Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

スティーブジョブス おたくの真骨頂 2/2

2011-11-24 | 寄稿翻訳

The Tweaker
The real genius of Steve Jobs.
「ザ・凝り性」 スティーブ・ジョブスの真骨頂


by Malcolm Gladwell November 14, 2011

続きの訳が遅れてすみませんでした。 1/2 と続けてお読みください。

続き


This guy badgered me about how Microsoft was going to completely change the world with this tablet PC software and eliminate all notebook computers, and Apple ought to license his Microsoft software. But he was doing the device all wrong. It had a stylus. As soon as you have a stylus, you’re dead. This dinner was like the tenth time he talked to me about it, and I was so sick of it that I came home and said, “Fuck this, let’s show him what a tablet can really be.”
この男はうるさく私に付きまとって、いかにマイクロソフトがこのタブレットPCソフトウェアで世界を一変させようと考えているか、そしてノートブック型コンピュータを業界から一掃しようとしているかを語り、アップルは、このマイクロソフトのソフトウェアをライセンス生産すべきだと話した。 しかし、彼のそのタブレットは全くダメな代物だった。なぜならスタイラスを付けていたからだ。スタイラスに依存すると、タブレットは全く魅力がないものになる。 このディナーで同じ話を聞くのが、恐らく10回目くらいだったので、うんざりした。 私は帰宅して、思わずこう言った。 「くそったれ、本物のタブレットというものを見せてやろう。」

Even within Apple, Jobs was known for taking credit for others’ ideas. Jonathan Ive, the designer behind the iMac, the iPod, and the iPhone, tells Isaacson, “He will go through a process of looking at my ideas and say, ‘That’s no good. That’s not very good. I like that one.’ And later I will be sitting in the audience and he will be talking about it as if it was his idea.”
Jobs’s sensibility was editorial, not inventive. His gift lay in taking what was in front of him—the tablet with stylus—and ruthlessly refining it. After looking at the first commercials for the iPad, he tracked down the copywriter, James Vincent, and told him, “Your commercials suck.”
アップル社の中でも、ジョブスは人のアイデアを横取りすることで有名だ。 アイマック、アイポッド、そしてアイフォンの影のデザイナーであるジョナサン・アイブはアイザックソンにこう語っている。「彼は私のアイデアを一通りその過程までみて、経験して、これはダメだと言います。」「これはダメだ、あちらがいいと、ところが後で彼のプレゼンを後ろで聞いていると、彼は私のアイデアをあたかも自分のアイデアのように話しているのです。」  ジョブスの感性はその編集力に発揮されていたのであって、発明ではなかった。 彼の才能は、彼の前に提示されたものを・・・例えばスタイラス付のタブレットを・・・・徹底的に洗練するところにこそ発揮された。 アイパッドの最初のコマーシャルフィルムを見た後で、彼は、コピーライターのジェームス・ヴィンセントを見つけて、彼に「お前のコマーシャルは最低だ」と言っている。

“Well, what do you want?” Vincent shot back. “You’ve not been able to tell me what you want.”
“I don’t know,” Jobs said. “You have to bring me something new. Nothing you’ve shown me is even close.”
Vincent argued back and suddenly Jobs went ballistic. “He just started screaming at me,” Vincent recalled. Vincent could be volatile himself, and the volleys escalated.
When Vincent shouted, “You’ve got to tell me what you want,” Jobs shot back, “You’ve got to show me some stuff, and I’ll know it when I see it.”
「で、どんなことを望まれているのですか?」 「何を望んでいるか、あなたは私におっしゃることが出来なかったじゃないですか。」 とビンセントもやり返した。 「そんなこと知るか」 「何か新しいものをもってこい、いま見せているのはちっとも新しくない、かすりもしていない。」とジョブスは言った。 ビンセントが、これに言い返すと、突然ジョブスはキレだして「彼は私を怒鳴りつけました。」とビンセントは回想した。 ビンセントもどちらかと言えばカッとするタイプであり、二人のやり合いはエスカレートしたという。 ビンセントが「どうして欲しいのか言ってみろ。」と言うと、ジョブスは「まともなものを見せてくれ、そうしたら一目で俺は選んでやるよ。」と応じた。

I’ll know it when I see it. That was Jobs’s credo, and until he saw it his perfectionism kept him on edge. He looked at the title bars—the headers that run across the top of windows and documents—that his team of software developers had designed for the original Macintosh and decided he didn’t like them. He forced the developers to do another version, and then another, about twenty iterations in all, insisting on one tiny tweak after another, and when the developers protested that they had better things to do he shouted, “Can you imagine looking at that every day? It’s not just a little thing. It’s something we have to do right.”
見たら、すぐに私にはわかる。 この台詞はジョブスの信条である。 そして彼は「わかる」まで、完璧主義の刃の切っ先を降ろさない。 彼は会社のかつてタイトルバーを見たことがあった・・・ショーウィンドや書類の上に付けるヘッダー(見出し)だ・・・・それはジョブスのソフトウェアの開発チームが元のマッキントッシュの為にデザインし、決めたものだが、彼はそれが気に入らなかった。 彼は開発チームに他のバージョンにするように言い、そしてまた変え、細かいところに拘り続けて20回ほど変え、開発チームが散々いいものを出し尽くしたと抗議すると、彼は怒鳴ってこう言った「こんなのを毎日見ることを想像できるか? それは些細なことじゃないんだよ。それはチャンとしたものじゃなきゃいけないんだ。」と

The famous Apple “Think Different” campaign came from Jobs’s advertising team at TBWA/Chiat/Day. But it was Jobs who agonized over the slogan until it was right:
They debated the grammatical issue: If “different” was supposed to modify the verb “think,” it should be an adverb, as in “think differently.” But Jobs insisted that he wanted “different” to be used as a noun, as in “think victory” or “think beauty.” Also, it echoed colloquial use, as in “think big.” Jobs later explained, “We discussed whether it was correct before we ran it. It’s grammatical, if you think about what we’re trying to say. It’s not think the same, it’s think different. Think a little different, think a lot different, think different. ‘Think differently’ wouldn’t hit the meaning for me.”
有名なアップルのキャンペーンフレーズ「シンク ディファレント」は広告代理店TVWA/Chiat/Dayのジョブスの広告チームが作ったものだが、ジョブスは、ここでも、このスローガンで納得するまで、頭を悩まし続けることになる。 彼等は文法の事を話し合った。つまり、もしディファレントがシンクという動詞にかかるなら、ディファレントは副詞であるべきだから「シンク ディファレントリー」にならなくてはいけない。しかしジョブスは「ディファレント」という言葉を名詞として使うことに拘った、「シンク ビクトリー」「シンク ビューティ」のように。 それは口語的な響きがいい。 例えば「シンク ビッグ」のように。 ジョブスは後にこう説明している。「我々はそれを使う前に、それが正しいかどうかを話し合った。 もし、我々が、それはシンク ザ・セームじゃなくて、シンク ディファレントだという風に訴えたかったのなら、文法的に合っている。 つまり、シンク ア・リトル・ディファレント、シンク ア・ロット・ディファレント。  そう、シンク ア・リトル・ディファレント、シンク ア・ロット・ディファレントで、シンク ディファレントとなる。 そう考えるとシンク ディファレントリーは私の意図することを表していないということになる。

The point of Meisenzahl and Mokyr’s argument is that this sort of tweaking is essential to progress. James Watt invented the modern steam engine, doubling the efficiency of the engines that had come before. But when the tweakers took over the efficiency of the steam engine swiftly quadrupled. Samuel Crompton was responsible for what Meisenzahl and Mokyr call “arguably the most productive invention” of the industrial revolution. But the key moment, in the history of the mule, came a few years later, when there was a strike of cotton workers. The mill owners were looking for a way to replace the workers with unskilled labor, and needed an automatic mule, which did not need to be controlled by the spinner. Who solved the problem? Not Crompton, an unambitious man who regretted only that public interest would not leave him to his seclusion, so that he might “earn undisturbed the fruits of his ingenuity and perseverance.” It was the tweaker’s tweaker, Richard Roberts, who saved the day, producing a prototype, in 1825, and then an even better solution in 1830. Before long, the number of spindles on a typical mule jumped from four hundred to a thousand. The visionary starts with a clean sheet of paper, and re-imagines the world. The tweaker inherits things as they are, and has to push and pull them toward some more nearly perfect solution. That is not a lesser task.
マイセンザールとモーカーの議論のポイントは、このような「凝り性」が技術の進歩に不可欠だということです。 ジェームス・ワットは、それ以前に世に出ていたエンジンの効率を2倍にして、近代的な蒸気エンジンを発明しました。 しかし、それを引き継いだ「凝り性の人々」が、あっと言う間に蒸気効率を4倍にしたのです。 サミュエル・クロンプトンはマイセンザールやモーカーが言うところの、間違いなく、産業革命時代の最も生産的な発明家に値します。 しかし、ミュール紡織機の鍵となる瞬間は、その数年後にやってくるのです。それは綿工場の労働者のストライキがあったときです。 紡織機の工場経営者は職工を未熟練工で代用できないか方策を考えており、紡織工に頼る必要がない自動紡織機の需要が高まっていたのです。  では、それを解決したのは誰なのでしょう? クロンプトンではないのです。彼は別に野心がある訳でもなく、むしろ、自分の創造力や忍耐力の成果をそっとして欲しかったのに、彼の静かな隠遁生活が人々の関心で邪魔されたのを慨嘆するような人物でした。 その人は「凝り性の中の凝り性」とも言うべき人物、リチャード・ロバーツです、彼は1825年に試作品を生み出し、業界を窮地から救ったのです。そして1830年にはさらに改良して良い物を作りました。それからほどなくして、典型的なミュール紡織機のスピンドルの数が400から一気に1000へと増えたのです。 先見性のある人は、真っ白な紙から、独特の世界を生み出します。 これに対し「凝り性」と言われる人々は、既にあるものを受け継ぎ、そしてより完成されたものへ、工夫に工夫を凝らしていくのです。 それは決して前者に劣らず大変な能力を必要とする仕事なのです。

Jobs’s friend Larry Ellison, the founder of Oracle, had a private jet, and he designed its interior with a great deal of care. One day, Jobs decided that he wanted a private jet, too. He studied what Ellison had done. Then he set about to reproduce his friend’s design in its entirety—the same jet, the same reconfiguration, the same doors between the cabins. Actually, not in its entirety. Ellison’s jet “had a door between cabins with an open button and a close button,” Isaacson writes. “Jobs insisted that his have a single button that toggled. He didn’t like the polished stainless steel of the buttons, so he had them replaced with brushed metal ones.” Having hired Ellison’s designer, “pretty soon he was driving her crazy.” Of course he was. The great accomplishment of Jobs’s life is how effectively he put his idiosyncrasies—his petulance, his narcissism, and his rudeness—in the service of perfection. “I look at his airplane and mine,” Ellison says, “and everything he changed was better.”
ジョブスの友人であり、オラクル社の創業者であるラリー・エリソン氏はプライベートジェット機を所有しており、凝りに凝って内装を設計しました。ある日、ジョブスもプライベートジェットを購入しようと決心し、エリソンがやったことを勉強しました。そして彼は、エリソンのデザインを全部真似たのです。当然同じジェット機で、同じ構成にして、キャビン間のドアも同じにしました。 しかし、実を言うと、そっくりそのままではありませんでした。 エリソンのキャビン間のドアはオープンとクローズのボタンがついていましたが、ジョブスは一つのトグルボタンに拘りました。 また彼は磨き上げたステンレスのボタンが嫌いだったので、それを刷毛目のついたメタルに替えました。 エリソンのデザイナーを雇い、当然だが、すぐに彼女をクタクタにしてしまいました。 もちろん神経をすり減らしたのはジョブスも同じです。 彼の人生の偉大な業績は、彼の独特の異常な特異性、即ち癇癪持ち、ナルシズム、無礼さなどを如何に効果的に完全主義に転化していくかという点にかかっています。 「私は彼のジェットと私のジェットを改めて比較してみたけど、彼が手を加えて変えたところは全部彼のものが優れていたよ。」とオラクルのエリソンは話している。

The angriest Isaacson ever saw Steve Jobs was when the wave of Android phones appeared, running the operating system developed by Google. Jobs saw the Android handsets, with their touchscreens and their icons, as a copy of the iPhone. He decided to sue. As he tells Isaacson:
Our lawsuit is saying, “Google, you fucking ripped off the iPhone, wholesale ripped us off.” Grand theft. I will spend my last dying breath if I need to, and I will spend every penny of Apple’s $40 billion in the bank, to right this wrong. I’m going to destroy Android, because it’s a stolen product. I’m willing to go to thermonuclear war on this. They are scared to death, because they know they are guilty. Outside of Search, Google’s products—Android, Google Docs—are shit.
アイザックソンがかつて見たことがないほどスティーブジョブスが怒ったのは、彼がグーグルのOSで動くアンドロイドが出現したときだった。 彼はアンドロイドのハンドセットを見て、アイコンやタッチスクリーンがアイフォンのコピーであると知り、告訴することを決心した。 アイザックソンに次のように語っている。我々の告訴は「グーグルのクソ野郎がアイフォンを騙した。卸しの会社が我々を騙した。」と言っているのだ。必要ならば、この大泥棒を死ぬまで追求してやる、そして、アップルの銀行にある400億ドルの全てを使ってでも、この不正を正す。 私はアンドロイドをぶっ潰してやる、なぜならそれらは盗品以外のなにものでもないからだ。 私はこの熱核戦争に喜んで宣戦布告する。 彼らは死ぬ思いをするだろう、なぜなら彼等自身が自分の罪を認識しているからさ。 検索機能以外、グーグルの製品、アンドロイド、グーグルドックスはみんなカスだ。

In the nineteen-eighties, Jobs reacted the same way when Microsoft came out with Windows. It used the same graphical user interface—icons and mouse—as the Macintosh. Jobs was outraged and summoned Gates from Seattle to Apple’s Silicon Valley headquarters. “They met in Jobs’s conference room, where Gates found himself surrounded by ten Apple employees who were eager to watch their boss assail him,” Isaacson writes. “Jobs didn’t disappoint his troops. ‘You’re ripping us off!’ he shouted. ‘I trusted you, and now you’re stealing from us!’ ”
1980年代にも、同様にジョブスが激怒したことがあった。それはマイクロソフトがウィンドウズを発売したときだった。 それがアイコン、マウスといった、マッキントッシュと同じグラフィカルなユーザーインターフェイスを使っていたからだった。 ジョブスは激怒し、ゲイツをシアトルからアップルのシリコンバレーの本社に呼び付けた。「彼らはジョブスの会議室で会うことになったが、ゲイツはアップルの従業員に取り囲まれていた。彼らは、ボスであるジョブスがゲイツを攻撃するのを見たかったのである。ジョブスは社員の期待通り「お前は騙したな!」と叫び「信じていたのに、我々から盗みやがって!」と言った。

Gates looked back at Jobs calmly. Everyone knew where the windows and the icons came from. “Well, Steve,” Gates responded. “I think there’s more than one way of looking at it. I think it’s more like we both had this rich neighbor named Xerox and I broke into his house to steal the TV set and found out that you had already stolen it.”
ゲイツは静かにジョブスを見つめ返した。 誰もウィンドウズやアイコンが本当はどこからのものか知っていた。 「いいかいスティーブ」とゲイツは切り出した。 「僕は、それにはもう一つの見方があると考えているんだ。 我々は二人ともゼロックスというお金持ちのご近所にテレビを盗みに侵入したんだ、そして君はそれがもう先に盗まれていると言っているようなもんだ。」

Jobs was someone who took other people’s ideas and changed them. But he did not like it when the same thing was done to him. In his mind, what he did was special. Jobs persuaded the head of Pepsi-Cola, John Sculley, to join Apple as C.E.O., in 1983, by asking him, “Do you want to spend the rest of your life selling sugared water, or do you want a chance to change the world?” When Jobs approached Isaacson to write his biography, Isaacson first thought (“half jokingly”) that Jobs had noticed that his two previous books were on Benjamin Franklin and Albert Einstein, and that he “saw himself as the natural successor in that sequence.” The architecture of Apple software was always closed. Jobs did not want the iPhone and the iPod and the iPad to be opened up and fiddled with, because in his eyes they were perfect. The greatest tweaker of his generation did not care to be tweaked.
ジョブスは他人のアイデアをとり、それらを改良していていく人物だ。 しかし、彼は同じことを自分がされることを好まなかった。 彼の心の中では、彼がしたことは特別のことなのだった。 ジョブスはペプシコーラのトップであったジョン・スカリーを説得して1983年にアップルのCEOに迎えている。この時の口説き文句が「君は後半の人生を、砂糖水を売るのに費やすのかい? 世界を変えるチャンスをつかみたいと思わないのか?」だった。 ジョブスが彼自身の伝記を書いてもらうためにアイザックソンと接触したとき、彼はアイザックソンの著作の前の2つの伝記がベンジャミン・フランクリンであり、アルバート・アインシュタインであることを知っていた、とアイザックソンは(半ば冗談ではあるが)考えている。 つまり、彼は自分自身を、これら巨人の系譜の中に当然自分が位置する資格があると見ていた。 アップルのソフトの設計はつねにクローズドあった。 彼はアイフォン、アイポッドそしてアイパッドをオープンにして、いじられるのを望まなかった。なぜなら、彼の眼にはそれらは既に、手を加える必要のない「完璧」なものだからだ。 彼の時代の、この偉大な凝り性の変わり者は、そうであることを全うしたのである。

Perhaps this is why Bill Gates—of all Jobs’s contemporaries—gave him fits. Gates resisted the romance of perfectionism. Time and again, Isaacson repeatedly asks Jobs about Gates and Jobs cannot resist the gratuitous dig. “Bill is basically unimaginative,” Jobs tells Isaacson, “and has never invented anything, which I think is why he’s more comfortable now in philanthropy than technology. He just shamelessly ripped off other people’s ideas.”
おそらく、これがなぜビルゲイツ(ジョブスの全ての面で同時代の仲間)がジョブスを怒らせる理由だろう。ゲイツにはジョブスの完全主義のようなロマンチックな考えはない。 アイザックソンは何度となく、ジョブスにゲイツについて尋ねているが、ジョブスはどうしても、根拠のない嫌味を彼については言ってしまう。 曰く「ビルは基本的に創造性に欠けている、そして何も発明していない。だからテクノロジーよりも慈善事業に心地よさを感じているんだ。 彼は他の人のアイデアを盗む恥知らずだよ。」等々

After close to six hundred pages, the reader will recognize this as vintage Jobs: equal parts insightful, vicious, and delusional. It’s true that Gates is now more interested in trying to eradicate malaria than in overseeing the next iteration of Word. But this is not evidence of a lack of imagination. Philanthropy on the scale that Gates practices it represents imagination at its grandest. In contrast, Jobs’s vision, brilliant and perfect as it was, was narrow. He was a tweaker to the last, endlessly refining the same territory he had claimed as a young man.
600ページに及ぶこの本で、読者はこれがジョブスの真骨頂だと知るだろう。 先見性の溢れ、意地悪で、時に幻滅させられる。 確かにゲイツが、今はワードの次を考えるより、世界からマラリアを根絶することに関心を持っているのは事実である。 しかし、これが彼の創造力が欠如している証拠とは言えない。 ゲイツがやっている慈善活動のスケールは、その壮大さに於いて創造力に溢れているとさえ言える。 これに比し、素晴らしく、完璧でさえあったジョブスのビジョンは非常に狭い。 彼は、最後の最後まで徹底した凝り性であった。 同じ領域で際限のない洗練性の追求に若者のようにのめり込んで行ったのだ。

As his life wound down, and cancer claimed his body, his great passion was designing Apple’s new, three-million-square-foot headquarters, in Cupertino. Jobs threw himself into the details. “Over and over he would come up with new concepts, sometimes entirely new shapes, and make them restart and provide more alternatives,” Isaacson writes. He was obsessed with glass, expanding on what he learned from the big panes in the Apple retail stores. “There would not be a straight piece of glass in the building,” Isaacson writes. “All would be curved and seamlessly joined. . . . The planned center courtyard was eight hundred feet across (more than three typical city blocks, or almost the length of three football fields), and he showed it to me with overlays indicating how it could surround St. Peter’s Square in Rome.” The architects wanted the windows to open. Jobs said no. He “had never liked the idea of people being able to open things. ‘That would just allow people to screw things up.’ ”
彼の命の灯が揺らぎ、癌が彼の身体を蝕むにつれ、彼の壮絶な情熱はアップルの新しい300万平方フィートのクパーチノの本社の設計に注がれることになる。 ジョブスは己の全てをそのディテールに注ぎこんだ。 「何回も何回も、彼は新しいコンセプトを思いついては、時には全てを書き換え、そして、また描き始め、もっと多くの変更を加えた。」とアイザックソンは書いている。 彼はガラスに凝っていた。アップルの小売店で見た大きなガラス板から発想を得て、それをスケールアップさせたものを考えていた。 「ビルは、どこをとっても、真っ平らなガラスが無いようになっている。 全てガラスの面は曲線で出来ており、そこには継ぎ目がない・・・計画された中央の広場は800フィート(典型的な市街地の3ブロック分、アメフト場3面分)に及ぶ、そして彼は、オーバーレイを使って、ローマのサンピエトロ広場をも入ると私に説明した。」設計士がウィンドウを開けたほうが良いと言ったが、ジョブスの答えは「ノー」だった。 彼は、ものごとをオープンにすることが出来るアイデアには徹頭徹尾、これを嫌った。 彼に言わせると「それは、せっかくいいものを作っても、他の人が必ずダメにしてしまうからだ・・・・・。」 (2/2)

ダン・ウェルドン 母国英国での意外な事実 (インディの不人気は、野球と同じ?)

2011-10-20 | 寄稿翻訳
Back Home, Known for a Tragedy, Not Successes
母国では成功よりも悲劇で知られている


母国でインディが不人気とは知らなかった。そういえば野球も英国では・・・インディの真の醍醐味を理解するマーチ卿、こういう人が本当のパトロンと呼ばれるのだろう
By JOHN F. BURNS
Published: October 17, 2011
LONDON — When the Englishman Dan Wheldon won his second Indianapolis 500 in May, taking the lead for the first time when another driver hit the wall in sight of the checkered flag, it barely rated a mention in Britain’s sports sections — and then, commonly, only in the fine print of the “who won what” summaries at the foot of the page.
英国人のダン・ウェルドンが、他のドライバーが最終周回で壁に衝突ししたおかげで、初めて首位に踊りでて、5月のインディアナポリス500で2回目の優勝をした時、英国のスポーツ欄では殆ど語るに値しない評価だった。・・・・・そして新聞の下のほうに単に「誰が何で優勝した」と小さな文字で記されるだけだった。


Dan Wheldon after winning his second Indianapolis 500 in May. He was virtually unknown in his native Britain. 5月インディ500で二回目の優勝をした彼は英国ではあまり知られていなかった。

When Wheldon was killed on Sunday in a 200-mile-per-hour 15-car crash at the Las Vegas Motor Speedway in which his car went airborne and hit the catch fence in a fireball before sliding back onto the track, he was, for the first time, front-page news in his homeland.
日曜日にラスベガスのモータースピードウェイにおいて、時速200マイルものスピードの15台のクラッシュが起き、ウェルドンの車が空中に舞い、防護フェンスに火の玉となって激突し、トラックに滑り落ちて彼が死亡した時、彼は初めて母国のニュースで大一面を飾ったのだった。

The story led the television newscasts at breakfast time, with frequent replays of the fireball that Wheldon’s cartwheeling, disintegrating car became, and the melancholy sight of his fellow drivers staging a memorial parade in his memory. Many of Britain’s top sports figures, including racing drivers who competed with Wheldon in go-karts when they were not yet into their teens, lined up to memorialize him.
そのニュースは火だるまの車両の映像のリプレイと共に朝食時のニュースとしてテレビのニュースキャストで流された。そのニュースでは、ウェルドンの車両は横転し、車両はバラバラになり、悲しみに打ちひしがれた仲間のレーサーが追悼走行をしている。多くの英国のスポーツ界のトップの選手やウェルドンが10代になる前にゴーカートで競ったレーサーが、彼を記憶にとどめるために、次々にメディアに現れた。

Many, like Lewis Hamilton, the 25-year-old Formula One star, noted that the vagaries of opportunity and money were all that separated them from Wheldon, who found openings in American racing in his early 20s when he lacked the financial backing to get into Formula One.
“I often followed in his footsteps as we climbed the motorsport ladder in the U.K.” said Hamilton, who was on his way home from Sunday’s Korean Grand Prix when he learned of Wheldon’s death. “As a British guy who went over to the States and won the Indy 500 twice, he was an inspirational guy.”
フォーミュラー・ワンのスターである25歳のルイス・ハミルトンのように、多くは時の運で左右される優勝や賞金とは別に、フォーミュラ・ワンへの資金的バックがない中で、20代前半の彼がアメリカのレースでチャンスを見出したウェルドンに注目した。
「英国でのモータースポーツの階段を上って行くとき、私はしばしば彼の足跡を辿った。」とハミルトンは話している。彼は日曜日の韓国グランプリから帰国途中でウェルドン死亡のニュースを聞いた。「英国人としてアメリカに渡り、インディ500で二度の優勝を勝ち取り、彼は偉大な人物だ。」


Wheldon, 33, was a virtual unknown to many in Britain and showed that in auto racing’s top echelons, as in much else, the Atlantic can be a wide divide. Like cricket and baseball, the two premier open-wheeled racing formulas on opposite sides of the ocean — Formula One in Britain and elsewhere in Europe, and IndyCar racing in the United States — have become, for many racing enthusiasts, mutually exclusive passions. As often as not, the rule has been love one, disparage — or at least ignore — the other.
ウェルドン33歳は実際多くの英国人に知られておらず、そのことは他の多くのスポーツと同様に、オートレーシングの主流の系統が大西洋を挟んで大きく分かれていることを示している。 クリケットや野球のように、二つの主なオープンホイール・レーシング・フォーミュラは大西洋を挟んで別れていおり・・・フォーミュラ・ワンは英国と欧州各国、そしてインディカー・レーシングは米国に・・・・、多くのレースファンにとって、相互に排他的な存在になっている。 たいてい、一方を愛しているのは、きまって他方を下に見るか、少なくとも無視するのが普通だ。

When Wheldon traveled to England in July to join a celebration of the Indianapolis 500’s centenary year on the grounds of Goodwood House, the country seat in West Sussex of one of England’s great aristocratic families, he was, at least briefly, a prophet in his own land. He was mobbed by some of the 180,000 spectators, who pressed around him for autographs.
That the enthusiasts were there at all set them apart as aficionados, motorheads with a knowledge not held by a wider British audience. Away from the park, the name Wheldon would likely have drawn blank stares from most passers-by in the street.
ウェルドンが7月に、英国の偉大な貴族の西さセックスの別荘であるグッドウッド・ハウスの敷地でインディ500の100年祭の祝賀行事に参加するために英国に戻った時、彼は少なくとも短い間ではあるが母国ではヒーローだった。彼は18万人もの観客にもみくちゃにされサインを求められた。
そこの全ての熱烈なファンは、より広範な英国の観客が持ちえない専門知識を持ったオタクやモータースポーツ狂で、世間とは距離がある連中である。 その敷地内の公園を離れると、ウェルドンの名前は、例えば通りですれ違っても怪訝な顔をされるだけの存在と対して変わらない。


“Why is it that in an era of British sporting failures, we have two of the best, and hardly anybody knows about them in the U.K.?” Keith Huewen, a former champion motorcycle racer who was a television commentator at Goodwood, said after interviewing Wheldon and another British driver who is a two-time winner in recent years at Indianapolis, Dario Franchitti.
The reference was to sporting failures in rugby, cricket and tennis, among other sports that Britain considers itself to have invented, or at least to have nurtured as modern games. For decades, the pattern, as many in Britain view it, has been for the national teams and top British competitors to be perennial underachievers, staging the occasional spectacular victory but more often falling badly short, as Britain’s highly rated rugby team did when it lost to France in the quarterfinals of the current World Cup in New Zealand.
ウェルドンとダリオ・フランチッティ(最近のインディアナポリスで2回優勝しているもう一人の英国人レーサー)にインタビューした後で、「なぜ、英国のスポーツ不振の時代において、我々は世界一を二人も擁しているのに、英国では誰も彼らのことを殆ど知らないのだろう?」とケイス・ヒューウェン(前モーターサイクル・レースのチャンピオンであり、グッドウッドでのテレビコメンテーター)は語った。
スポーツ不振の例は、ラグビー、クリケットそしてテニスなど他のスポーツの中にも見られる、それらは英国がそのスポーツを生み出したか、少なくとも現代のゲームへと育てたものである。 何十年もの間、多くの英国人が見てきたように、そのパターンは、ナショナルチームやトップの英国チームが、時折目を見張る勝利を奪うが、その後がパッタリ振るわず万年ダメチームや選手に留まってしまうというもの。最近では英国で高い評価を得ているラグビーチームがフランスで行われたワールドカップの準決勝でニュージーランドに敗れたのが、その典型だ。


In auto racing, it has been different, with British cars and drivers regularly winning Formula One’s world championship, and the pattern carrying over to IndyCar racing. When Jim Clark of Scotland won the 500 in 1965, the first non-American to accomplish the feat in decades, he was celebrated at home for having stormed an American bastion in his lightweight, rear-engined Lotus-Ford, and for consigning the front-engined, Offenhauser-powered roadsters that had ruled at Indianapolis to the Speedway museum.
But after the feat was repeated in 1966 by another British driver, Graham Hill, Indianapolis and the races run to the Indy formula faded from the public consciousness. That many of the cars, engines, crew chiefs and mechanics at the 500 hailed from Britain made scant impact. Occasionally, fresh interest was stirred, as it was when Nigel Mansell, a Formula One world champion, narrowly lost the 500 after an epic drive in 1993.
オートレースでは、事情は少し異なる、英国の車とドライバーはフォーミュラワンのワールド・チャンピオンシップで勝利し、そのパターンがインディカーレースに引き継がれた。 スコットランドのジム・クラークが1965年に500で勝利し、何十年ぶりに、初めてアメリカ人以外でこの偉業を達成した。彼は、彼の軽量で後部エンジンのロータスフォードでアメリカの砦を破り、また、インディアナポリスを制した前部エンジンのロードスターをスピードウェイ博物館に寄贈したことで、母国で祝福された。
しかし、1966年に、もう一人の英国人ドライバー、グラハム・ヒルによって偉業が繰り返され、インディアナポリスとそのレースがインディ・フォーミュラになるや、皆の意識から遠のいて行った。 英国で歓迎された500の、あれほど多くの車、エンジン、クルーそしてメカニックは殆ど影が薄くなってしまった。 ときおり、フォーミュラ・ワンの世界チャンピオンのナイジェル・マンセルが1993年のずば抜けた運転で500の優勝を僅差で逃したときに関心が高まる程度だった。


Wheldon, who won the 500 in 2005 and 2011, and Franchitti, the winner in 2007 and 2010, won little recognition in Britain, outside of their Goodwood appearances. The annual Festival of Speed there is an auto racing garden party that draws dozens of the sport’s most famous cars and drivers , with spectators eating strawberries and cream as the stars of Formula One, Le Mans, rally car racing and world championship motorcycling — and Indianapolis — drive their vehicles up a tarmac strip that serves in normal times as an access road for the Duke of Richmond’s estate.
One of those grieving on Monday was Charles March, Oxford-educated heir to the dukedom, who founded the festival nearly 20 years ago. It was Lord March who invited Wheldon in the wake of his stunning, last-lap win at this year’s 500, and added him to a list of other Indy winners that included Helio Castroneves, Bobby Unser, Al Unser Jr. and Bobby Rahal.
2005年と2011年に500を制したウェルドンと2007年と2010年に同じく制したフランチッティをもってしても英国では、グッドウッドで登場する以外は、殆ど知られていない。毎年恒例の、そこでのスピードフェスティバルは大勢の著名なスポーツカーやレーサーが集い、多くの観客がイチゴやクリームを食べながら楽しむ。 そこで、フォーミュラ-・ワン、ル・マンのようなラリー・カー・レーシングやワールド・チャンピオンシップのスター達が・・・・そしてインディアナポリスのスターも・・・・・普段はリッチモンド侯爵邸へのアプローチとして使われる、タルマック舗装道路を、彼らのレーシングカーを運転して登場するのだ。
月曜日に悲しみにくれた人々の中に、20年前に、このフェスティバルを創設した、侯爵家の子孫でオクスフォード出身のチャールズ・マーチがいる。 今年の500の最後の周回での快挙に驚きウェルドンを招待したのは、このマーチ卿であり、彼はウェルドンをインディの勝者のリストに加えた。そのリストにはヘリオ・カストロネイズ、ボビー・アンサー、アル・アンサー、アル・アンサーJr、そしてボビー・レイホールの名も含まれている。


The grandson of Freddie March, one of Britain’s top oval track racers in the 1930s, Lord March said his trips to the Indy 500 and Nascar races had made him a fervent enthusiast of American-style racing, and impatient with those who embrace the high-technology and glamour of Formula One and undervalue the “extraordinary skills and courage” of drivers like Wheldon who lap oval circuits at average speeds in excess of 220 m.p.h.
1930年代の楕円コースの英国のトップだったフレディ・マーチの孫でもあるマーチ卿は、インディ500やナスカーレースとの出会いで、すっかりアメリカンスタイルのレーシングの虜になってしまったと話しており、フォーミュラ・ワンのハイテクや見かけの良さばかりを尊重して、楕円サーキットを平均時速毎時220マイルを越える速度でラップを刻んでいく、ウェルドンのようなドライバーの驚くべき技術と勇気を軽んじる人達に我慢がならないとも言っている。

Wheldon’s success in the United States and his relative anonymity in Britain, Lord March said, had deep roots in the culture and history of the two nations.
“We make no effort with baseball or American football, they’re unintelligible to us, just as cricket, I suppose, is pretty unintelligible to Americans,” he said. “But a lot of people find American racing very, very captivating once they see it. Go to Indianapolis, or to a Nascar race, and there’s real theater, real racing. It’s just jaw-droppingly exciting. The mass entertainment value is terrific. The Americans are superb at that.”
ウェルドンの米国での成功と、その成功にしては低い英国での知名度について、マーチ卿は、それは英国と米国の文化と歴史の違いに深く根ざしていると言っている。
「我々は野球やアメフトについて何の知る努力もしていない。 それらは我々にとって理解できない。 考えるに、丁度英国のクリケットがアメリカ人に理解できないのと同じだ。 しかし、一度アメリカのレーシングをみたら、それが非常に魅力的だと言うことが、殆どの人に理解してもらえるだろう。 インディアナポリスやナスカーレースに行きなさい、そこには本当の舞台があり、本物のレーシングがある。 それは、顎が外れるほどの興奮だ。 大舞台のエンターテインメントの価値は考えられないくらい素晴らしい。 その点でアメリカはどこよりも優れている。

テキサスの干ばつ  サンアントニオ市を救ったのは?

2011-10-02 | 寄稿翻訳
Recycled Water Quenches San Antonio's Thirst
再処理水がサンアントニオの渇きを癒す


今年アメリカを襲った異常気象はミシシッピの氾濫、巨大ハリケーン、そしてテキサスの大干ばつなどがある、中でもテキサスの干ばつは気象観測史上最悪で多くの家畜が犠牲になった。これまでの便利さを享受してきたツケをこれから支払っていかなければならない。日本も対岸の火事ではすまされない。

by Wade Goodwyn
October 1, 2011

Paul Robinson/San Antonio Water System
In times of drought, the Twin Oaks Aquifer Storage and Recovery Facility pumps water up from underground and sends it back to San Antonio for use. The facility uses water from the Edwards Aquifer and the Carrizo Aquifer.  干ばつの時には、ツイン・オークス帯水層貯水復旧施設が水を地下からくみ上げサンアントニオに送水し、我々の利用に供する。その施設はエドワード帯水層とカリッゾ帯水層の水を使ている。

October 1, 2011
Gliding along in a flat-bottom boat on the San Antonio River thorough the heart of downtown San Antonio is a beautiful and authentic Texas experience.
There's one thing a boat tour guide is not going to mention, however. Texas is in the middle of a historic drought, and the river that tourists are cruising along with ducks, big bass, catfish and perch is actually treated sewage water.
サンアントニオの中心地を通り、サンアントニオ川で平底のボートを滑らせて美しい景色を楽しむのは、まさにテキサスならではの経験だ。
しかし、このボート観光ガイドが言及しないことが一つある。テキサスは、その中央部が歴史的に干ばつ地帯であり、この観光客がアヒルや、バス、ナマズそしてパーチと一緒にクルージングを楽しんでいる川は実は下水の処理水なのである。


Despite widespread water restrictions, many large Texas cities and especially their well-to-do suburban neighbors are using up to 200 gallons per person per day. San Antonio is using much less.
広く拡大した水の使用制限にも関わらず、多くのテキサスの大都市や特にその近郊の裕福な住民は一日に一人当たり200ガロン(757リットル)もの水を使用している。 一方サンアントニオの使用量は非常に少ない。

"During wet seasons, the river functions like any other river would," says Steve Clouse, the chief operating officer of the San Antonio Water System. "But during the dry seasons, we used to pump from water wells to make sure we had a river — otherwise there wouldn't be water here."
「雨季の間は、その川は他の川と同様に機能しますが、乾季は、我々は川本来の流れを維持するために、井戸から水を汲み上げます。そうしないと川が干上がってしまうからです。」とサンアントニオ水システムの運用担当主任のスティーブ・クロウズは話す。

To keep the river flowing, the city used to have to pump up to 5 million gallons a day from its precious supply, the Edwards Aquifer. Now, by using a state-of-the-art water treatment plant, the city produces high-quality, recycled water that's just shy of being drinkable.
川の流れを維持するために、同市は500万ガロン(1900万リットル)を毎日、その貴重な水資源、エドワーズ帯水層から補給している。 今は最新の水処理施設を使い、同市は、飲用水には少し適さないが高品質のリサイクル水を使用している。

San Antonio's River Walk is not alone in using the treatment plant. Big industrial customers like the Toyota manufacturing plant, Microsoft Data Center, USAA Insurance and the city's golf courses also take part. More than 60 miles of recycled-water pipeline built in the last decade now snake through San Antonio.
この川、サンアントニオのリバーウオークだけが処理水を使用しているのではない。大きな企業顧客例えばトヨタの製造工場、マイクロソフトデータセンター、USAA保険会社、そして同市のゴルフ場なども恩恵に与っている。 60マイル(約100㌔)以上もの再処理水パイプラインがこの10年で建設され、サンアントニオの市中を蛇行して張り巡らされている。


"We have a goal to save a billion gallons of water every single year by working with all of our customers," says Karen Guz, the water system's director of conservation. She says the plant is hitting that goal. "We are a community that has figured out that it is better to save water than to worry about having to always just acquire more water."
「我々は、顧客と一緒に工夫して、単年度で10億ガロンの節水をすることを目標にしている。 我々は、もっと多くの水資源を獲得しようと常に頭を悩ますよりも、水を寧ろ節約することを考えたほうが良いと考える地域社会にします。」と水システム事業の資源保護の担当部長であるカレン・グズは話す。

Guz says it started in the early '90s when the Sierra Club sued the city in federal court to protect an endangered species — the blind salamander — that lived in the water supply of the Edwards Aquifer.
この運動はシエラ・クラブが絶滅種の保護を求めて連邦裁判所に市を訴えた90年代初頭に始まったとグズは話す。 それはメクラサンショウウオといいエドワーズ帯水層の水源に住んでいた。

When the judged ruled in favor of the Sierra Club, San Antonio politicians and newspapers spitted with rage. Twenty years later, the current San Antonio Mayor Julian Castro says his city has learned the judge was right.
裁判所がシエラ・クラブに有利な判決を下したとき、サンアントニオの政治家と新聞各紙は怒りで強く非難したが。20年後、現在のサンアントニオの市長であるジュリアン・キャストロは、その判決が正しかったことを市は学んだという。

"The city, over these last two decades, really has made lemonade out of lemons. In fact, the number of gallons per consumer in San Antonio per day that is used has gone down from just over 200 to about 130," Castro says.
「同市は20年以上にわたり、役に立たないものから役にたつものを作り出してきた。実際、サンアントニオにおける一日の(個人)水使用量は、かつての200ガロンから約130ガロンに減少している。」とキャストロは話す。

Unlike the lush lawns of Dallas, there are yellow lawns everywhere in San Antonio. The entire city has a different mindset — neighbors narc out the cheaters next door to the water cops. After a warning, fines are steep. In San Antonio, everyone's in it together — whether or not they want to be.
ダラスの青々した芝生と違い、サンアントニオでは、どこも芝生が黄ばんでいる。都市全体が異なる意識をもっている・・・近隣の住人は自らの隣人がインチキをしていると水監視官にこれを通報するのです。 警告を受けたあと、罰金は跳ね上がります。サンアントニオでは、皆が一緒になってそうやっているのです。 それは望むと望まないとに拘らずです。


Sea World San Antonio
At Sea World in San Antonio, water that splashes out from Shamu's 5-million-gallon tank is captured then prepared for reuse through an on-site filtration system. サンアントニオのシ―ワールドで、シャチの500万ガロンのタンクは取り込まれて、同施設内の浄水システムで再利用される。

At Sea World, they want to. They've cut their monthly water use from 8 million gallons to 4 million gallons in the last three years. When Shamu splashes the lower rows with fountains of water from his 5-million-gallon tank, the water that looks like it's going down the drain is actually headed for capture. In fact, Sea World has built its own on-site water-filtration system.
水が必要なシ―ワールドでは、月使用量の800万ガロンを、この3年で400万ガロンに削減しました。 シャチがプールの500万ガロンのタンクからきた水源の水を、最前列で派手に水しぶきを上げ、排水溝に流れていく水は実は取水口に向かっているのです。 実際、シ―ワールドは施設内に浄化システムを建設したのです。

As important as the conservation is, what's really saving San Antonio right now is its aquifer-storage system. During times when the rains are plenty and the Edwards Aquifer is full, San Antonio aggressively pumps the water out and stores it 40 miles away in a sand formation called the Carrizo.
節水と同じくらいに大事なのが、サンアントニオが今最も実際に貯えている、その帯水層貯水システムなのです。 雨が多量に降る季節にエドワード帯水層が満杯になると、同市はその水源から溢れる水をくみ出し、40マイル離れたカリッゾと呼ばれる砂岩層に貯水します。

Nobody knows how much water the Carrizo could ultimately store, perhaps as much as 65 billion gallons. Now, in the midst of this devastating drought, the Carrizo's massive pumps are sending this rainy-day water back to the thirsty city from whence it came.
誰もカリッゾの帯水層が最終的にどれくれいの水を保水できるか知りませんが、恐らく650億ガロンくらいでしょう。 今、壊滅的な干ばつの真っ最中に、カリッゾの巨大なポンプは、この雨水をもと来たところから、この水不足の都市に戻しているのです。

"It cuts down on the amount of water that San Antonio uses from the Edwards during a critical time, which is good for the entire region," says Jeff Haby, director of production. "I think it's a huge benefit. I'm very proud of it."
「それは、サンアントニオが水不足の大事な時期にエドワーズ帯水層から使用する水の量を削減し、地域全体に貢献しています。 私は、それは大きな利点であり、それをとても誇りに思っています。」と水システム事業の生産部門の長であるジェフ・ハビーは話す。

San Antonio's approach to its water has saved it this year, but as summer turns to fall and winter turns to spring, if the rains don't come, San Antonio and the rest of Texas are going to learn what the word "drought" really means. 
サンアントニオのこの水資源に対する試みは同市を今年救うことになったが、夏が秋に移り、冬が春になる雨季にいつものように雨が降らなかったら、サンアントニオだけでなくテキサスの他の地域も本当の意味での干ばつを知ることになるだろう。

死を前にして。人はどう考え、どう行動するのか。 極限での反応は本質に限りなく近い。

2011-09-13 | 寄稿翻訳
For The Dying, A Chance To Rewrite Life 死にゆく人々にとって人生を描き直すチャンス

死を前にして、人はどのように考え、どのように振る舞うのか、多くの人を見送ったセラピストの言葉は一語一語重い。 人生は一度、そのことをどう考えるか、問われることは深い。



by Alix Spiegel
September 12, 2011

Kate Frego pins the turban of her mother, Aida Essenburg. Before Essenburg died in July of this year, she sat down with a dignity therapist to record the history of her life in what became a 50-page document. 
ケイト・フレゴは彼女の母親、アイダ・エッセンブルグのターバンにピンを止めている。 母親は今年の7月に亡くなったが、彼女は”尊厳“セラピストと話し合いながら、彼女の人生の歴史についての50ページにも及ぶ記録を作成した。September 12, 2011
For several decades, psychiatrists who work with the dying have been trying to come up with new psychotherapies that can help people cope with the reality of their death. One of these therapies asks the dying to tell the story of their life.
何十年もの間、余命いくばくもない人たちを扱ってきた精神科医は、それらの人々が自分達の死という現実と向き合うことを助けるための新しい精神療法を探求してきた。

This end-of-life treatment, called dignity therapy, was created by a man named Harvey Chochinov. When Chochinov was a young psychiatrist working with the dying, he had a powerful experience with one of the patients he was trying to counsel — a man with an inoperable brain tumor.
この終末治療(尊厳療法と呼ばれている)はハーヴィ・チョチノフという人物によって考案された。 チョチノフが末期の患者の世話をする若い精神科医であった頃、彼は自分がカウンセリングを担当した、手術不能の脳腫瘍の男性患者と強烈な経験をした。

"One of the last times that I went into his room to meet with him, on his bedside table was a photograph of him when he had indeed been young and healthy and a bodybuilder, and it was this incredible juxtaposition of these two images," says Chochinov.
「最後の何回目か、私は彼に会いに彼の部屋に行ったと
き、彼のベッドサイドには彼が若くて健康なボディビルダーだった頃の写真がありました。そしてそれは、今の彼の現実のイメージと写真のイメージとはかけ離れた対比として部屋のなかに、並んでいたのです。

So in the bed there's his patient — this skeleton of a man — very pale and weak. On the bedside table, there's this portrait of a glistening, muscled giant. And Chochinov says that sitting there, it was very clear to him that by placing this photograph in such a prominent position, the man was sending a message: This was how he needed to be seen.

ベッドの中には患者が・・・・骸骨のように痩せ細った男が・・・・青ざめて弱弱しい状態でいました。 いっぽうベッドサイドには、グリースが光る、筋肉隆々の大男のポートレート写真があるのです。 チョチノフは、写真がそこにあることで、そのような目立つ場所に写真をおくことにより、彼は自分のメッセージを伝えたかったのは明らかです。そうです、これが、私が本来見て欲しい姿なのです・・と。

As Chochinov continued his work with the dying, he confronted this again and again — this need people have to assert themselves in the face of death. And he started to wonder about it.

チョチノフが末期患者の仕事を続けていくうちに、彼は、このような事態に何度も、何度も遭遇したのです。・・・この助けが必要な人々は死に直面して、自分自身を主張しなければならないのです。 そして彼はそれについて考え始めました。

"Why is it that how people perceive themselves to be seen should have such a profound influence? How does that make sense? What does that mean?" Chochinov says. 

「見られる自分自身のことを、どのように人々が受け止めるかが、そんなに深遠な影響力を持っているのだろうか? どのように理解すればいいのか? 何を意味しているのか?」と彼は話した。

So he tried to answer those questions. As a psychiatrist at the University of Manitoba in Canada, he did study after study trying to tease out exactly what troubled people most about dying. What he found was that what people found most assaulting and annihilating was this idea that who they were would completely cease to exist after their death. And so Chochinov decided to do something about it.
彼はこれらを自問自答しました。 カナダのマニトバ大学の精神科医として、彼は、死に際して正に何が人を苦しめるのか、研究に研究を重ね、少しずつ探求していったのです。 彼が辿り着いた答えは、死を迎えた人々を最も襲い、抹殺するような観念とは、死後自分達が完全に存在しなくなるという観念だということです。
"If the idea of having something that will outlast even you matters for patients that are near the end of life, then we need to do something that will create something that will last beyond ... the patient," he says.
「もし、自分よりも長持ち(長生き)する何かを持つことが死を迎えようとする患者にとって重要であるとするならば、我々は、患者を超えて存在する(この世に残る)何かを作りだす必要があるのです。」と彼は言う。

A Patient's Narrative 患者の物語
The something that Chochinov decided to create was a formal written narrative of the patient's life — a document that could be passed on to whomever they chose. The patients would be asked a series of questions about their life history, and the parts they remember most or think are most important. Their answers would be transcribed and presented to them for editing until, after going back and forth with the therapist, a polished document resulted that could be passed on to the people that they loved.
チョチノフが作ろうと決心したものは患者の人生の物語の正式な口述筆記でした。書き上げたものは彼らが指定した人に手渡されます。患者は、彼らの人生のこれまでの来し方、良く覚えている出来事や、一番大事だと思う出来事について、一連の質問を受けます。 患者の話は筆記され、患者に渡して手を入れてもらい、セラピストとのやり取りを重ね、推敲し終わった冊子は彼らが愛する人々に手渡されます。
Chochinov named this process dignity therapy, and for the past 10 years he has used it with the dying. And one of the things that has struck him about the process is this: The stories we tell about ourselves at the end of our lives are often very different than the stories that we tell about ourselves at other points.
"When you are standing at death's door and you have a chance to say something to someone, I absolutely think that that proximity to death is going to influence the words that come out of your mouth," Chochinov says.
チョチノフはこの一連の過程を尊厳セラピーと名付けています、そして、この10年、彼は末期患者にそれを続けています。 そしてこの過程で彼がもっとも心打たれたのは、人生の終末において我々が自分自身について語る話は、ほかの時点で我々が自身いついて話す内容と非常に異なるということです。
「人は死の扉の前に立ち、そして誰かに何かを言う機会を与えられたとき、私が絶対的に思うのは“死の確実性”がその人の口から出てくる言葉に影響を及ぼすということです。」

Some people at that point choose to reinterpret lives, while other choose to frame their life as a warning. For example, Chochinov says he was doing the therapy with an alcoholic who had lived a very troubled life. Chochinov wants his therapy to help people come to peace with their lives, and he was trying to get the man to remember some good times. But the man was having none of it.
"I remember him saying, 'I don't want to talk about Christmas — I don't remember many very happy Christmases, and that's not why I'm doing this,' " says Chochinov.
ある人々は、その時点で自分の人生の解釈のし直しを選択するし、ある人は自分の人生を警告として構築します。 例えば、アルコール中毒患者で問題ばかりの人生を送った人のセラピーをしたとき、チョチノフは終末を平和に迎えてもらうべく、その患者が楽しい時のことを思い出すように努めたが、その患者は何も楽しいことがなかった。
「私は彼がこう言ったのを覚えています。 “私はクリスマスの話はしたくない・・・私はとても楽しいクリスマスを多くは思い出せない、そしてだからといって、私がこうなったのでもない。”」とチョチノフは回顧する。

Chochinov says people who are troubled sometimes use the narratives to formally ask their families for forgiveness. But this guy wasn't even doing that.
"He was way past being forgiven," says Chochinov. "He simply wanted his grandchildren to know who their grandfather was so they could choose a better way."
チョチノフが言うには、問題を抱えた人々は時に自分の人生の物語を、正式に彼らの家族に許しを乞うためのものとします。 しかし、この患者は、それすらもしませんでした。 「彼は許される時点をとっくに超えていたのです。 彼は単に、彼の孫たちに、彼らの祖父が誰だったのかを知ってほしいと望みました、そうすることによって孫たちは、より良い道を選ぶだろうというものでした。」とチョチノフは話した。
Rewriting A Life  人生の書き直し
But do these stories have to be true in order to be therapeutic? To find out more, I got in touch with Kate Frego, whose mother, Aida Essenburg, passed away on July 1. Before she died, she sat down with a dignity therapist to record the history of her life. It became a 50-page document.
しかし、これらの話は治療上真実で無ければならないのだろうか? 更に探求するために、私は母親のアイダ。エッセンバーグを7月1日に亡くしたケイト・フレゴと会った。 彼女が無くなる前、彼女は尊厳セラピストと向き合い、彼女の人生を記録した。それは50ページにも及んだ。
In one section, she writes: "It was on the other side of the river, on the Fort Gary side, that's where I met my husband. We'd go there and sit around or go paddling ... now we'd say we 'hung out.' He was a very nice person. I don't think he ever swore in his whole life."
ある章で、彼女はこう書いている。 「それは川の対岸のフォート・ゲーリーサイドだった、私が主人と出会ったのは。 我々はそこへ行き、あちこちで座り込み、カヌーを漕ぎにいったり、ぶらついたり、彼はととも良い人だった。彼が自分の人生で誓うなんで考えなかった。」
Frego says that after her mother's death, she and her sister rushed to the hospital to retrieve this document — they were just so curious. Sitting on the floor in her mother's empty living room, Frego says she started to read.
フレゴは母の死後、彼女と彼女の妹はこの物語を回収するために病院に急いで出向いたと話している。 ・・・彼らは奇妙に感じたのだった。 母親の空のリビングルームの床に座りながら、フレゴは読み始めた。
"Mom had spoken about this document we would see after her death several times, in slightly mysterious terms," says Frego. "And she always kind of laughed about that, as it if were a bit of a joke she was playing on us."
「母が、ちょっとミステリアスな言葉で、自分の死後、私たちが読むであろう、この物語について何度か話していたの。 そして、彼女はいつも、私たちをからかう一寸した冗談かのごとく笑っていた。」とフレゴは回想する。
But one of the first things Frego realized was that there would be no earth-shattering headlines or dark revelations. Instead, she found the opposite: Often in the story, Frego says her mother "just dramatically underplays something that I know was actually much larger and much more meaningful or painful or upsetting to her."
しかし、フレゴが気付いた最初の一つは、そこには驚くような内容も暗い新事実の告白もなかったということである。 そうではなくて、彼女は真逆のことを沢山発見した。つまり、彼女の人生物語のなかで、しばしば、彼女の母親にとって、フレゴが知る限り、もっと大きくて、より意味のあることや痛ましいことや、動転したことを、驚くほど抑制した口調で話していたとフレゴは話す。
Consider, for example, her mother's recounting of a visit she made to her sister who lived in a different town. She wrote: "She was quite well, we had a lot of fun and a wonderful visit."
例えば、彼女の母親が別の町に住む妹を訪れたときのことを物語るところを見てみよう。 彼女はこう書いている「彼女はとても元気で、私たちは大いに楽しみ、素晴らしい訪問となった。」と
But it happens that Frego was on that visit, so she knows that it was not really wonderful. Her mother's sister was very sick and so disoriented that Frego and her mother spent most of their time essentially trying to put out fires.
しかし、そのときフェルゴは同席していたのだ、だから彼女は、その訪問が本当は素晴らしいものではなかったことを知っていたのである。 彼女の母親の妹は病が重く、分別がつかなくなっていたので、フェルゴと母親はそこでもっぱら “火消し”に時間を費やしたのだった。
She says they found out "some really unfortunate things about family members that were taking advantage of my aunt. We had to correct those things, and we had to deal with her and her bank accounts, and get her to eat again."
彼女が言うには、フェルゴと母親は、家族にとっての本当に不幸ないくつかのことが、叔母に付け込んでいたのを見つけた。 私たちはそれらを正し、彼女自身と彼女の銀行口座をきちんと管理し、彼女が再び食べていけるように取り計らわねばならなかった。
Was Frego's mother's version a deliberate distortion of the truth, brought on because she was facing death? A whitewashing or attempt to bend the narrative of her life in a more positive direction? Frego doesn't think so. She believes that the fact that her mother was so close to death just changed her interpretation of things.
フレゴの母親の場合、死に直面したということで引き起こされた、真実の意図的な捻じ曲げなのだろうか? よりポジティブな方向に彼女の人生の物語を曲げようとしたり、とり立てて誤魔化そうとしたのだろうか? フレゴはそうは考えない。 彼女が迫りくる死を前にして、これらの過去の事柄に対する自分の解釈を変えたのだと彼女は考えている。
"It wasn't an intentional blurring; it really was her giving us her take on things and where she was at the time," says Frego. "She was telling us that she chose to remember the happy parts of it. And truth is the way we perceive what's happening to us, how we interpret it."
「それは意図的な“ぼかし”ではなかった。 それは本当にその時に、彼女がそれらをどのように受け止めたかを私たちに伝えたものだった。 彼女は私たちに、その事実の幸せな面を思い出すほうを選択したことを伝えようとしたのです。そして真実とは私たちに起きていることを私たちがどのように受け止めるか、如何に解釈するかということです。」とフレゴは語る。
An Urgency To Change 
So it wasn't a lie — it was a genuine re-evaluation, which apparently is pretty common.
"When you face death, it's like facing a wall, and it forces you to turn around and look at the life that you've lived," says William Breitbart, a psychiatrist at Sloan-Kettering Cancer Center in New York. He's been trying to develop new psychotherapies for the dying. He says that many people have the wrong idea about the dying process.
だから、それは嘘ではなかった。・・・・それは純粋な再評価であり、それは明らかに極めて普通のことなのです。
「死に直面したとき、それは壁に向かっているようなもので、私たちに振り返ることや、これまで生きてきた人生を見つめることを私たちに強います。」とニューヨークのスローンーケッタリング癌センターの精神科医であるウィリアム・ブライトバートは話す。

"The prevailing mythology is that you die the way you live, and you can't change yourself in any way," says Breitbart. "The fact is that the last few months of life — because of the awareness of death — create an urgency that facilitates growth and change."
「良く言われるのは、人は生きてきたように死ぬということです。そして人は自分自身をどうしても変えられないと。 事実は死への最後の数か月は、死を意識するが故に切迫感を生み出し、それが成長と変化を促すということでしょう。」とブライトバートは言う
This, he says, is why something like dignity therapy can be good. Though there's no evidence that it relieves depression or anxiety, he thinks it can help us change in the very last moment of our lives. After all, he says, we've all lived imperfect lives.
だからこそ尊厳セラピーのようなものが役にたつのだと彼は言う。 そこには心配や気分の落ち込みを救うなんの証拠もないけれど、それは私たちの人生の最後の瞬間においても私たちが変わることを助けることが出来るのだと彼は考えている。 つまるところ、私たちは皆、不完全な人生を生きているのですと彼は話した。
"All of us fail, and the process, the task of dying, is to relieve ourselves of this guilt, whether it's forgiving yourself or asking others to forgive you," says Breitbart. "Or to remember your life slightly differently. But that's the task of dying."
「我々の全ては失敗し、その過程、死にゆく者の使命は我ら自身をこの罪から解放することです、自分自身で許すか、他の人に許してもらうかの違いはあるが・・、あるいは自分の人生を、少し異なった風に思い出すか、しかしそれは死にゆくものの使命です。」とブライトバーとは言う。
As for Frego, she says she's developed a strange relationship to the document her mother put together. Since her mother's death, Frego says she's actually carried the document around with her. She has the story of her mother's life, always at her side, knocking around in the bottom of her bag.
フレゴとは言えば、彼女は彼女の母親がまとめた、その母親の人生物語と奇妙な関係が出来上がったという。 彼女の母親の死以来、フレゴは実際、常にこの冊子を持ち歩き、彼女のバッグの底を叩きながら、その母親の物語を肌身離さず持ち歩いていると言う。

中毒は脳の病気ではない(哲学者の意見) 科学者の辛辣な反論(コメント)も

2011-09-12 | 寄稿翻訳
Addiction Is Not A Disease Of The Brain 中毒は脳の病気ではない

著者は哲学者である。哲学は考えることであり、知識ではない。たとえば心は何処にあるかについて、科学は答えることはできない。中毒の定義や病気の定義或いは正常と異常の定義を共有しないと、この議論は結論が出ない気がする。哲学者は考え続ければいいが、因果関係を究明し結論を導きださなければならない科学者とは土俵が違う。



Categories: Science and Philosophy
September 9, 2011
by Alva Noë

Hulton Archive/Getty Images
Addiction has been moralized, medicalized, politicized, and criminalized. And, of course, many of us are addicts, have been addicts or have been close to addicts. Addiction runs very hot as a theme.

中毒患者はときに道徳で語られ、医学や政治問題になり、犯罪にもなる。 そしてもちろん、我々の多くも何らかの中毒にかかっている、中毒であったり、中毒がかっていたりする。中毒はテーマとして熱く語られる

Part of what makes addiction so compelling is that it forms a kind of conceptual/political crossroads for thinking about human nature. After all, to make sense of addiction we need to make sense of what it is to be an agent who acts, with values, in the face of consequences, under pressure, with compulsion, out of need and desire. One needs a whole philosophy to understand addiction.

中毒を語らずにいられなくする要因のひとつは、それが人間の本質について考えるときに概念的なものと、分別的なものの交差点のようなものを形成しているからだ。 結局、中毒に意味を持たせるためには、我々は、欲求や必要性から強いられ、あるプレッシャーのもとでのそれらの行為の結果を前にして、そのように作用する因子に価値のある何かの意味づけをする必要がある。 人は中毒を理解するには哲学の全体を必要とする。

Today I want to respond to readers who were outraged by my willingness even to question whether addiction is a disease of the brain.
Let us first ask: what makes something — a substance or an activity — addictive? Is there a property shared by all the things to which we can get addicted?
Unlikely. Addictive substances such as alcohol, heroin and nicotine are chemically distinct. Moreover, activities such as gambling, eating, sex — activities that are widely believed to be addictive — have no ingredients.

今日は、私は、中毒は脳の病気の一つだろうかと敢えて問おうとする私の態度に怒っている読者に反論しようと思う。
まず最初に問う: 何が“あるもの”を・・・つまり物質や活動を・・・・中毒にするのか? 全てのことに共通する何か、それによって中毒になる何かがあるのか?
アルコールや、ヘロイン、ニコチンのような中毒物質は化学的に明白である。 とりわけ、ギャンブル、過食・偏食、セックス・・のような行為も広く中毒と考えられているが・・これには要因物質は無い。


And yet it is remarkable — as Gene Heyman notes in his excellent book on addiction — that there are only 20 or so distinct activities and substances that produce addiction. There must be something in virtue of which these things, and these things alone, give rise to the distinctive pattern of use and abuse in the face of the medical, personal and legal perils that we know can stem from addiction.

そして、さらに驚くことには・・・・ジーン・ハイマンが彼の中毒に関する名著に記しているように・・・中毒を生み出す明確な活動や物質は僅か20やそこらであるという。
我々が中毒に起因すると思う医学上、個人上そして法律上の危険を前にして、明白な使用パターンや乱用が引き起こされるとするのは、これらの要因によって、これらの要因のみによってとするのは、なかなかのことだ。


What do gambling, sex, heroin and cocaine — and the other things that can addict us — have in common?
One strategy is to look not to the substances and activities themselves, but to the effects that they produce in addicts. And here neuroscience has delivered important insights.

何がギャンブル、セックス、ヘロインそしてコカインをさせるのか・・・・そして他のものが我々を中毒にすることができるのか・・・何か共通のものがあるのか?
一つの戦略は物質や活動自身に目を向けるのではなく、中毒患者のなかで、それらが生み出す影響に注目することだ。 ここに脳神経科学が非常に重要な洞察を提示している。


If you feed an electrical wire through a rat's skull and onto to a short dopamine release circuit that connects the VTA (ventral tegmental area) and the nucleus accumbens, and if you attach that wire to a lever-press, the rat will self-stimulate — press the lever to produce the increase in dopamine — and it will do so basically foreover, forgoing food, sex, water and exercise. Addiction, it would seem, is produced by direct action on the brain!

もし、あなたが電気のコードをネズミの頭蓋骨を通してドーパミンを分泌する短絡経路(これは中脳側頭被蓋野と側坐核に繋がっている。)につなぎ、それをレバー押器に接続して、ネズミが自分で刺激をできるようにすると・・・レバーを推せばドーパミンを沢山出すことが出来る・・・・・ネズミは基本的に、餌も、生殖も水も運動もそっちのけでレバーを押し続ける。 中毒は脳の直接的な働きで引き起こされているように見える。

(See here for a useful Wikipedia review of this literature.)
http://en.wikipedia.org/wiki/Brain_stimulation_reward
And indeed, there is now a substantial body of evidence supporting the claim that all drugs or activities of abuse (as we can call them), have precisely this kind of effect on this dopamine neurochemical circuit.

そして、事実、そこには、全てのドラッグや乱用の行為は正にこの種の脳神経回路のドーパミンの影響であると主張する、実体としての証拠がある。

When the American Society of Addiction Medicine recently declared addiction to be a brain disease their conclusion was based on findings like this. Addiction is an effect brought about in a neurochemical circuit in the brain. If true, this is important, for it means that if you want to treat addiction, you need to find ways to act on this neural substrate.

アメリカの中毒医薬協会が最近中毒は脳の病気であると発表したとき、彼らのこの結論はこのような発見に基づいたものであった。 即ち、中毒は脳内の神経化学回路にもたらされた影響によるものである。 もしそれが真実ならば、これは重要である、なぜなら、中毒を治療したければ、この神経物質に働きかける方法を見つける必要があるからだ。

All the rest — the actual gambling or drug taking, the highs and lows, the stealing, lying and covering up, the indifference to work and incompetence in the workplace, the self-loathing and anxiety about getting high, or getting discovered, or about trying to stop, and the loss of friends and family, the life stories and personal and social pressures — all these are merely symptoms of the underlying neurological disease.

それ以外の全て・・・即ち実際のギャンブル、ドラッグ飲用、気分の浮き沈み、盗み、虚言癖や隠蔽、仕事への無関心や無能力、自己嫌悪やハイになる心配、見つかったり、止められたりする恐怖、友人や家族の喪失、人生の営みや個人、社会のプレッシャー・・・・これら全てが単に脳神経疾病が元となる症状ということになる。

But not so fast. Conside:
All addictive drugs and activities elevate the dopamine release system. Such activation, we may say, is a necessary condition of addiction. But it is very doubtful that it is sufficient. Neuroscientists refer to the system in question as the "reward-reinforcement pathway" precisely because all rewarding activities, including nonaddictive ones like reading the comics on sunday morning or fixing the leaky pipe in the basement, modulate its activity. Elevated activity in the reward-reinforcement pathway is a normal concomitant of healthy, nonaddictive, engaged life.

全ての中毒性のドラッグや活動はドーパミンの分泌システムを高めている。 そのような活性化が中毒の症状には必要ということになる。しかし、それで十分だとするのは非常に疑問だ。脳神経科学者は、その問題のシステムを「報酬強化回路」(特定行為をすると快感物質が出て、それを繰り返すループ回路)として言及している。正確には全ての報酬を得る行為は非中毒性(日曜日の朝に漫画を読んだり、地下の水漏れ配管を修理したりを含む)のものも全てその行動を調節している。報酬強化回路で高められた活動は、正常な同時に見られる健康的なもので、中毒ではなく、忙しい生活といえる。

Neuroscientists like to say that addictive drugs and activities, but not the nonaddictive ones, "highjack" the reward-reinforcement pathway, they don't merely activate it. This is the real upshot of the rat example. The rat preferred lever-pressing to everything; it dis-valued everything in comparison with lever-pressing. And not because of the intrinsic value of lever-pressing, but because of the link artificially established between the lever-pressing and the dopamine release.

脳神経学者は非中毒ではなく、中毒ドラッグや活動が報酬強化回路を「ハイジャック」(一時借用)し、単にそれを活性化しなかっただけと言うだろう。 これはネズミの例の本当の結論だ。 ネズミはレバーを押すことを全てに優先させた;つまりネズミはレバーを押すことに比べて他の全ての行為を低い価値と見なしたのである。 そして、それはレバーを押すことの本質的な価値ゆえにではなく、レバーを押す行為とドーパミンを分泌する反応の間に人工的に構築されたリンクのせいである。

If this is right, then we haven't discovered, in the reward reinforcement system, a neurochemical signature of addiction. We haven't discovered the place where addiction happens in the brain. After all, the so-called highjacking of the reward system is not itself a neurochemical process; it is a process whereby neurochemical events get entrained within in a larger pattern of action and decision making.

もし、これが正しいとするならば、我々は、報酬強化システムの中に神経化学物質の中毒の兆候を見つけていないということになる。 我々は脳のどこで中毒が起こるのか見つけていないことになる。 そうなると、結局、いうところの報酬システムのハイジャックはそれ自体が脳神経化学のプロセスではないということ;すなわち、それはより大きな行動パターンと意思決定の中で、内に混入した神経化学事象によるプロセスである。

Is addiction a disease of the brain? That's a bit like saying that eating is a phenomenon of the stomach. The stomach is an important part of the story. But don't forget the mouth, the intestines, the blood, and don't forget the hunger, and also the whole socially-sustained practice of producing, shopping for and cooking food.

中毒は脳の疾病だろうか? それは食べることが胃の現象だというのに少し似ている。 もちろん胃はその場合重要な役を演じてはいるが、口や、腸や、血液を忘れてはいけない、そして空腹感も忘れてはいけない、そして全体として社会を維持する、生産や購入や調理なども同様だ。

And so with addiction. The neural events in VTA clearly belong to the underlying mechanisms of addiction. They are necessary, but not sufficient; they are only part of the story.

中毒についても同じことが言える、VTA(中脳腹側被蓋野)の神経の現象は明らかに中毒のメカニズム根底部分に属しているが、それは必要な現象であって、それは十分(それが全て)条件ではない、その現象は全体の一部に過ぎないのだ。

Remember: normally there is a dynamic quality to our actions and preferences, just as there is with those of rats. We enjoy exercising, but we soon get tired or bored. But rest, too, soon loses its appeal. We eat, and then we are sated. And then we are ready for the tread mill again. And so on. Things have gradually changing and complementary values. In addiction, this dynamic goes rigid. The addicts goal assumes a fixed value, and the value of everything shrinks to zero, and with terrible costs.

思い出してほしい、通常我々の行動や選好(好み)には、ネズミのそれと同様に動的機能の本質がある。 私たちは運動を楽しむが、暫くすると疲れたり飽きたりする。しかし、休息はまた、それらの気持ちを消す。 私たちは食べる、そして食べ飽きる。そしてランニングマシンをまた走る気持ちになる。 などなど・・物事は徐々に変化し、相互に補完するような価値をもっている。 中毒では、この動的機能が固着してしまう。中毒の結末は、他の全ての価値がゼロにして、大変な犠牲を払って、固定価値を引き受けることだ。

Our strategy was to look for systematic effects that all and only the addictive drugs and activities have on addicts. And we've found what we were looking for. The effects are behavioral and experiential. The things that addict us all produce a very distinctive breakdown in the organization of our preferences, actions and choices.

我々の戦略は全て及び中毒性ドラッグや活動だけが中毒患者に及ぼすシステマティックな影響を探求することだった。 そして、我々は探していたものを見つけた。 その影響は行動的なものであり、経験的なものである。 我々を中毒にする物は全て、選好や行動や選択の働きに非常にあきらかな機能障害をもたらす。

Is addiction a disease of the brain? This strikes me as a dubious falsification of what is, really, a phenomenon that can only be understood in terms of the life, choices, needs and understanding of the whole person.
中毒は脳の病気だろうか? これは、本当は、生活、選択、要求そして全人格の理解という文脈でのみ理解されうる現象の怪しい偽の説のように思えるのだ。

Next week: an extended discussion of Gene Heyman's Addiction: A Disorder of Choice.

以下は上記寄稿に対する支持の多いコメントの上位5名です。いずれも反論のコメントでした。 科学者或いは有識者からの反論が大変多かったのが特徴です。なかなか辛辣なコメントです。

Erica Melief (eefie83) wrote:
As a neuroscientist who has studied addiction, I found this article to be painfully oversimplified. Dopamine is a key chemical in mediating the acquisition of an addiction, but it is not the end of the story. Glutamate, GABA, serotonin, norepinephrine all play a role, and all modulate each other (I do hope that that Wikipedia article wasn't your only reference).

中毒を研究してきた脳神経科学者として、私はこの記事があまりにも中毒というものを単純化してとらえていると思いました。 ドーパミンは中毒になる橋渡しをするカギとなる化学物質ですが、それで全て説明がつくものではありません。 グルタミン酸塩、ガンマアミノ酸酪塩、セロトニン、ノルエピネフェリン等全てが働きをして、相互に調節します。(念を押しますが、ウィキペディアだけを参照にしないでください。)

Additionally, every person's brain is different. It's not a random chance that some people become addicted to substances or experiences easily while others are relatively resistant. Everyone's brain is wired differently, and every time a neuron fires, that neuron changes. Proteins are added, receptors are inserted into cell membranes (or removed), ion flow is altered. Repeated drug use changes the way the brain responds to the drug. Our reward system was evolved to reinforce pleasurable things that contributed to survival and propagation (calorie dense food and sex, for example), so stimulation of it produces a feedforward effect that is very hard to break.

更に、各人の脳は個別性があります。 他の人が比較的抵抗力があるのに、ある人達が物質に中毒になったり、容易に囚われ易かったりするのは偶然ではありません。各人の脳はそれぞれ異なった配線(伝達回路)をもっており、いつもニューロンが発火して変化しています。 プロテインが加わり、レセプター(受容体)が細胞膜に入ったり、出たりします、またイオンの流れも変化します。 ドラッグの繰り返しの飲用がドラッグに対する脳の反応の仕方を変えます。私たちの報酬システムは、生存や繁殖に寄与する心地よいことを強化するように進化しました。(例えば高カロリー食事やセックスなどです。)、ですからその刺激はフィードフォワード(正方向送り)効果を生み、それはとても強固なものです。
Taking a drug in the first place is a choice. What happens in the brain to reinforce the effects of that drug, and thus the drive to acquire more, is not.
ドラッグを最初に飲用するのは選択の問題です。 そのドラッグの影響を強化するために脳内で起こることは更に得ようする衝動であり、選択の問題ではありません。


2011年9月9日 14:31:50
Recommend (92)

Pop Culture (Human1st) wrote:
You let us know when this article has been subjected to peer review and published in a major journal, ok?

この記事が専門家の評価を受けたのか、そして権威ある専門誌に掲載されたのかをまず私たちに知らせるべきです。

One of the purposes of peer review is to allow the assumptions underlying one's argument to be analyzed by others with similar specialized knowledge. One of the problems of articles like this is that it is presented to laypeople who lack the education in the particular field needed to reasonably discuss and challenge them. More, the author's position as a writer for a science blog creates an air of authority that makes the average reader inclined to accept his/her position.

専門家の評価の一つの目的は、その人の議論の基となる仮定が同様な専門家の知見によって分析されていることを認めることです。 このような記事の問題点の一つは、それが、ちゃんとした議論や質疑が必要な特定の分野の知識を欠いた素人の人々に提供されることです。 更にサイエンスブログのライターとしての著者の地位が一種の権威の空気を生み、それが、その記事にたいして、一般の読者を信じやすくさせることです。

If it's not in a journal, it's junk.
その記事がちゃんとした専門誌に載ってないとしたら、それは俗説に過ぎません。
2011年9月10日 19:52:08
Recommend (65)

Paul McCaffrey (PaulMc) wrote:
I'm an addictions counselor, with an academic background in neuroscience. I don't follow this author's reasoning, at all. Scientists have found a neural substrate for addiction. That doesn't diminish the psychological and social aspects of the problem. 

私は脳神経化学の学術面の知識をもった中毒のカウンセラーですが、私はこの著者の理由付けを全く支持しません。 科学者は中毒の神経物質を見つけましたが、それらは、中毒の心理的そして社会的側面を狭くするものではないのです。

2011年9月10日 18:03:32
Recommend (50)

Tedd Speck (Tedd_S) wrote:
Alva, I think you're out of your area of expertise here. While addiction does need to be looked at holistically, brain chemistry is extremely complex and I don't feel you are in any position to make the judgement that addiction is not a disease of the brain. Your first two paragraphs are good, and there is need for a philosophical viewpoint on it. But I think this is a job for a neuro-scientist with training in philosophy, and not the other way around.

アルバさん、私は貴方はこの分野の門外漢だと思います。 中毒は包括的に見る必要があります。脳内化学は非常に複雑なものであり、あなたは中毒は脳の病気ではないと結論を下す、どのような立場にもないと私は思います。 あなたの記事の最初の二つのパラグラフは良しとします、確かにそれには哲学的な視点が必要です。しかし、これは、哲学の知見も備えた脳神経学者の仕事です、その逆はありません。(脳神経の知見を持った哲学者の仕事ではない。)

2011年9月9日 15:22:50
Recommend (39)

M G (Marisag) wrote:
You're about 20 years behind on the research, Alva. Leave Dr. Heyman in the past, where he belongs. He's one of the researchers that cannot let go of the idea that addiction is all about dopamine. Behavioral Neuroscientists started moving away from that point of view long ago, this old-fashioned thinking by Dr. Heyman is underscored by the fact that he hasn't been funded by the NIH in over 5 years and even then he had only one grant for his research...I wouldn't call it 'extensive' or 'stellar' by any means. There is so MUCH better neuroscience on addictions out there than this quack. You sound so terribly self-rightious and quite frankly, ill-informed by taking one 'denier's' position over the entire body of neurobiology, behaviorists, neuropsychopharmacology, etc. that is out there and shows overwhelming evidence that addiction is, in fact, a disease. Are you a creationist too?

アルバさん、あなたは、その研究に20年も遅れていますよ。 ハイマン博士が帰属している過去の遺物から立ち去ることです。 彼は、中毒は全てドーパミンからくるという考えを捨てきれない研究者の一人なのですよ。 行動脳神経科学者はとうの昔に、その見方から遠く離れて進んでいます。このハイマン博士の古い考え方が受け入れられていないということは国立衛生研究所(NIH)が5年もの間研究費を助成してないという事実でも明らかです。との当時でさえ彼の研究に補助金を出したのは一か所です。 私は彼の研究を広範で素晴らしいとはどうしても言えません。 このイカサマ説より、まだまだ素晴らしい中毒についての脳神経科学が沢山あります。 あなたの意見はとても独善的に聞こえます、もっと率直に申せば、脳神経学、行動学、神経精神薬理学等々いまここにあり、中毒は事実病気だという圧倒的な証拠を示している学会全体の理論に否定的な立場をとる一人の誤った意見を鵜呑みにしています。 あなたも新学説の創造者ですか?
2011年9月9日 16:44:33
Recommend (36)

オサマ・ビン・ラーディン殺害作戦の全貌 (映画化)「ハートロッカー」のビグロー監督で

2011-09-06 | 寄稿翻訳
Hollywood Raids Pentagon Files
ハリウッドがペンタゴンの秘のファイルに群がる



とにかく監督が美人。秘密が漏れるのもわかる?


撮影中のビグロー監督

Aug 13, 2011 2:41 PM EDT
The White House cozies up to the makers of a film about the death of Osama bin Laden. Tara McKelvey on why the usual hard line on classified information has been dropped. ホワイトハウスは、オサマ・ビン・ラーディンの死についての映画の制作会社にすり寄っている。 テラ・マッケルビーが、なぜ秘密情報に関する厳しい方針が弛んだのかについてレポートする。


Republicans see it as the height of hypocrisy. While Obama administration officials aggressively prosecute leaks to the press, they are opening the door—perhaps even sharing classified details—to the makers of a movie about the killing of Osama bin Laden.

共和党は、これを偽善の極みだとしている。 オバマ政権関係者はメディアへの漏えいを厳しく告訴する一方で、オサマ・ビン・ラーディンの殺害についての映画の制作会社と秘密の詳細について情報を提供しているようなのである。

The film will presumably make President Obama look good, and even worse—for Republicans, at least—it is slated to open on Oct. 12, 2012, shortly before the presidential election.

その映画は、おそらくオバマ大統領を引き立て、そして共和党を悪者に仕立てるだろう、少なくとも― その映画は2012年の10月12日に封切りが予定されており、それは大統領選挙の直前にあたる。

One thing is certain: The president has been ruthless with leaks, going after more people for leaking classified information than all previous presidents combined. During Obama's term, government lawyers have prosecuted five individuals under the Espionage Act of 1917. Administration critics believe these prosecutions are unwarranted, designed only to silence those who are speaking out against “government ineptitude, wrongdoing, and illegality,” says Jesselyn Radack, a director of the Washington-based Government Accountability Project.

一つだけ確かなのは:オバマ大統領は、これまでの大統領が束になっても負けないくらい多くの人々を秘密情報の漏えいで容赦なく追求してきた。 この2年のオバマ在任中に、政府弁護士は1917年のスパイ法に基づき5人の個人を告訴している。 政府の批評家は、これらの告訴は不当なもので、「政府の無能さや、過ちや不法性を唱える人達を黙らせるためだけに企図されたものだ」と確信していると、ワシントンにある政府説明責任プロジェクトのディレクター、ジェスリン・ラダックは語っている。

The prosecutions have foundered. For instance, Justice Department officials dropped most of the charges against Thomas Drake, a former National Security Agency official who had been accused of leaking classified information about telecommunications and wound up pleading guilty to a misdemeanor.

これらの告訴は失敗に終わっている。 例えば、司法省の当局者は、遠隔通信についての秘密情報を漏らしたとして告訴していた、前国家安全保障局の職員であったトーマス・°レイクへの殆どの訴えを撤回して、結局軽犯罪の認定に終わった。

The president’s hardline approach to people such as Drake—including a subpoena in another case for author James Risen—stands in sharp contrast to the red-carpet treatment shown to filmmaker Kathryn Bigelow. She was granted “top-level access to the most classified mission in history,” as New York Times columnist Maureen Dowd wrote. Peter King, a Republican who heads the House Homeland Security Committee, cited that line in a letter to inspectors-general at the CIA and the Defense Department, demanding an investigation into whether officials have leaked classified material to Bigelow and fellow filmmaker Mark Boal.

このドレイクや、他の件で召喚された作家のジェイムス・ライゼンのような人々に対する厳しい対応と、映画製作者キャスリン・ビグローへの特別待遇には、その扱い方に極端な差がある。 ビグローは歴史上極秘の任務作戦に最高レベルのアクセスを認められているとニューヨークタイムズのコラムニストのモーレーン・ダウトは書いている。 下院国内安全保障委員会の長である共和党のピーター・キングは、このことを引いて文書でCIAと国防総省の法務官に文書で、政府職員が秘密事項をビグローと仲間の製作者マーク・ボールに漏えいしていないかどうか調査するように要求した。

Republicans claim to be shocked, shocked at the hypocrisy of the Obama administration, but this kind of thing crosses party lines.


Kathryn Bigelow on the set of "The Hurt Locker" (left); President Obama and his team in the White House Situation Room during the mission that killed Osama bin Laden, Photos: Summit Entertainment-AP (left); Pete Souza / The White House (right)  映画「ハートロッカー」のセットでのキャスリン・ビグロー監督(左写真) 右の写真はビンラーディン殺害作戦中のホワイトハウスのシチュエーションルームの様子。

As King pointed out, Pentagon and CIA officials have been cozy with the filmmakers; Boal, for example, attended a CIA ceremony for Navy SEAL commandos. In response to a question about the film, CIA spokeswoman Marie Harf emailed me: “As part of our public outreach, this agency—like others in our government—has over the years engaged with writers, documentary filmmakers, movie, and TV producers, and others in the entertainment industry.”

キングが指摘するように、ペンタゴンやCIAの関係者は映画製作者と馴れ合いの関係があった。例えば、ネイビーシールズのCIAの葬儀に参列している。 映画についての質問に答えて、CIAのスポークスマンであるマリー・ハーフはEメールで私にこう書いてきた。「私たちの対外広報努力の一環として、当局は・・・政府の他の機関と同様に・・・・何年もの間、作家、ドキュメンタリー製作者、映画、そしてテレビプロデューサー、その他の娯楽産業と関係を保ってきました。」

Meanwhile, at the Pentagon, officials are trying to deal with the fallout over the film. “Oh, my goodness, I’m amazed at the furor that has ensued over this,” says Phil Strub, the department’s director of entertainment media. “It’s much ado about nothing.” Indeed, meetings between the filmmakers and Pentagon officials sound more prosaic than threatening, particularly when it comes to national security. They got together on a Friday night, says Strub, and talked a lot about the weather and a little about the film. “They were mostly in a receive mode,” he says.

いっぽう、国防総省では、職員は映画の影響に対応しようとしていた。「本当に、私はこの映画製作に寄せる熱狂に驚いています。」と国防省の娯楽メディア部門のフィル・ストラブは答えている。「これはもっぱら広告宣伝以外の何物でもありません。」 実際、映画製作者とペンタゴン関係者との会合はもっぱら平凡な内容で脅威となる内容ではありません、特に国家安全保障という面においては。 彼らは金曜日の夜に同席したが、話題はもっぱら気候についてで、映画についてはほとんど話していない。「彼らはもっぱら聞き手に回っていました。」と彼は言う。

Strub did learn, however, that Bigelow wants the film to include Tora Bora, the 2001 debacle in which bin Laden slipped out of the grasp of Special Forces in Afghanistan. Yet at this point details about the production remain unclear. He says that if the filmmakers want to use Army helicopters for the movie, “they’ll have to be satisfied with vanilla-flavored Black Hawks,” since, given the ramped-up pace of Special Operations, there are no originals to spare.

しかしながら、ストラブはビグロー監督が映画に、2001年にビンラーディンがアフガニスタンで、特殊部隊の掌中から逃げ出したトラボラを含めたいと思っていることを認めた。 まだ製作の詳細については現時点で明らかになっていない。 彼は映画会社が映画で陸軍のヘリを使用することを望むとすれば、彼らはブラックホークに細工をしたもので満足しなければならないだろうと言った。なぜなら、現状の特殊作戦の多さでは、現物のヘリを準備する余裕がないからだ。

To be sure, Bigelow is being treated better now than in the past. Pentagon officials gave her the cold shoulder when she approached them with a proposal for her film The Hurt Locker, which won an Oscar last year. But it is not because of politics, say defense officials. The Hurt Locker was in fact a powerful recruiting tool for the military, since it made bomb-defusing guys look awesome, but Pentagon officials did not like one of the scenes, a “weird, drunken macho thing,” as Strub recalls, and found it to be an unrealistic portrayal of military life.

ビゲローが、これまでよりも良く遇されているのは事実だ。ペンタゴンの担当官は去年オスカー賞に輝いた「ザ・ハートロッカー」※の企画を持ち込んだ時、彼女につれなくした。 しかし、それは政治的な意図からではないと国防関係者は言う。ハートロッカーは軍にとっては、実際にリクルートの良いツールだった。なぜなら、あの映画は爆弾処理の兵士を英雄に仕立てていたからだ。 しかし、ペンタゴンの担当官はあるシーンが気に食わなかった。 それは「少々イカレタ、酔っ払いのマッチョのような表現」であり、それは軍隊生活の描写としては非現実的だったとストラブは回想した。
※ストーリー:
戦時下のイラク・バグダッドで爆発物処理に従事する特殊部隊EODの活躍を描くサスペンス・ドラマ。04年夏、これまでに870以上の爆発物を解体処理しているジェームズ2等軍曹がEODの新リーダーとして赴任してくる。部下となったサンボーンとエルドリッジはあと39日でEODの任務から外れる予定だったが、恐れ知らずのジェームズにより、これまで以上の危険にさらされることになる。監督は「ハートブルー」「K-19」のキャスリン・ビグロー。第82回アカデミー賞では作品賞以下6部門を受賞、ビグローは女性で初めての監督賞受賞者となった。



“If these things happen, they’re court-martial-able offenses,” he says in explaining why Bigelow’s request was rejected. The new film will be more accurate, says Strub, and for that reason the Pentagon agreed to help.

「もし、あのようなことがあれば、彼らは軍法会議ものです。」と彼は当時ビゲローの企画を拒否した理由を説明した。 新しい映画はより正確であり、したがって協力に同意したとストラブは述べた。

That annoys Republicans. Still, it is hard to make a case that support for Bigelow is fueled solely by a political agenda or that such messaging is exclusive to progressives. Republicans claim to be shocked, shocked at the hypocrisy of the Obama administration, but this kind of thing crosses party lines. For many years White House officials refused to say the name of the secretive Joint Special Operations Command, or JSOC, yet during the Bush presidency they broke their silence. George W. Bush told author Bob Woodward that “JSOC is awesome,” and its work so affected one Defense Intelligence Agency official, Derek Harvey, that he said it gave him “orgasms.”

これは共和党を悩ませている。 ビグロー監督が単に政治的目的で焚き付けられたとして本件を立件するのは困難だし、そのような主張は進歩には通用しないからだ。共和党の主張はショックに違いない、そうオバマ政権にとってショックだが、この種のことは党の枠を超えている。 何年もの間、ホワイトハウス関係者は隠密部隊である統合特殊部隊JSOCの名前に言及することを拒んできたが、ブッシュ大統領の時代に、ついに沈黙を破ってしまった。 ジョージ・ブッシュが作家のボブ・ウッドワードに「JSOCは凄い」と漏らしてしまったのだ。 そして、彼の作品は国防情報局の一人の職員、デレック・ハーヴィに影響を与えた。 彼はその作品に震えたと言っている。

Back then, a well-connected officer, Lt. Gen. William Caldwell IV, thought it would be good to publicize a JSOC operation that led to the killing of terrorist Abu Musab al-Zarqawi in Iraq in 2006. Caldwell got around the secrecy restrictions by contacting a former West Point classmate, Gen. Stanley McChrystal, who led JSOC, and then pushed his own staff to get “as much declassified as they could,” according to a Kansas City-based alternative newspaper, The Pitch, so they could reveal what JSOC had been doing. Reporters jumped on the story and wrote super-positive accounts.

その当時、人脈の広いウィリアム・コールドウェル中将は、2006年にイラクのテロリストのアルーザルカイの殺害に導いたJSOCの作戦を公表するのは良いことではないかと考えた。 そこで彼はウェストポイントの同窓であるJSOCのトップであったスタンレイ・マックリスタルにコンタクトして、秘密の規制をくぐり、部下にも出来るだけ公開するように、けしかけたという。 それでJSOCが何をしてきたかを明らかにすることが出来たとカンザスシティの娯楽新聞「ザ・ピッチ」は述べている。 記者はそのストーリーに飛びつき、そして非常に好意的な記事を書いている。

Obama White House officials are less colorful in their descriptions of JSOC than their predecessors, but they are equally enthusiastic about the operations, particularly the bin Laden killing in Abbottabad, Pakistan. Indeed, as Henry Crumpton, a former CIA officer who has acted as a consultant for Hollywood producers, says, “It is a great story and needs to be told.”

オバマ政権の関係者はJSOCについて、前任者たちより控えめに扱ってきたが、その作戦については同様に非常に熱心である、特にパキスタンのアボタバートでのビンラーディンの殺害についてはそうである。 実際、ハリウッドのプロデューサーのコンサルタントとして協力した、ヘンリー・クランプトン前CIA職員は「これは偉大な物語であり、伝えられるべきだ。」と話している。

And while administration officials have bragged about Abbottabad, they have kept a monklike silence about the drone strikes in Pakistan. Human-rights advocates and defense analysts say there is no reason to keep them secret: If the strikes are as accurate as White House officials claim, transparency about the operations would defuse criticism that civilians are collateral damage. Equally important, transparency would shed light on why some people in the tribal areas of Pakistan are targeted and others are not. This would make things easier on the locals, since right now they have no idea what the criteria are.

政府当局者はアボタバードについては自慢する一方で、パキスタンにおける無人機の攻撃については修道士のような沈黙を保っている。 人権擁護のグループや国防のアナリストは、それを秘密にする理由はないと主張している。即ち、もしその攻撃が、ホワイトハウスが主張するように正確なものであるならば、作戦を透明化することが、市民が攻撃に巻き込まれているという批判を打ち消すためにも良いはずだという。 同様に重要なのは、透明化により、何故パキスタンの、他の部族ではなく、特定の部族地区の、ある人々が目標になっているのかを明らかにすることである。 これが分れば現地の人々は対応が容易になるからである、なぜなら今のところ彼らは攻撃される基準が全く分からないのだ。
Whether Democratic or Republican, White House officials always want to keep certain things under wraps. “The administration leaks like a sieve, releasing information about the demise of bin Laden that was clearly of the highest order of classification,” says Radack of the Government Accountability Project. Yet at the same time officials have imposed “a clampdown on information” on those who are critical of the government. Detractors see this as a blatant double standard amid the obsessive, crazy secrecy that sometimes takes hold of Washington.

民主党や共和党に限らず、ホワイトハウスの関係者は常になにかを隠そうとする。「現政権はビンラーディンの死については、明らかに最高度の秘密でも、「ざる」のように情報を漏らしている。」と政府説明責任プロジェクトのレイダックは言う。 しかも、同時に政府に都合の悪い情報は締め付けを厳しくする。 政府を批判する人たちは、これは、ワシントンが時々取りつかれる過剰な秘密主義の中での、見え透いた二重基準(ダブルスタンダード)だと言う。Like The Daily Beast on Facebook and follow us on Twitter for updates all day long.
Tara McKelvey, a frequent contributor to The New York Times Book Review, is the author of Monstering: Inside America's Policy of Secret Interrogations and Torture in the Terror War (Basic Books).

最後尾回避の心理 (誰でも持つ避けられない感情が政策に影響?)

2011-09-05 | 寄稿翻訳
Avoiding Last Place: Some Things We Don't Outgrow
最後尾回避行動:ある逃れられない心理



by NPR Staff

東北の震災の惨状に同情しつつも、「あれに比べれば俺たちはまだ恵まれている」と(もっと酷い状況にある人々のことを見て)自分を慰める心理もこれに類するのかも知れない。 絶対的な視点を持つのが悟りだが、これが並みの人間には難しい。この衆情を汲みながら、社会的な公正さを追及するのが政治家の仕事だから、もとより楽なはずがない。

September 4, 2011
People near the bottom of the socioeconomic ladder often oppose policies that help those below them, according to a new paper from the National Bureau of Economic Research. The phenomenon is called "last-place aversion."
Ilyana Kuziemko, one of the authors of the paper and an economics professor at Princeton University, tells NPR's Laura Sullivan that last-place aversion is what it sounds like.

社会経済階層の底辺近くの人々は、自分より下の階層の人々を助ける政策にしばしば反対するということが、国立経済研究所の新しい報告書で判明した。 この現象は「最後尾回避行動」と呼ばれている。
その報告書の著者の一人であり、プリンストン大学の経済学者であるイリヤナ・クジエンコはNPRのローラ・サリバンに「最後尾回避」はその文字通りの意味だと説明した。


"It's the basic human need to avoid feeling like we ourselves are in last place," she says. "Or maybe, put a bit more negatively, it's our need to feel like there's at least one person we can feel superior to or look down on."

「私たち自身が最後尾或いは最低だと感じたくないと思うのは人間の基本的な要求です。 多分、もっと嫌な表現をするとすれば、私たちには自分が優位に立っていると思えるか、見下す相手が少なくとも一人は必要だといいうことです。」

Kuziemko says it's similar to the childhood fear of being picked last in gym class. That feeling, she says, "probably doesn't go away just because we grow up."

クジエンコによると、それは子供たちが体操の授業でビリになるのを嫌がるのに似ているという。 「多分、この感情は子供が長じたからといって失われる感情ではないのです。」

She's had the idea in mind for a while. Kuziemko found last-place aversion throughout U.S. history, including during the era of Jim Crow laws. One study she found argues that Jim Crow was more important to poorer Southern whites than it was to the wealthier plantation class.

彼女は暫くして、ある類似例を思いついた。 クジエンコは、この最後尾回避行動がアメリカの歴史のなかでジジムクロウ法※の時代にみられることを発見した。 彼女が見つけたある研究によると、ジムクロウ法は、南部の裕福なプランテーション経営者ではなく、貧しい白人たちにとってより重要な意味を持っていたという。
※主に黒人の、一般公共施設の利用を禁止制限した法律を総称していう。(つまり貧しい白人にとって、自分たちが最下層ではないという認識要求を満たした。)


"The way I thought about it was, [these institutions] were really important for relatively poor whites so they could have permanently — and sort of officially — a group they could always look down on," Kuziemko says.

「私がそれについて考えたのは、これらの制度は比較的貧しい白人にとって、永久的に或いは公式に、自分たちが常に見下すことができる階層を持つことが出来たと言う意味で彼らにとって重要だったのです。」とクジエンコは説明する。

The National Bureau of Economic Research's study enlisted student and community volunteers. Each participant was given a unique amount of money that differed from the next person by $1. Then, everyone was given an additional $2. They were not allowed to keep the $2; they could only give it to the person just above them or the person just below them in wealth.

国立経済研究所は、学生と地域のボランティアを募って実験をした。 参加者各人には、まず隣の人と1ドルずつの差をつけた奇妙なお金の配分をして、さらに各人に2ドルずつ均等に与えた。 ただし、彼らはこの2ドルを自分にため込むことは許されず、自分の直ぐ上の(1ドル金持ち)か、或いは自分のすぐ下の(1ドル貧乏)にあげなければならないとされた。

Kuziemko says in this scenario, most people gave to the person with less money, since they would not have gained or lost money either way.

クジエンコによると、殆どの人は、より貧乏な下の人に、この2ドルをあげた。なぜなら、このシナリオでは、2ドルはどのみち保有できないわけだから、彼らはどちらにしても金を増やせないし、失うこともないからである。

The behavior was different, however, lower in the distribution. The second-to-last person gave his $2 to the richer person "almost half the time," she says. If he gave his $2 to the one person in the room with less money, he would also become the poorest person in the group — in last place.

しかしながら、配分の少なかった階層では行動は異なったのである。 つまり、下から二番目の階層の人々は、その2ドルを「半分以上のケースで」すぐ上の人に上げたのですと彼女は説明した。 もし、彼がこの2ドルを、その部屋のすぐ下の人にあげると、彼はその部屋では一番貧乏なグループに入ってしまいます。 そう最後尾です。

The researchers believe this happened "because it's so painful to have that one person below you jump over you."
Outside the laboratory, Kuziemko says, last-place aversion shows through in opinions about minimum wage. The researchers found that most people making relatively low wages believe the minimum wage should be increased.

研究者は何故このようなことが起きたのか次のように説明する。つまり「人々にとって自分の下の人が自分を飛び越えていくのはとても耐えきれないことなのです。」
この実験とは別に、クジエンコは「最後尾回避行動」は最低賃金についての意見の中にもみられるという。 調査員は最低賃金をあげるべきだとする比較的低所得者層の殆どの人々に、この傾向を発見した。


"But there was a real spike downward in support for increasing the minimum wage among people who were making just above it," she says. "There could be any number of things going on, but this is certainly consistent with their not wanting just the couple people below them who are still making the minimum wage to have the same wage that they do."

「最低賃金をあげることを支持するグループのなかで、最下層より少し上の階層に、統計上著しい支持の凹みが見られたのである。 この調査は何度が実施されたが、この傾向は一貫して、彼らが直ぐ下の者が彼らと同じ給与を受け取ることに抵抗を示したのです。」

Kuziemko has seen the paper interpreted in different ways, including on what she called "right-leaning blogs," which say it shows a lack of support for redistribution of wealth.

クジエンコは、この報告書の解釈を異なった風にみていた。 それは富の再配分の視点を欠いている「右傾化したブログ」と彼女が呼ぶものに対する見方と一緒である。

"[But] I think that another way of looking at it might be recognizing that there is a lot of status anxiety, specifically for people who are sort of lower in the distribution and to be sensitive to that," she says, "and maybe not being so sensitive to that undercuts support for redistribution among people who rationally, we think, should be supporting it."

「それに対する違った見方というのは、まず貧しい下層の人々には、ステイタスの心配が沢山あり、それについて敏感であらねばと認識すること。 そして理性的に(と我々が考える)再配分を支持する人々の中においての再配分のために支援を削ることに、そんなに神経質になる必要はないということです。」

水の再利用 (心理の壁の克服)

2011-08-17 | 寄稿翻訳
Why Cleaned Wastewater Stays Dirty In Our Minds
何故浄化された下水は、それでも汚いのか


感化思考(感染心理)非合理的ではあるが、人に備わった身を守る安全行動の一つでもあるそうだ
君子危うきに近寄らずという知恵だろう。この話をしたら、法律を学んでいる娘が面白い判例について話してくれた。
嫌がらせに食器におしっこをかけた犯人の罪状が「器物損壊」となった判例があるという、その判決理由は物理的に食器は破壊されていないが、食器本来の機能を使用者から奪ったという意味で損壊に等しいとしたもの。 話は変わるが、安全基準を下回っている放射能汚染土など、どこにでも捨てて(それこそ日本海溝にでも)よさそうなものだが、汚染というシミが感染心理に染みついているから、行き場を失う。民主主義とマスメディアは、安全地帯から声高に感染心理を後押しする。ちょっと飛躍しましたが根は同じところにあるような気がする。
 
by Alix Spiegel
August 16, 2011


Jeff Barnard/AP
A boom sweeps around a tank at a sewage treatment plant in Coos Bay, Ore. Even though sewage water can be treated and cleaned, psychologists say getting the "cognitive sewage" out of the water is much more difficult.

オレゴン州、クースベイの下水処理施設でブームがタンクの水を掬って汚物除去をしている。
下水の水が処理され浄化されても、汚水から認知下水(飲料として受け入れられる水)を得るのはより大変だと心理学者は指摘する。


August 16, 2011
Brent Haddad studies water in a place where water is often in short supply: California.
Haddad is a professor of environmental studies at the University of California, Santa Cruz. About 14 years ago, he became very interested in the issue of water reuse.
At the time, a number of California's local water agencies were proposing a different approach to the state's perennial water problems. They wanted to build plants that would clean local waste water — a.k.a. sewage water — and after that cleaning, make it available as drinking water. But, says Haddad, these proposals were consistently shot down by an unwilling public.

ブレント・ハダッドは水不足が頻繁な場所の水を研究している。 それはカルフォルニア州。 ハダッドはサンタクルズのカリフォルニア大学で環境学の教授をしている。約14年前、彼は水の再利用の問題に大変興味を持つようになった。
その時、幾つかのカリフォルニアの地域水道局(ローカル・ウォーター・エイジェンシー)が州の度重なる水問題に色々な対策を提案していた。 彼らは地域の排水(別名を下水)を浄化するプラントの建設を望んでいた。 そして、浄化した水を飲料水として利用できるようにと考えた。 しかし、ハダッドによると、これらの提案はことあるごとに、それを望まない住民によって潰された。


"The public wasn't really examining the science involved," Haddad says. "They were just saying no." This infuriated the water engineers, who believed that the public's response was fundamentally irrational, Haddad says.
"That's what I would hear at these water agency meetings," Haddad says, "these very frustrated water engineers saying, 'My public is irrational! They are irrational! They simply won't listen!"
For those unfamiliar with water reuse, it's a system by which water that's been used in your toilet, or sink, or shower is purified through a variety of technological processes that make it clean enough to drink. Then it's reused in the same location: It's used to water fields. It's put in reservoirs. It can also be used for drinking water.
It is quite difficult to get the cognitive sewage out of the water, even after the real sewage is gone.

「住民は、浄化に利用される科学技術を真面に検証してはいない。」「この方面の技術者たちは苛立ってこう述べている。“私たちの住民は理性的ではない。彼らは科学的ではない!彼らは単に耳を塞いでいるだけだ。」とハダッドは話す。
水の再利用に疎い方に改めて説明すると、それはトイレ、シンク、シャワーで使用された水を色々な技術的な処理を施して飲料に供することが出来るまでに浄化するシステムのことです。つまり、その水は元の場所で再利用されることになります。農業用水、貯水池、そして飲料用水にも使うことができます。


From the perspective of the water engineers Haddad was talking with, this kind of reuse was a no-brainer. The benefits were clear and the science suggested that the water would be safe. Clean Water Action, an environmental activist group, also supports reuse for drinking water, though it thinks there should be national regulatory standards.
But according to Haddad, no matter what the scientists or environmental organizations said, the public saw it differently: They thought that directly reusing former sewage water was just plain gross.
"A scientific answer is not going to satisfy someone who is feeling revulsion," says Haddad. "You have to approach it in a different way."
Which is why Haddad turned to a nonprofit called The WateReuse Foundation for funding for a study. He wanted to figure out more about the public's response to reused water, and for that he needed additional people. This was a job, Haddad concluded, for psychologists.

ハダッドが話した水利工学技術者の観点からは、この再利用は頭を悩ますような問題とは思えない。なぜなら利点は明確だし、科学的に水の安全性は保障されているのだから。環境問題の活動グループである、クリーンウォーター・アクションも、国家的基準設定があるべきとしながらも、この再利用計画を支持している。
しかし、ハダッドによると、科学者や環境団体がいくら支持しても、大衆は違った受け止め方をしているという。 彼らは、かつて下水だった、水の直接の再利用が単に気持ちが悪いと感じているのだ。
「科学的な回答では、嫌悪感を感じている人を説得することができないということです。」「ということは違うアプローチを考えなくてはならない。」とハダッドは言う
ハダッドがザ・ウォーターリユース・ファンデーションと呼ばれる非営利団体に対して、研究のための資金提供を呼びかけた理由はここにある。 彼は水の再利用に反応する大衆心理についてより詳らかにしたいと考えたが、そのためには専門の人々の助けを必要とした。これは心理学者の仕事だとハダッドは結論付けた。


Psychological Contagion  心理的感化
Carol Nemeroff is one of the psychologists whom Haddad recruited to help him with his research. She works at the University of Southern Maine and studies psychological contagion. The term refers to the habit we all have of thinking — consciously or not — that once something has had contact with another thing, their parts are in some way joined.

ハダッドが彼の研究補助として採用した心理学者の一人キャロル・ネメロフは南マイン大学で心理的感化について研究している。 そのチームは我々の考えることにおける「癖或いは習慣」に言及し、意識的である、ないにせよ、一旦、何かが他のものと接触すると、それらの部分としての特質は一緒のものとして、とにかく認識されると言っている。

How Wastewater Gets Cleaned どのようにして使用済水は浄化されるのか
In most large cities around the globe, sewage and wastewater gets processed at a treatment plant.
First, it passes through a filter to remove large materials like tree limbs, trash and leaves. Next up is the primary sedimentation tank, where sludge settles to the bottom and lighter liquids like grease, oil and soap rise to the top. The surface is skimmed off while the sludge is pumped away to a separate treatment facility.
Then it's on to another tank, where oxygen is bubbled in, enabling bacteria to break down any organic matter in the wastewater. After that comes another filtration — sometimes through sand or carbon.

地球上の殆どの大都市においては、下水と排水は処理工場で浄化される。
最初に、下水は木片、ゴミ、残物などを除去するためにフィルターを通過する。次に最初の沈澱池で汚泥を底に、油分やせっけんは表面に分離される。 分離された表面は掬い取られ、汚泥はポンプで他の分離施設に移される。
その後、もう一つのタンクに移行し、そこで酸素の泡が供給される。それにより下水中の有機物を活性化されたバクテリアが分解することができる。 そのあとで、更に細かい砂や木炭のフィルターを通過することになる。


During the final stage, the water is disinfected — by the addition of chlorine, hydrogen peroxide and other chemicals and by running it past ultraviolet lights. It's then drained into a nearby water supply, like a river, or pumped into the ground, where it is reintroduced into the below-ground water supply. Months to years later, water utilities extract the water from wells, which has now mixed with the wider supply. After standard testing and treatment for drinking water, this reclaimed water ends up in houses.

最後のフィルター透過中に塩素、酸化水素、その他の化学物質と紫外線照射により除菌される。 そして、近くの水供給用に回される、例えば河川水の中であり、地下水の中への再供給として。 数か月から数年後、水の供給施設は地下水から水を汲み上げることになるが、そこには再利用水も混じっていることになる。 飲料水としての標準テストと処理を施して、これらの水は家庭に供給されることになる。
— Andrew Prince

"It's a very broad feature of human thinking," Nemeroff explains. "Everywhere we look, you can see contagion thinking."
Contagion thinking isn't always negative. Often, we think that it is some essence of goodness that has somehow been transmitted to an object — think of a holy relic or a piece of family jewelry.
Nemeroff offers one example: "If I have my grandmother's ring versus an exact replica of my grandmother's ring, my grandmother's ring is actually better because she was in contact with it — she wore it. So we act like objects — their history is part of the object."
And according to Nemeroff, there are very good reasons why people think like this. As a basic rule of thumb for making decisions, when we're uncertain about realities in the world, contagion thinking has probably served us well. "If it's icky, don't touch it," says Nemeroff.

「それは人間の思考の非常に共通した特徴です。どこにおいても、我々はこの感化思考(感染心理)の現象を見ることができます。」と心理学者のネメロフは説明する。 感化思考はいつも否定的なものばかりとは限りません。しばしば、我々は対象物に何か善なるもののエッセンスが乗り移っていると考えることがあります。 神聖な遺物や家族の宝物を想像してみてください。 
ネメロフは一つの例を挙げて説明してくれました。「もし私が祖母の指輪と、それと全く同じレプリカを持っていたとするでしょう。私にとっては祖母のリングが絶対に良いわけです、なぜならそのリングこそ祖母が接触していた・・・身に着けていたからです。 彼等の歴史は、その対象物の一部となっているのです。」
ネメロフによると、人々がそのように考えるにはちゃんとした理由があるということです。外界の不確かな現実に向き合って、物事を決定する基本的原則として、感化思考は多分機能し役だっているのです。 即ち「不快に感じたら触らない」ということです。


The researchers led by Haddad wanted to figure out more about how our beliefs about contagion in water work. And so they recruited more than 2,000 people and gave them a series of detailed questionnaires that sought to break down exactly what you would have to do to waste water to make it acceptable to the public to drink. The conclusion?
"It is quite difficult to get the cognitive sewage out of the water, even after the real sewage is gone," Nemeroff says.
Around 60 percent of people are unwilling to drink water that has had direct contact with sewage, according to their research.
But as Nemeroff points out, there is a certain irony to this position, at least when viewed from the perspective of a water engineer. You see, we are all already basically drinking water that has at one point been sewage. After all, "we are all downstream from someone else," as Nemeroff says. "And even the nice fresh pure spring water? Birds and fish poop in it. So there is no water that has not been pooped in somewhere."

ハダッドの研究チームは水再利用事業における感化思考について、更に明らかにしたいと考えました。そこで彼らは2000人事情の人に一連の詳細なアンケートを実施して、大衆が下水を飲み水とすることを受け入れるには、さらにどのようなことをすればよいのか研究しました。
結果ですか? 「それは、たとえ真の下水の部分を除去した後でも、下水から飲み水として受け入れられる水をつくりだすのは難しいということでした。」とネメロフは答えた。
彼らの調査によると、約60%以上の人が一度下水となった水を飲料水として飲むのは好まないと回答しています。
しかし、ネメロフは、この立場をとる人達に、ある皮肉(アイロニー)を指摘しています。少なくとも水利工学の技術者の観点でみると、我々は既に、基本的に飲料水の中にある時点で下水(汚水)だった過程を見ているのです。 結局のところ「我々は皆、どこかの下流で生きているのです。」「新鮮な良い純水に見える湧水でさえ、取や魚がその中で“うんち”をしています。「どこかで“うんち”に塗れてない水なんてものはないのです。」


Ridding Water Of Psychological 'Poop'  心理的な“うんち”を取り除く

Multnomah Falls in Oregon.
So what do you need to do to make reused water acceptable to the public?
Nemeroff says you need to change the identity of the water so that it's not the same water. "It's an identity issue, not a contents issue," she says. "So you have to break that perception. The water you're drinking has to not be the same water, in your mind, as that raw sewage going in."
One of the best ways to do that, Nemeroff and Haddad and their colleagues concluded, was to have people cognitively co-mingle the water with nature.
Apparently, if you have people imagine the water going into an underground aquifer, for example, and then sitting there for 10 years, the water becomes much more palatable to the public. It budges even those most unwilling to drink the water.

それでは再生水を大衆に受け入れられるようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
ネメロフによると水のアイデンティティを変える必要があるとのこと、そうすることにより水は以前の水ではなくなるというのです。「これはコンテンツ(内容)の問題ではなく、アイデンティティ(出自)の問題なのです。」「だから、見方を変えなければなりません。 あなたの心のなかでは、飲んでいる水は、生の下水として流れていく水とは違うのです。」
ネメロフとハダッドのチームが辿り着いた、ベストな方策の一つは、人々に自然のなかで水を混ぜるという認識を持ってもらうことです。
水が地下の帯水層のとこまで行き、例えば、そこに10年も留まることを想像してみてください。その水はより受け入れられるものとなっているでしょう。 その水に最もこだわる人でさえ抵抗はないはずです。


This, Haddad says, is why people find it acceptable to get their water supply from their local river, even though that river water at one point mingled with the sewage of the town upstream. People see river water as natural.
But in fact, Haddad says, putting treated water back into nature can actually make it less clean.
"That's an interesting twist to all of this," Haddad says. "When you do introduce a river or even groundwater... you run the risk of deteriorating the water that's been treated. You can make the water quality worse."
In any case, say Nemeroff and Haddad, it's certainly true that our psychological relationship to water and our beliefs about contagion have an enormous impact on water policy in this country. We spend millions and millions of dollars for water that is cognitively, if not actually, free of contamination.

これは、人々が、たとえ水が上流の下水と混じっていようが、地域の川から取水することを受けいれる理由です。人々は川を自然として見ているのです。
しかし、実際は、処理水を自然に戻すことは、クリーンさを幾分損なっているのは事実なのです。「これは、全てにまつわる興味深い(循環の)屈曲なのですが、水を川や地下水から取り込むとき、人は既に処理された水を更に劣化させるリスクを背負っているのです。人は常に水を劣化させるものなのです。」とハダッドは言う。
いずれにせよ、水とそれに対する感化思考の間には心理的な関係が確かにあり、これが我が国の水政策に大きな影響力を持っています。我々は認識上、実際にそうなのだが、汚染されていない水に多大のお金をつぎ込んでいるのです。再利用せずに。


英国暴動の真の原因は?

2011-08-16 | 寄稿翻訳


'A Violent Convulsion of Kids on Holiday From High School'

学校から解放された子供たちの暴力的な衝動



A former member of parliament, now, running for mayor of Birmingham, writes an anguished account of the riots that have ravaged Britain.
前下院議員で現在バーミンガムの市長に立候補している人物が、バーミンガムを破壊した暴動について苦渋の説明を書いている。


暴動の真の要因は、人種問題でも、失業問題でも、格差でもないという。前例を見ない暴動の広がりも散発的で一貫した主張も要求もない、放火と略奪、逮捕者の三分の二が16歳以下という事実。筆者の見方は海外ではなかなか伝わりにくいものがあるが、こういうことも一面としてあると理解しておくことは大事かもしれない。ステレオタイプな報道に惑わされないためにも。




by Sion Simon | August 15, 2011 1:0 AM EDT
Few British mosques are places of mosaic or minaret. They are not fine buildings from which muezzins call. They are the adapted back rooms or upstairs quarters of working-class Muslims. The carpet I sat on in the Handsworth district of Birmingham on Aug. 10 was woven through with a religious motif, but was threadbare.

英国のモスクはモザイクと尖塔といった所は殆どない。 祈祷の時刻を告知する声が聞こえる建物は粗末なビルである。 それらは労働者階級のムスリムの地区の裏部屋か階上に設えられている。 8月10日にバーミンガム地区のハンズワースで私が座った絨毯は、宗教的なモチーフを織り込んであったが、ボロボロだった。

I was part of a circle of 20 barefoot men, their palms turned upward in front of their chests, making their dua for two brothers killed in “riots” the night before. The prayers were now led by the murdered men’s uncle, replacing their father, who was ushered away in distress.

私は20人の裸足の男達のサークルに混じっていた。彼らは手を胸前で上に掌を向けて、先の夜の暴動で殺された二人の兄弟の為にお祈りを唱えていた。お経は、殺された男たちの叔父が父親に代わって唱えている。父親は嘆き悲しみながら先導していった。

Between prayers, the men took sober phone calls, talked mutedly, and sent text messages. A surviving brother, sobbing, wandered in and out. Outside, a crowd of young Kashmiri men milled. Some were in traditional dress, some in suits, most in the universal uniform of American hip-hop.

お祈りの途中で、男たちは場違いな携帯コールを受け、小声で話してメールを送る。生き残った兄弟はすすり泣きながら出たり入ったりしている。外では若いカシミール人が酔っぱらった風でたむろしている。 民族衣装をまとっているもの、スーツ姿のもの、もいるが、ほとんどがアメリカンヒップホップのファッションである。

Fourteen hours earlier, at 1 a.m., the two brothers, along with a third man, had been “protecting their community” on the streets of Birmingham’s multiethnic Winson Green district. The night before had seen attacks on shops and looting in the city center and nearby Soho Road. As trouble seemed, on the second night, to be moving in their direction, Sajad, Haroon, and Abdul were part of a large group “defending” their area. In the chaos, a suspected looter drove his car directly at them. All three were killed. A 32-year-old man was almost immediately arrested on suspicion of murder.

14時間前、午前1時ごろ、この二人の兄弟は三番目の男と、バーミンガムのウィンソン・グリーン多民族地区の路上で「彼らのコミュニティを護っていた。」 前夜は市の中心部とソーホーロードの傍で商店への襲撃と略奪行為が目撃されていた。
二晩目は、この厄介な騒動が彼らの地区へ飛び火しそうなことだった。サジャド・ハルーンとアブドルはこの地区を守っている大きなグループのメンバーだった。混乱の中で、容疑者の窃盗犯が車を彼らにめがけてぶつけてきた。3人とも殺された。32歳のこの男はすぐに、殺人容疑で逮捕された。


This is my city. I grew up here. I love the place. I sat for nine years in the House of Commons as member of Parliament for the Erdington district of Birmingham. Last year I stood down in order to campaign for, and ultimately to campaign to be, our first directly elected mayor.

ここは俺の都市だ、ここで育ち、ここを愛している。私は9年ものあいだ議員として、バーミンガム地区のエアディントンを代表して下院の議席を保っていた。 昨年、わたしは選挙運動のために、そして最終的には最初の直接選挙による市長になるための選挙運動のために議員を辞職した。

As a practicing politician in a city gripped by disorder, I find this article difficult to write. I have privileged access to private situations, afforded to me on the basis that I might help, not so that I can write it up in NEWSWEEK. But telling the story so widely is another unusual privilege. So I take the risk.

騒動に見舞われた都市で活動している政治家として、私はこの原稿を寄稿する困難さを感じている。 私は、ニューズウィークに寄稿できるというより、この話を広く、他の普通でない権限を持った人達の理解の一助になればという考えに基づいて話す個人的機会に恵まれたので、敢えて書くことにした。

From the family of the dead brothers I went to a small, closed meeting of Afro-Caribbean community leaders called by one of the city’s two Muslim M.P.s, Khalid Mahmood. They are frightened. The man arrested on suspicion of the murders was black. Facebook is heavy with young Kashmiris venting fury and threatening reprisals. “We will take three blacks for the three that was took from us” is one message reported by a veteran community activist. She says it is the most scared she has been for 30 years.

その亡くなった兄弟の家族のところから、私は、この年の二人のムスリムの議員のうちの一人であるカーリッド・マムードに呼ばれて、アフロカリビアンのコミュニティの小さな内輪の集会に向かった。彼らはとても驚いていた。殺人容疑で逮捕された男は黒人だったのだ。フェイスブックは怒りを爆発させ、復讐で脅すカシミールの若者の書き込みで一杯になった。「我々は、我々から奪った3人の命を、黒人3人の命で贖ってもらう。」と一人の老練のコミュニティ活動家はメッセージを書き込んだ。彼女は、この30年で経験した、最も恐ろしいことだと言っている。


Overlaid onto the fear of reprisals is the worry that such threats by themselves will provoke a response from gang-influenced Afro-Caribbean men.
That would be a massive escalation because, hitherto, this nationwide civil unrest has been largely the work of children. The marauding bands that set London alight and shut down town centers across Britain were made up, unprecedentedly, of often very young teenagers. This has not been an uprising of the dispossessed, the unemployed, or particular ethnic groups, but a violent convulsion of kids on holiday from high school. According to the Metropolitan Police, just under two thirds of those arrested on the second day of the London disturbances were teenagers. Many were 13, 14, 15 years of age. Everyone who saw them was shocked.

復讐の恐怖に重なるのは、そのような彼らによる脅しが、ギャングに影響されたアフロ―カリビアンの男(黒人)たちを挑発しかねないという心配だ。
なぜなら、これが大きくエスカレートするかもしれないからだ、今のところ、この全国的な民間の騒乱は大半が子供の仕業だった。 ロンドンに火を放ち、英国全土の市の中心街を破壊したグループは、前例を見ないほど、非常に若い10代の子供達で構成されていた。 これは貧困層や失業者或いは特定の少数民族による暴動ではなく、高校から、休みに抜け出た子供たちによる暴力騒動だったのだ。ロンドン警視庁による二日目のロンドンの騒擾で逮捕した者の三分の二弱の多くが13、14、15歳の年齢だった。彼らをみた誰もがショックを受けた。


“They were just kids, not more than 15,” the owner of a wrecked mobile-phone shop in Birmingham told me while waiting for the police to arrive in the cold light of that Tuesday morning. “The scarf covering his face fell down and I couldn’t believe it—he was so young,” said Miles Weaver, a young academic watching from the window of his city-center apartment as a gang looted a shop in the small hours of Tuesday night.
These events have been characterized, in the main, by relatively little violence against the person. They have been gentler than riots often are. Because they have been prosecuted by children.

「彼らは15歳に満たない子供だった」と火曜日の朝の冷え冷えした朝日の中で、警察の到着を待っていたバーミンガムの破壊された携帯ショップのオーナーは私に語った。 「顔を覆っているスカーフが落ちて顔を見たとき、彼らがあんまり若いので信じられなかった。」とギャングが火曜日の深夜に商店から略奪するのを、シティセンターのアパートの窓から見ていた若い学生のマイルス・ウェーバーは言った。
これらの事件は個人に対する比較てき小規模な騒動と、主に見做されてきており、暴動に比して、穏健なものであった。なぜなら、彼らは子供として訴追されてきたからである。


While mobs rampaged through Wolverhampton city center, Louise Johnson, alone among local shopkeepers, stood defiant outside her eponymous hair salon. Her neighbors’ premises were looted, but to Johnson the junior rioters showed no disrespect. “Actually,” she told BBC radio the following morning, “they were remarkably polite.”

ウォルバーハンプトンのシティセンター中に暴徒が暴れまわっているとき、商店主の中で、ただ一人ルイス・ジョンソンだけは、自分の名前を冠したヘアーサロンの外で彼らの前に立ちはだかった。暴徒が軽く見た彼女のサロンの近隣の商店は略奪されたが、彼女のサロンは無事だった。「実際、彼らは驚くほど丁寧だった。」と翌朝ジョンソン女史はBBCのラジオで話していた。

This has not been, in any conscious sense, a protest, though its protagonists have affected that language. “Fuck the police, man. They can’t come here laying down the law like they do all year round,” a Liverpool looter told The Guardian.
In truth, as Anthony Gordon, a veteran of the truly political Handsworth riots of the 1980s, explained to me, “This ain’t protest. When you protest, you put coppers in hospital. These kids ain’t making a point, they just want to nick phones.”

これは、あらゆる意識的意味において、その参加者が抗議の言葉に影響を受けたとしても、抗議活動ではなかった。「ポリ公の野郎。 奴らは年中腰抜けでやれっこないよ。」とリバプールの略奪犯はガーディアン紙に語っている。
実際、1980年代の本当の意味での政治的なハンズワース暴動の参加者であったアンソニー・ゴードンは私にこう説明した。「これは抗議の暴動ではない。抗議の暴動だったら警察ともっとやり合ってる。 このガキどもには主張がない。ただ携帯が欲しかっただけだ。」


In the words of West Midlands Chief Constable Chris Sims, “It was not an angry crowd that caused this; it was a greedy crowd.” These were shopping riots. Violent spasms of unlicensed acquisition by teenagers who stepped outside the line and were astonished, then enchanted, to find that nothing happened to them. Public order is always a confidence trick. Spontaneously massed gangs could always outnumber and overpower the police. British teenagers shone a light on that magic and were thrilled to see it vanish.
To be clear, there have been some terrible acts of inhumanity. Smashing a shop is still a violent and inexcusable act. And there have been older gang members inciting and organizing youngsters. But younger teenagers have generally been more instigators than accessories.

ウェストミッドランド警察署長クリス・シムスの言によると「それは怒りの群衆ではない。強欲の集団だった。」 それらはショッピング暴動だった。社会の枠から外れた10代の若者達による衝動的盗みによる激しい感覚の麻痺は、盗んでも何も起こらなかったとうことを知り、驚き、そのことに魅了されてしまった。 公共の秩序というものはいつも(厳しいしっぺ返しを)信じ込ませて騙しているようなところがある。 たまたま集まったギャングの数が警察の数を大きく上回り、圧倒することは常にありうる。英国の10代の若者達はこの魔法に灯りをともし、それが消えるのを楽しんだ節がある。
そこには、幾つかの非人道的な恐ろしい行為があったことは明らかだ。商店を破壊することは暴力行為であり言い訳の聞かない行為である。そしてそこでは本来のギャングが、このガキどもを誘い、組織化していた。しかし、10代の初めの若者は一般的には、より主体的推進者で、付随的に動く存在ではない。


Nobody knows why this happened. Neither of the main schools of thought is convincing. By far the most popular is that the rioters are scum—they are animals, feral vermin with no moral compass. For many, this is an attractive analysis because it is easy, coherent, and final. The answer to “How did we get here?” is “We were too soft on the scum.” The answer to “What do we do about it?” is “Punish the scum to the limits of the law, then extend those limits to make future scum think twice.”
It all stacks up, until you apply the “is this true/would that work/do we really want to execute children for stealing sneakers” tests. Then it falls down.

誰もなぜこのようなことが起きたか分らない。どの説も説得力に欠ける。圧倒的に多いのが暴徒はカスの集団だというもので、彼らは人間以下で、まともな判断ができない、野蛮なくず野郎どもだという解釈だ。多くの人にとって、これは格好の分析だ、なぜなら、矛盾しなくて、それが結論だからだ。 「どうしてこうなったんだろう?」の答えは「甘やかし過ぎた」であり、「どうしたらいい?」の答えは「法律で精一杯懲らしめること、そして、次に将来のクズ野郎に備えて法を強化しておくこと。」
それは、「本当にそうか? それで効果あるの? スニーカーを盗んだ子供を本当に処刑したいの?」といった類の問いかけを終えるまで、次々に出てくる。 そして全部失敗に終わる。


And the left-liberal analysis is scarcely more compelling: an intifada of the impoverished and the oppressed, an outpouring of rage from a hopeless generation. Not really. They didn’t want to fight the police, were not terribly bent on destruction, are not from particular ethnic groups. They have no demands. They broke into shops and stole televisions, even though they already have several at home. When it rained and the police came out in force, they disappeared. Had there been school in the morning, this would probably never have happened.

そして左派のリベラルな連中は殆ど切実に捉えず同情的で、貧困と抑圧された人々による住民蜂起だとか、希望を失った世代の怒りが溢れたものだとか言うが、全く当を得ていない。暴徒は警察権力と戦うことを望んでいなかったし、破壊にひどく熱心だったわけでもない、はたまた特定の少数民族のグループでもなかった。彼等には特段の要求もなかった。彼らは商店壊して侵入し、家に数台既に持っているのにテレビを盗んでいる。雨が降ったときや、警察が実力行使に出ると彼らは逃げ去った。 麻から学校があったら、これは多分、決して起こらなかっただろう。

Since its election 15 months ago, the Conservative government has announced cuts in services and benefits that will have drastically negative effects on young people: swingeing cuts to youth services, a massive increase in university tuition fees, abolition of the Future Jobs Fund (a successful paid-internship program), and abolition of the Educational Maintenance Allowance (a very popular means-tested benefit paid directly to young people continuing in education beyond 16).
But few of these changes have yet taken effect, let alone had time for their impact to really hurt. The exception is youth services. Youth clubs have already closed, youth workers have been sacked, and programs that in previous years have occupied urban youngsters in the long summer break are not running. As a result, many young people have “nothing to do.

15か月前の選挙以来、保守党政権は若者たちに極端に不利になる、公共事業や福利の廃止を発表してきた。例えば若者事業の廃止、大学の学費の大幅な値上げ、将来の職業のための基金(うまくいっていた有給研修制度)の廃止、そして教育維持手当(16歳を超えての教育を続ける資力のない若者に直接支払われる、人気のある奨学手当)の廃止などである。
しかし、これらの政策は殆ど施行されてない、もちろん、その影響が実際に彼らに及ぶまでには時間がある。 唯一の例外は若者事業だ。ユースクラブは既に閉鎖され、若者の職員が解雇されており、前の年に街の若者で、長い夏休みの間一杯になった事業がなくなった。 結果として多くの若者が、この夏やることがなかった。


They are not furious, not writhing with alienation and anomie. They are bored. It is neither the French Revolution nor the Watts riots. It is more like Lord of the Flies.
When our car left the Afro-Caribbean leaders’ meeting in Birmingham’s Aston district on Wednesday afternoon, it took us to Lozells. This is a densely Kashmiri, though historically Afro-Caribbean, district with sky-high deprivation indices and a real sense of community. The meeting is at Saqib’s, a Pakistani grill joint straddling a strategic corner. There are black youths at the counter buying chicken, as well as British Asians.

憤りも、身をよじるような疎外感もそこには見られなかった。彼等は倦んでいた。それはフランス革命でも、ワットの暴動(1965年米国ロサンゼルス)でもない。それは映画※「ロードオブフライズ(ハエの王)」に近い。
水曜日の午後に、アストン地区バーミンガムのアフロカリビアンの指導者達のミーティングを辞して、我々の車はロツェルスに向かった。ここは歴史的にはアフロカリビアンだが、カシミール人が多く住む、飛びぬけて貧困な地域であり、ある意味で本当のコミュニティがある。 そこでのミーティングはサキブのパキスタン風グリルでコーナーに跨ってあった。カウンターでは英国のアジア人同様、黒人の若者がチキンを買っている。


※『蠅の王』(はえのおう、原題:Lord of the Flies)は、1954年出版のウィリアム・ゴールディングの小説。題名の「蠅の王」とは、聖書に登場する悪魔であるベルゼブブを指しており、作品中では蠅が群がる豚の生首を「蠅の王」と形容している。1962年にはピーター・ブルック監督、1990年にはハリー・フック監督で映画化された。ジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』やロバート・バランタインの『珊瑚礁の島』など19世紀以前に流行した「孤島漂着もの」の派生形であるが、本作はこれらの作品とは正反対の悲劇的な展開となっている。(概要)未来の大戦中、疎開地へ向かう飛行機が墜落し、乗員である少年たちは南太平洋の無人島に置き去りにされる。当初は法螺貝を中心に規則を作り、協力し合っていた彼らであったが、次第に内面の獣性が目覚め、些細なことで対立を繰り返してゆく。やがて闇に潜む「獣」に脅え、狂気にとらわれた少年たちは、ついに自らの仲間である少年を集団で手にかけるまでに至る

。At one end of a bare upstairs room sits Khalid Mahmood, the local M.P. who had also called the leaders’ meeting, this time joined by a couple of councillors, a self-appointed “community leader,” and about 40 anxious local business owners. Most are Asian, a good smattering are Afro-Caribbean, and two middle-aged women are white. One woman wears the dog collar of a vicar; the other is the lady from the dentist’s.
The fourth white person in the room, including me, is Dave, the sergeant from the six-strong Lozells and East Handsworth Neighbourhood Team. Introduced by the previous government (of which I was a member) a decade ago, “neighborhood policing” is a partnership model in which the police, politicians, government agencies, and the public constantly “task” each other to maintain a physical environment that doesn’t feel like one in which crime is committed. A kind of soft-focus zero tolerance.

階上の殺風景な部屋の隅に地方の議員であるカーリド・マームードが座っている。彼はこの会議に指導者達を読んでいた。 その会議には自称コミュニティリーダーの二人の相談役と40人に上る現地の熱心な事業経営者が参集していた。 殆どがアジア人で、アフロカリビアンはかなり少ない、それに二人の白人の中年女性が混じっていた。うち一人の女性は教区牧師の詰襟を着ており、もう一人は歯科医だった。
その部屋の四人目の白人は、私を含み、ディブだった。ディブは、6番目に強いロツェルスとイーストハンズワース近隣のチームの巡査部長だ。前政権(当時私も議員だった)により10年前に導入された会で「近隣警備」は警察、政治家、政府関係者そして市民が相互にコミュニティの物理的な環境を整備・維持し、犯罪を防止するというパートナーシップのモデルだった。 一種のソフトフォーカス・ゼロトレランス(外堀を埋めて、如何なる犯罪も許さないという方策)だった。


Alongside it came a lot of extra “bobbies on the beat” (in London alone, police numbers rose from 26,000 to 32,000 between 2001 and 2009), supplemented by a new army of Police Community Support Officers. (These are not full police officers, and cost a lot less, but look like police, are part of the police communications infrastructure, and are the visible front line of neighborhood policing.)

It works. Crime having relentlessly risen in Britain since Victorian times, neighborhood policing miraculously reversed the trend. Between 1997 and 2010 (Labour’s period in office), overall crime in the U.K. fell from 16.7 million offenses a year to 9.6 million—a drop of 43 percent. This is impossible, but true.

それと共に実施したのが、「ボビーズ・オンザビート」(警察官の巡回)であり、新しい地域支援警察官の補強がなされた。(ロンドンだけでも2001年の26000人から2009年の32000人へと警察官が増加している。) (この地域支援警察官は正式な警察官ではなく、低賃金で警察の一部として警察への繋ぎ役として働き、近隣警護の最前線で目に見える抑止力だった。
それはうまく機能して、ヴィクトリア時代から英国で急激に増加してきた犯罪を「近隣警護」は驚くほど激減させた。1997年から2010年の間(労働党政権の時代)英国全体の犯罪はトータルで1670万件から、43%ダウンの960万件に減った。 殆ど考えられないことだが、事実だ。


Thirty years ago, the police force was widely seen as an illiberal organization wobbling unsteadily between the macho and the brutal. The 1999 Macpherson Report into the Metropolitan Police’s failure to properly investigate the 1993 killing of a black teenager, Stephen Lawrence, concluded that the force was “institutionally racist.” Dave from the Neighbourhood Team, on the other hand, talks like a youth worker or an inner-city teacher. And he’s not just spouting stuff he’s learned; that’s how he thinks. He believes in the power of community because it is his daily currency.

30年前、警察はマッチョ(頼もしさ)とブルータル(残忍さ)の間を行きつ戻りつするリベラルな組織というふうに受け止められていた。 1993年の10代の黒人青年シュテファン・ローレンス殺害事件のロンドン警視庁の不適切な調査に関する1999年のマクファーソンレポートは、警察は「組織的に人種差別主義」だと結論づけた。 一方で、近隣チームのデイブ巡査部長は若い労働者或いは市中の教師のような語り口で話す。 彼は知っていることをペラペラとまくし立てたりはしない。それは彼がどのように自分の立場を考えているかを示している。彼は近隣コミュニティの力を信じている、なぜならば、それこそが彼が常日頃扱ってきたことだからだ。

But hooded gangs of implacably acquisitive looters, sprung from nowhere for no obvious reason, are not really in the community script. Just as baton-charging bands of disaffected urban youths are not in the neighborhood policeman’s DNA.
That’s no use to the shopkeepers of Lozells Road. They want a copper on every corner, riot vans at every intersection. They do not understand why the police initially appeared to stand by and allow hordes of young thugs to seize the streets.

しかし、なんの明確な目的もなく、どこからともなく現れて、執拗に略奪をするフードを被ったギャング共というのは、そのコミュニティ警備にとって想定外だった。
こん棒を振り回す都会の不満を抱いた若者というのは近隣警察官のDNAには存在しなかった。
そんなことはロッツェルロードの商店主たちにとって何の役にも立たない。彼らは全ての角々に警察を、交差点には警備車両を配置するよう求めている。彼らはなぜ警察が傍観していたのか、そして多くの若者が通りを荒らすに任せていたのか理解できない。


One young Muslim man has come to make trouble. He wants to talk about how the murdered three will not get justice. Even if there is a conviction, a namby-pamby justice system will fail to adequately punish their killer. He appears to direct his remarks at the Afro-Caribbean woman who has been loudly berating the police. It’s all coded, but the whole room knows what he is saying. Somehow it’s her fault because she is black. Her people killed his people. The volume quickly rises. She looks shaken. There is no market for such nonsense, and the meeting breaks up.

一人の若いムスリムの男が問題を起こし始めた。彼はいかにして殺された三人に正義がなされないのか話したがった。たとえ有罪判決がでても、軟弱な裁判制度のもとでは殺人犯人を十分に罰することは出来ないという。彼は彼の意見を、警察を激しく非難しているアフロカリビアンの女性に向かって言っているようだった。それは非常に婉曲な言い方だったが、部屋の全員は彼が何を言っているのか察した。 理由はなんでも、彼女が悪いと言いたいのだ、なぜなら黒人だから。黒人の貴女の仲間が彼の仲間を殺したと言いたげだった。 急に声高になり、彼女は震えているようにみえた。そのようなナンセンスな意見はどこでも受け入れられない。その会合は散会した。

For the rest of that long night, the August air is thick with rumor and braggadocio. Long convoys of Scottish riot police pour into Birmingham. These events that, across the nation, have had no ethnic tinge at all begin, in what will soon be Europe’s first majority-minority city, to acquire one.
My city is not usually like this. It is a good place. The different ethnic groups live mixed in. The great majority of the time, we live in peace.

その後の長い夜の間、8月の空気には噂と大ぼらが立ち込めていた。 スコットランドの機動隊の長い車列がバーミンガムに到着した。全国で起こった、これらの出来事は、それを学びとることで、欧州で最初の多数民族と少数民族からなる都市において、少数民族の色合いを帯びていなかった。
私の都市はいつもはこんなではない。それは良い場所だ。異なった少数民族のグループが混ざって生活しており、殆どの時間を平和裏に暮らしている。


And it is peace that prevails. Because these riots were not about tension but boredom; not driven by anger but by a teenage nihilism that is the gray malaise of modern democracies.
A bus shelter near where the men were killed becomes a shrine. The grieving families make moving appeals. The spasm subsides.

平和は行き渡っている。なぜならこれらの暴動は緊張ではなく倦怠がもたらしたものだからである。 怒りによってではなく、10代の若者のニヒリズムに起因している。それは現代民主主義の不安な持病のようなものだ。
男たちが殺された場所の近くのバスの待合所は祭壇になる。 悲嘆にくれる家族は心に迫ってくる。 こみあげてくるものが和らいでいく。
August 15, 2011 1:0am

英国暴動 キャメロンの強硬策

2011-08-12 | 寄稿翻訳
Cameron Gets Tough
強気のキャメロン



British Prime Minister David Cameron gave the public what it wanted today when he spoke of a “fight back” in response to the riots. It was also good politics.
英国のキャメロン首相は暴徒に対して反転攻勢に出ると言い、国民が今望んでいることに応えた。それは政策としても正しかった。

トップのリーダーシップがどの国でも問われている。昨日のコラムと合わせて読んでいただけると色々
な理解が進むと思います。盗聴スキャンダル対応疲れでトスカーナで休みたい気持ちはよくわかるが、48時間後というのは、この暴動の規模から言って反応が遅いと指摘されても仕方がない。しかし、考えようによっては、厳しい反転攻勢に出ることで、イメージを一新できる機会を得たといえなくもない。キャメロンの政治家としての手腕が試されている。



Aug 10, 2011 3:12 PM EDT
Like an old-style Conservative, David Cameron is talking tough. After four nights of mayhem on Britain’s streets, the prime minister today promised the police his support in whatever tactics they chose to employ—rough or not. The use of plastic bullets has been authorized. Water cannons will be on standby. All those convicted of disorderly violence should expect a jail term. “Every contingency is being looked at: nothing is off the table,” Cameron said. “A fight back is needed and a fight back is underway.”

非常に古いスタイルの保守派のように、ディビッド・キャメロンは厳しく話している。英国の通りでの4日に及ぶ暴動の後、首相は今日、多少荒くても警察が採用する戦術を支持することを約束した。プラスチック弾の使用は承認された。放水車も準備待機する予定。この社会規律を乱した暴力に関与した全ての者は投獄されることになる。 「あらゆる不測事態を検討する。例外は無い」とキャメロンは言った。「反撃する対応が必要であり、いまそれを実行中である。」

Without a doubt, that’s the punchy, uncompromising tone the public wants to hear. If London was calm last night, other cities were feeling the heat. More than 100 people were arrested in Manchester as copycat violence and looting spread across the country. In Birmingham, three men were killed by a hit-and-run motorist while guarding their community from rioters. All police jail cells in London are full, and courts are sitting through the night. Tomorrow, the prime minister will address Parliament, recalled to consider the crisis. Jittery city dwellers want the reassurance of firm leadership.

疑いもなく、それは一般国民が聞きたかった力強い断固とした色合いのものであった。もし、ロンドンが昨夜静かであったら、他の都市はその熱を感じていただろう。100人以上の人々がマンチェスターで、全国に拡大した暴力と略奪に便乗して模倣したとして、逮捕された。 バーミンガムでは暴動に対して地域を警戒中に、車の当て逃げにより3人が殺害された。ロンドンの全ての刑務所の留置所が満杯となり、法廷は夜通し開廷している。明日、首相は危機に鑑み召集された議会で演説をすることになるだろう。苛立った都市の住民は強力なリーダーシップの発揮を望んでいる。

But if the harder approach helps to soothe public nerves, it’s also sound politics. Tainted by what some see as mushy liberalism, Cameron knows he has ground to recover with the voters. Sure, he broke off his holiday in Italy to take command in Downing Street almost within 48 hours of the first flare-up. But when it comes to crisis management, it’s never too early for a politician to be back at his desk.

しかし、もしこの強硬路線が大衆を納得させることが出来るなら、それは健全な政策でもある。感傷的な自由主義と観られて一敗地に塗れているキャメロンは選挙民の信頼を回復する必要性を理解している。 確かに、彼はイタリアでの休暇を取りやめ、暴動発生から約48時間以内に官邸で指揮をとった。しかし、危機管理については、政治家の対応は早すぎるということは決してない。

Already his enemies in the press are alleging indifference or at least poor judgment over failing to return sooner. In the words of Kevin Maguire, a columnist for the left-leaning Mirror: “Nero fiddled while Rome burned and this smug, part-time Premier opted to sip cappuccino in Tuscany while London went up in flames. The storm engulfing a Dithering Dave is the Prime Minister's very own personal Hurricane Katrina.”

既に報道における彼の政敵は無関心、少なくともすぐに戻らなかった判断のまずさを非難している。ちなみに、左傾のミラー紙のコラムニストであるケビン・マグアイアは次のように述べている。 「皇帝ネロはローマが燃えている間もバイオリンを弾いていた、この頭でっかちの、腰掛け首相はロンドンが炎に包まれている時にトスカーナでカプチーノを啜っていた。 この優柔不断なデイブ(キャメロン)を呑みこんだ嵐は首相の極めて個人的なハリケーンカテリーナ(嵐)だ。」

Prime Minister David Cameron talks to Acting Borough Commander Superintendent Jo Oakley during a visit to Croydon to view the destruction from the previous night's violence on August 9 in London.
ロンドンで8月9日に前夜の暴動による破壊状況を視察するためにクロイドンを訪問中、市の代理指揮官ジョー・オークライ警視と話すキャメロン首相。

What’s more, Cameron knows that his patrician background leaves him dangerously vulnerable to attack. His opponents are waiting to highlight the slightest evidence that as the privileged product of Eton and Oxford, the prime minister can’t appreciate the anguish of inner-city communities who have seen their neighborhoods trashed and yearn for a more vigorous response from the police.

更に、キャメロンは彼の貴族出身という背景が、政敵の攻撃に対する大きな弱点となっていることを承知している。彼の政敵はイートンやオクスフォードの特権階級の鈍感さから、首相が、近所が破壊されたのを目撃した地域市民の怒りや、警察のより積極的対応への渇望を理解できないことを表す僅かな証拠を喧伝することを狙っている。

And his opponents aren’t all on the left. In the early years of his leadership, Cameron worked hard to dispel the image that the Conservatives are the “nasty party”—a term coined by Theresa May, now his Home Secretary—and are forever obsessed with crime and punishment. Plenty on the right wing of his own party still suspect the prime minister of a lukewarm commitment to their favorite cause. It doesn’t help that the latest round of austerity cuts includes a hefty reduction in the police budget.

そして、彼の政敵は全てが左派とは限らないのである。キャメロンは、保守党は「汚い党」で、罪と罰に永遠に取りつかれた政党だというイメージを払しょくすべく躍起になっている。(汚い党と言う表現は、身内の内務相おテレサ・メイが元々使った表現だが) 彼自身の政党の右派の多くは、いまだに、彼らの目標に対する首相の生ぬるい取り組みに疑念を抱いている。 最近の一連の警察予算の削減をむくむ厳しい財政削減はあまり効を奏していない。

In particular, Cameron won’t be allowed to forget a controversial speech he gave in 2006, when he urged greater understanding of the despairing youth of Britain’s alienated underclass, his “hug a hoodie” speech, a name taken from the hooded sweatshirts now familiar as the standard dress of the rioters. According to the Cameron of 2006, it was vital to appreciate the causes of youth crime and disaffection, rather than focusing only on its symptoms. In Cameron’s words: “When you see a child walking down the road, hoodie up, head down, moody, swaggering, dominating the pavement—think what has brought that child to that moment.”

特に、英国の疎外された下層階級の打ちひしがれた若者に対する寛大な理解を訴えて「フードの子らを抱きしめよう」と言った2006年の彼の問題の演説は未だに忘れられていない。(フーディとはフードの付いたシャツから出た言葉で、今では暴徒の“制服”として今では誰の目にもお馴染みだ。)

The Cameron of 2011 sounds less forgiving. In his speech today, he spoke of the young rioters’ “mindless selfishness” and of the “pockets of our society that are not just broken but, frankly, sick.”
At least for now, it’s back to stricter policing and the language of moral discipline. Cameron is fighting back, a move that both his party and a nervous public will applaud

2011年のキャメロンはより厳しくなっている。 彼の今日の演説で、彼はこの若者の暴徒を「配慮の無い利己主義者」とし、「我々の社会の凹みは壊れているのではなく、率直に言って病気だ」と表現した。
少なくとも今のところは、政権はより厳しい政策と道徳規律に回帰している。キャメロンは反転攻勢に移っており、その動きは彼の政党と苛ついている大衆の支持を得るだろう。


オサマ・ビン・ラーディン殺害作戦の全貌 (1/4)

2011-08-03 | 寄稿翻訳
Getting Bin Laden
ビンラーディンの殺害
What happened that night in Abbottabad.
アボダバードでその夜の作戦の一部始終は


今明かされる、最強の海軍特殊作戦部隊ネイビーシールズによる、ビンラーディン殺害作戦の全貌


by Nicholas Schmidle August 8, 2011

No American was yet inside the residential part of the compound. The operatives had barely been on target for a minute, and the mission was already veering off course.
誰も邸宅内の住宅にはまだ突入していなかった。シールズ隊員は、突入まで一分を切っていたが、作戦は既に予定の軌道を逸れはじめていた。

Shortly after eleven o’clock on the night of May 1st, two MH-60 Black Hawk helicopters lifted off from Jalalabad Air Field, in eastern Afghanistan, and embarked on a covert mission into Pakistan to kill Osama bin Laden. Inside the aircraft were twenty-three Navy SEALs from Team Six, which is officially known as the Naval Special Warfare Development Group, or ※DEVGRU. A Pakistani-American translator, whom I will call Ahmed, and a dog named Cairo—a Belgian Malinois—were also aboard. It was a moonless evening, and the helicopters’ pilots, wearing night-vision goggles, flew without lights over mountains that straddle the border with Pakistan. Radio communications were kept to a minimum, and an eerie calm settled inside the aircraft.

5月1日夜11時を少し過ぎた頃、2機のMH-60 ブラックホークヘリがアフガニスタン東部のジャララバード飛行場を飛び立ち、オサマ・ビン・ラーディン殺害のため、パキスタンへの極秘任務作戦を開始した。 ヘリの中には、ネイビーシールズ(米海軍特殊作戦部隊)チーム6の23名が搭乗していた。同チームは正式には海軍特殊戦闘開発グループ、通称デブグルAという。 これにパキスタン語通訳(以下アーメド)と軍用犬シェパード(ベルジャン・マリノア種:以下カイロ)も同乗した。 作戦は新月の闇夜に紛れて決行。パイロットは暗視ゴーグルをを装着し、パキスタン国境に跨る稜線を越えて無灯火飛行で侵入した。 無線交信は緊急時を除き封止され、異常な静けさがヘリ内を支配した。

※DEVGRU(Development Group(正式名称はUnited States Navy Special Warfare Development Group) デブグル又はデブグルー、海軍特殊戦開発グループ)は、アメリカ海軍の特殊部隊であるNavy SEALsから独立した同軍の対テロリスト特殊部隊である。 

Fifteen minutes later, the helicopters ducked into an alpine valley and slipped, undetected, into Pakistani airspace. For more than sixty years, Pakistan’s military has maintained a state of high alert against its eastern neighbor, India. Because of this obsession, Pakistan’s “principal air defenses are all pointing east,” Shuja Nawaz, an expert on the Pakistani Army and the author of “Crossed Swords: Pakistan, Its Army, and the Wars Within,” told me. Senior defense and Administration officials concur with this assessment, but a Pakistani senior military official, whom I reached at his office, in Rawalpindi, disagreed. “No one leaves their borders unattended,” he said. Though he declined to elaborate on the location or orientation of Pakistan’s radars—“It’s not where the radars are or aren’t”—he said that the American infiltration was the result of “technological gaps we have vis-à-vis the U.S.” The Black Hawks, each of which had two pilots and a crewman from the 160th Special Operations Aviation Regiment, or the Night Stalkers, had been modified to mask heat, noise, and movement; the copters’ exteriors had sharp, flat angles and were covered with radar-dampening “skin.”

15分後、ヘリは渓谷を低空飛行で飛行し、レーダーに探知されることなくパキスタン領空に滑り込むように侵入した。 60年以上にわたり、パキスタン軍は東の隣国インドとの国境沿いに高度警戒態勢を常時保持している。それはパキスタンの「主たる防空域は全て東に志向する」という長年の拘りがあるからだ、とシュジャ・ナワズは言う。彼はパキスタン軍の専門家であり、「クロスド ソード(交叉した剣):パキスタン、その軍と内紛」の著者である。 国防管理の高官はこの見方に同意するが、ラワルピンジのオフィスで取材に応じたパキスタンの軍高官は、これを否定した。「国境をほったらかしにする国はない」と彼は言った。 彼はパキスタンのレーダーの位置や方向について詳細については明らかにしなかったが、「そこはレーダーが配備されてなく、指向もされていない場所だった。アメリカ軍の侵入は米軍に対するパキスタン軍の技術格差が、これを可能にした。」と言う。 ブラックホークは、ナイトストーカーの異名を持つ、第160特殊作戦飛行連隊のパイロットと乗員からなり、熱(赤外線)遮蔽、遮音そして空中機動性に改良が施されており、機体外装は、全体に薄い型で電波吸収塗料によりステルス化されている。

ジェット戦闘機よりもはるかに低速で飛ぶヘリコプターをステルス化する場合、対レーダー性能はもちろんのこと静穏性や赤外線対策が非常に重要になってきます。ブレードの枚数や形状は騒音に大きな影響を与えることから「ブラックホークにステルス・静穏性を高める改修を施した新型ヘリではないか」と考えられています。想像図ではこんな感じ


The SEALs’ destination was a house in the small city of Abbottabad, which is about a hundred and twenty miles across the Pakistan border. Situated north of Islamabad, Pakistan’s capital, Abbottabad is in the foothills of the Pir Panjal Range, and is popular in the summertime with families seeking relief from the blistering heat farther south. Founded in 1853 by a British major named James Abbott, the city became the home of a prestigious military academy after the creation of Pakistan, in 1947. According to information gathered by the Central Intelligence Agency, bin Laden was holed up on the third floor of a house in a one-acre compound just off Kakul Road in Bilal Town, a middle-class neighborhood less than a mile from the entrance to the academy. If all went according to plan, the SEALs would drop from the helicopters into the compound, overpower bin Laden’s guards, shoot and kill him at close range, and then take the corpse back to Afghanistan.

シールズの目的地はパキスタン国境から120マイル程内陸のアボダバードという小都市にある家だ。 パキスタンの首都イスラマバードの北に位置し、ピラパンジャ地方の丘陵地帯にあるアボダバードは南部のうだるような暑さを避けて涼を求める家族に人気の避暑地でもある。この地は、かつて1853年に英国のジェームズ・アボット少佐によって建設され、1947年のパキスタン建国以来、高級士官学校のある都市となった。 CIAが収集した情報によると、ビンラーディンは、この士官学校の正門から1マイルも離れていない中流階級の近隣地区である、ビラルタウンのカクルロードの傍の1エーカーほどの邸宅内の三階に潜んでいるということだった。 もし、作戦通りに事が進めば、シールズはヘリから邸宅内に降り、ビンラーディンの警護兵を圧倒し、同人を至近距離から殺害し、死体をアフガニスタンまで後送することになっていた。

The helicopters traversed Mohmand, one of Pakistan’s seven tribal areas, skirted the north of Peshawar, and continued due east. The commander of DEVGRU’s Red Squadron, whom I will call James, sat on the floor, squeezed among ten other SEALs, Ahmed, and Cairo. (The names of all the covert operators mentioned in this story have been changed.) James, a broad-chested man in his late thirties, does not have the lithe swimmer’s frame that one might expect of a SEAL—he is built more like a discus thrower. That night, he wore a shirt and trousers in Desert Digital Camouflage, and carried a silenced Sig Sauer P226 pistol, along with extra ammunition; a CamelBak, for hydration; and gel shots, for endurance. He held a short-barrel, silenced M4 rifle. (Others SEALs had chosen the Heckler & Koch MP7.) A “blowout kit,” for treating field trauma, was tucked into the small of James’s back. Stuffed into one of his pockets was a laminated gridded map of the compound. In another pocket was a booklet with photographs and physical descriptions of the people suspected of being inside. He wore a noise-cancelling headset, which blocked out nearly everything besides his heartbeat.

ヘリはパキスタンの7部族地域の一つであるモーマンドを横切り、ペシャワール北部沿いに飛び、東へ向かった。 デブグルのレッド分隊の指揮官(以下ジェイムズと呼ぶ)ヘリの床に座り10人のシールズ隊員と、通訳のアーメドと犬のカイロと身体を寄せ合っていた。(この隠密作戦に参加した全て隊員の名前は変更されている。) ジェイムズ隊長は胸板が広く、30代後半で、シールズ隊員にみられる競泳型のしなやかな体型というよりも、円盤投げの競技者のようながっしりした躯体をしている。 その夜、彼はデザートデジタルカモ(砂漠戦闘用迷彩服)のシャツとズボンに身を包み、ジグザウエル社の拳銃P226(サイレンサー仕様)と予備弾薬を装備していた。そして耐久任務遂行用の水分補給用※キャメルバク、ゼル注射器も。彼は短銃身のM4ライフル(サイレンサー仕様)を抱えていた。(他の隊員はヘックラー&コッホ社のMP7を選んでいた。) 外傷応急のための「裂傷傷口処置セット」はジェームスの背中バッグに小さく畳み込んだ。 ポケットにはラミネート処理した邸宅のグリッド地図が入れてある。他のポケットには邸宅内に居ると思われる人物の身体的特徴と写真が全部載っている小冊子もある。彼が装着している通信用ヘッドセットはノイズキャンセリング装置付きで心臓の鼓動以外の外音はシャットアウトしている。

During the ninety-minute helicopter flight, James and his teammates rehearsed the operation in their heads. Since the autmn of 2001, they had rotated through Afghanistan, Iraq, Yemen, and the Horn of Africa, at a brutal pace. At least three of the SEALs had participated in the sniper operation off the coast of Somalia, in April, 2009, that freed Richard Phillips, the captain of the Maersk Alabama, and left three pirates dead. In October, 2010, a DEVGRU team attempted to rescue Linda Norgrove, a Scottish aid worker who had been kidnapped in eastern Afghanistan by the Taliban. During a raid of a Taliban hideout, a SEAL tossed a grenade at an insurgent, not realizing that Norgrove was nearby. She died from the blast. The mistake haunted the SEALs who had been involved; three of them were subsequently expelled from DEVGRU.

90分のヘリの飛行中、ジェームズと彼の隊員は頭の中で作戦をリハーサルした。 2001年の秋以来、彼らはアフガニスタン、イラク、イエメンそしてアフリカの角と転戦してきた。いずれも過酷な環境下である。メンバーの内少なくとも三人は2009年の4月のソマリア沖での狙撃作戦に参加している。その作戦ではマルケス・アラバマ号の船長を救出し、海賊3人を射殺している。 2010年の10月には、デブグルチームはアフガニスタン東部でタリバンにより誘拐されたスコットランド人の救助隊員のリンダ・ノルゴロブ救出を試みている。 タリバンの隠れ家の急襲時に、ノルゴロブが近くにいるのに気付かずに敵に手榴弾を投擲し、救出すべき彼女を巻き添えにしてしまった。 この大きなミスは作戦に関与したシールズ隊員を悩ませることになり、3人がデブグルから除隊させられた。

The Abbottabad raid was not DEVGRU’s maiden venture into Pakistan, either. The team had surreptitiously entered the country on ten to twelve previous occasions, according to a special-operations officer who is deeply familiar with the bin Laden raid. Most of those missions were forays into North and South Waziristan, where many military and intelligence analysts had thought that bin Laden and other Al Qaeda leaders were hiding. (Only one such operation—the September, 2008, raid of Angoor Ada, a village in South Waziristan—has been widely reported.) Abbottabad was, by far, the farthest that DEVGRU had ventured into Pakistani territory. It also represented the team’s first serious attempt since late 2001 at killing “Crankshaft”—the target name that the Joint Special Operations Command, or JSOC, had given bin Laden. Since escaping that winter during a battle in the Tora Bora region of eastern Afghanistan, bin Laden had defied American efforts to trace him. Indeed, it remains unclear how he ended up living in Abbottabad.

アボダバード急襲も、実はデブグルのパキスタン国内での初めての作戦ではなかった。ビンラーディンの襲撃に非常に詳しい特殊作戦幹部によると、このチームは本作戦に先立つこと、10回から12回、隠密裏にパキスタンに侵入していたのである。 そのほとんどの任務はワジリスタン北部と南部への急襲で、そこは多くの軍事情報分析官がビンラーディンとアルカイダの幹部が隠れていると指摘する地域である。 (そのうちの1回の作戦である2008年9月の、南ワジリスタンの村アンゴールアダへの電撃作戦だけが広く報道されている。) アボダバード作戦は、デブグルにとって、これまでの作戦とは比較にならないほど、パキスタン領土奥地への侵入作戦となる。 それと同時にチームにとって、2001年末以来の最も重大な作戦でもあった。 それは「クランクシャフト」というターゲットコード名を統合特殊作戦隊(JSOC)から付与されたビンラーディンの殺害作戦である。 アフガニスタン東部のトラボラ地域の戦闘中の冬に脱出していらい、ビンラーディンはアメリカの追跡をかわし、挑発してきた。実際、いまだに、彼がどのようにしてアボダバードに辿り着いたかはハッキリしていない。

Forty-five minutes after the Black Hawks departed, four MH-47 Chinooks launched from the same runway in Jalalabad. Two of them flew to the border, staying on the Afghan side; the other two proceeded into Pakistan. Deploying four Chinooks was a last-minute decision made after President Barack Obama said he wanted to feel assured that the Americans could “fight their way out of Pakistan.” Twenty-five additional SEALs from DEVGRU, pulled from a squadron stationed in Afghanistan, sat in the Chinooks that remained at the border; this “quick-reaction force” would be called into action only if the mission went seriously wrong. The third and fourth Chinooks were each outfitted with a pair of M134 Miniguns. They followed the Black Hawks’ initial flight path but landed at a predetermined point on a dry riverbed in a wide, unpopulated valley in northwest Pakistan. The nearest house was half a mile away. On the ground, the copters’ rotors were kept whirring while operatives monitored the surrounding hills for encroaching Pakistani helicopters or fighter jets. One of the Chinooks was carrying fuel bladders, in case the other aircraft needed to refill their tanks.

ブラックホークが飛び立って45分後、4機のMH47チヌークがジャララバードの同じ飛行場を離陸した。 2機は国境に向かい、アフガニスタン側に留まった。残りの2機はパキスタンに侵入した。 この4機のチヌークの展開は、バラク・オバマ大統領のギリギリの決断で実行に移された。大統領はアメリカ軍がパキスタンからの脱出作戦をより確実にしておきたいと言った。 アフガニスタンに駐留する分隊から選抜された25名のデブグルのシールズ隊員は、チヌークの中で国境に留まり、「緊急即応部隊」として、この作戦が失敗したときにのみ行動を起こす。 第3、第4番目のチヌークは夫々2基のM134ミニガン機銃(ガトリング)を装備していた。 彼らはブラックホークの飛行経路の当初の経路沿いに飛行し、パキスタン内北西部の無人渓谷の枯れ川の開豁地で予定された地点に着陸した。 近隣の人家で最も近いところでも半マイル離隔していた。 地上で、ヘリはローターの回転を止めずに、周辺の丘陵から接近するパキスタンのヘリや戦闘機がいないか監視任務を遂行した。 チヌークのうち一機は燃料容器を積み込み、他機の燃料補給に備えた。

Meanwhile, the two Black Hawks were quickly approaching Abbottabad from the northwest, hiding behind the mountains on the northernmost edge of the city. Then the pilots banked right and went south along a ridge that marks Abbottabad’s eastern perimeter. When those hills tapered off, the pilots curled right again, toward the city center, and made their final approach.

一方、2機のブラックホークは、同市の北端の山々に隠れながら、北西の方向から急速にアボダバードに接近していた。 その時パイロットは右に機首を傾け、アボダバードの東周辺の稜線沿いに南に飛行した。  それらの丘陵が次第になだらかになるとき、パイロットは右に再び旋回し都市の中心に向かって、最後のアプローチへ接近して行った。

During the next four minutes, the interior of the Black Hawks rustled alive with the metallic cough of rounds being chambered. Mark, a master chief petty officer and the ranking noncommissioned officer on the operation, crouched on one knee beside the open door of the lead helicopter. He and the eleven other SEALs on “helo one,” who were wearing gloves and had on night-vision goggles, were preparing to fast-rope into bin Laden’s yard. They waited for the crew chief to give the signal to throw the rope. But, as the pilot passed over the compound, pulled into a high hover, and began lowering the aircraft, he felt the Black Hawk getting away from him. He sensed that they were going to crash.

次の4分間、ブラックホークの中は弾倉を装填するチャッチャッという音で溢れた。 上級兵曹長で作戦の下士官であるマークは先頭ヘリのオープンドアの横に片膝をついて屈み込んだ。 HELOヘリの彼と11人のシールズは手袋を装着し、暗視ゴーグルを身に着けて、ビンラーディン邸内にロープ降下の準備をしていた。 彼らは乗員のチーフがロープを降ろす合図を待っていた。 しかし、パイロットが邸宅を通過してしまい、上空に再度ホバリングし、高度を下げ始めたとき、彼はブラックホークの操縦が効かなくなり、とっさに墜落すると感じた。(つづく)

盗聴スキャンダル レベッカ・ブルックスの素顔(ニューズウィーク特集)1/2

2011-07-23 | 寄稿翻訳
Rupert’s Red Menace
ルパートの赤い脅威


メディア王ルパート・マードックに寵愛された女性の知られざる裏の顔
英国政界の膿はどこまで取り除けるか? 尾を引きそうなスキャンダル




London police arrested Rupert Murdoch protégée Rebekah Brooks on Sunday, before later releasing her on bail. Who is the woman at the heart of the scandal that has rocked the world's most powerful media empire? In this week's Newsweek, Lloyd Grove and Mike Giglio chronicle her extraordinary rise and fall.

ロンドン警視庁はルパート・マードックの秘蔵っ子であるレベッカ・ブルックスを日曜日に逮捕した。現在保釈中。世界で最も強大なメディア帝国を揺るがした、今回のスキャンダルの中心的人物である彼女とは一体どんな人物なのか? 今週のニューズウィークでは、ロイド・グローブとマイク・ギグリオが彼女の波乱に満ちた盛衰を年代を追ってレポートする。

レベッカ・ブルックス 前編集長

UPDATE: Former News International executive Rebekah Brooks was released on bail Sunday evening after being arrested in connection to Britain's phone-hacking scandal. Just two days after her resignation from the company, Brooks was arrested on suspicion of conspiring to intercept communications, as well as on suspicion of corruption. Brooks was the editor of the News of the World from 2001 to 2003, when reporters at the tabloid allegedly hacked into and then tampered with the voicemail of missing schoolgirl Milly Dowler, whom investigators later found murdered.

前ニューズインターナショナル役員 レベッカ・ブルックスは日曜日夕に保釈された。彼女は英国の電話盗聴スキャンダルに関して逮捕されていた。会社を辞職して二日後に、ブルックスは通信の盗聴と不正行為の嫌疑で逮捕された。ブルックスは2001年から2003年の間、記者が当時行方不明になっていた小学生のミリー・ダウラーちゃんのボイスメールを盗聴して、勝手に改ざんしたとされる、タブロイド紙ニュースオブザワールドの編集長であった。ミリーちゃんは後に殺害されて発見された。

Minutes after Rebekah Brooks announced her resignation as chief executive of News International—among the most stunning reversals in Rupert Murdoch’s monumental career as a media baron—the plaintive words of a former staffer at the now-shut News of the World were posted on Twitter: “It feels a bit like we’ve been sacrificed for nothing.”

ニュースインターナショナルの社長を辞任するレベッカ・ブルックスが発表した数分後、・・・(同女史の辞任はルパート・マードックのメディア王としての栄光の軌跡の中で最も驚くべき失点だが)・・・今は亡きタブロイド紙、ニュースオブザワールドの前従業員の悲しげな「つぶやき」がツィッターに踊った。曰く「私たちは何もしてないのに、職を失ってしまったように感じる。」と、

An image of sacrifice was present, ironically, in Brooks’s parting statement, when she said that her “desire to remain on the bridge” was “detracting attention from all our honest endeavors to fix the problems” that beset Murdoch’s News Corp. “Therefore,” she said, “I have given Rupert and James Murdoch my resignation.” With that, the woman at the heart of the scandal that is consuming Britain—a tabloid editor who was the apotheosis of Fleet Street’s incomparably amoral “hack” culture—opened a new chapter in a tale that promises to be littered with many more scalps than Brooks’s own.

被害者というイメージは、皮肉にも、ブルックスの辞任声明にも表れている。その生命の中で、「私の経営陣に留まりたいと言う願いが、この事件を解明する真摯な努力の関心を逸らして、マードックのニュースコーポレーションを傷つけることのないように、ルパート・マードック及びジェイムズ・マードックに辞表を提出した」と話している。
この声明をもって、英国を悩まし続けたスキャンダルの中心人物である女性・・・即ちフリートストリート(英国メディア界)の例えようもなく不道徳な盗聴まみれの偽善者であるタブロイド紙の編集長が、ブルックス自身のものより、多くのゴシップを約束する物語の新しい章を開いた。


And what a scalp hers is, metaphorically and—as we’re constantly reminded—literally. There is scarcely a story about her in the British press that does not dwell on her magnificent mane. The tabloids refer to her unfailingly as a “flame-haired temptress”; the broadsheets—the more up-market newspapers that affect a disdain for the tabs—as “Titian-tressed” or “Pre-Raphaelite.” Either way, Brooks’s appearance is an essential part of the narrative—offering a disconcertingly sexy complement to a biography that boasts great prowess in the exercise of power, vengeance, and subterfuge, dark arts that many observers have come to associate with Murdoch’s media empire.

彼女自身の記事は比喩的で・・・我々は文字通りだと常に思っているのだが。 彼女に関する英国メディアで彼女の大仰な鬣(たてがみ)のようなヘアースタイルに言及しないものは殆どない。大衆紙のタブロイド各紙は彼女を必ず「炎のような髪型の魅惑的美人」と言及し、上流階級を読者に持ち、タブロイド紙より気取った高級紙は「ティチアーノ風に編んだ」とか「ラファイエット以前の」と風貌を表現する。どちらにしろ、ブルックスの外見が記事に不可欠の要素であることは間違いない・・・権力、報復、ごまかし、魔法のような手口における絶大な力量を誇る経歴に対して、赤面するような、セクシーなお世辞をいう。 その力は多くの観測筋によると、マードックのメディア帝国の後ろ盾あってのものだが・・・

The 43-year-old Brooks was, until her resignation on July 15, a member of Murdoch’s innermost circle. As editor of News of the World from 2000 to 2003, she is a pivotal figure in the worst scandal to have engulfed the Murdoch media, including charges of hacking by News of the World and Sun reporters into the cell phones of celebrities, politicians, 9/11 victims, and a murdered English teenager, as well as the payment of bribes to policemen for scoops and information. The hacking took place on an industrial scale: Scotland Yard suspects that there were 4,000 victims. And yet Brooks, on whose watch at News of the World much of the worst malfeasance occurred, has insisted that she didn’t know it was happening.

43歳のブルックスは、7月15日の辞任までは、マードックファミリーのコアなメンバーであった。 ニュースオブザワールドの編集長として2000年から2003年の間、彼女はマードックメディアを呑みこむ最悪のスキャンダルの中心人物であった。そのスキャンダルとは、ニュースオブザワールドとサンの記者による、著名人、政治家、9.11の犠牲者、そして殺害された英国の10代の女の子にまで及ぶ携帯電話の盗聴であり、特ダネや情報の為に警察に支払ったとされる賄賂である。 盗聴は組織ぐるみで行われた。ロンドン警視庁(スコットランドヤード)は、被害者は4000人に上るとみている。 にもかかわらず、ブルックスは、彼女の監督下のニュースオブザワールドで起きた多くの最悪の違法行為について、そんなことが起きているとは知らなかったと主張している。

Related: Rebekah’s Web »

This assertion has always seemed incredible. Brooks was a textbook Murdoch tabloid editor, hands-on, scoop-obsessed, and steeped in cutthroat competition in which the ends—a good story—always justified the frequently unedifying means. A veteran media executive with intimate knowledge of Murdoch newspapers told NEWSWEEK that it was as inconceivable that she did not know about (or even greenlight) the hacking as it would have been for her to go to Les Hinton, then executive chairman of News International, and say, “Les, there are terrible things happening at the paper, and I have to fire all these hackers.”

この彼女の主張は常に信じられない。ブルックスこそが、マードックのタブロイド編集長の教科書的存在で、現場主事、スクープ重視で、過酷な競争主義に傾斜し、そんななかで、最後には、許しがたい方法で頻繁に正当化されて、良い記事が常に仕立てあげられた。 マードックの新聞に詳しいベテランのメディア関係者は彼女がハッキング(盗聴)について知らなかった(或いはゴーサインをだしていない)とは考え難い、彼女は当時のニュース・インターナショナルの会長だったレス・ヒルトンに会って、「レス 飛んでもないことが起こっているので盗聴の関係者全部を首にするしかない。」と言っているに違いないと、ニューズウィークに語った。

Now Hinton, too, has resigned—he did so as NEWSWEEK went to press—paying the price for telling a parliamentary select committee in 2007 (and again in 2009) that the hacking at News of the World was merely the work of a rogue reporter. He is the highest-ranking Murdoch executive to fall on his sword. Above him, now, are the Murdochs themselves.

今や、ヒルトンもまた辞任した。 彼はニューズウィークが記事にしたので、2007年と2009年に議会の公聴会で盗聴はニュースオブザワールドの盗聴は一人の記者がやった犯行だと証言した責任を取って辞任した。 彼はマードックの経営陣のかなでも最高位の人物で、マードックを護るためには進んで身を投げ出す人物だ。彼の上にはマードック自身しかいない。

So how did Brooks surf on the power wave so high and for so long? She became CEO of News International in June 2009, but her job title scarcely begins to do justice to her profile in Britain. “She was drunk on power, and she had amazing power,” says Hugh Grant, the movie star and a frequent tabloid target who has become Britain’s favorite critic of Fleet Street. “She was best chums with the prime minister—this prime minister, the previous prime minister—and was virtually running the country. And people liked that. They said they thought she was an interesting person to have to dinner. I’d explain about the evils and excesses of the press, and they thought, oh, Hugh’s chippy.”

ところで、いかにしてブルックスは権力の波を乗り越えて、そのような高い地位に長い間君臨できたのであろうか? 彼女はニュースインターナショナルのCEOに2009年の7月に就任しているが、彼女の仕事の肩書は殆ど彼女の英国におけるプロフィールを正しく評価するものでは全くない。 「彼女は権力に酔った人物であり、凄まじい力を持っていた。」とヒュー・グラントは話す。 彼は映画俳優でしばしばタブロイド紙の標的になっていたが、英国メディア業界で人気の批評家になっていた。彼は続ける「彼女は首相のお気に入りだった。 首相、そう前の首相だ、実際に国を動かしていた人物だ。そして取り巻きはそれのことを好んでいた。彼らは、彼女のことを食事を共にして楽しい人物だと評していた。私がその週刊誌のあくどい手口や行き過ぎを指摘しても、彼らは歯牙にもかけなかった。」と

For all her potency, Brooks was recognized—sometimes grudgingly—as a person of considerable charm, which she used to achieve not just unusual career success but also a deep penetration into the Murdoch family circle. Those who know her say she knew how to play both father and son, swiftly adjusting her point of view or position almost in midsentence if she sensed it wasn’t going over well with one of them. And no one was more susceptible to her charm than Rupert Murdoch, who treated her, in effect, like a daughter.

人が認めるブルックスの能力――(時にはしぶしぶではあるが)――をもって、非常に魅力的な人物として、尋常ならざる出世だけに限らずマードックファミリーへの食い込むことに成功していた。彼女をよく知る者は彼女がマードック親子の間で如何に上手に泳ぐかを彼女は知っていたと話す。つまり彼女の視点や立ち位置を会話の途中で察知して、どちらに対しても則を越えることがなかった。 そして、ルパート・マードックほど彼女のその魅力に引かれた人物は他にはいなかった。 彼は彼女を事実上、娘のように扱った。

As recently as July 9, the tycoon rushed to London from a media conference in Sun Valley, Idaho, to huddle with Brooks. The next day, as News of the World was selling out its final issue, a beaming Murdoch put his arm around her for the benefit of a media scrum outside. Asked his first priority, he pointed at Brooks and said, “This one.” The two made a cozy picture—deeply paternal older man alongside his eye-catching protégée—even as News of the World staffers seethed, their pink slips in their pockets. (The newspaper’s premises have now been cordoned off as a crime scene.)

この7月9日に、帝王マードックはアイダホのサンバレーのメディア会議から急きょロンドンに飛び、ブルックスと前後策を練った。翌日ニュースオブザワールドはその最終刊を売り切り、マードックは晴れやかな顔で、メディア王国の強固な絆を内外にアピールするかのように彼女に腕を回した。 彼にとっての最優先は?と問われて、彼はブルックスを指さして、「彼女だ」と答えた。二人は心地よい間からの絵になっていた―― つまり、人目を引く秘蔵っ子と傍らに寄り添う慈父という絵である――ニュースオブザワールドの社員が彼らのポケットにある彼らの解雇通知で騒然としているにも関わらずである・・・(その新聞社の敷地は犯罪現場として立ち入り禁止となっている。)

The picture masked a growing rupture within the Murdoch family. Five days later, Elisabeth—Rupert’s powerful daughter—was reported in The Daily Telegraph as having said that Brooks had “f--ked the company.” This from a woman who was—if not Brooks’s BFF—close enough to her to invite her to her hen party when she was married in 2001.

その写真はマードックファミリーの中で大きくなる亀裂を覆い隠していた。5日後、エリザベス(ルパート・マードックの力のある娘)が、ブルックスのやつが会社をダメにしたとデイリーテレグラフに語ったと報じられた。この言葉が2001年の彼女の女性だけの結婚披露パーティに招待されるほど親しかった女性から出たのだ。 

Elisabeth Murdoch’s anger at Brooks was not the only rage on display. Leaders from every party took to the floor in the Commons to denounce News International and, in many instances, Brooks personally—confirming her status as the most infamous woman in Britain. A former News of the World employee (who wished to be described as “loyal”) told NEWSWEEK: “Murdoch is very weakened. Even his support of Rebekah Brooks last weekend shows that Rupert himself—who’s been respected for years in the industry—has lost the plot. What Rebekah’s done is worn the cape of Rupert Murdoch as a kind of wizard’s cloak to weave all the magic she wants to weave. It’s all come tumbling down now, because people aren’t afraid of Rupert Murdoch anymore. David Cameron realizes that he didn’t win the general election. It wasn’t ‘The Sun Wot Won It,” it was ‘The Sun Wot Didn’t Make Any F--king Difference at .’?”

エリザベス・マードックのブルックスに対する怒りは単に見せかけだけのもではなかった。いろんな団体のリーダー達がニュース ・インターナショナルを非難するために下院に押し寄せた。そして多くの場合、ブルックスを名指しで、そのステータスを最も英国で悪名高い女性と決めつけた。ニュースオブザワールドの前従業員は(会社を誇りに思っている社員と記して欲しいと言っていた)マードックは非常に弱っているとニューズウィークに語った。 先週末、レベッカ・ブルックスを庇ったルパート・マードックは何年も業界で尊敬をあつめていたが、今回は振る舞いは不味かった。 レベッカがしたことは、ルパート・マードックの威光を纏って、魔法使いのマントのように、魔法をかけようとしたようなものであったが、それは全て失敗に終わってしまった。なぜなら、人々はもはや、以前のようにルパート・マードックを恐れなくなっていたからだ。 デイヴィッド・キャメロンは総選挙に勝てなかったと気づいている。 勝ったのを知っているのはサン紙ではなく、サン紙が知っているのはニュースオブザワールドとたいして変わらないということ。   (つづく) 1/2

世論と事実が盗聴スキャンダルを追い詰める。 ジャーナリストの執念

2011-07-22 | 寄稿翻訳
How We Broke the Murdoch Scandal
Guardian editor Alan Rusbridger on his dogged reporter, a U.S. ally—and a gamble that finally paid off.
どのようにして我々はマードックスキャンダルを暴いたか
ガーディアン編集長 アラン・ルスブリジャーが彼の粘り強い記者、アメリカの仲間そして
最後に報われた掛けについて語る。(続き)


ガーディアンが窮地から攻勢に転ずる様が語られていて興味深い
英国にとって、これは大きな転換点になるような事件に発展するに違いない。





Life was getting a bit lonely at The Guardian. Nick Davies had been alerted that Brooks had told colleagues that the story was going to end with “Alan Rusbridger on his knees, begging for mercy.” “They would have destroyed us,” Davies said on a Guardian podcast last week. “If they could have done, they would have shut down The Guardian.”

ガーディアンでの私の仕事は孤軍奮闘の感が少し強くなった。ニック・デービスはブルックスから、次のような警告を受けていた、「この報道は収束し、アラン・ルスブリッジァーが膝まづいて、慈悲を乞うことになるわ」と。 先週ガーディアンのポッドキャストでデービスは「彼らは我々を潰したかもしれない。」そして、「もし、彼らが我々を潰すことができたら、それはガーディアン紙を廃刊に追い込むことになる。」と語っていた。

If the majority of Fleet Street was going to turn a blind eye, I thought I’d better try elsewhere to stop the story from dying on its feet, except in the incremental stories that Nick was still remorselessly producing for our own pages. I called Bill Keller at The New York Times. Within a few days, three Times reporters were sitting in a rather charmless Guardian meeting room as Davies did his best to coach them in the basics of the story that had taken him years to tease out of numerous reporters, lawyers, and police officers.

もし、フリート・ストリート(新聞街)の大半のメディアが見て見ぬふりを続けるなら、私一人が潰されるより、報道を止めて他所に移ったほうがいいかもしれないと考えたが、ニックは我々の紙面の為に容赦なく大量の情報を提供し続けていた。私はニューヨークタイムズのビル・ケラーに相談した。日を置かずして、三人のタイムの記者がガーディアンのどちらかと言えば質素な会議室に駆け付けてくれた。そこでデービスは彼が何年もかけて、多くの記者連中、弁護士、そして警察高官の不正を追求してきた、この報道の根っこのところの背景を熱く彼らに語った。

The Times reporters took their time—months of exceptional and painstaking work that established the truth of everything Nick had written—and broke new territory of their own. They coaxed one or two sources to go on the record. The story led to another halfhearted police inquiry that went nowhere. But the fact and solidity of the Times investigation gave courage to others. Broadcasters began dipping their toes in the story. One of the two victims began lawsuits. Vanity Fair weighed in. The Financial Times and The Independent chipped away in the background. A wider group of people began to believe that maybe, just maybe, there was something in this after all.

タイムの記者達は時間をかけた。・・・・・何か月もの間の骨の折れる裏付け調査はニックが書いたものが真実であるということを物語っていた。 ・・・・彼らは彼等自身の新しい分野に切り込んだ。彼らは、その証拠記録に、更に1~2の情報源を強化してくれた。 この報道でも、警察は及び腰の警察の事情聴取で成果を上げられなかったが、タイムズ紙の調査は他のメディアを勇気づけた。 放送局が、少しずつではあるが、報道し始めたのだ。二人の被害者のうちの一人が告訴に踏み切った。 バニティ・フェア紙は報道の戦列に加わったが、ファイナンシャルタイムズとインディペンデント紙は少しずつ舞台裏に姿を消した。 しかし、より広範な人々が多分、そこには何かがあると最終的に確信を持ち始めていた。

Meanwhile, Cameron—against all advice—had appointed Coulson to be his press spokesman at No. 10. There had been a moment just before the election when I had sent a warning to him of evidence that we couldn’t publish for legal reasons but that I thought he should know.

一方、キャメロンはと言えば・・・皆のアドバイスにも関わらず・・・・クールソンを彼の政府広報担当官に任命してしまった。 選挙の直前に私は証拠を示して彼に警告を発していた。 その証拠は法的な問題があり公表できなかったが、彼は知っていたはずだ。 (訳者注:彼は知らなかったと、現在議会で釈明している。)

It went like this: in 2005 Coulson’s NotW had rehired as one of its investigators a man named Jonathan Rees, who was just out of prison having served a seven-year sentence for planting cocaine on an innocent woman. Rees was now in prison, awaiting trial for conspiracy to murder his former business partner, a man who had been found in a pub parking lot with an ax in his head. He was acquitted this past March.

それにはこう書いた。 2005年にニュースオブザワールドのクールソンはジョナサン・リーズという男を探偵として再契約していたが、彼は無実の女性にコカインを仕込んだ罪で7年の刑に服して出所したばかりだった。 彼は今留置場にいて、彼のビジネスパートナーの殺人共謀疑惑、(被害者はパブの駐車場で頭を斧で襲われていた)で裁判を受けている人間だ。彼は今年の3月に無罪となっている。

It was inconceivable that NotW could not have known about his criminal background: The Guardian had published two long articles about Rees’s previous links with NotW and corrupt police officers back in 2002.

ニュースオブザワールドが彼の犯罪歴を知らなかったというのは、有り得ないことだ。なぜなら、ガーディアンはリーの同紙及び腐敗した警察との以前の関係を2002年には長い記事にして掲載していたからだ。

The Guardian couldn’t publish any of this before the general election because British media law bars newspapers from writing about people facing criminal charges. But it seemed to me that Cameron might like to know before he made any appointments to his government team (I told Gordon Brown, then prime minister, and Nick Clegg, now deputy prime minister, as well.)

ガーディアンはこれについて総選挙の前には記事にすることが出来たかった。なぜなら英国の報道法は新聞が、人々が刑事罰に直面するようなことを記事にすること禁じていたからだ。 しかし、私にはキャメロンが自分の政府のチームのメンバーを選定する前に、その事実を知っていたように思えてならない。(私は当時の首相のゴードン・ブラウンにも、そして現副首相のニック・クレッグにも伝えていたのだから。)

Cameron said this week that his chief of staff never told him—not that it seemed to have bothered him very much at the time. He appeared rather dismissive of its significance and only a little rattled. Appointing Coulson was a terrible judgment call, and he must know it.

キャメロンは今週、彼のチーフオブスタッフ(側近スタッフのトップ)が何も教えてくれなかったと言っているが、当時そんなことを彼は全く気にしていなかった。 彼は、私の警告など寧ろ目もくれず、なにか些細なゴタゴタぐらいに受け取っていたはずだ。 クールソンを政府広報担当官に任命したのはとんでもなく酷い判断ミスだし、彼はそれをその事実を思い知るべきだ。

The tipping point came some time around the new year. The stream of civil legal actions became a torrent. The police became seriously engaged at last, appointing a new 45-strong team to do what had so glaringly not been done back in 2006. It has so far said that it has informed 170 out of nearly 4,000 targets. The regulator ripped up its old report as worthless. And then came the revelation by Nick Davies that NoTW had hacked into the phone calls of the missing teenager Milly Dowler, deleting her voice messages so that it could listen to new ones. That single action—which had given Milly’s parents hope during the dark days before it was confirmed that she had been murdered—caused a surge of revulsion from which NotW found it hard to recover.

新しい年を迎えたある時点から、状況は大きく転換しはじめた。 市民の「法に訴える行動」の流れがどっと勢いをました。 結果、警察もついに真剣に取り組み始めた。 2006年には明らかにほったらかされていた案件に新たに45人からなるチームを編成したのだ。 その捜査班は、これまでのところ4000の対象から、170件の情報を入手していると言っている。 監視機構も以前の審査結果を意味がないと破棄した。 そうしたなかで、ニック・デービスの暴露はついに、行方不明の10代の女性ミリー・ダウラーの携帯をニュースオブザウィークが盗聴していたことを突き止めた。盗聴すると、彼女の携帯のボイスメッセージを削除することになるため、このたった一つの行為で、盗聴されたと知らない彼女の両親は、彼女の殺害が確認されるまで、携帯の変化を彼女が生きている証拠として、彼女の生存に望みをつないでいた。 このことが同紙への大きな嫌悪感のうねりとなって世論はニューズオブザウィークを崖っぷちに追い込むことになった。

Rarely has a single story had such a volcanic effect. Suddenly you couldn’t keep the politicians, journalists, police officers, and regulators off the TV screens. Police officers lined up to apologize for oversights and errors of judgment. M.P.s were suddenly saying very publicly things that, a fortnight earlier, they would only have whispered.

一つの報道がここまで火山の噴火のごとき影響力を持つのは稀なことだ。突然、政治家やジャーナリスト、警察高官、そして監視機構がテレビを連日賑わすこととなった。警察高官は首を揃えて判断の過誤と看過を謝罪し、ロンドン警視庁は、2週間前までは、単に囁いていたことを、突然公に発表し始めた。

Someone christened it the “Murdoch Spring.” There was a widespread acknowledgment that, for a generation or more, British public life had molded itself to accommodate the Murdochs. As the company grew larger, more successful (40 percent of the national press and a broadcaster with twice the income of the BBC), and more aggressive—and with, as we now know, a small team of criminal investigators employed to work over anyone in public life—it became an accepted belief that these were bad people to upset. You needed Murdoch to get elected in Britain—or so most politicians believed. And—always unspoken—Murdoch needed certain things, too. It wasn’t necessarily corrupt. But it was certainly corrupting. And now—with one story and one unanimous vote in the House of Commons—that spell has been broken.

誰かがそれを「マードックの春」(Prague Spring:プラハの春になぞらえて)と呼んだ。 一世代を超えて英国の市民生活はマードックを受け入れることで鋳型のように形作られているという、広くいきわたった受け止め方があった。彼のメデイァが巨大化し、より成功していくにつれ(全国紙の40%を抑え、放送はBBCの倍の収益をあげるまでになっていた。)より攻撃的ななり、今では皆の知るところとなったが、小さな犯罪者の探偵チームを雇い市民を誰でもターゲットにした。・・それはターゲットになった人々を悪い人で懲らしめるべきだと受け止めるようになった。 マードックを政界にと考えるものも出てきた。 殆どの政治家もそう考えていた。 そして、語られていないことだが、マードック自身もまた、何かを求めていた。 それは必ずしも不正と繋がってはいなかったが、蓋をあけてみればやはり腐っていた。 そして今、一つの報道と下院での全会一致の投票結果が、その呪縛を解き放った。

Rusbridger is editor in chief of The Guardian.
ルスブリッジャーはガーディアン紙の編集長である。   終わり(2/2)

盗聴スキャンダル ガーディアン紙の孤独な戦い

2011-07-22 | 寄稿翻訳
How We Broke the Murdoch Scandal
Guardian editor Alan Rusbridger on his dogged reporter, a U.S. ally—and a gamble that finally paid off.
どのようにして我々はマードックスキャンダルを暴いたか
ガーディアン編集長アラン・ルスブリジャーが彼の粘り強い記者、アメリカの仲間そして
最後に報われた賭けについて語る。


政界、警察、メディアのトップを巻き込んで広がるスキャンダルの舞台裏 
ガーディアンの「あきらめない」長年にわたる追及が実を結びはじめた。 


by Alan RusbridgerJuly 17, 2011

Alan Rusbridger, editor of The Guardian. Inset: Cover of The Guardian after the scandal.
ガーディアン編集長アラン・ルスプリッジャー  右隅はスキャンダルを報じるガーディアン紙

Every so often—perhaps once every 18 months—the veteran Guardian writer Nick Davies comes into my office, shuts the door with a conspiratorial backward glance, and proceeds to tell me something hair-raising.

決まってその頻度で(たぶん1年半に一度くらい)、ガーディアンのベテランライター(ジャーナリスト)のニック・デービースが私のオフィスを訪れる、ドアを閉め用心深く後ろを確認しながら、驚くような話をし始める。

In June last year he wanted to inform me about Julian Assange. He’d read that the (then little-known) snowy-haired hacker was on the run with a data stick full of millions of secret documents that the U.S. Defense and State departments had carelessly hemorrhaged. His plan was to track him down … and then The Guardian would publish them all. Good idea?

昨年の6月彼はジュリアン・アサジンについて情報を提供しようとした。彼は銀髪のハッカーがアメリカ国防総省と同国務省が不注意にも流失させた何百万もの秘密文書のデータのメモリーステックを持って逃げ回っているという情報を掴んでいた。(その時点では誰も知らなかった。) 彼の計画は彼を見つけ出して・・・ガーディアンでそれを全部公表しようというものだった。
グッドアイデアとおもわないかい?


Early in 2009 there had been a similar moment. He’d discovered that James Murdoch, the son and heir of the most powerful private news-media company on earth, had done a secret deal to pay more than $1 million to cover up evidence of criminal behavior within the company. Interested?

2009年の当初、同じような時期があった。彼は世界最強のニュースメディア王の息子であり後継者であるジェームス・マードックが社内の犯罪行為の証拠を隠すために100万ドルを支払う裏取引をしたことを嗅ぎ付けた。
面白い話とおもわないかい?


The answer to both questions was—of course. Followed by a small inner gulp at the sheer scale and implications of the stories. Followed by the sight of Nick, invariably dressed in jeans and a defiantly unfashionable brown leather jacket, disappearing back out through the door in search of trouble.

この二つの問いかけに対する答えは・・・・もちろんそう思うだ。 その情報のスケールと意味するところの凄まじさにゴクリと唾をのみ込んで、情報を求めてオフィスを出ていくニックを見送った。彼はいつものジーンズと、こだわりの野暮ったいレザージャケットを羽織っていた。

Everyone knows how WikiLeaks ended: a global swarm of revelations and headlines, with governments the world over transfixed by the daily drip-feed of disclosures, war logs, classified cables, and diplomatic indiscretions. And now everyone knows how the Murdoch story ended: with a kind of giant heave of revulsion at what his employees had been up to, and with a multibillion-dollar merger stopped in its tracks by the most overwhelming parliamentary vote anyone can remember. A profitable newspaper selling millions of copies a week had been killed off. The British press regulator was dead in the water.

誰でも、ウィーキーリークスがどのような顛末だったかを知っている。世界中の暴露合戦が始まり、新聞の見出しを飾った。 ポツリ、ポツリと漏らされる、戦時のやり取り、秘密の通信内容、外交上の手口に関する暴露情報によって世界各国の政府が立ち往生してしまった。 そして、今や誰もが同じようにマードック神話が、どのような結末を迎えるかを知りつつある。彼の従業員がやってきたことに対する嫌悪感が国民の大きなうねりとなり、また、議会で、これまでにないほどの圧倒的多数決による議決で途上にあった数十億ドル規模の買収(BskyB)が阻止された。 そして、週に何百万部も販売していた稼ぎ頭の新聞が廃刊になった。 そして、英国のプレス監視機関は水没してしまった。

Except the Murdoch story isn’t finished. It reaches so deeply into so many aspects of British and American civic life—including policing, politics, media, and regulation—that the story will continue to play out over the months, even years, ahead. Everyone expects more arrests. There are numerous civil actions wending their way through the British courts. There will be two public inquiries—into the behavior of press and police. And who knows what trouble the News Corp. shareholders or American regulatory authorities might create the more they learn about the management of the British wing of the family business.

マードックに関する報道は終わっていない。それはアメリカと英国の市民生活の多くの局面に深く関与している・・・警察行動、政治、メディアそして監視機構など・・・この報道は数か月いや数年にわたって尾を引くだろう。 英国の裁判所へ訴えるたくさんの市民の動きがある。 そこにはプレスと警察の行為についての2つの広聴の動きがある。 そして、ニュースコーポレーションの株主がどんな問題を抱えているか、或いはアメリカの監視機構がこのファミリービジネスの英国部門の経営について更に突いてくるか、今のところ誰もわからない。

Rewind to July 2009 and think how different it could have been. Up to this point the official narrative was straightforward. News of the World’s royal correspondent, Clive Goodman, had been caught “hacking” the palace phones. Or, rather, he had subcontracted the job to a private investigator, Glenn Mulcaire, who was expert at accessing voice messages and cracking any security (such as PIN numbers) that a victim might have put in place. The police had pounced. The two men went to jail, and News International told everyone—press, Parliament, police, and regulator—that Goodman was a lone rotten apple. The editor, Andy Coulson, resigned, protesting that he knew nothing about any of it. Game over.

2009年の7月に戻って、どのように状況が変わってきたか考えてみよう。 この時までは、公的な談話は直截だった。ニュースオブザワールドの王室担当記者であるクリーブ・グッドマンは王室の電話を盗聴したとして逮捕されていた。というよりも寧ろ、彼がその仕事を私立探偵のグレン・マルケーに外注したとされていた。マルケーは被害者のセキュリティコード(例えばPINコードなど)を破ってボイスメッセージにアクセスするエキスパートである。 警察は即反応して、この二人を投獄した。そして、ニュースインターナショナル社はプレス、議会、警察、そして監視機構のみんなに対してグッドマンこそが手を汚した「腐ったリンゴ」であったと吹聴した。当時の編集長であるアンディ・クールソンは本件について何も知らなかったと抗議しながら、辞職した。 それで一件落着(ゲームオーバー)となった。

The Guardian’s story on July 9, 2009, blew all that apart. It showed that there had been another junior reporter at work transcribing voice messages left for the Professional Footballers’ Association chief executive, Gordon Taylor, and sending them “to Neville”—a reference to NotW’s long-standing chief reporter, Neville Thurlbeck. So that was two more NotW journalists in the know. Some executive must have instructed the junior reporter, which would make three. And a named executive (who might or might not have been directing the young reporter) had signed a bonus contract for Mulcaire if he landed the Taylor story. So that was three, maybe four, in addition to Goodman.

ところが2009年の7月9日のガーディアンの報道はこれら全部を吹き飛ばしてしまった。それはもう一人の若い記者がプロサッカー協会の理事であるゴードン・テイラーのボイスメッセージを書き起こして、それをネヴィルに資料として送っていることを明らかにした。 ネヴィルとはネヴィル・サールベックのことで長年ニュースオブザワールドの主任記者をしていた人物である。 これで更に2人が手を汚していたことになる。 また、誰か、この若い記者に、書き起こしを命じた上司がいるはずで、これで3人、そして指名された役員が(この若い記者に指示したかどうは分らないが)マルケーがテイラーの情報を入手したら彼に報奨金を支払う契約にサインしていた。そうなると、関与はこれだけでもグッドマン以外に3名~4名はいることになる。

When he learned about this new case, James Murdoch reached for the checkbook—a decision he now blames on the advice he was given at the time. He did it again with another case involving the hacking of the phone of the showbiz publicist Max Clifford.
But the reactions of other agencies were equally telling. The police announced an inquiry—and then, within hours, issued a terse statement saying there was nothing “new” to investigate. Well, of course not. It was all sitting in the 11,000 pages of Mulcaire’s notes, which they had seized back in 2005 but done so little about.

この新しい事件を知って、ジェームス・マードックは小切手に手を伸ばした(即ち和解金を支払った)・・・この決心については、当時はアドバイスに基づいて支払っただけだと、今は主張している。 彼はショウビズの広報担当者マックス・クリフォードの電話盗聴についても同じように支払っている。
しかし、他の当局の反応は、おし並べて同じであった。警察が事情聴取について・・当時は、数時間内という速さで、「調査によって新たな事実はなにもなかった」という短い公式発表をした。もちろん、新事実が出なかったはずはない。 すべては彼らが2005年取り戻したにマルケーの11,000ページに上る記録に眠っている、しかし、少ししか明らかにされてないだけだ。


News International saw the police’s announcement as vindication. The company put out a very bullish statement telling the world that The Guardian had deliberately misled the British public. In due course the Press Complaints Commission announced the findings of its own inquiry: there was no evidence to suggest that the “rotten apple” theory was anything other than the truth. Not even News International was sticking to this line by then, but the watchdog had rolled over like a puppy.

ニュースインターナショナルは、この警察の発表を、彼らの主張の正しさを後押しするものとみた。そして彼らは非常に強気の声明を書きたてた。つまり、ガーディアン紙は意図的に英国の国民をミスリードした、と。 そのうちに、監査機構のプレス苦情委員会(PCC)が自らの聞き取り調査の結果を公表し、例の「腐ったリンゴ」説が事実と異なることを示唆する証拠は無かったとした。当事者のニュースインターナショナルですら、そこまでシラを切っていなかったのに、監視すべき組織が子犬のようにコロコロと節操もなく転がった。

A parliamentary committee did its best to get to the bottom of things. But News International’s chief executive, the former Sun and NotW editor Rebekah Brooks, refused to grace the committee with her presence. One or two of the committee’s members have since said that they felt too intimidated by the threat of what might be done to them by News International journalists if they insisted. So they didn’t.

議会の委員会は事件の奥底にあるものを掴もうとベストを尽くした。しかし、ニュースインターナショナルの社長で前のサン紙とニュースオブザワールド紙の編集長であるレベッカ・ブルックスは同委員会の公聴会への出席を拒否した。 同委員会の1~2名のメンバー(議員達)は、「これ以上強く同女史の出席に拘ればニュースインターナショナルのメディアから何をされるか分らないといという脅しをあまりにも強く感じたと、言っている。 結局、彼らは彼女の委員会招致をしなかった。

And the majority of the press weren’t much better. By now—to general astonishment—Coulson had been hired as press spokesman by the man everyone assumed would be the next prime minister, David Cameron. The nearer Cameron edged to the door of No. 10 Downing Street, the less appetite there was to run anything negative about Coulson. I knew (if I didn’t know already) how lonely our chosen track was going to be in November 2009 when an employment tribunal awarded a former News of the World journalist more than $1 million in damages after finding that he had suffered from a culture of bullying under Coulson.
Big story? Not at all. Not a single paper other than The Guardian noted the fact in their news pages the next day. There seemed to be some omertà principle at work that meant that not a single other national newspaper thought this could possibly be worth an inch of newsprint.

おまけに、メディアの大半も全く腰が引けていた。 今や、―― 普通に考えて驚くのだが――クールソンは、誰もが次期首相とみていた、デイビッド・キャメロンの報道担当官として雇われていた。ダウニングストリート10番のドア(首相の座)に就こうとするキャメロンに近ければ近いほど、人は、その側近であるクールソンに不利になることに突っ走れなくなる。 私は、2009年の11月にクールソンのもとで「いじめ」にあっていたとして、前ニューズオブザワールドのジャーナリストに対して労働裁判所が100万ドルの支払いを命じたとき、我々はなんと孤独な戦いをしているのだろう、と思い知らされた。
話題になったかって?全然ならなかったね。ガーディアン以外一紙も、その事実を翌日ニュースとして取り上げなかったのだ。 まるで職場に血の掟があるみたいに、全国の他紙の一社も、この事件がニュースの一行も価値もないと考えていたということだから。 (つづく)1/2

挑戦と失敗を許す国へ(復活をかけて)

2011-07-14 | 寄稿翻訳
Emphasis On Innovation Could Boost U.S. Economy
技術革新の強化が米経済を建て直す


アメリカからベンチャー精神が消えていく、成熟社会の辿る道か?
by Wendy Kaufman
July 13, 2011

President Obama tours Cree, Inc., a manufacturer of energy efficient LED lighting, in North Carolina on June 13. Economists believe the innovation of new technology would create jobs and boost the economy.
6月13日、ノースカロライナの省電力LEDライトの工場であるクリー社を視察するオバマ大統領。 経済専門家は新しい技術の革新こそが新規の雇用を生み出し、経済を活性化すると言う。

July 13, 2011
In a sluggish economy with slow growth and high unemployment, innovation may be part of the solution.
Tom Clement is just the sort of entrepreneur the U.S. needs to propel the economy. He loves brainstorming and developing new ideas and turning them into products and companies.

低成長と高い失業率で低迷する経済の中にあって、技術革新が解決策になりうるであろう。 トム・クレメントはまさに経済を促進するために米国が必要とする企業家の一人である。 彼はブレインストーミング(自由な発想)をし、新しいアイデアを追求して、それを製品や会社に生かしていくことが好きである。
Back in the mid-1980s, he climbed Mount Everest. When his friends asked if he was frightened, he told them no, just excited. Clement says starting a new business is a lot like scaling mountains .
"It's that same sense of just being out there, putting yourself out there — that part of you that wants to take a risk, that enjoys that feeling of uncertainty and needing to figure things out as you go," he says.

遡ること1980年代中期、彼はエベレストに登頂した。彼の友人が怖くなかったかと彼に尋ねたとき、彼は興奮しただけで、怖くはなかったと答えた。クレメントは、新しいビジネスを始めるのは丁度、山をよじ登っていくようなものだと言う。「それはちょうどその場にいる感じ、自分自身を現地のそこに置いて・・・・・・自分のなかの、リスクを好んで賭ける部分、不確かさと同時に、前進しながら、それらに対してやることを解明していくことを楽しむんだ」と彼は言う。
Throughout the past 30 years, he has started or helped to start a number of companies in the medical device field — like the suburban Seattle offices of Pathway Medical Technologies, which makes a specialized tool physicians use to clear clogged arteries in the leg.
This sophisticated and innovative technology has created jobs. Six years ago, Pathway had 20 employees, today there are about 200. And Clement, a company co-founder, isn't sitting idly by. Just a few miles from here, he is starting two new companies and is already offering some people jobs.
But as the 55-year-old entrepreneur knows all too well, turning good ideas into new products and companies isn't easy. Still, it's something the U.S. has to do to keep the economy growing.

過去30年間を通して、彼は医療器械の分野において多くの会社を起こし、或いは起業するのを助けている。 例えば脚の血栓を除去するのに医者が使う装置を製作しているシアトル郊外のパスウェイ・メディカル・テクノロジー社がある。この高度で革新的な技術は雇用を創造した。6年前20人だった社員は、現在では200人。 そしてクレメントといえば、その共同創業者でありながら、留まってはいない。
そこから数マイル離れたここで、彼は2つの会社を起こして、既に雇用を創り出している。 しかし、全てをよく知る55歳の起業家だからこそ、良いアイデアを製品や会社に還元していくことの困難さを周知している。 経済を成長させ続けるためにも、今もってアメリカが取り組まねばならない重要なことである。

Stumbling Blocks  障害
Economist Ken Goldstein of the Conference Board explains that for the first part of the year, the U.S. economy grew very slowly — an annualized rate of only about 2 percent.
"Without innovation, not only would you be stuck at 2 percent — we might be lucky to get 2 percent growth," he says.
Goldstein says a concerted focus on innovation could boost growth by perhaps half a percentage point.
"And that's got to be worth, alone, maybe 50-, 75- maybe even 100,000 jobs a month," he says.
That's nothing to sneeze at when you consider that just 18,000 jobs were created last month.

コンファレンス・ボード(民間のビジネス調査会社)の経済専門家のケン・ゴールドスタインは今年の前半の米国経済は非常に緩やかに成長している・・・わずか2%の成長率と分析している。 「技術革新もなく、2%に留まっているというより、幸運にも2%も成長していると言うべきかもしれない。」と彼は言う。彼によると技術革新に焦点を志向するだけで、恐らく0.5%の成長をもたらすことができるとのこと。「それだけで、毎月5万、7万5千いや10万の雇用を確保することが可能となる。」 そのうえ、これらの雇用は、例えば先月創出した18000の雇用を圧迫する類のものではなく、上増しで積上げる雇用になる。
But innovation, and the jobs it creates, doesn't happen overnight. It takes time, and there's another stumbling block — money.
"Where we are right now is not a dearth of ideas, but the ability to finance those new ideas into new companies, new products, new services. It hasn't broken down, but it has slowed down," Goldstein says.
Right now, not much public money is being invested in innovation, and despite historically low interest rates, there's not all that much private-sector investment, either.

しかし、技術革新と、それを生み出す仕事は一夜にしてなせるものではない。時間がかかるし、もう一つの障害がある、それは資金だ。 「一番の問題はアイデアの枯渇ではなく、そのような新しいアイデアを新しい会社、新しい製品、新しいサービスに転換するための資金を提供する能力だ。その力は、なくなってはいないが、減速している。」と彼は指摘する。 今、公的資金が技術革新に投資されていない、そして歴史的な低金利にもかかわらず、民間部門でもそれに見合った投資がされていない。
Taking Risks
Rosabeth Moss Kanter, a strategy and innovation expert at Harvard Business School, says she believes that investors and companies remain skittish about the economy.
"Companies, for example, claim they want innovation," she says. "I sometimes talk to them and they say, 'We want more innovation, just not that idea or that idea, not that idea.' To have high levels of innovation, you need more people trying more things even if they fail."
Risk-taking and tolerance for failure have long been hallmarks of American business culture, and they've played a big role in making the U.S. the most entrepreneurial country in the world. But entrepreneurs elsewhere are beginning to take more risks.

ハーバート・ビジネススクールの戦略と技術革新の専門家であるローザベス・モス・カンターは投資家も企業も経済に関して弱気のままであると感じている。
「企業は、例えば、技術革新を望んでいると声高に言うが、彼らと話してみると、決まって‘我々はもっと技術革新が必要だ、それよりも、それよりも、それよりも・・’という。高いレベルの技術革新のためには、より多くの人とモノが、たとえ失敗しても必要だ。」 リスク・テーキングと失敗の許容はアメリカビジネス文化の長い伝統的特徴であった。そしてそれらが世界に冠たる起業家の国アメリカで大きな役割を演じていた。

"We used to attract the best and the brightest — people from other countries would come here to start business, discover new things, create jobs," Kanter says. "And now that talent might go back to their home country because they see those countries as full of opportunity."
Other countries are indeed gaining ground on the U.S. in innovation-related indicators — things like patent awards, and research and development spending. China, for example, is now a leader in clean energy.

「我々はかって最高で明晰な人々を惹きつけてきた ‐- よその国々から来た人々はこの地でビジネスをスタートさせ、新しいものを発見し、仕事を創造した。」「そして、今や、それらの才能豊かな人々はチャンスの多い自国に帰っていこうとしている。」とカンターは嘆く。他の国々は、技術革新関連の指標をみる限り、実際にアメリカのこの得意領域を侵食しつつある。 特許表彰数や開発費用がそれである。 例えば中国はいまやクリーン・エネルギーではリーダー的存在である。

But confidence here at home remains a huge problem. Innovation has a chicken-and-egg quality about it. You need innovation to spur the economy, but you need confidence in the economy to drive innovation. Harvard's Kanter puts it this way: Innovation will be stifled if a country is scared, afraid to invest and uncertain about the future.

しかし、この地の自信喪失は大きな問題のままだ。 技術革新はニワトリと卵の関係性を内包している。つまり、技術革新は経済を促進するが、技術革新を推し進めるには経済に自信がなければならない。 ハーバードのカンターはこのように結論付けて話を締めくくった。「国家が投資を恐れ、未来の不確実性を恐れるとき、技術革新は窒息してしまうだろう。」