Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

後藤健二を解放せよ!  エコノミスト誌編集長特別寄稿

2015-01-29 | Weblog
Kenji Goto's reporting is voice of humanity in times of atrocity
後藤健二氏の声は凶行に対する人の道の訴えだ
By Henry Tricks/CPJ Guest Blogger
状況は厳しさを増しているが後藤氏の無事解放を祈りたい。 私たちの物差しが通じない世界があるという冷徹な現実を我々も強く自覚する必要がある。 これだけ用意周到で現地事情に通暁した人物でも捕虜となる。ガイドに裏切られたというのが彼の最後の言葉だと聞いている。国境を越えて活動する機会が多くなる人はこの事件を対岸の火事と思っていたら大お間違いだ。 中東に限らず油断は禁物である。


Supporters of Kenji Goto gather outside the Japanese prime minister's Tokyo residence at a rally for the journalist, who is being held hostage by the Islamic State. (Reuters/Yuya Shino)  サポーター達は東京の総理官邸の前でイスラム国の捕虜となっているジャーナリストの後藤健二氏のために集会を開いている。

Kenji Goto, the 47-year-old television journalist held captive by the Islamic State (IS), is not a typical reporter, nor is he typically Japanese. But his courage and commitment to broadcasting humane stories from some of the world's most dangerous conflict zones would put him at the pinnacle of his profession anywhere in the world. It was such courage that took him to Syria last year, where he was taken hostage.
ISの捕虜となっているテレビジャーナリストの後藤健二氏(47)は並のレポーターでもないし、日本人的なタイプの人物でもない。 彼が世界中で一流のジャーナリストとして高く評価されているのは、世界中のもっとも危険な地帯から人道的なレポートを送り続ける彼の勇気と信念に基づいた行動力である。その勇気が彼を昨年シリアに向かわしめ、結果としてそこで捕虜となってしまった。

After the tragic murder last week of his fellow hostage and friend, Haruna Yukawa, the militant group released a statement conditioning his release on a swap with a woman imprisoned in Jordan after a failed suicide bombing.
彼の友人であり同様に捕虜となっていた湯川晴菜氏を殺害したあと、ISの武装集団は自爆テロに失敗しヨルダンに拘束されている女性死刑囚と後藤氏の解放を交換条件として提示してきた。

Today, IS released a video with a voiceover said to be Goto's, which claims he has 24 hours left to live unless his captors' demands are met. Whatever the outcome, Goto's capture is an outrage. 
今日、後藤氏の声とおもわれる音声とともにビデオをインターネット上にアップし、彼らの要求が満たされなければ彼に残された時間は24時間しかないと伝えてきた。どのような結果になろうと、彼の拘束に大変な憤りを感じている。
I met Goto in 2010 when I was bureau chief for The Economist in Tokyo. He was an occasional neighbor, when he wasn't visiting trouble spots in the Middle East. He is a much-loved father, who has three children. It is hard to reconcile the soft-spoken, gentle man, who once paled in a bowling alley because the sound of the balls reminded him of bombs dropping on Iraq, with the image of a hardened war correspondent. But he covers wars with a difference.
後藤氏と会ったのは私が東京のエコノミスト誌の編集長時代であった2010年である。彼はたまたま私のご近所であり、当時はまだ厄介な中東地区には関与しておらず、3児のよき父親だった。 かつてボーリング場でボールの音がイラクの爆撃を思い出させると顔を曇らせていた、ソフトな語り口の穏やかな人物像はタフな戦場記者のイメージからほど遠いものであった。 しかし、彼は戦争を違った観点で伝えていた。

Instead of focusing on who is winning or losing, he tells the stories of ordinary people, especially children, who are forced to endure conflict and the horrors surrounding them. It is their resilience that inspires him, he says. When you ask how he reaches the dangerous places he reports from, he says he follows the footsteps of normal people getting on with their lives. They show him the way.
つまり、戦場における勝敗に焦点をおくのではなく、彼は普通の人々の日常、特に紛争や恐怖の中で、それらに耐えて生きざるを得ない子供たちに目を向けていた。心を打たれたのは、そういう悲惨さの中にあっても生きる子供たちのしなやかな強さだと彼は語っていた。どのようにして危険地帯に入ることが出来るのかと問われて、彼はそこに住んで生活している普通の人々の後をついていくのだと答えている。彼らが道を知っていると。
Since founding his news agency, Independent Press, in 1996, he has covered conflict in Chechnya, Albania, Kosovo, Sierra Leone, Liberia, Afghanistan, Iraq, and Syria, among other places. As a freelancer, he funds many of these trips himself. In Japan, there is an almost tribal loyalty between TV networks and their staff, but Goto has won the respect of the networks by visiting places they are reluctant to send their correspondents to.
1996年にインディペンデントプレスというニュースエージェンシーを創設して以来、彼はチェチェン、アルバニア、コソボ、シエラレオネ、リビア、アフガニスタン、イラクそしてシリアと紛争地をレポートしてきた。 フリーランスとして彼は自腹でこれらの取材をこなしてきた。 日本ではテレビ局とそのスタッフの間には殆ど馴れ合いといっていい関係があるが、彼はテレビ局が記者達を送り込むのに二の足を踏むような場所へ踏み込むことで多くのテレビ局から尊敬されていた。

His documentaries regularly air on NHK, Japan's national network, TV Asahi and others. But he would insist on taking responsibility for his own safety so they would not be blamed if he came to any harm. His friends think that was the point of his last video, recorded on October 25, before his kidnap, in which he said he took full responsibility for his actions.
彼のドキュメンタリーは国営放送のNHKやテレビ朝日などでよく報道されていたが、彼は自身の身の安全は自分の責任であり、自分の身に何か起こったとしても、それは他の誰の責任でもないと日頃から言っていた。 彼の友人達は彼が誘拐される前の10月25日に残したビデオメッセージで言いたかったのはその点だと考えている。
 
Goto has experienced the full horror of war. In Liberia, friends recall, he talked about seeing hundreds of bodies being bulldozed into a grave the size of a swimming pool. In Iraq, he said a soldier put a gun to his head. But he has sought to draw out lessons from his reporting that are uplifting, especially for children.
後藤氏は戦争の怖さを骨身にしみるほど経験している。 リビアでは何百という遺体がプールのような穴にブルドーザーを使って埋められている光景を見たと話していたし、威嚇では彼自身が頭に銃をつきつけられた経験もしている。これらの経験から、子供たちに伝えるべき教訓を引き出そうとしていた。

His DVD and book, Welcome to Our School, brought out by NHK in 2003, featured children in countries including Iraq and Afghanistan introducing their schools, even those closed by conflict, and talking about their love of learning. He has also written books about AIDS, child soldiers in Sierra Leone, genocide in Rwanda, and schoolgirls in Afghanistan. On visits to schools, he has told children in Japan how privileged they are that school is such a "normal" part of life.
彼のDVDと本“ようこそ私たちの学校へ”は2003年にNHKで出版されたが、その中で彼はイラクとアフガニスタンなど各国の子供たちに焦点をあて、紛争で学校が閉鎖されてもなお学びたがっている様子を伝えている。 また彼はエイズ、シエラレオネの子供兵士、ルワンダの虐殺そしてアフガニスタンの女子学生などに関する本も出版しており、学校で講演などをしたときは、生活の中で普通に学校に通えることがいかに恵まれていることであるか、子供たちに話している。

On Japanese television he has brought the outside world to children with little knowledge of it. Akira Ikegami, a TV anchor, recalls hosting Goto on a NHK family news program where he tried so hard to project the pain of youngsters living in war-torn regions of the Middle East that it had a moving impact on the viewers. "He is a warm-hearted guy who has a sense of duty in his reporting," Ikegami told me via email.
Ikegami added that most Japanese tend to regard conflict in far-flung places as alien. But with his humanitarian approach, Goto has stirred up interest and inspired some to start voluntary work on behalf of refugees.
日本のテレビの中で、彼は世界を知らない子供たちに世界の状況を伝えてきた。テレビのアンカーマンである池上彰氏はNHK子供ニュースで後藤氏を迎えたことをよく覚えている。後藤氏はそこで視聴者にむけて戦火で疲弊した中東地域で生きる子供達の痛みを熱心に伝えようとしていた。それは視聴者の間で大きな共感を巻き起こした。「彼は報道において高邁な義務感もった、心の暖かい素晴らしい人物です。」と池上氏は私にEメールで述べている。 池上はまた、多くの日本人がこれらの紛争を遠くのよそ事のように見る傾向があったが、彼の人道的なアプローチに啓発されて難民のためにボランティア活動を始めるきっかけをつかんだものもいると話している。

In Japan, the popular pressure to free him is growing, after a hesitant start in which some attacked him on social media for being in Syria in the first place. An #IamKenji campaign on Facebook and Twitter has mushroomed. There had been growing hope he would be freed alongside Muath al-Kasabeh, the Jordanian fighter pilot also held by IS. However the latest video, if authentic, suggests Goto and the pilot remain in grave danger. A brave journalist who is a voice of humanity in the midst of atrocity is in the midst of a tragic hostage situation. He should be freed.
日本では当初は彼がシリアにいたことをソーシャルメディアで非難している人もいて、戸惑っていた人々もいたが、次第に彼を解放せよとの人々の声は高まってきている。 「私は健二」というFBやツイッター上のキャンペーンも急増している。イスラム国に囚われているヨルダン人パイロットのムアーズ・カサースベとともに解放されることに対する希望は高まっているが、直前のビデオでは、もしこれが本当とするなら、後藤氏とパイロットの運命は依然危機に瀕していると思われる。 人道活動の唱道者である勇気あるジャーナリストが捕虜となりまさに悲惨な状況にある。 彼は解放されるべきである。

Since 2013, Henry Tricks has been The Economist’s bureau chief for Mexico, Central America and the Caribbean.  ヘンリー・トリックは2013年ラからメキシコ、中央アメリカ、カリビアンのエコノミスト誌編集長

 あるムスリムのフランス人はパリのテロ事件を西側の陰謀と見ている。

2015-01-18 | Weblog
Some French Muslims See Conspiracies In Paris Shootings
あるムスリムのフランス人はパリのテロ事件を西側の陰謀と見ている。

こういう大事件にはいつも陰謀説というのが流布される。ほとんどが噂程度で真実味が無いが、そういうことを類推する以前に何が根本的に問題なのか? 歴史的な経緯も踏まえて、事件を防ぐための知恵がなかったのか反省する必要があるのではないでしょうか? お互いに真逆のたいりt主張があるときは、たぶんその間に解決策を見いだせるのではないか? つまり相互に譲歩する精神が必要だと思う。 もちろん殺人テロ自体は糾弾されるべきだが。


man walks through the Grand Mosque in Paris on Jan. 9. Some Muslims have questioned the official version of the shootings in Paris and embraced conspiracy theories. In schools, some Muslim students refused to take part in a moment of silence for the victims.
1月9日パリのグランドモスクを歩いている男。 あるムスリムはパリの射撃事件についての公的見解に疑問を呈し、陰謀説を唱えている。 学校ではあるムスリムの学生が犠牲者追悼の黙とうに参加することを拒絶した。

Last week's shootings in Paris shocked the French. Many received another jolt when they learned that some Muslim students refused to join in the minute of national silence observed across the country following the Charlie Hebdo attacks.
The newspaper Le Figaro quoted one teacher in a heavily Muslim neighborhood in the eastern city of Strasbourg as saying that 80 percent of her students did not participate.
At the Pierre de Geyter Middle School in St. Denis, a largely Muslim suburb north of Paris, Iannis Roder has taught history for the past 15 years. He says the day after the killings at the magazine, the school staff knew it would have problems.
"Our pupils — a minority — didn't want to do the minute of silence because they thought that Charlie Hebdo was a newspaper that didn't have the right to make these caricatures," says Roder.

先週のパリでの銃撃事件はフランスをショックに陥れた。 多くの人々は、このシャルレー・エブド襲撃事件後の国を挙げての追悼の一分間の黙とうをムスリムの学生が拒絶したことを知りさらにショックを受けている。フィガロ紙はストラスブルグの東に位置するムスリムが多く住んでいる都市の一人の教師が、彼女のクラスの学生の80%がこの黙とう行事に参加しなかったと言ったと報じている。 パリ北部郊外のムスリムが多い地区のセント・デニスのピエール・ゲイター・ミドルスクールで15年歴史を教えているイアニス・ローダーは襲撃事件の翌日、学校職員は厄介な問題になると思ったと語っている。

Iannis Roder is a history teacher in the largely Muslim suburb of St. Denis, north of Paris. He said some of his students considered the Charlie Hebdo cartoons to be blasphemy and believed that Islam took precedence over French law.

イアニス・ローダーはムスリムが多く住むパリ北部郊外のセント・デニスで歴史を教えている。 彼は、彼の教え子の幾人かは、シャルレー・エブドの風刺漫画をムスリムへの冒涜だと考えており、またイスラムがフランスの法律に優先すると考えていると話した。

Roder says the students called it blasphemy and he had to explain that blasphemy is a religious concept that doesn't exist in French law.
"That was very difficult to explain because their point of view, their lives, are very religious. And they are convinced that the religion is above the law of the French Republic," he says.
Roder says nearly all the students thought the killings were wrong, but purely for religious reasons. He says he finds that worrisome.

ローダーが言うには、学生たちは風刺漫画を神への冒涜ととらえているが、この冒涜という宗教上の概念はフランスの法律とは相いれないものだというものである。
「彼らの視点や生き方というものは非常に宗教的なものであるので、とても説明するのが難しい、なにより彼らはフランス共和国の法律も上にその宗教が位置すると確信しているのです。」 すべての生徒が殺人は悪いと考えているが、それは純粋に宗教的な理由からです。 実に厄介な問題ですと彼は言う。


France has some 5 million Muslims, the largest Muslim population in Western Europe. Muslim leaders have condemned the attacks, and many ordinary Muslims are worried about being stigmatized. Since the killings at Charlie Hebdo and the kosher grocery there have been incidents of vandalism at dozens of Muslim sites across the country.

フランスには約500万人ものムスリムがいて、西ヨーロッパでもっとも多い。ムスリムのリーダー達はこの襲撃を非難している、そして多くのムスリムはこの事件で犯人と同類と扱われることに困惑している。 このシャリレー・エブドでの殺人事件とコシャー・スーパーでの事件のあとフランス国中でムスリムの数十か所に及ぶ施設に対する破壊行為が起こっている。

Speaking in Parliament, French Prime Minister Manuel Valls said it's not acceptable that Jews should live in fear in France or that Muslims should be ashamed. France welcomes both, he said. But many Muslims say there is a double standard. They say anti-Semitism is treated as a crime, while Islamophobia is tolerated.

議会で、フランスのマヌエル・ヴァルスはユダヤ人がフランスで恐怖を感じながら生活するということはあってはならないし、ムスリムが貶められてもいけない、いずれの民族も歓迎されなければならないと話した。 しかし多くのムスリムはダブルスタンダードが指摘している。つまり一方で反ユダヤ主義は犯罪といい、イスラムの冒涜については寛容であるべきだと・・・

Not far from the school in St. Denis is a housing project with soulless gray apartment buildings that have bars on the first-floor windows. Muslim immigrants came to live and work in places like this 40 years ago, when the economy was booming. Now the work has dried up, and the next generation feels stuck here.

セント・デニスの学校からそんなに遠くないところに、そっけない灰色のアパート群が建っている。一階の窓には鉄の柵が嵌められている。 ムスリムたちは景気の良かった40年前からここに来て、仕事にありついていたが、今は経済はどん底で若い世代は閉塞感を感じている。

In a corner convenience store, three men in their 30s are hanging out. I ask what they think about the Charlie Hebdo killings. コンビニの近くに30代と思しき3人がぶらついていたので、今回のシャルレ―・エブド事件について意見を聞いてみた。"I'm not saying what they did was good," Hakim Dridi says of the killers.
But, he adds, "those cartoonists shouldn't have been doing that. They know Muslims are practicing their religion and they should leave them alone. They provoked it and they knew it was coming because they had a bodyguard."

ハキム・ドリディは殺人者たちについて、こう話す「彼らがやったことは良いなんて言ってないよ。だけど、漫画家たちもあんなことを描き続けるべきじゃなかったよ。 だって、ムスリムが自分たちの宗教を実践しているんだから、そっとしておくべきだよ。彼等が挑発したからだよ、だってボディガードをつけていたんだから、何が起こるか知っていたってことだよ。」

The men have been watching a video on a large computer screen behind the counter, which is showing the police assault last Friday on the kosher market, where one attacker was killed after he killed four Jews in the store. The men watching the video believe it was staged.

 彼らはカウンター越しに大きなコンピュータースクリーンを通してビデオ放送を見ていた、それはコシャーマーケットで金曜日に警官が突入するところを流していた、そこでは一人が4人のユダヤ人を殺害した後、警官に殺されていた。彼らはこのビデオを“やらせ”だと主張している。

They also say there's no way one of the Kouachi brothers who attacked Charlie Hebdo would have left his ID in the car.
The conspiracy theories pour out. One of the men says the two attacks were a plot by France, the U.S. and Israel to give Israel more power. They say it's unfair the world's media talk for weeks about Jewish deaths but say nothing when Muslim children die.
Their narrative seems worlds away from the "Je suis Charlie" demonstrations in Paris just a few miles away.

シャルレ・エブド襲撃犯人兄弟の一人が車の中にIDを忘れているというのはあり得ない。陰謀説が次々と出てきた。彼らの一人が言うには二人の犯人はもともとフランス、アメリカそしてイスラエルが仕組んでやったのだという。また世界のメディアが何週間にわたってユダヤ人の死だけを報じて、ムスリムの子供が死んだとき何も報じないのはフェアーじゃないとも言った。彼らの話す話の数々は僅か数マイル離れたパリの“私はシャルレ”デモとは全く違う次元の世界の話である。

Back at the school, teacher Iannis Roder says he and his colleagues warned there was a problem in Paris' suburban schools some 15 years ago, but nobody listened.
"Today, they open their eyes and say, 'Oh my God, there are people in France that don't share the values of the French Republic,' " he says. "For us, that's not a surprise, we knew that for a long time."
学校に話すを戻すと、イアニス・ローダー教師は彼と彼の同僚が15年も前にパリ郊外の学校が深刻な問題をはらんでいると警告したが、だれも耳を貸そうとはしなかったと言う。
そして、「今頃になって、彼らは目を丸くして“なんてことだ!”と言い、フランスにフランス共和国と価値観を共有しない人々がいると反している。私たちにとってはなんら驚くことではない、ずっと前から知っていた事実だからだ。」と話している。

かつてBRICと言われて急速な経済発展を期待されたブラジルはいま

2015-01-15 | Weblog

In Brazil, A Once-High-Flying Economy Takes A Tumble
かつて好況を謳歌したブラジルの経済が躓いている。

January 14, 2015 3:14 AM ET

これからの世界経済のけん引力の中心と言われたBRICのブラジルやロシアが深刻な経済停滞に陥っている、どうも世界経済のサイクルは随分周期が短くなっているような気がするのだが・・・さて、日本は本当に東京オリンピックを梃子に経済を回復のトラックに戻せるのだろうか?

It was a terrible Christmas season for stores in Brazil. For the first time in more than a decade — since 2003 — sales went down.
ブラジルは2003年以来、この十年間で最もひどい売上のクリスマスシーズンだった
 
Roberta Pimenta owns a small shop selling children's clothes at the Butanta mall in Sao Paulo, which is aimed squarely at the middle-class shoppers who live in the area.
"It was the worst drop in sales since I've had this store," Pimenta says. "In seven years it was the worst year I had. And every year you have a 10 percent increase of employees' salary, 10 percent increase in the rent, 10 percent in everything, so it is horrible."
Pimenta says sales haven't picked up since the holidays — she has lost money this year as well.

ロベルタ・ピメンタはサンパウロの中流層の店主が集まるブタンタモールで子供服を販売する商店主だ。「この店を開店して以来最悪の売上だったわ」と彼女はこぼす。 「この7年間で最低の売上なのに、従業員に支払う給与や家賃等ありとあらゆるものが毎年10%ずつ上がるんだもの。まったくお手上げ」 このクリスマスシーズンでも売上が上がらず、今年は大きな損失を抱えてしまった。

Planet Money: When Fake Money Saved Brazil プラネットマネー:贋金がブラジルを救ったとき

Back in the early and mid 2000s, Brazil was flying high. There was a boom in easy credit in the country, and the creation of an avid consumer class. Global investors were putting their money in Brazil, running away from ailing Europe and America, which were going through the great recession. And China was buying a lot of what Brazil was selling — soybeans and other commodities.

2000年の初期から中期を振り返ってみると、ブラジルは好景気に沸いていた。 国中で安易なクレジットが横溢し、購買力旺盛な消費者層が形成されていた。 世界中の投資家は不況に襲われて病んだ欧州や米国から資金を引き揚げ、こぞってブラジルに投資した。 中国にいたってはブラジルが売り込む大豆やその他商品を多量に買い占めていた。

Today the story is very different, says Luiz Carlos Lemos, Jr., an economist at MacKenzie University, a Presbyterian college in Brazil named for its American founding donor.
"Looking in the short term, the expectation is that we will have a tough economy," Lemos says. "There won't be much consumption, much growth, no better income distribution, and we will have an inflation that will be exploding over our heads."

現在、話は全く違ってきていると経済学者のルイス・カルロス・レモスJr.は言う。彼はアメリカ人の創立基金提供者である名前を冠した、ブラジルのプレスバイタリアン大学の経済学者である。 「短期的にみて、我々の経済は強いという期待があったが、それほど消費も伸びず、経済成長もせず、収入の伸びもなかった、それなのにインフレだけは猛烈に進んでしまった。」

A Warning For Latin America's Faltering Economies: 'Innovate Or Die'
ラテンアメリカの危なっかしい経済への警告: イノベーションさもなくば破滅
China isn't buying as much, international investors are putting their money back into the recovering U.S., and Brazilians have taken on a lot of debt. And prices there are sky-high: An iPhone 6, for example, costs nearly $1,800.
The one bright spot had been that, despite slowing growth, unemployment has remained low. But that might be changing.

中国はもはや良い買い手ではなく、世界の投資家たちは経済の回復基調にあるアメリカに資金を戻し始め、ブラジル人には多くの借金だけが残されてしまった。おまけに物価は天井知らず。 例えばアイフォーン6はなんと1800ドル(21万円)近くもする。唯一明るい材料といえば、低成長にも関わらず失業率が低くとどまっていたことだが、それも変わりつつある。

Take car sales, for instance. They, too, fell in 2014 — down 7 percent for the year, and now layoffs are following. Thousands of people showed up this week in Sao Paulo to protest hundreds of firings at some of the region's biggest car factories. Workers are also on strike at Volkswagen, where jobs have just been cut.

車の販売を例にとれば、2014年に7%の販売ダウンで、それに伴う労働者の解雇がみられる。サンパウロで今週、ある地区の最大の自動車工場での数百人規模の解雇に抗議する数千人規模の集会があった。 フォルクスワーゲン工場でも幾つかの仕事の削減に抗議して労働者のストライキが見られた。


Workers of Mercedes-Benz, Ford Motor and Volkswagen gather as they block the Anchieta highway in Sao Bernardo do Campo, near Sao Paulo, Brazil on Monday. Thousands of metalworkers in Brazil marched on a highway outside of Sao Paulo to protest layoffs by carmakers expecting little or no rebound from a sharp 2014 downturn, adding to a mounting crisis in a politically sensitive industry.

月曜日には、ベンツ、フォードそしてフォルクスワーゲンの労働者達がブラジルのサンパウロ近郊のサンンベルナルドのアンチエタハイウェイを封鎖した。数千ものブラジルの金属工場労働者はサンパウロ郊外のハイウェイをデモ行進し自動車工場のレイオフに抗議した。彼らは2014年の売上の急落からの回復を全く期待していない。自動車産業は政治的にセンシティブな産業だけに危機感を一層募らせている。

Umberto Panini, a mechanic who works at Volkswagen, still has a job but admits he is worried.
"It would worry anyone," he says in his family's small townhouse close to the factory. "We feel insecure. It makes us not do certain things we might do because we are worried about money."
He and his wife Michele just had a daughter. Michele lost her job as a credit analyst right before giving birth, so they are living on one income — about $3,000 a month, a pretty good salary in Brazil.
ウンベルト・パニーニはフォルクスワーゲンで働くメカニックだ。彼にはまだ仕事があるが不安の色は隠せない。 「例外なく皆不安ですよ。」と彼は話す。 彼の家族の家は工場近くにある。「我々は不安を感じている。 だから金の心配で普段やることも控えているよ。」
彼と彼の妻ミケーレには娘が生まれがばかりだ。 ミケーレはクレジットアナリストの仕事を出産直前に失ってしまった。だから今は夫の給料だけで暮らしている。彼の月給は3000ドルでブラジルではそれでも良いほうだ。

They say that this year instead of traveling abroad this year — in previous years, they've been to Spain and Chile — they will be vacationing inside the country. The Brazilian currency's slide has made travel less affordable.
In the past decade, the economic boom in Brazil lifted millions of people out of abject poverty — incomes rose, so did standards of living, and inequality dropped. But in previous downturns, there has been hyperinflation and even real privation.
Umberto Panini and his wife say they will be a little more cautious with their money now. But they own a house and a car, and remain optimistic about their prospects — and Brazil's.

彼らは、今年は海外旅行をあきらめて(去年はスペインとチリに旅行した)国内旅行にすると決めている。 ブラジル通貨安は海外旅行のメリットを消してしまっている。過去の10年間で起きたブラジルの経済ブームは多くの人々を極度の貧困から救い、収入を増やし、生活水準を上げて、格差は縮まったのは事実だが、昨年の経済悪化でハイパーインフレとひどい収奪をもたらされた。 ウンベルト・パニーニ夫妻は、今は金遣いを少しセーブしているが、自家用車とマイホームをもっており、自分たちとブラジルの将来についてはまだ楽観的だ。