本日は、午前中講社祭・午後みたま祭の予定。
昨日は、みたま祭の買出しと墓参。
昨日から腰が痛み出し、何事か?と思案中。
ふと、「災救隊に行きたい。行きたい」と言っているのが思いに添えないのか?と思案する。
このブログを各前に、以前投稿したフェイスブックのサイト
http://www.facebook.com/home.php?react=1300386638%3A8bfea29859d73df479e84a0bfe7ef68f#!/saiq.jouhou
から、フェイスブックに登録するが、使い方がよく分からない。
このブログにもツイッターなどに関する事の出来る機能があるようだが、それもよく分からない。
ともかく、知りえる災救隊に関する情報を載せる事にする。
鯉太郎さんのブログに寄せられた情報を転載します。
http://blog.livedoor.jp/new_koitarou/archives/51794725.html?1300567237#comment-form
1. Posted by 見附分教会長 2011年03月19日 21:19
災救隊の件ですが…
本部の給水車を引き継ぎ、17日~宮城教務支庁(3台)と福島教務支庁(2台)に新潟教区隊は出動しました。25日までの予定。
しかし、福島は昨日、撤退。詳しい理由は不明(原発の関係か?)
新潟の教務支庁は災救隊の前線基地、支援物資の一時保管場所の様相を示してきました。
昨日、学担の会議で教務支庁にいきましたが、まるで新潟が被災した雰囲気でした。
本部の情報収集能力、指揮系統がまちまちで、新潟教区は混乱。
ちなみに、新潟県に避難されてきた方は8000人を超えました。これからもどんどん増える模様。
人口4万2千人の小さな見附市に本日13時現在、347名の方が避難されてこられました。
その方々のお世話取り等、地元にいてボランティア活動ができる状態です(市と社会福祉協議会で募集しています)
4. Posted by 高藤重男 2011年03月20日 02:07
今日、妹の嫁いだ教会、山名部内米沢分教会に私と縣東会長と救援物資を運びました。米沢市民会館には500名の方が避難しておりました。関係者に尋ねたところ、南相馬市の方、原発火災からの避難の方などが多数とのことでした。縣分教会は18日が月次祭でして、その後に数名の信者さん知り合いに頼んだ救援物資でしたが縣東もたくさん持ってきてくれて軽トラいっぱいでした。月次祭のお下がりも持ってきましたが喜んでいただいてくれました。
道は東部湯の丸→関越→駒寄PA(縣東会長と合流)→日本海東北自動車道→荒川胎内IC→小国街道→米沢でした。帰りに兵庫県内の消防自動車、救急車、マイクロバスが約50台関越を走っており、思わず感謝の敬礼をしました、また、山形教区災救隊が釜石に入った際の記録をお渡しします。
5. Posted by 高藤重男 2011年03月20日 02:13
追加ですが、道は混んでいませんでした、むしろ気持ち悪いくらい空いていました。
それから群馬教区は24日から本部から要請を受けて現地入りの様子です。ご連絡まで
災救隊 頑張ってください!!