goo blog サービス終了のお知らせ 

あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

【入試】加計学園 獣医学科は16.24倍に 志願者は延べ2274人

2018-03-26 00:18:17 | 日記

保守速報さんより転載です。

1: 復讐の鬼 ★ 2018/03/25(日) 20:57:02.87 ID:CAP_USER9
岡山理科大獣医学部の最終合格発表 
学校法人「加計学園」(岡山市)が愛媛県今治市に4月3日に開学する岡山理科大獣医学部の一般入試後期、センター試験利用入試の最終合格発表が25日あり、一般入試で20人、センター試験利用で8人が合格して初年度の入試日程を終えた。学園のホームページや同市への報告によると、獣医学科(定員140人)と獣医保健看護学科(同60人)の志願者は延べ2366人で、合格者は計392人。うち、獣医学科の志願者は延べ2274人となり、定員の16.24倍に達した。
no title

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12159-0326m040023/
17: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:00:21.36 ID:d3UclW9j0
またサヨクが負けたのかww

2: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 20:57:57.65 ID:KCcfaOhq0
大人気じゃん

4: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 20:58:12.26 ID:d3UclW9j0
大成功wwwwwwwwwwwwwwww

7: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 20:58:56.32 ID:G5Mc8xi50
なんだ需要あるじゃん 
ケチがついたからダメだとか言ってたのに

24: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:01:00.83 ID:7e67Ttxf0
韓国で募集する意味無かったな。

33: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:02:02.58 ID:/BgGMh4W0
あれだけイメージ下げられてこれか

36: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:02:14.87 ID:3WtJqUum0
必要ねえとか嘘 
学びたい人が多い

39: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:02:28.28 ID:ha9e6/dJ0
約2200人の受験チャンスを潰そうとした野党

44: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:03:34.03 ID:higJKkgd0
生徒集まらないって話何だったのw

48: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:04:10.62 ID:3WtJqUum0
若者が頑張ろうとするのの足を引っ張るだけw

52: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:05:05.76 ID:d3UclW9j0
安倍総理大勝利!!!!!!!!! 
マスゴミざまあああああああああああああああああああああああああ

63: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:06:24.94 ID:n4rGduR/0
マスゴミは公正だから、放送しないだろうなw

71: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:07:01.74 ID:6RDZhWWr0
この盛況ぶりだと下手に掘り返したらエライことになるかもな 
野党も加計は触らんほうがいいんじゃないの

77: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:08:23.92 ID:lzCW/JMn0
>>71 
なりたい人はたくさんいるのに、既存の獣医師の反対により、 
今まで歪められていたって事になるから、 
玉木の立場が悪いことになるだろうね。

102: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:11:51.23 ID:212Mc3ne0
マスゴミ報道の逆が常に正しい、がまた一つ実証された

103: 名無しさん@1周年 2018/03/25(日) 21:11:53.39 ID:OIv/R1VD0
めっちゃ大人気じゃないですかー 
足りてるって何が足りてるんです?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APCU ニュースレターより 2018/3/25   「二人の起用は北朝鮮への強烈なメッセージであり、対中制裁に向けた体制の刷新でもあり、トランプの本気度がうかがわれる」

2018-03-26 00:09:14 | 日記

危機に立つ日本さんより転載です。

今までのトランプ大統領の取り巻きには、平和裏に話し合いでという考えの人、親中派の人が多くいたのですが、

そうした人がどんどんはずされて、強硬派の人が前に出てきた感じでしょうか。

トランプ大統領の本心と同じ人がでてきましたので、現実的な対応も変わってきそうですね。

特に対中国の動きが注目されます。

 

APCU ニュースレター 2018/3/25 

「またか」とホワイトハウスの閣僚人事が世界を呆然と

「またか」とホワイトハウスの閣僚人事が世界を呆然とさせた。

3月13日、トランプ大統領はレックス・ティラーソン国務長官を解任したが、22日には国家安全保障問題を担当するハーバート・マクマスター大統領補佐官も更迭した。

外交と安全保障という2つの大きな柱を続けざまに切ったが、大統領補佐官にいたっては政権発足時のマイケル・フリン解任に次ぐ2度目で、トランプの“迷走”ぶりが報じられた。

しかし、ティラーソンの後任に指名されたのは元CIA長官のマイク・ポンペオで、北朝鮮問題を巡って方針の合わなかったティラーソンと違う対北強硬派だ。また、マクマスターの後釜にはネオコンの筆頭格、元国連大使のジョン・ボルトン。先日、「(北の)脅威は差し迫っており、最後まで待つべきではない」と発言したばかりで、この二人の起用は北朝鮮への強烈なメッセージであり、さらにボルトンは「中国の海洋進出に対抗するため米軍を台湾に駐留させるべき」との考えも持ち、この人事は対中制裁に向けた体制の刷新でもあり、トランプの本気度がうかがわれる。

2月22日、CPAC会場でペンス副大統領と会談したJCUの饗庭直道チェアマンは「トランプ政権の対北朝鮮強硬姿勢及び対中国政策への全面支援」を訴え、感謝の意を受けた。と同時に、APCU発足に対しは「グレイト! これからもよろしく頼む」とペンスから握手を求められた。

APCUはこのホワイトハウスの人事刷新を大いに歓迎する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残業ゼロ」にしながら「19期連続増収増益」できたわけ

2018-03-26 00:07:02 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14283 The Liberty Webより

「残業ゼロ」にしながら「19期連続増収増益」できたわけ

「残業ゼロ」にしながら「19期連続増収増益」できたわけ

 いよいよ新年度。仕事の仕方を見直す、一つの区切りだ。

特に最近は「働き方改革」ということが言われる。しかし、簡単に働く時間を削れるほど、事業がうまくいっている会社は、さほど多くはないはず。

 本欄では、トリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長として、残業ゼロを実現しながら同社を19期連続増収増益に導いた吉越浩一郎氏へのインタビュー(2014年4月号 https://the-liberty.com/article.php?item_id=7425 )を再掲する。

経営コンサルタント 吉越 浩一郎

(よしこし・こういちろう)1947年千葉県生まれ。独ハイデルベルク大学留学後、72年に上智大学卒業。極東ドイツ農産物振興会、メリタジャパンなどを経て、83年にトリンプ・インターナショナル(香港)に入社し、86年より同社の日本法人に勤務。92年に代表取締役社長に就任し、19年連続増収増益を達成した。現在は、吉越事務所代表として講演や執筆活動を続けている。『「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。』(日本実業出版社)など著書多数。

時間を有効に使うために必要なことは、経営者も社員も同じだと思います。それは、デッドライン(締め切り)を決めて、時間を区切ることです。

たとえば今日中にやらなければならない仕事があって、4時間かかる見込みだとする。しかしその日は会議などが入っていて、3時間しか使えない。しかも残業はダメとなったら、4時間を3時間に縮めるしかない。

それは不可能かというと、集中すれば意外にできてしまうんですね。ところが、残業できるとなると4時間のつもりで始める。途中で気になったことをインターネットで検索しながらやっていると、結局、帰りが午後10時になったりするわけです。こんな調子で何年間か仕事をしていたら、どちらが仕事ができるようになると思いますか。当然、残業しないで帰った方です。だからデッドラインが必要なんです。

経営者はそれを全社員に徹底させるわけですが、社員は、重要度が高い仕事ではなく、緊急度が高い仕事を先にやるのが普通です。だから、上司や経営者がデッドラインを決めることで緊急度を上げ、会社にとって重要な仕事を進めるのです。

やるべきことは、担当者に、「何を、いつまでに、どのように」やるかを聞くことです。そうすると、論理的に飛躍があったり、詰めが甘いところがある。それを質問攻めにして修正していきます。あくまでも担当者に考えさせ、結論を持ってこさせることが重要です。

残業ゼロにしても部下のモチベーションは上がる

私が社長になって1年後に約20%売り上げが上がりましたが、特別なことはしていません。きちんと仕事を進めていけば、必ず成果は上がるものなんです。

「ノー残業デー」を始めた当初は、多くの社員から「会社のために頑張っているのに」という反発もありましたが、成果が出てくると収まっていきました。結局、モチベーションを上げるのは成果です。自分の仕事が実になったことは如実にわかりますから、そのときに「○○さんすごいじゃん!」と社内が盛り上がると、もう、飛んじゃうくらいにモチベーションは上がりますよ(笑)。

現場を知ると判断が早くなる

私は、判断すべきことは、早朝会議の場で2分で結論を出していました。それができたのは、現場を知っていたからです。

とくに社長就任直後は、流通や販売などの現場をまわり、会議で担当者から状況を聞いて、現場を知ることに時間をかけていました。そうすれば、たとえば機械が壊れたので買いたいという相談が来た時に、あれは修理してもダメだから買うべきだ、と瞬時に判断できる。

新規出店など、やってみなければ分からないことを判断する場合もあります。そういうときは、「川があったら飛び込む」ような心の持ち方も大事です。向こう岸に行くためには、あるかどうかわからない橋や船を探すより、早めに飛び込んで泳いだ方がいい。「躊躇せず、どんどん前に行け」という強い気持ちは、経営者に必須です。

仕事は厳しく会議は明るく

会議では論理的に厳しく追及しますから反発もありますし、正直、社長をしていたときは、リスペクト(尊敬)されている雰囲気はなかったですよ。「この野郎」と思っている部下の方が多かったんじゃないですかね(笑)。

それでも、当時一緒に働いていた連中に聞くと、全員が「あの時は楽しかった」と言います。経営者というのは好かれるものではありません。部下に厳しくあるべきだと思います。だから自分にも厳しくなくてはいけない。結局は、自分を律することができるかが、部下がついてくるかどうかの鍵だと思います。

もう一つ大切なのが、明るさです。できれば会議ではジョークを言ってみんなを笑わせる。厳しいことを言って険悪な雰囲気になっても、ちょっとしたユーモアで笑いが出ると、なんとなく許せる気持ちになるものです。

残業が多い人には「よく寝てください」と言いたい。そのためにも仕事を時間内に終わらせることに一生懸命になってほしい。そうすることで本来の仕事ができると思うんです。睡眠不足で疲労がたまり、頭を使わない作業的な仕事になってしまっている人も多いのではないでしょうか。

今後の日本経済は下がる一方だという予想もありますが、私はそんな見方は覆してやりたいと思っています。こんなに真面目に仕事をする国民は世界のどこにもいません。私の妻はフランス人ですが、フランスでは「働きたくない」というのが出発点です。逆に日本は「一生懸命働きます」というのが出発点ですから、働き方を変えれば、日本は必ず復活すると思います。(談)

【関連記事】

2018年3月21日付本欄 映画「ちはやふる」と「働き方改革」

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14243

2017年5月27日付本欄 働き方改革は「ゆとり教育」の再来!? 勤勉の美徳を再考する時

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13069

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「またか」とホワイトハウスの閣僚人事が世界を呆然と

2018-03-26 00:03:23 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

「またか」とホワイトハウスの閣僚人事が世界を呆然と

http://apcu.tw/ja/  APCU ニュースレター 2018/3/25

「またか」とホワイトハウスの閣僚人事が世界を呆然とさせた。

3月13日、トランプ大統領はレックス・ティラーソン国務長官を解任したが、

22日には国家安全保障問題を担当するハーバート・マクマスター大統領補佐官も更迭した。

外交と安全保障という2つの大きな柱を続けざまに切ったが、大統領補佐官にいたっては

政権発足時のマイケル・フリン解任に次ぐ2度目で、トランプの“迷走”ぶりが報じられた。

しかし、ティラーソンの後任に指名されたのは元CIA長官のマイク・ポンペオで、

北朝鮮問題を巡って方針の合わなかったティラーソンと違う対北強硬派だ。

また、マクマスターの後釜にはネオコンの筆頭格、元国連大使のジョン・ボルトン。

先日、「(北の)脅威は差し迫っており、最後まで待つべきではない」と発言したばかりで、

この二人の起用は北朝鮮への強烈なメッセージであり、さらにボルトンは

「中国の海洋進出に対抗するため米軍を台湾に駐留させるべき」との考えも持ち、

この人事は対中制裁に向けた体制の刷新でもあり、トランプの本気度がうかがわれる。

2月22日、CPAC会場でペンス副大統領と会談したJCUの饗庭直道チェアマンは

「トランプ政権の対北朝鮮強硬姿勢及び対中国政策への全面支援」を訴え、感謝の意を受けた。

と同時に、APCU発足に対しは「グレイト! これからもよろしく頼む」とペンスから

握手を求められた。APCUはこのホワイトハウスの人事刷新を大いに歓迎する。


/

 


APCUニュースレター2018/3/8  http://apcu.tw/ja/archives/526

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顕在化する米中覇権争い、潮目は台湾[HRPニュースファイル1891] ◆「台湾旅行法」成立◆前哨戦は米中貿易戦争◆台湾の重要性

2018-03-26 00:01:06 | 日記

危機に立つ日本さんより転載です。

アメリカで民主党政権が続いていたら、台湾は中国の予定通りに侵略されていたかもしれません。

トランプ大統領の登場で強いアメリカが復活しつつありますので、

その間に日本は憲法改正、国防強化を急ぐべきなのですが、国会は本当に情けない状況です。

愛国心のある政治家を選択していかなければ、国を滅ぼす結果になりかねません。

清潔で勇断できる政治を!やはり、幸福実現党ですね



顕在化する米中覇権争い、潮目は台湾[HRPニュースファイル1891]

http://hrp-newsfile.jp/2018/3338/

幸福実現党・岡山県本部統括支部長 たなべ雄治

◆「台湾旅行法」成立

アメリカと台湾の間の政府高官レベルの訪問を促進する法律「台湾旅行法」が、3月16日にアメリカで成立しました。

正式には国交のなかったアメリカと台湾の間で、準外交関係が成立することになりました。

アメリカからは3月20日に、国務省のウォン次官補代理が訪台しています。中国は反発しており、同日には中国海軍の空母「遼寧」が台湾海峡を通過しています。

◆前哨戦は米中貿易戦争

「台湾旅行法」とは別に、アメリカは3月23日、幅広い国を対象とする鉄鋼とアルミニウムの関税引き上げを発動しました。国防産業の保護と対中貿易赤字の縮小が目的です。

さらにアメリカは、中国に対して知的財産権への侵害があるとして、米通商法301条に基づく関税引き上げなどの制裁措置も発動させる見通しです。

米通商代表部高官は、「中国に進出した米企業が不当な技術移転を求められたり、米企業の買収に政府の資金が使われたりするなどの『(知的財産権を侵害する)非常に明確な証拠がある』」と述べています。(3/23読売新聞3面)

中国の知財情報に詳しい専門家は、「中国の模倣活動は単なるモノマネではない。官民を挙げ計画的に実施してきたプロジェクトだ」と指摘しています。(3/23日経新聞2面)

また米共和党議員3人が、中国政府が世界に展開している公的機関「孔子学院」などの監視強化を図る法案を議会に提出しました。(注1)

今年2月には、米連邦捜査局(FBI)のレイ長官が「孔子学院が中国共産党思想の政治宣伝や中国政府のスパイ活動に利用され、『捜査対象』になっている」と公聴会で証言しています。(3/23産経新聞3面)

あらゆる手段を駆使して影響力を伸ばしてきた中国に対して、アメリカが本腰を入れて対抗し始めました。外交や貿易の分野で、米中の覇権争いの前哨戦はこれから激化してくるものと思われます。

◆台湾の重要性

軍事的な面では、台湾が非常に重要です。

習近平中国国家主席は「広い太平洋は、米中両国を十分に受け入れる余裕がある」と述べて、西太平洋進出への野望を明らかにしました。

アメリカは反発しましたが、中国海軍が西太平洋に自由に出入りできるようになるかどうか、これを決めるのが台湾です。

現在は、日本列島・台湾・フィリピン(第一列島線)に米軍の影響があり、中国は南シナ海・東シナ海にやや閉じ込められているような状況です。しかし、もし台湾が中国に占領されるようなことがあったら、台湾を拠点に中国は自由に太平洋に出入りできるようになってしまいます。

また、台湾には米軍の「目」ともいうべき施設があります。

一つは、米国の戦略弾道ミサイル警戒用の早期警戒レーダーをベースに開発された高性能レーダーです。中国の奥地から発射される大陸間弾道ミサイル(ICBM)や、南シナ海の弾道ミサイル原子力潜水艦から発射される弾道ミサイル(SLBM)を早期に発見できると考えられています。(注2)

もう一つは、南シナ海など海底に張り巡らされたソナー網(SOSUS)の基地が台湾にあることです。これにより、台湾近海を通過する中国海軍の潜水艦の動きを監視することができます。

台湾が中国に占領されることがあれば、これら「監視の目」も失うことになってしまいます。

◆日本に迫る脅威

中国は台湾に対して、経済的にも軍事的にも非常に強い圧力をかけてきています。私達も危機を認識すべきです。

「軍事だけではない、台湾の主権弱体化を狙う中国の外交戦略」
2018年1月25日 HRPニュースファイル
http://hrp-newsfile.jp/2018/3324/

台湾を通過して中国海軍が自由に太平洋に出られるようになってくると、日本の貿易航路が危うくなります。中国が経済封鎖をほのめかして脅迫する恐れがあります。

日本のように天然資源の乏しい国が経済封鎖されると、座して死を待つか、撃って出て活路を見出すか、二者択一になってしまいます。大東亜戦争に突入せざるを得なかった状況と同じで、戦争の可能性が高まり、とても危険です。

以前にもこちらで言及されましたが、台湾防衛は日本にとっての死活問題です。

「台湾の独立を守れ」
2017年1月12日 HRPニュースファイル
http://hrp-newsfile.jp/2017/3034/

日本国内では、憲法9条の改正論議が与党の中で大詰めを迎えています。

台湾有事という日本の「存立危機事態」に対して、曖昧な「必要最小限度」ではなく、「十分かつ適切な」実力行使が取れる憲法改正となるかどうか、注視が必要です。

中国では基本的人権が著しく軽視され、報道の自由や言論の自由もありません。

国民の精神性を顧みない一党独裁の国家です。そのような中国がアジアの支配を広げるような事態は、各国の協力のもと全力をあげて防がなければなりません。

(注1)「米議員が『孔子学院』の監視強化法案を提出 ただの『文化交流機関』とは言えない」
3月23日 ザ・リバティWeb
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14278

(注2)「台湾山頂に聳える巨大レーダーの正体」
https://www.houdoukyoku.jp/posts/28331
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安い中国製品を支える劣悪環境 「人権」から米中貿易戦争を考える 2018.03.24

2018-03-26 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

安い中国製品を支える劣悪環境 「人権」から米中貿易戦争を考える

《本記事のポイント》

  • 米中貿易戦争が危惧される一方、中国の劣悪な労働環境は無視されている
  • ダンピングや企業誘致を可能にしたのは、安価な人件費
  • トランプ氏を批判するより、国民を「手段」としてきた中国を批判すべき

新聞各紙の一面で米中貿易戦争の可能性がささやかれている。

トランプ政権は、22日から23日にかけて、中国製品に対する関税制裁や輸入制限を発表した。22日、ドナルド・トランプ米大統領は、中国政府が中国に移転する米企業に対して技術の移転を求めてきたことについて、アメリカの知的財産権を侵害しているとして、家電や通信機器などの中国製品に25%の関税を上乗せすると公表した。対象製品は1300品目に及ぶとされ、総額500~600億ドル(約5.2~6.3兆円)規模の関税措置となる見込みだ。

翌日の23日には、カナダやメキシコなどの7カ国・地域を除く国に対して、鉄鋼とアルミニウムの輸入制限を発動した。鉄鋼に25%、アルミニウムに10%の関税が上乗せされる。

鉄鋼とアルミニウムの輸入制限に対して、中国商務省は23日、アメリカから輸入するワインや果物、豚肉など128品目の関税を最高25%引き上げる準備をしていると発表した。

いずれ"関税合戦"が白熱し、米中両国のみならず、世界各国が損害を受けるのではないかと危惧されている。

無視される中国の劣悪な労働環境

世界中のメディアが米中貿易戦争の可能性を指摘する一方で、無視されている問題がある。中国の労働環境だ。

中国が鉄鋼やアルミニウムを安く輸出できる要因の一つは、人件費の安さだ。外国企業に対しても、人件費の安さをアピールし、技術の移転と引き換えに誘致を実現している。以前より高くなってはいるものの、今なお多くの労働者が十分な給料を得られないまま、劣悪な環境で働き続けている。

賃金の未払いや長時間労働に加え、手袋やマスクが配給されないまま有毒化学製品を扱う労働環境も報告されている。こうした劣悪な労働環境に従事している人の多くが、農村に戸籍を持つ出稼ぎ労働者だ。その数は2億8700万人に達すると言われているが、中国では戸籍を自由に移動できないため、子供を農村に残したまま都市部に移住する出稼ぎ労働者が多い。その結果、6000万人以上の子供が農村で親と離れたまま暮らしているという。

ダンピングや企業誘致という中国の国家戦略は、億単位の国民を犠牲にして成り立ってきたと言える。

非難すべきは国民を手段にしてきた中国

トランプ氏の関税措置について、多くのメディアが「自由貿易を破壊する行為」だと批判している。しかし、追及すべきはむしろ、国民を犠牲にして貿易黒字を出し、外国企業から技術を盗んできた中国の方だろう。

トランプ氏は、レックス・ティラーソン国務長官の後任として中央情報局(CIA)長官のマイク・ポンペオ氏を、ハーバート・マクマスター大統領補佐官(国家安全保障問題担当)の後任としてジョン・ボルトン元国連大使を起用する方向だ。

ポンペオ氏もボルトン氏も、「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ氏の考えに近いため、中国への強硬姿勢は今後も続くと予測される。トランプ氏の対中戦略を機に、国際社会は中国の人権問題や不公正な貿易問題にこそメスを入れるべきだろう。

(片岡眞有子)

 

【関連記事】

2018年3月18日付本欄 中国の不正を止めるトランプ 知的財産権侵害で制裁関税を発動か

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14234

2018年3月15日付本欄 トランプ大統領の関税引き上げは「貿易戦争」を終わらせる

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14225 

2018年3月9日付本欄 保護主義とは言えないトランプ大統領の輸入制限

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14210

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルト新聞の藤倉善郎容疑者を書類送検 建造物侵入の疑い ザ・リバティWeb

2018-03-25 00:17:03 | 日記

危機に立つ日本さんより転載です。

防犯カメラの映像に映っていた、藤倉容疑者。

 

当会の批判記事ばかり書いているカルト新聞の記者ですね。犯罪行為を繰り返しているようです。

正しい宗教的な知識もないのに専門家のごとく当会のことを意図的に悪く書く

悪質な記者です。

記事から本当に変な雰囲気が漂っていますので、・・・・は間違いないですね。




カルト新聞の藤倉善郎容疑者を書類送検 建造物侵入の疑い

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14275

宗教施設に無断で侵入したとして、警視庁荒川署は23日、東京都葛飾区のフリーライター、藤倉善郎容疑者を、建造物侵入の疑いで東京地検に書類送検した。

 

関係者によると、藤倉容疑者は1月17日午後2時前、荒川区にある幸福の科学の教団施設「初転法輪記念館」に侵入した疑い。

 

藤倉容疑者は、ブログ「やや日刊カルト新聞」を運営し、いくつかの同教団施設への侵入を繰り返していた。同教団側から、2015年以降、「施設及び行事への立ち入りを禁止する」旨の内容証明が送られていたが、その後も、藤倉容疑者は、侵入行為や無断撮影を繰り返していたという。

 

ほかにも藤倉容疑者は、数年前、別の教団の冊子の全文をホームページ上にアップしたことで、作成者から著作権法違反で告訴され、警察から強制捜査を受けてパソコンなどを押収されている(その後、不起訴)。

 

また、ある教団の信者が行っていた出版社に対する「断食デモ」の前で、わざわざ知人とともに牛丼を食べるなど、非常識な行為を繰り返している。

 

【関連記事】

2017年3月21日付本欄 信仰心を「洗脳」と言う無明 宗教の正邪が分からない「洗脳ライター」の罪

https://the-liberty.com/article.php?item_id=12737

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14275

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金正恩を倒せ!」落書き事件続発に北朝鮮が大慌て

2018-03-25 00:08:38 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

「金正恩を倒せ!」落書き事件続発に北朝鮮が大慌て

<平壌の政治の中心部の建物で政権打倒を呼び掛ける落書きが見つかり、北朝鮮は犯人探しや思想教育の徹底指示で大騒ぎになっている>

北朝鮮の首都・平壌で金正恩党委員長を批判する落書きが発見され、当局が捜査に乗り出した。

平壌在住で中国を頻繁に訪れるデイリーNK内部情報筋によると、今月1日の午前4時頃、市内の4.25文化会館の建物の壁に金正恩氏を批判する落書きが発見された。当局は検問を強化し、保安署(警察署)は住民の筆跡調査にも乗り出した。

北朝鮮において国家指導者は、公の場において言及する際には細心の注意を要するほど神聖不可侵のもので、批判したことがバレたら重罪は免れない。

参考記事:北朝鮮の「公開処刑」はこうして行われる

それでも、体制を批判する落書き、ビラ事件は度々起きている。

2016年11月には両江道(リャンガンド)恵山(へサン)で、「金正恩を打倒しよう」と書かれたビラが発見された。その翌月には、咸鏡北道(ハムギョンブクト)の清津(チョンジン)で、「人民のかたき、金正恩を処断せよ」という反体制的な落書きが見つかった。

北朝鮮の国民は、洗脳された「ロボット人間」ではない。制限されているとはいえ、海外の情報と接する機会も増えており、自分たちがどのような状況に置かれているかも知っている。だから、人々が金正恩体制に反感を募らせるのは当たり前なのだ。

参考記事:金正恩センスの制服「ダサ過ぎ、人間の価値下げる」と北朝鮮の高校生

当局はこのような場合、他の事件を半ば放置してまで大々的な捜査を行う。

ただでさえ、極めて深刻な事件として扱われる反体制落書きだが、今回は金正恩氏が徹底取り締まりを直接指示するほどの深刻さだ。それは、落書きされた建物が政治的に重要な意味を持つ施設だからだ。

落書きが発見された4.25文化会館は、金日成主席が抗日パルチザンを創設したとされる1932年4月25日を記念してその名がつけられた。金日成広場から北に4キロのところにあり、タワーマンション団地の黎明(リョミョン)通り、金日成総合大学、金日成氏と金正日総書記の遺体が安置された錦繍山(クムスサン)太陽宮殿、大城山(テソンサン)の革命烈士陵へと繋がる、北朝鮮国内でも最も政治的な重要度の高い場所のひとつだ。

また、重要な会議や行事、政治集会、芸術公演が開催される場所でもある。2007年の南北首脳会談に際しては、平壌を訪れた韓国の盧武鉉大統領(当時)を歓迎する式典がここで行われた。36年ぶりとなった2016年5月の第7回朝鮮労働党大会もここで行われた。

そんな建物の壁に反体制的な落書きをするということは、現体制への宣戦布告ともいうべき行為と言えよう。

「以前なら落書きは大学や工場でよく見つかるものだったが、今回は国の重要な建物だ。これは金正恩氏を直接批判するものだ。保衛部の建物に手紙を投げ込む事件が起こるなど、住民が不満をより積極的に示すようになっている」(脱北者で北朝鮮の元高官)

今回の事件を受けて金正恩氏は、国家保衛省(秘密警察)、保衛司令部、人民保安省(警察庁)の全職員を政治・思想的に武装させるための集中学習を1ヶ月間行うよう指示したという。また、朝鮮労働党の宣伝扇動部は、この集中学習をチェックするよう指示を下した。これほどの事件が起きたことで、体制維持に欠かせない組織にも「たるみ」が生じていることを懸念しているのだろう。

「犯人探しも大切だが、思想的な乱れを未然に防ぐこともおろそかにできないと見ているのだろう」(情報筋)

また別の情報筋によると、今年1月にも金正恩氏を批判する落書きが発見されている。市民の間では、某種の勢力が存在するのではないかという噂が出回ったという。落書きひとつが社会不安を招きかねないのが、北朝鮮社会の実情でもあるのだ。

[筆者]
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト)
北朝鮮情報専門サイト「デイリーNKジャパン」編集長。関西大学経済学部卒業。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信するが、北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受ける。雑誌、週刊誌への執筆、テレビやラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ―中朝国境滞在記―』(新潮社)、『金正恩 核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』(宝島社)、『北朝鮮ポップスの世界』(共著、花伝社)など。近著に『脱北者が明かす北朝鮮』(宝島社)。

※当記事は「デイリーNKジャパン」からの転載記事です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結党から9年、全国に約30人の所属議員が誕生。幸福実現党が目指すものとは|党首 釈量子氏インタビュー

2018-03-25 00:02:19 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

http://go2senkyo.com/articles/2018/03/23/35002.html  より

結党から9年、全国に約30人の所属議員が誕生。幸福実現党が目指すものとは|党首 釈量子氏インタビュー

一昨年2016年の参院選と東京都知事選、昨年2017年の都議選と衆院選。そして来年2019年の統一地方選と参院選に挟まれて大型選挙が予定されていない2018年。各党は現在の政治状況をどのようにとらえ、どんな準備をしているのでしょうか? キーパーソンにお話を聞きます。 

2

幸福実現党 党首 釈量子氏

2009年から現在まで、様々な挑戦を続けている幸福実現党。 
国政では2010年に無所属の大江康弘参議院議員(当時)が約7ヶ月間籍を置いていた以外は、所属国会議員はまだ誕生していません。 

しかし、地方議会に目を向けると北は北海道幕別町から南は鹿児島県薩摩川内市まで全国各地に公認で17人、推薦や無所属でも党籍のある人を含めると約30人の議員が誕生しています。来年で結党から10年を迎える幸福実現党はどんな視点で現在の政治状況を捉え、どのような戦略を考えているのか。党首の釈量子氏に選挙ウォッチャーの宮原ジェフリーが尋ねました。 

1
時には1人で、全国400の後援会を丁寧に回る

-選挙ウォッチャー 宮原ジェフリー(以下、選挙ウォッチャー 宮原) 
釈党首は普段はどのような活動をされているのですか? 

-幸福実現党党首 釈量子氏(以下、幸福実現党 釈氏) 
幸福実現党は全国に約400の後援会があります。最近は様々な場所に直接出向いて地域で活動する党員とともに、地元の方から色んなお話を聞きながら党の活動を広報しています。時には私1人で回ることもあります。 

既存の政党の政治家に陳情してもなかなか動いてくれない、という問題を全国で数多く見聞きして、勉強になると共に、幸福実現党への期待や必要性を日々強く感じています。 

特に、幸福実現党は「『自分の国は自分で守る』当たり前の国家へ」と、国防・外交を最重要政策として考えていますので、過去に拉致被害のあった地域や他国からの密漁が発生した地域を回ることも多いです。先日も漁師さんからお話を伺ってきたのですが、地元の政治家の皆さんは驚くほど危機感がないそうです。密漁が発生すると、時にはそのままエスカレートして銃撃事件などに発展することもあります。漁師さんにしてみれば、生活の糧を奪われると同時に命の危機にもつながります。そのため、昨今の国際情勢を見て、地元の市議会議員や県議会議員に相談に行くそうですが、全く相手にされず困っているというお話を伺いました。国防を最重要政策として掲げる我が党の重要性を痛感しますし、期待も高まっていっているように感じます。 

-選挙ウォッチャー 宮原 
各地でたくさんの人とお話をする中で、幸福実現党への理解や反応はどのようなものがありますか?

-幸福実現党 釈氏 
若い党なので知名度としてはまだまだなところがありますが、党員のボランティアの方々が津々浦々に自民党や公明党、その他野党に負けないくらいの枚数のポスターを貼ってくださっているので、徐々に党名や党首である私の顔の認知度が上がっているのは感じます。 

先日歩いていたら、「よくお見かけする方ですよね?飲みに行きませんか?」と声をかけられて驚きました(笑) 
ただポスターには「幸福実現党」という党名を大きく出しているので、「釈量子」という名前の認知度はまだまだ頑張らなくてはならないと感じています。 

全国で17人の地方議員を抱える

5

-選挙ウォッチャー 宮原 
全国にはすでに17人の地方議員の方がいらっしゃいますが、その方々の活動に対する評価はどのようなものがありますか? 

-幸福実現党 釈氏 
地域で人気が高く、評判がいい議員が増えています。例えば、鹿児島県にある薩摩川内市の松澤力(まつざわ・いさお)市議は野球部出身のパワフルさが売りで、大政党の若手議員より熱心だと評判です。地元の方に自分から会いに行き、話を聞き、問題があれば解決するためにすぐ行動する姿勢が、地元の方から信頼されているようです。 
他にも、大分県佐伯市の菅さとみ(すが・さとみ)市議は議会質問で「北朝鮮の弾道ミサイルを想定した避難訓練を実施すべきだ」と訴えて実現させるなど、成果を出しています。少しずつですが、地域の皆さんのために活動してゆくことで私たちの政策に対する理解を深めていきたいと思っています。 

この2人以外にも活躍している地方議員が増えてきています。地道ではありますが、「地域に根ざして直接声を聞き、話をする」といった草の根の活動を突破口にして多くの方々に政策を評価していただける存在になれるよう努力しています。 

幸福実現党は「哲学」を持っている。根本的な議論を

-選挙ウォッチャー 宮原 
ここ数週間を見ても政治がかなり大きく動いている状況を幸福実現党としてはどのように捉えていますか? 
-幸福実現党 釈氏 
国内では森友学園問題が大きな話題になっていますが、外交にも注目しなければなりません。一番気になるのは韓国と北朝鮮の急接近です。平昌オリンピック以降、政治ショーと化した状況で対話が進んでいますが、ここ20年くらい北朝鮮が態度を二転三転させていることは皆さんご存知の通りです。北朝鮮が態度を軟化させるのではないか、といった淡い期待も聞こえてきますが、北朝鮮が核開発を放棄するなんてことはあるわけがありません。 

また、日本にとっての本当の危機は朝鮮半島の先にある中国です。習近平体制で国家主席の任期制限を廃止して独裁的な体制をさらに強めており、米中間の衝突も健在化し始めています。のんびりしていられない状況なのに、日本では緊張感のない政治が続いているように思います。 
-選挙ウォッチャー 宮原 
国内政治についてはどのようにお考えですか? 

-幸福実現党 釈氏 
財務省の改ざん問題が明らかになるまでは、働き方改革についての議論が続いていましたが、労働量と賃金は市場が決めるべきだと考えている私たちとしては、残業規制などが強化される現状は危険だと考えています。性別や肌の色での賃金格差はもちろん問題ですが、責任感や習熟度などに応じて賃金を決めるのは経営の判断であり、現状の同一労働同一賃金の方針は若者の競争力を下げ、海外の人材と闘えなくなってしまうリスクにもなります。賃金や労働時間などは市場・民間が決めるべきですが、なぜ政府が踏み込もうとしているのでしょうか? 

また、憲法改正に付随して議論されている教育無償化についても不必要な人にまで広げることで財政が圧迫され、結果的に財政赤字に結びつくので否定的な考えを持っています。また、私立高校まで無償化してしまえば、「公立高校」と「私立高校」の差がなくなります。無償化となれば私立高校への政府の影響力も増えるでしょうから、実質的には「公立高校」と「半 公立高校」の2つになるようなものです。財政面での課題もありますが、「働き方改革」と同様に政府が市場・民間に影響力を増やしていく流れになっています。 

教育無償化よりも、まずは飛び級制度やバウチャー制度を導入するなど、横並びの教育ではなく競争原理を働かせる、より自由度の高い改革が必要だと思います。 
4

-選挙ウォッチャー 宮原 
昨年の衆院選の際に選挙ドットコムが各党に実施した政策アンケートでは「幼児教育を無償化すべきか?」との設問に対して、幸福実現党を除くほぼ全ての政党が「賛成」と回答する中、幸福実現党のみ「反対」としていた点は目を引きました。 

-幸福実現党 釈氏 
幸福実現党は「哲学」をしっかり持っているのが他の政党にない強みです。人間は食べるためだけに生まれてきているわけではありません。夢を叶える、人のために役に立ち、心を磨くと同時に、自分だけではなく公の幸福を実現することに生まれてくる意義があるのです。そういった人間観に基づいた政治を行うことで、現状の哲学なき政治に対して巨大な一石を投じたいと思っています。 

大川隆法総裁の政治哲学をバックボーンとしながら、幸福実現党は、日本だけでなく世界に責任を持つ観点で政治を変えてゆきます。 

-選挙ウォッチャー 宮原 
幸福実現党は憲法改正を政策の柱の一つとしていますが、自民党主導で行なわれている現在の改憲議論をどのように捉えていますか? 

-幸福実現党 釈氏 
幸福実現党は安全と自由を守るために憲法9条を真っ先に変えるべきだと主張しています。しかし、現行の憲法は日本の国力を削ぐために70年前に作られたものですので、議院内閣制の見直しや首相公選制または大統領制の導入など根本からの議論が必要だと考えています。自民党の主張する教育の無償化は社会主義化につながりますし、緊急事態条項については自由の制限になるので賛成しかねます。 

安倍政権は、年金の問題や地方経済の疲弊に対応できないなど先送りの政策が目立っています。成長の柱にカジノを解禁する、といったような夢のない政策ではなく、根本的な議論を進めながら、世界のお手本になるような国にしたいと思っています。 

森友学園問題が顕在化するまでは、安倍内閣は「安定・長期内閣」だとされてきました。「安定・長期」であるのであれば、重要な課題を根本から丁寧に議論すべきです。ですが、これまでの安倍内閣は「改憲ありき」で枝葉の議論ばかりでした。こうした点も、政党としての「哲学」の有無の差なのではないでしょうか。 

沖縄県内に候補者を擁立。来年の統一選では過去最多人数を目指す

-選挙ウォッチャー 宮原 
年内では沖縄県で統一地方選と知事選が、来年には統一地方選挙が控えています。幸福実現党としてはどのような取り組みを考えていますか? 

-幸福実現党 釈氏 
沖縄県知事選についてはまだ調整中ですが、沖縄県内の市町村議選には何人か候補者を擁立する予定です。来年の統一地方選では、これまで以上に候補者を擁立したいと考えています。後援会が全国に400程ありますから、それぞれの後援会で最低でも一人ずつ候補者を立てることを目標としています。必ずしも学歴などではなく政策や人柄で評価してもらえる人材を育て、それを基盤に国政では比例を中心に国民政党として幅広い受け皿を目指して行きます。 

-選挙ウォッチャー 宮原 
本日はどうもありがとうございました。 



※ 表現を一部修正しました(3月23日 14時)

 詳細は http://go2senkyo.com/articles/2018/03/23/35002.html

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アホの朝日新聞】放送法4条撤廃 日本民間放送連盟内からは「極端に政治的に偏った局ができる可能性がある」といった懸念の声

2018-03-25 00:00:10 | 日記

保守速報さんより転載です。

1: ネロネロ ★ 2018/03/24(土) 22:05:32.86 ID:CAP_USER9
放送番組の「政治的公平」などを定めた放送法4条の撤廃が、政府内で検討されていることがわかった。放送の自律を守るための倫理規範とされる4条は、戦後に同法ができて以降、番組作りの大原則となってきた。インターネットテレビ局などが放送に参入する際の壁を低くする狙いとみられるが、政治的公平性が損なわれ、番組の質も下がるといった懸念が出ている。 

政府内でまとめられた文書「放送事業の大胆な見直しに向けた改革方針」によると、「コンテンツ産業における新規参入・競争」を進めるとして、「放送にのみ課されている規制(放送法第4条等)の撤廃」などを明記。「放送業界の構造改革を進め、放送と通信の垣根のない新しいコンテンツ流通環境を実現」するとした。NHKについては「放送内容に関する規律は維持」するという。 

4条を撤廃した場合、民間放送は政治的公平性や事実関係に配慮せずに番組を放送することが、理屈の上では可能になる。このため、放送を所管する野田聖子総務相が22日の衆院総務委員会で撤廃などについて問われ「4条は非常に重要で、多くの国民が今こそ求めているのではないか。(4条が)なくなった場合、公序良俗を害する番組や事実に基づかない報道が増加する可能性が考えられる」と述べるなど、政府内にも異論がある。日本民間放送連盟内からは「極端に政治的に偏った局ができる可能性がある」といった懸念の声も出ている。
no title

3/24(土) 8:19配信 朝日新聞 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00000015-asahi-pol
11: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:07:04.43 ID:YztbmdVH0
今は偏っていない、とでも言いたいのか

5: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:06:35.30 ID:L38X+Gtl0
ソースが朝日という時点で終わってる。www

7: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:06:50.17 ID:r1Uy+1mX0
今も十分ひでーよ

6: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:06:45.38 ID:pN81EGvw0
左に偏った局ばかりなのに右に偏る局出てきてもいーだろ

8: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:06:51.94 ID:rrW8/gKu0
左や反日ならいいけど、右はだめってこと?w

9: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:06:55.54 ID:z7pvg2cV0
そこを差別することが偏ってる 
是か非かは我々が判断する 
情報をよこせ

15: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:07:37.74 ID:0juyBr/m0
テレ朝、TBS、NHK見て同じこと言えんの?

16: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:07:44.16 ID:D7wGvrFk0
偏ってもよくね?

40: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:10:02.68 ID:7ps4/NdA0
>>16 
中立を装いながらさりげなく意識誘導するより 
はっきりわかったほうがいいような気がする

23: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:08:23.06 ID:voCH1W/O0
現時点で偏ってない局が無い件

19: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:08:00.50 ID:trmNYfGW0
>>1 
韓国朝鮮マンセーしている放送局がなんだって?

32: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:08:58.25 ID:2hIjkf4E0
現状極左ばっかなんでかまわん

34: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:09:01.00 ID:CiSPc1W20
既に偏ってるし 
筑紫いたころのTBSなんて社民党の大応援団だったからな 

不偏不党ってなにおいしいの

45: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:10:24.87 ID:085jFQ9l0
いいんじゃないの多チャンネルで選択によりバランス取れば

53: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:11:01.96 ID:IH/DFdsq0
>>1 
今でもそうじゃん 
生コンの件を放送しない

55: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:11:10.37 ID:085jFQ9l0
そもそも完全な中立などあり得ないだろ

56: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:11:13.41 ID:q3GDGoT10
今まで抑圧された政権批判を堂々とできると考えろよwwww

62: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:11:45.17 ID:B6cglkDg0
こいつら、ホントに自分が中立だと思ってるとしたら、そもそもセンスないから廃業しろ。

65: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:11:52.98 ID:wqBuLrnj0
偏った局が出来ても見る人いなきゃ問題にならんだろ

67: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:11:56.86 ID:Em7zGX500
中立装った極左マスコミが右寄り意見はヤダ!っていってるだけやん

72: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:12:19.27 ID:BoZ3y/Qp0
偏りテレビ 
no title

75: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:12:26.41 ID:5+Ttuuln0
もうある定期

79: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:12:40.09 ID:k88qmBUX0
おいおいおいまるで今の民法が政治的公平で質が高いかのように言ってんじゃねぇよ

80: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:12:40.50 ID:ip3csAHw0
中道(左寄り)

82: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:12:43.56 ID:QBhLOjE60
選択の幅を広げることで 
中立性を確保しようってことだろ

87: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:13:01.10 ID:N/NvdzdB0
既得権益を守りたいって正直にいえや銭ゲバどもw

88: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:13:04.87 ID:sPmsCH/80
>>1 
全くテメーらを省みないんだなマスゴミは

91: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:13:15.44 ID:085jFQ9l0
まだ自分達が情報ソースの主流だと思ってるんだな

90: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:13:11.82 ID:BlG+YTIe0
まるで今は偏っていないような口振りだなw

29: 名無しさん@1周年 2018/03/24(土) 22:08:44.94 ID:kydXOIg80
それが現状だから、改正して、まともな局を参入させようって話なんだが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする