goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

98歳の誕生日

2023年05月12日 23時13分30秒 | 伝統

 今日も快晴。

いつものように5時頃に目が覚めましたので、お洗濯をしつつお散歩へ。

 

ママ友ガーデン

ママ友は早朝からゴルフかと思いましたが、お花を買いに出かけました。

 

 

 

けやきが本当に綺麗

 

 

 

 

 

後から電話をくれた時に、弟さんと友人宅のお庭に誘ってくれましたが、生憎、この週末。

母がいますので、「出掛けられない」と言いますと、「たった1時間でも

そうなんですよね。。。

今年は野ばらとウツギの時期がずれていると言っていましたが、確かに野ばらよりもウツギが少し遅いようです。

 

 

 

 

上の写真でも少し見えますが、写真の上部の七色の線はどうしてこんな線が入るのでしょう?

光の関係だとは思いますが、変わっています。

 

Rちゃんが昨夕、間引いたお野菜。

今朝のサラダやハンバーグの付け合わせに使いました。

 

今朝の果物

よりによって、今日はお花がないわ。。。と思ってところ、ママ友が手にハサミを持ったまま、お花を切って持って来てくれました。

かわゆい

レアチーズケーキに初めてダマが出来てしまいました

ゼラチンを加えるまでは良かったので、多分、その時の温度差ではないかと思います。

でも、ジュリアさんにアドバイスをもらって、サランラップを敷かずに流しましたがなくてもOKで、又、今までは下のクッキーがぼこぼこになっていましたが、ギュッギュッと押さえたところ綺麗に出来ました。

しかし、やはり表面がぼこぼこになってしまいましたので、ポイップクリームや果物で隠すことにしました

 

ばら寿司

最後のエンドウを収穫しました。

山椒も我が家のです。

 

ちょうどこの時、最近友人となったヘルパーさんがお祝いに来て下さいました。

そして、そのあたりに置いていた果物を飾ってくれました。

 

 

真ん中の🍓いちごが美しくないのでカットしてはどうかと話し合い、カット。

母の好きなハンバーグと、お魚の方がいいかもしれないのでアジの開きも念のため焼きました。

 

1時半、訪問看護師さんが今年も寄せ書きを持って来て下さいました。

段々とグレードアップしていきます。

「100歳はゴールドにしましょう」と言われていました

「ご一緒に食べて下さい」とお願いしましたが、看護師さんはやはりコロナの関係で飲食は無理とのこと。

 

ハッピーバースデーの曲を昨日のようにYou Tubeで流しお祝いしましたが、昨日はほとんど全部吹き消した母ですが、今日は体調が悪くこの2本が消せませんでした。

「折角の誕生日なのに笑えない」と母。

看護師さんは次にもう1軒、訪問看護がありますので、お料理は4時からのリハの方に託けることにしました。

そして、3人でパーティー。

Rちゃんはやはり無理だったようです。

夜勤が続くのでかなり大変な時期です。

この友人となったヘルパーさん、昨日、ボランティアで行っている目の見えない男性に我が家の話をすると「行きたい」と言われたそうで、どのようにそんなことを私に言えばいいのかとかなり悩まれたようです。

私がいともあっさり「ウェルカムですよ」と言ったものですから、すごく安堵され、その方も喜ばれたと今日伺いました。

その方は公務員らしく、今日は仕事帰りに病院へ送ると言われました。

そこで、「その方にも一通り、持って行って差し上げて」と言いますと「喜ばれるわ」と言われてお寿司とハンバーグとケーキを包まれました。

その後、私は英語を予約していました。

(6時が取れなくて)

彼女もたまたま3時半には我が家を出ると言われていたのですが、興味深そうになさっていたので、「一緒に話しますか」とお誘いしました。

北マケドニアの先生はいつでもだれでもウエルカム。

そこで、ご紹介しました。

英語に接する機会のない私達は学校で習っても忘れてしまいます。

彼女も忘れておられましたので、私が簡単に通訳。

「この方がRちゃんと母をお風呂に入れてくれた方です」と先生に話すと、話が弾みました。

結局、25分3人で話しました。

そして、「今日はいろいろと異世界を知ることが出来てすごく嬉しかった。私も英語を習おうかな」

あんまり喜んでくれましたので、私も嬉しかったです。

この間、母は元気になってあれこれ食べ始めました。

 彼女が帰ると同時にリハの方が来られました。

お寿司やケーキを病院に託けたいと言いますと、「金曜日は休みなので皆一斉に5時15分には帰るから、先に持って行きます」と言って下さいました。

ケーキを半分、お寿司も4人分くらいタッパーに入れて、どちらでも好きな方を選んで頂くようにしました。

振り返れば、昨年は入院中。

母の為にばら寿司と皆さんにケーキを丸ごと持って行きました。

母はばら寿司を皆さんに私が持って来るものだとばかり思っていたようでした。

(病院でお誕生日会をして下さいました)

なかなか好評で「来年も食べたいから元気でいてよ~」と皆さんが母に言われたそうです

そのせいか、今年も無事にお誕生日を迎えることが出来ました。

良かったね~

朝のヘルパーさんにもケーキを託けましたが、まだ昨日のケーキも少し残っています。

母は「明日、食べる」と言っています

 

 

 

 

 

 

 明日から、雨だそうです。

週末の雨に皆さん、うんざりのようです。

 

 

今日の頂き物

友人のヘルパーさんが母に、これからの季節におしゃれな薄手の羽織るものをプレゼントして下さいました。

私のプレゼントは2週間前くらいにすでに渡したのですが、バッグとパジャマ。

電話では「そんなものばかりいらん」と言っていましたが、帰って来て見せると「いる」

昔は「要らないから返して来て」と言われたものですが(仕方がないので返しに行きました)、それから考えると母も丸くなった

 

 

 

 

 

「まだ?」97歳の母の誕生日&小さな恋のメロディ

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2023.0512

 

 

微笑を以って担当せよ

 

 

人生の最も苦しい、いやな、辛い
損な場面を真っ先きに
微笑を以って担当せよ
━━━━━━━━━━━━━━
小原國芳(玉川学園創立者)
○月刊『致知』6月号【最新号】
特集「わが人生の詩」より
━━━━━━━━━━━━━━

●記事の内容紹介はこちら

●幼稚園児から大学生まで
延べ1万人の学生が集う玉川学園。
苦学の中で真の人間をつくる教育を求め、
己の一切を注いで理想の学校を現実にした
創立者・小原國芳の生き方とは。

 

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

 

【冷淡さについて】(フランス代表のブログから)


バラ十字会日本本部AMORC


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

 

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1045346&c=3304&d=ed84

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、話題に関連する興味深い写真が掲載されていますので、できれば下記のリンクをクリックして、公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1045347&c=3304&d=ed84

━…………………━


東京板橋は、さわやかな五月晴れの日が続いています。


この10日ほど、いくつかの地震がありました。

昨日は私も早朝に飛び起きました。


お変わりはありませんでしょうか。



さて、当会のフランス本部の代表が、「冷淡さ」というテーマについて自身のブログに書いていますのでご紹介します。

▽ ▽ ▽

記事:「冷淡さについて」

◆ 他人に対する冷淡さ

冷淡さは、私たちの時代の主な特徴のひとつになっています。

困難な状況や、苦難に満ちた状態で暮らしている人たち、あるいは、戦争や自然災害や公害などのさまざまな惨事に苦しんでいる人たちに対して、冷淡である人がますます増えています。


大都市を歩いていると、道路の端で眠っていたり、施しを求めていたりする物乞いを目にすることがたびたびあります。

そのようなときにも、明らかに冷淡な視線を向けて歩き去る人を、誰もが見たことがあるのではないでしょうか。



◆ 地球に対する冷淡さ

地球の状態に対しても、大部分の人が冷淡であることが感じられ、地球が現在の状態にあるのは、このことが理由のように思われます


一方で、私たちがあまりにも長い間地球に与えてきた破壊的な行い(土壌や水や大気の汚染、森林破壊、特定種の植物や動物の乱獲、温室効果ガスの排出)を止めるために、個人としても集団としても今行動しなければ、世界の人口のかなりの割合の人が地球に住めなくなることを、多くの人が理解しています。



◆ 外見との相違

しかし外見とは異なり、他人の困難な状況にも地球の困難な状況にも、大部分の人は実は冷淡でないのだと私は思います。


というのも、先ほどの例のようなさまざまな惨事に見舞われた人たちへの援助を申し出たり、寄付を行ったりする人が、ますます世界中で増えているからです。

また、ユネスコの報告に示されているように、動物の福祉や環境保護のために活動する団体に参加する人たちが、全世界で増えています。



◆ 「良心のとがめ」

逆説的な言い方ですが、人間や動物の苦しみに対してある種の冷淡さを感じるのは、自分が個人としても集団としても、より多くのことを行い、より良い結果を出せることを、心の奥で知っているからではないでしょうか。


つまり、苦しんでいる人や動物に対する自分の態度や行動が望ましくないことに「良心のとがめ」を実は感じているので、それらのことに冷淡になるという逃避が起こっているのでしょう。


慈善団体に寄付をする人の多くは、純粋な善意からだけでなく、自分の「良心」を満足させるためにそうしています。

しかし、そのような要素があるとしても何よりも重要なのは、助けを必要としている人に支援が届くことであるのはもちろんのことです。



◆ 他の人たちに興味を示す

他の人たちに冷淡であることの反対は、他の人たちに関心を示すことです。

共感、思いやり、好意、親切、気前の良さ、尊敬、忍耐などを示すことは、冷淡さとは正反対の態度です。

冷淡さには、自己中心性、悪意、不道徳、無礼さ、不寛容などが多くの場合に伴っています。


ですから冷淡さにとらわれてしまわないためには、人間の性質の中でも最良の要素、人間の魂が潜在的に持っている徳性を目覚めさせることが役立ちます。


このことはまさに、バラ十字会がその哲学を用いて実現に努力していることです。


セルジュ・トゥーサン、バラ十字会AMORCフランス語圏本部代



著者セルジュ・トゥーサンについて

1956年8月3日生まれ。ノルマンディー出身。バラ十字会AMORCフランス本部代表。

多数の本と月間2万人の読者がいる人気ブログ(www.blog-rose-croix.fr)の著者であり、環境保護、動物愛護、人間尊重の精神の普及に力を尽している。

△ △ △

ふたたび本庄です。


動物の福祉が、この文章で取り上げられていました。


意外に思われるかも知れませんが、動物の福祉と人間の内面の進歩の間には深い関連があるということが、古くから指摘されています。

たとえば古代ギリシャの哲学者ピタゴラス(紀元前582-496年)は、次の言葉を残しています。


「人間が動物を残酷に殺している間は、人間は互いに殺し合う。殺害と苦痛の種をまく者には、喜びも愛も収穫できないからである。



心が痛む問題があります。豚やニワトリなどの劣悪な飼育環境の改善が日本ではまだまだ進んでいません。

このことは、主要なマスコミでも数多く取り上げられるようになってきていますので、多くの人の関心と議論が高まっていくことと思います。



下記は、前回のセルジュ・トゥーサンの記事です。

参考記事:「欲求について」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1045348&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。

また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

ゴールデンウィークに東京都北区にある旧古河庭園を訪れました。バラが満開でさまざまな種類の花の写真を撮ることができました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1045349&c=3304&d=ed84

==============


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい日

2023年04月29日 21時12分40秒 | 伝統

 今朝は晴れていましたが、段々と曇って来て、3時前には雨が降り始めました。

朝のお散歩に行きました。

我が家のバラ

 

 

 

南以外の空は曇り空でした。

 

ママ友ガーデン

 

シャクナゲが咲いていました。

 

 

そろそろ紫陽花の季節到来

ちょっと早くないですか

 

教会のお花

 

南の空は青空。

東の空 

椿ももう終わりです。

 

再び、我が家。

 

 

 今朝の果物

お台所の出窓からお隣との通路に沿って植えてあるサツキが見ごろになってきて、綺麗です。

昔は田んぼでしたので、カエルの大合唱が聞こえて来ていましたが・・・。

 

 

 

 

 今日は嬉しいニュースがありました。

ご本人の許可を得ていませんので喜びだけ書きます。

今朝の新聞の春の受勲のところにお名前が~

 

 明日も嬉しいニュースが聞けるはず。

勘違いしていましたが、ホスピス仲間が明日、歩き遍路を終えます。

今日、11時間も途中から雨が降る中を歩いたようです。

明日、1番札所の霊山寺に到着し、四国八十八か所を歩き抜くことになります

 

 

 

 

 

 今日のバラは「シェヘラザード」。

今年もこんなに綺麗に咲いてくれました

 

 

 

 今日は祝日ですが、ヘルパーさん、看護師さんはいつも通り。

母の調子は昨日よりはマシでしたが、何となく活力なし。

ドーパミンのお薬が減ると体動も減るけれど、元気もなくなるとは聞いていましたが、そのせいでしょうか

朝はパンとカフェオーレと果物。

食事の介助が必要でした。

お昼は鰻丼を半分。

「食べたいんだけど食べられない」

ですから、夕食もそれを食べました。

カフェオーレやメイバランス、お番茶は飲みましたが、大好きな焼き芋も食べませんでした。

それでも午前中はベッドサイドに座って、新聞を読んだり、お洗濯物を畳んでくれたりしました。

あとは横になることが多かったのですが、あまりお昼寝が出来ていませんし、今日は夕方の血圧が高くて(200超え)しんどいのだろうと思います。

早々にベッドに入りました。

が、本格的に眠るには早すぎたようで、1時間半ほど後、起きて又、新聞を読んでいます。

少し、体調がよくなったようです。

良かった

 

 

 

 

夕方の雨に打たれたバラ

 

 

 

母に活力がないと私まで活力なし状態になります

元気じゃないわけではないのですが・・・何となくどよ~ん

雨で暗くて寒いせいかも。

でも、3日に大阪から帰省する友人に会うので(多分、何事もなければ)、ヘルパーさんが来て下さっている間にマニキュアを買いに行ったりしました。

母の新しい色のマニキュアも買いました。

今度は紫色とラメを買ってみました。

明日、塗ってあげよう~

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0429

 

『致知』最新号発刊 わが人生の詩

 

強く思うことは実現していく。
私も「これを絶対に発見したい」と
切に思い続けていたから、
ノーベル賞に繋がる発見ができた。
━━━━━━━━━━━━━━
大村智(北里大学特別栄誉教授)
○月刊『致知』2023年6月号
特集「わが人生の詩」より
━━━━━━━━━━━━━━

●記事の概要はこちら

●『致知』最新号(6月号)が発刊されました。
今回の特集テーマは「わが人生の詩(うた)」。
表紙を飾っていただいたのは、
ノーベル生理学・医学賞受賞者で、
北里大学特別栄誉教授の大村智氏です。

大村氏には、「よき人、よき言葉との出逢いが、
わが人生を導いてきた」をテーマに、
歌手として童謡を広めてきた大庭照子氏と
ご対談いただきました。

これまで数々の山坂、艱難辛苦を乗り越えてきた
お2人の人生論談義から、
よき人とのご縁、よき言葉との出逢いによって
運命が発展していくことを教えられます。

●最新号の試し読み頁はこちら

━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 



★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪100歳の読者からの手紙【最新号発刊】≫

 

本日、最新号が発刊されました。
6月号の特集テーマは
「わが人生の詩(うた)」です。

最新号のラインナップは
下記URLからご覧ください。
─────────────────
最新記事を写真付きでご紹介

※表紙は北里大学特別栄誉教授である
 大村 智さんに飾っていただきました。

 

本誌冒頭の主幹コラムでは、
22歳の時に長崎の原爆で被爆され、
言葉では尽くせぬ辛い体験を乗り越えてこられた
吉村光子さんの手紙をご紹介しております。


吉村さんは16年前にご主人を亡くして
一人になった時に新聞で『致知』を知り、
「これこそ私の一番の師と仰ぐ本だ」
と確信し、お申し込みくださったそうです。


吉村さんは100歳になったいま、

「これからも『致知』を心の師と仰ぎ、
 どんなことがあっても人を大切する心があれば、
 天は味方してくれると信じ、
『致知』と一緒に生きていこうと思います」

と手紙を締めくくられていました。


主幹コラムには人生において、釈迦が説いた
欠かしてはならない大切な教えとして、
3つのことが掲げられています。

一つは人生の師

二つは人生の教え

三つは人生を共に語り合える友


吉村さんは『致知』を通じて、
人生における大切なものを
見つけてくださいました。

このような出逢いを、
一人でも多くの方にしていただくためにも、
これからも私どもは『致知』を
発刊し続けてまいります。

───────────────────

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーランド食器

2023年02月10日 22時04分00秒 | 伝統

 雨が降って暖かい朝でした。

暗かったのでいつもより寝坊をしました。

二重にカーテンをして、少し隔てて障子があっても外の光は入ってきますので、自然と目が覚めるようですが、今日は覚めませんでした。

 

 

 

 今朝の果物

 

 今朝の母は眠かったようです。

また、今日は介助なしでは食事が出来ませんでした。

そして、いつものようには食べず、ほとんどパンとコーヒーだけで再びベッドへ。

しばらく寝てしまうのかと思っていましたが、意外に早く1時間位ですっきり目を覚ましました。

その後、ベッドの上で新聞を読んだりあれこれしていました。

 

 

 

 

 朝、食べませんでしたので、昼食はよく食べました。

ご飯とパンも食べ、我が家の白菜で作ったお野菜たっぷりのシチュー、焼き肉、スクランブルエッグとサダラ、それにフルーツ。

 

このシチューを入れているスープボウル、ポルトガル製だと思い込んでいましたが、マークを見るとポーランド製でした。

ボレスワヴィエツ(BOLESLAWIEC)を代表するポーランド食器(ポーリッシュポタリー)。

この街はドイツとチェコに近くにあるようです。

最初の高島屋で買ったのと昨日の黄色のカップは老舗ブランドの「ツェラミカ・アルティスティチナ」・・・ポーランド語で芸術陶器と言う意味らしい・・・のものです。

2枚の花柄のお皿はヴェナ(BENA)社のもの。

でも、これはよくわかりませんでしたので、調べてみましたらどうも「マヌファクトゥラ社」らしいです。

これもポーランドの陶器だったのねと今更ながらびっくり

この街に行けば、きっと目移りするほど工房や会社があるのでしょう。

いつか、ヘレンド(ハンガリー)もですが、この街にも行ってみたいです。

興味は陶器だけではなく、香水の街や、修道院の薬局など尽きません。

 

 

 

 

 今日は看護師さんやリハの方が来て下さいましたが、やはり、「今日は揺れが激しいねえ」。

母は夕方には疲れたようで、夕食はあまり食べないでお薬だけ飲んでベッドに入りました。

おやつに甘酒と味ごのみを食べているので、まだ良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

成果をあげる人・あげない人の差

 

成果をあげる人と
あげない人の差は才能ではない。

いくつかの習慣的な姿勢と
基礎的な方法を
身につけているかどうかの
問題である

━━━━━━━━━━
ドラッカー(マネジメントの父)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

現代の経営学の祖であり、
「マネジメント」の概念を
発明した経営学者
P・F・ドラッカー(1909-2005)。

ドラッカーは、いわゆる
〝できる人・できない人〟の差は
業務知識や専門知識ではなく、
別の能力であると喝破しました。

『致知』で好評連載中の
「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」で
佐藤等(ドラッカー学会理事)に
解説いただきました。

↓ ↓ ↓

■〈ドラッカーに学ぶ人間学〉
成果をあげる人とあげない人の差

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪個性派俳優・滝藤賢一の「どん底」時代【最新号の読みどころ】≫
 

最新の連載には、個性派俳優として知られる
滝藤賢一さんが登場されています。

名俳優・仲代達也さんの俳優養成所の門を叩き、

「君は40代からが勝負。
 それまでは腕を磨きなさい」

と言われ続けた滝藤さん。

師匠・仲代さんの教えに支えられた
滝藤さんの俳優人生には、
私たちの心を鼓舞する力が宿っています。

─────────────────
取材の様子はこちらから

 

入塾後すぐに、仲代さんはこう忠告されました。

合格したことで有頂天になっていた僕にとって、
それはまさに訓戒でした。


「受かったのは君たちの実力ではなく、
 両親から授かった容姿と声。
 そして、もしかしたら才能が
 あるかもしれないという可能性。
 この世界で生きていける人間はほんのひと握り。
 辞めたければいつでも辞めて別の仕事に就くほうがいい」


無名塾に入塾したから成功するわけではない。

仲代さんの厳しくも愛のある言葉を受け、
俳優として生きることの過酷さを突きつけられたのです。


(中略)


「俳優は生涯修業」「私生活から演じなさい」と
仲代さんはよくおっしゃっていましたが、
その言葉の通り、俳優という正解のない世界で正解を模索し、
それを自ら体現し塾生に背中で示していました。

稽古中に心懸けていたのは
とにかく人の芝居を見て盗むということです。


無名塾では見取り稽古を重視していました。


人が稽古している時もその芝居を見て、
「自分ならこうする」と常に考えながら
稽古に当たっていたのです。

仲代さんや役所さんが演じている
芝居のビデオも貪るように観察しました。

やはり人から教えられたことではなく、
自分で試行錯誤の末に掴んだものでなくては、
本物にはならないということかもしれません。


自ら少しずつ体得していく他ないと思います。

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

バラ十字会日本本部AMORC


【インスピレーションについて】(フランス代表のブログから)

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1018564&c=3304&d=ed84

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでは、話題に関連する写真とともに読むことができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1018565&c=3304&d=ed84

━…………………━


立春の日も過ぎましたが。東京板橋は、今朝からかなりの雪が降っています。

積もりそうで、夕方の足もとが心配です。


いかがお過ごしでしょうか。



「インスピレーション」という言葉を聞いたとき、皆さんはどんなイメージをお持ちになるでしょうか。


作曲家や、画家や小説家が、何か新しい着想を思いつくときのことを思い浮かべる方もいらっしゃることと思います。


当会のフランス本部の代表が、インスピレーションについて、自身の人気のブログに10日ほど前に書いていますので、今回はその文章をご紹介します。

▽ ▽ ▽

記事:「インスピレーションについて」


◆ 生理学的な意味でのインスピレーション


ご存じのことを思いますが、「インスピレーション」(inspiration)という言葉は、生理学的な意味では、吸気つまり肺に空気を取り込む重要な働きのことを意味しています。


この働きは、生命のために欠かすことができません。死の瞬間まで継続する不随意活動(訳注)ですので、私たちが呼吸を忘れてしまうという、命にかかわる危険が生じることはありません。


訳注:不随意活動(unvoluntary action):意図しなくても生じる生理的な働き。



安静時に成人は平均して一分間に12回から20回(体の大きさによって異なります)、息を吸ったり吐いたりしています。

これは、約10リットルの空気の出入りに相当します。身体が活動しているときは、呼吸は1分間に40~60回に増え、100リットルの空気が出入りすることになります。



◆ 大気は“宇宙”のエッセンス満たされている。


神秘学(mysticism:神秘哲学)で古くから語られていることですが、大気は、“宇宙”のエッセンス(cosmic essence)に満たされています。


呼吸の際には肺に空気が送り込まれ、空気に含まれる酸素が吸収され二酸化が排出されますが、呼吸の役割はそれだけではありません


呼吸によって、大気を満たしている“宇宙”のエッセンスが体に入ります。



このエッセンスは、私たちのソウル(soul:魂)を活性化し、「養う」役割を果たしている非物質的なエネルギーです。

実際のところ、このエネルギーによって私たち人間は、生きていて意識がある存在になっています。


ですから、インスピレーションは生理学的な必要を満たすだけのためのものではありません。

バラ十字会の学習課程で説明されていることですが、インスピレーションは、私たち人間存在の極めて精妙な部分のために必要とされます。



◆「インスピレーション」という語の神秘学的な意味


古代の大部分の言語において、「魂」(soul)と「息」(breath)という言葉は同じ語源から生じており、人間の非物質的な本質部分と呼吸する空気の間に、深い結びつきがあることが示されています。


「インスピレーション」という言葉が、まるで天から降ってくるように、ある人が受け取る着想も示すようになった理由は、おそらくこの結びつきから説明することができます。


人がインスピレーションを受け取るということは、あらゆる宗教で、起こりえる事だとされています。

というのも宗教では、救世主や預言者が聖なるインスピレーションを受け取り、人々のために自身の使命をなし遂げたと語られているからです。



◆ 神のインスピレーション?


そこで、ある疑問が生じてきます。

神と呼ばれているような何らかの存在から、人がインスピレーションを受け取るということは、本当にあり得るのでしょうか。


この世には物質しか存在しないと考える人は「いいえ」と答えることでしょう。

そのような人は、神も魂も存在しないと考えるからです。

このような人の見解では、人間が考えたり、語ったり、行ったりすることは、その人自身の思考プロセスや意図や個人的な選択だけに由来しています。



何らかの宗教を信仰している人の多くは、この質問に「はい」と答えることでしょう。

なぜなら、人間はいつでも、神の影響のもとでインスピレーションを受け取り、考えたり、語ったり、行動したりできると考えるからです。


キリスト教徒の多くは、イエスが神のインスピレーションからの恩恵を受けたと考えています。

同様に、ユダヤ教徒はモーセが、イスラム教徒はムハンマドが神のインスピレーションを受けたと考えています。


これらの人たちによれば、イエスやモーセやムハンマドの教え、彼らの言行だとされている著作、そしてより広く言えばその人生の行動に示されている深遠さは、神から受け取ったインスピレーションに由来しています。



◆ 神秘学的な意味でのインスピレーション


バラ十字会の哲学では、神のことを人間に似た何かではなく、普遍的な知性(Universal Intelligence)、すなわち“宇宙”の知性であると考えています。


そして、バラ十字会員の多くは、すべての人が、特に、普遍的な法則とできる限り調和した生き方をしようと努力している人は、インスピレーションを受け取ることができると考えています。


このような努力をしている場合、その人が気づいていてもいなくても、宗教で神と呼ばれているものに相当する、本質的に完全な普遍的知性からのインスピレーションの流入を受け取れるように、自分自身を準備していることになります。



ですからそのような人は、”通常”の意識を超越したレベルで思索をしたり、発言をしたり、本を書いたり、他の何らかの功績を達成したりする可能性が高くなります。


この超越性は、インスピレーションという言葉の最も神秘学的な意味で、インスピレーションそのものに備わっている性質です。


セルジュ・トゥーサン、バラ十字会AMORCフランス語圏本部代



著者セルジュ・トゥーサンについて

1956年8月3日生まれ。ノルマンディー出身。バラ十字会AMORCフランス本部代表。

多数の本と月間2万人の読者がいる人気ブログ(www.blog-rose-croix.fr)の著者であり、環境保護、動物愛護、人間尊重の精神の普及に力を尽している。

△ △ △


ふたたび本庄です。



バラ十字会の通信講座の課程では、インスピレーションの性質が扱われていて、インスピレーションを受け取るためにはどのようにしたら良いかと、その練習方法が解説されています。


インスピレーションは芸術家だけのものではなく、誰でも、日々の生活で役立てられるものです。

そして、今回の記事からも分かるように、啓示(Illumination:悟り)と密接な関連があります。



下記は、前回のセルジュ・トゥーサンの記事です。


参考記事:「エグレゴアについて」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1018566&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。


また、お付き合いください(^^)/~


==============

■ 編集後記

サクラソウが咲いています

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1018567&c=3304&d=ed84

==============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2023年02月03日 22時29分00秒 | 伝統

 暖かい一日でした。

10℃を超えました。

節分、立春の声を聞くとまだまだ寒い時期ではあるのですが、春がすぐそこまで来ているようで、心が華やいできます。

 

 

 

 今朝の果物

あさイチで、ミニ枯山水作りをしていました。

 

いいですねぇ。。。

必要なものはトレイと白砂(カラーもあり)とレーキ。

 

 

 

 

 

 

この田舎の景色には犬の足跡もついています。

 

 

 今日はバラを切り、リハの方が来て下さっている間にバラの冬剪定をしました。

花瓶はもちろん備前焼。

春らしいお花に、もったいないのでお正月の松等を又入れました。

 

 昨日の買取の方が掛けて下さいました。

もう春が来ますが、雪傘をやっと飾り(一人では重すぎて無理)、そこに飾っていたお花の絵をお台所へ移動させて頂きました。

このお花の絵は小学生の頃だったかに買ってもらったものです。

当時からお花が好きだったようです

 

 節分なので、恵方巻を作りました。

簡単に作りましたので、具もシンプル。

  

母用には小さ目を作りました。

 

 

 

 

 今日の母は、昨日の査定とその後も0時頃まで起きていましたので、今日は疲れていたのかいまいち活力がありません。

朝は普通にしっかり食べましたが、その後は横になって新聞を読んだり眠ったり。

今夜も夕食を食べないで寝てしまいました。

久し振りのパターンです。

私も今日は少し寝不足気味で、先程少しうつらうつら。

もう本格的に寝ます。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

1億円の盆栽をつくる男が語った仕事の流儀

 

強風に晒さらされたり、
水がなかったり、雷に打たれたり、
そういう試練に遭ってこそ、
研ぎ澄まされて素晴らしい
深みのある盆栽ができる。

人間も苦労して苦労して苦労して、
それを糧にしていくことで
器量の大きな味のある
人間に成長していく

━━━━━━━━━━
小林國雄(1億円の盆栽をつくる盆栽作家)
『致知』2023年3月号特集「一心万変に応ず」より
━━━━━━━━━━


\『致知』最新号が発刊されました!/

表紙を飾っていただいたのは、
日本を代表する盆栽作家・小林國雄さん、74歳。

日本盆栽作風展にて
最高賞の内閣総理大臣賞に4度も輝き、
文化庁長官表彰を受賞した名匠です。

何と一鉢1億円の値がつくほどの
作品を生み出されるそうです。

小林さんが語る「仕事の流儀」とは?
※記事全文は『致知』最新号でご覧ください

【pickup記事はこちら

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪読書と人生の不思議な関係≫

 

最新号(3月号)が発刊されました。
特集テーマは「一心万変に応ず」です。

最新号のラインナップは
下記URLからご覧ください。
─────────────────
最新記事を写真付きでご紹介


本日、最新号「巻頭の言葉」から読書の
効用について、
アサヒビール社友の福地茂雄さんの
記事の一部をご紹介します。


「美しい心は美しい言葉から生まれる。
 美し言葉は読書から生まれる」
たくさんの良書に導かれた私の実感です。


という「巻頭の言葉」の締めくくりにも
福地さんの書物への感謝が込めらています。

─────────────────


本にはそれぞれの顔があります。


タイトルや表紙の装丁など、
書店や図書館で様々な顔を見ていると、
つい手を出したくなるし、
心豊かになるものです。


私の書棚には、
「そのうちゆっくり読もう」と思っている
「積ん読」の本が多くあります。

森信三氏の『修身教授録一日一言』によれば、


「書物というものは、ただ撫でるだけでもよいのです」


「それだけその本に縁ができるからです」


とあります。

私の積ん読を認めてくださる一節です。

───────────────────

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週木曜日)

 

バラ十字会日本本部AMORC

 

温活のススメ


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1016065&c=3304&d=ed84

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。

いかがお過ごしでしょうか。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、できれば、下記のリンクをクリックして、話しにまつわる写真が入った公式ブログでお楽しみください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1016066&c=3304&d=ed84

━…………………━


今日は節分ですね。

以前、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)の習俗が生じた理由に興味があり、調べたことがあります。

しかし、この話は後ほど…。



バイク好きの私の友人から、温活についての文章が届きましたので、ご紹介します。

▽ ▽ ▽

『温活のススメ』

櫻井 謙次



春が近づいていますが、まだまだ寒い日が続いています。


昔から言われているように、体が冷えると良いことは一つもありません。


しかし残念なことに、自身の体が冷えていることに多くの人は鈍感になっているようです。



温活を勧めても、時間がない、面倒、という人さえいます。


誰もが幸せを願っているはずなのに、幸せであるのための要素の上位にランクされるであろう、健康をおろそかにするとは、何たることでしょうか…


自身の健康のための、わずかな努力を惜しんではなりません。



◆ 温活の第一歩は服装から

今は様々な機能を持った衣類が販売されていますので、それを活用した薄着のように見えて暖かいレイヤードシステム(重ね着)が簡単に構築できます。


レイヤードシステムで検索すると、参考になる組み合わせが見つかると思います。


また、より本格的な米軍の「ECWCS」と呼ばれるシステムも参考にしてみてください。



特に首もとを外気にさらさないようにすることは、とても重要です


さらに、状況や環境に合わせてカイロや電熱ジャケットなどを活用すると、より完璧になるでしょう。



私はお腹に24時間ハクキンカイロを装着していますが、真冬のバイクツーリングなど状況に応じて背中、腰、インナーパンツの両ポケット、爪先まで装着したりしています。


ここまでやると、先のシステムとも相まって気温2度程度でもバイクで走っていてちょうど良く、止まると少し暑いと感じますが…


◆ 次は体の中から

今、自分が試している飲み物をご紹介します。


まず朝食代わりに温かい豆乳にココア、酒粕、セイロンシナモン、粉末のジンジャー、ハチミツを溶かしたものを飲んでいます。


そして昼食後にチャイを毎日飲んでいます(自分の場合はチャイ用のアッサムの茶葉を煮出したものにクローブ、カルダモン、ナツメグ、ジンジャー、シナモン、黒糖、メイプルシロップを入れミルクを加えて、沸騰直前まで煮る)。



もっと手軽に試したいと言う場合は、味は落ちますが、携帯用のポットに紅茶のティーバックを投入してシナモンと粉末ジンジャー、お好みで甘味を適量加えた物を少しずつ飲んでいると一日中ポカポカでいられます。



これも、スパイスごとに効能を検索していただければ分かりますが、暖まるだけでなく、抗菌作用や消化作用、美容効果もありますので、ぜひお試しください。


※シナモンは取りすぎると肝機能に影響が出る可能性があるため1日の摂取量は小さじ1杯程度とされています。



【免責事項】以上の文章は個人の見解であり、すべての方に同等の効果を保証するものではありません。

△ △ △

ふたたび本庄です。



インターネットで「温活」で検索したところ、温活カレーというものがあることを知りました。おいしそうです。


また、西洋ではホットワインが定番のようです。

シナモンや八角(スターアニス)で香りをつけたホットワインを試してみたくなりました。



話は変わりますが、下記は、冒頭で話題にした、節分について書いた私の文章です。


記事:『豆まきと柊鰯』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1016067&c=3304&d=ed84



では今回は、この辺りで。

またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

大きなピラカンサの木が実をつけていました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1016068&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうぞよいお年を&又、転倒(懲りていない)&ダイアナ・ロス If We Hold On Together

2022年12月31日 21時29分31秒 | 伝統

 今日も午後からは雲が多くなってはきましたがこの時期としては暖かい一日となりました。

明日は一日、晴れ予想ですので、暖かい年末年始となりそうです。

 

 

 

 今朝の果物

 今日は朝からおせち料理作り。

母が一日と二日の朝までしか食べられませんし、量も2人ともそうは食べられませんので、少しだけ作りました。

(が、結果的には多く見える


 

それでもやはり例年よりは量も品数も少なめです。

 

●上段の左上は里いもです。

その下は花形に切った金時人参のグラッセと同じ味付けの椎茸。

左下はステーキを初めて入れてみました。

(明日、娘一家が帰ってくるようですので)

その右は岩田卵(蒸し物です)

●右上はオーソドックスなものです。

お煮しめ、昆布巻き、黒豆、田作り、ぶり焼き、数の子

●下段の左下は茶巾絞り(栗きんとん)です。

今回はサツマイモ2個分だけです。

緑色は抹茶。

●右下は紅白なます(真庭のゆず入り)

こんにゃくのオランダ煮

海老のフリッター(これも初めて入れました。いつもは海老のオーブン焼きとか塩焼きとか)

そして、栗きんとんの栗が余ったので入れました。

昨年、もらって捨てていなかったお飾りと

 

ミニ門松も飾ってみました。

普通の伝統的なお飾りは毎年捨てますが、リースとかこういったものは捨てなくなりました。

でも、今年はもう捨てます。

高価ではありませんが、和菓子。

孫娘が茶道を習っていますので、きっと必要だろうと思いまして購入。

毎年、ギューギューに詰めていたおせちが今年は隙間が多くありますので、何かないかなと看護師さんが来て下さっている間にお買い物に行き、教会にも寄ってお祈りして帰りました。




 おせち作りは1時前には終わったのですが、それまで母はお台所に座ってTVを観たり、時には里芋の皮を剥いてくれたりお手伝いもしてくれました。

1時になって疲れたようでベッドへ。

そして、1時半に看護師さんが来て下さって、顔そりやヘアカットなどもして下さいました。

3時過ぎまで居て下さいましたが、母は看護師さんがいらしている間も歩こうとしてかなり危ない状態でした。

ですから、二人で見ていたのですが、看護師さんが(昨日のリハの方も)、相当言って下さったのですが・・・。

本当に奇跡みたいな出来事だったのだからねと。

病院に舞い戻りたくはないでしょう

今はコロナで病院も受け入れてくれりかどうかわからないと。

 でも、その後、3時半頃、ベッドの右サイドの方ばかり最近寄ってくるのですが、落ちてしまいました。

しばらくは踏ん張っていましたが、私もベッドサイドへ戻そうとしましたが、ダメでした。

この時はまだ座ったような状態に近かったので、何とかもうひとつ低めの椅子を持って行き、2段階で何とかベッドへ戻すことが出来ました。

 そして、5時半。

今度はふと見ると手すりを伝って廊下まで出てきていて転倒

流し台に向かう時は母に背を向けることになりますが、ノートを書いたり何かを読んだりPCを使ったりする時は母が見える方向へ向いています。

ですが、あっという間でした

母曰く、歩けると思ったそうです。

でも、ここのところパーキンソン病が進んでいます。

昨日の朝も食べさせないと手を口に持っていけませんでしたし、今日はかなり顔が歪んでいます。

2回目の転倒は起こすことが出来ませんでした。

しばらく待てば男性のヘルパーさんが来て下さることになっていましたので待ちました。

ヘルパーさん曰く、もう私が心を鬼にして、ベッドから降ろさないようにしないといけないと言われました。

私ひとりでお台所に連れて行くのもかなり足元が危ないので無理とのこと。

少しでも長く家で過ごさせたいと思うなら、かわいそうだけれども、心を鬼にするようにと・・・。

そして、今日が31日で良かった。

31日に2回、転んだからこれでもう厄が落ちたと言われました。

そして、母にも家に居たいなら一人で絶対に動こうとしないこと。

「誰が悪かったのかな

今回は母は素直に「私が悪かった」と言いましたのでびっくり。

入院した時には「誰も悪くない」を3回大きな声で連発しましたっけ。

 結局、私がおせちを作っている間が危ないから、今回は買おうかとも思いましたが、その間はお台所に座っていてくれたので大丈夫でした。

毎年、何かのイベント時に「これが最後かもしれないから」と思い、手作りをするのですが、かれこれ10年にはなりそうな。。。

 ベッドでおやつの時間に年越しうどん(私が蕎麦アレルギーなので我が家は毎年おうどん)を食べ、夕食にはばら寿司その他食べ、今は紅白を観ていますが、それが紅白とはわからなかったようで(私も知らない歌ばかり)、「紅白はいつから

 

 

 

 

 そんなこんなで今年も何とか辛うじて無事に年を越せそうです。

皆様方には多くの応援、お祈りをありがとうございました。

どうか良いお年をお迎え下さいませ。

来る年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

今日のフェイスブックより

(英語は先生に見て頂いていないので自信ありません。

写真は4枚です・・・やれば出来る

In Japan, there are several customs before the New Year.
① Year-end cleaning
②Arranging flowers at the entrance, Buddhist altar, and other places, and decorating the outside of the house with what is called "Okazari".
③Making "Osechi ryori" (New Year's traditional food). However, many households now buy it at stores or department stores rather than making it.
Here are some of our family's preparations to welcome the New Year. Since I live with my mother only, preparations are getting small and simple.
Thank you for everything you did for us this year.
May the coming year be even more wonderful for all of you.
I wish you a Happy New Year!
日本では、新年を迎える前にいくつかの習慣があります。
①年末の大掃除
②玄関、仏壇、その他に花を飾り、家の外には「おかざり」と呼ばれるものを飾ります。
③「おせち料理」を作ります。でも、今はお店やデパートで購入する家庭も多くなってきました。
我が家のお正月を迎える準備をご紹介します。母と二人きりで暮らしていますので、準備も段々と細々としたものになってきました。
今年もいろいろとありがとうございました。
来年が皆さんにとってより一層素晴らしいお年になりますように。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 

 

 

 

 今年最後の曲を3曲の中でしばし悩みましたが、これにしました。

 

ダイアナ・ロス If We Hold On Together  日本語訳

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

2022年最後の日に贈る名言は....

━━━━━━━━━━━

人間は一生のうち
逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早過ぎず、
一瞬遅すぎない時に

━━━━━━━━━━
森 信三 (国民教育の師父)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

2022年もあっという間に最終日となりました。

本年も一年間、
「致知一日一言メルマガ」を
ご覧いただきまして、
誠にありがとうございます。

今年最後の配信では、
国民教育の師父・森信三先生の
名言をお届けしました。

来年も皆さまの
日々の心の糧となる
名言の配信を続けてまいります。
2023年も創刊45周年を迎える
月刊『致知』、ならびに
「致知一日一言メルマガ」の応援を
よろしくお願いいたします。

【『致知』最新号の詳細はこちら】

━━━━━━━━━━

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の準備&ばら寿司を作りました&「夢見る人」さだまさし

2022年12月30日 20時30分00秒 | 伝統

 今年も残すところあと1日になりましたね。

月日の流れるのが本当に早いですね。

 

 今日の最高気温は9.7℃、最低気温は1.5でした。

日中はお日様が照って暖かかったです。

 今朝の果物

今日はばら寿司を作りました。

岡山は祭り寿司というかな


酢飯の中にはにんじん、ごぼう、れんこん、あなご、ちくわ。

かんぴょうと高野豆腐をすっかり忘れていました。

酢飯の上は錦糸卵、酢れんこん、甘辛く煮た椎茸、海老、酢鯖、えんどう。

お飾りも飾りました。

これは勝手口。

玄関は高くてちょっとゆがんでいますので、明朝、直します。

リュウマチの友人が作ってくれた飾り。

お花に、我が家の南天や千両、水仙を忘れていましたので追加しようと庭に出ると、万両が綺麗で写真を撮っていたら忘れてしまいました。



今日もいつもの金曜日と同じで、ヘルパーさん、看護師さん、リハの方が来て下さいました。

それから、薬局の方も。

 夕方、リハの方が居て下さる間に、神父様とシスターにお寿司をお届けしました。

ベトナムのちまきも皆さんに差し上げましたので、明日の朝で終わりです。

今夜は、揚げてもいいと言われていましたので、油で焼いてみたところ、これも美味しかったです。

 久し振りに歩いた公園

昨日作り始めていた披露宴の門が出来上がっていました。

こちらは裏のようです。

こちらが表。

 

久し振りに公園を3周歩いて帰りました。

 今朝からTBSで「天皇の料理番」をしていました。

ずっとTVをかけていましたが、あれこれしながらですので、なかなか観ることが出来ませんでした。

母も観たり観なかったり。

以前にも全部ではなく観たことがあります。

さだまさしの歌う主題歌も良かったです



「夢見る人」(MV)/さだまさし

★致知一日一言【今日の言葉】

稲盛和夫氏が語る「ジェット機と尺取虫」

━━━━━━━━━━━

人生の歩みの中には、
楽をしてひとっ飛びできるような
ジェット機などはありません。
自分の足で、自分で
歩いていくしかないのです。
夢を実現するための
手っ取り早い手段や
近道があると思うなど、
とんでもないことです。
一歩一歩を尺取り虫のように進んでいく、
これが偉大なことへチャレンジする姿勢です。

━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
『稲盛和夫一日一言』より

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イヴ& クリスマスソング(O Holy Night ・When a child is born ・Angels We Have Heard On High)

2022年12月24日 22時00分00秒 | 伝統

 Merry Christmas

構えていましたが、朝は昨日と同じマイナス1.6℃でしたが、日中は7.9℃。

午後から雪ではなく雨が降りました。

 

 

 

 

 今朝の果物

 

11時頃、母が大人しくベッドに入っている時に、スマホを持たせて、「何かあったらここだけ押せばいいから」と言って急いでいちごを買いに行きましたが、なんと、大雪で博加方面からのトラックが到着せず、明日到着するかどうかもわからないと言われました。

その時の岡山の空は青空。

いちごがないと困る~と思い、八百屋さんに行くとありました

岡山産のいちご。

その後、アスパラもなかったので、緑のないパエリアとオニオンスープを作りました。

作っている間、母がスマホを教えてほしいと言いましたので、一生懸命教えたのですが、母の方はさっぱり頭に入らず

以前はそんなことはなかったので、ついつい以前と同じように考えてしまって・・・

母のスマホは天井や母の写真がたくさん写っていたり、電話帳の連絡先も空になっていました

私に掛けようとしてショート先であちらこちらを触ったのでしょう。

スマホはワンタッチで私に掛かるように3か所も作ってありますが、指であちらこちらを触ったり、スワイプをしなくていいところで、スワイプをするものですから、画面がどんどん違った方向へ~~~

何と言っても97歳。

少し前では自分で電話を掛けてくることも取ることも出来ましたが、今日はさっぱり。

いらいらした自分を大いに反省しました。

私の反省の指針は何度かアップしてきましたいつものこれです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

(2019.8.15のブログより)

 

英語の先生に直して頂いて英訳してみました。

介護をしているので、やはりこのような詩や祈りに心が動きます。

 

私のよろける足どりと、ふるえる手を、理解してくれる人は幸いです。
Blessed are the people that understands my staggering foot and my hand's trembling.

私の耳は、人のいう言葉を聴きとるためには、大きな努力が必要であることをわかってくれる人は幸いです。
Blessed are the people who understand that great effort is necessary to hear the words of other people.

私の目はうすくなり、私の行動はのろいということを善意のうちにわかってくれる人は幸いです。
Blessed are the people who understand in good faith that my actions are slow and my eyes are growing thinner.

私がコーヒーをこぼしても、かわりない平静な顔をしてくれる人は幸いです。
Blessed are the people whose calm face does not change even though I spill my coffee.

しばらく立ち止まって、明るくほほ笑みながら、おしゃべりをしてくれる人は幸いです。
Blessed are the people who stop for a while and talk with a bright smile.

「今日はその話を二度も聞きましたよ。」と、決して言わない人は幸いです。
Blessed are the people who never say "I heard that story twice today."

楽しかった昔を取り戻す方法を、知っている人は幸いです。
Blessed are the people who know how to bring back the joy from long ago.

私が愛されており、ひとりぽっちでないことを、教えてくれる人は幸いです
Blessed are the people who taught me that I am loved and not alone.

私には十字架を荷なう力がないことを、わかってくれる人は幸いです。
Blessed are the people who understand that I am not strong enough to carry the weight of the cross on my shoulders.

愛情深く、人生の最後の旅路の日々を、なぐさめてくれる人は幸いです。
Blessed are the people who will with love celebrate the last days of my life's journey.

 

<老人の友人に対する至福 (幸いな人)>
(桐生聖フランシスコ修道院 ブレビアン・ウォルシュ神父作)

(Written by Kiryu St. Franciscan Monastery Fr,Brevian Walsh)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、食事の時に母に謝りました。

「ごめんね、イライラして

母は大きな目を来るクリクリさせて、はんって顔をしていましたのでわかったのかどうか。

弱火で25分。

やはりお米が全然違いますので、本場のスペインで食べたパエリアとは雲泥の差があります。

 

それにサラダ。

 このブドウ、半額になっていてひと房100円。

(秋田?青森?北の方のブドウでした)

八百屋さんが「すごい甘いよ」と言われていましたが、本当にと~~~っても甘くて、カナダのナイアガラの滝の近くのぶどう農園で飲んだ(正確にはなめた)アイスワインのように甘くって(お土産に買って帰りました)美味しかったです

キャンドルみたいでしょ

ところで、母は以前はパエリアが気に入っていましたので今回作ったのですが、一口食べるなり、「天ぷらが食べたい れんこんとごぼうの天ぷら

ちょうど看護師さんがいらしていましたので、急いでお買い物へ。

ダメ押しされました。

「売っているのはだめよ、油が酸化しているから」

はい、はい

 と言うことで、夕食に作りました。

(黒く見えるのはシイタケ)

母は今日は結構食べました。

しかも三食きちんと。

母と付き合った私は明日の朝が怖い

それでも余ってしまいましたので、冷凍庫にも入りませんし、昨日に続き、看護師さんとヘルパーさんにパエリアとケーキ(このケーキではないロールケーキ)を持って帰って頂きました。

(昨日は山菜おこわ)

 これもあったのです。

牛肉(一応安売りですが黒毛和牛)と厚揚げとお葱を甘辛く煮ました。

厚揚げは賞味期限が過ぎそうでしたし、お肉は解凍していましたので使わないわけにはいかず。

その上、母はごま豆腐も食べ、夕食のご飯は山菜おこわのお茶漬けを食べました。

食後に甘いブドウも食べました。

食べられるようになれば、元気も出て来そう

 

 

 

 

 

 ところで、新聞によりますと、

岡山の女性が一番長生きだとか。

私が他のブロガーさんの記事を拝見して、母に「岡山の女性が一番長生きなんだってね」と言いますと、すでに母は新聞を読んでいました。

97歳の母も貢献していますね。

でも、理由は何かしらと考えましたら、母が「果物じゃない」と申しますので、「それなら今は山梨の方がすごくない」と私。

日照時間でしょうか、晴れの国ですから。

でも、そうなると男性も長生きでないといけませんよね。

 

 

 

 

 

 ちょっと早いですが、真ん中のキャンドルに灯をともしました。

 

 

 

 

 

 

 またお話変わって、私のホスピス仲間が冬休みを利用して、明日から又、歩き遍路の続きに行きます。

今回からは涅槃の香川県です。

昔不思議なことのあった善通寺にも行くので「いよいよ」って感じのようです。

私も毎回、彼女と心の中で一緒にお遍路をしています。

 

 

 

 

 

 あ、そうそう、大ちゃん、おめでとう

高橋大輔選手、すごい人だなあと今更ながら思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜はクリスマスの歌を3曲、ご紹介したいと思います。

どの曲も多くの方が歌っておられますので悩みましたが、まずはイル・ディーヴォで「O Holy Night」

メンバーの一人、カルロス・マリンさん(スペイン人バリトン歌手)が昨年の12月19日、ツアー中にコロナで53歳で死去。

あれから1年が経つのですね。

 

IL DIVO - O Holy Night (In Mérida)

 

 

 

 

続いて、サラ・ブライトマンで「When a Child Is Born 」

Sarah Brightman - When a child is born ( Merry Christmas )

 

単に「子供」と訳しているものが多かったですが「一人のみどりご」がぴったりくる気がします。

When a Child Is Born 

A ray of hope flickers in the sky
A tiny star lights up way up high
All across the land dawns a brand new morn
This comes to pass when a child is born

A silent wish sails the seven seas
The winds of change whisper in the trees
And the walls of doubt crumble tossed and torn
This comes to pass, when a child is born

A rosy hue settles all around
You got the feel, you're on solid ground
For a spell or two no one seems forlorn
This comes to pass, when a child is born


It's all a dream and illusion now
It must come true sometime soon somehow
All across the land dawns a brand new morn
This comes to pass when a child is born

 

 

 

 

 

 そして、最後は天使が一緒に歌っていると言われているリベラの「Angels We Have Heard on High」

キャンドルサービスから始めるクリスマスの御ミサ(正式には深夜から始まります)はこの曲をもって終わります。

カトリック聖歌集121番「あめのみつかいの」

Gloria in excelsis Deo(グロリア・イン・エクチェルシス・デオ)だけは万国共通でラテン語で歌われるようです。

意味は『天のいと高きところには神に栄光あれ』。

あまりにも有名な聖歌です。

 

Libera - Angels We Have Heard On High

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

クリスマス・イブにこの言葉を贈ります


━━━━━━━━━━━

愛すること。
それはお互いを見つめ合うことではなく、
一緒に同じ方向を見つめることである

━━━━━━━━━━
サン・テグジュペリ(『星の王子さま』を著したフランスの作家)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

★『星の王子さま』は いかにして
日本に伝えられたのか?

『星の王子さま』の名訳で
知られる内藤濯(あろう)氏。

そのご子息でいらした初穂氏が
在りし日のお父様の姿を
語ってくださいました。

◎父70歳にして生んだ名訳
◎「翻訳は単なる言葉の移し替えではない」
◎『星の王子さま』のようだった晩年の父

【こちらからお読みいただけます】


━━━━━━━━━━

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込んでいます!&待降節第4主日

2022年12月18日 21時55分30秒 | 伝統

 今日は特別寒かったです。

気温が日中もさほど上がらず。

そしてどんどん冷え込んでいっています

寒いです。

今日は新聞を取りに出た以外は家の中で過ごしました。

もっとも母がいるからでもありますが。

 

 

 

 

 今日は待降節第4主日。

4つ目のキャンドルに灯がともりました。

我が家のアドバントクランツ

今朝の7時に来て下さったヘルパーさんが「厳かな気持ちになっていいですねぇ」

「若い頃は宗教に興味がなかったですが、今はめちゃくちゃ気になります」なんて言われていましたが、息子と同い年の男の子。

この若さでヘルパーステーションを立ち上げた経験豊かなやり手。

本当にいつも頼りになります。

 

 

 

 

 今朝の果物

朝食について、ヘルパーさんに母が「ぎょう~さん(沢山)作るから困る」と言いました

これは夕食についても別のヘルパーさんに言っていましたが、お二人共同じ答え。

「誰がこんなにしてくれる~娘さんだからですよ」

 今日は寒くて、家の中に居ることが出来る幸せをかみしめながら、こうして幸せでいられるのも母が今まで頑張ってきてくれたお陰だとつくづく思い、母に言いました。

「ありがとうね」

母は「はん」みたいに大きな目をクリクリさせてきょとんとした顔をしていましたので、もう一度言いました。

そして、本当にわかったのかどうかわかりませんが、「うん」と頷きました。

 午前中はキッチンに座ってTVやAmazon Primeなど一緒に観ましたが、午後からはずっとベッドの上で新聞を読んだりごそごそしていました。

でも、ベッドから降りることはありませんでした。

流石に懲りたのかな

 私は午後からはバラ十字会のオンライン集会を楽しみました

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

野村克也氏が語る「本物の一流」の定義

 

「人間は間違いを犯すものだ」
という前提には、
プロとしては甘さがないでしょうか。
プロなのだから間違いは許されない、という
考えに立つのが本物の一流という気がします

━━━━━━━━━━
野村克也(プロ野球元監督)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

\こちらもおすすめ/

■「野村克也さんが『致知』だけに語った伸びる選手・強いチームの条件」

三冠王を獲得した強打の名キャッチャーで、
監督としても日本一に3度輝いた野村克也さん。

南海、ヤクルト、阪神、楽天の
監督として通算24年活躍し、
他球団で戦力外となった選手を蘇らせ、
強者を倒す戦略・戦術は
他球団からも高く評価されました。

そんな智将が月刊誌『致知』だけに
語った「伸びる選手」「強いチーム」の
条件を再録し、故人の功績を偲びます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花とケーキは自分で買いましたが・・・

2022年07月16日 23時13分22秒 | 伝統

 カサブランカのいい香りが漂ってきます。

蕾の数が25個以上あるので、数輪でこんなに香っていますから全部開いたらむせかえるような香りの中に埋没しそうです。

 

 

 

 いつもの時刻に目が覚め、いつものように歩きに行きました。

今朝も雲っていました。

県北はすごい雨だったようですが、県南は「〇〇時から雨が降ります」と雨雲レーダーに出ても降ることはなく

夕方ほんのすこ~しパラッとした感じです。

同じ岡山市の同じ区でも友人の住んでいる場所では「今、土砂降りだからそっちも降るよ~」とラインが来ますがこちらで降ることはありません

地形的にそうなのでしょうか。

 

教会のベトナム人のコミュニティーがどんどん充実してきているようです。

 

ブーゲンビリアの苗も植えてあり、メダカもいます。

 

 

 

公園では今椿がたくさんの実を付けています。

 

久し振りのあの親子さん発見

私はもう母とこうして歩くことはないのだろうなぁ。。。

今日の収穫品

結局、食べ切れないので少しですが夕方のヘルパーさんに差し上げました。

母が「無農薬だから」と

 

 

 

食用ではなく観賞用のアスパラガスに花が咲きました。

今朝の果物

今日の母は朝昼晩と定期的に不調になったり回復して元気になったりを繰り返しました。

朝、ポータブルトイレに座ったかと思うと急に息が出来なくなって苦しくなった母に接して、ヘルパーさんがびっくり仰天で慌てておられました。

でも、しばらくすると何事もなかったかのようになりました。

 

 

 

 10時にフルーツタルトのお店にケーキを買いに行きました。

 

 

 

 

買ったのはこれら

 

外は青空~

さほど暑くなりませんでした。

(今日の最高気温は30.9℃、最低気温は23.1℃)

 

買って帰って写真をパチリ

 

タルト店の近くのパン屋さんで母が欲しいと言ったカレーパンも買って帰りました。

カサブランカ

やはり白が好きですが、よくぞ残っていてくれたって感じです

 

 

 

 

 

 実は今日は私の誕生日。

ですから、昨日、お花を買いに行きました。

そして、ケーキも買って・・・

後で、昨年、一昨年のブログを見ると母の好きなチーズケーキを作っていました。

今年は自分の為にケーキを作るという発想が全く湧きませんでした。

なぜなのでしょう

全くわかりません

忙し過ぎ

これが母の誕生日なら絶対に作ったと思いますが、それにしてもなぜ母の好きなチーズケーキを作ろうという発想も湧かなかったのか不明です。

 

 午後1時半から訪問看護師さんがいらしたので、3人でお祝いをしました。

以前作ったコースター

看護師さんが来られる前に母と二人でお祝い。

母に「ハッピーバースデーの歌」を歌ってもらいました。

最後は別の歌になっていましたが😆

 

盛り沢山の果物

 

切るとこんな感じです。

お誕生日のプレートを飾るのを忘れていました。

ジオラマ風で撮ってみました。

 

 

 今年のお誕生日は母が家にいましたので、どこへも行かず家の中でささやかなお誕生日会をしました。

残念ながら((^^;) ケーキやお花も私が自分で買ったのですが、たくさんの方からお祝いのメッセージを頂きました。

 

 

 

 いち早くメッセージをくれたのは今はお休み中の北マケドニアの英語の先生。

いつもラブレターのようなメッセージをくれます

●● san, I am thinking of you all the time. Tomorrow, 16th, I will be away from home all day long, so I decided to write to you earlier and to wish you a very happy and pleasant birthday tomorrow If you go out with your friends, have a wonderful time, if you stay at home, relax and smile because you are the queen of the day! May you be healthy, calm, and full of hope and joy all the days of your life! I am sending lots of love to you. If you were closer I would buy you the most beautiful bouquet of colorful flowers. Love you! Happy Birthday, my dearest and sweetest ●● san!

カラフルで美しいブーケ、確かに受け取りました

 そして、同じく、以前ずっと長い期間レッスンをしていたセルビア人の若い男性の先生からメッセンジャーを通してやはり昨夕メッセージを頂きました。

久し振りでしたので話すことが多くあり、私達のメッセージ交換はやっと先ほど終わりました

彼は仕事の合間に、私は介護の合間に書きましたので余計に時間がかかりました。

 今朝、一番にメッセージを送ってくれたのは高校時代からの友人でした。

高校時代には0時になったら即お祝いの電話をくれていました。

返事をあれこれ書いて「とにかくありがとう。これからも死ぬまでよろしく。死んでからもかな」と返事を書くと彼女は笑い転げながら「多分、一緒に居るんだろうね〜」ですって🤣

 

 ブログを通して知り合った真庭の魔女姉さまと兄さま(兄さまはFacebookへ)からも早々にお祝いメッセージが届きました。

 

 ホスピス仲間や大学時代の友人、Facebookの友人達(主に海外)、恥ずかしいのかセルビアの先生もですが、何人かはメッセンジャーからお祝いを送ってくれました。

 

 娘は今日はICUの日直だったようで、お昼前に Happy Birthday の一言メールが来ましたが、夕方、家族全員そろって電話をくれました。

まずは孫達がハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。

そして、皆交代でお祝いの言葉。

最後が娘でしたが、2人で話していると、孫娘が「ノンナ●●さん(最近はこう呼びます)とママの日本語は速くてすごいね」

家では英語だし、そんなに速くママが日本語を話すことが出来ることを知らなかった

 

 

 やはり、お誕生日は特別な日

嬉しい一日が、静かに過ぎて行きました。

 

 

これから、Facebook(メッセージを夕方から夜になってくれた海外の友人達)に返事を書いて寝ます。

 

 

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

今日は忙しかった&誕生日&Libera -- Sanctus

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

 

あらゆる人間が持つ2つの教育

 

 

あらゆる人間は、
二つの教育を持っている。

その一つは
他人から受ける教育であり、
他の一つは、
これよりももっと大切なもので、
自らが自らに与える教育である 

━━━━━━━━━━
ギボン(十八世紀の英国の史家)
『人生の法則』より
━━━━━━━━━━

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母の日」の電話&イルディーヴォ「ママ」

2022年05月08日 23時57分50秒 | 伝統

 今日は日曜日なので(毎日が日曜日であり休日ですが)、朝、のんびりとしました。

瞑想した後、お布団を干したりお洗濯。

そして、又、いろいろなお野菜を入れたおじやを作りました。

おかずは小松菜と油揚げの煮物。

 

 

 

 今朝の果物

昨日は蕾だったバラが開き切っていました。

 

もしやと思って見に行くと、芍薬が咲いていました。

我が家の芍薬は一重で楚々としています。

 

 

八重のジャスミン

枯れたかと思いましたが、よかった

 

 

 今朝の「日曜美術館」で、メトロポリタン美術館の展覧会の作品についての解説をしていて面白かったです。

西洋絵画を理解する為にはキリスト教の知識がないと確かに難しいだろうなと思いました。

世界三大(四大)美術館は、

ルーブル美術館(フランス・パリ)

メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)

エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルク)

プラド美術館(スペイン・マドリード)

行ったことがないのはエルミタージュ美術館。

いつの日か必ず行ってみたいです。

 

 

 その後、娘と娘婿から別々に母の日のお祝いの電話がありました。

娘婿はお買い物で外に出ていて色々としているようで10分ぐらい話をしました。
 
うちの娘は「ロマンチックじゃないしお祝いをしないからごめんね」と謝っていました
 
確かに娘は花より団子。
 
私は
 
花と団子の両方
 
娘はオーロラを見た時も私が涙を流して感動ていたのに、気持ちが悪いと言ってましたっけ。
 
オーロラはすごいスピードで動き回ります。
 
出始めの時には漂うような感じですが、私達が経験したのはレベル5のオーロラブレイク。
 
真上でカーテンのように様々な色でたなびきました。
 
 娘と違って、娘婿は超ロマンチック。
 
ことあるごとに娘にお花をプレゼントしていましたが、今はもう止めたかな。
 
「お嬢さんをお嫁にください」ではなくて、娘と結婚させて欲しいという時にもそれはロマンチックでした。
 
蛍の飛び交う中でいかに娘を愛してるかということを誠実に話してくれました。
 
娘婿は彼のお墓に私が参るようになるとよく言うのですが、
 
「そんなことはまずない。だから、ママのお葬式の時には イルディーヴォ の『ママ』を歌ってね」とまた言っておきました。(笑)
 
それ、絶対無理とお婿ちゃん。
 
如何に自分が音痴かカラオケに行ったし知ってるでしょうと言うので、心が大切だと言いました。
 
結局、音楽を流すと言っていました~
 
そして、ちょっと疲れてる風でしたので(最近、とても忙しかった)「体の声を聞くように。体は正直だから。今、外に出ているなら少し羽を伸ばして好きなことしたらいいよ」と言いました。
 
そして、また岡山に帰ってきた時には映画館に一緒に行こう。ママがポップコーンとコーラを買ってあげるから。」と言うと、娘が怒ると言うので(コーラは体に悪いから)、「内緒にしとけばいい」と私
 
たまにはね~。
 
でも、娘は全部知っています
 
そして、「仕方ないなあ」と笑っています。
 
先日、帰ってきた時に娘からこの映画館の話が出ました。
 
昔はよく行っていたなあと。(私達2人が)
 
私が一緒に観ない時には映画館まで送って行って、ポップコーンとコーラを買って渡しました。
 
「楽しんでね~」と。
 
 
 
 
 娘からの「母の日」の電話は珍しいような。。。
 
お誕生日は必ず掛けてきますが。
 
最初、孫娘が出ました。
 
そして、「『母の日おめでとう』・・・・・とママが言ってるよー
 
私の胃腸の心配をしてくれたようでした。
 
娘婿にWhatsAppで送った胃の写真を診て英語での説明を読んで「この英文が今までで一番わかりやすく英語らしかったわ」と初めて褒められたような~。
 
でも、実はこれ、専門用語が多かったので、わからないところは翻訳システムを使ったのです。
 
Googleはいまいちですが、最近、魔女姉さまにDeeplがいいとお聞きして
 
先日、来て下さったパソコンサポートの方も「今はDeeplが良いと言う声をよく聞く」と言われていました。
 
確かに英訳も和訳もより自然です。
 
 
 
 
 
 
 そして、肝心の母ですが、今日も電話がなかったので、こちらから掛けてみると「この電話は電源が入っていないか・・・」のメッセージ。
 
充電が切れてかけられないのだろうと思い、病棟にかけて母の様子を尋ね、部屋に行かれる時でいいのでスマホをみてやって下さいとお願いしました。
 
母は昨日、お風呂が壊れていたので髪だけ洗ったそうですが、40分位かかったにも関わらず、「気持ちがいい」と喜んでいたそうです。
 
又、今日のお昼は食堂にも行ったそうです。
 
申し送りにも「退院に向けての準備」と書かれているようです。
 
一昨日でしたか酸素が1Lと訪問看護の看護師さんに伺いましたが、それも外れたそうです。
 
その後、「見回りの時に行ってみますね」と言って下さったので、私はそのまま水遣りをしていたところ、終わってみると母より不在着信が3件。
 
慌てて掛け直しましたが全く出ません。
 
しばらく経ってやっと掛かってきました。
 
又、「息が出来ない」と苦しそうなので、看護師さんに言うように言いました。
 
看護師さんがお薬を持って来て下さり「充電はされていましたが、電源が切れていました」と教えて下さいました。
 
その後、少し話しました。
 
「お花とか本とか見た」と聞くと
 
「見たよ」
 
「どうだった
 
「綺麗だったよ」
 
う~ん、しんどいせいか反応がいまいち。。。
 
結局、母はフォトブックの内容が自分の作品だとは気が付かなかったようです。
 
「まあ、そうかな。私のかな」
 
「電話を切ってから又、見てみて」と言っておきました。
 
そして、しんどいので長く話せず「切るわ」と言いました。
 
看護師さんが「酸素を外したので様子をみていますが、酸素濃度は悪くはないので又様子をみます」と言われていました。
 
「誰も来ない」と又、言っていましたので、「土日だったからね。明日からは又忙しくなるよ」
 
娘も今日の電話で言っていましたが、病院で1人部屋なんて寂しくて嫌だと。
 
「え~、そうかなあ」と私は思いましたが、母もそうなのです。
 
でも、お部屋がひとつしか空いていませんでしたし。
 
娘曰く「お化けが出る」(爆)
 
「ICUの当直の時の方がよほど怖いわ」と言うと、「寝る暇なんてない」そうです
 
 
 
 
 
 
 今日は「母の日」の電話以外はバラ十字会のレポート作成をして過ごしました。
 
ほぼ完成です
 
そして、夕方のウォーキング。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これがイルディヴォの「ママ」
 
IL DIVO - Mama
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年の今日の記事
 
 
 
 
 
 
 
 
 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

母の日に贈る 福沢諭吉の言葉

 

一家は習慣の学校なり、
父母は習慣の教師なり

━━━━━━━━━━
福沢諭吉
(慶應義塾創設者/
━━━━━━━━━━

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のプレゼント&アダージョ ト短調 カラヤン 

2022年05月07日 21時48分00秒 | 伝統

 夜中の1時50分頃、母から電話がありました。

何事かが起こったわけではなく、目が覚めたので掛けたようです。

ちょっと夢を見たのか混乱していたようでした。

「花火のお礼を言わないといけない」とか言っていました。

この電話のせいではありませんが、朝から寝不足気味

 

 

 5時半頃から歩きに行くことにしました。

今日は明日の「母の日」の為にフラワーアレンジメントを作るので先にバラを見て回りました。

何本か咲き切っていないバラが欲しかったのですが、咲き過ぎか蕾かでした。

 

 

 

 

そこで、お散歩から帰った後でこの赤いバラを5本切りました。

アレンジに使えるのは3本でしたが。

 

朝はこんな雲。

でも、一日よく晴れ、27.3℃もありました。

最近、日参しているママ友ガーデン。

今日はご夫婦揃って早朝からゴルフに行かれたかなと思っていましたが、友人は早朝練習には行くけれどその後、午前中用事があると言っていたのを思い出しました。

 

 

ひとりでお留守番のコロンちゃん

 

 

 

 

 

これからこのピンク色と白いバラが咲き始めます。

今朝はちょっとご近所ウォッチング。

 

畑ってこういう風に作るものなんですね~。

参考になりました。

 

サニーレタスがどこのお宅もよく育っています。

我が家はプランターに植えた方がいいかなと思います。

 

 

 

これは柑橘系の木です。

普通は白いお花が咲くように思っていましたが、でも、蕾はピンク色。

お花は白かな。

 

教会のお花

 

 

緑が濃くなってきた公園の小径

 

 

 

 帰ってバラを切りました。

 

出来上がりかな~と思いましたが、

昨日、ママ友に紫のお花も少しもらっていましたので、それも使いラベンダーも切って入れてみました。

 

スマホで撮影したもの。

鮮やかです。

 

 

 今朝の果物

今朝も質素に。

 

朝はご飯を炊いて、結局おじやを作りました。

食後、又、胃痛が始まりました。

昨日の昼食後は大丈夫でしたが、夕食後(ヨーグルトとバナナとメイプルシロップ)、すごく痛くなりました。

お薬を飲んで1時間後くらいからやっと楽になってきました。

今朝も同じ。

食べなくても胃は重く・・・

明日のオフの女子会はやはり行けそうにない気がしてきました。

折角、皆遠くから牛窓に集まっても真庭の姉さまも今、私と同様胃がお悪いですし。

行くならギリシャ料理もおしゃべりも楽しみたいです。

が、不調。。。

今回は魔女姉さま、ことりさんには大変申し訳ないですが、諦めることにしました。

本当に残念です

牛窓どころか、10時に、フォトブックがつねさんから届いてもお買い物して(母に甘いものを買って)、プレゼントを持って行くことさせ出来そうにありませんでした。

 

 

 10時に、整理整頓で来て頂いているつねさんが、作って下さった母のアートフラワー作品のフォトブックを持って来てくれました。

母の名前もちゃんと入っていますが、この写真では名前は消して下さっています。

これと今朝のアレンジだけ持って行こうかなと思いましたが、つねさんがどうせなら紫陽花と両方と言われて、「いいですね~」と一緒に写真を撮って下さいました。

「こんな幸せなお母さんはいないですよ」とおっしゃりながら。

 

 

そして、「午前中空いているから乗せて行ってあげるよ」と言って下さいました。

私がつねさんが来たら即、出る(家を出て病院へ)と言っていたのに出ないものですから

 

 

 クリニックのバラ

つねさんもびっくりのローズガーデン

裏の駐車場の方です。

 

 

 

 

エントランス周辺

 

南駐車場

 

 

 

 

まだまだ撮り切れない場所がたくさん。

 

 

 

 家に帰ると息子夫婦から母の日のプレゼントが届きました。

 

今年はオーソドックスな赤いカーネーションでした。

 

先日、「趣味の園芸」を観ていましたら、カーネーションもかなり進化して、お花が全部咲くようになったりしているようです。

ホスピス勤務時代からのお付き合いのお嬢さんからは早々にタルトセットが届きましたので、頂きました~

娘からは毎年来ません

 

 

 

 

 これはママ友ガーデンのママ友が送ってくれた「ちりあやめ」の咲いた様子。

10時くらいから咲いて3時にはしぼんでしまうようです。

 

 夕暮れ

 

ドラゴンみたい。

 

夕方の我が家のバラ

 

 

 

 

 

 胃に優しくということで、今日も一日おじやを食べました。

しばらくやわらかめで刺激のないものを食べます。

おかずは高野豆腐や白和えや卯の花和えや・・・。

 

 

 

 今日は母からの連絡がありませんでしたので、フォトブックの感想を聞くことが出来ませんでした。

調子が悪かったのだろうかと心配していますが、荷物を持って行った時に降りていらした看護師さんはにこやかでしたので問題ない

午前中のことですが

 

 

 

 

アルビノーニ - 弦楽とオルガンのためのアダージョ ト短調 カラヤン ベルリンフィル

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

嵐が来たり、暗闇に包まれても、
我が社はこっちの方向を
行くんだと方向を示す。
要は、
経営トップは会社の羅針盤です

━━━━━━━━━━
加藤好文(京阪ホールディングス会長)
━━━━━━━━━━

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が無事に帰ってきました&ひな祭り

2022年03月03日 22時20分22秒 | 伝統
 今日は暖かいいいお天気になりました。
今朝の果物
今日は母が久し振りにショートから帰ってきますし、ひな祭りですのでお赤飯を炊きました。

 
お世話になったドクターや看護師さん、リハの方、ヘルパーさん方にもお礼と快気祝いのお菓子を買いに行きました。
お店の中はかわいいお雛様のケーキがたくさんありました。

 
帰りに教会と公園に寄りました。
(変わり映えしませんが

  
 

 朝、思い立って内裏雛だけを出しました。
最後に飾ったのはお婿ちゃんのご家族が日本にいらした時ですので、8年位前でしょうか。
その時は段飾りの全部を飾りました。

 
桃の花も飾りました。

 





 
母の部屋にも昔作ったお雛様の飾りを出しました。




 今日は往診日でしたのでショートから3時に帰ってくる予定でしたが、2時過ぎに生活指導員さんからお電話があり、母が「もう待ちきれないので早くお送りしてもいいですか
ちょうどまだ時間があるからと思い出かけようと思っていましたが、取りやめ。
お菓子屋さんから帰ってレシートを見ると確かに8セットありましたが、お金は7セット分しか取られていませんでしたので、お支払いに行こうと思っていました。
仕方がないので一応先にお知らせだけして又、お金は持って行こうと思いお電話をしたところ、「こちらのミスですからお金は要りません」と言われてびっくりしました。
 今日、母を送って来て下さったのは生活指導員さん。
度々お電話を下さっていましたので様子はわかりましたが、ショート利用者の方が無事に帰られたか気になっていましたのでお聞きしたところ、お一人は2日前に帰られたとのこと。
又、もうお一人は帰れるのだけれども、ご家族がコロナに感染されたか濃厚接触者になられたかで帰れなくなってしまわれたそうです。
その他の方々はロングの方なのでそのまま滞在。
ですから、もう心配をしないように言われました。
皆さんが無事にご自宅に帰られるまで責任を感じていましたが、もう大丈夫のようで安心しました。
又、生活指導員さん曰く「気を悪くしないで聞いて下さい。何もしてくれない、誰も来てくれないとよく言われるのですが、言葉のままに取られないで下さい」。
持って来て下さった食べ物も食べていないと言うそうですが、「ちゃんとお出していますから」と
帰ってからの母はしんどさもあったようですし、不条理なことへの怒りもあったのでしょうか 
(母はそう思っているようです)
いつもの不平不満や文句ではなく、ちょっと厳しい表情。
如何にラッキーだったか、如何によくして頂いたか、如何に皆が大変だったか、ショートの他の6人の方も云々。
「そうなん」と言いつつ、やはりあまり状況がわかっていないようです。
 その後、ドクターが来られました。
「よく無事で」とドクター。
ドクターも母に話して下さいましたが、今日は何だかしんどいのか怒っているのか寡黙。
いつものようには話をしませんでした。
体調は異常ないようでしたが、その後もしんどそう。。。
でも、おやつにチーズケーキを食べ、その後は何も要らないと言っていましたが、9時頃にお赤飯と焼き鯖を少し食べました。
この頃にはしんどさも少し和らいでいました。
間もなく10時ですが、今はTVを付けて新聞を読んでいます。
とにかく、母が無事に帰ってくることが出来てやれやれです。
息子にラインしたら「話し位優しく聞いてあげてよ」みたいは返事。
意外な一面を発見
おばあちゃんにかわいがってもらったせいかな
電話も何もしてはきませんが、気にはなっているようです。
 ところで、PCが又突然壊れました。
全く立ち上がらなくなりました。
電話で聞いてみましたがダメ。
ヘルパーさんがいらして下さっている間に修理に持って行きました。
まだ買ってそんなに日が経っていないのに。
文字の下に時折赤い線が出たことがあって、もしや又怪しいとは思っていました。
今は旧PCが何とか使えましたので使っていますが、写真はニコンのカメラからスマホに移してスマホからアップしました。
デジカメも壊れたので修理に出していますし。。。
どうも私は電化製品と相性が悪いみたいです

★致知一日一言  【今日の言葉】

《孔子が説く君子の三条件》

命を知り、
礼を知り、
言を知る

第一は、天が自分に与えた任務、
つまり天命を承知していないようでは、
立派な人物とはいえない。
第二は、礼の何たるかを知り、
身に付いていないようでは、
自主独立、自己を確立する
ことさえ出来ない。
第三は、人の発言を聞いて
その人の心が読み取れないようでは、
人の上には立てない。

━━━━━━━━━━
田口佳史(東洋思想研究家)
━━━━━━━━━━


★エドガー・ケイシー

今日(3月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたがかつて為したことを思い出してみなさい--あなたは今、それらに出会っているのです!

Remember, the things you applied once - now you are meeting them!

(3559-1)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分&バラの剪定&母の3回目のワクチン

2022年02月03日 21時50分45秒 | 伝統

 今朝は少し寒さが緩み、マイナス0.3℃。

日中も風は少し冷たかったですが、11.5℃もあり暖かかったです。

お洗濯物も気持ちよく乾きました

でも、明日には又、寒波が来るそうです。

 

 

 感染者数が何と、1307人(岡山市は656人)にもなり驚いてしまいました。

どこまで増えていくのだろうと思います。

クラスターも7件。

そのうちの1件は病院(津山市の総合病院)だそうです。

 

 

 

  今朝の果物

今朝はメロンが増えました。

スーパーで半分だけポツンと残っていました。

メロンも陰性で体を冷やす食べ物ですが~

 

 

 恵方巻を作りました。

1本の予定でしたが、ちょっとさみしいので2本巻きました。

中身はいたってシンプル。

厚焼き卵、かまぼこ、人参、ほうれん草、カニカマです。

 

 

 昨年頂いた福豆

 

 

 今日は母もお昼ご飯は巻き寿司のようでしたので、夕方食べると太ると思い、お昼ご飯に私も恵方巻を食べました。

ちょっとだけのつもりが、美味しくて(自分で言うかなと思いますが)半分以上食べてしまいました。

 

 それから、「こんな日にお散歩しないでいつする」というくらいお天気があまりにも良く暖かったので、ウォーキングに行きました。

 

もう日焼けしそうな陽射しです。

(しばらく前からですが)

教会の水仙がかわいい

 

公園の梅は今少し。

 

 

 

 

 公園から帰って、意を決してバラの剪定を始めました。

地植えと鉢植えと両方で18本。

咲いていたバラや蕾のバラがこんなにありました。

 

ビオラがかわいい~

 

 

お台所にバラを生けました。

 

 

 

 母が2時50分頃ショートステイから帰って来ました。

顔を見るとしんどそう。

今日はワクチン接種の日。

お部屋に入ってしばらく横になりました。

「恵方巻を作ったよ~」と言いますと「まあ、体の調子が悪いのにそんなことが出来たの

母に心配させる為に不調をわざわざ言ったのではなく、母が電話で調子が悪いと言う時、「気圧とかが関係するのではないかな、私もだし、他の人も調子が良くないと言っているよ」と慰める場合があります。

母は今日は朝ご飯が9時で、その後すべてが遅れてしまったようでした。

家に帰って来て最初に言ったことは「ご飯を食べに行って帰ったらすでにシーツをはがしてしまっていたから横になることが出来なかった」そうで、それでしんどかったのかもしれません。

「恵方巻、食べる」と聞くと、食事時間が遅れておなかが空いていなかったのとしんどかったのとで、一切れだけ食べました。

「おいしいよ」と母。

お~~~

母が美味しいと言った

 

 

 その後、ドクターが来られました。

私は外にいたのですが、運転席から手を振っておられるのが見えました。

今日はドクターの運転でした。

家に入られて母に「よぉ 元気

「元気じゃない」と母。

先生は笑われていました。

診察後、「熱がないし、いつも調子の良し悪しはあるし、打たない方が怖いから打ちましょう」

母は特にいろいろな人に会うから(今、老人施設のクラスターも多い)、出来るだけ早く打っていた方がいいと言われました。

3時22分に打ち、15分間その後様子をみられて3時37分。

「大丈夫」を確認されてドクターは帰られました。

その頃には母はすっかり元気に。

「先生が来られる時はいつも元気になるから聞こうと思っていたことを忘れる」と言ってドクターを大笑いさせていました。

「みんなそうらしいわ。緊張してしゃんとなるのかなあ」とドクター。

いえいえ、精神安定剤でしょう

 

 

 その後、母は「もう何も食べない」と言っていましたが、夕食の時にもう一切れ恵方巻を食べ、ほうれん草のソテー、ミニアンパンを食べました。

私はと言いますと、もう食べないつもりが、母と一緒に2回にわたって恵方巻を食べてしまいました。

明日の朝の体重が怖いです

 

 

 今日は母は私の目の前、まだお台所でTVを観ながら寛いでいます。

もう10時が来ますので、母にしましたらかなりの夜更かしです。

 

 

 

 

 昨年は2月2日が節分だったようです。

昨年は「おひとりさま」でしたので、恵方巻も作らなかったようです。

節分&にわかおひとりさま&母との話し合い

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

侍ジャパントップチーム新監督に学ぶ成長の秘訣

いかに覚悟を持って
その方向性を貫けるか。
強い決意は、
必ず進化に繋がっていく

━━━━━━━━━━
栗山英樹(侍ジャパントップチーム監督)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(2月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの理想を明らかにしなさい。他の人々にどうあって欲しいということではなく、あなた自身が他の人々に対してどのようであろうとするのか、です。

Then, know thy ideal; not as to what ye would like others to be, but what ye would be YOURSELF to others.

(2409-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2022年01月01日 22時22分22秒 | 伝統

 新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 元旦にも関わらず、いつもの土曜日と同じように7時からヘルパーさんがいらして下さいました。

昨夜、夜更かしをしましたので起きられなかったら困ると思っていると何回か目が覚めてしました。

結局いつも通り5時過ぎには起きました。

 早朝から2回、母の濡れた服一式がありましたのでお洗濯。

 

 

 

 今朝の果物

母と二人分です。

そしてお雑煮を作りました。

今年は人参をハート形にも切ってみました。

岡山のお雑煮の特徴は多分、お醤油ベースで焼いたブリが入るところではないかと思います。

これを見て母が「ちくわがない」

ちくわは穴が開いていますので見通しがよくなるようにという意味が込められているようです。

この時私はかまぼこを入れるのをすっかり忘れていたことに気が付きました。

 

今年は姥貝(もがい)がありましたので、入れました。

母におせちは何を食べるか聞くと、開口一番、「何もほしゅーない」

はぁ~~~

何ですと

でも、結局一通り食べましたが

お餅はキッチンバサミで小さく切りました。

 

 

 2回目のお洗濯物を干した後、元旦ですから大急ぎで公園を1周だけ歩きに行きました。

元旦の清浄な空気をいっぱい吸って帰りました。

 

 

 

 10時のおやつに、コーヒーを入れて、頂いたケーキを食べました。

今日は大好きなヘレンドの「ウイーンのバラ」で。

その後、母は少し休むということでベッドに行きましたが、なかなか座ろうともベッドに入ろうともしませんので、入るのを見届けるまでここから動かないと言いました。

いつも大抵そうです。

その後、私は寝不足でしたので少し寝ようと思い、居間に行きました。

アマゾンプライムを見るとお勧め作品として「男と女」が出ていましたので見始めてみました。

よく聞くメロディー。

古い映画じゃなかったっけと思いつつ・・・

 

『男と女』から53年。同キャスト・スタッフが再集結する奇跡/映画『男と女 人生最良の日々』予告編

 

 いくらも観ないうちに娘から電話があり、メニエールになったようなので試験も近いから無理をしないことにし明日は帰れないけれども、今月末までには帰るとのこと。

孫が聞き分け良さそうに「明日、ママが病気だから行けなくなった」と言っていましたが、初めは相当怒った(残念がった)ようです。

でも、2度楽しい思いが出来ると思えば問題ないです。

娘と息子の予定が合うことがなかなかないのでそれだけは残念ですが。

そんな話をしていたら、母が居間までやって来ましたのでびっくり

2回転んだようです。

しかも、2度目はなかなか起き上がれなかったようで、なぜ私が寝るまでそばを離れないと言ったか意味がわかったと言っていました。

これで少しは懲りた と思いましたが、なんと夕方3回目の転倒。

今回は脇腹を相当打って、滅多に病院に行きたいとは言わない母が病院へ行かないといけないのではないかと言い出しました。

骨折はしていないと思いましたが、訪問看護ステーションにお電話してみました。

多分打撲だろうから、ロキソニンとロキソニンテープで対応するように言われました。

 そんなこんなでバタバタしていましたので、毎年観る「ウイーンフィルニューイヤーコンサート」をすっかり忘れていました。

気が付いた時には20時半。

お花がいつもにも増してすごく華やかに感じられました。

昨年は無観客でしたが、今年はマスクを付けた観客がいました。

 

 今日は午後1時半から3時半まで(うちが最後らしかったです)、看護師さんが来て下さいました。

そして、5時からヘルパーさん。

今日は1時間でしたので、私は歩きに行くことにしました。

 

教会は自動的に点くようです。

 

 

公園を歩いている時に気が付いたのですが、スマホの画面が真っ黒でフラッシュし続けていました。

しかも、電源を切ることも再起動することも出来ません。

まだ新しいのを買って間がないのにショック

スマホがないと今や本当に困ります。

母が3度目に転倒した時も母のスマホから電話をしました。

明日は息子が帰ってきますから、連絡が付かないと困ります。

ネットで調べると明日の10時が空いていましたので、母にはくれぐれも大人しくしておいてもらいソフトバンクへ行こうと思っています。

 

 

 

 昨年は一人でもちゃんとお雑煮を作って食べていたようです(笑)

昨年の元旦の記事

明けましておめでとうございます

 

 

 

 今日は朝、奈良の番組を観ていて歌を作ってみました。

最初は、

閻魔様 厳しいお顔も 花で笑む

これって、俳句。

花が季語

・・・とかわからなくて、結局、短歌にしました。

いにしえの 奈良の都の 閻魔様 厳しいお顔も 花で笑む

 

 

 

 今年最初の曲は

The Rose - Bette Midler (歌詞字幕)English & Japanese Lyrics

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

元旦は決意を抱く日

 

今日一日の実行こそが
人生のすべてである。
人生は夢と祈りと実行以外にはない

━━━━━━━━━━
平澤興
(脳神経解剖学の世界的権威/第16代京大総長)
━━━━━━━━━━

 

 

 


★エドガー・ケイシー

今日(1月01日)の珠玉のリーディングをお届けします。


日々に祈れ。自分のためにではなく、神の恵みを現すための水路として用いられんがために祈れ。

Pray daily; not for self, but to be used as a channel of manifestation of the mercy of God.
(2994-1)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝を込めて、どうぞ良いお年を!

2021年12月31日 22時08分00秒 | 伝統

 皆さま、今年も大変お世話になりました。

 ブログというお互いの顔が見えない中にあっても、皆さまにとても親近感を感じ、大いに励まされたり、元気を頂いたことをが度々ありました。

ここに厚くお礼申し上げます。

 私はブログを書き始めて長いのですが(このブログの前のブログもあり、それは主に仕事関連の話題を中心に「トータルヘルス」について書いていました)、昨年くらいまでは勝手にアップするだけでした。

どなたかが読まれるかも・・・なんてことも考えず、自分の覚え書きという感じでした。

どなたかを訪問するなんて発想も全く思い浮かびませんでした。

それが段々と変わって来たのは昨年ではなかったかと思います。

ブログに「いいね」等のボタンが付いてから

それでも「どなたが見ていらっしゃるのかしら」という感じでした。

それが一気に変わったのが真庭の魔女さんがコメントを下さったことがきっかけでした。

この時、他の方のブログを訪問するということも初めて知りました(爆笑)。

そうして今があります。

真庭の魔女さんは山椒のきゃらぶきを送って下さろうとしましたので初めは本当にびっくりしました~。

それが今では彼女のお宅は優しい兄と姉のいる私の実家となりました。

続いて、光江さんにも母が好きなサータアンダーギーを2回も送って頂きました。

(本場のサータアンダーギーです)

今では実際に会いたいと思う方々がとっても沢山に増えました。

ブログ歴が長いのに、こんな関わり合い方があることを初めて知り、今ではすっかりブログ生活を楽しんでいます。


 私のブログは日々の日記代わりのようなブログですけれども、多くの方にご訪問頂き、感謝しております。

お一人お一人になかなかコメントすることが出来ず申し訳ありませんでした。

来年からはもう少し時間を上手に使いたいと思っています。

 いまだにコロナ禍ではありますが、来たる年が皆様にとってより一層良い年でありますようにご健康とご多幸を心からお祈りしております。

今後ともよろしくお付き合いくださいませ。

どうかよろしくお願い致します。


 さて、今日ですけれども、午前中はおせち作りに追われました。

どうしたら手際よく作れるかと段取りを考えながら食事をしておりましたら、今朝のフルーツの写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。
・・・と言うか朝食、食べたっけ状態🤣

母が紅茶パンを2枚食べてましたので確かに私も食べたはずと思い返しています(^^)/

 おせちは大体11時頃には出来ました。

 

こちらはお一人暮らしの方へ。

子供達が重箱を2つ持って帰っていますので、手元になくて、こんな形に

 

 片付けをし、12時から今年最後の英語のレッスン。

この時間帯に予約しておいてちょうど良かったです。

その後、お一人暮らしの方におせちを差し上げようと、取りに来られるのを待ちながら白檀のお香を焚いてリラックスし(母はお昼寝中)ふと外を見ると雪が舞っていました。

寒い大晦日です。

 ちょっと飾ってみました。

茶巾絞り

こんにゃくのオランダ煮

こんんにゃくを炒めて油抜きして、お醤油とみりんで煮ます。

最後に山椒の粉を振りかけます。

お煮しめ

煮過ぎてしまってひどい状態になってしまいました。

中身は大根、人参、牛蒡、れんこん、椎茸、油揚げ、ちくわ。(多分)

黄色のものは岩田卵です。

卵を茹でて、白身と黄身を分けて、黄身にお砂糖を加え、白身は乱切りにします。

ふたつを混ぜて蒸し器で蒸します。

今年はゆずを頂いていましたのでこの日まで何とか持たせました。

 

ゆずカップの中身はスモークサーモンといくら。

その右は牛肉のしぐれ煮とアスパラのバター炒め(彩り用)。

その下は紅白なます。

その左は高野豆腐の含め煮、椎茸の甘辛煮、昆布巻き、田作り、干し柿。

椎茸の甘辛煮以外の4点(昆布巻き、田作り・・・別のお重。黒豆、牛蒡のたたき)はミニセットを買いました。

あまり食べないけれども、縁起物ですので。

干し柿は私も作りましたが、頂いたものを詰めました。

ご近所に干し柿がお好きな方がいらっしゃいますので、今年も差し上げました。

 庭の南天を最後に飾りました。

このお重の中身はブリの照り焼き、エビ(よくオーブン焼きを作りますが今年は普通に)、栗の甘露煮、岩田卵、数の子、ミニセットの牛蒡のたたきと黒豆煮。

これは姥貝(もがい)です。

岡山ではばら寿司やお雑煮に入れます。

お正月だからでしょうか、売っていました。

これは甘辛く煮ました。

酢レンコン

母に切り方が太過ぎると言われましたが、薄く切ると何故か割れるので太めに切りました。

 おせちは後、鯛を焼けば終わりでしたが、鯛の解凍を忘れていて、4時から焼きました。

ちょうど看護師さんがいらして下さいました。

今日のおやつは(明日も)、ケーキを頂いていましたので、それとコーヒーゼリーとコーヒー。

 

これで出来上がりです。

鯛は以前、3匹も頂いて(それに鮎も)、冷凍していました。

 昨日生けたお玄関のお花

 明日は母とお雑煮やおせちを食べて、夜は恒例の「ウイーンフィルニューイヤーコンサート」を観るのを楽しみにしています

ヘルパーさんと看護師さんはいつもの土曜日と同じように来て下さいます。

感謝

今日はリハビリはありませんでした。

 昨年は母が入院をしていましたので、おせちをどうしたかしらと思っていました。

1年前の記事が届きました。

どうぞ良いお年を

おせちも少し作り、お花もこじんまりと生けていました。

 今年は3月19日まで母が入院しており、その後からショートを使うようにケアマネさんがプランを立てて下さいました。

最初の小多機のショートは悲惨で、おむつ5枚、歩くこともダメでずっと車椅子。

あのままあそこを使っていたら、今の母は居ないと思います。

次のショートも合いませんでした。

今、やっと11月8日(月)からのショートがいい感じで、穏やかに過ごせています。



 今年もコロナに明け暮れましたが、オリンピックもありましたね。

個人的には魔女姉さまの所へ「醍醐桜」を見に行かせて頂いたり、秋にはコスモスや紅葉も・・・。

結局3回、お邪魔しましたっけ。

来年ももうすでにお邪魔する予定がいくつか

9月には2回目、31㎝の髪をドネーションをしたり。。。

そして、5月31日に一度は断られたワクチン接種を12月に入ってから再びすることに。

ドキドキでした


 ここに来て、この数日間、0人が続いていた中国地方の感染者が増えてきました。

岡山は今回はまだ0人が続いています。

この年末年始で又、爆発的に増えるのでしょうか。

我が家の子供達、数年振りに1月2日に県外から帰ってきます。

 

 今日の母は11時から眠り姫です。

看護師さんがいらした4時には時には起きていましたが、「紅白まで2時間あるからそれまで寝る」と言ってそのまま眠っています。

今日は充電日のようです。

 今年最後の曲はこれです。

U.S.A. For Africa - We Are the World (Official Video)

 それでは、皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さい

★致知一日一言 【今日の言葉】

2021年の最後にお届けしたい名言  「人生の4つの法則」

人生の法則

一、人間の花は10年後に咲く

二、人生は投じたものしか返ってこない

三、人生は何をキャッチするか、
  キャッチするものの中身が人生を決める

四、道に限りはない。
  人生、これでいいということはない

――――――――――
編集長コラム
『人生の法則』より
――――――――――

★エドガー・ケイシー

今日(12月31日)の珠玉のリーディングをお届けします。


汝の同胞に為すことは、それは汝の神、汝自身に為すことに等しい。

As ye do it unto thy fellow man, ye do it unto thy God, to thyself.
(294-185)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする