goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ ブログ光のチャレンジ ★「魂の似顔絵」テレパスアートは「テレパスアート」のHPからお問い合わせ&お申し込み出来ます♪

1995年の阪神淡路大震災がきっかけとなり自動書記で突如絵を描き始める 絵の仕事は28年目 ブログ光のチャレンジは13年

ただ今 確定申告の準備中!

2025-02-12 | 日記
今日(2/ 12)は満月ですね。

残念ながら曇り空なので、きれいな満月は見られ無いかも・・。


昨日から確定申告の準備を始めました♪

数字にはメッチャ弱い私。

午後2時頃〜6時頃まで集中してやったのですが、数字が全然合わない。

ノートに記載している絵の各月注文数と通帳に記入されている金額の照合が
何度やっても計算が合わないのです。

描いてお送りした月と振り込み月がずれていたりするので、いろいろ
ややこしいのですが、それにしても??


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そのうち、キャッシュカードの無い古い通帳のことがふと氣になり、
もしかしてどこかでカードを落としたのかも!パニックに・・

それで郵便局に電話したら、繋がらず・・
何度も電話してやっと氣が付きました。

昨日は「建国記念日」で郵便局は休みだったのです!


それでますます混乱して、平常心を失ってしまい・・
どうしていいかわからないので、あるマントラを唱えました。

そしたら、少し心が落ち着き、「そうか、もしかしたら新しい通帳を
作ったとしても、キャッシュカードはそのまま引き継がれて、一枚だけ
あるのが普通なのかも・・」と。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そんなことさえも思い付かず、取り乱してしまった私。

皆さまは到底こんな私の姿は想像もつかないことでしょう(笑)。


そんなわけで、夕飯を食べてから、それまでの計算済みの用紙を全部破り、

もう一度最初からゆっくりとやり直して、何とか辻褄が合いました。


けれどもよく見直してみたら、収入に加えるべきところを支出にしていたり・・

やっぱり間違っているところを発見!

ハァ〜〜とため息をついてまたやり直し。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

こんな私ですが、昨年は何と1週間ぐらいで提出出来たのです!


そして今年は何と、「3日間」で出来る!?と宇宙さんは言うので、
ビックリ!!! です♪

ホントかどうかはわかりませんが、そんなにスムーズに出来れば奇跡!!!です(笑)。


でもそれを信じることにして、何だか氣が軽くなり、その後はルンルン♪

けっこう愉しくなって来ました(笑)。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


というわけで、今日も顔晴りますね。

しばらくブログ更新の間が開くかもしれませんが、どうぞよろしく。。


皆さまもそれぞれ苦手なことってあるかと思いますが、

どうぞ願生ってくださいね♪


本日も「光のチャレンジ」をご覧くださってありがとうございました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の来客と「恵方巻き」♪

2025-02-03 | 日記
展覧会最終日の話がなかなか書けず、お待たせしていてすみません!


昨夜は節分。豆まきどころか、絵の片付けと部屋の片付けで精一杯。

一日かかってまあまあ片付き、あともう少しというところで、突然のピンポ〜ン♪


Fちゃんが、同じく娘の友だちのYちゃんを連れて立ち寄ってくれたのです♪

まだ全部は片付いて無かったのですが、上がってもらい、3人で歓談。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ところで、
節分の「恵方巻き」の廃棄が多いことがニュースになっているらしく、
そのことを「さとうみつろうさんのブログ」で知って、

今年は自分で(生まれて初めての!)恵方巻きを作ろう♪ 
たまたま材料を用意してあったのです。

それであとはただ巻くだけにしてあったので、一緒に食べることに。。


ただし、具の中身は自己流で、たまたま手元にあったものです(笑)。

ミックスベジタブル、菊菜、きゅうり、ちくわ、小海老(オキアミ)、
そしてFちゃんの実家からもらった柚子。

酢飯の代わりに、私はその柚子汁を炊き立てご飯に混ぜ、
柚子皮は刻んで具の中に入れることに。

ご飯は炊く前に乾燥ひじきを混ぜ入れ、炊き上がってからゴマとしそ
ふりかけました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ラッキーなことに、海苔は何と!先日の展覧会で30年ぶりに再会!!! した
元職場の同僚が差し入れてくれた地元「二見産」のとっても貴重で上等なもの!

けれども一度も「海苔巻き」をしたことが無い私。

海苔に裏表があることを初めて知って!(驚)、

二人に「どっちが海苔の表?」と聞いたりして・・(笑)


ともかくも、生まれて初めての海苔巻きに、いざチャレンジ!

ワクワク・・ただし、巻き簀(す)が無いのでラップを使って。。(笑)


出来上がったのを切って、きれいな切り口をお見せしたいところですが、

「丸かじり」で恵方(今年は西南西)を向いて黙って食べる♪ 
のがいいようで、、

と、言いつつ、3人とも一瞬だけ黙って、あとはワイワイガヤガヤ・・
方位もあやふやでいい加減(笑)でしたが、

大いに笑ったのできっと福がやって来ることでしょう。。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

    ↑
Yちゃんは顔出しノン!で手のみUP !(笑)

ラップに包んだ「恵方巻き」を紹介してくれています♪

Fちゃんがお味噌汁を指差してくれていますが、顔が少々陰になっています。


実は後でこの写真を見て、あまりにも娘にそっくり!  だったので、びっくり!!!

Fちゃん、Yちゃんと共に娘もここに一緒に居る? ようで、
胸がいっぱいになりました。

きっと展覧会も応援してくれていたのだと思います♪


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ちなみに、ここに飾ってある絵は「エル セノーテ」(朝の泉)です。

その左側は(写真では見えていませんが)「ホワイトホール」です♪

以前は「チャンス」と「セブンバウス」を二つ並べて飾ってました。

「今回どうしてこの二つの絵に変えたのか?」については、
また次回にご紹介しますね。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

さて、ジャ〜ン! 初めてのオリジナル「恵方巻き」のお味は!?

やはり酢飯に比べて柚子汁の味は薄かったようで? 二人とも

「醤油をつけると美味しいね♪」(笑)と言ってくれました。


お味噌汁はEM「宙」さん手作りのもので、私はとってもお氣に入りなのですが、
今回はお味噌の入れ過ぎでちょっと味が濃い過ぎたかも?(汗)

それから、実は巻き寿司の中にうっかり入れ忘れた!「ちくわときゅうり」
マヨネーズと醤油で味付けして「ささやかな一品」になりましたとさ(笑)。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ともかくもこんなわけで、「節分の小さな宴」はとっても愉しくて、大満足!!!
好い記念になってうれしかったです!

遠いところ立ち寄ってくれたYちゃんにも、彼女を連れて来てくれた
Fちゃんにも心から感謝です♪



最後まで読んでくださった皆さま ありがとうございます。

明日から寒波の予報ですが、皆さま どうぞお元氣で♪









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今ここに生かされていることに感謝♪

2025-01-17 | 日記
1995年1月17日に起きた阪神淡路大震災から30年。


部屋の端から端まで対角線状にテレビがぶっ飛んだ
あの衝撃は忘れられません。

「いのちさえあれば・・」と願ったあの日。


亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、今ここに自分が生かされている
ことに深く感謝します。


被災後、仕事も家も変わり、何度も転居しましたが、
現在は震災後に建て替えられた公営住宅に住んでいることにも
何か意味がある氣がします。

復興までにも長い年月がかかりますが、失われたいのちは戻りません。
そのことを思う時、何よりも「いのち」の大切さを感じます。


日本の平和、世界の平和、宇宙の平和を心より希っています。

「人は(肉体は)死ぬけれど(魂は永遠に)生きている」と私は信じています。


それぞれの人が「自分らしく」生き、「ほんとうの自分の希い」を生きて、
助けあって共に平和に暮らせることを心から願っています♪


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


1月18日から始まる「平和祈念展」にもぜひ足を運んで
いただけましたら幸いです。

この素敵なレイアウトはエステサロンをされている
朱美さんのインスタグラムからお借りしました。

朱美さん、いつもお世話になりありがとうございます♪

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

今回展示している宇宙画は10点で、とてもささやかな展覧会ですが、
控室にて「線描画」(原画)や、写真、ポストカードなど多数ご覧いただけます。

また宇宙画それぞれに対応して作曲されたケーナ曲もあり、
お好きな絵の曲をポータブルのDVDプレーヤーで聴いていただけます♪

どうぞごゆっくりとお楽しみください。


来場された方々が少しでも明るい未来を想像(創造)することが出来ると
いいなと思っています♪




Sky is BLUE so connet be unhappy 








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶり?の超思いがけない返信♪

2025-01-16 | 日記
「年賀状仕舞い」はすでにしているのですが、まことに自分勝手ながら(笑)

今年はそれぞれの年賀状に「展覧会」案内を書き添えて出しました。

そしたら、何と! 昨日「寒中見舞い」での返信があり、

驚いたことに元パートナーの彼!!! からでした。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

長らく体調不良だったようで(実は私は「もう彼は生きて無いのでは?」
と密かに思っていたのです 汗)、『何とか生きてます』と書いてありました。

彼の生まれ故郷は能登半島の「門前町」と聞いたことがありますが、
「あたりは壊滅状態のようです」とも書かれていました。
(現在の彼の住まいは岐阜)


そして、「この地球の大転換期でのポストカード第4集発行と展覧会
ということで、何か大きな意味があるのかもしれませんね」と。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

彼は以前の仕事は辞めて、今はパートで細々と生計を立てているそうで、

展覧会には来れないようですが、第4集(冊子)を楽しみにしているとのこと。


今は市民講座でギターを習っていて、「そのうち『スピリットソング』を
弾き語り出来るようになれたら」と、綺麗に揃った字で書かれていて

手描き水彩画?の花の絵も添えられていました。

水仙の花の切手も季節感があり、まあ、何とか無事に暮らせている心のゆとり
感じられて安心しました♪(笑)


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ギターもいいですが、ぜひ「ケーナ」も共に続けて欲しいです♪

今回ケーナについては何も触れられて無かったのが残念ですが、
彼は歌もうまいので、いつかギターの弾き語りも聴けたらうれしいです。

(その前にこの十年間彼が一度も訪れたことの無い、娘の墓参にもぜひ!!! )


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

いずれにしても、展覧会前に彼の「生存確認」が取れてよかったです♪
(肉体はともかく、「魂」が死んでいたのかも!?)

山茶花さんも応援してくれた氣がします・・(笑)


というわけで、本日は展覧会準備の最終日です♪

明日は自宅にある絵を全部搬出するため、今日もこれから願生ります!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花さんからのメッセージ♪

2025-01-15 | 日記
少し前にようやく咲き出した遅咲きの山茶花のことを
ブログに書きましたが、


その後どんどんと花が開き、『見て、見て♪』と山茶花さんが
何度も話しかけてくるのです。


宇宙画第4集(冊子)の中にご紹介した三上晃先生
最初に書いた本は山茶花さんからの伝言でした。

そこから先生の「植物さんとの共同研究」がスタートしたのです♪

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

この山茶花さんはなぜか日の射す方へ向かず、私の居るベランダの方にばかり
向いて咲いてて面白いです。

道路を通る人の方へ向いて咲けばいいのに、ね(笑)。


そう言えば昔の実家にも山茶花の垣根があって、父が山茶花を好きだったこと

亡父は生前50年ぐらい俳句をやっていて、出句していたその俳句誌の名
『山茶花』だったなと、ふと思い出しました。

もしかしたら山茶花の花を通して、父が私を応援してくれているのかも。。


勝手な思い込みでも何でも、自分がそう思えてうれしいことなら
そう信じたいです♪


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

昨夜も就寝時間が遅かったですが、久しぶりにゆっくり眠り、氣力回復♪

昼食(朝兼)も時間をかけてのんびり・・

Fちゃんからいただいた大根の葉がとてもイキイキしてきれいだったので、

「大根葉とチリメンジャコのピラフ」を作りました。


玉ねぎ、青ネギ、ピーマン、そして定番の冷凍ミックスサラダ(人参、コーン、
グリーンピース)を加えて、醤油味で炒めました。

オイルは(れなりマイルド)ゴマと塩胡椒、仕上げにハーブもふりかけて。

味噌汁はEM宙さん手作りのお味噌(これがメッチャ美味しい!)
ネギとワカメをどっさり入れて。

それからいつも食べるきゅうり(この寒い時期にも関わらず 笑)に
ヘンプオイルと松田のマヨネーズ(辛口)をたっぶりかけて・・。

ご飯は五分づき玄米で、最近は「もち麦」を少し混ぜていて、
炊く前に塩麹、EMXゴールドも入れています♪


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


地に足を付けて、舞い上がり過ぎないように・・(笑)

日常生活をまず整えて・・落ち着いて展覧会を迎えたいと思います。


本日も「光のチャレンジ」をご覧くださってありがとうございます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする