goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

生け花と栗きんとんのさつま芋

2021年12月30日 22時44分30秒 | 伝統

 今朝は2度寝し、のんびり起き、明るくなってから食事前に歩きに行きました。

ポプラちゃんも葉を落としましたが、しっかりと次の芽が出ています。

 

公園のご近所のお庭のお花

 

 

 

公園の中に戻って2周歩きました。

 

天使の階段

 

 

 

 今朝の果物

愛宕梨とメロンはお預けです(^^)/

 

昨夜7時過ぎから再びゆうちょとスーパーに行った時にお惣菜類が40%オフでしたので買ってきました。

 

 

 午前中はお洗濯をして、バラ十字会のお勉強をし、午後からお花を生けました。

お花屋さんではなくお花の安いスーパーまで行きましたので、大抵が束になっています。

松とか葉牡丹は単品ですが、例えばカサブランカは5本で980円です。

行った時刻が遅かったので思っていたお花がありませんでした。

掛け軸もお正月用の「連獅子」に替えました。

 

手前の飾りは頂き物。

玄関の外に飾ろうと思っています。

 

こちらの門松も頂き物。

 

勝手口

今咲いているバラ。

 

あと、畑のそばに深紅のバラが1本あります。

和は落ち着きます。

 

花器の前に座ってお花を生ける静寂な時間がとても好きです。

それは瞑想タイムのようです。

束で買ったのでお花がたくさんありましたので、ご先祖様のお仏壇や父の祭壇以外にもあちらこちら生けました。

 

 

 その後、風が強くて寒かったのですが、思い切って歩きに出かけました。

ポプラちゃんの木肌

東京ではもう梅がちらほら咲いているようですが、公園の梅はまだ固い蕾です。

 

教会のシュウメイギク。

お花の後、綿のようになるのですね。

梅の蕾よりも桜の冬芽の方が大きいです。

 

冬の青空って綺麗です。

 

公園の200本以上ある椿の並木。

全部同じ椿かと思っていましたが違うようです。

陽に透けて綺麗

 

5周ほどして帰りました。

我が家の門扉のそばのお花。

又、来年何かを植えて華やかにしたいです。

 

 

 母が元気に4時15分に帰って来ました。

その後、少しゴソゴソした後、ずっと新聞を読んでいました。

夕食前に「掛け軸を替えないといけない」と言いましたので「もう連獅子に替えたよ」と言いますと「見に行きたい」と言い、玄関まで歩いて見に行きました。

夕食後は私が栗きんとんを作るさつま芋を蒸しましたので、その皮を剥いてくれました。

それを10時半までがんばってくれ、さっきし終わりました。

がんばってくれました。

私は眠くて眠くてうとうとしていました

昨年は入院していた母。

「栗きんとんを食べていない」と言っていました。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

ごみ拾いを「夢拾い」と呼んで、
ごみではなくて
夢を拾っていると考えれば、
それが溜まれば本当に
嬉しいものになっていきます

――――――――――
木南一志(掃除道を実践する新宮運送社長)
――――――――――

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(12月30日)の珠玉のリーディングをお届けします。


求める世界に向けて光は大いに輝かなければならない。あなたはその道を照らす者となりなさい。

For a light must shine OUT to the seeking world, and THOU may light the way.

(705-1)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物デー

2021年12月29日 23時50分20秒 | 伝統

 今朝も寒い朝でしたが、日中は雨が降ったりして少し暖かい日となりました。

 

 今朝の果物

 

 午前中、ケアマネさんからお電話があり、県外から帰って来るのはどこから何人かと聞かれました。

ヘルパーの事業所によってはそういうお宅には行けないというところもあるみたいだからこれから確認しますと。

「県外からの人と接したら2週間は待機になるでしょう」と・・・。

何のためにワクチンを打ったのかと思いました。

子供達が帰って来ることが出来ないとなるとお買い物の内容も変わってきます。

しばらくお返事がなかったので、とにかくおせち関係と生け花用のお花を買いに出かけました。

 

 

 友人と途中でケーキ屋さんに寄りました。

 

新種のシクラメンですね、多分。

 

ケーキセット

私はベリーのタルトにしました。

かわいいケーキ

売り物ではないような。。。

この時、ケアマネさんからお電話があり、大丈夫だったと言われました。

特に関東や関西方面ではないから問題ないと。

ほっとしました。

それから、子供達が帰って来る時のお料理の材料は又買いに行くとして、又、お家の中で宝探しを又することにして、そのプレゼントをいくつか買いました。

お菓子や文具や・・・

 

 

 

 帰ってから、お花屋さんで買ったブロッコリーの苗を2株植えました。

38円でした。

 

ビオラがかわいく咲いています。

 

 

 

 

 

 

明日はお花を生けます。

 

 

 今日の母も穏やかでご機嫌そうでした。

お食事も食べて、お風呂にも入り、歩く練習もしたようです。

ひ孫たちのお年玉の金額の話が出ました。

もうお金を1000円札に替えてきたことを話すと、言わないといけないと思っていたところだと言っていました。

とても楽しみにしているようです

 

 

 昨年の今日は母が救急車で再び入院した日でした。

喘息の発作と尿路感染症と、続いて誤嚥性肺炎まで起こして3月までの入院となりました。

昨年はクリスマスもお正月も一人だったことを昨年の記事で思い出しました。

母が又入院しました

それから考えますと、かなりしんどそうな日が多くあるものの昨年よりは随分調子の良かった今年でした。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】


あなたが考える〝人間のプロ〟とはどんな人ですか?

 

人は皆、生まれた時から
〝人間のプロ〟になる使命を
担っている。
人間として一流でなければ、
その人の値打ちは
半分以下になってしまう

――――――――――
杉原輝雄(プロゴルファー)
――――――――――

本日ご紹介した杉原さんは
50年以上現役を続け、
日本プロゴルフ界のドンと呼ばれた
ゴルファーです。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(12月29日)の珠玉のリーディングをお届けします。


時間を作って祈りなさい。ゆっくり休む時間や、勉強する時間、人々と交わる時間、ふさわしい人間関係を持つ時間--これらの時間を作りなさい。

Take time to pray. Take time to rest, to study, to be an associate with individuals, to have the proper associates.
(257-254)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス&Libera - Silent Night Live

2021年12月24日 22時25分30秒 | 伝統

 今日も早朝には歩きに行かない予定で昨夜寝ました。

いつもの時刻に目が覚めましたが2度寝をしたら、次に目が覚めたのは6時半でしたのでびっくりして飛び起きました

ヘルパーさんが7時にいらっしゃいますので

先週の月曜日からからヘルパーさんにお菓子のプレゼントをお渡ししていますが、今朝のヘルパーさんもとても喜んで下さいました。

 今朝の果物

母は今朝も完食。

しかも、大きなサータアンダギーを2個も食べました。

 朝食後からお寿司を作り始めました。

例の 新しい寿司桶です。

ちなみに岡山では「さんぼう」とか「ゆりわ」と言います。

(母だけかも)

母に言われて気が付いたのですが、すし飯に混ぜる具材、今回は人参、牛蒡、薄板、筍ですが、れんこんをすっかり忘れていました。

あと、母がよく入れていたかんぴょうや高野豆腐も。

昔はすべて別々に味付けをしていましたが、今は全部一緒に煮ています。

 

春には山椒の葉やえんどうを使います。

 

 

春には大きな筍や菜の花を飾ったりもします。

眠そうにしていましたので、母にいんげんのすじを取ってもらったり、合わせ酢の味をみてもらったりしました。

 続いて、昨日作ったチーズケーキのデコレーション。

イメージと違うものが出来上がりました。

包装が白い紙でしたのでホワイトチョコレートだと思っていましたが、ミルクチョコでした。

ホワイトチョコとピンクのチョコペンを削ってほんわかケーキを作る予定が・・・。

 

クリスマスコーナーに飾ってみました。

この2つが10時半には出来上がりました。

約2時間くらいでしょうか。

 

11時に、母は1時間ほど寝ると言ったきり本気で眠ってしまいました。

 1時過ぎ、庭師さんがミニガーデン用に白い石やえんどうの苗やあれこれ持って来て下さいました。

 

 

 

ブロッコリーがどうなるかな

 

 1時半から看護師さんが来て下さいましたが、母は呼び掛けても全くダメ。

寝たまま、洗浄や爪切り、マッサージなどをして下さいました。

看護師さんへのおやつ

お土産もお渡ししました。

どう考えても食べ切れないケーキ。

庭師さんがケーキも持って来て下さいましたので、2種類のケーキをことづけました。

交代で来て下さる看護師さん2人と4時からのリハビリの先生の3人に。

 庭師さんが持って来て下さったケーキ

私は庭師さんにお寿司とチーズケーキを食べて頂くことにしていました。

 

このスヌーピー、光の色が変わります。

 

こちらが庭師さんに頂いたケーキ

看護師さんが帰られた後で見てみるとウッドチップも・・・。

 

クリスマスですから、サンタさんを戻しました。

えんどうの苗を植えました。

ビオラはこちらに植えました。

 

玄関の水仙もこんなにふくらんでいました。

 今日のお料理をスマホで撮影。

スマホの方が立体感があって色も綺麗です。

 

 

 明日は2回目のワクチンの日です。

明日の朝はヘルパーさんがいらっしゃらないので忙しいです。

母がちゃんと起きてくれたらいいのですが。

前回は少し遅刻してしまいました。

 今日の母は結局11時から4時まで寝続けて、一度は起きましたが又寝て、5時に起きてやっとお寿司を食べました。

今日はエネルギー充電日のようです。

その後又ベッドに行って寝始めました。

「ケーキは後で食べる」と言いつつ・・・

何のために帰って来たのかわからない状態ですが、安心してエネルギーを充電しているのでしょう。

 夕方、息子からラインが来ました。

1月2日に帰るからと。

しかも、一泊すると。

耳を疑いました。

大抵は日帰りで泊まったことは特に子供が生まれてからはないような。。。

娘もたまたま2日に日帰りで帰ってくることになっています。

娘たちの帰省を息子は知りませんでしたが、2日は久しぶりににぎやかになりそうです。

娘たちの帰省もいつ振りでしょうか。

コロナ以前から子供達は仕事も忙しいので1年に1回帰ってくるかどうかという感じでしたが。。。

コロナで考えるところがあったのでしょうか。

わかりません

おせちはこじんまりと作る予定でしたが、そうはいかなくなりました。

 

 2年前、母とクリスマスのミサに行き、パーティーに参加して帰ってきました。

昨年は母の状態が悪くとても行ける状態ではありませんでした。

(コロナ禍でもありました。)

そして、今年も。

朝のお散歩のときに教会の中を覗くとキャンドルサービスの準備が整っていました。

ごミサはは毎年7時から。

クリスマスはいつもよりも長めのごミサになります。

パーティーは中止だろうと思います。

Libera - Silent Night Live (Subtitled) (Solo by Tom Delgado-Little)

★致知一日一言   【今日の言葉】

クリスマスイブに贈る『致知』の言葉

感動は人を変える。
笑いは人を潤す。
夢は人を豊かにする。
そして、感動し、笑い、
夢を抱くことができるのは、
人間だけである

――――――――――
編集長コラム
月刊『致知』より
――――――――――

★エドガー・ケイシー

今日(12月24日)の珠玉のリーディングをお届けします。


たとえ迫害を受けようとも、悪し様に言われようとも、他人に利用されようとも、反撃しようとしてはなりません。悪意あることを為そうとしてはなりません。

Rather, though you be persecuted, unkindly spoken of, taken advantage of by others, you do not attempt to fight back or to do spiteful things.

(3121-1)

★バラ十字会メールマガジン (毎週金曜日)

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M863081&c=3304&d=ed84

━…………………━


今日はクリスマス・イブですね。年も押し迫り、あと一週間で大晦日です。


いかがお過ごしでしょうか。



新年を迎えると、皆さんの多くが神社やお寺に初詣をなさることと思います。

私も毎年そうしています。



私の友人で作編曲家をしている渡辺さんから、この時期にふさわしい、神社へのお参りと願望実現についての文章が届きました。


願望の実現というと違和感を覚える方もいらっしゃるかも知れませんが、たとえば世界平和を願うことも願望の一例です。

▽ ▽ ▽

『神社へのお参りからひも解く、願望実現のプロセス』

渡辺篤紀



少し大げさな題名となりましたが、今回は、私の独自の解釈によって、神社へのお参りと、それによる願望実現のプロセスについて書いてみたいと思います。



さて、年の瀬も差し迫り、慌ただしい日々をやり過ごせば、新しい年を迎えて、多くの方々が神社への初詣やお寺参りに行かれることと思います。


そこで今回は、神社へのお参りを通して、願望を実現するプロセスについて、私なりに考察してみたいと思います。



※ 以下は、形而上学と神秘学の視点から見た私独自の考察ですので、その点をご了承ください。



■ 自分の願望は何か?

まずは、「自分が何を望んでいるのか?」ということをはっきりとさせるところから、すべてが始まります。


たとえば、「ただ、お金が欲しい」という願望では、実際には何を得たいのかということを霧に隠してしまうようなものです。



そのお金で何をしたいのかをシンプルに考えれば、その願望の実体は、「あるモノを手に入れたい」や「旅行に行きたい」であったりしますが、さらにその背後にある望みは、「趣味の向上」や「リフレッシュ」などかもしれません。


ですから、「○○があれば、〇〇したい」ではなく、もっとシンプルに、願望の本質を見極めることが大切です。



では、自身の願望の本質を確認することができたら、次はお参りをする神社を決めましょう!


■ 行き先を決めるということ

たとえば、今夜、お肉が食べたいと思っているのに、お魚屋さんに買い物には行きません。

なるべくお肉の安いスーパーや行きつけのお肉屋さんに行かれると思います。


この段階から自身の願望を実現させる道のりが始まっています。



シンプルにお肉を食べたいという願望のもと、お肉屋さんに行き、お肉を手に入れます。

これで願望の達成です。笑


至極当然のことだと思われますか?



では、これを神社に当てはめると、恋愛成就を望むのであれば、普通は商売繁盛のご利益のある神社には行きません。

同様に、商売繁盛を望むのであれば、安産のご利益のある神社には行きません。


ですので、お参りをする神社もその願望によって選ぶ必要がありますが、神社を選ぶということが、超心理学や神秘学的な観点から見ると、自身の願望を絞り込み、潜在意識に受け渡すという重要なプロセスを行っていることになります。



■ 神域に入るということ

たいていの神社では、参道の入り口に鳥居があり、一の鳥居、二の鳥居など複数の鳥居がある神社もありますが、これは神域を区別するものです。


そして、参道に足を踏み入れる前に一礼をしますが、これは、自身にとって神聖な、「願望を叶える場所」に来ているということを自身の潜在意識に理解させるとともに、自身の顕在意識において、この場所の神聖さを高めるための行為です。


そして、ある意味では、お参りに来られた方々のそのような行動や意識によって、神域というものが形作られているとも言うことができます。



その後、参道を抜け、上記と同様の理由により手水屋で手と口を清め、いざ本殿に向かいます。



■ 願うことは一つだけ

たとえば、今何を食べたいかという質問をされて、「中華料理もいいし、お肉もいいね。あ、お蕎麦やうどんも食べたいかも。」などと答えると、「一つにして!」と言われませんか? (笑)


人間は、同時に複数のお店で料理を食べることができないのと同様に、厳密には、複数のことを同時に考えることもできません。


ですから、自身の願望も、一つだけを携えて本殿へと向かいます。



■ 願望をイメージする

さて、やっとたどり着いた本殿は、自身の願望を叶えるために自身で選んだ神社の本殿です。


その意味では、自身が求め、たどり着くべき場所にたどり着いたとも言えます。


そして、本殿の前で一礼をしてからお賽銭を入れ、鈴を鳴らして、二拝二拍手一拝や二拝八拍手一拝など、その神社で定められた方法などで参拝します。



そして、やっと神様にお願いごとをするわけですが、その際、願望を言葉で表すよりも、自身の心の中にイメージとして思い浮かべる方がいいかもしれません。


これは、神秘学などでよく使われるテクニックですが、このとき、より詳細に、それが叶ったときの様子を思い浮かべます。


しかし、お願いばかりして気が引けるようでしたら、まず、感謝の気持ちを表すのもいいかもしれません。



■ 巡礼のはじまり

実は、私の参拝は、本殿だけでは終わりません。


神社の大小にかかわらず、本殿の周りには小さな摂社や末社があります。



そして、親切な神社では、祭神と、金運、商売繁盛、健康、学問、家内安全、安産、勝負運などのご利益が書かれていたりします。



そうです!


今度は、その一つ一つに対して、感謝や願望をイメージしてお参りします。


そして本殿のときと同様に、摂社や末社ごとに願うことは一つだけにします。


実は、摂社や末社ごとにご利益が書かれていることにより、知らず知らずの間に願望を一つに絞らざるを得なくなり、これは図らずも、願望を叶えるプロセスを無意識に行わせる方法でもあり、お参りをする度にいつも感心しています。



しかし、ここで一つ疑問が生じます。


同じだけの願望や感謝に対して本殿でお参りするのと、このように、一つ一つに集中してお参りするのとでは、その効果に差が生じるのかということです。


私は明らかに差があると思いますが、これは是非、皆さん自身でも確かめてみてください。


■ おみくじ

おみくじの引き方にも、同様の方法を用いることができます。


この場合は、自身が解決したいと思っていることなどを一つだけ思い浮かべながら、おみくじを引きます。


そうすると、吉凶の運勢だけでなく、自身の潜在意識が、おみくじに書かれている、そのときの自分に必要な言葉を拾い出し、「なるほど!」と思われることでしょう。


これは神秘学的には、ある一定の方向に意識を収束させることによって、自身の直感を受け取りやすくするというテクニックでもあり、これには自身の潜在意識がとても深くかかわっています。



さて、私自身の考察による、神社に秘められたシステマチックな願望実現のプロセスをご紹介しましたが、実は、神社へのお参りという行為は、いわゆる超心理学や神秘学的な観点から分析してみると、「神様に願いを伝えることによって願望を叶える」というよりも、「自身の潜在意識にアプローチして自身が願望を叶える」ようにしているのではないかと思われます。


以上を参考に、是非皆さんも、年明けにお気に入りの神社などにお参りしてみてはいかがでしょうか?

△ △ △
ふたたび本庄です。


オーストリアの心理学者フロイトが、人間には潜在意識というものがあるということを明らかにしたのは100年ほど前でした(実際には、仏教では1700年ほど前に知られていたと考えられるのですが…)。


それ以降、数々の心理学者の研究により、潜在意識が人生にさまざまな影響を与えていることが知られてきました。


当会の通信講座でも、人間の意識の階層構造は、学習を始めてすぐに取り上げられるテーマのひとつになっています。

それはたとえば、「瞑想とは何か」を理解するための重要な基礎だからです。



下記は、当会が最近製作した動画です。年末年始に見ていただければ嬉しく思います。

参考動画:『はじめての瞑想 - ストレスを緩和して集中力を上げるシンプルな方法』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M863082&c=3304&d=ed84



最後になりましたが、皆さんにお願いがあります。

それは、このメルマガでも何回かご紹介していますが、今が、人間の歴史の大きな転換点にあたると考えられることに関連しています


すでに行われている方もいらっしゃると思いますが、初詣で、神社やお寺でお参りをするときに、「人類が明るい未来を迎えることができますように」という願いを含めていただきたいのです。


当会の公式ブログとメルマガには、あなたもそのひとりですが、月間でおよそ14,000人の読者がいます。その願いが合わさったとき、実現のための大きな力となることを私は確信しています。


どうかご協力をよろしくお願いします。



このメールが2021年の最後の配信になります。来年は1月7日に最初の配信を予定していますので、またよろしくお付き合いください。


では、よいお年をお迎えください(^^)/~



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■ 編集後記

ストックという名の花のようです。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M863083&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は早くもクリスマスイヴ&IL DIVO - Hallelujah (Alelujah)

2021年12月23日 22時03分22秒 | 伝統

  昨日がしんどかったので、今朝は起きないつもりで寝ました。

いつものように目が覚め、しかも気温が6℃もありましたので、歩きに行けば良かったかなと後で思いました。

 

 今朝の果物

朝食後、母の好きなレアクリームチーズケーキを作りました。

デコレーションは明日です。

明日はばら寿司を作り、このケーキを仕上げるつもりですので、足らない材料を買いに行きました。

いつもフルーツとホイップクリームでデコレーションしますが、今年はチョコレートを削って飾ってみようかなと思っています。

それからクリスマスカードが届きましたので、遅ればせながら大急ぎで書いてポストへ。

今日は暖かかったので歩いて行きました。

 

 

 それから公園へ。

こちらのミニベジガーデンのミックスレタスはよく育っています。

中学生がテニスをしていましたので、外周を歩いたり、

 

また、公園内の小径に戻ったり。

 

 

この木、グーグルレンズで調べましたが、検索結果がバラバラ。

 

普通のカエデや櫂の木は葉を落としています。

 

この木もグーグルレンズで調べましたが、検索結果がバラバラ。

少し前はサトウカエデと出ましたが。

 

 

ポプラちゃん

 

 

 

 

 

 母は今日サンタさんにプレゼントをもらったようです。

3時頃にスタッフの方がラインへサンタさんとのツーショットを送って下さいました。

そして、4時に母は無事にショートステイから帰ってきました。

その後はゴソゴソ。

木曜日は最近、元気がいいです。

お台所の椅子を引きずって自分の部屋まで持って行き(いつの間にか)、テーブルの前に座って介護の請求書にのチェックを始めました

 

 

 

IL DIVO - Hallelujah (Alelujah) (Live Video)

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

欧米と日本の労働観の違い

 

本来、日本には欧米的な意味合いの
「労働」という言葉はなかった。
「働いてやっている」という考え方ではなく、
「働かせていただいている」というのが、
日本人が本来持つ価値観

――――――――――
井上和彦(ジャーナリスト)
――――――――――

アジア諸国では、
欧米の植民地支配を打ち破った
日本の先人たちの偉業と精神が
いまなお語り継がれていることを
ご存じでしょうか?

日本人自らが忘れ去ってしまった
日本史の真実、
失われつつある日本人の精神、
そして先人が教える日本の生き筋……

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(12月23日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主の中に自分を失いなさい。

LOSE thineself IN Him.

(281-3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドベントキャンドルの4本目に光が灯りました&母と2回目のパック(^^♪&さだまさし 奇跡 〜大きな愛のように〜

2021年12月19日 22時33分22秒 | 伝統

 アドベントキャンドルの4本目に光が灯りました。

今週はクリスマスです。

 

 今朝はいつものように5時少し前に目が覚めましたので歩きに行こうかな、でも、0℃だし寒そうだからどうしようかなと悩みつつ。。。

母を見に行き、お台所や自分の部屋もガスストーブを付けて、瞑想したり、ごそごそしたりして、2時間後の7時前。

気温は更に下がってマイナス1℃になりました。

今日はヘルパーさんが8時。

母はまだよく眠っていましたので少しだけ外に出てみることにしました。

今日の日の出時刻は7時07分。

久しぶりに朝日を見ることができました。

30分間弱のお散歩で急いで帰ってきましたら母はまだ寝ていました。

やれやれ。

良かったです。

 

 

  日の出5分前くらい

 

日の出時刻頃

 

 

 

更にその5分後

 

 

更に又その5分後

 

 

この朝焼けを見ているとさだまさしのこの曲が頭の中でリフレイン

さだまさし 奇跡 〜大きな愛のように〜

 

7時20分頃

  

  

西の空

白菜が立派に育っています。

収穫はいつ頃かな~。

 

種まきのリーフレタスも育ってきました。

冬はなかなか咲きません。

 

 

 今朝の果物

 

 今日の母は朝ご飯まではとっても元気で、レーズンパンも2枚食べて、カフェオーレ、目玉焼き、サラダ、野菜炒め、フルーツを完食。

その後、2杯目のカフェオーレを飲みながらラングドシャを食べました。

お台所で新聞を読んだりしていましたので、「パックをする」と聞いて見たら、「する」と言いました

人生2回目のパック。

母とパック(^^♪ &ワクチン

パック後は色が白くなってお肌すべすべになるのが気に入ったようです。

そこまでは良かったのですが、その後不調に。

昼食(カレーライス)、夕食(紅茶パン、かぼちゃ煮、ブロッコリーサラダ等)は少なめではありましたが食べましたが、それ以外はベッドに。

 

 

 お昼過ぎに、友人がシュトレンを持って来てくれました。

昨年ももらいましたが、友人の知人の手作りだそうです。

フルーツとナッツ。

 

パン生地のようですがとってもしっとりと美味しかったです。

シュトレンに凝っていた時期がありましたが(特に子供が小さい頃)、今は買ってまでは食べなくなりました。

でも、なぜか結局もらったりして毎年食べています

 

 

 図書館から電話が入りました。

リクエストを出していた「生まれ変わりを科学する」を購入して下さったようです。

その時に、お借りした「科学者58人の神観」を返却し、この本を借りに水曜日に友人と一緒に図書館に行こうと思っています。

この日はクリスマスランチの予定です。

この秋最後の紅葉を見に

ちなみに、この時の岡山城修復の囲いに、先日から「カムカムエブリバディ」のロゴが映し出されています。

岡山編も今週で終わりそうなので、少し淋しいです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

心の底から湧き出る幸せを掴むために


私的利益だけをいくら追求しても、
結果として残るのは小さな自己満足だけ。
社会に貢献することによって得られる、
心の底から湧き出る幸せは手にできません

――――――――――
渡辺利夫(拓殖大学顧問)
――――――――――

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(12月19日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人に平安と調和をもたらすには、その前に、自分の内に平安と調和がなければなりません。

There must be peace and harmony in self before ye can bring it to others.

(3342-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2021年09月21日 22時00分22秒 | 伝統

 今朝5時過ぎに目が覚めました。

窓を開けて廻っている時、東の空が紅く染まりました。

マジックアワーです。

又、間に合いませんでした

  公園に着いた5時半の空

 

明るくなってから教会のお花を見に行きました。

やはり、彼岸花と言うだけあって、お彼岸の頃にこうして毎年咲きますね。

 

 

 

 

 

日の出です。

 

ママ友ガーデン

 

 

白萩が見事です。

 

今朝は4周だけ歩いて、お買い物に行きました。

 

お買い物のついでに少しドライブをしました。

児島湾です。

 

毎年、ここで中秋の名月を観ます。

昨年も母と来ました。

昨年のお月見

今日の予報は晴れのち曇り。

 

児島湖です。

 

 

彼岸花も見てみようと思いドライブをしたのですが、児島湖花回廊プロフェクトの一環の「ヒガンバナ見学会」は今年は中止だそうです。

残念です。

帰りに廃品を持って(いつものように歩いて持って行くことが出来ませんでしたので)、再び、教会に寄りました。

 

 

我が家の斑入りのススキ

来年あたりは穂が出るでしょうか。

 

「ダームエディスヘレン」」と「大天使ガブリエル」

 

 

 今朝の果物

 

 お昼にTVを付けると、NHKのお弁当の番組で、岡山のばら寿司をしていました。

お殿様に倹約節約を言い渡された庶民が考え出しました。

表はご飯、でも、ひっくり返すと

 

ばら寿司に

こちらは駅で売っている「祭り寿司」(ばら寿司)

入れ物が桃です。

 

 

ご飯の上に錦糸卵、その上にいろいろな具材を貼り付けていきます。

 

あさりではなく、モガイを普通は使います。

また、ままかりはあまり使いません。

酢魚はさわらが多いです。

具が大きいと見栄えがします。

 

夜の楽しみにノンアルコールを揃えてみました

 

 お昼に生協が来て、注文していた「坊ちゃん団子」が届きました。

今日のお月見のお団子はこれです。

 

ススキ、お団子が揃いました。

でも、今年は掛け軸を替えたり、お花を生けたりしていません

昨年はもう少しちゃんとしていましたが。。。

 

 天気予報が当たって、午後3時頃から曇ってきました。

やはり、今年はお月様を見ることが出来ないかなと思いつつ、夕方、又お月様が出ているかどうか見がてらお買い物に行きました。

児島湾の方まで行くまでもなく出ていないと思って川の方へ廻って帰ろうとしたら、何と目の前に大きなオレンジ色の月が

急いで、川に行きました。

あっという間に昇ってしまっていました。

 

でも、今年もムーンロードを見ることが出来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

家に戻るとご近所の方々も出て来られました。

家の前の道路のちょうど真ん中に月が昇っているのが見えました。

「見えないと言われていたのにねぇ」とか、「雲がかかって絵みたいだったですねぇ」とか皆口々に話しながらしばし美しい月をご一緒に眺めました。

母は月を見てはいないようでした。

でも、お団子はちゃんと取っておくからね~

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

謙虚な心だけが神の宿所となる

――――――――――
ウィルソン
(アメリカ大統領/国際連盟の提唱者)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(9月21日)の珠玉のリーディングをお届けします。


善を為すべきと知りながら善を為さない者にとって、それは悪です。悪であると知らずに悪を為す者は、許されるかも知れません。しかし、悪であると知りながら悪を為す者にとって、それは破滅の呪いになります。

For true indeed, he that knoweth to do good and doeth it not, to him it is evil.
He that knoweth not and doeth evil, to him the rather may give countenance; but he that knoweth evil and doeth it, to him it is damnation.

(845-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックが始まりました。

2021年07月23日 23時25分17秒 | 伝統

 母と半分寝ながらオリンピックの開会式を観ています。

良くも悪くも忘れられないオリンピックになることでしょう。

 昨夜の母との居間でのお泊り(笑)

何度も目が覚めましたが、そばにいるので安心して眠ることが出来ました。

でも、母はやはりなかなか横になることも起き上がることも出来ず💦

母は懲りて、今夜から又自分の部屋で寝るそうです。

 

 居間は窓を開ければ庭ですので、今朝は数日前から鳴き始めたうるさいほどの蝉の声で目が覚めました。

今日も暑く、お洗濯物の出し入れ、水やり以外は家の中で過ごしました。

空が青い

 

 

 

 今朝の🍉🍊🥭果物🍌🍎🥝

今日もケアマネさんから休日にも関わらず何度かご連絡がありました。

訪看さん(今日は朝夕2回来て下さいました)とご相談し、母の希望通り、次のショートステイも今週の月曜日から初めて行かせて頂いたショートステイを使わせて頂くことになりました。

決め手は母曰く、お風呂に毎日入れること、のんびり出来ること、コーヒーが美味しいことだそうです。

看護師さんは家族は悩み葛藤しながらショートステイを使っている。

でも、そうして日々が過ぎて行ったらいいなと思うと。

ケアマネさんはしんどかったら遠慮なくショートステイを使って乗り切って行きましょうと言って下さいました。

また、私達がショートステイを育てていかないといけないので、遠慮なく気になることは言いながらやって行きましょうとも。

以前と比べてサポートがより強くなり、安心感が増しました。


 オリンピックの開会式が間もなく終わるようです。

このオリンピックが決まった時母は「生きていられるかなあ」と言っていました。

「生きて観ることが出来たね」と言いますと

「そうだねえ」と感慨深そう。

 先日アップしたこの曲、今、少し開会式でかかりました。(多分)

ヘイリー・ウェステンラ 翼をください



★致知一日一言  【今日の言葉】

人は最後に何で支えられるのか。
人の心です。
人は人の心によって支えられる

――――――――――
井村雅代
(アーティスティックスイミング日本代表ヘッドコーチ)




★エドガー・ケイシー


今日(7月23日)の珠玉のリーディングをお届けします。


同胞に為すことは、あなたの神に為すことであり、あなた自身に為すことに等しい。

As ye do it unto thy fellow man, ye do it unto thy God, to thyself.

(294-185)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2021年05月09日 23時38分12秒 | 伝統

 今日は母の日。

朝一番に母にカーネーションの花をプレゼントしました。

 

そして、「今日はいなり寿司を作るわ。久し振りにお化粧をする マッサージもしてあげるね」と言いました。

お化粧と言ったところで母の顔がキラキラっと輝きました。

いくつになっても女性だなあ~と思いました

デイサービスに行っていた頃はまだお化粧をして行っていましたが、ここ1年くらいでしょうか、全くしなくなりました。

今朝は調子もよくニコニコ嬉しそうなので、「何がそんなに嬉しいの」と尋ねますと、私が幸せそうな顔をしているからだと言います。

ですから、「私はいつも幸せよ」と言ったところ、何と「いつも邪魔みたいな顔をしている」と言うではありませんか。

はぁ~~~

「邪魔ならさっさと施設に入ってもらっているわ」

母には私がそんな風に映っているのかと唖然としましたが、元々母は毒舌家。

また、今までもプレゼントを快く受け取ったことがなく、「要らないから返して来て」と言われて返しに行ったこともありましたっけ。

「ありがとう」という言葉も母の辞書にはないのかと思っていましたが、ここ数年、何回か「ありがとう」は聞くようになりました。

それにしても「お嫁さんならとっくに出て行ってるね」と自分でもわかってはいるようです。

でも、母は嘘のつけない人です。

ですから、母にとっての本当のことしか言いません。

私は反対にそんなに邪魔者扱いをされていると思いながらよく家に居られるものだと感心しました。

私なら辛くて施設に入るかもしれません。

悶々とした気持ちを抱えて、歩きに行きました。

母の言葉が頭の中でリフレインしていた為、公園の入口で空の写真を撮るのも忘れていました

人や外界のせいにしてはいけませんが、傷つきました~。

友人に話を聞いてもらおう、ブログで愚痴ろうと思いました(笑)。

友人のお母さんも強くてよく似ています。

 

  教会のお花

 

 

 

公園

 

最後の椿がたった一輪、咲きそうです。

朝露がキラキラと綺麗でした

ママ友ガーデン

 

 

 

 

 

このお宅の畑に、なすやピーマンが植えられていました。

 

 

 

朝の光に椿の葉っぱが光って綺麗なのですが、なかなか撮れません

 

 

 我が家のバラ達

霜でやられてしまい、一旦、枝を切りましたので今やっと、新しい葉や蕾が出てきています。

 

 

 

 

 今朝の果物

 

 

 10時頃、昨日買ったケーキを食べることにしました。

 

このケーキ皿は私が描いて焼いたものです。

 

それから、いなり寿司、春雨サラダ、すまし汁等を作りました。

作っている最中、母は台所の椅子に座っていたのですが、あれこれ言い続けました。

合わせ酢を入れるタイミングが遅い、お塩の量が少ない等々。

母からすれば私はいつまで経っても何も出来ない、教えないといけないことの沢山ある頼りない娘のようです

 

お刺身は買ったもの

 

母が取り分けてくれました。

そして、父とご先祖様に持って行きたいと言いましたので、居間の更に先にある和室へと行きました。

ふらふらで危なっかしい。。。

そこへちょうど息子夫婦からお花が届きました。

こちらも今年はオーソドックスな赤いカーネーションを選んでくれたようです。

鉢に刺しゅうがしてありとてもかわいいです

お嫁ちゃんがいつも選んで送ってくれますが、お礼のラインをしたら、息子も「母の日ありがとう

明日は雨が降る

娘は毎年のことですが、何も送って来ません。

それはそれでOKで、娘の考えもあるでしょうしもう気にならなくなりました。

 

 

お玄関に飾りました。

 

それから、母と昼食を食べました。

喜んでくれたのかなとは思います、多分。

私がしたくてしているのですから、それでいいのですが、考えたら母が調子のいい時は毒舌が絶好調です。

それが今日、戻ってきたのですから喜ばしいことです。

あ~、ほんとに私はなんていい娘

誰も言ってくれないので、自分で言っておきます(笑)。

 

 

 

 午後からはカルマ・ヨガの最後のミーティングがありました。

一緒に学んでいる方々が、先月よりも輝いていて、段々と輝いて来ていると言って下さいました。

母の体調や状況は厳しくなって来ているのですが・・・。

でも、自分でも一時の追い詰められ感は多少無くなってきた気がしています。

 

 

 

 ところで、今朝の小多機の方は昨日の朝の方と同じでしたので、おむつ交換、ポータブルのお掃除、着替えなどをして下さいました。

そして、夕方の方は初めていらした方だと思うのですが、何と母に「お手洗いに行きましょうか」と言われて、歩いてお手洗いまで連れて行って下さいました。

本当にびっくりし、心から感謝しました。

昨日、看護師さんがこのことを言われたばかりでしたし、ここまではして下さらないだろうと思っていました。

初めから言いますと随分変わってきました。

そして、この方に「水曜日が母のお誕生日で、ケアマネさんには話してありますが、帰りたいと言っていますので」と話し始めると母が、「いつも通り、木曜日にお風呂に入って帰る」と言い出しました。

え~

それでいいの

スタッフの方は「気が変わられたら又、言って下さい」

 

 

 

 それから、夕食を食べて、お薬とか吸入とか入れ歯とかあれこれ一連のことをしていたら7時になりました。

母をベッドに入れて、お買い物へ。

おしめと卵

帰って、お風呂に入ろうと思ったところで、思い出しました。

まだ、マッサージをしてあげていなかった

そこで、ボディミルクを付けて手と脚のマッサージをしました。

ここで又母曰く「いつもしてくれる人はゆるいからもっと強くしてと言うのだけど、(私のは)強すぎて痛いわ」

失礼しました

 

 

 

そんなこんなの母の日でした。

その後、やっと落ち着き、PCに向かっています。

もう11時30分を過ぎてしまいました。

今度は12日水曜日のお誕生日か次の日の木曜日に又、がんばります

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

(5月8日)

子どもは社会からの預かりものであって、
社会に役立つ一人の人間として
成長するまで寄り添うのが親のミッション

――――――――――
杉山芙沙子(杉山愛さんの母)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング

 

(5月09日)

主の平安があなたの報酬である。
His peace is thy reward.
(2796-1)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2021年01月01日 20時23分04秒 | 伝統
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
 
昨夜は遅くまで起きていましたので、今朝は遅くまで寝ていました。
こんな滅茶苦茶な生活は母が居たら出来ません
 
10時頃朝食を食べました。
いつもは目玉焼きやサラダを食べた後に果物を食べますが 、今日は果物から 。
新鮮でエネルギーに満ちた 果物をやはり元旦も食べたくなりました。
 
 
その後、お雑煮を作りました。
岡山のお雑煮の特徴はお醤油味でブリを入れるところではないかと思います。
昔は「もがい」という貝も少し甘辛く煮てトッピングして いましたが、最近では「もがい」そのものを見かけることがなくなりました。

 
果物とお雑煮を食べた後は分厚い新聞を開きました。
 
最近、生まれたての赤ちゃんをフェイスブックで見ることにはまっているのですが(可愛くて癒やされます。抱っこした~い)、この記事を見てこういうことも前からしたいと思っていたことだな~と思いました。


 
その後年賀状を書いて出しに行くときにこの元旦の新聞を母に届けたくて病院へ。
 
ナースステーション前です。


 
ナースステーション内部

 
グリーン病棟


 
ナースステーションにはどなたもいらっしゃらないのでしばらく待っていたところ、一人の看護師さんがいらしたので新聞を渡して帰ろうとしたしたところ、「え?帰られるのですか?」
 
「はい。会えませんよね?」
 
「今、ちょうどそこで処置をしているので終われば見ることが出来るかも・・・。ちょっと待っていて下さい」
 
右側のお部屋で何かしているようでした。
 
でも、その後にいらした看護師さんにお話ししたら点滴の注射針などを交換しているところだそうで、時間がかかると言われました。
 
垣間見ることが 出来るかも・・・手を振ることが出来るかもと思いましたが残念。
 
でも、母の様子を丁寧に教えて下さいました。
 
大体が昨日の様子でしたが、新しい情報としてはお水にとろみをつけると余計にむせると母が言ったようで、とろみをなしにしてもむせないで飲めているとのこと。
 
良かったです。
 
 
 
看護師さん達は右側のワゴンを押しながらPCに入力をされながら歩かれています。
 
最初に見た時にはびっくりしました。

 
昨日ほどではありませんでしたが(風がなかったので)、今日も寒かったです。
 
特に朝がマイナス2.5℃。



 
帰りにまた教会経由で公園に行きポプラちゃんに新年の挨拶をし、1周だけして帰りました。
 
このあとKちゃんが来る予定でしたので急いで帰りました。





 
ポプラちゃんももう年を取っていてこんな状態です



 
ご近所の工事現場
 
アパートだとか施設だとか言われていましたが、アパートでした。
 
沢山アパートは建っているのに次から次へと新しいアパートが建ちます。




 
 家に帰るとKちゃんがやってきました。
 
3時前から6時前くらいまでおしゃべりしました。
 
「明日、お雑煮を食べに来るから~」と言いつつ帰って行きました。
 
 
 毎年見ているウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートも終盤です。
 
今年のコンサートは無観客です。
 
いつか本場でこのコンサートを聴いて ヴェニーズワルツ(ウインナーワルツ)も踊ってみたいです。
 
最初のクルージングでダンスは必須だ思いダンスを習いました。
 
娘の結婚式では花婿と花嫁がまずウインナワルツを踊り、その後花嫁はお父さんとまず踊りそれからおじさんやいとこ達親族と踊ります。
 
花婿は母親と踊った後は姉妹やおばさん、いとこ達親族と踊ります。
 
私も着物で御婿ちゃんとウインナワルツを踊りました。
 
楽しかった思い出です
 
 
 今日はKちゃんが貸してくれたPCで打っています。
 
慣れないのでちょっと時間がかかりました.
 
 
  それでは、今日はここで~。
 
世界の平和と皆さまのご健康とご多幸をお祈りしつつ・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぞ良いお年を

2020年12月31日 19時11分00秒 | 伝統
 今年は大変な1年となりましたね。
来る年の早い時期にコロナが終息することを強く願っています。

 個人的には、1月末に母が転んで手首(治ったと思ったら、続いて反対側も)を骨折し、3回も入院することとなりました。
母にとっては辛い年となり、私も介護や看取りについていろいろと真剣に向き合わざるを得ない1年となりました。

 今まで私は自分の覚えの為に細々とブログを書いており、他の方のブログを訪問すると言う発想がなかったのですが、ある時私のブログにコメントを下さった方がいらして、その方のブログにお邪魔するようになってから、その楽しさや喜びに遅ればせながら開眼したという次第です。 
今では皆さんのブログを拝見することが日々の楽しみとなりました。
アップがないと、あら❓もしやご病気❓それとも旅にいらしたのかしらと勝手に心配したり想像したり🤭
励ましを受けることも大変多く、心から感謝しております。



 
 昨日、奮発して「あまおう」を買いました。
岡山市では1月末までPayPayで支払うと20%安くなります。


 今朝の🍎🍍🍋果物🍏🍌🍇

お正月の準備がお昼過ぎには一応整いました。
(お花やお飾りは以前アップしたもの)
掛け軸を毎年掛ける「連獅子」には変えられませんでした。






10時からおせち料理料理を作りました。
でも、今年は毎年作っていた栗きんとんやこんにゃくのオランダ煮、岩田卵等はなし。
簡単に少量作るつもりが、クリスマスも一人だった為食べなかったテリーヌ等も詰めたら結構な量になってしまいました💦







  今日は午後2時になっても母から電話がありませんでしたのでこちらからかけてみました。
でも、時間をあけて3回かけても応答なし。
お風呂に入れてもらっているのかもとか考えてみましたが、気になるのでご迷惑とは思いつつ病棟に電話をしてみました。
病棟もなかなか出られず、こちらも諦めて電話を切りました。
すると、しばらくすると担当の看護師さんからお電話がありました。
今日は母は車椅子でラウンジに出て、新聞を読んでいたようです。
そこで「母は昨日はまだ読む新聞があるからいいとは言っていましたが、必要なら持って行きます」と伝えると本人に聞いて下さって、持って行くことになりました。
水分については、母が入れ歯入れのお水を飲んだと言うのは有り得ないことで、お水にとろみを付けているのは本当ですと言われていました。
母がウソをついているとは思えませんが、これも母の思い込み❓

⤵️この廊下の突き当りを左に曲がったところにお部屋があるようです。




外は風が強く、外気温4℃。

病院では受付で消毒、検温、来院した時間(帰る時も)をノートに書くとドアを開けて下さいます。
(たまに紛れて誰かと一緒に入られている方もいるようですが)
それから6階のナースステーションで新聞を渡し、受付を通って出ることになっています。
今日は3時21分に入り3時25分には出ました。
その間たったの4分。

 その後、教会は閉まっていましたが(常駐の神父様が現在はおられませんので、付属保育園が閉まっている時には教会も閉まっています)、立ち寄り、公園でポプラちゃんにもご挨拶をして1周だけして帰りました。






 帰ると母から電話があり、新聞を受け取ったと言うことと、帰ることは諦めたと言っていましたので、あと1週間の辛抱だからがんばるように言いました。
おせち料理の話などした後、
「今夜は紅白歌合戦でも観るかな。じゃあね」と言いましたので「良いお年をね」と言いますと母も「良いお年を」と返してくれて、電話を切りました。

と言うことで、今日の母の様子もわかり安心しました。

 私はもう早々とお風呂に入り、紅白を観ながらうたた寝しても、即、ベッドに行ける状態です。


 大変な年だった2020年が間もなく終わります。

皆様方には大変お世話になりました。
来る年もどうぞよろしくお願い致します。
どうぞ良いお年を💕


On the the night of Sunday, December 27, my mother had an asthma attack and went to the hospital by an ambulance. She had a high fever, so I was very worried that she might have been infected with the COVID-19. But, I was very relieved that she was not infected with the COVID-19. However, the doctor decided that she has to be hospitalized for two weeks again because of asthma and urinary tract infections. Therefore, following Christmas, I will spend the year-end and New Year holidays alone. These photos are traditional Japanese decorations and dishes called "Osechi". Enjoy the holidays and have a great new year!
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2020年12月21日 17時20分00秒 | 伝統
 今日は冬至ですね。
母がかぼちゃの スープがいいと言いましたので、スープにしました。 


 今朝は母は調子が良く早朝からゴソゴソしていました。
久し振りにお台所の食卓で食事を一緒にしました。

 今日の🍏🍇🍍果物🥝🍊🍎

母はバ🍌ナナが足りなかったようで、私の🍌バナナも食べました🤭
それに目玉焼きと生野菜のサラダ、朝からサーターアンダギー、ココア。

私はサーターアンダギーもココアも食べませんでした(いつも大抵食べません)が、母は気持ちよく完食。

そして、お迎えに来て下さった看護師さんとデイに行きました。

私は今日はコルチゾール等の血液検査の結果を聞きに行く日でした。
コロナが随分と流行っていますし、電話で聞ける場合もあると聞いてお電話してみましたが、電話対応はしていないとのこと。
「お熱のある方とは駐車場も待合室も別にしておりますから安心してお越し下さい」と言われました。

病院の入口はすでに🎍お正月。








中待合ではいつも往診に来て下さる看護師さんが対応して下さいました。
「本当によくなさっていますね。なかなか出来ることではないですよ」とねぎらって下さり、「足りない」と思っていましたのでびっくりすると共にじわっと来るものがありました。

血液検査の結果はコルチゾールは異常なし。
介護疲れだろうと、いつもの女医さんに言われました。
そして、「お母さんはお母さんの戦いをがんばっている。それは娘のさんのせいではもちろんない。だから、一緒になってしんどくならないように。元気があったら足をさすってあげたりしたらいい。娘さんが倒れたらお母さんは家にいることが出来なくなるのだから、自分を一番大切にするように、急変の可能性はあるけれどそれこそ神のみぞ知るだからね」と言われました。

最近また少し痩せましたが、まだ肝臓等の値が下がりはしたもののまだ高いので、また、春頃に検査をしましょうと言われました。

帰りに教会経由で公園を1周だけしました。
☀️晴れていましたが、風が強くて冷たくて💦




 午後からは、臨床心理士のKちゃんとそのお友達の社会福祉士さんが遊びに来られました。
公民館を使って全盲の子供のいるご家族を支援したり、お家カフェもなさっているとか。
「何か一緒に出来たらいいね」と言うことで今日は集まったのですが、ひとまずいつか見学に行かせて頂くことにしました。

⤵️このケーキは昨日、公民館で皆と作ったものだそうです。



 今日は母がデイでどのような様子だったのか気になりつついましたが、一度血圧が200を超えたのでミオコールスプレーを使ったそうですが、あとはよく寝ていたそうです。
帰って来た時も調子はまずまずの様子でホッとしました。

これからかぼちゃのスープを飲みながら、夕食です。

お風呂はデイでもゆず湯だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の光&中秋の名月

2020年10月01日 20時12分00秒 | 伝統
 今朝の空

起きたときには17℃でしたが、 16℃に下がりました。

5時56分




公園の傍の今は誰も居なくなってしまったお宅ですが、四季折々のお花だけは咲き続けています。




今朝の☀太陽光線はとても強くて、写真に光線が写りました。






私のお手本にしているお宅の畑。
きちんと畝を作っておられます。











今朝は☁雲の様子もどんどん変わって行くので何時もにも増して空を見飽きませんでした。
写真ばかり撮っているので、ついにストレッチをなさっていたオジサマに「一体何を撮っているの」と尋ねられました😅
でも、納得して下さったようで「どんどん変わるもんなー」




お友達のポプラちゃんと空













今日は7周しました。
 
 🏘我が家のお花












今朝は「プリンセス ドゥ モナコ」と


「シェエラザード」がとても綺麗に咲いてくれました。


 今朝の🍇🍏🍊果物🍍🍎🥝
🍌バナナはありますが(笑)、🍎りんごや🍐梨が無くなりました。


今朝は目玉焼きとサラダも食べました。

食べながら、最近テレビに興味がなくなってきていた母が、いきなり朝ドラの「エール」の中で歌われた昔の歌(軍歌❓)を一緒に歌い出しましたのでびっくりしました。
やはり、昔馴染んでいたり、懐かしい歌や物は忘れられないのでしょう。


 今日は木曜日ですので、9時半からヘルパーさんが1時間、11時から訪問リハビリの方が1時間来て下さいました。
帰られたら、もう🕛12時。

🍽️ランチ
今日は三田屋のハンバーグ。
白飯がなかったので、ホタテご飯です🤭
母のご飯はもっと多かったのですが完食🤗



 食後、やっと時間が出来ましたので掛け軸を選び、掛けました。
「かぐや姫」ではなく「紫式部」です。


今日は撮った写真を「自然」とか「西部」とか「メトロ」とかに変えてみました。
今日の📱スマホレッスンです🤭

⤵️オリジナルのBefore

After










私のアンドロイドはトリミングが何だか難しい。。。


 夕方6時前、母を車に乗せて、児島湾に中秋の名月を観に行きました。
まずは温かいお茶を用意し、途中で🍡お団子を買い、ママ友も誘って一緒に行きました。

月の出は5時52分。
山から🌕月が出ますので少し待ちましたが、昇り始めたらあっという間。
カメラではアップを撮りましたが、📱スマホではアップが撮れなくて残念😓
又、💻パソコンが戻って来ましたら、改めてブログにアップしたいと思います。

🍡お団子


児島湖の夕焼け


夜景モードやあれこれ試しながら写真を撮りました。



























今年も母と🌕お月見が出来ました。

感謝です❤️


I changed the hanging scroll and decorated my house with the autumn flowers that I got from an acquaintance because today's moon is special, called the harvest moon in the west.
Today, Japanese people decorate their houses with autumn flowers and eat dumplings called Tsukimi Dango while looking at the beautiful moon.


今日の月は日本では特別な月ですので、私は掛け軸を変えて、知人から頂いた秋の花を飾りました。
今日、日本の人々は秋のお花を飾り、美しい月を見ながら、月見団子と呼ばれるお団子を食べます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見のお花を頂きました&スマホで遊んでみました。

2020年09月30日 19時27分00秒 | 伝統


いきなり、スマホで遊んでみました。
本当はまだ遊ぶと言うよりも悪戦苦闘中❓❗











これらを時間の早い順番に並べ替えて一枚の写真に出来たらいいのですが、無理でした💦
でも、お花の写真はお邪魔しているブログのお友達の方法を学んでやってみました。


🏘我が家のお花

こちらはBefore













After

白いバラは入りませんでした。
偶数でないとダメですね。
次なる課題は時系列で並べ替えかな。
パソコンで出来るのですから📱スマホでも出来ると思いますが、今日のところは📱スマホでブログデビューということでこれで良しとします😅


 ⤵️お野菜が育ってきました。
買った苗ばかりです。
お大根を植えてみたいのですが、種からでしょうか❓

山椒に続き、青紫蘇も枯れてしまいました😓





 朝食の🍇🍍🍊果物🥝🍎🍏

今日は昨日生協が来ましたので、母の好きな🍌バナナがあります🤗


シャインマスカットは同じお値段でしたがいまいちでした。


暑さに弱いので暑い時期だけ生協を利用していますが、もう涼しくなってきましたので、またお休みしようと思っています。
生協を利用すると必要ないものまで買ってしまい、食費がアップします😓


 今日は母のデイサービスの日でしたが、車がエンストを起こしてしまい、ヘルパーさんが焦っておられました。
結局、看護師さんが母を迎えに来て下さり、ヘルパーさんは社長さんが来られるのを待たれました。
程なく社長さんもいらっしゃり、ブースターで無事にエンジンがかかりました。
社長さんが来られるまでの間、ヘルパーさんが「なかなかお庭を見る機会がないので」と言われつつ、🌹バラを見ておられました。
朝よりも更に花開いていましたので、私も写真を撮りました。

Before




After









 その後、私はバラ十字のお勉強をしながら、いつの間にか寝ていました🤣
今、夏の疲れが出ている人が多く、体調が悪い人が多いそうです。
寝て起きたらすっきりしました。
(昨夜、私は夢を見ていてその時の自分の笑い声で目が覚めました。
たまにそういうことがありますが、「幸せな人」かも🤗)

 居眠りをしている間に、
教会の方が明日の中秋の🌕名月の為にお花を持って来て下さっていて、玄関の備前焼の壺に入れて下さっていました。
早速、生けました。
掛け軸は下ろすだけにし、母が帰ってから選んで掛けることにしました。




やはり、季節のお花って特に味わい深くていいですね。
風情があって、ほっこりします😌
お彼岸に生けたリンドウと菊も涼しくなりましたのでまだ元気に咲いてくれています。

 今日は少し成長した日でした。頭もやわらかくなり、脳トレにもなったかも🤭
また、がんばります🤗
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(敬老会(明日は敬老の日・Tomorrow is "Respect for the Aged Day and Seniors' Day")))

2020年09月16日 18時57分57秒 | 伝統
 
昨年の今日(敬老会(明日は敬老の日・Tomorrow is "Respect for the Aged Day and Seniors' Day"))

 敬老会(明日は敬老の日・Tomorrow is "Respect for the Aged Day and Seniors' Day")  朝食 スムージーとオー......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四年前の今日(三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日・街中の稲荷神社))

2020年08月20日 18時30分37秒 | 伝統
 
三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日・街中の稲荷神社))

 一昨年の今日(昨年の今日・街中の稲荷神社) 昨年の今日(街中の稲荷神社) 街中の稲荷神社 今日はまた暑かったです。37℃くらいはあった気がします。その中を街中に用......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする