明石から加古川方面に向かうJR「土山駅」から〜古墳のある「大中遺跡」へと
続く道の途中に、とてもいい感じの散策路と桜の咲く公園があります♪
2年前にもそこでお花見をしたのですが、今回もまた叔母さんとその息子
(私たちの従兄弟)、そして私も含む4姉妹の6人でお花見をしました。

↑
とても浅い人口の川が緩やかに流れていて、人口の滝もあります。
今日は最高の花見日和で、子どもたちが裸足になって川で遊んでいました♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
四阿(あずまや)のある広い芝生広場もあり、そこでみんなでお弁当を
広げました。
土山駅前の大きなスーパーでは、出来立ての地元の手作り弁当などを
販売していて、私たちが立ち寄った時は人氣のあるお寿司などは
もうほとんど売り切れていました。
「ちらし寿司」や「花見弁当」なども見当たらず・・残念!
ここでは日に3度ぐらい入れ替えるぐらいよく売れ、作り立ての
お寿司が新鮮で、とっても美味しいのです。
そこで、かろうじて残っていた焼きサバ寿司、きつね寿司、巻き寿司、
握り寿司などと一緒に各自の好きな大きなおむすびもそれぞれ買い、
私は「明太子と大葉のおむすび」をゲットしました。
エビフライ、握り棒の野菜天なども人数分余買い、缶コーヒーやお茶なども
買って、みんなでワイワイ言いながらいただきました♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
播磨町に住む叔母さん(97歳)は一人暮らし! で、頭もとてもしっかりしていて、
冬でも毎日食べる!大好きなトマト(笑)をカットしてタッパーに入れて持参。
みんなにも分けてくれました。
大きな苺もあり、お弁当の後にはおやつの一口羊羹やチョコもあり、
どれもみんなあっという間に口に入ってしまいました。
大阪に住む妹が老舗有名店の桜饅頭や抹茶のおまんじゅうを持参してくれて
いかにもお花見らしくて、風情があってうれしかったです♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ということで、食べるのに夢中になり、(何と!お弁当代は
全部 叔母さんの奢り!!! )
叔母さんや従兄弟とも2年ぶりに会った! ので、おしゃべりにも熱中して、
ハッと氣づくと対岸の桜の花のことなどすっかり忘れていました(笑)。
歳も忘れて・・と言いたいところですが、お弁当の後は
各自持参のいろんな薬を呑み始め・・さすがの高齢者集団です♪(笑)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(前回は桜の花のすぐ下に陣取ったのですが、今回は満席で・・)
帰り道に見事な枝垂れ桜を堪能しました。
↓

↑
この五重の塔は「納骨堂」になっていて、
叔母さんの話ではもう全部埋まっていて、空きは無いそうです。
この塔が見える墓地に(叔母さんが30代の頃に亡くなった)叔父さんの
お墓があるのです。
その当時、従兄弟はまだ2、3歳で父親の死の意味も知らず、三輪車で走り回って
遊んでいたそうです。
その従兄弟ももう70歳を過ぎて、私たちもみんな歳を取り、
姉は今年5月に傘寿(80)を迎えます♪
この池に面して「茶室」もあって、お抹茶がいただけるようです(有料)。
そちらをチラッと覗き見ると大勢の人で賑わっていました♪
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2年前はここからさらに歴史博物館にも立ち寄ったのですが、今回は
どこにも寄らず、元の駅までゆっくりと帰ることに・・。
叔母さんの疲れ具合に合わせて2度ぐらい道端のベンチなどに
座り込んで、高齢者一同!(笑)みんなのんびりしながら。。
「焼きサバ寿司」が特に美味しかったので、(駅から自宅まで従兄弟の車で
送ってもらって帰る叔母さんを見送った後)、私たちはまたスーパーに立ち寄り、
各自好きなものを夕食用のお土産に・・(笑)
駅まで叔母さんを迎えに来てくれた従兄弟の奥さんが、私たち一人ずつに
上等の「明石海苔」をお土産にくださって、とってもありがたかったです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
従兄弟たちは他にも何人かいるのですが、この従兄弟とは叔母さんと一緒に
私たちの実家で長年共に暮らしたので、お互いに本当のきょうだいのように!
みんな仲良しなのです♪
私たちの母は40代後半の若さで亡くなり(末の妹はその頃中学生になったばかり)
私たちはこの叔母さんにとてもお世話になったのです。
なので、みんなで「叔母さんの百歳を祝う」のを今から楽しみにしています♪
従兄弟と末妹が後から記念写真を送ってくれるとのことなので、
また後日ブログにもUP する予定です。(ただし写り具合! にもよります 笑)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
長文に最後までお付き合いくださって、ありがとうございました。
皆さまの今年のお花見はいかがだったでしょうか?
来週末まで桜が保ってくれるといいですね♪