Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

英国暴動の根本原因は?(NWコラムニストが語る)

2011-08-11 | コラム
A Clockwork Orange
時計仕掛けのオレンジ

As the riots in London continue unabated, Rosemary Righter argues that the root cause is a lack of parenting, and teenagers who are not held accountable when they should be.
ロンドンの暴動が続く、ローズマリ・ライターがその根本原因は子育ての欠如と負うべき責任を負わされない十代の子供達にあると指摘する。

人々は生活を賭けた労働から解放され、衣食住の心配をすることがなくなった世の中。15歳のアレックス少年は、機械的に規則正しく過ぎてゆく毎日に退屈していた。完全に管理された未来社会で、あまりあるエネルギーをもてあそぶティーン・エイジャーの理由なき反抗を描く。製作・脚本・監督は「2001年宇宙の旅」のスタンリー・キューブリック、原作は1962年に発表されたアンソニー・バージェスの同名小説。撮影はジョン・オルコット、音楽はウォルター・カーロス、編集はビル・バトラー、美術はラッセル・ハッグ、ピーター・シールズが各々担当。出演は「if もしも…」のマルコム・マクドウェル、パトリック・マギー、ウォーレン・クラーク、ジェームズ・マーカス、マッジ・ライアンなど。

今回の暴動を教育に遠因があるとして、反人種差別教育が逆差別に陥り、相対的な道徳が不偏性を
損ねたとしている。日本の同和問題で被差別の人が黒人だったらと考えると解りやすいかもしれない。
アメリカでは差別をなくすため、ある比率で公立大学に黒人を入れることを法制化したところ、大学の
質が著しく低下したという。差別はしないほうがいいが、差別をなくすとは保護を意味しない。また過去の
差別を今償うことでもない。感情が絡むだけに解決は、端的な解決策ではなく、世代をまたいだ緩やかな努力の継続がいるのだろう。
読者の一人が、多民族国家の悲劇であり、日本ではこのようなことは起きないとコメントしていた。




by Rosemary Righter | August 9, 2011 3:35 PM EDT
At the height of this spring’s Egyptian popular uprising, as we all marveled not just at the courage but the self-discipline of crowds mustered in their millions in the cause of individual rights and dignity, in London a rioting student from a pampered background casually chucked a fire extinguisher from a roof into the crowded streets below. Britain was demeaned by that comparison. Similarly, it is demeaned today by the contrast between the citizens’ revolts against dictatorship in Libya and Syria and the opportunistic trashing of great tracts of London’s streets by lawless gangs of youths bent, as two teenage girls boastfully put it, on “showing the police, and showing the rich, that we can do whatever we want.” Their “rich” victims have been mostly small neighborhood shops—wantonly set ablaze as often as looted—and families living in gutted small apartments above those shops.

この春のエジプト民衆の蜂起が最高潮に達したとき、私たちは皆、個人の権利と尊厳の為に何百万にもなった群衆の勇気だけでなく、自制心にも驚かされた。一方ロンドンでは甘やかされて、暴れまわる学生が下の通りの群衆にめがけて、屋根から消火器を当たり前のごとく放り投げる。 英国はその品格の比較において面目丸つぶれであった。 同様に今日は、リビアとシリアの独裁体制に対する市民の反乱とロンドンの各通りの広域で繰り広げられる、無法化した若い暴徒による、混乱に便乗した破壊行為の比較において面目を潰している。二人の10代の少女は自慢げに「警察共に見せてやる。金持ちどもに見せてやる。我々が何でもやりたいことが出来ることを。」と言っているが、彼らのやりたいこととは、放火し、略奪することだった。そして「彼らのいう”金持ち“の犠牲者は、実は殆どが近所の小さな商店と、全焼した階上の小さなアパートに住む家族だった。」

To describe last Thursday’s fatal shooting by police of a young black man, Mark Duggan, as a “trigger,” let alone a cause, of this mayhem is far wide of the mark. The friends and relatives who descended on the police station in Tottenham, north London, to demand answers were angry but nonviolent, and although Tottenham has a high proportion of unemployed black youth, it is no longer the police no-go area it was in 1985, when a machete and knife-wielding mob hacked Police Constable Keith Blakelock to death.

先週木曜日のマーク・ダガンという若い黒人の警官による射殺事件こそが、この破壊行為の原因だとするのは、はなはだ的外れと言わざるを得ない。ロンドン北部のトッテンハムの警察署に、なぜだと押しかけたダガンの友人や親類たちは怒っていたが非暴力であった。トッテンハムは若い黒人の失業者の多い地区ではあるが、1985年に斧とナイフを振り回す暴徒に警察官ケイス・ブラケロックが殺された事件があったときとは違い、もはや警察が立ち入りを禁止する地域ではない。 

The rioters who torched and thieved their way through Tottenham on Saturday were not out to avenge Duggan’s death: they were out to exploit it. To claim the streets as theirs, for laughs, for loot, and for the power-buzz of terrifying people, of seeing them panic and of seeing outnumbered police back away from their brick, bottle, and firebomb onslaughts. As thousands of them then did in relatively deprived Archway, Bethnal Green, Hackney, and Peckham; in leafy suburban East Dulwich, Ealing, and Croydon; and in affluent Chelsea and Notting Hill—anywhere the whim took them. In numbers far beyond the capacity of any metropolitan police force to contain. In numbers at which the mob instinct takes over and lawlessness, adroitly manipulated by gang leaders, breaks free of normal inhibitions about getting caught.

暴徒の連中が土曜日にトッテンハムのあちこちで働いた放火や窃盗は決してダガンの死に抗議したものではない。彼らは、通りを俺のものと主張するために、憂さ晴らしや、略奪、そして人々を脅し、パニックに陥れ、警察を大勢で圧倒し石やビンや火炎瓶で攻撃して追い散らすための大騒動をする目的で、その事件に便乗したのだ。なぜなら、何千人もの、この暴徒の輩は比較的貧しいアーチウエイ、ベスナルグリーン、ハッケニ―、そしてペッカームで暴れている。そして緑の郊外地区、ダルウィッチ、イアリング、クロイドン、更に裕福な地区のチェルシー、ノッティングヒルと・・・彼らの気の向くまま何処でも暴れている。 その数は、対応するどのロンドン警視庁の能力をも遥かにしのいでいる。 暴徒が本能的に感知した数での圧倒とギャング共が巧みに創り出した無法状況は、逮捕されるという通常の心理的抑制のタガを外してしまった。


Matthew Lloyd

To blame this orgy of violence on “government cuts,” as the left-wing former mayor of London Ken Livingston shamelessly has done, is also wrong. Not only have the cuts, while real, still for the most part to make any serious impact, “cuts” is a cop-out excuse for inexcusable behavior for which we all, as citizens, are collectively responsible. We have seen this coming and we have done, we have dared to do, pathetically little about its root cause: the collapse in Britain of parenting and, beyond that, of our readiness to take individual and collective responsibility for the fact that, as a nation, we seem to have become afraid of teenage children.

この凄まじい暴力を「政府の財政削減」のせいと恥ずかしげもなく非難した左翼の前ロンドン市長ケン・リビングストンも間違っている。財政削減だけではない、それでも多くの人にとって深刻な影響は実際あるが、「財政削減」のせいにすることは、市民として我々皆が集団で責任担っている弁解できない行為に対する責任逃れである。 我々は、いずれこの様な事が起こることを予見していたし、そのように仕向けてきた。我々は敢えて、その根本的な原因について何もしてこなかったのだ。 即ち、英国の子育ての崩壊と、それ以上に、一国民として、十代の子供たちを恐れるようになった事実に対しての我々が個人的、集団的責任を取る覚悟の喪失である。

There is an excuse for everything. If they behave appallingly, they are “hyper-active,” and if they learn nothing, they are either dyslexic or have attention-deficit disorder. If they are juvenile criminals, they may, in extremis, be subjected to ASBOS, “anti-social behavior orders,” rather as though they had farted, not mugged a 90-year-old for her pensioner’s purse. We have passed edgily by hooded teenage groups on street corners, even while David Cameron, then in opposition, urged us to “hug a hoodie.” Hug a hoodie? Try asking one of these 13-year-olds to pick up the spent can of extra-strength cider he has just chucked under your feet. There are sink schools where teachers count it as a really successful day when they got through roll call without a riot, and actually teaching is an optional extra. Teachers are told to work more closely with parents on children’s behavior, but as my teacher niece explodes, “Find me a parent, for starters! And then find me a parent who isn’t going to threaten to report me, or worse, for dissing her kid.”

言い訳の理由はなんにでもつく。 もし、子供たちが悪さをすれば、「過活動症候群」といい、彼らが何も学ばなかったら、彼らは「失読症」か「多動性障害(注意力欠如)」となる。そして少年犯罪を犯せば、ギリギリで、SDBOS 即ち反社会的行為令で扱われる。 90歳の年金受給の女性を襲って財布を奪っても、まるで、おならをした程度の扱いだ。我々は通りのコーナーにたむろするフードを被った10代のグループにイライラしながら通り過ぎる。それでも当時野党のディビッド・キャメロンは我々にこう訴えた「そういう子供を抱きしめてあげなさい。」 彼らを抱きしめるって? ためしに、そこいらの13歳の一人に、自分が足元に捨てたばかりの、甘すぎるジュースの空き缶を拾うように注意してみたらいい。 朝礼の点呼で騒動がないときは本当にいい方だと教師が説明する、掃き溜めのような学校がある、そこでは教えるということは、教師にとってオプションの付けたしにしか過ぎない。 教師は子供の行動について親と密接に連絡を取り合いなさいと言われているが、教師である、私の姪は激怒して言う。「新入生に私を親と思いなさいという!すると先生(私)に報告すると“注意しない親”と同じに私をみるの、ひどいのは“自分を軽蔑する親”と私が同じだと思うのよ。」



A hooded youth walks past a burning vehicle during the rioting in the London borough of Hackney., Peter Macdiarmid / Getty Images
In the British Museum recently, I (fairly) politely told a child to stop rubbing an ancient Assyrian statue with its chocolate-sticky fingers; as the museum guard looked on, her mother came at me like the Furies, saying she’d have me thrown out for verbal assault on the little pest. Poor parents have forgotten how to say “no” to the child demanding Nike trainers for his or her fast-growing feet, or iPods, or the expensive Blackberries that so many of the supposedly badly deprived teenage rioters have used to orchestrate trouble.

英国博物館で最近、私は(かなり)丁寧に子供にそのチョコレートで汚れた指で古代のアッシリアの像を触らないように注意したことがあった。博物館の警備員が見ていたが、この小さな厄介者(子供)に酷いことを言ったから、私を追い出すと言って、彼女の母親が鬼の形相で私のところに来た。 ダメな親は背が直ぐに伸びる子供がナイキのトレーナーを欲しがっても、どうやって「ダメ」というか知らない。アイポッド然り、高価なブラックベリー端末しかりである。そして多くの貧困層の子供が、このブラックベリー端末を今回の騒動の計画をやり取りするのに使っている。

We are asking the impossible of the police: they cannot remedy society’s sloppiness about inculcating moral values, making clear what are the normal rules of conduct, and teaching children that they have responsibilities toward others that go together with respect for their own rights. And when riots happen, we tend to blame the police for their arrogance toward the most arrogant semiliterate cohort of kids this country has ever bred. Particularly if the cohort in question is heavily composed of minorities—as in cosmopolitan London it almost always will be. This has been building up for decades, beginning with Lord Scarman’s report on the 1981 Brixton riots, which implied that until the ethnic composition of the police force reflected “the society they serve,” they somehow lacked legitimacy as law enforcers. Battered again by the McPherson report in 1999, this time for “institutionalized racism,” fear of offending minority sensibilities became even more of an obsession with London’s Metropolitan Police than it already was among teachers in Britain’s inner-city schools. This has ended by undermining the cardinal policing principle, a “without fear or favor” impartiality and equal treatment for all.

我々は警察に無理なことを頼んでいる。 彼らは社会のだらしなさを矯正できないし、道徳の価値を植え付けることも出来ない、何が行動の普通の基準かをはっきりさせ、そして子供たちに責任を担うことを教え、他人には他人の権利を尊重して共に歩くことを教えることも出来ないのだ。 しかるに、騒動が起きると、我々はこの国が、かつて育ててきた、読み書きもろくに出来ない非常に横柄な子供達に対する警官の態度が傲慢だと非難する傾向にある。 特に、この「問題児の群衆」が多くの少数民族からなっていると ―― 国際都市ロンドンのようなところだと常にそうなる。  この傾向は1981年のブリクストンのスカーマン卿のレポートに始まって、何十年も強まっていくことになる。 スカーマンレポートは、警察の中の少数民族(エスニック)の割合が、社会のそれと同じ比率になったとき、法執行機関としての合法性を、ともかくも欠いてしまうというもの。 このレポートはマクファーソンレポートによって、1999年制度化された人種差別として再び叩かれることになる。それは英国の都市部の学校の教師の間で既に広がっていた少数民族の感情を傷つけることを恐れる風潮が、警察にそれ以上あり、過敏になっていたからである。 結局このことが、恐れや情実を排除し、偏りのない公平な扱いを全ての人に対してするという、警察の基本原則を危うくしてしまった。

A generation of senior police officers has earned promotion by learning the language of social workers, of “racism issues” and moral relativism clothed as cultural sensitivity. In Tottenham, nervous cops at first held back, sensitive to the anger the Duggan shooting had engendered, hoping that the British police’s preferred tools of “persuasion, advice, and warning” would forestall the need for a more forceful response even as shop windows started shattering: in their anxiety to avoid another Tottenham riot, they treated the riot that was breaking out as though it was a demonstration. London burns in consequence. But it is we as a society, not the beleaguered police, who gave these Blackberry-and-brick-armed juvenile fiends the idea that “anything goes.” London is fighting back hearteningly now, with Twitter citizen armies wielding brooms and mops, buckets, and duct tape. And they are cheering every police vehicle they see. Now let’s sort out those children of ours.

今の警官の上層部の世代は、民生委員の人種差別問題の「あるべき集」と文化的配慮という衣をまとった相対的道徳観を学び、受け入れることによって今の地位を得ている。 トッテンハムでは神経質な警官達は、当初自制し、ダガン射殺事件で生じた怒りに敏感になっており、英国警察が好んで使う「説得、助言、そして警告」という段階を踏まねばという気持ちが、商店の窓ガラスが破壊されても、より強制力のある対応をすることを躊躇わせてしまった。つまり、もう一つのトッテンハム暴動を恐れるあまり、暴動が目前で起きているにも関わらず、まるで彼らの行動をデモのように扱っている。ロンドンは次々に火がつけられた。 しかし、このブラックベリー(スマートフォン)と煉瓦で武装した餓鬼どもに何でも出来るという考えを植え付けたのは、この苦境に立つ警察ではなく、社会としての我々自身である。 ロンドンは勇気をもっていま、彼らに立ち向かっている。ツィッターで市民が箒やモップ、バケツにダクトテープをもって自警団を組織し、警察車両を見ると応援している。 さあ、我々の餓鬼どもをやっつけよう。
August 9, 2011 3:35pm