最も効果的なプログラムである「ヘッド・スタート」プロジェクトを、目先の利益を優先して無くしてしまいました。  自分達が、その成長を促す予算をカットした子供が将来自分たちが老いていくときのケア施設を担うようになるということを忘れないでいただきたい。
Recommend (7)
Iknow Nuttin (Think you do?) wrote:
Geez, I was hoping to find out what they learned, if anything.
素晴らしい、私は科学者が発見した成果をなんであれ知りたいと思います。
Recommend (4)

アムンゼン南極点到達100周年(スコット隊とアムンゼン隊南極点を目指してのレース)

2011-12-14 | サイエンス
Amazing Race to the Bottom of the World
地球のの底、南極点を目指した驚異のレース




VICTORY The Norwegian party pitched a tent as near to the actual pole as they could calculate.
勝利 ノルウェーの探検隊は彼等が算出した実際の北極点と思われるところにテントを立てた。

スコットは南極点到達後、帰路遭難したがアムンゼンから依頼された手紙をきちんと所持していたという。ジェントルマンだった。国の威信を背負い、途上学術研究調査をしながら極点を目指したスコットと、ひたすら極地到達をのみ追求し、そのためだけに周到な準備をしたアムンゼンとの差が出た。目標の絞り込み、努力の集中、機動力、柔軟性の発揮、周到な準備など、同じ宇宙からの石の持ち帰りに一番乗りをした「はやぶさ」の川口チームと似ている。
それにしても、南極での探検・調査研究が宇宙の解明にも繋がっているとは知らなかった。


By JOHN NOBLE WILFORD
Published: December 12, 2011
One hundred years ago, on Dec. 14, 1911, the Norwegian Roald Amundsen and four companions trudged through fog, bitter cold and lacerating wind to stand at the absolute bottom of the world, the South Pole. Nowhere was there a trace of their British rival, Robert Falcon Scott. No Union Jack mocked them, no ice cairn bespoke precedence. The Norwegians had won the race.
100年前の1911年、12月14日、ノルウェーの探検家ロアルド・アムンゼンと4人の仲間は霧と激しい身体を引き裂くような風の中を歩を進め、地球の底(南極点)に立った。 そこにはライバルのロベルト・ファルコン・スコット率いる英国隊の痕跡は無かった。 彼等の先行を示す英国旗も氷の記念塔もそこには無かった。 ノルウェー隊がレースに勝ったのである。


A Cold Centennial


Captain Scott’s Lost Photographs


An American airplane that acts like a flying space lab, collecting data all over the continent.


The recently completed IceCube Neutrino Observatory.


DEEP FREEZE  A topography of the Gamburtsev Subglacial Mountains, two miles beneath the East Antarctic ice sheet. The range is bigger than the Alps.  ガンブルツェフ山脈の地形、南極の東の氷床の下2マイルのところにある。 その範囲はヨーロッパアルプスより広い。

Amundsen and Scott were commanding forces driving early exploration of Antarctica, the ice-covered continent almost half again the size of the United States and unlike any other place on Earth. Both were driven by ambition to win fame by grabbing one of the few remaining unclaimed geographic prizes. Each was different, though, in temperament and approach to exploration, which may have been decisive in the success of one and the undoing of the other.
アムンゼンとスコットは地球上他のどこにもない、米国のおよそ1.5倍に相当する氷で覆われた大陸である南極大陸の最初の探検を競った探検隊を率いていた。 両者は地球上に残された未踏の地へ到達する名誉を競う野望に駆られていた。 この両者は、その考え方、気質、そして探検へのアプローチに於いてお互いに違っていたが、それが一人を成功へ、もう一人を未到達へと道を分けた決定的な要素だったかも知れない。

Earnest and methodical, Amundsen had previously wintered over with an expedition in Antarctica and succeeded in the first navigation of the Northwest Passage, north of Canada, as he learned well how to prepare for work on the planet’s coldest, most unforgiving continent.
真面目で几帳面な性格のアムンゼンは、地球で最も過酷な大陸で最極寒での任務で、どのような準備をしておくべきかを知るために、南極大陸での探検に関し事前に越冬をし、またカナダ北部で、初めての航法による北西航路の航行にも成功していた。

He knew from experience how indispensable well-trained dogs were for pulling sledges. His next destination was to have been the North Pole. But when he heard that two other groups claimed that triumph, Amundsen wrote that “there was nothing left for me but to try and solve the last great problem — the South Pole.”
彼は経験から橇を引くための良く訓練された犬が如何に不可欠で重要であるかを知っていた。 彼は次の目標を北極と決めていた。 しかし、他の二つのグループが北極点到達の勝利宣言をするのを耳にして、こう書いている。「最後の最大の難関・・南極以外に残されている挑戦はなくなった。」

Scott was a Navy officer and a gentleman who had led an expedition that fell well short of the South Pole because of poor planning and execution. He had a romantic view of exploration as a self-affirming adventure, a kind of trial by ice. Using dogs to pull all the sledges he thought unsporting: better, he wrote, “to go forth to face the hardships, dangers and difficulties with their unaided efforts.”
スコットは海軍将校で紳士であったが、彼の率いた探検は南極とは比べ物にならないくらいのものでしかなく、計画も実行も杜撰だった。 彼は探検に彼独特のロマンチックな思いを抱いており、自分の想像の範囲内の氷上冒険と捉えていた。 したがって、犬橇を使うこともフェアではないと考えていた。(アムンゼンからのオファーがあったが断っている。) 様々な困難、危険そして問題に何の助力も得ずに立ち向かって行くことがベターだと書いている。

This the Scott party had to do. Its motorized sledges and the ponies soon broke down, leaving them to pull the sledges all the way up a glacier to the high polar plateau.  When Amundsen’s men already were only a week away from their base camp at the Bay of Whales, to complete their 2,000-mile round trip, the exhausted British team arrived at the pole on Jan. 17, 1912, five weeks too late. How deflating to see the Norwegian flag, alert to the wind. In his diary, Scott wrote: “Great God! This is an awful place and terrible enough for us to have laboured to it without the reward of priority.”
これをスコット隊はしなければならなかった。 彼らの雪上車や馬はすぐに使えなくなり、氷河を超えて南極の高地に橇を人力で引いて行かねばならなかった。 アムンゼンとその隊が2,000マイルの極点往復を終え、クジラ湾のベースキャンプまであと僅か1週間と迫ったとき、疲れ切った英国隊はようやく極点に到達した。1912年1月17日である。 5週間も遅れをとったことになる。 ノルウェーの国旗が風にはためくのをみてどんなに意気消沈したことであろう。 彼の日記に、スコットはこう記している。「偉大なる神よ!彼の地は先着の栄誉なしで到達するには、なんと過酷な地であろうか。」

Disappointment then turned to tragedy. Stalled by a nine-day blizzard, weak from hunger and sledge-pulling fatigue on the return trek, Scott and his four team members perished by the end of March. Most of the bodies were not found until November, at their last camp, among diaries and field notes and rock specimens they had gone perhaps too far out of the way to collect. Scott may have lost the race to the pole, but in death, he prevailed in the narrative for much of the last century as the brave and stoic hero of legend.
失望は悲劇に変わった。 9日間のブリザードに足止めされ、飢えで弱り、橇引きで消耗しきった復路で、スコットと4人の隊員は3月末に死亡した。 殆どの遺体は11月まで発見されなかった。 最後のキャンプには彼の日記や野外記録、そして採集するためには、多分かなり遠回りしなければならなかったと思われる岩石の標本が残っていた。 しかしながら、彼の死は20世紀を通じて、その勇気と精神を讃える英雄伝説として多くの人に語り継がれた。

Scientific Contest  科学の競争
The time of Amundsen and Scott was the heroic age of Antarctic exploration. The adventurous were in part attracted to the ice because, as the British mountaineer George Mallory was to say of Everest, it was there: a recognized new challenge. Even so, the same competitive spirit drove individuals and nations to seek to be first to make scientific discoveries, as Edward J. Larson, a Pepperdine University historian and author of the recent book “An Empire of Ice: Scott, Shackleton, and the Heroic Age of Antarctic Science,” describes in the Dec. 1 issue of the journal Nature.
アムンゼンやスコットの時代は南極大陸探検の英雄の時代であった。 冒険はその氷の世界に、ある意味で魅了されものであった、それはあたかも英国の登山家ジョージ・マローリーがエベレストについて、そこに山があるからだと言ったことと同じように、新しい挑戦と受け止められていた。 そうではあったが、それは同様に科学的な発見の一番乗りも目指す、個人や国家による競争でもあったと、歴史家でもあり、最近の著書「氷の帝国:スコット、シャッケルトンそして南極大陸科学の英雄の時代」の著者でもあるペパーダイン大学のエドワード・ラルソンが、雑誌ネイチャーの12月1日号で書いている。

As early as 1900, Dr. Larson notes, the British, notably teams under Ernest Shackleton and to a lesser extent Scott, as well as German scientists, measured the movement of glaciers and mapped the coast and the interior. From seabed sediments and outcrops they determined that Antarctica was a true continent — with a landmass underlying thick ice — in contrast to the Arctic, where the ice more thinly covers a wide sea. From fossils they learned that the continent was once warmer and home to abundant life, all clues to its earlier link to other southern continents.
1900年、ラルソン博士は、英国とくにアーネスト・シャッケルトンのチームと、そこまではいかないがスコットやドイツの科学者達が氷河の動きと海岸及び内陸部の測量を実施したと書いている。 そこで海底の堆積物や露出岩石から、彼らは単極大陸が本当に大陸であると結論付けた・・・・即ち分厚い氷の下にある大陸・・・・それは海上を比較的薄い氷が覆っている北極と対照的なものである。 化石から、その大陸は、かつては温かく豊かな自然動植物の宝庫であったということが解った。全ての手掛かりは、その大陸が他の南の大陸とかつて陸続きであったことを物語っていた。

Advances in aviation, icebreakers and other technologies after World War II opened the Antarctic to wider and more sustained scientific research. The United States and about a dozen other countries established permanent living quarters, supply depots and research facilities, the infrastructure for year-round living and increasingly ambitious research projects.
航空工学や砕氷技術、そしてその他の第二次大戦以降の技術発展が、南極大陸への窓をより広くし、かつ継続的な科学研究を可能にした。 米国をはじめとして10数ヶ国が南極大陸に永久居住施設、補給処、研究施設、年間を通じたインフラ等を整備し、そして野心的な研究プロジェクトを立ち上げた。

Now, from coastal ice shelves to the 10,000-foot polar plateau, from subglacial mountain ranges to pristine lakes sealed under ice, Antarctica is one vast international laboratory for research in sciences as diverse as astrophysics and climatology, geophysics and oceanography. Looking ahead, the National Academy of Sciences has just published a study, “Future Science Opportunities in Antarctica and the Southern Ocean,” identifying key questions that should drive research there in the next 10 to 20 years.
今や、海岸の氷床から1万フィートの北極高原まで、氷河下の山脈から氷床下に封じ込められている純水湖まで、南極大陸は広大な国際実験研究の場であり、その科学は宇宙物理学、気象学、地学、海洋学など多岐にわたっている。 将来を見据えて、米国科学アカデミー(ザ・ナショナル・アカデミー・サイエンス)は「南極大陸と南氷洋の未来の科学機会」という学術レポートを出版し、これから10年~20年の研究の対象となる主要な疑問点を明らかにしている。

The report’s principal recommendations focused on researching the continent’s role in global climate change. Polar scientists were not surprised.  “We’ve become very aware of the importance of polar regions in recent years as the harbinger of changes to come on a global scale,” said Raymond S. Bradley, director of the Climate System Research Center at the University of Massachusetts, Amherst, who primarily studies the Arctic and was not directly involved in the academy report.
そのレポートの主要な提案は地球の気象変化における南極大陸の役割についての研究に焦点を置いている。 極地科学者それを当然のこととして受け止めている。 「我々は地球規模の気候変動の前兆として、ここ数年極地の重要性を認識するようになっていた。」とレイモンド・ブラッドレイ博士は語る。 彼はこの学術レポートには直接はタッチしていないが、アムハーストのマサチューセッツ工科大学の気候システムリサーチセンターのセンター長をしている。

“These regions are particularly sensitive to rising temperatures melting sea ice and glaciers,” Dr. Bradley continued. “When sea ice recedes, it makes earth less reflective of sunlight, and this results in more warming and more changes in ocean and atmospheric circulation.”  Robin E. Bell, a senior research professor at Columbia University’s Lamont-Doherty Earth Observatory who participated in the academy study, called attention to the report’s conclusion that a greater knowledge of rising temperatures and melting ice in some parts of the continent “will allow scientists to better predict” climate everywhere else.  “Antarctica is most critical to understanding the global climate system and creating models for predicting changes in the future,” Dr. Bell said.
「これらの地域は海氷と氷河を溶かすことで、大気気温の上昇に特にセンシティブな地域です。 海氷が減少すると、太陽光を反射する面積が少なくなり、結果として気温が上昇し、そして海洋や大気循環を変化させると考えられる。」とブラッドレイ博士は言う。 また、コロンビア大学のレイモント‐ドーティ地球観測所のシニアリサーチ教授で、同リポートの執筆者の一人であるロビン・ベル氏は、そのレポートの結論に注意を喚起している。つまり、この南極大陸のある地域での氷の溶融や気温上昇をより深く知ることで、科学者が地球の他の地域全ての気候をより正確に予測することを可能にするというものである。 「南極大陸は地球気候システムを理解し、将来の気候変動予測のモデルを作るうえで非常に重要である。」とベル博士は語っている。

The National Science Foundation asked the academy to prepare these recommendations as guides in deciding which projects to support with grants. The government agency is spending $67.4 million this year on Antarctic projects. Since the advent of satellite imagery in the 1970s, NASA and the National Oceanic and Atmospheric Administration have gathered much of the data calling attention to the continent’s involvement in climate change.  Scott Borg, director of the N.S.F. division of Antarctic sciences, said the new guidelines highlight research “we think is going to be important in at least the next five years” so that, if governments are to respond to the consequences of global warming, they will have “the best science possible to inform their decisions.”
アメリカ国立科学財団(NSF:ザ・ナショナル・サイエンス・ファウンデーション)は米国科学アカデミーに対して、この提言を参考にして、政府補助金をどのプロジェクトに配分するかを決める準備を依頼した。 政府当局は今年は南極プロジェクトに6740億ドルの支出をしている。 1970年代の衛星画像の出現により、NASAとアメリカ海洋大気圏局(NOAA:ザ・ナショナル・オーシャニック・アトモスフェリック・アドミニストレーション)は多くのデータを収集し、南極大陸の気候変動における関与への関心を高めている。 NSFの南極大陸科学部のディレクターであるスコット・ボルグ氏は、「新しいガイダンスは少なくとも今後5年間に重要と考えられる研究を重視しており、もし政府が地球温暖化の結果に対応するのであれば、その決断に最高の科学的情報を提供できるものでなければならない。」と話している。

Changes in the ice sheet, which covers roughly 97.6 percent of the continent, is already the subject of new research along the lines of academy recommendations. An international team of researchers, financed by the N.S.F. and NASA, will travel by helicopter this month to the remote Pine Island Glacier’s ice shelf. The glacier, Dr. Borg said, “has begun to flow more rapidly, discharging more ice into the ocean, which could have a significant impact on global sea-level rise over the coming century.” Scientists will use remote-sensing instruments to investigate the cavity beneath the ice shelf where it extends beyond the land and over the ocean. They hope to determine how relatively warm ocean water enters this cavity and undercuts the bottom of the glacier, melting and releasing more than 19 cubic miles of ice into the sea each year.
南極大陸のおよそ97.6%を占める氷床の変化は、既に科学アカデミーの提言に沿った新しい研究項目となっている。 NSFやNASAによって予算がついている研究者の国際チームは今月、遠くのパインアイランド氷河棚にヘリで向かう予定。 ボルグ博士によると、「その巨大氷河は移動を速めており、巨大な氷山を海洋に切り離すことで、これからの100年にわたり地球の海水面を上昇させることになる」という。 科学者たちはリモートセンシング機器を使い陸地を超えて海上まで達している氷床下の空洞を調査している。 彼らは、どの程度の相対的に温かい海洋水が、この空洞に流れ込み、氷河の底を溶かして、そこから氷河を底から切り離すことで、毎年10立方マイル以上の氷の離岸につながっているか見極めたいとしている。

Such research builds on activities started in the International Polar Year, 2007-9, which brought an infusion of fresh ideas and new projects to Antarctic science. A seven-nation team of scientists, for example, investigated the mystery of the Gamburtsev Subglacial Mountains, two miles beneath the East Antarctic ice sheet. They used aircraft equipped with ice-penetrating radars, gravity meters and magnetometers to learn how a mountain range bigger than the Alps formed where it did. In a report last month, the scientists concluded that the mountains are the remains of a collision of several continents a billion years ago. Its traces extend from Antarctica across the ocean to India.
そのような研究は、南極大陸科学に新鮮な発想と新しいプロジェクトの合体をもたらした、国際極年2007-9で始まった活動の上に構築された。 例えば、7か国の科学者のチームが、東部の南極大陸の氷床の2マイル下にある、ガンバルツェフ・氷河下山脈の謎について調査している。 彼等は氷を透過するレーダー、重力メータ―、磁力計などを装備した航空機を駆使して、どのようにしてヨーロッパアルプスよりも巨大な山脈を生成したのかを調査している。 先月のレポートでは、科学者たちは、この山脈は幾つかの大陸が10億年前に衝突してできたものだと結論付けた。 その衝突の跡は南極大陸から海洋を横切ってインドへと繋がっていた。

Dr. Bell of Columbia, one of the project’s leaders, said the next step will be to drill through the ice to obtain the first rock samples from Gamburtsev.  In addition to insights into earth history, scientists still find much to be learned from and about Antarctica itself. The academy report noted the seals, whales and penguins native to Antarctica have evolved physiologies adapted to the extreme environment, and this “could hold the key to understanding and preventing a host of illnesses and conditions that plague humans, such as heart attacks, strokes and decompression sickness.”
コロンビア大学のベル博士は一つのプロジェクトリーダーでもあるが、次のステップは氷床を掘削してガンバルェフから岩のサンプルを採取することだと話している。 地球の成り立ちの歴史への手掛かりだけでなく、科学者たちは南極そのものについてまだ多くを知らなければならない。 科学アカデミーのレポートはアザラシやクジラやペンギンといった南極大陸固有の動物が、極寒の環境に適応してどのように生理機能を進化させたのかを知ることは、心臓麻痺、心筋梗塞、減圧病など、病気の原因や人類を悩ます状況を解明し、これらを予防する鍵になるとしている。

For years, Russians have been drilling through the ice to Lake Vostok, the largest of more than 140 subglacial lakes on the continent. They may finally break through next year to collect a sample of water presumably supersaturated with oxygen. If there is life in the water, it evolved in cold darkness and under high pressure over millions of years. Any sign of life in Vostok may strengthen the prospect of finding life on Jupiter’s moon Europa and Saturn’s moon Enceladus, which appear to have under-ice seas of liquid water.
何年もの間、ロシアはボストーク湖(大陸の氷床下に140もあるといわれる湖のうちで最大)に向けて掘削をしてきた。 彼らは来年、この想像するところの超飽和酸素水のサンプルを回収するかも知れない。 もし、その水のなかに生命体がいるとしたら、暗黒の低温でしかも高圧のなか何百年も進化してきたことになる。 ボストークの如何なる生命体の兆候も、木星の衛星オイローパや土星の衛星エンケラダスといった氷の海を持った星に生命体の存在の可能性を示唆することになるだろう。

The academy also emphasized the value of Antarctica as “an unparalleled platform for observing the solar system and the universe beyond.” In the thin, dry atmosphere at the Amundsen-Scott South Pole Station, the clarity of light is an astronomer’s dream. Several types of telescopes there observe some of the earliest events in the cosmos and are searching for clues to the nature of dark matter and dark energy that presumably constitute 95 percent of everything in the universe. Other telescopes keep track of solar eruptions as an early warning system of stormy space weather endangering communications and navigation satellites.
このアカデミーはまた、太陽系やそれを超えた宇宙の観測の比類なき基地としての南極大陸の価値を強調している。 アムンゼン―スコット南極基地の希薄で乾燥した大気のなかの大気の光の透過度は宇宙科学者の夢だ。 そこで、幾つかのタイプの望遠鏡が宇宙の最近の現象を観測し、暗黒物質或いは暗黒エネルギーといった宇宙の95%を占めるというものの本質への手掛かりを探している。 他の望遠鏡では太陽の爆発を観測し続けており、通信やナビゲーションサテライトを危険に曝す、宇宙嵐の早期警報システムに生かしている。

A new instrument known as IceCube Neutrino Observatory was completed to track the high-energy, nearly mass-less particles that are ubiquitous but so difficult to detect as they pass through Earth. Neutrinos could provide insights into the longstanding mystery of the origin of ultra high-energy cosmic rays. Nearby, seismometers are listening posts for earthquake reverberations bearing clues to the structure of Earth’s inner core and lower mantle.
アイスキューブニュートリノ観測所として知られている新しい施設は、地球上どこでも存在するが、質量がゼロに近いため地球を透過してします高エネルギー粒子(宇宙ニュートリノ)の観測を終えている。 ニュートリノは宇宙線の超高エネルギーの起源に関する長い間のミステリー解明の端緒となるかもしれない。 近くには地震計の観測所があり、地震の残響を通して地球の地殻や浅いマントルの構造解析の手掛かりを調べている。

About 700 miles east of the South Pole, China is developing the large Plateau Observatory. The country’s astronomers, who had lacked high-quality observing sites, said they looked forward to research in the clear polar skies where the nights are four months long.
南極点の当方約700マイルでは、中国が大きな大地観測所を開設している。 高品質の観測基地を持っていない、この国の天文学者は、夜が4か月も長く、透明度の高い極地での研究に期待を寄せている。

At the Finish   最後に
Amundsen spent an extra three days before leaving the South Pole. He and his men — Helmer Hanssen, Sverre Hassel, Oscar Wisting and Olav Bjaaland, the one who took the classic picture of the other four at the pole — wanted to make sure they were really there, at the pole exactly. The Americans Frederick Cook, in 1908, and then Robert E. Peary, a year later, claimed to have reached the North Pole, but the evidence they reported was disputed even then, and especially ever since.  The careful and methodical Amundsen was not about to leave room for a particle of doubt.
アムンゼンは南極到達後、3日間を費やして留まっていた。 彼と彼の隊員たち・・・ヘルマー・ハンセン、シエラ・ハッセル、オスカー・ウィスティンそして、この古い写真で前の4人の写真を撮ったオラブ・ビジャランドは、彼らが正確に南極点に達したのか確認したいと考えていた。 先の北極探検では、アメリカのフレデリック・クックが1908年に、そしてロバート・ぺアリーが一年後に北極点に到達したと発表したが、彼等が報告した、その証拠でさえ論争の的となった、とくにその後であればなおさらである。 用意周到で几帳面なアムンゼンはいささかの疑問の余地も残したくなかったのである。

Lynne Cox, an author and long-distance swimmer inclined to frigid waters, recently published a kind of biography of Amundsen as well as his mentor Fridtjof Nansen, titled “South with the Sun: Roald Amundsen, His Polar Explorations, and the Quest for Discovery.” She thinks it was “a really cool thing” (what other pun would you commit in a polar context?) that Amundsen had his men spend those three days skiing for miles out in all directions, taking sextant readings of the sun at different places and times of day to be sure they were close to or at 90 degrees South. He reasoned that at least one of them would cross and record the exact spot.
作家で、極寒の地での遠泳に挑んでいるリン・コックスが、最近アムンゼンと彼の良き相談相手であったフリジョフ・ナンセンの伝記を出版した。 本のタイトルは「太陽と共に南へ:ロアルド・アムンゼン、彼の極地探検と発見の旅」という。 彼女は、アムンゼンが部下に3日にわたり全方向にスキーで何マイルも走らせ、六分儀で太陽のズレと時間を観測させ、少なくとも彼らが南極点かそれに近いところにいるということを確認したことは、本当に冷静(クール)な判断だったと言う。(これほど極地にふさわしいダジャレ・コメントがあるだろうか?) この観測でアムンゼンは少なくとも仲間のうちの一人が極点を横断し、極点を記録したと結論付けたのである。

Before leaving, the party pitched a black tent as near to the actual pole as they could calculate. In the tent Amundsen left spare equipment Scott might need and a letter addressed to King Haakon of Norway. It was his report of triumph. In a separate note, he asked Scott to deliver the letter to the king, if the Norwegian party failed to survive the return trip.
南極点を去る前に、アムンゼン隊は計算上極点と思われるところに黒いテントを張り、その中にスコット隊のための予備の装備を残置し、ノルウェーのハーコン王に宛てた手紙を添えた。 それは彼の勝利報告書であった。 別のノートにはスコットに宛ててノルウェー隊が帰還に失敗したときには王へ手紙を届けて欲しい旨の依頼を書き記した。

These two things Amundsen did while at the pole — double checking where they were and recording the story of a deed done — seemed in character. Of course, Amundsen made it back to his base in 99 days, 10 fewer than expected; of his 52 dogs, 11 had survived. The other, weakened over time, were sacrificed for meat to sustain the remaining ones and the men. And Amundsen, as ever preparing for eventualities, made doubly sure the world would know of his success.
これ等の2つのアムンゼンが極点でとった行動・・・即ち到達地点のダブルチェックと行動の一部始終の記録は・・・彼の性格によるものと考えられる。 もちろん、アムンゼンは帰還した、それも99日という予定よりも10日も短縮して。 彼の52頭の犬たちは11頭が生き残った。 他の探検で弱っていった犬たちは生き残った犬や人間たちの食料となったのである。 アムンゼンは世界が知る彼の成功を2重に確実にし、最後の最後の結末にも備えたのである。

And Scott?   そしてスコットは?
If Scott had returned alive, and the Amundsen party had not, it would presumably have been in character for Scott of the century-old legend to have stayed in character, too. He would have done the sporting thing. The news would have been delivered to the King of Norway that his subjects were the first to reach the South Pole.
もし、スコットが生還していたら、そしてアムンゼンが遭難していたとしたら、おそらくスコットの1世紀に及ぶ伝説のかなで語られた人格が、同様に語り継がれることとなったであろう。 彼はその冒険をフェアであるべきスポーツとして捉えていたので、そのアムンゼン先着のニュースは間違いなくノルウェー国王に届けられたであろう、彼の主眼は先に南極点に到達することにあったのだから。

女性の社会進出と高齢出産 ・・・ 晩婚化のつけは?

2011-12-03 | サイエンス
Many Women Underestimate Fertility Clock's Clang

多くの女性が受胎時計の鐘の音を軽く受け止めている。


女性が結婚や出産のせいで、自分のしたいことに「制限」が生じると考えるようになったのは、いつ頃からだろうか? 変えられない現実は(たとえば老化にしても)、デメリットではなく大きなメリットと考えて、自分の心の指向性を変えていくほうが楽な生き方だと思うのだが・・・良くも悪くも人間は自分が生み出したり、獲得した多くの情報に振り回されて生きている。


by Jennifer Ludden

Kate Donnellon Nail, 43, works out regularly and eats well. She never thought she would have a problem conceiving a child.  ケイト・ドネロン 43歳 常に運動し、良く食べ健康。 彼女は子供は当然産めると思っていた。

December 1, 2011
A new survey finds a big disconnect when it comes to fertility. The age women think they can conceive a baby is far different from what their bodies are actually capable off. This poses an increasing problem, as more women wait longer than ever to have children.
新しい調査によると、受胎能力について大きなギャップが見つかった。 女性が妊娠できると考えている年齢と、実際に彼女たちの身体が妊娠できる年齢との間に大きな隔たりがあったのだ。 この事実は、より多くの女性が、かつてより子供を産むのを先延ばしにすることに、重大な問題を投げかけている。

Kate Donnellon Nail never imagined she'd have trouble conceiving. For one thing, people always tell the San Francisco musician she looks much younger than her 43 years. "I work out regularly, I have a personal trainer," she says. "I've been doing yoga for 15 years." Nail's grandmother gave birth at 42, so she figured she was predisposed to "fabulous fertility." Doctors says there's no such evidence. But Nail is healthy and makes a point to eat well. "Unfortunately," she says, "that doesn't always translate to those little eggs in your ovaries. They're not getting the message!"  When she was nearly 41, Nail and her husband went to a fertility doctor, who laid out the stark stats for someone her age. "They put them out on a piece of paper on the desk right in front of me and I was like, whoa. It just seemed so fashionable to have kids in your 40s, these days," she says. It is. The fastest-growing rates of childbearing are for those 40 and older. But Nail says she didn't realize until she started trying to conceive herself that many older moms struggled, enduring costly fertility treatments.
ケイト・ドネロン・ネイルは自分が不妊で悩むとは考えもしなかった。 というのも一つには、サンフランシスコのミュージシャンである彼女はとても43歳には見えないくらい若いと、皆が言ってくれていたからだ。 「私は規則正しく運動し、個人のトレーナーもつけているわ。 そしてヨガも15年続けているの。」と彼女は言う。 ネイルの祖母は42歳で出産した。 だから彼女は、自分は多産系の家系だと思い込んでいた。 医者によると、そのような医学的な根拠はないと言う。 しかし、ネイルは健康で、良く食べるよう心掛けていた。 「残念ながら、そんな努力は子宮の小さな卵たちに繋がらないの。 メッセージはどうも伝わらなかったわ!」と彼女は話す。 彼女が42歳になろうとする頃、彼女は夫と不妊治療専門医のところに行った。 その医者は彼女の年齢相当の女性の厳しい統計資料を広げて見せた。 「目の前の一枚の統計資料にデータが載っていて、思わず“わお”と声をだしたわ。 だって、いまや40代で子供を産むことがファッショナブルだと思えたの。」 それは40代以上の出産が急増しているのを示していた。 しかしネイルは、自分が妊娠をしようと考え始めるまで、これら多くのママたちが苦しんで、高額の不妊治療を受けていたとは知らなかったと言った。

According to a recent poll, Nail is far from alone. The survey, funded by the bio-pharmaceutical company EMD Serono, finds women do realize fertility declines with age, but they dramatically underestimate by how much. What's the chance a 30-year-old can get pregnant in one try?  Many thought up to 80 percent, while in reality it's less than 30 percent. For a 40-year-old, many assumed up to a 40 percent success rate. It's actually less than 10 percent. And when you keep trying? The survey finds many think you can get pregnant more quickly than it actually happens. It also shows many women underestimate how successful fertility treatments are. Nail has now had six unsuccessful rounds of in vitro fertilization.
最近の世論調査によると、ネイルのケースは珍しくはない。バイオ‐薬剤会社EMD シナリオの資金援助を受けた、その調査は女性の受胎能力が年齢とともに落ちることを明らかにしたが、それがどれほどかということについて驚くほど軽く考えられていたことが判明した。 30歳の女性が1回で妊娠する割合は? 多くの女性は80%と考えていたが、実際は30%以下である。 40歳女性では、40%の受胎成功率と思われていたが、実際は10%にも満たない確率である。  ではトライし続けた場合は? その調査では多くの人が、実際の確率よりも、はるかに高い率で妊娠できると考えていることを示していた。 さらに多くの女性は不妊治療の成功率についても過大な期待をしていることを明らかにした。 ナイルは6回もの試験管ベビーのトライアルを既に経験していた。

Celeb Moms Give False Sense Of Comfort  セレブママが誤った夢を与えている
"The first thing they say is, 'Why didn't anybody tell me this?'" says Barbara Collura, who co-authored the survey and heads Resolve, the National Infertility Association. She laments that no federal agency pushes this issue, and neither women nor their OB-GYNs tend to bring it up. Though, Collura admits that fading fertility is a hard message to deliver. "Let's be honest, women don't want to hear that they can't have it all," she says. "We can have a great job, we can have a master's degree, we don't need to worry about child-bearing because that's something that will come. And when it doesn't happen, women are really angry."
「最初に彼らが発する言葉は“なぜ、誰も私に、このことを教えてくれなかったの?”です。」とバーバラ・クララは言う。 彼女はその調査報告書の共同著者であり、「リゾルブ・ナショナル・インファーティリティ・アソシエーション(国民不妊解決協会)」の幹部である。 彼女は連邦当局がこの問題を推進せず、女性だけでなく産科医もこの問題を取り上げない傾向にあると慨嘆する。 クララ自身、受胎能力が劣化していくことを伝えるのは難しい部分もあることは認めている。 「正直なところ、女性は自分が完全でないということを受け止めるのを好みません。 私達は立派な仕事も出来るし、やろうと思えば大学修士資格も取れる、赤ちゃんを産むなんてほっといても、向こうからやってくるものだから悩む必要なんてないと思っている。 しかるに、実際にそうでないことになると、女性は本当に怒り出すのです。」

After all, everywhere you look these days the message seems to be that women can have it all. Take the wave of 40-something celebrity moms, some of whom do not admit to having had fertility treatments. Then there was this summer's Real Housewives of New York where 53-year-old glamour mom Ramona Singer confided to a friend that she'd missed a period."Are you pregnant?" the friend gasped. "I might be," said Singer, speculating about how much her teenage daughter would love a younger sibling. Singer ended up taking a pregnancy test, and needless to say — or is it? — she was not pregnant, but more likely experiencing the onset of menopause. So, you might conclude we need a public awareness campaign on age and fertility, right? Well, it's tricky.
つまるところ、今は、どこでも女性は何でも出来ると言うふれこみばかりが目立つ。 40代そこらのセレブ・ママの流行りの波に乗って、有る人達は自分たちが不妊治療を受けていることを認めようとしない。 そんなとき、この夏「リアル・ハウスワイブズ・オブ・ニューヨーク(ニューヨークの主婦達)」という番組が流れた、そこでは53歳のグラマーなママであるラモナ・シンガーが友人に生理が無いことを友人に告げる。 「まさか妊娠?」と友人は息を呑む。 「かもね」とシンガーは言い、自分お10代の娘が、この未来の兄弟をどれほど愛してくれるかと想像をたくましくするというもので、シンガーは結局妊娠テストを受け、言うまでもないが・・・・どうなの?・・・彼女は妊娠してなんかいなかった。 逆に生理が終わり、更年期を迎えようとしていたことが判明したのだ。  だから、もっと受胎能力と年齢の関係について国民の関心を高めるべきだって言いたいの? そうでしょ?  う~ん。 少し難しいところもある。


Monica Mingo and her husband have spent a decade trying to conceive. She says the real issue is society at large, which is pushing back the age people are expected to settle down and have kids.
モニカ・ミンゴと彼女の夫は赤ちゃんを産むために、10年以上努力してきた。 彼女は、本当の問題は社会が全体として、人々が結婚し、子供を持つことを後ろにずらす方向に向かっていることだと言う。

"I just feel like it's something else they lump onto women that we have no control over," says filmmaker Monica Mingo, who's blogged about her decade-long effort to conceive. She says the real issue is society at large, which is pushing back the age people are expected to settle down and have kids. Mingo didn't even meet her husband until she was 32. "You tell us your fertile years rapidly decline in your mid-20's," she says. "Well, if I'm not dating anyone, and I want to have a family, what's that information going to do for me?" A decade ago, a fertility ad campaign on public buses in several big cities sparked a vicious backlash. It featured a baby bottle shaped like an hourglass, to warn women their time was running out. But women's rights groups called it a scare tactic that left women feeling pressured and guilty. 
「私は、他の何かが、私達がコントロールできないことを女性に纏めて背負わせているような気がするの」と映画製作者のモニカ・ミンゴは話す。 彼女は、自身の10年に及ぶ受胎の努力についてブログに記している。 彼女は本当の問題は社会が全体として、人々が結婚し、子供を儲ける年齢を、後へ後へと引きのばしていることだと思う、と言う。  ミンゴは32歳になって、やっと今の夫と出会った。 「世の中が、受胎適齢期が20代半ばから急速に先細りになることを教えてくれていたら、そして、その時私に付き合っている人がなく、将来家族を持つことを願っていたら。 その情報は、その時の私に何をもたらしたでしょうか?」と彼女は語る。 10年ほど前、幾つかの大都市の公共バスに載った受胎キャンペーン広告が物議を醸したことがあった。 その広告では砂時計のようなガラスのなかに赤ちゃんを描き、女性に時間が過ぎ去っていくことを訴えていた。  しかし女性の権利の擁護団体が、その広告は女性にプレッシャーと罪の意識を与えるだけの脅し文句の広告だと非難したのだ。

Another ad campaign? Sure, says Mingo.  "And it needs to come on when men are paying attention," she says. "Heck, put it on in the middle of a football game or something!" The ticking biological clock, she says, is not a burden women should bear alone.
他に好い広告の仕方はないかしら?  もちろんとミンゴは言う。 「男どもが注意を払うようなところに出す必要があるわね、そうねアメフトの試合の最中とかに出すといいわね。」  この生物学的な刻々と刻まれる時の経過については、なにも女性だけが背負い込む問題じゃないもの。 

ワインの効能  老化を防ぐはウソ??

2011-09-23 | サイエンス
What's In That Wine Glass May Not Prevent Aging After All          
そのグラスワインの中身、結局老化を防げないかも



まあ、ワインは美味しいから飲むんですけどね
03:35 pm
September 21, 2011


Red wine's rep as a fountain of youth is facing a challenge.

iStockphoto.com
Red wine's rep as a fountain of youth is facing a challenge.
若さの泉という赤ワインの評判がちょっと怪しくなっている。

If you've been counting on your daily dose of merlot to stave off mortality, you might want to consider Plan B.
もし、あなたが寿命を延ばす目的で、毎日赤ワインのメルローを飲んでいるとしたら、別の方法を考えたほうが良いかも知れない。

The links between red wine and longevity aren't nearly as strong as they once seemed, according to new research in the journal Nature. In fact, the research calls into question the whole mechanism used to explain wine's power to extend life.
ネイチャー誌の新しい研究によると、赤ワインと長寿との関係はかつて思われていたほど強い相関性はないことがわかった。 実際、その研究は寿命を延ばすという説明に使われてきた全ての赤ワインのメカニズムに疑問を投げかけている。

Sorry, oenophiles.  ワイン愛好家のみなさんごめんなさい。
This all has to do with some natural proteins called sirtuins. (That's pronounced sir-TWO-ins in American English, in case you're reading this out loud at a bar.) Yeast carry a version. So do worms, mice and people.

これは、サーチュイン酵素と呼ばれる、あるナチュラルプロテインに由来している。(サーチュインは、バーで大きな声で読まれるときは米語では サー、2、インズ と発音してください。) 酵素がこの物質を生み出している。 ミミズやネズミそして人間も同じようにある。
About 10 years ago, scientists noticed that an extra helping of sirtuins seemed to help living things live longer. And there was some evidence that a substance in red wine called resveratrol could crank up sirtuin production.
約10年前、科学者はサーチュイン酵素が生物の命を延ばす効果があることに気付いた。そして赤ワインの中のレスベラトロルという物質がサーチュイン酵素の生産を高める、ある証拠を発見した。

Then, in 2006, a Harvard researcher named David Sinclair reported that obese mice that got doses of resveratrol lived longer than fat mice who didn't — about 30 percent longer.
それで、2006年にディビッド・シンクレアというハーバード研究員がレスベラトロル投与のファットマウスが、投与しなかったファットマウスに比べ約30%長生きすると発表した。

The study was published in Nature and reported by media around the world. The assumption was that what was good for fat mice would also be good for thin animals, or even people.
その研究成果はネイチャー誌に掲載され、世界中のメディアがこれを報じた。仮説はファットマウスで良い結果が出るということは、同様に痩せた動物、さらには人間にも同様なことが言えるというものだった。

As a result, sales of red wine jumped and a biotechnology company founded by Sinclair and others to develop the substance as a drug became extremely valuable. In 2008, the drug company GlaxoSmithKline bought Sinclair's company, Sirtris, for $720 million.
その結果、赤ワインの売り上げは急増し、シンクレアとその仲間は、極めて価値の高いこの薬として、この物質を開発するためにバイオテクノロジーの会社を立ち上げた。そして、2008年には製薬会社であるグラクソスミスクラインがシンクレアの会社サートリスを72000万ドルで買収した。

But over the years, some scientists had begun to question whether sirtuins really were the key to extending life. Some studies of sirtuins even suggested they didn't affect lifespan.
しかし何年にも亘って、数人の科学者はサーチュインが本当に寿命を延ばす鍵となる物質なのか、そのことを疑問視してきた。 あるサーチュインに関する研究は、まったく寿命に影響を与えないというものだった。

And this week, Nature published research that offers a strong rebuttal to the idea.
そして今週、ネイチャー誌は、この延命効果に対する強力な反論を展開する研究成果を掲載した。

The centerpiece is a study by a team including David Gems, a geneticist who studies aging at University College London. The team attempted to replicate some of the early experiments with worms and fruit flies.
主論はロンドン大学ユニバーシティカレッジの老化研究をしている遺伝学者であるディビッド・ゲムスを含む研究チームの研究結果である。 そのチームは、以前の実験をミミズやミバエについて置き換えて試みた。

"We could create worms and flies with elevated levels of this sirtuin protein," Gems says. But, he adds, "They were not long-lived."
「私たちは、これらミミズやミバエについてサーチュイン酵素を高めることができた。しかし、それらは長生きしなかった。」と彼は説明した。

The reason that animals in the original studies lived longer, Gems says, is that they had genetic mutations that had nothing to do with sirtuins. And this puts the proteins in a very different light, he says.
当初の研究で動物たちが長生きした理由は、彼らが遺伝子変異を起こしたからであり、サーチュインとはなんら関係が無かった。 そして、これが、この酵素に非常に違った角度からの解釈をつけてしまったと彼は言う。

"What this should do is act as a cap on the idea that they are important in the biology of aging," Gems says.
「この実験結果が、生物学上の老化について、それらがとても重要だという考えを先入観として植え付けてしまった。」とゲムスは言う。

It also "blows apart" the idea that scientists have figured out the nature of aging, says Scott Pletcher a geneticist at the University of Michigan who wrote an article that accompanies the new Sirtuin research in Nature.
それは、老化の本質を解明したとする科学者の考えを根底から覆してしまったと、ネイチャー誌に新しいサーチュイン研究と並列掲載された記事を執筆したミシガン大学の遺伝学者スコット・プレッチャーは言う。

Some of the researchers who did the early work on sirtuins disagree with that conclusion. But they concede that there were genetic changes in some of the animals in those early studies.
先の研究に携わった研究者の中には、この結論に異論を唱えているが、それでも、先の研究の幾つかの動物において遺伝子の変化が起きていたことは認めている。

"One strain did have a problem and so we redid everything," says Leonard Guarente from MIT, who is on the science advisory board of Sirtris.
「一つの歪み(負荷)が問題を抱えており、それで私たちは全てをやり直した。」とMITのレオナード・ガーレントは言っている。彼はサートリスの科学顧問をしている

When that strain was removed from the results, Guarente says, sirtuins still produced a life-extending effect, but it was "in the 10 to 15 percent range rather than the 30 percent range."
その研究結果から歪みを除去すると、サーチュインは依然延命効果物質を生み出すが、それは30%というのではなく、10%から15%の範囲の効果であるとガーレントは話す。

People shouldn't give up on sirtuin drugs though — especially people who eat too much, or have a high-fat diet, Guarente says.
人々はサーチュイン薬の効果を諦める必要はない・・・・特に沢山食べる人や、高脂肪の食事をとる人は、と彼は言う。

He says a primary goal of the research on sirtuins was to develop drugs that could prevent diseases associated with aging, like diabetes and heart disease. As a result, many of the experiments have looked at drugs that affect sirtuins in animals that are obese or eat a lot of fat.
彼が言うには、サーチュインの研究の本来の目的は廊下に伴う病気の予防にある、それらは例えば糖尿病であったり、心臓病である。 その結果として、多くの実験は肥満或いは脂肪を沢山とる動物のサーチュインに影響を与える薬に着目してきた。

And those studies show that sirtuin drugs do make a difference, Guarente says.
"We're treating diseases," he says. "We're not treating aging itself."
そしてこれらの研究は、サーチュイン薬が、効き目があることを証明している。「私たちは病気を治療しているのであって、老化を治療しているのではない。」とガーレントは言う。

Other scientists agree that sirtuin drugs do show promise in preventing diseases in high-risk individuals. In theory, that could mean drugs that would let you eat fatty foods or get fat without putting your life at risk.
他の科学者は、サーチュイン薬が健康リスクの高い個人にとって病気予防を約束するということに同意している。 理論的に言えば、その薬は、あなたが命のリスクを冒すことなく、太る食事や脂肪を取らせるということができる。

But it's unlikely that red wine will help by activating sirtuins.
しかし、赤ワインがサーチュインを活性化して助けるということは考えにくい。

The new research in Nature includes an experiment that tested the supposed active ingredient in red wine: Resveratrol. The researchers found that resveratrol had no effect on sirtuins.
ネイチャーには新しい研究も掲載されおり、それは赤ワインの活性誘導体リスベラトール(ポリフェノール)である。 リスベラトルはサーチュインになんの影響も与えないことを研究者があきらかにしている。

We have no doubt we haven't reached the bottom of the bottle on this one.
いずれにせよ、私たちは、この件に関しては、まだワインボトルの底まで辿りついてないのは疑いの無い事実だ。

北極海から氷が消える?   野生動物にも深刻な影響が

2011-09-16 | サイエンス
Arctic Ice Hits Near-Record Low, Threatening Wildlife 北極海の氷の記録的減少が野生動物を脅かしている。

温暖化のスピードは想像以上に加速している。

by Richard Harris

Ice on the Arctic Ocean has melted to its second-lowest level on record. Above, ice in a fjord in Greenland. 北極海の氷が記録上二番目のレベルまで溶けている。上の写真はグリーンランドのフィヨルドの氷。
September 16, 2011
Ice on the Arctic Ocean has melted to its second-lowest level on record, according to researchers in Colorado who track this trend. The summertime melt coincides with a dramatic warming over the past decade, and it's already affecting wildlife in the Arctic Ocean.
この温暖化傾向を追跡しているコロラドの研究者によると、北極海の氷が記録上二番目の低水準まで溶けている。 夏季の溶融は、この10年にわたる劇的な温暖化と同時に起こり、既に北極の生き物にも影響を与え始めている。
On Thin Ice
This year, the amount of Arctic sea ice hit its second-lowest levels since record-keeping began in 1979. The chart below shows the amount of Arctic ice, in millions of square miles, since 2007.
今年、北極海の氷の量は1979年の記録開始から二番目に低い水準になった。下のグラフは2007年以来の北極海の氷の量を示している。 (単位:100万平方マイル)

Source: National Snow and Ice Data Center
Credit: Nelson Hsu/NPR
The Arctic ice comes and goes with the seasons; typically about half of the wintertime ice melts away by mid-September. After that low-point, the ice regrows. In 2007, the amount of ice left in September hit a dramatic low.
北極の氷は季節によって往ったり来たりしている。 いつもは冬季の氷の約半分は9月中旬までに溶けてしまう。 そして、その最低点から、再び氷は成長していく。2007年には9月に残っている氷の量が劇的に低下した。Mark Serreze, who heads the National Snow and Ice Data Center in Colorado, says this year's low is not far off that 2007 record.
マーク・セレッズはコロラドのナショナル・スノー・アイスデータセンターの長をしているが、今年の最低点は2007年の記録ほど酷くはないと言っている。
"What it's telling us is that the long-term decline in Arctic sea ice is continuing, and even appears to be accelerating at this point," he says.
「この変化が我々に示しているのは北極海の氷の長期にわたる減少が今も続いているということ、そして現時点で加速さえしているということです。」と彼は言う。
Serreze says what's notable about this year is how different the weather was, compared with the record-low year in 2007.
セレッズは今年の特徴的なことは2007年の最低の年と比べて、如何に気候が異なっていたかということだと言う。"In 2007, one of the big reasons we got to a record low is because we essentially had a near-perfect weather pattern that pumped a lot of warm air into the Arctic," Serreze says.
「2007年には、記録的な低水準になった、最も大きな理由は、北極に温かい空気を沢山生み出す典型的な天候のパターンだったことです。」
Unusually cloud-free skies hastened the melting, and wind patterns made the ice prone to disappear. Serreze says this year's melt was nearly as bad, but without the extreme weather.
異常なほど雲一つない青空が氷の融解を促進し、風向きのパターンが氷を消失させました。しかし、今年の溶融は2007年に相当する溶融であるにも関わらず、天候は2007年のような極端な天気ではなかったのです。
"That's telling us that sea ice is really in trouble," he says. "The ice is so thin now that it just can't take a hit in summer anymore."
「このことは、問題が海氷それ自体が本当に問題で、その氷が今は本当に薄くなっており、夏に打撃を受けるということはもはや無いのです。」That's setting up a vicious cycle. There's no question that the Arctic Ocean will freeze up again over the fall and winter, but there's less and less really thick ice building back up year to year.
これは悪循環となりつつあります。 北極海が秋と冬に再び結氷するのは疑う余地のないところですが、その氷の厚さが年々本当に薄くなっているのです。
"Come next spring, we're just going to have a lot of thin ice that formed over the autumn and winter. That's the stuff that melts out easily the next summer," Serreze says. "So there's a feedback at work here, and that feedback is getting stronger with time."
「来春になると、私たちは秋と冬に結氷した沢山の薄い氷を迎えることになるでしょう。 これは夏には容易に溶けてしまうような氷です。 ここで起きるのは、そのフィードバックであり、そのフィードバックは回を重ねるごとに強化されます。」

INTERACTIVE
The Arctic's Diminishing Sea Ice 北極海の縮みゆく海氷
Serreze says the Arctic could be ice-free in the summer by about 2030, though that is hard to predict; other scientists say it could be mid-century before that dramatic point is reached.
セレッズは、予測は困難だが、2030年頃までの夏には北極は氷のない海になっているかもしれないという。 他の科学者は、そのような劇的なポイントは今世紀中頃とみている。
Why does this matter? Ice that's floating on the sea surface doesn't raise the sea level when it melts. But researchers suspect it will alter the weather that reaches us far to the south. It's already affecting Arctic wildlife.
何故、これが問題なのか? 海洋上に浮いている氷がとけても、海水面を上昇させることにはならないが、多くの研究者は南方の相当遠くまで気候変動に影響を及ぼすのではないかとみている。 また、それは北極の生物にも事実影響を及ぼす。
Thousands of walruses that usually float around on sea ice and dive down to feed on the ocean floor abandoned those floes when the only ice left off the coast of Alaska was over water that was too deep.
何千頭ものセイウチは、海上部の氷が十分に重い時にだけ、アラスカの海岸から離岸する氷山からちぎれた海氷に載って漂いながら、そこから潜って海底の餌をとっている。
"After the sea ice ran out, a lot of the walruses came to the shore of northwest Alaska and began hauling out there," says Chad Jay, a research ecologist with the U.S. Geological Survey in Alaska. He says it's harder on the walruses to feed from shore, because they have to swim farther to get back to their food supply. It's also more hazardous for them to be up on the rocks instead of on ice, he says.
「海氷が消滅した後では、 多くのセイウチはアラスカの北西海岸に来て、そこに留まるでしょう。」とアラスカの米国地理探査の生態研究者チャド・ジェイは言う。 セイウチにとって海岸から餌をとるのは困難だ、なぜなら餌を取りつづけるためにより遠くまで泳がねばならなくなるからだ、それに上陸するときに氷ではなく、岩の上に飛び乗るのは非常に危険だ。
"When they're hauled out in these large aggregations on the shore, if there's a disturbance or something that causes walruses to flee into the water quickly, then quickly the calves get run over and die as a result," Jay says.
He's now trying to figure out how the walruses will adapt as the sea ice continues to melt away.
「彼らが、大きな集団として海岸に留まると、もし何かの拍子で混乱が起き、セイウチが一斉に海に逃げ出すようなことになった場合、子供は圧殺されるだろう。」とジェイは言う。 海氷が溶けて続けているなかで、どのようにしてセイウチは適応していくのか彼は明らかにしようとしている。