安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

クリストフ・アルステット指揮 群馬交響楽団演奏会 (2月16日 高崎市群馬音楽センター)

2019-02-18 20:03:52 | 演奏会・ライブ

群馬交響楽団の2月定期は、ドボルザークの交響曲第7番など曲目が魅力的で、小菅優のピアノも聴けるので、久しぶりに群馬県高崎市に出かけてきました。指揮者は、ドイツのクリストフ・アルステットですが、日本では無名に近いかもしれません。

   

(出 演)

指揮:クリストフ・アルステット
ピアノ:小菅 優
管弦楽:群馬交響楽団 

(曲 目)

シューマン / 序曲、スケルツォと終曲 作品52
ベートーヴェン / ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58

シューマン /  小さな子供と大きな子供のための12の連弾小品 作品85から「夕べの歌」(クリストフ・アルステット(p)&小菅優(p))(小菅優のアンコール曲)

<休憩>

ドボルザーク / 交響曲第7番 二短調 作品70 B.141

(感 想)

クリストフ・アルステットは、ドイツのハイデルベルク出身、ハンス・アイスラー音楽大学で学び、クルト・マズアやピエール・ブーレーズに師事。オペラを中心に実績を積み、2010年にはドイツ・オペラ・アム・ラインの首席指揮者に就任し、チューリッヒ歌劇場、グライドボーン音楽祭などにも登場。ロイヤル・スコティッシュ・フィル、バンベルグ交響楽団などに客演をしているそうです。

アルステットの指揮ですが、煽ったり、テンポが急に動くいったことのない真摯な楽譜に忠実なもののように感じました。最初のシューマンの「序曲、スケルツォと終曲」は、くすんだ音色などシューマンらしさは感じられたものの、初めて聴いた曲ということもあり、よくわからないままに終わりました。

ドボルザークの交響曲第7番は、座った席の位置が理想的で、音の動きがよくわかり、管弦楽の醍醐味を味わうことができました。ヴァイオリンが奏でる弾むようなメロディで始まる4分の6拍子の第3楽章が記憶に強く残っていた曲なのですが、ヴィオラ、チェロが主題を奏でる第1楽章の音の動きを目の当たりにし、そのまま最後まで素晴らしい曲で、感激しました。

交響曲第7番は、アルステットの指揮に加え、群響の演奏もかなりよかったように思いました。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は、ピアノと管弦楽との間に室内楽的なやりとりのある落ち着いた曲ですが、小菅優の音色のきれいさが印象的でした。アンコール曲は、アルステットと小菅さんが、20年前同じピアノ教師についていたことから連弾が行われました。 

【群馬音楽センター】

この10月からは、群響の本拠地が変わるので、このホールを使うのもあと半年くらいでしょうか。

コントラバス型の電話ボックスが面白い。

本日のアンコール曲。