Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

スティーブ・ジョブス 幻のTVインタビュー見つかる! ジョブスが語る。

2011-11-19 | スティーブ・ジョブス
Steve Jobs Dishes On The Tech Business In 'Lost Interview' From 1995  スティーブジョブスがハイテクビジネスについて語る(1995年の幻のインタビューから)

限界を設けない発想、つまり、「出来る」の入口から入り、そのための解決策を追及するという考え方は、まさに「はやぶさ」のJAXAの川口教授が述べられているチームの考えかたと符合する。前人未到を成し遂げる人の発想には通底するものがある。

Categories: Gadgets, Mental Break
November 16, 2011

"We got the number of the Vatican and called the pope," Steve Jobs says of the first project he worked on with Steve Wozniak. Later, the two founded Apple Computer. 「バチカンの電話番号を入手して法王に電話を入れたんだ」とスティーブジョブスはスティーブウォズニアック(後にアップルの共同創業者)との最初のいたずらについて話している。

by BILL CHAPPELL
When he died on Oct. 5, Steve Jobs was eulogized as the tech visionary who put elegantly designed gadgets into the lives of people who often hadn't realized the devices were essential — until Jobs, and Apple, created them. This week, Jobs' admirers will have another chance to hear him speak, thanks to the film Steve Jobs: The Lost Interview.
彼が10月5日に亡くなったとき、スティーブジョブスはビジョナリー(技術の先見性のある人物)として褒め称えられた。 アップルやジョブスが作り出すまで、そのような機器が生活に必須のものとなるとは考えもしなかった皆さんに、彼は洒落たデザインのアイテムをもたらしてくれた。 今週、ジョブスのファンの皆さんは、見つかったスティーブジョブスのインタビュー映像を通して彼のもう一つの話を聞くことができます。 : 題して幻のインタビュー

Only a small portion of the footage, which was once thought to have been lost, has been seen before. Ten minutes of it aired on TV in 1995; in late October, 60 Minutes used excerpts from the tape to flesh out its interview of Walter Isaacson, Jobs' official biographer.
映像のほんの少しの部分(かつて無くなったと思われていた)が以前に見られていた。 1995年にテレビで10分ほどが放映されていた。また10月の末に“60ミニッツ”という番組がジョブスのオフィシャル伝記作家であるウォルター・アイザックソンとのインタビューを肉付けするために、そのテープの抜粋を使用している。

Taped toward the end of Jobs' tenure at NeXT, where he took a nearly 12-year timeout after his ouster from Apple in 1985, the interview was conducted by Robert Cringely, a veteran technology writer and documentary filmmaker, for his PBS show Triumph of the Nerds.
Within two years of the interview, Jobs would return to Apple.
Watching the footage is like seeing a time-capsule version of Jobs, who wears glasses and (what else?) a black mock turtleneck. He is, by turns, playful, defensive and brutally honest — sometimes within the span of one story.
ジョブスのネックスト(NeXT)時代が終わろうとする頃に撮影されたもので、彼がアップルを1985年に追放されて12年ほどたっていた時期にあたる。 インタビューは、ベテランの技術ライターでありドキュメンタリー映像作家であるロバート・クリンゲリーが彼の番組PBSショーの「オタク達の勝利」のなかで放映している。
このインタビューの後二年足らずで、ジョブスはアップルに復帰していることになる。
この映像を見ていると、ジョブスのタイムカプセル版を見ているような気分になる。 眼鏡をかけ(他になにがあったっけ?)黒のモックのタートルネックを着て、時には冗談を交えながら、自己弁護し、そして驚くほどの本音で・・・・その中で話しているからだ。


Jobs' topics include IBM, Xerox, Microsoft and Adobe — in fact, he says, he talked Adobe's founders into developing software instead of hardware.
The master tape of the hourlong interview was lost — but in early October, Cringely's director found some VHS copies of the interview, stashed away in his garage in Britain. On Twitter and his blog, Cringely asked his followers what he should do with the footage.
ジョブスの話題はIBMに始まり、ゼロックス、マイクロソフト、そしてアドビ―へと広がる・・・実際、彼はアドビ―の創業者とハードウェアではなく、ソフトウェアの開発について話したと彼は言っている。
1時間に及ぶインタビューのマスターテープは紛失した・・・・・しかし、10が初旬、グリンゲリーのディレクターがインタビュー番組のVHSのコピーを発見した。英国の彼のガレージにとっておいたのだ。 ツィッターとブログでクリンゲリーは彼のフォロワーに、その映像をどうするかと尋ねたのです。


No one, he says, suggested a theatrical release. But Cringely says he wanted to create "a social experience" for people viewing the interview. For now, it's being given very short runs of between two and three days in about 20 U.S. theaters operated by Landmark.
"The idea came to me late at night so I e-mailed Landmark owner Mark Cuban who replied in five minutes," Cringely writes, "proving insomnia has its virtues."
誰も、劇場公開をアドバイスしてはくれなかったが、クリンゲリーは、そのインタビューを見ている人々のために社会経験を創造してみたかったと思った。 今の所、ランドマークで運営されている約20のUSシアターで2~3日短期上映されている。 「このアイデアは夜中に思いつき、すぐにランドマークのオーナーであるマーク・キューバンにメールしたところ、5分で返事が返ってきました。“不眠症も捨てたものじゃない”」と彼は書いている。

With a running time of a little more than an hour, the documentary is a straightforward affair, showing one camera angle of Jobs, who sits in the museum-like room, with a large monitor in the background. Sitting in front of the camera, Jobs does pretty much what a fan would want him to do: He tells stories, prodded along by Cringely.
1時間を少し上回る上映時間で、そのドキュメンタリーは何の演出もないストレートな内容になっている。大きなモニターを背景に、博物館のような部屋で腰掛けているジョブスのアングルをカメラがとらえている。 カメラの前に腰掛け、ジョブスは、ファンが彼に望むような、まさにその通りに振る舞っている。 彼はクリンゲリーの問いかけに応えるようにして話しを展開している。

Early Project Centers On Phones  電話の悪戯(プロジェクト)の拠点
One of Jobs' stories is about meeting his longtime collaborator Steve Wozniak, when Jobs was around 14 or 15 years old. Wozniak was five years older; he had been kicked out of his first college for playing pranks, Jobs says.
ジョブスの話の一つに、長い間の協力者だったスティーブ・ウォズニアックとの出会いについての話がある。ジョブスが14~15歳の頃である。 ウォズニアックはジョブスより5歳年上で、彼は悪ふざけが過ぎて、最初の大学を退学処分になっていた。

But Jobs also calls Wozniak "the first person I met that knew more about electronics than I did."
The first big project by the men who would go on to found Apple involved two things that, with hindsight, make an elaborate prank seem prescient. Those things were telephones and AT&T.
しかし、ジョブスはウォズニアックのことを「エレクトロニクスについて自分以上に詳しいのは彼が初めてだった。」と話している。
後にアップルを創業する、この二人がやった最初のでかいプロジェクトは、今となってわかることだが、手の込んだいたずらを、あたかも先見の明があるかのように思わせる、二つのことを含んでいた。 それらの事と言うのは電話とAT&Tに関してのことだった。


Jobs and Wozniak were inspired by a story in Esquire about a man named "Captain Crunch," who had built a device that let him make free telephone calls. The idea was to use a device called a Blue Box to mimic the sounds used by phone companies.
ジョブスとウォズニアックはエスカイアの雑誌の“キャプテン・クランチ”と呼ばれる男の記事に触発されていた。彼は電話をただでかける装置を作っていたのだ。 このアイデアは電話会社で使用されている音声周波数を真似るためのブルーボックスと呼ばれる装置に取りいれられることになる。

So in 1971, the two friends hit the library, Jobs says, "looking for the secret tones that would allow you to do this."
そこで、1971年に、この二人は、フリー電話を可能にする秘密の音声周波数(音調)を求めてライブラリーを当たり始めた。
To be precise, the coveted tones were similar to those produced by a touchtone phone — but in a different, and specific, frequency.
もっと正確に言うと、この秘密の音調はプッシュフォンの音と似ていたが、少し違っていた、特に周波数が異なっていた。
"And it turned out that we were at Stanford Linear Accelerator Center one night," Jobs said — and after looking deep in the bowels of the center's technical library, they found a copy of an AT&T technical journal, which contained all they ever wanted to know about the special phone company tones.
「そして、或る夜、とうとう我々はスタンフォード線形加速器センターに行きついた。そしてそのセンターの技術ライブラリーの奥深くにAT&Tの技術資料の写しを見つけたのです。 その資料は我々が知り、たがっていた電話会社の特別音調の全てを載せていました。」とジョブスは語った。

"AT&T made a fatal flaw when they designed... the original digital telephone network," Jobs said. "They put the signaling from computer to computer in the same band as your voice. Which meant that if you could make those same signals, you could put it right in through the handset. And literally, the entire AT&T international phone network would think you were an AT&T computer."
「AT&Tは設計の段階で致命的なミスを犯していました。・・・・デジタル電話ネットワークの原設計で。彼らはコンピュータからコンピュータへの信号を私達の音声と同じ帯域の信号を使用していたのです。其のことは、もし同じ音声信号を電話を通して送ることが出来れば、文字通り、AT&T全体の国際電話通信網は、それをAT&Tのコンピュータと判断するのです。」

It took Jobs and Wozniak three weeks to make their first box. And then they made their first long-distance call — "for free!" Jobs said.
最初のボックス(装置)を作るのに、ジョブスとウォズニアックは3週間費やしている。そして、ついに彼らは“ただで”遠距離電話(国際通話)を初めてかけたのです。 
With their device in hand, Jobs and Wozniak learned all the codes they needed to route phone calls through cables, networks and satellites.
作り上げたその装置で、ジョブスとウォズニアックはケーブル回線、ネットワーク、そして衛星通信を通す電話呼び出しに必要なコード(暗号)を全て手に入れたのです。
"You could go around the world five or six times," Jobs says, "and then you could call the payphone next door. So, you could shout into the phone, and after about a minute, it would come out the other phone. It was miraculous."
「世界中どこへでも、5回も6回も電話をかけることができました。 そしてお隣の公衆電話にも。だから、電話に向って叫ぶと、およそ1分程度の遅れて他の電話からその声が漏れてきた。それは驚くべきことだった。(世界を1周するため)」とジョブスは話している。
That might not sound like the best use of anyone's time — let alone that of two creative, industrious young men. But Jobs says it's important to remember just how young they were.
そんなことは、いつの時にも望ましい使用例ではないように思える・・・まあ二人の創造性あふれる技術に詳しい若者の二人に止め置かれるべきことだ。 しかし、ジョブスは若気の至りだったと言う。

"What we learned was, that we could build something ourselves — that could control billions of dollars' worth of infrastructure in the world," he said. "That was what we learned, was that us two — you know, we didn't know much — we could build a little thing that could control a giant thing."
「我々がそこで学んだのは、我々がやろうと思えば自分自身で、世界的規模の数十億ドルの価値があるインフラをコントロールすることが出来る何かを生み出せるという確信だった。 そう、我々が学んだことは、たった二人、それもお互いあまり知らない二人が・・・巨大なものを操る小さな装置を作り上げることが出来たという事実だった」と彼は話している。

And the experience led them to take up more projects.
この経験が彼らを更なるプロジェクトへと突き動かしていくことになる。
"I don't think there would ever have been an Apple Computer had there not been blue-boxing," Jobs says — a somewhat jarring thing to hear in 2011, when Apple reigns as one of the world's most valuable companies.
「このブルーボックスでの経験が無かったら、アップルコンピュータは産まれてなかったと思う。」とジュブスは言っている。・・・・・2011年の、アップルが世界で最も企業価値が高い会社として君臨している現在の時点で聞くとちょっと、どうかと思う発言ではある。

The two even put a small logo on the bottom of their blue boxes, Jobs says. It read, "He's got the whole world in his hands."
二人は、このブルーボックスのそこに小さなロゴを書き込んだ。 それは「彼は全世界を手中に収めた。」と書いてある。
And they eventually used their blue box — bragging a bit, Jobs says that it was completely digital, and the best on the market — to make an international prank call to the Vatican.
実際、彼らは、ジョブスが完全にデジタルで、最高のものだと少し自慢している、このブルーボックスを使っている・・・・・・・・そう、バチカンに国際電話を入れたのだ。

With Wozniak doing his best imitation of Henry Kissinger, Jobs said, "We got the number of the Vatican and called the pope."
ウォズニアックはヘンリー・キッシンジャーの声真似を精一杯して「バチカンの電話番号を入手して、法王に電話を入れたんだ。」とジョブスは言った。
Their call went through, and the request from the man claiming to be the U.S. secretary of state began making its way through the hierarchy.
彼等の電話は首尾よく通じて、アメリカの国務長官と称する男(ウォズニアック)の要求は、バチカンの上層部へと伝えられることになる。

"They actually sent someone to wake up the pope," Jobs said, "when finally, we just burst out laughing, and they realized that we weren't Henry Kissinger. So, we never got to talk to the pope. But it was very funny."
「彼らは、法王を起こしに誰かを実際に向かわせたようだった。 そこで我々は我慢できずに笑い出してしまったので、彼らはすぐに、我々がヘンリー・キッシンジャーでないことに気付いた。 だから法王との会談は未遂に終わったけど、それはとても愉快な事だった。」とジョブスは話す。

The Missteps Of Tech Giants  技術系大企業の誤判断
Some of Jobs' harshest words are for companies that gain a monopoly position, but "forget what it means to make great products." He's harsh on the companies — and the people who run them.
ジョブスの手厳しい批判の言葉は、偉大な製品を生み出すことを忘れてしまった、独占の地位を確立している企業等に向けられるが、批判の矛先は会社だけでなく、その経営者にも向かっている。
In those cases, "the people that can make the company more successful are sales and marketing people," Jobs says, "and they end up running the companies" while people tied to product development are shut out of the decision-making process.
それらの会社の場合、「会社を成功に導く人たちというのは、営業とマーケティングの人々でした。 そして、彼らがついに会社を経営するようになってしまった。その一方で製品開発に当たっている人々は意志決定の過程から外されていったのです。」とジョブスは言う。
 
"The product sensibility, and the product genius that brought them to that monopolistic position, gets rotted out by people running these companies who have no conception of a good product versus a bad product," he says. "They have no conception of the craftsmanship that's required, to take a good idea and turn it into a good product."
「その企業に市場で独占的地位をもたらした、製品に対する感性の鋭い人や、製品開発の天才達が、製品の良し悪しの概念もない会社経営の連中によってダメにされ、外されていく。 このような経営者は、良いアイデアを良い製品へと転換していくのに必要なクラフトンシップ(職人芸)を全く解っていない。」と彼は言っている。

But he's not done there: "And they really have no feeling in their hearts, usually, about wanting to really help the customers."
しかし、彼はそうしなかった。 「彼らは、本当に顧客を助けたいという思いが心の中にないのだ。」
That's a scenario that might give some unwelcome food for thought to investors and fans of Apple, which has lost its most visible, and product-obsessed, innovator.
そうなると話しの流れは、投資家やアップルのファンに、最も目立っていた、製品に拘る革新者(ジョブス)を失った望ましくない考えの元を植え付けたという話になる。

But in this scenario, Jobs is discussing Xerox, where, Jobs says, innovative engineers had invented a template for where the personal computer was going. But Xerox famously failed to capitalize on it — something Jobs blames on the company being run by "toner heads" who were preoccupied by maintaining its printing business, instead of exploiting the possibilities represented by the computer.
しかし、その流れのなかで、ジョブスはゼロックスについて話している。ゼロックスの革新的技術者がパーソナルコンピュータの向かう先について構想を描きだしていたが、ゼロックスは、ご存じの通り、その芽を摘んでしまった。・・・・ジョブスが再三非難することだが、ゼロックスの会社は、コンピュータに代表されるような新たな可能性を広げるのではなく、印刷ビジネスの維持だけに頭が一杯になっている、いわゆる「トナーの売り上げばかりしかない頭脳(トナーヘッド)の持ち主」の連中で経営されていたのだ。

"So, they just grabbed defeat from the greatest victory in the computer industry," Jobs says. "Xerox could have owned the entire computer industry today."
「だから、彼らはコンピュータ産業界で最高の勝利のチャンスを見逃して、負けてしまったのです。」
"But anyway, that's all ancient history," Jobs adds. "It doesn't really matter anymore."
「しかし、それはとにかく過ぎてしまった昔のことだ。 それはもう、本当にどうでもよいことだ。」とジョブスは言った。

A Reputation For Design, And Being Demanding  デザインの評判と要求の厳しさ
Of course, Jobs' ability to be acerbic and blunt has become part of the lore that has surrounded the late CEO. And the lost tape shows signs of his demanding, design-oriented side, as well — an aspect of his personality that is highlighted by Malcolm Gladwell's recent article for The New Yorker.
もちろん、ジョブスの辛辣で率直過ぎる一種の能力は、この後のCEOを取り囲む伝説の一部になっているが、この失われたビデオは彼の要求の強さと設計サイドに拘る彼の特徴的性格をよく物語っている。・・・ちなみに、ジョブスの人格のある一面は最近の「ニューヨーカー」の記事でマルコム・グラッドウェルが特集している。

Titled "The Tweaker," the article draws from stories and anecdotes in Isaacson's biography — and effectively ensconces Jobs in the hall of fame of inventors and craftsmen that extends back to the early days of the Industrial Revolution.
「ザ・おたく」とのタイトルで、アイザックソンの伝記の物語や逸話の中から記事を書き、産業革命にまで遡った発明者や技術者の著名人の殿堂のなかにジョブスをうまく位置付けている。
Discussing innovators and product craftsmen in the Lost Interview, Jobs stresses the vital role they play in companies.
この“失われたインタビュー映像”の中で、ジョブスは革新者や製品を生み出す技術者について話すなかで、会社において、彼らが演ずる最も重要な役割を強調している。

To illustrate his point, he recalls how difficult it was to produce something that has since become ubiquitous: the mouse. He knew what he wanted. But others at Apple insisted that they couldn't build one for less than $300 — and it would take five years to do it.
彼の言いたいことを具体的に説明するため、ジョブスは、あらゆるところに広まっていくようなもの(遍在性のあるもの)を創り出すことが如何に難しいかを話していた。 例えばマウスだ。 ジョブスは彼自身が欲しい機能を判っていたが、アップルの他の連中は、そういうものは300ドル以上掛かるし、開発に5年は見ないといけないと主張した。

"The problem was that we'd hired a bunch of people from Hewlett-Packard," Jobs said. "And they didn't get this idea. They didn't get it."
「問題は、我々がヒューレットパッカード社から沢山の人を採用していたことだった。彼らには、この発想がなかった。 彼らは全く理解していなかったのです。」とジョブスは話す。
Among their shortcomings, he says, was having "no concept of proportionally spaced fonts" or the mouse.
彼等の欠点は、美しいスペース間隔でバランスのとれたフォントやマウスという発想が全くなかったことだったと彼は言う。
"I finally got fed up," Jobs says. He went to an outside design firm, run by David Kelley. "And in 90 days, we had a mouse we could build for 15 bucks, that was phenomenally reliable," he says.
「僕はうんざりした。」とジョブスは言い。 彼は社外のデイビッド・ケリーのデザイン会社に持ち込み、「90日で、マウスと作り、しかも僅か15ドルしかかからなかった。 それは驚くほど使える代物だった。」と言う。
Of course, thanks in part to Apple's advances in touch-screen and swiping technology, the mouse is now in danger of being made obsolete.
勿論、アップルのタッチスクリーンとスワイプ技術の進歩もあり、マウスは今や時代遅れの危機に瀕している。
For anyone who believes that the many stories about Jobs' obsession with detail, how he edits ideas down to an elegant, and efficient, state, are blustery sales pitches — the Apple co-founder has a rebuttal.
ジョブスの細部への拘りについての多く逸話を信じる人には、如何に彼が、そのアイデアをエレンガントで効率的できちっとしたものにまで煮詰めるかは、彼の大げさなセールストークだというが・・・・これにアップルの共同創業者(ジョブス)は反論している。

He begins by noting that often, the difference between the absolute best things in the world, and similar things that are merely average, isn't very extreme.
彼は、世界中にあるものは、絶対的に最高の物と、同種類の平均的な物との差は実はその差ほど、極端に差がかけ離れているわけではないという話しから始める。
Jobs says that in "most things in life, the difference in dynamic range between 'average' and 'the best' is, at most, 2 to 1." And often, they're only separated by a 20 percent gap, he says.
ジョブスは、人の世の殆どの物事についていえば、並みのものと最高のもののダイナミックレンジ(最少最大比)はせいぜい2対1という。 そして通常、それらの差(ギャップ)はたった20%程度ですと彼は言う。
"In software," Jobs says, "the difference between average and the best is 50 to 1. Maybe 100 to 1. Very few things in life are like this. But what I was lucky enough to spend my life in, is like this."
「それがソフトウェアの世界では、その並みとベストとの差は50対1、多分それ以上100対1になる。 通常の世の中ではこれほど差がでるのは殆ど無い。 しかし、そんな世界に自分の身を置けたのは幸せだったと思う。」とジョブスは話した。

スティーブ・ジョブス 伝記著者アイザックソンに聞く

2011-10-25 | スティーブ・ジョブス
New Bio Quotes Jobs On God, Gates And Great Design
この伝記の中でジョブスは神、ビルゲイツそして偉大な意匠ついて語っている


死を自覚したジョブスの言葉が痛烈に胸に迫ってくる。天才でも突き詰めた先では同じ悩みで一生を終える。だから生は尊い。 一日を一生のように生きる・・わかってはいるが
by NPR Staff
October 25, 2011

Steve Jobs
October 25, 2011
Ever since Steve Jobs died on Oct. 5, much has been written but little revealed about a man who was the face of an iconic American company. But now comes the official biography, published less than three weeks after the death of the Apple co-founder. Over the course of two years and 40 interviews, biographer Walter Isaacson had unique access to Jobs, right up until Jobs' death at age 56.
スティーブ・ジョブスが10月5日に亡くなって以来、多くの事が書かれてきたが、アメリカの会社のアイコンとも言えるこの男のことについて判っていることは殆ど無い。しかし、ついにオフィシャルな伝記が、このアップルの共同創業者の死後3週間を待たずして出版されることになった。二年の歳月をかけて、40回ものインタビューをこなし、伝記作家ウォルター・アイザックソンはジョブスが56歳で亡くなる直前まで、唯一ジョブスにアクセスをしていた人物だった。

The biography, simply titled Steve Jobs, delves into the computer visionary's personal life and professional legacy — from learning the art of good craftsmanship as a kid, to becoming a notoriously demanding boss, to fighting the cancer that eventually killed him.
その伝記のタイトルは「スティーブ・ジョブス」と単純明快なタイトルで、このコンピュータ業界の先見性を持った人物の人生とそのプロフェッショナルとしての遺産を・・・・・子供時代に素晴らしい職人気質の仕事について学んだことから、悪評であった、過度の要求をするボスとしてのジョブス、そして彼を死に追い込んだ癌との戦いまでを克明に綴っている。

Jobs told Isaacson that he was "50/50" on the existence of God, and that he wasn't sure whether there was an afterlife. But he was hopeful, he said, that something would endure after death. There's no question for Isaacson that Jobs' legacy will endure: "History will place him in the pantheon right next to Thomas Edison and Henry Ford," he writes.
ジョブスはアイザックソンに、神の存在の可能性は半々だと言い、彼は死後の世界があるかどうか自分は不確かだと話していた。しかし、彼は希望を持っていた、それは死後も何かが残ることだと彼は言った。 彼の遺産が残るというのは、アイザックソンにとっては疑いの無い事実だった。即ち「歴史は彼にトーマス・エジソンそしてヘンリー・フォードの直ぐ次の神殿に彼を安置したのだ。」

On Tuesday's Morning Edition, Isaacson talks with NPR's Renee Montagne about what he learned from conversations with Jobs' family, friends, competitors and colleagues.
水曜日のモーニング・エディションでは、アイザックソンは、ジョブスの家族、友人、ライバルそして仲間との会話から知り得たことについて、NPRのレニー・モンタグニと話した。
________________________________________
Interview Highlights インタビュー要旨

On Jobs' father, who rebuilt cars, and held design and craftsmanship in high regard:
車を再生したり、デザインや職人気質で尊敬されるジョブスの父親について

"He would show Steve the curve of the designs and the interiors and the shapes ... and even have pictures of the cars he liked the most in the garage. He put a little workbench in the garage, and he said, 'Steve, this is now your workbench.'
「彼はスティーブ少年にデザインの曲線や内装そして形・・そして彼が一番好きな車の写真などをガレージで見せていた。 彼はガレージのなかに、小さな木製のベンチを備え、スティーブに言った。“スティーブ、さあ、これがお前の仕事机だ”」

"One of the most important things he taught Steve was [that] it's important to be a great craftsman, even for the parts unseen. When they were building a fence, he said, 'You have to make the back of the fence that people won't see look just as beautiful as the front, just like a great carpenter would make the back of a chest of drawers ... Even though others won't see it, you will know it's there, and that will make you more proud of your design.'"
「父親が教えた最も大事なことは、腕利きの職人になることの重要性だった。たとえそれが人の目に触れない部品であってもだ。 親子でフェンスを作っているとき、父親は言った。「本物の職人は人の目の届かないフェンスの裏も表と同様にきれいに作るんだ。丁度腕利きの大工職人が見えない引出の裏をつくるようにね、他の人に見えなくったって、自分にはちゃんと判っているのだから、そしてそのように手を抜かないことが自分の意匠に誇りを持たせてくれるんだよ。」

On asking his adoptive parents about whether his biological parents didn't want him:
彼の養父母に、彼の実の両親が彼を望まなかったかのかを尋ねたことについて
"They said, 'No, no, no, Steve. It wasn't as if you were abandoned. You were special. We specially picked you out. You were chosen.' ... And as Jobs told me when he talked about it, [he felt] slightly apart, slightly independent."
「彼等(養父母)は“違う、違う、スティーブ、お前は見捨てられたんじゃない。 お前は特別だった。 私たちは特に望んでお前を養子にしたし、お前は選ばれたんだよ”と答えた。そしてジョブスは、それについて話した時、少し心が離れたような、すこし孤独な感じがしたと語っていた。

On Jobs' 'reality distortion field':
ジョブスの現実を歪めてしまう磁場について

"[The term] was invented ... by two engineers at the original Macintosh team. ... Steve will say something like, 'This piece of software needs to be written by the end of the week.' And they say, 'No, no, it'll take three months.' And he says, 'No, in reality it has to be done by the end of this week and it will be done.' And then it would happen. ... [Apple co-founder Steve] Wozniak said [Jobs'] reality distortion field made you believe you could do things that were impossible."
「この言葉は造語で・・・当初のマッキントッシュのチームの二人のエンジニアが言いだしました。 スティーブが例えば何かこのようなことを言うとします“このソフトウェアのこの部分は今週週末までに終える必要がある。” “それは無理だ3か月かかる”と答えると、彼は“いや、実際には、今週末にしなきゃいけないし、できるよ。”と言う。そして、その通りになるんだ・・・アップルの共同創設者であるウォズアニクは、ジョブズの現実を歪めて変えてします磁場は皆が出来ないと思っていることを、出来ると皆に思わせてしまう、と語っている。」

On Jobs being extremely demanding, and how the Macintosh team responded: 
極端に要求が厳しいジョブスについて、そしてマッキントッシュのチームがどう対応したかについて

"[Jobs] would say, 'This is a dumb idea. This stinks.' ... In the original Macintosh team, they gave an award to the person who each year stood up to Steve Jobs the best."
「ジョブスは“これは最低のアイデアだ、我慢できない”と言うと、マッキントッシュの当初のチームは、毎年スティーブ・ジョブスの酷評に打ち勝って、最高のお墨付きをもらった人を褒美を出していた。」

On what Jobs thought of Bill Gates: 
ジョブスがビルゲイツをどう思っていたかについて

"[Jobs and Gates are] the binary star systems of the digital age: two stars whose gravitational pull is so strong that their orbits are linked. To say that they loved each other would be wrong. To say that they hated or disliked each other would be wrong. It was one of those complex digital-age relationships where there is both a rivalry and a respect, and they realize how interrelated they are.
「ジョブスとゲイツはデジタル時代の、所謂バイナリ―スターシステムだ、つまり二人のスターが強く引き合っており、それぞれの軌道はリンクしていた。 お互いに相手を好きだったというのは誤りだし、お互いに憎んで嫌っていたというのも間違いだ。 それは複雑なデジタル時代の関係の一つのありかたで、そこには競争心と同時に尊敬があり、お互いが相互に関係しあっているという彼らの認識がそこにはあった。」

Walter Isaacson is president and CEO of The Aspen Institute. His other books include Einstein: His Life and Universe; Benjamin Franklin: An American Life, and Kissinger: A Biography. ウォルター・アイザックソンはアスペン研究所のCEOであり、彼の著書にはアインシュタイン:彼の人生と宇宙、ベンジャミン・フランクリン:アメリカンライフ、そして、キッシンジャー:伝記などがある。

"One of the things, though, that Bill Gates felt about Steve Jobs correctly was that he was not a great technologist. He correctly said, 'Steve Jobs doesn't code.' He doesn't ... he's not an engineer. On the other hand, Jobs felt, also correctly, that Bill Gates did not have intuitive taste. He didn't have a passion for the aesthetics or the design."
「しかし、ビルゲイツがスティーブ・ジョブスについて感じていた正しい認識の一つは、彼は偉大な技術者ではなかったという事実だ。彼は正しく、スティーブはプログラムを組まないし、彼はエンジニアではないと言っていた。一方、ジョブスは、正しく、ビルゲイツは直観力の感性に欠けると言っていた。彼は美意識或いは意匠への情熱は持っていないと」

On how Jobs responded when he learned he had pancreatic cancer: 
ジョブスが膵臓癌と知ったときのジョブスの反応はどのようだったかということについて

"He tried alternative treatments. ... For a few months, he thought, I don't want my body opened. I don't want to be violated. I want to see if there are alternative methods. But he does have the operation nine months later. ... He told me he regrets waiting so long, and we'll never know whether he would have caught the cancer. But let's remember: He lives for another seven years — and seven astonishingly productive years. ... He beats back the cancer, stays one step ahead of it, for quite a long time."
「彼は他の治療法を試みた・・・・数か月、身体にメスを入れ開きたくない、神を冒涜したくないと彼は考えた。もっと他の方法がないか考えたいと・・しかし彼は9か月後に手術を受けることになる。・・・彼は、長く待ち過ぎたことを後悔したと私に言った。そして我々には、彼が癌に侵されたのかどうか決してわからないだろうとも。 彼はそれから7年も生きながらえた・・驚くべき生産的な7年を・・・  彼は癌を打ち負かし、かなりの年月を一歩先んじ続けていたことになる。」
On Jobs' thoughts about God and what happens when you die: 
神について、そして死んだらどうなるかについてのジョブスの考えについて
"[One afternoon we] were sitting in his backyard ... and he was not in the best of health at the time. ... He said, 'You know, I'm kind of 50/50 on believing in God. But I want to believe that something endures, that your wisdom that you accumulate, that the knowledge that you have somehow is able to endure after you die.'
"And then he pauses, and he says, 'Maybe that's just wishful thinking. Maybe that's just like an on-off switch.' And he goes, 'Click, you're off. You're gone. It's over.' And then he paused for a moment and he said, 'Maybe that's why I didn't like to put on-off switches on Apple devices.' "
「ある日の午後、我々は彼の家の裏庭に座っていた・・・そして彼は体調が必ずしも良くは無かった・・・・彼は話しかけてきた“僕は神の存在は半々信じているよ、だけど僕は何かが残っていくと信じたいね、知恵とかなにか自分が積上げてきたものが、自分がとにかく持っている知識みたいなものが、死んでも残っていくと信じている。”」
「そして彼は暫く沈黙し、また言った“単にそうあって欲しいと思っているに過ぎないね、多分スイッチのようにプツンと切れるだけかもしれない。” そして彼は続けて“クリック、でお仕舞。いなくなってしまう。それでお仕舞” そのあとしばらく間をおいて彼は言った。“多分、僕が、アップルの製品にオン・オフ・スイッチをつけるのが嫌いなのはだからかも知れない」と

スティーブ・ジョブス アップル社解任後の「どん底」から如何にして蘇ったか?

2011-10-13 | スティーブ・ジョブス
The Wilderness Years
不遇の10年


The bleakest time in Jobs’s career would turn out to be his most productive.
ジョブスのキャリアの荒涼とした時代は、実は最も生産的な時代であった。

自ら創業したアップル社を追われ、いかにして彼は復帰までの道を歩んだか? 振り返ってみると確かに点がつながって現在までの道となっていた・・・あくまで振り返ってそういえるのだが・・・ジョブスがスタンフォードのスピーチで述べたように・・・しかし、あまりにもドラマチックだ

by Leander Kahney | October 10, 2011 1:00 AM EDT
The decade that Steve Jobs spent away from Apple is often seen as his “wilderness” years, a time when he came close to fading forever from public life. He was forced out of the company he founded. His new company, NeXT, was struggling to say afloat. His other company, Pixar, lurched from business plan to business plan. Yet that decade would become one of the most productive periods of Jobs’s amazing life, laying the foundation for the personal, technological, and financial success that would follow. “The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything,” he said at a famous Stanford commencement speech in 2005. “It freed me to enter one of the most creative periods of my life.”
スティーブ・ジョブスがアップルを去ってからの10年間は、彼の「不遇の時代」としばしば見られてきた、当時、彼は公の場から永遠に姿を消していきそうに思えた。彼は自分が創業した会社を追い出された。彼の新しい会社ネクストは生き残るのに四苦八苦していたし、彼のもう一つの会社ピクサーはビジネスプランからビジネスプランへとフラフラしていた。それでも、この10年間は、個人的、技術的、そしてそれに続く財務上の成功の基礎を築き、ジョブスの驚異的な人生のなかで最も生産的な時代となっていたのだ。「成功を維持する気重さが、再び初心者であるという気軽さにとってかわり、何もかもが不確かであった。」とジョブスは、あの有名な2005年のスタンドード大学の卒業式におけるスピーチで述べている。「それは、私を解き放ち、私の人生の最も創造的な時代のひとつへと私を誘った。」

In 1985, Steve Jobs wasn’t so much fired from Apple as he was chased out. He lost a power struggle with then-CEO John Sculley, whom Jobs had recruited from Pepsi. Sculley was brought into Apple as the grown-up, the “adult supervision.” Jobs, just 29, wanted Sculley to run the fast-growing and often chaotic company while Jobs obsessed about new products. He hoped that Sculley would teach him how to eventually take the reins.
1985年、スティーブ・ジョブスは、追い払われるようにしてアップルを首になったのではなかった。彼は、ジョブス自身がペプシから引き抜いてきた当時のCEOジョン・スカリーとの権力闘争に敗れたのだ。 スカリーはアップルに、大人つまり「見識ある監督者」としてアップルに招かれた。 ジョブスは若干29歳であり、ジョブスが新製品に忙殺されているあいだ、急成長して、しばしば混乱する会社を経営してくれることを望んでいた。 彼はスカリーが、実際に会社の経営をどのようにしていくか教えてくれることを望んでいた。

Things went swimmingly at first, but Jobs’s penchant for meddling put him at odds with Sculley and many others. The crunch came when Jobs’s Macintosh division failed to upgrade the original Mac, leading to a deep slide in sales. Consumers viewed it as an expensive toy. There was no killer app to drive sales (desktop publishing wouldn’t take off until after Jobs left). Sculley removed Jobs as head of the Mac division, leading Jobs to retaliate by trying to have him kicked out. Jobs lost. He quickly set up a rival company in hopes of driving Apple out of business.
ことは当初はスムーズに運んでいたが、ジョブスの事あるごとに干渉する態度は、スカリーや他の多くの役員との対立を生んだ。 危機は、ジョブスのマッキントッシュ部門がオリジナル・マックのアップグレードに失敗し、売り上げが大きく減少したときに生じた。 消費者はマックを高くつくオモチャと見なした。そこには売り上げの原動力となるアピールする人気ソフトがなかった。(ジョブスがアップルを去るまで、デスクトップ印刷はまだ世に出ていなかった。)
スカリーはマック部門のトップからジョブスをはずし、彼を会社から追放することでジョブスに責任をとらせた。 ジョブスは敗れてしまった。
彼はアップルを業界から駆逐すべく、対抗して会社をすぐに設立した。


Jobs's Biggest Flops

Called NeXT (of course), the company began work on a high-end workstation aimed at colleges and universities. Jobs took some of the key Macintosh personnel with him, and was immediately sued by Apple for “nefarious schemes.” He persuaded Texas millionaire Ross Perot to invest (Perot was impressed by Jobs after seeing him on a CBS news show) and, later, Japan’s Canon.
会社なネクスト(もっともだ)と呼ばれた、その会社は大学や総合大学をターゲットにした高性能ワークステーションを手掛け始めた。ジョブスはマッキントッシュのキーパースンを引き抜いたが、それは直ちにアップルから「悪意に満ちた企み」として、告訴された。 彼は、テキサスの億万長者ロス・ペローに出資を依頼し、(ペローはCBSのニュースショーで彼に会ってジョブスに好印象をもっていた。)そして、後に日本のキャノンにも。

Jobs spent lavishly at his new company. He splurged $100,000 on a cubist logo designed by the famous graphic designer Paul Rand and built a headquarters office with hardwood floors and a floating glass staircase designed by architect I. M. Pei. He experimented with new management ideas, like letting his staff see all the company’s financials, including payroll. Predictably, that turned out to be a mistake. Yet Jobs nevertheless was able to recruit stellar talent to work at the company, including Jon Rubinstein and Avie Tevanian, who would later take on key roles at Apple.
ジョブスは彼の新しい会社に惜しげもなく金を注ぎ込んだ。 例えば、有名なグラフィックデザイナーであるポール・ランドの手によるキュービズム・ロゴに10万ドルを支払い、本社の床は高級木材(ハードウッド)にし、建築家I.M.ペイ設計のフロートグラスの階段を設置した。 彼はまた、新しいマネジメントのアイデアを試した、例えば会社の財務同様、全社員の給与も透明化した。 予想通り、この試みは失敗に終わった。 それでも、ジョブスは会社に飛び切りの才能を持った人間を引っ張ってくることが出来たのだ、後にアップルで重要な役割を担うことになる、ジョン・ルビンシュタインやアヴィ・テバニアンもそれら人達だった。

In 1989, after three years in development, Jobs introduced the NeXTcube at a press event in San Francisco. Plagued by delays, the machine was months behind schedule. Asked about being late, Jobs responded, “Late? This computer is five years ahead of its time!”
1989年、三年の開発期間をかけて、ジョブスはネクストキューブをサンフランシスコのプレス・イベントで発表した。 開発が遅れ、そのマシンは予定より数か月遅れて発表に至った。なぜ遅れたかと問われたジョブスは次のように答えた。「遅れたって?このコンピューターは5年先を行ってるんだよ!」

Steve Jobs, then CEO of NeXT, at an offsite meeting in 1987.
The NeXTcube sported a distinctive case made of pricey black magnesium. It ran proprietary software that was developed at great expense, and Jobs built a robot factory to churn out 150,000 machines a year. But the $6,500 workstation was too expensive for schools, its initial target market. Only government agencies like the CIA could afford it. In the end, only 50,000 were ever sold.
ネックストキューブは高価なブラックマグネシウムの際立った筐体を誇っていた。それは膨大な費用をかけた専用ソフトを組み込んでいた。ジョブスは年間15万台の量産ができるロボット工場を建設した。しかし、6500ドルのワークステーションは、当初のターゲット市場である学校には価格が高すぎた。 CIAのような政府機関しか購入できなかったので、結局5万台の販売に終わった。

Meanwhile, Jobs had picked up his other company, Pixar, from George Lucas for $10 million shortly after leaving Apple. Lucas unloaded what was then a fledgling computer-graphics division after being cleaned out in an expensive divorce.
At the time, Pixar was little more than a group of academics who had created an advanced computer-graphics package called RenderMan. Jobs tried to market it as the Pixar Image Computer, a high-end graphics workstation, but only Disney bit.
一方、ジョブスは、アップルを去ってすぐに、別の会社ピクサーをジョージ・ルーカスから1000万ドルで購入していた。 ルーカスは金のかかる離婚で、一文無しになり、当時は始めたばかりのコンピュータグラフィック部門を処分した。 
その当時、ピクサーはレンダーマンと呼ばれる先進のコンピュータグラフィックスパッケージを開発した技術者のグループに過ぎなかった。ジョブスは、これをピクサー・イメージコンピュータ、高機能のグラフィックワークステーションとして売り出そうとしたが、それは少しディズニーっぽいものだった


Then the company tried to sell RenderMan as a stand-alone animation package. That too failed. Having spent more than $50 million of his own money to keep it afloat, Jobs tried several times to sell Pixar. He came very close to passing it off to Apple’s archenemy, Microsoft. “If I knew in 1986 how much it was going to cost to keep Pixar going, I doubt if I would’ve bought the company,” Jobs later said.
そこで、同社はレンダーマンを、スタンドアローンのアニメーション・パッケージとして販売したが、それもうまく行かなかった。 彼自身の資金の5000万ドル以上を費やして会社を維持した。 ジョブスはピクサーを売却しようと何度も試みた。 彼はアップルの大敵であるマイクロソフトにもう少しで売却するところまでいった。 「もし、私が1986年の時点でピクサーを維持するのに、どのくらい費用がかかるかを知っていたら、私がこの会社を購入したかどうか疑問だ」と後にジョブスは語っている。

He was forced to lay off most of Pixar’s staff in 1991. But he kept a handful of key players, including Ed Catmull, the firm’s technical genius, and John Lasseter, who was garnering rave reviews for short films he made as demos for RenderMan. One of Lasseter’s shorts won an Academy Award.
彼は1991年にピクサーのスタッフの多くを解雇せざるを得なかったが、主要なメンバーは残した、その中にはフィルム技術の天才エド・キャットマルやレンダーマンのデモ用として作成したショートフィルム(短編映画)が大絶賛されたジョン・ラッセッター等がいた。 ラセッターのショートフィルムの一つがアカデミー賞を受賞した。

Throughout this period, Jobs was excoriated in the press. Pixar and NeXT were high-profile failures. Jobs was portrayed not as a technologist but as a slick marketer, a fast talker whose early success came from riding Steve Wozniak’s coattails. Maybe Sculley was right.
この時期を通じて、ジョブスはメディアに激しく非難されていた。 ピクサーとネクストはとても目立つ失敗だった。 ジョブスは技術者としてではなく、口先のうまい、早口のマーケターとして扱われ、彼の、以前の成功は共同創業者のスティーブ・ウォズアニックのお蔭でなし得たとまで言われた。 多分、スカリーの判断は正かったと・・・

In 1993, Jobs reached his nadir. To keep NeXT afloat, he folded the company’s hardware operation and laid off most of the rest of the staff. He was in “ankle-deep shit,” as he would later put it. He stopped going to work, spending his days at home with his young son.
1993年に、ジョブスは人生のどん底にいた。 ネクストを維持するために、彼は会社のハードウェアの操業を畳み、残りの従業員の殆どを解雇した。彼は、後に彼が言った表現を借りれば、くるぶしまで糞まみれだった。 彼は働くのをやめ、日がな子供と家でぶらぶらする日を送っていた。
 
Pixar was also limping on, making animated shorts and special effects for TV commercials. Then the company—and Jobs—got a key break. Disney tried to hire Lasseter away. He rebuffed it, but not before Disney agreed to finance three of Pixar’s feature-length movies. The deal was lopsided (Disney got most of the money), but what emerged was a deal to back a buddy movie featuring a pair of mismatched toys. Lasseter flew to Hollywood to take a crash course in screenwriting.
ピクサーもまた、テレビコマーシャルの短編アニメや特殊効果を作成しながら、もたついていた。 そんななか、この会社とジョブスは、大きな幸運をつかんだ。ディズニーがラッセターを引き抜きにかかった。 彼はすげなく誘いを断ったが、それはディズニーがピクサーの長編映画3本について出資に合意した後だった。 取引はディズニーの圧倒的な優位のもとではあったが(ディズニーが売り上げの殆どをとる)、取引は、二つのミスマッチのオモチャを主人公に男の友情を描く映画を支援するというものだった。 ラセッターはハリウッドに飛び、映画脚本の速習コースを受講した。

After several restarts, including one that almost killed the film entirely, Toy Story was released in 1995 to huge critical acclaim. The first fully computer-made movie, Toy Story won an Oscar and went on to become the highest-grossing movie of the year.
It was the first win in an unprecedented Pixar run: 12 blockbuster hits that have earned on average $602 million apiece—by far the best run of any studio in Hollywood. Plus six Oscars.
数度のやり直しを経て、中にはフィルム全体を殆ど没にすることもあったが、トイストーリーは1995年に、大変な批評家の称賛を浴びて、公開された。 最初の完全なコンピュータによる映画、トイストーリーはオスカーを受賞し、その年の最高に輝く映画となった。
それは、前例のないピクサーの一連の作品の初めて勝利だった。12もの大ヒット作が平均6億2千万ドルを作品ごとに稼ぎだした・・・ハリウッドのどのスタジオ作品を遥かに凌ぐ興行収入だった。 それに6つのオスカーを受賞した。


In 1996, a year after Toy Story, Apple’s then-CEO, Gil Amelio, approached Jobs about buying NeXT’s operating system. For years, Apple had been trying to develop a successor to its aging Macintosh operating system, which was creaking under the weight of all the extra features that had been added since 1984. That effort was failing, and now Apple was hoping to buy the NeXTStep OS to replace the Mac OS.
In December 1996, Apple announced that Apple had indeed bought NeXT for $430 million. Jobs was brought back to the company as a special adviser to Amelio, paving the way for his later return as CEO.
1996年に、トイストーリーの翌年、アップルの当時のCEOであるギル・アメリオはジョブスと接触し、ネクストのOSの買取を申し出た。 何年もの間、アップルは、古くなったマッキントッシュのOSの後継の開発を試みていた。古いOSは1984年以来付加されてきた全ての追加機能のため、その負荷に悲鳴を上げていた。 その試みは失敗に終わり、アップルは、マックのOSの後継として、ネクストステップのOSの購入を希望した。
1996年12月に、アップルは実際にネクストを4億3千万ドルで購入したと発表した。ジョブスはアメリオの特別顧問としてアップルに戻ることになった。こうしてジョブスのアップル社CEOへの復帰の道が敷かれた。


It wasn’t exactly a prime perch. Apple at the time was struggling financially. For the first time, Windows computers were as good as the Mac, if not better, and certainly a lot cheaper. By comparison, Apple’s computers were slow, expensive, and lackluster. The only successful companies in the Mac ecosystem were the clone makers, which were further eroding Apple’s market share.
それは主要ポストではなかった。 当時のアップルは財務的に苦境に陥っていた。初めて、ウィンドウズコンピューターがマックと同水準になった、超えたとは言えないまでも、間違いなく価格が各段に安かった。 比較して、アップルコンピューターのほうが動作が遅く、高価で、そして魅力に乏しかった。 唯一マックで成功している会社は、マックエコシステムという(ソフトの)コピー機で、それが更にアップルの市場シェアを食っているという有様だった。

In the first quarter of 1997, Apple announced a quarterly loss of $700 million, one of the largest in Silicon Valley history. Apple’s board fired Amelio and, in desperation, asked Jobs to take over. At first he balked. He was already running Pixar, which was finally a success, and Apple was nearly bankrupt. He didn’t want to oversee its demise. Yet Apple was under his skin. He’d cofounded it, and couldn’t stand by and watch it die. He took the title of iCEO—interim CEO—and got to work while the board looked for a permanent CEO.
1997年の1/4半期に、期の損失として7億ドルを計上した。シリコンバレー史上最も大きな損失額の一つだった。 アップルの役員会はアメリオを解任し、すがるような気持ちでジョブスに後を託したのだった。 最初彼は躊躇した。彼は既にピクサーを経営しており、それが遂に成功をおさめ、アップルと言えば倒産も同然だった。 彼はアップルの崩壊を看過することは出来なかった。今なおアップルはジョブスの心を強く捕えていたのだ。 彼は共同創業者であり、アップルの死を傍観することはできなかった。 彼は臨時CEOの地位につき、会社の指揮をとった、役員会は既に彼を恒久のCEOと見なしていた。

So ended Jobs’s lost decade. His time in the wilderness taught him how to be a better manager and delegator. He discovered creative processes at Pixar that later worked well at Apple. He recruited staff and developed technologies that would underpin Apple’s success. And he helped create an entire genre of computer-animated movies, which would make him a multibillionaire when Disney bought Pixar. He also got married and raised a family.
It turned out the decade wasn’t lost, after all.
こうして、ジョブスの失われた10年は終わりをつげた。彼の不遇の時代を通して彼は、いかにして良い管理者そして、代表者になるかを学んだ。 彼はピクサーにおいて創造的なプロセスを学んだ、それは後にアップルで十分に発揮されることになる。彼はスタッフや開発技術を次々にリクルートし、アップルの成功の土台を築いていった。そして、彼は、ディズニーがピクサーを買収したとき、コンピュータアニメーションムービーの全体のジャンルの創造を助け、これが彼に巨万の富をもたらすこととなった。彼は結婚し、家族を築いた。 
結局、この10年は失われてはいなかったのだ。


スティーブ・ジョブス10の教え 彼の生前、すでにエリック・ジャクソンは寄稿していた。

2011-10-11 | スティーブ・ジョブス
The Top Ten Lessons Steve Jobs Taught Us
ジョブスが我々に伝えた10の教え


たった一度の人生で如何に自分の理想や想いへ肉薄するか、その術のすべてがここに凝縮されている。

Three weeks ago, I wrote a post about the top ten lessons Steve Jobs could teach us.
I had a feeling – like I suspect many others – that he only had a few more days with us on this Earth.
He’s irreplaceable. We’ll never see anyone else like him. Edison, Einstein, Henry Ford… he has left an indelible mark on our society in the last 35 years and for many more to come.
三週間前、私はスティーブ・ジョブスの10の教えについて寄稿しました。 私は、他の皆さんの多くと同様に、彼の余命は、あと数日ではないかと考えていました。
彼はかけがえのない人物です。 私たちは彼のような人に、もうお目にかかることはないでしょう。 エジソン、アインシュタイン、ヘンリーフォード… 彼は、この35年間、私たちの社会に忘れられない足跡を残しました。そして、これからの時代の多くのものにも。


Yet, despite his greatness, he also taught us that he’s just a man. He got up every day, like you and me. He kissed his family goodbye and he threw his heart and soul into his work – his passion — just like we can.
We all can be great. If we try, we’ll honor him.
Here are the Top Ten Lessons Steve Jobs taught us:
それだけでなく、彼の偉大さにも関わらず、彼は一人の人間としても私たちに教えてくれました。彼は、あなたがたや私と同様、毎朝起きて家族にキスをし、さよならを告げて、全霊を仕事に注ぎこみました・・彼の情熱を・・私達がやろうと思えば出来るように。
私達は全て偉大になる可能性を秘めています。もし、私たちが挑戦するなら、私たちは彼を光栄に思うでしょう。 ここに彼の10の教えがあります。


1.The most enduring innovations marry art and science – Steve has always pointed out that the biggest difference between Apple and all the other computer (and post-PC) companies through history is that Apple always tried to marry art and science. Jobs pointed out the original team working on the Mac had backgrounds in anthropology, art, history, and poetry. That’s always been important in making Apple’s products stand out. It’s the difference between the iPad and every other tablet computer that came before it or since. It is the look and feel of a product. It is its soul. But it is such a difficult thing for computer scientists or engineers to see that importance, so any company must have a leader that sees that importance.

1.究極のイノベーション(革新)はアートとサイエンスの融合である。 スティーブはいつも、アップルと他の全てのコンピューター会社(ポストPCも含み)のその歴史における最大の相違点は、アップルが常に芸術性と科学性の融合を追求してきたことだと指摘していた。 ジョブスは、マックの当初のチームのメンバーは、人類学、芸術、歴史、そして詩の分野でのバックグラウンドを持っていたと話していた。 それは、アップル製品を常に際立たせるのにとても重要だった。それがアイパッドと他の、それ以前或いはそれ以後のタブレット型コンピューターの違いです。 それは商品の外見と感触です。 それは、商品の魂です。 しかし、コンピューター科学者や技術者には、その重要性を理解することが非常に困難なので、どの会社も、そのような重要性がわかるリーダーを持たねばなりません。

2.To create the future, you can’t do it through focus groups – There is a school of thought in management theory that — if you’re in the consumer-facing space building products and services — you’ve got to listen to your customer. Steve Jobs was one of the first businessmen to say that was a waste of time. The customers today don’t always know what they want, especially if it’s something they’ve never seen, heard, or touched before. When it became clear that Apple would come out with a tablet, many were skeptical. When people heard the name (iPad), it was a joke in the Twitter-sphere for a day. But when people held one, and used it, it became a ‘must have.’ They didn’t know how they’d previously lived without one. It became the fastest growing Apple product in its history. Jobs (and the Apple team) trusted himself more than others. Picasso and great artists have done that for centuries. Jobs was the first in business.
2.未来を創造していくには、グループに焦点をあてていては出来ない。 マネージメント理論では、もし消費者と対面するスベースの中の商品やサービスを作り上げるときは、まず自分の顧客の声を聴けという考え方がありますが、スティーブ・ジョブスは、そういうことは時間の無駄だと喝破した最初のビジネスマンでした。今日の顧客は、自分たちが何を望んでいるかを常に知っているわけではない、特にそれらが一度も、見たことも聞いたことも或いは触れたこともないものであればなおさらです。 人々がアイパッドの名前を聞いたとき、その日はツィッターの世界ではジョークの対象でした。しかし、ひとびとがそれを手にしたとき、そして使ったとき、それは「必携の物」となったのです。彼らは、それ無しで、以前どのように生活していたかさえ忘れてしまっています。それはアップルの歴史上、最も早く普及しました。 ジョブス(そしてアップルチーム)は自分自身に最も信頼を置いています。 ピカソや偉大な芸術家は何世紀にもわたり、そのように生きてきたのです。 ジョブスは、それをビジネスの世界で貫いた人物でした。

3. Never fear failure – Jobs was fired by the successor he picked. It was one of the most public embarrassments of the last 30 years in business. Yet, he didn’t become a venture capitalist never to be heard from again. He didn’t start a production company and do a lot of lunches. He picked himself up and got back to work following his passion. Eight years ago, he was diagnosed with pancreatic cancer and told he only had a few weeks to live. As Samuel Johnson said, there’s nothing like your impending death to focus the mind. From Jobs’ 2005 Stanford commencement speech:
No one wants to die. Even people who want to go to heaven don’t want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It is Life’s change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma — which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
3.決して失敗を恐れるな  ジョブスは、彼が引き抜いてきた後継者に首にされました。それは、この30年のビジネスの経験のなかで最も公けの場での恥辱の一つでした。 しかしなお、彼は、ベンチャーキャピタリストにはなりませんでした、消息を絶ったのです。彼は製造会社を立ち上げることなく、時を過ごしました。 彼は自ら立ち上がり、自らの情熱に従って仕事に戻ってきたのです。8年前、彼は膵臓癌と診断されました、そして数週間の命だと宣告されたのです。 サミュエル・ジョンソンの言葉に、「差し迫った死ほど、心に関心が向くものは無い」というのが有ります。 2005年のスタンフォード大学でのジョブスの卒業生に贈ったスピーチの一部を紹介します。
誰も死にたい人はいません。 天国に行きたい人も死を望んではいません。 それでも、死は皆が向かう終着駅です。死を免れた人はいません。そして、それはそうあるべきなのです、なぜなら死は生き物の唯一最高の革新だからです。 それは生き物を循環させるものです。 死によって古いものが新しいものに道を譲るのです。 今、新しいのはあなたたちです。 しかし、いつか遠からず、あなた達も次第に古くなり、とって代わられるでしょう。すこし過激な言い方で申し訳ありませんが、それは事実なのです。
あなたたちの時間は限られているのです、他人の人生を生きて、時間を無駄にしないでください。 他人の考えた結果に振り回されて、ドグマの罠に陥らないでください。 他人の意見の雑音に、自分の内なる声の邪魔をさせないことです。 そして、最も大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。 あなたの心と直感は既にあなたが真に何になりたいかを、とにかく、とっくに知っています。 それ以外のことは重要ではありません。


4. You can’t connect the dots forward – only backward – This is another gem from the 2005 Stanford speech. The idea behind the concept is that, as much as we try to plan our lives ahead in advance, there’s always something that’s completely unpredictable about life. What seems like bitter anguish and defeat in the moment — getting dumped by a girlfriend, not getting that job at McKinsey, “wasting” 4 years of your life on a start-up that didn’t pan out as you wanted — can turn out to sow the seeds of your unimaginable success years from now. You can’t be too attached to how you think your life is supposed to work out and instead trust that all the dots will be connected in the future. This is all part of the plan.
Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
4.私たちは、今という「点」を将来に繋いでいくことはできない。・・過去に繋ぐだけ
これは2005年のスタンフォードでの彼のスピーチの別の金言です。 この思想の背景となる考えはこうです、私たちが自分たちの将来を、前もって計画しようとすればするほど、そこには常に全く予測がつかない何かが、同じ程度で人生には待ち構えているということです。
苦い苦悩や敗北とその時は感じられたこと----例えば、彼女に振られた、マッキンゼーに就職できなかった、失敗ばかりで立ち上げに4年も「浪費」した等々-------は、あなたが、今は分らない将来の成功への種を蒔いていたことが結果としてわかるだけです。私たちは自分の人生が如何にしたら上手くいくかばかりを考えるのではなく、今この時という「点」が将来に(結果として)繋がることを信じることです。 これが人生計画の全てなのです。

繰り返します、あなた方は、これからの点を将来に繋いでいくことはできません。あなた方は振り返って、それらを繋ぐだけです。 ですから、あなた方は、現在の点が、とにかくあなた方の未来に繋がるということを信じるのです。あなた方は、何かを信じなければなりません。・・・・自分のガッツ、運命、人生、カルマ、何でもいいでしょう。 この考え方のアプローチがあったから、私は決してへこたれさせませんでした。そして、それは私の人生を全く違うものにしてくれました。


5. Listen to that voice in the back of your head that tells you if you’re on the right track or not – Most of us don’t hear a voice inside our heads. We’ve simply decided that we’re going to work in finance or be a doctor because that’s what our parents told us we should do or because we wanted to make a lot of money. When we consciously or unconsciously make that decision, we snuff out that little voice in our head. From then on, most of us put it on automatic pilot. We mail it in. You have met these people. They’re nice people. But they’re not changing the world. Jobs has always been a restless soul. A man in a hurry. A man with a plan. His plan isn’t for everyone. It was his plan. He wanted to build computers. Some people have a voice that tells them to fight for democracy. Some have one that tells them to become an expert in miniature spoons. When Jobs first saw an example of a Graphical User Interface — a GUI — he knew this was the future of computing and that he had to create it. That became the Macintosh. Whatever your voice is telling you, you would be smart to listen to it. Even if it tells you to quit your job, or move to China, or leave your partner.
5.正しい道を採っているかどうか、自分に語りかける心の声に耳を傾けなさい。
私たちの殆どが、自分の内面の心の声に耳を傾けていません。 私たちは、単純に生活のために働いたり、両親の勧めで医者になったり、金持ちになれると言う理由で仕事を決めたりします。私たちが意識的であれ、無意識であれ、決断を下すとき、この微かな心の声を抑え込んでいるのです。その瞬間から、私たちの多くは自動パイロットに切り替えてしまっているのです。私たちは常識の鎧を纏っているのです。そのような人に多く出会ったでしょう。彼等は良い人達かも知れませんが、決して既存の世界を変えようとはしないのです。ジョブスは休むことのない魂で有り続けました。とても忙しく、そして企みに満ちた人でした。彼の企みは誰のものでもありません、それは彼の企みなのです。彼はコンピューターを作りたかったのです。 ある人は民主主義の為に戦えと言う心の声を聴くかもしれません。またある人はミニチュアのスプーンのエキスパートになる声を聴くかもしれません。ジョブスが最初にグラフィカル・ユーザー・インターフェイス(GUI)に出会ったとき、彼はこれがコンピューティングの未来だと悟りました、そしてそれを作り上げなければ済まなかったのです。その心の声がなんであれ、私たちはそれを聞き逃さない知恵をもたねばなりません。 それが、今の仕事を辞めることになろうと、中国に行くことになろうと、或いはパートナーのもとを去ることになろうと。

6. Expect a lot from yourself and others – We have heard stories of Steve Jobs yelling or dressing down staff. He’s a control freak, we’ve heard – a perfectionist. The bottom line is that he is in touch with his passion and that little voice in the back of his head. He gives a damn. He wants the best from himself and everyone who works for him. If they don’t give a damn, he doesn’t want them around. And yet — he keeps attracting amazing talent around him. Why? Because talent gives a damn too. There’s a saying: if you’re a “B” player, you’ll hire “C” players below you because you don’t want them to look smarter than you. If you’re an “A” player, you’ll hire “A+” players below you, because you want the best result.
6.自分自身に、そして他人にも多くを求めなさい
私達はスティーブ・ジョブスがスタッフに大声を出したり、叱りつけたりした話を聞いたことがありました。 彼はなんでも統制したがると聞いたこともあります。完璧主義者とも・・・・。 ひどいのに至っては、彼は感情のおもむくまま行動しているのであって、心の声など聴いていない。彼はなんにでもかまい。自分にも、そして彼の為に働く人にもベストを要求する。もし、部下が気にしなければ、彼は彼らを首にするだろう、とまで。 それでも・・・彼は素晴らしい才能のある人を周りに惹きつけている。何故だろう? それは才能もまたかまう(気にする)からです。 こういう言葉があります。もし上に立つ者が二流の人物だったら、部下には三流の人しか集まらない、なぜなら、そういう人は自分より賢い人物を部下に持ちたくないからです。もし一流であれば、それ以上の部下が集まる、なぜなら一流は常にベストの結果を追求するからです。

7. Don’t care about being right. Care about succeeding – Jobs used this line in an interview after he was fired by Apple. If you have to steal others’ great ideas to make yours better, do it. You can’t be married to your vision of how a product is going to work out, such that you forget about current reality. When the Apple III came out, it was hot and warped its motherboard even though Jobs had insisted it would be quiet and sleek. If Jobs had stuck with Lisa, Apple would have never developed the Mac.
7.正しいかどうかを気にするな、成長しているかを気にしろ
ジョブスはこの表現を、アップルを首になった後のインタビューで使っている。もしあなたのものを更に良くするために、他人の優れたアイデアを盗むことがそれを可能にするのであれば、即やりなさい。あなたは、あなたの製品を機能させるために、現実を無視して、自分の製品と心中するわけにはいかないのです。アップル3が世に出たとき、ジョブスが静かで、スマートだと主張していたけれど、マザーボードは熱く歪みがあった。もしジョブスがリサ(LISA)に拘っていたら、アップルは決してマックを開発しなかっただろう。

8. Find the most talented people to surround yourself with – There is a misconception that Apple is Steve Jobs. Everyone else in the company is a faceless minion working to please the all-seeing and all-knowing Jobs. In reality, Jobs has surrounded himself with talent: Phil Schiller, Jony Ive, Peter Oppenheimer, Tim Cook, the former head of stores Ron Johnson. These are all super-talented people who don’t get the credit they deserve. The fact that Apple’s stock price has been so strong since Jobs left as CEO is a credit to the strength of the team. Jobs has hired bad managerial talent before. John Sculley ended up firing Jobs and — according to Jobs — almost killing the company. Give credit to Jobs for learning from this mistake and realizing that he can’t do anything without great talent around him.
8.あなたの回りの人から、最も才能のある人々を見つけなさい。
アップルはイコール、スティーブ・ジョブスだという誤解があります。アップル社の皆は全知、全能のジョブスを喜ばせるために働く顔の無い子分だというのです。実際は、ジョブスは才能豊かな人に囲まれていたのです。例えばフィル・シラー、ジョニー・アイブ、ピーター・ジョンソンなど。 彼らは皆、実際の評価以上の素晴らしい才能の持ち主です。ジョブスがCEOを退いたあとも、アップルの株価が高いのは、そのチームの強さに対する信頼の高さを示しています。ジョブスは、並みで、才能があると言えない人を以前に雇いました。その人、ジョン・スカリーはジョブスを首にしてしまいました、そして(ジョブスに曰く)会社を殆ど殺してしまいました。 この過ちから学んでジョブスを認めた彼は、彼が、彼の周りの偉大な能力のある人々なしでは何もできないことを悟りました。

9. Stay hungry, stay foolish - Again from the end of Jobs’ memorable Stanford speech:
When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960′s, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.
Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: “Stay Hungry. Stay Foolish.” It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
Stay Hungry. Stay Foolish.
9.常にハングリーであれ、常に愚かであれ
再び、彼のスタンフォードでのスピーチから引用します。
私が若かったころ「ザ・ホール・アース・カタログ」という凄い本がありました。それは私達世代では一種のバイブルでした。 それはスチュワート・ブランドという男が作ったもので、彼はここからさほど遠くないメンロー・パークの出身です。彼は詩的な表現でカタログに命を吹き込みました。これは1960年代の末期で、まだパソコンやデスクトップ出版の出現前ですから、それは全てタイプライターとはさみとポラロイドカメラで作られていました。それはグーグルのペーパーバック版のようなものです、グーグル出現の35年も前のことです。それは理想的で、気の利いたツールや凄いアイデアが詰まっていました。スチュワートと彼の仲間は「ザ・ホールアースカタログ」を数版、版を重ねましたが、ネタがつきて、最終版を出しました。それは1970年代の中ごろだったので、私があなた丁度あなた達の年齢のころです。 その最終版の裏表紙に早朝の田舎道の写真がありました、冒険心のある人ならヒッチハイクで出会えそうな風景です。 その写真の下に言葉が書いてありました。「常にハングリーであれ、常に愚か者であれ」 それは彼らが最後に残したメッセージです。 常にハングリーであれ、常に愚か者であれ。 私は常に私自身そうありたいと願ってきました。 そして今、卒業され、再びあたらしい一歩を踏み出す皆さんに、そのことを、お伝えしたいと思います。常にハングリーであれ、常に愚かであれ。


10. Anything is possible through hard work, determination, and a sense of vision – Although he’s the greatest CEO ever and the father of the modern computer, at the end of the day, Steve Jobs is just a guy. He’s a husband, a father, a friend — like you and me. We can be just as special as he is — if we learn his lessons and start applying them in our lives. When Jobs returned to Apple in the 1990s, it was weeks away from bankruptcy. It’s now the biggest company in the world. Anything’s possible in life if you continue to follow the simple lessons laid out above.
May you change the world.
[At the time of publication, Jackson was long AAPL]
10.懸命の努力と断固たる決意とビジョンがあれば何事も出来ないことはない
彼は稀にみる偉大なCEOで今日に於いて現代コンピューターの父ではあるが、スティーブ・ジョブスとて一人の男である。 彼は一人の夫であり、一人の父親であり、一人の友人である・・・・そう、私やあなたと同じように。私たちも、彼のようにまた特別な存在なのです。・・・もし、私たちが彼の教えから学び、そしてそれを私たちの人生において実践に移すなら。 1990年代にジョブスがアップルに戻ったとき、アップルはあと数週間で倒産の淵に立っていました。それが、今や世界で一番大きな会社になっているのです。あなたが、上に述べた、この単純な教えに従い続ければ、あなたの人生で不可能なことは無いでしょう。 皆さんが世界を変えることを祈ります。

Eric Jackson is Founder and Managing Member of Ironfire Capital LLC. He completed his Ph.D. in the Management Department at the Columbia University Graduate School of Business in New York, with a specialization in Strategic Management. You can follow Jackson on Twitter at www.twitter.com/ericjackson or @ericjackson. Email: dr.eric.jackson@gmail.com
寄稿者 エリック・ジャクソン

スティーブ・ジョブスを首にした男 スカリーの後悔 (2010年6月の記事 NW)

2011-10-10 | スティーブ・ジョブス
Regrets From the Man Who Fired Steve Jobs
スティーブ・ジョブスを首にした男の後悔の念


スカリーの、誤りを認める率直なコメントは、それはそれでアメリカ的でいいと思った。スカリーが当時やっていたことを、ジョブスは厳格に今、それをやっており、経営者として数倍成長したとスカリーは言う。スカリーの自負心の表れであろうが、場所と、タイミングは誤れば同じことでも毒になる、やはりスカリーには時代を超えた先見の明が無かったとしかいいようがない。むしろ、首になって良かったとジョブスが回顧し、だから今があるというのだから、そのことを名誉に思えばよい。結果オーライのプラグマティズムのアメリカではそうなる。


The man who infamously fired Jobs, John Sculley, told The Daily Beast's Thomas E. Weber about his regrets, their rift—and how their partnership could have worked.
ジョブスを首にした悪評の男、ジョン・スカーリーがディリービースト(NW)のトーマス・ウェーバーに、彼の後悔の念を語った。 彼らの亀裂、そしていかにしたら彼らのパートナーシップは崩れなかったのか・・・

by Thomas E. Weber | June 6, 2010 3:10 PM EDT
Note: This article was originally published on June 6, 2010. 
この記事は2010年の6月の記事の転載です。

In the annals of blown calls, it ranks somewhere between the publishers who turned down the first Harry Potter book and baseball umpire Jim Joyce’s instantly infamous perfect-game flub last week. It was the spring of 1985, and the board of Apple Computer decided it no longer needed the services of one Steven P. Jobs.
「止めの究極の一声」の年代記があるとしたら、それはハリーポッター本の初版を断った出版者とパーフェクトゲームを簡単にダメにした野球審判ジム・ジョイスの真ん中ぐらいに位置付けられるだろう。 それは1985年の春のことだった。 アップルコンピューターの役員はスティーブ・ジョブスの仕事は、もはや必要ないと決定したのだった。


Fate had a doozy in store for the men—and they were all men—who dumped the famously combative Jobs. The upstart they fired eclipsed them by many magnitudes, as emphasized two weeks ago when Apple passed Microsoft to become the most valuable technology company in the world.
運命は男たちに備えてすごいものをもっていた。・・そして彼らは全て男だった・・そう好戦的で有名なジョブスを排除した男たち。  彼らが首にした成り上がり者は多くの鳴り響く成功で彼らの輝きを奪っていった。2週間前、アップルが時価総額で、マイクロソフトを抜き世界で最も価値のある会社になったことが更にこれを加速した。

The key antagonist in the tech world’s biggest soap opera of a quarter-century ago: John Sculley, the Pepsi executive whom Apple’s board brought in as CEO to oversee Jobs and grow the company—similar to Eric Schmidt’s role with Google founders Larry Page and Sergey Brin—in 1983. A marketing whiz who had invented the “Pepsi Challenge” campaign, Sculley wrestled with low Macintosh sales and a need to bring some order to the creative chaos Jobs had unleashed. Sculley found that he couldn’t rein in Jobs—and decided he had to go.
このハイテクの世界の最大の四半世紀前の昼ドラの鍵となる敵役は: 即ちジョン・スカリー氏、ペプシの役員でアップルの役員会がCEOとしてジョブスと会社の成長を監視するために呼んだ人物である。・・・丁度グーグルの創業者ラリー・ページやセルゲイ・ブリンに対するエリック・シュミットのような役割だ・・・1983年のことだ。 「ペプシチャレンジ」キャンペーンの産みの親であるマーケティングの天才、スカリーはマッキントッシュの低い売り上げと、ジョブスが解放したクリエイティブだが無秩序な内情に秩序をもたらすことに取り組んでいた。 スカリーはジョブスをほっておくにはいかないと感じ、そして彼は会社を去るべきだと決心した。

Today, Sculley credits Jobs for everything Apple has accomplished and still laments the way things turned out. “I haven’t spoken to Steve in 20-odd years,” Sculley tells The Daily Beast. “Even though he still doesn’t speak to me, and I expect he never will, I have tremendous admiration for him.”
今日、スカリーはアップルが成し遂げた全てについてジョブスを功績だと認めており、いまだに、ああいう風になったのか慨嘆している。「私はスティーブとは20年そこら話していない。」とスカリーはディリービースト(ニューズウィーク)に話した。「彼はまだ私に話しかけないが、たぶんこれからも決して話さないだろう、だが私は彼をとても尊敬している。

Twenty-five years later, of course, canning Jobs seems like obvious folly. Restored to the helm of a floundering Apple in 1997, Jobs is now the most respected CEO on the planet—he took to the stage Monday at the exclusive Apple Worldwide Developers Conference, where he unveiled the latest iPhone to adoring fans. Products that Jobs has championed—the iPhone, iPod, and now the iPad—are remaking entire industries.
25年後、もちろん、ジョブスを缶詰状態にすることは明らかに愚行に思える。1997年に傾いていたアップルの舵取りに復帰し、ジョブスは今や世界で最も尊敬されるCEOである・・・・彼は月曜日に特別アップルワールドワイド開発会議で登壇し、最新のアイフォーンを心酔するファンに披露した。 ジョブスが擁した製品・・・・アイフォン、アイポッド、そして今はアイパッド・・・は産業界全体をリメイクしている。

Firing Jobs may not have been the visionary move, but it was far from condemned at the time. Sculley clashed with Jobs, who oversaw the division that had introduced the Macintosh computer to halting sales a year earlier. So Sculley and the board removed him from his Mac role, leaving him only a ceremonial chairmanship.
ジョブスを解雇したのは先見性のある動きではなかったかも知れないが、その当時は全く非難さえされなかった。 スカリーはマッキントッシュコンピューターを導入した部門が一年前から販売を中止しているのを監視していた。 そこで、スカリーと役員会はジョブスをマックの担当から外して、かれをお飾りの会長職に祭り上げようとした。

Today, the transformative role of personal technology is widely accepted, and so is the archetype of the eccentric founder whose spark is precious. Companies like Google and Facebook have strived—and thrived—by keeping their far-seeing geniuses on board. But Apple’s board didn’t have those examples to work from.
今日は、個人的技術の変革的な役割は広く受け入れられており、だからエキセントリックな創業者の典型の閃きは貴重だ。 グーグルとかフェイスブックのような会社は懸命に競争し、そして力強く成長してきた・・・水平線のかなたを見通す天才を役員会にとどめることで。  しかし、アップルの役員会には、これらの役に立つ学べる前例がなかった。

Another Apple board member at the time was Peter O. Crisp, general partner at Venrock Associates, a venture-capital outfit started by members of the Rockefeller family. In an interview with The Daily Beast, Crisp recalled how undisciplined Jobs and the original Apple crew could be—enough so that they didn’t shrink at defacing the home of David Rockefeller.
当時のアップルの役員会の他のメンバーにはピーター・クリスプ(現べロック・アソシエイトのゼネラルパートナー)がいる。彼はロックフェラー一族のメンバーによってはじめられた、ベンチャーキャピタル仲間だ。 ディリービーストのインタビューに答えて、クリスプは当時を振り返って語る。 ジョブスとそのアップルのオリジナルメンバーが如何に躾が悪い連中だったかを、・・・それは、かのディビッド・ロックフェラーの自宅を汚しても全然気にしないほどだった。

Crisp describes a cocktail party Rockefeller hosted for management and bankers to celebrate Apple’s initial public offering. He says Rockefeller told him the following day that he enjoyed the party with Jobs and other top Apple managers, but added, “Next year, ask them not to put logos on the mirrors in the lavatory.” Some of the Apple faithful, it seems, had come armed with stickers of the company’s multicolored emblem.
クリスプは、アップルの上場(IPO)を祝して、幹部社員と銀行家を呼び、ロックフェラー氏がホストでカクテルパーティを開いたときのことを語る。 彼は言う、ロックフェラー氏は、そのパーティを、ジョブスとアップルのトップクラスの幹部社員と楽しんだ、と彼に話したが、一つ付け加えて、こう言った、「次の年は、彼らに洗面所の鏡にロゴのステッカーを貼らないように頼んでくれ。」  アップルの信者の誰かが多色刷りの会社のエンブレムのステッカーを忍ばせて来ていたようだった。

Like Sculley, Crisp credits Jobs for Apple’s recent successes. “Steve came back and really took the company in the directions that it’s gone in recent years with much skill,” Crisp says now. But the ouster remains a sensitive subject and Crisp—who left Apple’s board in 1996 after serving 16 years—won’t discuss it directly.
スカリー同様、クリスプもジョブスのアップルの最近の成功を認めている。「スティーブが戻ってきて、会社を、多くの技術で、この数年辿ってきた方向へ本当に導いてきた。」と彼は言う。 しかし、あの追放劇はセンシティブな問題として消えたわけではなく、クリスプは既に1996年に、16年にわたり務めた役員会を去っているが、そのことについて直接話そうとはしない。

Sculley says he accepts responsibility for his role but also believes that Apple’s board should have understood that Jobs needed to be in charge. “My sense is that it probably would never have broken down between Steve and me if we had figured out different roles,” Sculley says. “Maybe he should have been the CEO and I should have been the president. It should have been worked out ahead of time, and that’s one of those things you look to a really good board to do.”
スカリーは、彼の役割の責任を果たしていると言うが、同時にアップルの役員会は、ジョブスが担当する必要を感じていたことを理解するべきだったと、思っているとも言った。 「私の考えでは、もし我々が、異なった役割を思いついていたら、スティーブと私の間になんら亀裂は、多分生じなかったと感じている。」とスカリーは話す。「多分、彼はCEOであるべきだったし、そして私は会長であるべきだった。 そうしたら先に、それが機能したに違いない、そしてそれが、本当に良い役員会がすることをに目配りをする一つの方法だ。」

“Maybe he should have been the CEO,” says Sculley, “and I should have been the president.”
「おそらく、彼がCEOをすべきだった。そして私は会長であるべきだった。」とスカリーは話す。

Sculley now says that one of his biggest regrets is that when he found himself pushed out of the CEO job, he didn’t try to recruit Jobs back to Apple. To Sculley, that could have helped Apple avoid years of floundering. “I wish I had gone back and gotten hold of Steve and said, ‘Hey, I want to go home. This is your company still. Let’s figure out a way for you to come back,’ ” Sculley says. “Why I didn’t think of that, I don’t know.”
スカリーは、今、最大の後悔の一つは、彼自身がCEOの役職を自ら辞したとき、彼がジョブスをアップルに戻るようにリクルートしようとしなかったことだ。 そうすれば、スカリーにとって、それが、アップルが何年も低迷することから救ったかもしれない。「戻れるものなら昔に戻って、彼をスティーブ抱き、こう言っただろう“へい、私は元のところへ帰るよ、この会社は、まだ君の会社だ。 君が戻る算段をしよう。”」とスカリーは話す。 「なぜ、そんなことを思いつかなかったのか。私には分らない。」

Board member Arthur Rock, a venture capitalist who helped found Intel, among other outfits, dubbed Jobs and his co-founder Steve Wozniak as “very unappealing people” in the early days. “Jobs came into the office, as he does now, dressed in Levi’s, but at that time that wasn’t quite the thing to do,” Rock told a little-noticed University of California, Berkeley venture-capital oral-history project. “And I believe he had a goatee and a mustache and long hair—and he had just come back from six months in India with a guru, learning about life. I’m not sure, but it may have been a while since he had a bath.” Rock declined to comment for this story. Apple didn’t respond to a request for comment.
役員会の一人、アーサー・ロック(インテルの創業を助けたベンチャー・キャピタリスト)もその一人で、ジョブスと彼の共同創業者スティーブ・ウォズニアックを当初の頃は、とても魅力のない輩だったと決めつけていた。 「ジョブスがオフィスに来たときは、今でもそうしているように、リーバイスをはいていた、しかし、当時は、流行ってないし、なんてことは無かった。」とあまり知られていなかったカリフォルニア大学バークレイ校のベンチャーキャピタル・オーラルヒストリープロジェクトのロックは語った。「あの時、それに彼はヤギ髭と口髭を生やして、長髪だった。 確かインドでグル(師)と一緒に半年過ごして帰国したばかりだった。人生を学んでいたとかで、あまり覚えていないけど、風呂には入、かなりの間はいってなかったように見えたね。」ロックは、この話についてコメントはしなかった。 アップル社はコメントを求めたが回答は無かった。

After ditching Jobs, Apple fought to show it could turn things around without its co-founder and driving visionary. The company’s 1985 annual report is a remarkable document, beginning with a huge proclamation on its cover: “We had to take swift action. We did. And it’s working.” Inside the report, Apple comes off as defensive, offering reproductions of faux internal memos (“not actual memos” but “representative of actual management communications,” the report calls them). These pseudo-memos are shown complete with date-stamps and handwritten comments by Sculley and include another exec’s call for restructuring that included the notation “I strongly agree! Let’s discuss—John.”
ジョブスを厄介払いしたあと、アップルは、その共同創業者であり、個性の強い先見者がいなくても、会社が良くなることを示すために戦った。1985年の会社の年次報告書は目を見張る内容だった、「我々は迅速な行動を必要とした。我々はそれをやり遂げ、そしてそれが効を奏している。」といった大げさな宣言文が表紙を飾っていた。報告書の中身は、フォークスメモを書き上げて載せており、アップルが守りに入ったような印象を与えていた。 (フォークス内部メモとは: 文字通り(フランス語で偽の)実際のメモではないが、実際のマネージメントのやりとりを肩代わりして表現したメモのことで、それらを報告書がそう呼んでいた。) その仮想のメモは日付とスカリーの手書きのコメントも添えられていた。そして、「私は強く支持します! 話し合いましょう・・・ジョン」という他の役員のメモ付きのリストラの呼びかけも含まれていた。

In fairness, the Gospel According to Steve resonates far more clearly today. But in ’85, even high-tech enthusiasts were still trying to figure out what to do with “home computers.” (Word processing and keeping a database of kitchen recipes were popular options.) Jobs’ dreams that personal technology could leverage our brains’ power “like a bicycle for our minds”—which drove his single-minded view of what Apple’s products should be—were truly ahead of their time, and not a sufficient response to shareholders facing losses.
公平を期すならば、スティーブによる福音は今日のほうがはるかに明確に共感を呼び起こしている。 しかし、当時85年ごろは、ハイテクに熱心な人たちでさえ、ホームコンピューターをどのように捉えるか、まだ暗中模索の状況であった。(ワープロとキッチン・レシピ程度のデータベース化がまだ、人気の時代) ジョブスの夢、即ち個人のテクノロジーが、ちょうど心の自転車のように、我々の脳を大きく解き放ち、飛躍させることができるという夢は・・・・アップルの製品はそうあるべきだとする、彼の強い思いを駆り立てるものではあったが・・・・まだまだ他の人にとっては遥か彼方のことだった。そして損失に直面している株主に十分な説得材料とはならなかったのである。

The board members from that era have long since parted ways with Apple, which now counts Al Gore among its directors. Meanwhile, Jobs can bask in the afterglow of all those “Apple Now Bigger Than Microsoft” articles and a fresh wave of iPhone raves. “Apple is in the catbird seat,” says Sculley. “The same principles Steve is so rigorous about now are the identical ones he was using then. Now he’s a lot wiser and a better business executive.”
当時の役員会の役員がアップルを離れて、随分と時が流れた、いまはアル・ゴアをそのディレクターに加えている。 一方、ジョブスといえば「アップルは今やマイクロソフトを越えた」という記事やアイフォンを褒めちぎる新しい波の余韻に浸っている。「アップルはトップの地位を占めている。」とスカリーは言う。「スティーブが今厳格に守っている同じ原則は、彼が当時やっていたことと同じものである。」 いまや彼は数倍も賢くそして、良い経営者である

“My guess,” Sculley adds, “is that Apple won’t just pass Microsoft in market capitalization, but will go way beyond it.”
「私が想像するに、アップルはマイクロソフトを単に時価総額で抜いただけでなく、それを遥かに飛び越えている。」とスカリーは最後に付け加えた。Thomas E. Weber covers technology for The Daily Beast. He is a former bureau chief and columnist at The Wall Street Journal and was editor of the award-winning SmartMoney.com. Follow him on Twitter.

スティーブ・ジョブス ジョブスの名言 ベスト15

2011-10-09 | スティーブ・ジョブス
15 Best Steve Jobs Quotes
ジョブスの台詞 ベスト15


どうぞ味わってください。瞑目

Oct 7, 2011 4:04 AM EDT
The Apple visionary inspired a whole generation with his words. From his iconic Stanford University address to some choice words about competitor Bill Gates, read some of Jobs’s famous statements.        
アップル・ヴィジョナリー(先見者)は全ての世代の魂を言葉で揺さぶった。彼の象徴的なスタンフォード大学でのスピーチから、彼の競争相手ビルゲイツについての幾つかの言葉まで、彼の有名な話の幾つかのセリフを読み解く。

On His First Computer  彼の最初のコンピューターについて
“A neighbor down the block named Larry Lang was an engineer at Hewlett-Packard. He spent a lot of time with me, teaching me stuff. The first computer I ever saw was at Hewlett-Packard. They used to invite maybe 10 of us down every Tuesday night and give us lectures and let us work with a computer. I was maybe 12 the first time. I remember the night. They showed us one of their new desktop computers and let us play on it. I wanted one badly.”—Playboy interview, 1985  
近所の1ブロック離れたところに、ラリー・ラングというヒューレット・パッカードのエンジニアが住んでいました。彼は私にコンピューターについて、多くの時間を割いて沢山教えてくれました。 最初に私が見たコンピューターはヒューレット・パッカードでした。 彼らは、毎水曜日の夜、よく私達10名ほどを読んでは座らせて講義をしてくれました。そしてコンピューターを触らせてくれました。私が12歳の頃からでした。私はその夜のことを覚えています。彼らは新しいデスクトップコンピューターの一つを見せて、それで遊ばせてくれました。 私はとてもそれが欲しくなりました。 (1985年プレイボーイ誌のインタビュー)

On Computers: コンピュータにについて
“It takes these very simple-minded instructions—‘Go fetch a number, add it to this number, put the result there, perceive if it’s greater than this other number’––but executes them at a rate of, let’s say, 1,000,000 per second. At 1,000,000 per second, the results appear to be magic.”—Playboy interview, 1985
「それは、これらの非常に単純明快な手法を採用しています・・・・行って数字を取ってきて、こちらの数字に加えて結果がこれ、もしそれが、この他の数字より大きければ・・・・しかし、それを、そうだね、100万回毎秒の速度でやる。 100万回毎秒、結果は魔法のように見える。 (1985年プレイボーイ誌インタビュー)

On Design: 設計について
“Do you want to spend the rest of your life selling sugared water or do you want a chance to change the world?”—Pitch to John Sculley to join Apple, 1985
“A lot of times, people don’t know what they want until you show it to them.”—BusinessWeek, 1998
「残りの人生を、砂糖水を売っていたいのかい、それとも世界を変えるチャンスを得たくないかい?」  1985年ジョン・スカリーをアップルに引き抜くために売り込んだとき
「多くの場合、人はそれを示されるまで、何を望んでいるか気づいていない。」 1988 ビジネスウィーク


On Success: 成功について
“Being the richest man in the cemetery doesn’t matter to me… Going to bed at night saying we’ve done something wonderful… that’s what matters to me.” [The Wall Street Journal, May 25, 1993]
墓場のなかで金持ちになっていようとは思わない、寝る前に今日は何か素敵なことをやった・・と思うことがよほど僕にとって重要だ。  1993年5月 ウォールストリートジャーナル

“I’ll always stay connected with Apple. I hope that throughout my life I’ll sort of have the thread of my life and the thread of Apple weave in and out of each other, like a tapestry. There may be a few years when I’m not there, but I’ll always come back.”—Playboy interview, 1985
「私は、いつもアップルに繋がったままだ。 私はいわば、私の人生の糸と、アップルの糸を持っており、それらは丁度タペストリーの織物のように、相互に織り込み、織り出されている。 数年はそこにいないかもしれないけど、私はいつも戻ってくる。」 1985年 プレイボーイ誌インタビュー

Justin Sullivan / Getty Images
“I’m the only person I know that’s lost a quarter of a billion dollars in one year… It’s very character building.”—In Apple Confidential 2.0: The Definitive History of the World’s Most Colorful Company (2004) by Owen W. Linzmayer
「私が唯一、それが一年で2.5億ドルの損失をもたらすと知っていた。・・・それは、かなりの人間の涵養です。」 アップルコンフィデンシャル : 世界で最もカラフルな会社の真の歩み
“I think if you do something and it turns out pretty good, then you should go do something else wonderful, not dwell on it for too long. Just figure out what’s next.”—NBC Nightly News, 2006
「私は、もし何かをして、それがかなりうまく行ったとしたら、すぐに次の素敵なことに着手すべきだと考える。その成功に長々と甘んじてはいけない、すぐに次は何かと考える。」 NBCナイトリー・ニュース2006年

“We used to dream about this stuff. Now we get to build it. It’s pretty great.”—Keynote address at the Apple Worldwide Development Conference, 2004
「私たちは、このことについて、よく夢をみた。 いま、我々はそれの作成に着手した。それは結構大したことだ。」 2004年アップル・ワールドワイド・開発会議の基調演説

“Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle. As with all matters of the heart, you’ll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking until you find it. Don’t settle.”—Stanford Commencement, 2005
「あなたの仕事はあなたの人生の大部分をしめることになるでしょう、そして真に満足するために、とるべき必要な唯一の道は、あなたが偉大な仕事だと信じることをやることです。そして偉大な仕事をやる唯一の方法は、あなたがすることを好きになることです。もし、それをまだ見つけていないのなら、探し続けなさい。けっして落ち着いてしまわないことです。 心の全ての問題に関することと同様に、あなたは、それを見つけるときには判っているでしょう。 そして、素晴らしい恋愛関係のように、それは年を経るにつれてだんだん良くなってきます。 だから、見つかるまで探し続けてください。 けっして諦めて腰を落ち着けてしまわないでください。」 2005年スタンフォード大学での卒業式で

On Competition:  競争について
“The only problem with Microsoft is they just have no taste. I don’t mean that in a small way. I mean that in a big way, in the sense that they don’t think of original ideas and they don’t bring much culture into their products. I have no problem with their success—they’ve earned their success for the most part. I have a problem with the fact that they just make really third-rate products.”—Triumph of the Nerds, 1996
「マイクロソフトの唯一の問題は、つまらないということ。 わたしはささいな意味あいで言っているのではない、もっと大きな意味で言っている。 彼らがオリジナルなアイデアというものに拘らず、自分達の製品に文化を注ぎ込んでいない。 私は彼らの成功など一向に気にならない、彼らは大部分において成功を収めている。 私が構うのは彼らが本当に三流品を作っているという事実なんだ。」・・・1996年 「オタクの勝利」

“Nobody has tried to swallow us since I’ve been here. I think they are afraid how we would taste.”—Businessweek, 1998
「私がここに居続けるかぎり、だれも我々を飲み込もう(買収)とはしない。 だって、彼らはどんな味がするか知っているからね。」 1998年ビジネスウィーク誌


On Technology:  技術について
“Look at the design of a lot of consumer products—they’re really complicated surfaces. We tried to make something much more holistic and simple. When you first start off trying to solve a problem, the first solutions you come up with are very complex, and most people stop there. But if you keep going, and live with the problem and peel more layers of the onion off, you can often times arrive at some very elegant and simple solutions. Most people just don’t put in the time or energy to get there. We believe that customers are smart, and want objects which are well thought through.”—Newsweek, 2006
「多くの消費財のデザインをみると、あまりにも複雑な顔をしている。 我々はもっと総合的でシンプルなものを作ろうとしている。 なにか問題を解決しようと最初に着手したとき、最初にぶち当たる問題は非常に複雑であり、殆どの人はそこで止まってしまう。しかし、続けていくうちに、そして問題を抱えて我慢するうちに、そして玉ねぎの皮を剥いているうちに、しばしば、ある素敵でシンプルな解決策に辿り着くことが出来る。 我々は消費者は賢いので、十分に考え抜かれたものを求めていると思っている。」
2006年 ニューズウィーク


“I would trade all of my technology for an afternoon with Socrates.”—Newsweek
「私は全ての私のテクノロジーで得られるなら、ソクラテスと共に過ごせる午後と交換したい。」 ニューズウィーク

On Life and Death  人生と死について
“Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma—which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.”—Stanford Commencement Address, 2005
「あなたの時間は限られている、だから他の人の人生を生きて、時を無駄にするな。 ドグマの罠に陥るな・・・それは他人の思考の結果に従って生きることだ。 他人の意見の雑音に、自らの内なる声の邪魔をさせるな。 そしえ、最も重要なことは己の心と直感に従う勇気を持つことだ。それらは、あなたが本当になりたいことを既に、どういうわけか知っている。 そのほかのことはどうでもいい。 2005年スタンフォード大学卒業式演説
 
“Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything—all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure—these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.”—Stanford University Commencement Address, 2005
「自分はいずれそのうちに死んだと思うことは、私が人生で大きな選択に迫られたときに助けになる、最も重要なヒントだ。 なぜなら、殆ど全てのもの・・例えば外部の期待、全てのプライド、恥や失敗に対する恐れなど・・・これらのものは死を前にして、本当に重要なものを残して、雲散霧消するからだ。 自分が死にゆく存在だと思い起こすことは、何かを失うのではないかと考える思考の罠を避ける最高の方法だ。皆さんはとうの昔から裸なのだ。自分の心に従わない理由はどこにもない。 2005年 スタンフォード大学卒業式演説

スティーブ・ジョブス 追悼コメント 2

2011-10-09 | スティーブ・ジョブス
Steve Jobs, Whose Imagination Invited Us To Play   
スティーブ・ジョブス、彼の創造力は私たちを遊びへと誘う。


一般的なジョブスに対する見方です。彼のスピーチの解説のような感じですね。


by Scott Simon


Dale De La Rey/AFP/Getty Images
Messages posted on a glass window pay tribute to the late Apple co-founder Steve Jobs outside the Apple store in Hong Kong. アップルの共同創業者スティーブ・ジョブスへの敬意を表するメッセージの数々が香港のアップルストアの外のガラスウィンドーに貼られている。

October 8, 2011
You might see the insight that drove Steve Jobs' life when you watch a child with one of the products he designed, from a Mac laptop to an iPhone. It's playtime. Children — and adults — look, touch, try stuff and smile. Steve Jobs understood that creativity and play spring from the same source.
あなたが、子供が彼の設計したマック・ラップトップからアイフォンにわたる商品のひとつを持っているのを見ると、スティーブ・ジョブスの人生を突き動かした洞察力が理解できるかもしれない。 子供達・・・そして大人も・・・・それらを覗きこみ、タッチし、そして微笑む。 スティーブ・ジョブスは、創造性と遊びは、その源が同じだということを理解していた。

Most of the earliest machines we called computers looked grim, gray, bulky and forbidding, like the Death Star in a George Lucas film. They spoke a language that was obscure and off-putting, like RAM, ROM and CPU.
最初のころの、コンピューターと呼ばれるマシンは固い感じで、面白みに欠け、かさばり、人を寄せ付けない雰囲気があった。 それはジョージルーカスのデス・スターのように。 彼らはロムだのラムだのCPUだの当惑するような、分らない言語を喋っていた。

Steve Jobs gave computers sleek lines, soft edges, soda-pop colors and friendly faces. The Macs he created were the kind of computer you'd get a grandmother, because she said that she could never learn how to use a computer. Now she's probably surfing, Skyping, iChatting, banking online and making photo books of her grandchildren.
スティーブ・ジョブスはコンピューターをお洒落にした、そう、ソフトな感じで、爽やかな色合いにし、親しみやすい形状に。 彼が作ったマックはお婆さんも虜に出来るようなコンピューターだった、なぜなら彼女は、どうコンピューターを習ってよいか全然分からなかったと言っていたからだ。 いまや、彼女は多分ネットサーフィンをし、スカイプをし、チャットを楽しみ、オンラインバンキングや孫のアルバムまで作成している。

Steve Jobs also had to be a tough businessman and shrewd salesman to make his ideas real. But like an artist, composer or novelist, he devised dreams and invited people to step inside. The things he dreamed and helped design — iPods, iPads, iPhones, Macs, apps, and iTunes — don't boast about their specs so much as invite you to play.
スティーブ・ジョブスは、自分の夢を実現させるためには、タフなビジネスマンであり、抜け目ないセールスマンでなければならなかった。 しかし、作曲家や小説家のような芸術家のように、彼は夢を企み、そこに人々を呼び込んだ。 彼が夢見て、設計を手掛けたそれらはアイパッドであり、アイポッドであり、マック、アプリ、そしてアイチューンなどだが、それらは、スペックを誇るよりも、遊びの要素を重視していた。

"Wanna hear a song? Wanna see something cool? Wanna see something" — and this was Steve Jobs' favorite phrase — "insanely great?"
音楽が聴きたい? なにか洒落たやつを見たい? それとも何かみたい? ・・・そしてこれがスティーブ・ジョブスの好んだ台詞だ・・・・「チョウスゴクナイ?」

A singular, signature life like Steve Jobs' also invites you to see how he drew strengths from setbacks, failures and rejections. He was given up for adoption as a baby, but adopted by a loving couple. He dropped out of college, dabbled, drifted and slept on friends' floors, but slipped in and out to audit classes where he could drink in knowledge indiscriminately — playfully.
スティーブ・ジョブスのような孤高の屹立した人生は、彼がいかにして人生の後退、失敗そして拒絶から力を引き出してきたかを知ることへ誘います。かれは赤ちゃんのころ養子に出されましたが、良い義父母に恵まれました。 彼は大学をドロップアウトし、少しかじって、ぶらぶらし、友人の部屋の床に居候し、授業を聴講するために、大学を出入りし、そこで手当たり次第に、遊び感覚で知識を吸収していきました。

He even wound up viewing his 1985 ouster from Apple, the company he founded in his parents' garage when he was 20, as a chance to play once more.
彼は、ついには、彼が20歳の時に実家のガレージから立ち上げた会社のアップルから1985年に追放されたことを、再び遊べるチャンスとすら捉えるようになっていました。

"The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again," he said. "I could be less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life."
「成功者であるという重荷が、再びビギナーであるという気軽さに置き換わっていました。」と彼は言っています。「何事についても、より不確かであり、それは私を、私の人生の最も創造的な時期へと再び解放したのです。」とも言っています。

And indeed, Steve Jobs went on to create NeXT, a computer platform company, then transformed computer graphics with Pixar, before returning to Apple in 1996, where he changed the way the world hears music, saves memories and speaks across oceans.
そして、実際に、スティーブ・ジョブスはネクストというコンピュータープラットフォーム会社を創設し、ピクサーと共にコンピューターグラフィックスの会社にし、1996年にアップル社に戻ってきました。 そこで、彼は世界が音楽を聴く方法を一変し、メモリーをセーブしたり、海を越えてコミュニケーションする方法も変えてしまいました。

In a business world that looks for safe bets and sure things, Steve Jobs imagined and played. His ideas became companies and, as he might have phrased it, insanely successful. But his creations kept an impish, playful personality. Steve Jobs remained the kind of kid who colored outside the lines. He was Genius 1.0
安全な投資と確かなことを求めるビジネスの世界にあって、スティーブ・ジョブスは想像し、そして遊びました。彼の様々なアイデアは会社になり、そして彼は口癖でいうかもしれないような「チョーセイコー」したのです。 しかし、彼の創造性は、彼をいたずら好きで遊び好きな個性にとどめました。 スティーブ・ジョブスは、ちょうど、型にはまらずに、線をはみ出して色を塗ってしまう子供のようなままでした。 彼は極めてシンプルな天才でした。

スティーブ・ジョブス 最大の遺産の一つ デザインのインパクト

2011-10-08 | スティーブ・ジョブス
Steve Jobs' Greatest Legacy May Be Impact On Design              スティーブ・ジョブスの偉大な遺産は多分そのデザインのインパクトにある。


確かに、マックにはじまり、アップルのデザインは洗練されており、クールだ。妥協を許さない理想形の追求がそこにあった。 合理的な形は美しい。戦闘機も性能の良い機種はデザインが優れているということを聞いたことがある。それにしても、このエア・モデルはクールだ!



by Laura Sydell
October 6, 2011

Justin Sullivan/Getty Images
Steve Jobs introduces new MacBook Air models at Apple headquarters on Oct. 20, 2010. Some say one of his greatest legacies is his impact on design.  新しいマックブックエアモデルを2010年10月20日アップル本社で紹介するスティーブジョブス。人は彼の最も偉大な遺産はデザインへの彼の影響力だという。


October 6, 2011
Steve Jobs, who died Wednesday at the age of 56, was obsessed with computers from an early age. In 1975, when he was 20, Jobs was part of the Homebrew Computer Club — a group of early computer enthusiasts obsessed with making computers more popular.
56歳で、水曜日に亡くなったスティーブ・ジョブスは、若い時からコンピューターに取りつかれていた。1975年、彼が20歳のとき、ジョブスは「ホームブリュー・コンピューター・クラブ」のメンバーだった。  そのクラブは、コンピューターをもっと流行らせることに没頭している初期のコンピューターオタクのグループだった。

"People [would be] all together in a room, jostling, bubbling with ideas, bringing in new technology, new chips, new displays, new networks, new software, everything new," says John Gage, a former member of the club.
「メンバーは皆、競い合い、アイデアにふけり、新しいテクノロジー、チップ、ディスプ、ネットワーク、ソフトウエアなど、ありとあらゆる新しいものを持ち込み、一つの部屋に集まっていた。」とクラブの以前のメンバーだったジョン・ゲージは言う。

Gage says from the beginning, Jobs' talent was to see all that clutter and cut through it, "with the result, an elegant, simple, human usable device."
ゲージは、ジョブスの才能は、始めから、すべての余計なものを見分け、そしてそれを撥ねつける、「その結果としてエレガントで、シンプルで人が使いやすい機器が産まれる。」とゲージは言う。

"That was Steve's genius," Gage says. "He saw clearly how to take this enormous complexity and make something a human being could use."
「彼は、この膨大な複雑さを如何に明確に理解し、何か人類が使えるようにする。 それはスティーブの天賦の才能だ」

In 1984, Jobs introduced the first MacIntosh computer at the first MacWorld in front of an audience of thousands. Jobs lifted a cover and revealed a boxy computer with easy-to-read graphics.
1984年にジョブスは、最初のマッキントッシュ・コンピューターを、初めてのマックワールドで、数千人の聴衆の前にして紹介した。 ジョブスはカバーを開くと、読みやすいグラフィックの箱型のコンピューターが現れた。

The computer voice identified itself, said, "It sure is great to get out of that bag," and went on to poke fun at IBM computers.
コンピューター音声は際立って明瞭で、「それは確かに、その袋から脱出するのは凄い。」と喋り、そしてIBMコンピューターをからかい始めた。

"Never trust a computer you can't lift," it said. The MacIntosh had a mouse and graphical user interface — not the first computer to have them — but it was the first computer with those features that was commercially successful. The Mac made the computer a creative device for the average person.
「持ち上げられないコンピューターを、決して信用するな」とそれは喋り。 マッキントッシュはマウスとグラフィックのユーザーインターフェイスを備え・・・その機能を持つ最初のコンピューターでは無かったけれど・・・・・それは、それらの機能を持ったコンピューターとして、最初の商業的成功を収めた製品だった。 マックはコンピューターを、普通の人々ユーザーのためのクリエイティブな機器に変えた。

"He brought music and art," Gage says. "He brought visual sensation. He brought capabilities to the computer that were not dreamed of by those that were at the lower levels of putting together the chips that would do the fast computation or store all the bits of a picture."
「彼はコンピューターにミュージックとアートを持ち込み。映像のセンセーションをも持ち込んだ。そして、チップを単に合わせて計算を早くしたり、画像をストアーしたりする低いレベルの人が夢にも考えなかった能力をコンピューターにもたらしたのです。」とゲージは言う。

In 1985, Jobs was pushed out of Apple in a boardroom coup. But after he left, the company floundered. He returned in 1997 and stripped down the company the way he stripped down design — cutting out product lines.
1985年に、役員会のクーデターでアップルを追い出された。 しかし、彼が去った後、その会社は苦境に立つことになる。 彼は1997年に復帰し、彼はデザインを削ぎ落していくような感じで、会社をシャープにそぎ落とした。・・・・・生産ラインを手放したのだ。

Robert Brenner was at Apple during the time Jobs was gone. When he returned, Brenner says, he unleashed the power of the company's designers.
ロバート・ブレナーはジョブスが去っているあいだもアップルにいた。 ジョブスはアップルに戻って、会社のデザイナーの力を一気に解き放った、とブレナーは言う。

"There obviously is a culture and an environment there as a designer if you're good that will ... support you in doing great things," Brenner says.
「そこには、デザイナーとして、もし有能であれば、大きな仕事をするのを会社がサポートするという文化と環境が明らかにあった。」

In 1998, Apple introduced the iMac. It was one piece and a smash hit. In 2001, the iPod reshaped the idea of an MP3 player, with a simple user interface that had a wheel in the front that you could turn to scroll through all your songs in a little window.
1998年に、アップルはマックを発売した。 それは一つの機種で大ヒットした。 2001年にアイポッドは、それまでの全面に操作盤がある簡単なユーザーインターフェイスのついたMP3プレーヤーのアイデアを一新し、小さな窓で全ての音楽をスクロールしてめくれるようにした。

Then in 2007, Apple entered the smartphone market. Jobs poked fun at the other phones and smartphones, and then he introduced the iPhone.
そして、2007年に、アップルはスマートフォン市場に参入した。ジョブスは他社の携帯やスマートフォンをからかい、彼はアイフォンを発表した。

"What we want to do is make a leapfrog product that is way smarter than any mobile device has ever been and super easy to use," Jobs said at the time. "This is what iPhone is."
「私たちが目指しているのは、一つ飛び越えた先の商品をつくることで、それは、これまでの、どの携帯機器よりもスマートで、超使い勝手がいいものでなくてはならに」と、当時ジョブスはそう語り、言った。 「それが、このアイフォンだ。」

Brenner says Jobs was obsessed with making his products just right and using the best materials — not plated plastic, but real machined metal; not black plastic but glass. Brenner says Apple would build a new factory if that's what it took to make the product right.
ブレナーは言う、ジョブスは、彼の製品を完璧で、しかも最高の素材を使ったものにすることで頭が一杯だった ・・・プラスチックカバーではなく、本当の削り出されたメタルを使い、黒のプラスチックではなくガラスを使う。 アップルは、その製品を完璧にするためだったら新しい工場を、そのために建設することも辞さなかっただろう。

"Very few companies would do that, say, 'Here's an object we believe needs to be made this way; let's go out and create an entire infrastructure to do it,' " Brenner says.
そこまでする会社は殆ど無い。例えば、ここに、このように作るために必要な物があるとする。そうすると、アップルでは、よしっ!行こう、それを作るための完璧なインフラを整備しよう・・・とこうなる。 

Brenner says Jobs raised the profile of design. Brenner, who now has his own firm, says there's a dark side to that: Everybody wants products to look just like Apple's.
ブレナーによると、ジョブスはデザインのプロフィール(形状のセンス)を高めたと言う。 彼は今自分の会社を持っているが、困った面もあるという、それは皆がまさにアップルのような製品を望むということだ、と話している。

"If it's not a machined piece of aluminum with black glass and one button it's not good," Brenner says.
「もし、それが削り出されたアルミとブラックのガラスで、ボタンが一つでなかったら、それだけでダメ」ということになる。

Still, Brenner says the world of computers is a better place because Jobs and Apple took care make high-quality, accessible products that have transformed everything from the way we listen to music to watching movies and communicating.
だが、ブレナーはコンピューターの世界は、まだましな業界だと言う、なぜならジョブスとアップルが、高品質でアクセス容易な製品を生み出すのに努力したおかげで、それが全てを、ただ音楽を聴くだけの物から、映画を鑑賞し、コミュニケーションもする物へと移行させてしまったからだ。

スティーブ・ジョブス 各界の追悼コメント (巨星 墜つ 2)

2011-10-08 | スティーブ・ジョブス
President Obama on the Passing of Steve Jobs: "He changed the way each of us sees the world."
オバマ大統領スティーブジョブスの死について語る  「彼は私たちの世界の捉え方を変えた。」


各界から寄せられた追悼コメントを紹介します。 本当に悲しいですね。


on October 05, 2011 at 09:15 PM EDT
Following the loss of visionary Apple co-founder Steve Jobs, President Obama released this statement:
先見性のあるアップルの共同創業者スティーブジョブスの訃報に接し、オバマ大統領は以下の声明を発表した。

Michelle and I are saddened to learn of the passing of Steve Jobs. Steve was among the greatest of American innovators - brave enough to think differently, bold enough to believe he could change the world, and talented enough to do it.
ミシェールと私はスティーブジョブス氏の訃報に接し悲しんでいます。スティーブは偉大なアメリカの革新者の中にあって、人と異なる考えを持つ勇気があり、世界を変革することが出来ると確信する大胆さがあり、そしてそれを実行する才能に恵まれていた。

By building one of the planet’s most successful companies from his garage, he exemplified the spirit of American ingenuity. By making computers personal and putting the internet in our pockets, he made the information revolution not only accessible, but intuitive and fun. And by turning his talents to storytelling, he has brought joy to millions of children and grownups alike. Steve was fond of saying that he lived every day like it was his last. Because he did, he transformed our lives, redefined entire industries, and achieved one of the rarest feats in human history: he changed the way each of us sees the world.
彼のガレージから世界で最も成功した会社の一つを築き上げることで、彼はアメリカ人の創造の精神を体現した。コンピュータを個人使用にし、インターネットを我々のポケットに入れ、彼は情報革命を手近なものにしただけでなく、直感的で楽しいものとしました。 そして彼の才能を、物語を語ることに注ぎ、多くの子供や大人に楽しみをもたらしました。 スティーブは、「毎日を人生最後の日のごとく生きる」と言うことを好んでいました。 彼がそのように生きたからこそ、彼は私たちの生活を変え、全ての産業を洗練し、そして人類史上、たぐいまれな偉業を成し遂げたのです。そうです、かれは私たちの世界の捉え方を変えたのです。

The world has lost a visionary. And there may be no greater tribute to Steve’s success than the fact that much of the world learned of his passing on a device he invented. Michelle and I send our thoughts and prayers to Steve’s wife Laurene, his family, and all those who loved him.
世界は先見性に富む人物を失いました。 彼の死を世界中の多くの人々が彼が生み出した機器で知ったという事実ほど、スティーブの成功を称賛するものはないでしょう。 ミシェールと私は、スティーブの妻ローレンと彼の家族、そして彼を愛した人すべてに、私たちの思いと祈りを捧げます。

Microsoft co-founder Bill Gates says that Jobs had a "profound impact" that will last for years. Here's his statement:
マイクロソフトの共同創業者 ビル・ゲイツは、ジョブスは何年も続くであろう「強い影響力」を持っていた、と言っている。 以下は彼の声明である。


"I'm truly saddened to learn of Steve Jobs' death. Melinda and I extend our sincere condolences to his family and friends, and to everyone Steve has touched through his work.
「スティーブ・ジョブスの訃報に接し、心から悲しく思っています。メリンダと私は心からのお悔やみを彼のご家族と友人の方々、そしてスティーブが仕事を通じて感動させた皆さんに申し上げます。

Steve and I first met nearly 30 years ago, and have been colleagues, competitors and friends over the course of more than half our lives.
スティーブと私は30年ほど前に初めて出会いました。以来人生の半分以上の道程で、同志であり、ライバルであり、そして友人でした。

The world rarely sees someone who has had the profound impact Steve has had, the effects of which will be felt for many generations to come.
世界で、スティーブほどの強力なインパクトを持っていた人を見ることは殆どありません、その影響力は、これからの多くの世代が感じていくでしょう。

For those of us lucky enough to get to work with him, it's been an insanely great honor. I will miss Steve immensely."
彼と一緒に仕事をすることが出来たラッキーな人々は、考えられないほど偉大な名誉です。 私は心からスティーブがいないことを、とても悲しく思っています。

Members of the younger generation of tech innovators are weighing in on Jobs' passing. Google's Sergey Brin wrote on Google Plus:                          テックイノベーター若い世代の旗手は ジョブスの死の意味の重さを考えています。 グーグルのセルゲイ・ブリンはグーブルプラスに、こう書いています。

"From the earliest days of Google, whenever Larry and I sought inspiration for vision and leadership, we needed to look no farther than Cupertino. Steve, your passion for excellence is felt by anyone who has ever touched an Apple product (including the macbook I am writing this on right now). And I have witnessed it in person the few times we have met.
「グーグルの初期のころから、ラリーと私がビジョンとリーダーシップの閃きを求めるときはいつでも、私たちはクパチーノを見ればよかった。スティーブ、あなたの卓越性への拘りは、アップル商品(私が今、この文章を書いているマックブックも含み)をかつて触れた人は誰でも感じました。 そして、私はあなたと数回会って、個人的に、それを知ってもいます。

"On behalf of all of us at Google and more broadly in technology, you will be missed very much. My condolences to family, friends, and colleagues at Apple."
「グーグルの全員そして、広くはテクノロジー全体になりかわり、あなたを想い、淋しく感じております。私の心からのお悔やみを、ご家族、ご友人そしてアップルの仲間の方々に申し上げます。

And on Facebook, company founder Mark Zuckerberg wrote, "Steve, thank you for being a mentor and a friend. Thanks for showing that what you build can change the world. I will miss you."
フェイスブックに、会社の創業者マーク・ツッカーベルグが書いています。「スティーブ、私のメンターで且つ友達でいてくれて、ありがとう。あなたが作ったものが世界を変えることが出来たということを示してくれたことに感謝します。 あなたに会えなくなり本当に淋しです。

スティーブ・ジョブス 感動のスピーチ全文 (於:スタンフォード大学卒業式)

2011-10-07 | スティーブ・ジョブス
Stanford Report, June 14, 2005
'You've got to find what you love,' Jobs says
好きなことを見つけなさいとジョブスは言う。


This is a prepared text of the Commencement address delivered by Steve Jobs, CEO of Apple Computer and of Pixar Animation Studios, on June 12, 2005.

すでに有名なスピーチで多くの人が翻訳していますが、自分なりに訳してみました。彼はインドにわたり仏教にも触れており、最後の死についての考え方は多分にその影響を受けていると考えられます。また、最初に述べられた生い立ちも彼が若い頃から深く思索する人にしたような気がします。彼のスピーチが感動的なのは、決して技術的なものではなく、真実を求める姿がそこにあるからだと思う。むしろ、映像を見ると緊張して、彼にしては訥々としたスピーチの印象です。それだけに胸を打ちます。本物は、どのように話しても心を打つということでしょうか。

I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. I never graduated from college. Truth be told, this is the closest I've ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That's it. No big deal. Just three stories.
私は今日ここに、世界で最も優秀な大学の一つである大学の卒業式に、あなた達と共にあることを光栄に思います。 私は大学を卒業していません。 実を言うと、これが私が卒業式に最も近くで参加した最初の経験です。 今日私は、私の人生から得た三つの話をしたいとおもいます。 そんなに大した話ではありません。 たった3つの話です。

The first story is about connecting the dots.
最初の話は点を繋いでいくという話です。
I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?
私はリード大学を6か月でドロップアウトしました、しかし大学を実際に辞めるまで一年半ほど遊びの学生としてブラブラ居残っていました。 じゃ、なぜ辞めたのか?

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: "We have an unexpected baby boy; do you want him?" They said: "Of course." My biological mother later found out that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would someday go to college.  This was the start in my life.
それは私が産まれる前に遡ります。 私の実の母は未婚の大学卒業生でした、そして彼女は私を養子に出そうと決心しました。 彼女は、私は大学卒の人のところに養子に行くべきだと強く思っていました。だから弁護士とその妻によって、生まれたときに養子になるべく全てが決まっていました。 ただ、私が産まれると、最後の段になって、彼らは女の子を望んでいたと言いました。 そこで、最後の最後で、ウエイティングリストの私の両親に夜中に電話が入ったのです。そして尋ねられました「私たちに望まない男の子が出来ました。欲しいですか?」と、彼らは答えました「もちろんです」と、しかし、私の産みの母親は後に、私の母が大学を出ていないことを知りました。父親は高校すら卒業していませんでした。 母は最後の養子の書類の署名をこばみましたが。数か月後に私の両親が私を大学に入れると約束したとき養子に応じました。 これが私の人生の始まりでした。

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents' savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn't see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn't interest me, and begin dropping in on the ones that looked interesting.
そして17年後に私は大学に入学しました。しかし、何も知らない私は、スタンフォードと同じくらい学費がかかる大学を選んでしまいました。 私の労働者階級の両親の貯えの全ては私の大学の学費に消えました。半年後、私は大学に意義を見出せなくなりました。 私は人生でなにがしたいか思い浮かばなかったし、大学がそれを明らかにしてくれるとは思えませんでした。 それなのに私は、両親がその人生で稼いだ金をただ消費しているのです。 そこで私は大学を中退することにしました。すべてこれでうまく行くと信じて。そのときはとても怖かったですが、振り返ってみると、それまでで一番良い決断でした。 退学してすぐに興味のない必須の授業をとるのをやめ、おもしろそうな授業を覗き始めました。

It wasn't all romantic. I didn't have a dorm room, so I slept on the floor in friends' rooms, I returned coke bottles for the 5¢ deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:
世の中はそんなに甘くはありませんでした。 私は寄宿舎に部屋が無かったので、友人の部屋の床で寝泊まりしました。コーラの瓶の回収で5セント稼いで食費の足しにしたり、日曜日の夜には7マイル離れたハーレクリシュナの寺院で振舞われる美味しい食事を食べに行きました。とても美味しかった。 そして、私が自分の好奇心と直感でたまたま出会った多くのものが後々貴重なものとなりました。 その一例をお話ししましょう。

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn't have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can't capture, and I found it fascinating.
リード大学は、おそらく国内最高のカリグラフィ(書道)の指導をしていました。 キャンパスの至るところにあるポスターや引き出しのラベルは美しい手書きで書かれていました。 私は退学しており、通常の授業は受ける必要はないので、このカリグラフィの授業をとり、それを学びました。 私はセリフ書体やサンセリフ書体を学びました、異なった文字の組合せの文字間の隙間の変化や、どうすれば素晴らしいタイポグラフィが、そんなに素晴らしくなるのかも。 それはとても美しく、歴史を帯び、芸術的に繊細で科学で説明できない部分があり、私はそれに魅せられました。

None of this had even a hope of any practical application in my life. But ten years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it's likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later.
このどれも、私の人生において何の実利性の望みさえありませんでした。しかし、10年後最初のマッキントッシュコンピュータを設計するときに、それが全部私にアイデアとして蘇ってきたのです。そして我々は、それをマックに生かしました。美しい文字の最初のコンピュータです。もし、私が大学のその一つのコースを覗かなかったら、マックは決して複数の文字のタイプ或いはバランスのとれたフォントを備えていなかったでしょう。 ウィンドウズはマックをすぐにコピーして真似ただけですから、そういうものを備えているPCは生まれなかったでしょう。もし、私が退学しなかったら、私はこのカリグラフィの授業を覗かなかったでしょう。そしてPCは今のような美しい文字では無かったかも知れません。 もちろん、当時私が大学にいるとき、この“もしもの点”を未来に繋いでいくことは不可能でした。しかし、その繋がりは、とても、とてもハッキリしているのです、10年後に振り返ってみると。

Again, you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life. Because believing the dots will connect down the road, it gives you confidence to follow your heart; even it leads you off the well-worn path. And that will make all the difference.
繰り返します、あなた方は、これからの点を将来に繋いでいくことはできません。あなた方は振り返って、それらを繋ぐだけです。 ですから、あなた方は、現在の点が、とにかくあなた方の未来に繋がるということを信じるのです。あなた方は、何かを信じなければなりません。・・・・自分のガッツ、運命、人生、カルマ、何でもいいでしょう。 その点が繋がり道となると信じることが、あなた方が自分の心に自信を与えます。 たとえそれが常識的な道から外れるとしても。 それが全てを変えるでしょう。

My second story is about love and loss. 次は愛と喪失についての話です。
I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees. We had just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I had just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. So at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.
私は人生の早い時期に何がしたいかを見出して、とても幸運でした。 ウォズと私は、私の実家のガレージでアップルを立ち上げました。私が20歳のときです。 私たちは懸命に働きました、そして10年でアップルはガレージのたった二人の会社から、4000人を超える従業員を擁する20億ドルの会社に成長したのです。 私たちは、その前年に、マッキントッシュという最高の商品をリリースしたのです、そして私は30歳代になりました。その時に私は会社を首になったのです。 自分が始めた会社をどうして首にならなくてはならないのか? 会社が成長するにつれて、私たちは、私とともに会社を経営してくれる非常に有能だと思える人を雇いました。そして、最初の一年かそこらは、事はうまく運びました。しかし、私たちの将来のビジョンにズレが生じてきたのです、そして遂に仲違いをしてしまいました。 この喧嘩で役員会は相手方につきました。 それで、私は30歳で追い出されてしまったのです。それもとても公の辞職です。 私の大人としての人生の核心部分が無くなってしまったのです。悲惨でした。

I really didn't know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down - that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.
私は2~3か月は何も手につきませんでした。私は、私たちの前の世代の起業家達をがっかりさせたと感じました。 ちょうど、手渡されたバトンを落としてしまったような感じです。 私はデイビッド・パッカーやボブ・ノイスに会い、酷い結末になったことを詫びようとしました。 私は敗者として知れわたっており、シリコンバレーから逃げようとも思いました。しかし、何かがゆっくりと私に見えてきたのです。 ・・私は私がやってきたことをまだ愛していたのです。アップルでの出来事は、この私の考えを少しも変えていませんでした。私は拒絶されていましたが、私はまだ愛していたのです。だから私はやり直すことを決心したのです。

I didn't see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.
当時は分りませんでしたが、アップルを首になったことは、私にとって最も良い出来事だったのです。 成功しているという気重さが、全ては不確かという、ビギナーの気楽さに再びなりました。 そのことが私を解放し、その後の私の人生を、再び最もクリエイティブな時期の一つにしたのです。

During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the worlds first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple's current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.
それから5年間のあいだ、私はネクストという会社と、ピクサーという別の会社を立ち上げました。そして将来私の妻となる素晴らしい女子性と恋に落ちたのです。 ピクサーは世界で初のコンピュータアニメの映画、トイストーリーを創り続け、それが今や最も世界で成功したアニメスタジオになりました。 大きな事態の展開があり、アップルがネクストを買収し、私はアップルに戻ったのです、私達がネクストで開発した技術はアップルの現在の復活の心臓部となりました。 そしてローレンと私は素晴らしい家庭を一緒に築いたのです。

I'm pretty sure none of this would have happened if I hadn't been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life hits you in the head with a brick. Don't lose faith. I'm convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You've got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking until you find it. Don't settle.
私が極めて確かなのは、このどれもが、私がアップルを首になっていなかったら起きていなかったということです。それは酷く苦い薬でしたが、患者である私には必要だったのだと思います。 時には人生はあなたの頭をブロックで殴ることもありますが、決して信念を失わないでください。 私を前進させ続けた唯一のものは、自分やってきたことが好きだったからと確信しています。だから好きなことを見つけてください。そして、恋人に対してだけでなく、それはあなたの仕事についても真実なのです。あなたの仕事はあなたの人生の大きな部分を占めるでしょう。 偉大な仕事をする唯一の道は、あなたがすることを好きになることです。もし、まだ見つけていないなら、探し続けるのです。腰を落ち着けてしまわないでください。 あらゆる心の問題と同じように、それは見つけると、すぐに判ります。そして、どんな大恋愛も同じですが、それは年を重ねるごとに豊かになってきます。だから、好きなものを見つけるまで探し続けてください。止まらないことです。

My third story is about death.  三番目は死についての話です
When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.
私が17歳のとき、私は次のような句を読みました。 「もし、あなたが毎日を人生最後の日のように生きるなら、いつかまさしく、その通りになる。」 それはとても私の印象に残りました、それ以来33年間、私は毎朝鏡をのぞき込み、自分に問いかけました。「もし今日が人生最後の日だったら、私は今日しようとしていることをしたいと思うだろうか?」と、そして、答えがNOの日が、何日も続くようなら、私は何かを変える必要があります。

Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.
自分はいずれ死ぬのだと考えることは、私が人生において大きな選択をするときに、自分を助けてくれる、今までに出会った最高のツールです。 なぜなら殆ど全てのこと・・・・即ち全ての外部の期待、全てのプライド、恥じをかくことや失敗への全ての恐れなど・・・これらの事は死を前にすれば、なんでもなくなり、本当に重要な事だけが残るからです。 自分はいずれ死ぬのだと思うことは、あなたが失う何かを持っているという思考の罠を避ける最高の方法です。あなたは既に裸であり、自分の心に従わない理由はないのです。

About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor's code for prepare to die. It means to try and tell your kids everything you thought you'd have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.
一年ほど前、私は癌と診断されました。朝の7時半にスキャンを受けたら、くっきりと膵臓の上に腫瘍が見えました。私はそれまで膵臓が何かも知りませんでした。 医者は、ほぼ間違いなく、その癌が治らないタイプのものだと言いました。そして3か月~6か月の命だと言われました。 医者はすぐに家に帰り身辺整理をするようにアドバイスしました、それは暗に死ぬ準備をしなさいという、医者独特の言い回しです。 それは子供たちに、これから10年間かけて言おうと考えていることを、2~3か月の内に話しておきなさいということです。それは全てをきちんとし終えておけば、家族に出来るだけ負担が減るだろうということです。 それは「さよなら」を家族に言うことです。

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and I'm fine now.
私はその診断書を一日中眺めていました。 その夜、私は生検を受け、そこで彼らは内視鏡を喉から入れ、胃を通して、腸から針を私の膵臓に差し込み、その腫瘍から細胞を少し取り出しました。 私は麻酔で鎮静状態でしたが、妻が傍にいて、医者達が顕微鏡で細胞を覗いたとき泣き始めたと、私に言いました。なぜならその珍しいタイプの膵臓癌は手術で治せると判明したからです。 私は手術を受け、今こうして元気です。

This was the closest I've been to facing death, and I hope it's the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:
これは私が死と最も間近に向き合った経験です、そして、これから数十年はこれ以上近づきたくないと思っています。 こういう経験を生き抜いてきて、私は死を考えることが有益だと頭だけで考えて言っていたときよりも、少しだけより確信をもって、あなた方に言うことが出来るのです。

No one wants to die. Even people who want to go to heaven don't want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It is Life's change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
誰も死にたい人はいません。 天国に行きたい人も死を望んではいません。 それでも、死は皆が向かう終着駅です。死を免れた人はいません。そして、それはそうあるべきなのです、なぜなら死は生き物の唯一最高の革新だからです。 それは生き物を循環させるものです。 死によって古いものが新しいものに道を譲るのです。 今、新しいのはあなたたちです。 しかし、いつか遠からず、あなた達も次第に古くなり、とって代わられるでしょう。すこし過激な言い方で申し訳ありませんが、それは事実なのです。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
あなたたちの時間は限られているのです、他人の人生を生きて、時間を無駄にしないでください。 他人の考えた結果に振り回されて、ドグマの罠に陥らないでください。 他人の意見の雑音に、自分の内なる声の邪魔をさせないことです。 そして、最も大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。 あなたの心と直感は既にあなたが真に何になりたいかを、とにかく、とっくに知っています。 それ以外のことは重要ではありません。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960's, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.
私が若かったころ「ザ・ホール・アース・カタログ」という凄い本がありました。それは私達世代では一種のバイブルでした。 それはスチュワート・ブランドという男が作ったもので、彼はここからさほど遠くないメンロー・パークの出身です。彼は詩的な表現でカタログに命を吹き込みました。これは1960年代の末期で、まだパソコンやデスクトップ出版の出現前ですから、それは全てタイプライターとはさみとポラロイドカメラで作られていました。それはグーグルのペーパーバック版のようなものです、グーグル出現の35年も前のことです。それは理想的で、気の利いたツールや凄いアイデアが詰まっていました。

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
スチュワートと彼の仲間は「ザ・ホールアースカタログ」を数版、版を重ねましたが、ネタがつきて、最終版を出しました。それは1970年代の中ごろだったので、私があなた丁度あなた達の年齢のころです。 その最終版の裏表紙に早朝の田舎道の写真がありました、冒険心のある人ならヒッチハイクで出会えそうな風景です。 その写真の下に言葉が書いてありました。「常にハングリーであれ、常に愚か者であれ」 それは彼らが最後に残したメッセージです。 常にハングリーであれ、常に愚か者であれ。 私は常に私自身そうありたいと願ってきました。 そして今、卒業され、再びあたらしい一歩を踏み出す皆さんに、そのことを、お伝えしたいと思います。

Stay Hungry. Stay Foolish.
常にハングリーであれ、常に愚か者であれ
Thank you all very much.
有難うございました。

スティーブ・ジョブス氏亡くなる。56歳  巨星墜つ!

2011-10-06 | スティーブ・ジョブス
Apple Visionary Steve Jobs Dies At 56
アップルの「時代の先駆者」スティーブ・ジョブス56歳で亡くなる


画期的な発想で、本当にひとつの時代を築き上げた人だった。56歳はあまりにも若い。アップルがジョブスの遺産を引き継いで発展することを祈るのみ。それにしても彼のスピーチは感動的だった。

by Laura Sydell

Paul Sakuma/AP
Steve Jobs holds up an iPhone at the Apple Worldwide Developers Conference in San Francisco in June 2010. スティーブ・ジョブスが、2010年7月のサンフランシスコでの、アップルのワールドワイド・デベロッパーズ・コンファランスでアイフォンを掲げている。

October 5, 2011
Steve Jobs — the man who brought us the iPhone, the iPod and the iMac — has died. The co-founder of Apple was 56 years old. Jobs had been battling a rare form of pancreatic cancer for years.
スティーブ・ジョブス・・・私達にアイフォーン、アイパッドそしてアイマックをもたらした人・・・・が亡くなった。 アップルの共同設立者は56歳だった。 ジョブスは何年も悪性の膵臓癌と戦っていた。

"It boggles the mind to think of all the things that Steve Jobs did," says Silicon Valley venture capitalist Roger McNamee, who worked with Jobs.
「スティーブ・ジョブスが成し遂げた全ての事を考えると、戸惑いを覚えている。」とシリコンバレーの投資家ロジャー・マクナミーは話す。彼はジョブスと一緒に働いていた。

McNamee says that in addition to introducing us to desktop publishing and computer animated movies, Jobs should be credited with creating the first commercially successful computer.
マクナミーは、ジョブスは、我々にデスクトップの出版やコンピューター・アニメーションムービーをもたらしただけでなく、最初に商業的にコンピューターを成功させた人物としても高く評価されるべきだと語った。

"Any one of those would have qualified him as one of the great executives in American history," McNamee says, "the sum of which put him in a place where no one else has ever been before. To me he is of his era what Thomas Edison was to the beginning of the 20th century."
「誰も、彼をアメリカの歴史上最も偉大な経営者の一人だと認めるだろう。 これら多くの人の思いは、彼を、誰も到達しえなかった場所に位置付けることになる。 私にとって、彼は彼の時代においては、丁度20世紀の初頭のトーマス・エジソンのような存在に思える。

Jobs was just 21 when he co-founded Apple Computer in his garage in Cupertino, Calif., in 1976. The following year, when Jobs and his partner, Steve Wozniak, released the compact Apple II, most computers were big enough to fill a university basement or came from do-it-yourself kits for hobbyists with soldering irons.
ジョブスが1976年に、カリフォルニアのクパーティノの彼のガレージでアップルコンピューターを共同で創業したのは彼が21歳の時でした。 翌年にジョブスと彼のパートナーであるスティーブ・ヲズニアックがコンパクトなアップル2を販売したとき、当時の殆どのコンピューターは大学の地下室に一杯になるくらい大きいか、或いは趣味の人がホームセンターからキットを買ってきてハンダで作るものだった。

With sound and cutting-edge color graphics, Apple II was the first blockbuster desktop computer. Users could hook it up to their TV sets to play games, and its spreadsheet program made it popular with small businesses.
サウンドと最先端のカラーグラフィックで、アップル2はデスクトップコンピュータの最初の大ヒットとなった。 ユーザーはそれをテレビに接続し、ゲームやスプレッドシート(表計算)などに使い、小さなビジネスに大人気となった。

"It made Apple the biggest computer manufacturer in the nascent computer industry," says Leander Kahney, author of Inside Steve's Brain. 
「それによってアップルは初期のコンピュータ業界で最大のコンピュータ製造会社になった。」と、「スティーブの脳の中」の著者であるリーンダー・カーニー氏は語る。

But in 1981, Apple got its first taste of serious competition, when IBM released its own personal computer. IBM had the advantage of a well-known, trusted name, and Jobs — a California boy — loathed the kind of conformist East Coast culture it represented.
しかし、1981年、アップルはIBMが自社のパーソナル・コンピュータをリリースしたときに、初めて深刻な競争の苦汁を初めて味わうことになる。 IBMは知名度と、その信用力で優位にあった。そしてこのカリフォルニアの少年ジョブスはIBMに代表される東部海岸のある種の体制順応型をひどく嫌っていた。

So he countered with the Macintosh, the first computer to feature a mouse, pull-down menus and icons — thus eliminating the command-line interface.
それで、彼はマッキントッシュで反撃に出た、最初にマウス、プルダウンメニューそしてアイコンを導入した、このようにしてコマンドラインのインターフェイスを排除していった。

"Jobs' idea was that we'll make it easy enough that anybody can do it ... a grandmother, a kid, people who don't have any experience," Kahney says. The Mac was an example of the kind of product that would come to define Jobs' entire career: easy-to-use computers.
ジョブスの考えは、我々は誰でも使えるように簡単なものにすると言うものだった。・・・そう、お婆さんでも、子供でも、何の経験のない人も・・みんな使える」とカーニーは言う。 マックはジョブスの全てのキャリアを定義づけることになる代表的な製品だった。 つまり使い勝手のいいコンピュータとして。

That's the message Jobs sent to millions when he released the Mac in 1984. In an ad that aired once during the Super Bowl, a woman dressed in brightly colored shorts runs into a room of gray-looking people and throws a sledgehammer at a screen where Big Brother — read IBM — is talking. The minute-long reference to George Orwell's 1984 became one of the most famous television commercials of all time.
それが、ジョブスが1984年にマックをリリースしたときの、全てのユーザーに対するメッセージだった。スーパーボウルの時に、かって流されたコマーシャルのなかで、明るいシャツを着た女性が、灰色一色の人々の中に駆け込んできて、大きなハンマーを、大物(IBMと読める)が喋っているのを映し出しているスクリーンにめがけて投げている。 ジョージ・オゥエルの1984をもじった約1分の映像は、空前のヒットとなり最も有名なテレビコマーシャルの一つとなった。


Paul Sakuma/AP
Jobs leans on the new Macintosh personal computer following a shareholder's meeting in Cupertino, Ca., in 1984.
1984年のカリフォルニアのクーパーティノの株主総会の後、新しいマッキントッシュのパソコンに寄りかかってポーズをとるジョブス。

It also illustrated Jobs' belief that computers were tools to unleash human creativity. In an interview for the 1996 PBS documentary Triumph of the Nerds, Jobs said, "Part of what made the Macintosh great was that the people working on it were musicians and poets and artists and zoologists and historians who also happened to be the best computer scientists in the world."
それはまた、コンピュータは人間の創造力を解き放つ道具であるというジョブスの信念を表していた。1996年のPBSドキュメンタリー番組(オタクの勝利)でのインタビューで、ジョブスはこう答えている。「マッキントッシュを偉大にした要素のある部分は、それを使っている人々がミュージシャンであり、詩人であり、アーテストであり、動物学者であり、歴史学者であったこと、そしてたまたま彼らが世界で最高のコンピュータ科学者であったことです。」

In many ways Jobs was the poet of the computer world. He'd gone to India and become a Buddhist. He took LSD and believed it had opened his mind to new ways of thinking.
いろんな意味で、ジョブスはコンピュータ界の詩人だった。 彼はインドに渡り、仏教者になった。彼はLSDを服用し、そしてそれが彼の心を新しい発想法へ開いたと信じている。

But Jobs' iconoclastic ideals did not always make him easy to work with.
しかし、ジョブの因襲打破の考えは、ときとして彼が周りの人と軋轢を生む原因となった。

"He was just a terrible manager and a terrible executive," says Trip Hawkins, the marketing director of Apple until 1982. "At that point in time I never really thought that he could be a CEO."
「彼はひどい管理職だったし、ひどい経営者だった。 当時の時点で、私は彼は経営者ではないと本当に思っていた。」と1982年までアップルのマーケティング部長だったトリップ・ホーキンスは話す。

Jobs was eventually fired in a 1985 boardroom coup led by John Sculley — the man Jobs himself had hired to be CEO of Apple. But Jobs was driven to make computers vehicles for creativity, and after he left Apple, he purchased a little-known division of Lucas film and renamed it Pixar.
ジョブスは実際に1985年に、ジョブス自身がアップルのCEOとして雇った男である、ジョン・スカリーに率いられた取締役会での造反でアップルを首になっている。 しかし、ジョブスは創造力の乗り物であるコンピュータ製造に駆り立てられ、アップルを去ったのち、彼はルーカス・フィルムの無名の部門を買収しピクサスと社名を変更した。

In 1995, Pixar released the first animated feature to be done entirely on computers. That film, Toy Story, was a huge success, and Pixar followed it with other big hits including Monsters, Inc., The Incredibles and Finding Nemo.
1995年にピクサーはコンピュータで全て作られた最初のアニメーションをリリースした。そのフィルム、トイストーリーは大成功し、ピクサーは立て続けにヒット作を生み出していった。それらはモンスターインク、ザ・インクレディブルスそしてファインディング・ニモなどである。

But Apple didn't exactly thrive in the years after Jobs' departure. With less than 5 percent of the computer market in its possession and analysts predicting the company's demise, the board invited Jobs to come back and run his old business.
しかし、アップルのほうはジョブズが去ったあと何年も業績を落としていた。 コンピュータ業界の市場占有率が5%を割るに至って、アナリストはアップルの倒産を予想していた。アップルの役員会はジョブズに元のアップル経営に戻るよう依頼した。

In 1998, as interim CEO of Apple, Jobs introduced the iMac and once again helped remake the computer industry. According to venture capitalist McNamee, the iMac was the first computer made to harness the creative potential of the Internet.
1998年、アップルの臨時CEOとして、ジョブスはアイマックを紹介し、再び、アップルの再生を助けた。ベンチャーキャピタリストのマクナミー氏によると、アイマックはインターネットの創造的な潜在力を生かすために作られた最初のコンピュータだった。

"The iMac reflected the transition of consumers from passive consumption of content to active creation of entertainment," McNamee says. "People could write their own blogs, make their own digital photographs and make their own movies. Apple made all the tools to make that easy and they did at a time when Microsoft just wasn't paying attention."
「アイマックは、消費者の受け身的なコンテンツの消費から、能動的なエンターテインメントの創造への移行を敏感に察知していた。 人々は自分自身のブログを書けるようになったし、自分のデジフォトを作り、自分のムービーを作成するようになった。 アップルはこれらを容易にするツールを作成し、それをマイクロソフト社が何の注意も払わないうちに、一気にやってのけた。」とマクナミー氏は語る。

Three years after the iMac, Jobs announced Apple's expansion into the music industry with a breakthrough MP3 player — the iPod.
アイマックの三年後、ジョブスはアップルが、MP3プレーヤー威力で音楽産業に進出することを発表した。・・・・アイポッドの誕生である。

"This is not a speculative market," he said as he introduced the iPod in 2001. "It's a part of everyone's life. It's a very large target market all around the world."
「これは投機的な市場ではない。 それはみんなの生活の一部だ。それは世界中の巨大な市場ターゲットだ。」と彼はアイポッドを2001年に発表するときに言った。

The iPod was a classic Jobs product — easy to use and nice to look at. Apple sold tens of millions of iPods, and the iTunes store became the No. 1 music retailer.
アイポッドは典型的なジョブスの製品だった・・・・使いやすくかっこいい。 アップルは数千万のアイポッドを販売し、アイチューンストアはナンバー1の音楽配信会社になった。

Six years later, Apple released the iPhone — a device whose elegance and user friendliness blew other phone/music players out of the water.
6年後アップルはアイフォーンをリリースすることになる・・・・エレガントでユーザーフレンドリーなその商品は他の携帯電話/音楽プレーヤーを完全に圧倒した。

In 2010, Apple created yet another groundbreaking device with the introduction of the iPad. With its color touch-screen, the tablet gave users the ability to surf the Web, send e-mail, watch videos and read e-books.
20120年に、アップルはアイパッドの発表で、もう一つの画期的商品を創りだしたのである。 そのカラータッチスクリーンで、タブレットはユーザーがネットサーフィン、Eメール、ビデオ鑑賞、Eブック読書などを楽しむことを可能にした。

Book publishers weren't the only ones to embrace the new tablet. A host of magazines, newspapers and broadcast news organizations, including The New Yorker, The Wall Street Journal and NPR, created iPad-specific apps that helped showcase stories — and images — in a tabloid-style layout.
この新しいタブレットに飛びついたのは出版社だけではなかった。 雑誌、新聞社、放送ニュースネットワーク、ニューヨーカー、ウォールストリートジャーナル、そしてNPRがアイパッド仕様のアプリを作成し、アイパッドのショーケースに入る記事を増やした・・・そして画像も・・・タブロイドスタイルのレイアウトで。

And in January 2011, Apple reached a milestone by surpassing 10 billion downloads from its App Store — a sign of just how popular the company's devices have become with consumers.
そして、2011年の1月、アップルはアップルストアから100億回のダウンロードを越えるという、一つの目標をクリアーした。・・・・これは如何に、この会社の商品が消費者の間で人気があるかの一つの証明である。

"Simplifying complexity is not simple," says Susan Rockrise, a creative director who worked with Jobs. "It is the greatest, greatest gift to have someone who has Steve's capabilities as an editor and a product designer edit the crap away so that you can focus on what you want to do."
「複雑なものをシンプルにすることは簡単なことではない。」とスーザン・ロックライズは言う。彼女はジョブスと仕事を共にしたクリエイティブ・ディレクターである。 「エディターとして、スティーブの能力を持つ人と組めるということはとても、とても素晴らしいことだわ、プロダクツデザイナーは下らないことをさせないので、本当にしたいことに打ち込むことができたわ。」

Rockrise believes Jobs touched pretty much anyone who has ever clicked a mouse, sent a photo over the Internet, published a book from a home computer or enjoyed portable music or a computer-animated movie.
ロックライズは、ジョブスは、かつてマウスをクリックした人、写真をインターネットで送った人、本をホームコンピュータで出版した人、或いはポータブルミュージックやコンピュータアニメーションを楽しんだ人、それら全ての人々を感動させたと思っている。

She says they all have Jobs to thank for making it happen.
彼女は、彼等全ての人たちは、それを可能にしてくれたジョブスに感謝しなければならないと言う。