goo blog サービス終了のお知らせ 

第3章「La Vie en Grâce ― 恵みの庭で光をあつめて 」へ  

子育てと介護を終え、そっと歩き出した第三の人生の小径――恵みの庭の物語

聖フランチェスコの祝日&映画『ブラザー・サン・シスター・ムーン(Brother Sun Sister Moon / Fratello sole,sorella luna)』

2021年10月04日 22時46分12秒 | 精神世界

 今朝は5時に目が覚めました。

スマホを見ると17℃。

いそいそと起きて、窓を開け、階下へ。

ちょうど母が目を覚ましましたので、お薬を飲ませ、歩きに行っていいかどうか聞くと、今日はOK。

その後、母は又すぐに寝てしまいました。

 

 5時38分の西の空

 

お手本のベジガーデンではネギが植えられていました。

 

 

みかんが色づき始めました。

 

6時前の空

今日の日の出時間は6時3分。

 

 

 

明け行く空

 

 

母と同じ学年の方と最後の1周をご一緒に歩きました。

彼女曰く・・・

知り合いが施設に入っていて4時の見回りの時には異状なかったのに7時の見回りの時には死んでいたらしい。

私もそういう風に死にたい。

朝、目が覚めるとがっかりする。

この方はお一人暮らしです。

高齢でしかも病気を持っている一人暮らしの方がどんどん増えている気がします。

歩いていますと、年配の方々のお話が時々聞こえてきますが「こんなに長生きするとは思ってもいなかった」

 昨夜、友人のお父様が94歳で亡くなられました。

夕方の7時頃、病院から危篤の電話があったから行くと連絡があり、次に連絡があったのは11時過ぎで、コロナで会館では飲食出来ないから帰って来たと。

老衰で天寿を全うされ苦しまれることなく逝かれたそうで、悲しむのではなく「おめでとう」と言ってあげたいと言っていました。

そうか、「おめでとう」なんだと思いました。

私も母にそう言ってあげたいと思いました。

前述の母の友人とは違って母は(母もあんまり苦しい時には「もうこのまま死んでもいい」と思うそうですが)、100歳までも生きたいと思っているようです。

この方々もアジアの国々のように、大家族でワイワイ生きていれば「早く死にたい」と思わないのではないかと思えます。

 

 

我が家のコスモスが綺麗に咲いています。

 

アラビアンジャスミンもこんなに大きくなりました。

 

今日はレタスを1株収穫しました

又、トマトサラダを作りました。

 

 

 今朝の果物

今朝はバナナを忘れていました。

 

 今朝の母は最近では珍しく元気でした。

ショートステイに行く元気があるだろうかと心配していましたが、元気に行きました。

昨日までは何だったのだろう。。。

とは言え、最近では毎日しんどくなっていますので心配ではありました。

電話がかかってきた時に「今日はどうだった」と聞きますと「今日はねぇ、良かったんよ」

行ってすぐにお風呂に入れて頂いたようで、歩く練習もしたようです。

ただお食事はあまり欲しくなかったそうです。

3割位しか食べられなかったと言っていました。

ともあれ、良かったです

 

 

 

 私は今日は午前中、少し寝ました。

そして、午後からは食器棚の中の断捨離をしました。

主に食器の断捨離。

 このマグカップは最初にクルージングに行った船のカップです。

 

使っていませんが、頂いた思い出の品。

英語の歌の曲名を当てるクイズの優勝景品だったような・・・

今、1曲だけ覚えているのは「思い出のサンフランシスコ」

この英語の曲名を当てることが出来たので、頂けたような気がします。

I Left My Heart (in San Francisco) W/Lyrics - Tony Bennett

もうしばらく素敵なクルージングの旅の思い出にこの、マグカップを取っておいてもいいかな。

 

 テーブルクロスも替えました。

 

お台所の床もピカピカになるように拭きました。

断捨離の後は食器棚周辺の空気が清浄な空気に変わり、すっきりしました。

 

 

 

 ところで、今日は私の霊名(クリスチャンネーム)である守護の聖人・アッシジの聖フランチェスコの祝日です。

きっと皆さんはこのクリスチャンネームをどのように決めるかご興味がおありかもと思います。

これは自分で決めることも神父様や代父母に付けて頂くことも出来ます。

自分の誕生日の聖人を選ぶ人もいます。

私の場合はお勉強を教えて下さった先生とご相談して決めました。

「小さき道」を歩まれた聖人がいいと思ってご相談したところ、聖フランチェスコの名前があがりました。

あとから考えたら、この時は名前がわからなかったのですが、フランスのリジュのカルメル会修道女である聖テレジアも私の頭の中にはありました。

又、私の誕生日は「カルメル山の聖母マリア」の祝日ですので、マリアの名前も頂くことにしました。

通常、日本ではラテン語読みですので、マリア・フランシスカ(女性形)になりますが、イタリア語のフランチェスカがやわらかくて好きです。

フランス語読みですとMarie Françoise (マリーフランソワーズ)になります。

アッシジの聖フランチェスコはとても有名な聖人で、映画にもなりました。

「ブラザーサン シスタームーン」です。

 

『ブラザー・サン・シスター・ムーン(Brother Sun Sister Moon / Fratello sole,sorella luna)』 予告編 Trailer 1972.

 

マザー・テレサも愛したこの祈りはあまりにも有名です。

平和を求める祈り


神よ、
わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。

憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。

慰められるよりは慰めることを、
理解されるよりは理解することを、
愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように。

わたしたちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。

 

FOR PEACE

Lord, make me an instrument of your peace,
Where there is hatred, let me sow love;
Where there is injury, pardon;
Where there is doubt, faith;
Where there is dispair, hope;
Where there is darkness, light;
Where there is sadness, joy;

O Divine Master,
Grant that I may not so much seek
To be consoled as to console;
To be understood as to understand;
To be loved as to love.

For it is in giving that we receive;
It is in pardoning that we are pardoned;
And it is in dying that we are born to eternal life.


Saint Francis of Assisi

 

 

太陽の賛歌

いと高い、全能の、善い主よ、
  賛美と栄光と誉れと、
  すべての祝福は
  あなたのものです。

いと高いお方よ、
  このすべては、あなただけのものです。
  だれも、あなたの御名を
  呼ぶにふさわしくありません。

私の主よ、あなたは称えられますように
  すべての、あなたの造られたものと共に
  太陽は昼であり、
  あなたは太陽で
  私たちを照らされます。

太陽は美しく、
  偉大な光彩を放って輝き、
  いと高いお方よ、
  あなたの似姿を宿しています。

私の主よ、あなたは称えられますように
  姉妹である月と星のために
  あなたは、月と星を
  天に明るく、貴く、
  美しく創られました。

私の主よ、あなたは称えられますように
  兄弟である風のために。
  また、空気と雲と晴天と
  あらゆる天候のために
  あなたは、これらによって、
  御自分の造られたものを
  扶け養われます。

私の主よ、あなたは称えられますように
  姉妹である水のために
  水は、有益で謙遜、
  貴く、純潔です。

私の主よ、あなたは称えられますように
  兄弟である火のために。
  あなたは、火で
  夜を照らされます。
  火は美しく、快活で、
  たくましく、力があります。

私の主よ、あなたは称えられますように
  私たちの姉妹である
  母なる大地のために。
  大地は、私たちを養い、治め、
  さまざまの実と
  色とりどりの草花を生み出します。

私の主よ、あなたは称えられますように
  あなたへの愛のゆえに赦し
  病いと苦難を
  堪え忍ぶ人々のために。

平和な心で堪え忍ぶ人々は、
  幸いです。
  その人たちは、
  いと高いお方よ、あなたから
  栄冠を受けるからです。

私の主よ、あなたは称えられますように
  私たちの姉妹である
  肉体の死のために。
  生きている者はだれも、
  死から逃れることができません。

大罪のうちに死ぬ者は、
  不幸です。
  あなたの、いと聖なる御旨のうちにいる人々は、
  幸いです。
  第二の死が、その人々を
  そこなうことは、ないからです。

私の主をほめ、称えなさい。
  主に感謝し、
  深くへりくだって、主に仕えなさい。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

挫けないことですね。
気持ちだけは負けちゃいけません

――――――――――
杵屋響泉(107歳の長唄三味線方演奏家)
――――――――――

300年余の伝統を誇る長唄三味線の伝承者
杵屋響泉さんは御年107歳。

名人として名を馳せた父の導きにより、
4歳でこの道に入って以来、
弛まぬ努力、精進によって技と心を磨き続け、
いまなお現役奏者として活躍を続けています。

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(10月04日)の珠玉のリーディングをお届けします。


それらの治療によって自分が癒されていることを思い描くとよい。

VISION self BEING aided by those applications.

(326-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人それぞれ重荷が・・・

2021年08月24日 22時23分22秒 | 精神世界

 今日も一日曇っていて、ムシムシしました。

昨日は熱帯夜だったようですが(25.2℃)、朝は風があり気持ちが良かったです。

家から一歩出ると風がサァ~と吹きました。

朝は外の方が涼しいです。

 昨夜は0時過ぎに寝て、起きたのは4時半。

家中の窓を開け、洗濯機を回しながらウオーキングへ。

 

ユリが最後の1本になりました。

 

夜明け

ママ友ガーデン

 

教会のユリ

 

再び公園の中へ。

 

 

家に戻り、草取りや枯れたバラを切りました。

この2本は切って生けました。

 

今朝、ブロ友のジュリアさんのところで花瓶に生けたバラを拝見しました。

我が家のはちょっと開き過ぎです

明日はこの「ラ・マリエ」が咲くでしょう。

 

天使やマリア様はお婿ちゃんの家族や親せきからのお土産です

 今日の果物

又、多くなってしまいました

 午後から、昨日来た牛窓の建築会社の女性スタッフが再び来ました。

用事を済ませ、一緒にお野菜屋さんやスーパーにお買い物に行きました。

その後、我が家でお茶やデザートを食べながらしばしお話をしました。

彼女の御主人は交通事故で要介護5になり、7年間でしたか、介護生活を送られたようです。

最後は敗血症で亡くなったそうです。

今、2人の子供達は大学生。

最近では「おひとりさまの本をよく読む」と言われていて、これからの人生について昨日も話をしましたが、今日もいろいろ話をしました。

損得を考えないで誰にでもとても親切な女性です。

牛窓の家を貸す時もあちらの立場もこちらの立場もよく考えて下さいました。

心底、親切な方だなあと思ったものです。

やはり、持って生まれたものもあるでしょうが、辛い思いをなさったからかもしれません。

「私にはこういう修行が必要だったんですよ」と言われていましたが、人間の魂は顕在意識では感じていなくても絶えず成長したいと思っているもののようです。

彼女は今生、志高く生まれて来られたのでしょう。

 今日の母は昨日もだったようですが、半日はしんどくて半日はお薬が効いて調子よく過ごせたようです。

「今日は蒸し暑かった」と話すと「家よりもここにいる方が温度管理がされているから過ごしやすい」と言いました。

その通りだと思いますが、今まではそのようなことを言ったことはありませんでしたのでちょっとびっくりしました。

★致知一日一言 【今日の言葉】

「耐えるもの必ず志を得る」
どんな逆境に遭っても、
投げ出さずに耐え忍べば、
必ずその先に光が見えてくる

――――――――――
西森芳夫
(女子ブラインドマラソン
 道下美里選手を奮い立たせた
 全盲の鍼灸師)

★エドガー・ケイシー


今日(8月24日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主は、その御顔を求める者といつも一緒であることを知って、あなた方は大いに喜びなさい。

Be ye joyous in the Lord, knowing that He is ever present with those that seek His face.

(3976-15)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り&レメディー

2021年08月22日 22時22分00秒 | 精神世界

 今朝は4時半に目が覚めました。

まだ少し暗かったのでベッドでゴロゴロして5時から起き上がって歩きに行きました。

昨日ほどはひんやりとはしていませんでした。

 

久し振りに朝焼けが見られるかな~と思いましたが、太陽が雲に隠れてしまいました。

 

外周に生えていたユリは誰かが手折ったようです。

もうありませんでした。

公園の中のユリも一輪無くなっていました。

 

 

 

 

ダイナミックな

 

このムラサキシキブは淡い紫色のようです。

教会の植え込みに生えたユリも今朝は咲いていました。

久し振りの青空

 

 

 

でも、この青空は10時過ぎくらいまででした。

その後は曇り。

又、雨雲レーダーは「〇〇頃雨が降り始めます」と出ますが、その時間は段々とずれて、やっと夜になって少し降り始めました。

 

 

 

  我が家のアラビアンジャスミン、一回り大きくなって芳香を放っています。

 

ジャスミン、サンダルウッド(白檀)、フランキンセンス(乳香)、この三つの香りが特に好きです。

白檀はお香でよく焚きます。

フランキンセンスは感情が揺れた時に嗅ぐと落ち着きますので、アロマのボトルをベッドサイドにもバッグの中にも入れています。

この3つはよくブレンドして使ったりもします。

 

 

「シェヘラザード」

 

「ジュリア」

 

「プリンセス・ドゥ・モナコ」と「大天使ガブリエル」

 

千両に実が生っていました。

最後のミニトマト。

今日、3本目のトマトも抜いてしまいました。

秋野菜を植えます。

お野菜を買った方が安いですが、育てる楽しみと無農薬で育てることが出来るのが魅力でしょうか。

それに必要な時に畑に行けば、収穫出来ます。

今度はよ~く土壌改良したいと思います。

 

 

 今朝の果物

 

 

  バッチフラワーレメディーがアメリカから届きました。

植物(主にお花、湧き水もあります)の波動が囚われた感情を癒してくれます。

効果のほどは人それぞれですが、私は好きでずっと使っています。

バッチ博士のレメディーにかけた想いや人生を偲ぶ時、効かない訳がないと思えますし、適切なレメディーを選べば必ず効果が現れると思います。

因みに、イギリスでは試験前などにはお店からレメディー(多分、レスキューレメディー)が消えるそうです。

今回は思考がぐるぐる廻りをする時に効果のある「ホワイトチェストナット」を集中的に飲んでみようと思っています。

少しは落ち着いて瞑想出来るでしょうか

今日はお昼にあさりご飯を炊きました。

母が「いい味してる」と言ってくれましたが、今日も不調。

あまり食欲がありませんでした

夕方になって少し元気が出てきました。

今週はショートから帰って来た木曜日だけが絶好調で、後は不調でした。

雨もよく降り、湿度も毎日高かったせいかも

今日もムシムシしましたので、エアコンの「除湿」を入れました。

 

 

 

 午後から月に1度のバラ十字会のZoomによるオンライン集会がありました。

コロナ禍になって始まりましたが、収束後もこれはこれで続いていきそうですので、嬉しいです

普段ですと行けないグランドマスターのおられる東京のロッジ主催ですので、地方在住としてはありがたいです。

岡山での集会はもうずっと中止ですし、たとえあっても母が居ますので参加することが出来ません。

それにしても日本全国でもごく限られた数しかない集会が岡山のような田舎であることが本当に不思議でした。

(あとは、札幌、名古屋、大阪とか・・・)

やはり出逢いは必然だった

神様は必要なものはこうして身近に準備して下さっているようです。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

忙しさゆえにパッと
投げかけてしまった言葉ではなく、
愛心から湧き出た言葉は、
相手の心にきちんと伝わる

――――――――――
田崎由美
(マザーズスマイルアンバサダー協会代表理事)

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(8月22日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主は、その愛する者を懲らしめ、清め給う。

Whom the Lord loveth He chasteneth and purgeth every one.

(281-17)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨ニモマケズ」&母がショートから帰って来ました。

2021年07月01日 21時31分10秒 | 精神世界

 今日は母がショートステイから帰ってきますので、又、気になったり、コールが鳴ったりで熟睡出来ない日が続きますので、昨夜は11時に寝ました。

起きたのは5時。

瞑想後、歩きに行きました。

やはり、外の空気、特に朝は気持ちがいいです。

昨夕、ママ友から「ユリと白い花が咲いたから見に来て」と電話がありましたので、今朝行きました。

(ほとんど毎日行っていますが

昨日、2輪咲いたと言っていましたが、ちょっと奥まったところでしたので上手く写真に撮れませんでした。

 

 

これはアガパンサスのミニだそうです。

 

 

白い花とはこれ

何という花でしょうか。

ムクゲのようでもありますが・・・八重

 

昨夜もよく降り、道がぬかるんでいましたので、今日は途中からずっと外の道を歩きました。

 

もう萩だなんて、やはり早いですよね。

 

「モッコク」は意外となかなか花が咲きません。

ガーデニアの蕾ももうなさそうです。

 

 

教会へ

 

 

 

一旦、公園に入りましたが、この小径がぬかるんでいてスニーカーが汚れそうでしたので、外周を歩くことにしました。

 

我が家のお花

 

 

 

我が家の畑

 

あんなに曲っていたきゅうりが伸びていました。

このブロッコリーはやはり色が薄い品種みたいです。

 

 

 今朝の果物

 

 母が帰って来ますので、今日はパン屋さんやらスーパーに行きました。

  

 

 

パンを選んでいる間にも

 

 

 

会計をしている間にも

 

焼きたてのパンがどんどん増えてきました。

一体何時頃まで焼きたてが出てくるのかお聞きしたら、9時半から10時まで位のようでした。

前回は7時半で早過ぎましたので、今回は9時半に行きました。

 

私の昼食とおやつも含めて

帰り道、空き家にアガパンサス。

人は居なくなってもお花は咲き続けます。

 

 今日の私の昼食と

(ローラアシュレイ尽くし。お座布団まで

おやつ

話題のマリトッツォに紅茶とオレンジが増えていましたので、オレンジを買ってみました。

どんどん暗くなっていきましたので、お洗濯物を仕舞い、窓も閉めましたが、実際に雨が降り始めたのは夕方の6時からでした。

「ダーム・エディス・ヘレン」があっという間にこんなに花開きました。

 

 午後、3時前、母は無事にショートステイから帰って来ました。

でも、今日はかなりしんどそう。

すぐにベッドに入りました。

そこへ3時10分くらいに、予定よりもかなり早く、ドクターが来られました。

ワクチン接種が終わって、今日から又、通常の第1、第3木曜日の往診に戻りました。

やはり、この自律神経の狂いは安定剤で調節する以外になさそうです。

(降圧剤も飲んでいますし)

飲んでも効かない時もあります。

今日も施設を出る前に飲んだようですが、7時になっても効かず

6時過ぎにヘルパーさんが来て下さり、清拭、着替えをさせて下さり食卓テーブルへ。

でも、お蕎麦を少しとあと少しご飯類をつまんだくらいで今日は食欲なし

最終のお薬タイムの7時半にお薬を飲んで、吸入をし、早々にベッドに入りました。

 

 

 今日は「雨ニモマケズ」をご紹介したいと思います。

 

「雨ニモマケズ」

(現代語訳)

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体をもち
慾は無く
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きしわかり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行って怖がらなくてもいいと言い
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろと言い
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしはなりたい

 

(原文)

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
欲ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンノカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋にヰテ
東に病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニ疲レタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニシニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ
北にケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロとイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガし
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボー トヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

 

「雨ニモマケズ」 宮沢賢治 in English. Rain, I Will Not Be Defeated, Miyazawa Kenji (MLS)

 

過去の記事(英語版)

「雨ニモマケズ」 宮沢賢治 in English. Rain, I Will Not Be Defeated, Miyazawa Kenji (MLS)

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

おもてなしに
「これでよし」は絶対にありません。
愚直に追求していく道に終わりなない

――――――――――
定保英弥(帝国ホテル社長)

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(7月01日)の珠玉のリーディングをお届けします。


疑いや不安を引き起こすものは、他の人を助けようとする熱意の内に溶かし込んでしまえ。

Let that which causes doubt or fear be taken up in the willingness, the desire, to be of help to others.

(69-4)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート完成&ダイエット&愛&Horszowski - Chopin nocturne

2021年06月30日 21時50分55秒 | 精神世界

 今朝もどんよりとした空でした。

昨夜はあれからよく降りました。

「モッコク」

甘い香りです。

 

これは「アセビ」のようです。

白い花が楽しませてくれました。

 

これはやはり、「ムラサキシキブ」のようです。

  

「ノカンゾウ」

 

「ガーデニア」

あと数日楽しめるでしょうか。

 

 

教会のお花

 

「アナベル」が雨に打たれてうなだれています。

「アナベル」ももう終わりです。

 

公園

 

 

「ダーム・エディス・ヘレン」が咲きました。

今、咲いているバラはこれだけです。

 

多くの紫陽花が終盤の中、我が家の東側と南側の紫陽花はこれからまだ咲きそうです。

 

 

南側の和室前の紫陽花

きゅうり漬けを作りました。

生姜がなかったので、ミョウガを使いました。

今朝の果物

和室から見た紫陽花

 

今日は一日曇り気味でしたが、湿度が高かったのでムシムシ。

あんまり蒸すので一時エアコンをドライにして付けました。

 

 お昼にきゅうり漬けを食べましたが、流石にまだ漬かっていませんでした。

 

 

 

 今日は無事にレポートが終了しました

今後は溜まっていたお勉強をしなくては~

でも、映画も観たりこれまた溜まっている本も読みたいと思います。

今回、先延ばしにしていたレポートに最初に取り掛かったのが4月6日(火)であったことがわかりました。

それと関係があるのかないのかわかりません(特に6月に入ってからです)が、余計なものを食べたりして体重が1kg少々増えました。

これを放置していると体重がすぐに増えてしまいます。

この1kgを足して、もう2~3kg体重を落とせたらな~と思っていますが、なかなかこの数kgが落ちないんですよね。

私にはIntermittent Fasting(インターミトンファスティング)のパターンが合っているようです。

Intermittent Fastingは頭文字を取って"IF"と表記されることもあります。

20:4・・・20時間食べない

16:8・・・16時間食べない

私の場合、この16時間のプチダイエットが生活パターンに合っていてちょうどいい感じです。

大まかで全然厳重にはしていませんが

友人と夜に食べることももちろんあります。

 母が家に居る場合、朝食を食べ始めるのは(居なくてもですが)7時半~8時です。

夕食は基本食べませんが、4時くらいまでに食べ終わればいいわけです。

母が居ますと寝ていたり調子が悪かったり朝食時間が遅くなったりして、昼食も1時半~3時くらいまで遅くなったりすることがあります。

そうするとその後はゆで卵だけを食べたり、プロテインを飲んだり・・・。

お肉をほとんど食べませんので、たんぱく質を摂るように気を付けています。

母はしっかり夕食も食べていますが、最近は「2食でもいいわ」と言い出しました。

昼食が遅くなると欲しくなくなるようですが、習慣で食べているようです。

 今日の母は朝、少ししんどかったようですが、夕方には元気でした。

明日、帰って来るのを楽しみにしています。

私も母が帰って来るのを楽しみにしています

 

 ダイエットの続きですが、BMIは22が適正と言われますが、ちょっとぽっちゃりが長生きするとか。

私もドクターから免疫力が低下するし、ちょっと太っている位がいいと言われます。

現在、BMIは20~21です。

独身の時は19~20。

一番痩せていた時は15でした。

この時は病気を持っての出産後の倒れる前の体重です。

その後、すっかり体調を壊しました。

BMIの計算方法

お試しください。

(一応、管理栄養士です。)

最近は介護日記みたいになっているブログですが、その前は精神世界についてよく書いていました。

その前は仕事をしていましたから、食事や栄養やトータルヘルスについて書いていました。

 

 

 ところで、今日、本を読んでいたら、プラトンの言葉に出会いました。

「饗宴」に書かれている言葉ですが、「欲望の放棄と心の充実から愛は生まれる」

そこで、愛とは何だろうと改めて考えてみました。

愛にはいろいろな定義があり、また、黄金律(何事でも人からしてほしいと望むことを人にもしてあげなさい)もあり、愛はあまりにも大きなものなので、それぞれがその一側面から捉えたに過ぎないのかもしれませんが、ネットで調べてみると恋愛に関するものが多いですね。

恋愛に関して言えば、心理学的に言うならば、愛は3~4年間しか継続しないそうです。

プロのKちゃん曰く、「生物学的にそう出来ている」ようです。

その後は家族愛などに移行していくとか。

「愛はお互いに見つめ合うことではなく、共に同じ方向を見つめることである」

サン・テグジュペリのこの言葉はあまりにも有名です。

遠藤周作氏の言葉「魅力あるもの、キレイな花に心を惹かれるのは、誰でもできる。だけど、色あせたものを捨てないのは努力がいる。色のあせるとき、本当の愛情が生まれる。」

マザーテレサは「愛の反対は憎しみではなく、無関心だ」と言われました。

「神は愛。神はこの皮膚よりも、この息よりも近くにおられます」とは若い頃指導を受けていたアメリカ人のマテオ神父様のお言葉。

ここへ私の格言(笑)を載せるなら(え載せる~)、愛とは感情ではなく、意志。

意志の力だと思えます。

 

 

 ところで、私の好きな本の中のひとつに「黎明」があります。

その著者の葦原瑞穂さんを探して探して(探さないようにと書かれていますが)、やっと出会えました。

が、その後2回お会い出来ただけで、あちらの国に旅立ってしまわれました。

その葦原さんが生前、カーネギーホールで聞かれたミェチスワフ・ホルショフスキ - Wikipediaの演奏を聴きに行かれて「普遍意識が展開した」素晴らしい体験を「黎明」の中で書かれています。

そのカーネギーホールでの演奏ではないですが、ホルショフスキーの「ショパンのノクターン」です。

 

Horszowski - Chopin nocturne in Eb major & Etude in F minor

 

 

偶然、去年の記事にも同じ

結局、捨てられず&気を取り直して~人生が私に微笑んでくれた瞬間 (The moment when life smiled at me) ①~

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

(6月30日)

一日一生。
一日、一日を新鮮な気持ち、
その日だけという気持ちでやってるから、
ある日振り返ってみたら、
膨大なものが積み上げられている

――――――――――
酒井雄哉
(比叡山千日回峰行を2度
 満行した天台宗大阿闍梨)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング

 

(6月30日)

あなたの高次の自己、魂の自己が判定を下します。

Thy higher, thy soul self is ever the judge.

(815-7)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い込み」&Slava Ave Maria

2021年06月08日 21時00分02秒 | 精神世界

 昨夜、寝室に最近置いたTVでAmazonプライムを無事に観ることが出来ました。

ちょっとWifiが弱い気がしますが・・・。

それで、「今夜は思いっきり夜更かしをし、明日の朝は歩きに行かない」と決めて、映画を観始めたまではいいのですが、すぐにうたた寝をしてしまい、気が付いたら3時頃(記憶にない

それから又寝て、起きたのは6時過ぎ。

あまり大して変わりない夜でした

 

 

 今朝の果物

🍓いちごの季節も終わりました。

 

 

 ゴミ出しをする時に公園の入口まで行き、「今朝の空」を撮影。

 

 

公園の夾竹桃のピンク色の花がたくさん咲き始めました。

帰り道のガーデニア

間に溝があるせいか、あまり匂いがしません。

 

 

 我が家のバラ

「シェエラザード」

 

「ジュリア」

 

「わかな」と「ダームエディスヘレン」

 

名前のわからないバラ。

公園で切られていたバラうちの1本。

とてもいい香りがします。

 

 

 

 

 今朝は8時からのZoomでの瞑想に参加しました。

エドガー・ケイシーグループによる瞑想会です。

私は会員ではありませんが飛び入り参加OKでした。

 

以下、メルマガより

------------------------------------------
私たちの霊性を鍛錬する上で必須のものとして「瞑想」があります。瞑想の習慣を持たずして霊
性を鍛錬することは不可能とすら思えます。

エドガー・ケイシーは瞑想についてこんなことも言っています。

人は、歩くこと、話すこと、日常の状況に合わせて自分の肉体の使い方を習い覚えてきたように
、瞑想を習得しなければならない。(281-41)

(問)瞑想によって必要な情報を得ることは可能ですか? 
(答)どんなことに関しても可能だ!  魚釣りの餌の虫を探すときでも、協奏曲を演奏すると
きでもだ! (1861-12)

リーディングによれば、瞑想はもう日常の行為にしなければならないんですよ!

しかし、いざ瞑想を練習しようとすると、やり方がわからなかったり、三日坊主で終わったり、
なかなか日常の中に取り入れることが難しいのもまた事実です。

瞑想に取り組みたいけど、なかなか思うように行かない、という方にとてもお勧めの方法があり
ます。ケイシーセンターの会員の方も、既に多数参加しておられるそうなので、ご存じの方も
多いかもしれませんね。

これはチベットで修行された方が始められた方法で、毎朝、決まった時間に、オンラインで瞑想
するというもので、現在の状況にピッタリの方法です。

 

 

 

 ところで、最近(最近でもないです)、物を探すことが多くなりましたが、注意して物を置かないとどこに置いたか忘れてしまいます。

物の住所(置き場所)は大切ですね。

時間の無駄使いを減らせる為にも。

 今朝は「メガネ」をずっと探していました。

見当たらないので、予備のメガネをかけていたのですが、何度も通ったお台所なのに全く気が付きませんでした。

お台所には怪獣の着ぐるみを着たウサギのキーホルダーを電気を付けやすいように付けているのですが、ふと見るとその怪獣の着ぐるみのしっぽにメガネがぶら下がっているではないですか

そんなところになぜ引っかかったのか全くわかりませんが、思い込みってすごいです

いつも置きそうな場所ばかり探していて、目の前にぶら下がっているこんなにわかりやすいメガネに気が付きませんでした

あ~、でも、あって良かったです

そんな「思い込み」について書いてある本をAmazonで注文していたのが届きました。

昔は新書を買っていましたが、余程でない限りは今は中古本を買っています。

このドクターをどこで知ったか忘れましたが、どなたかのブログだったような

「種も仕掛けもありません」って必ずマジシャンは言います。

「種も仕掛けもある」のですが、本当にいつもいつも不思議に思うのがマジック。

このドクターはオリンピックの2つのチームのメンタルサポートもなさっているようです。

 

「うつ」改善にはマジックがヒント!慶大卒のドクターマジシャン!腕前とタネ明かしを披露

 

 「思い込み」についてはよくKちゃんも言っています。

環境的にどうしようもない場合もありますが、大抵の場合は「こうでなければならないと言う本人の思い込み」が自分自身を縛っている場合が多いようです。

それが大きく多いほど苦しむことになります。

Kちゃんといい、今、東京にいるセラピストの友人といい、本当にいつも楽しそうで幸せそうです。

流石、本職

「病気があっても病人にはならない」ですし。

又、「大抵のことは何とかなる」とよく言います。

曽野綾子さんも言われていましたっけ。

「何とかなる。何ともならないことってこの世にはない」

 

 

 

 今日も暑かったです。

昨日よりも暑くて32℃もありました。

(最低気温は18.4℃)

今年の夏は暑くて長いとか。。。

早くも秋が待ち遠しいです。

 

 

 

 

 介護で疲れている友人へ

彼女の好きなスラヴァの歌うシューベルトのアベマリアを送ります。

 

Slava Ave Maria

 

ついでに私の好きなカッチーニのアベマリアも再び。

 

Caccini ( Vavilov ) Ave Maria by Slava Kagan-Paley

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

(6月8日)

玉は琢磨によりて器となる 
人は練磨によりて仁となる

【訳】
玉は磨いて初めて見事な器になる。
人も練磨することで徳の高い人となる

――――――――――
道元(曹洞宗の開祖)

 

 

 

★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング


(6月08日)

たとえ迫害を受けようとも、悪し様に言われようとも、他人に利用されようとも、反撃しようとしてはなりません。悪意あることを為そうとしてはなりません。

Rather, though you be persecuted, unkindly spoken of, taken advantage of by others, you do not attempt to fight back or to do spiteful things.

(3121-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再々放送・BSプレミアム ツーショット 最高のふたり~山中伸弥×平尾誠二~&バッハのシャコンヌ

2021年05月06日 22時15分41秒 | 精神世界

 昨夜から今日にかけてずっと晴れマークでしたが、夜中に雨が降ったようです。

朝の空は西からお天気が回復してきていました。

ガーデニア

間もなく大好きなガーデニアと紫陽花の季節がやって来ますね。

 

 

東の空はまだ雲に覆われていましたが、日中はいいお天気になりました。

 

お庭が広ければ、このニオイバンマツリを地植えにしたいところです。

 今朝の果物

これでも一応、毎日どうしたら美しく盛れるかしらと丁寧に考えています

朝は大抵7時前後にはお散歩から帰って朝食の準備をします。

そして、食べながらBSを観るのですが、今朝は8時から「ツーショット 最高のふたり~山中伸弥×平尾誠二~」の再々放送をしていました。

実は私はこのラガーマンを知りませんでした

でも、なんて笑顔の素敵な方なのかしらと思いました。

笑顔の素敵な人に悪い人はいないと言いますが、この方もそうだったようです。

山中教授とは同い年で、6年間のお付き合いだったそうです。

ガンがわかった時、すでにステージ4で余命3か月。

 

一番に山中教授にご相談されたようで、ご家族と教授以外は知らされなかったようです。

山中教授が言われていましたが、ホスピスで余生をという選択をする人もいるけれども、この平尾さんの場合はそれでまでの生きざまを見て是非ともがんばって欲しかったそうです。

 

今まで誰もしたことのない世界初の治療にも挑戦されたり。。。

当然副作用もどのようなものが出るか予想もつかないわけですが、それを心底教授を信頼されていた平尾さんは楽しんでおられたようです。

 

余命3か月と言われていましたが、1年3か月生きられて逝かれました。

弔辞で山中教授が「治してあげられなくてごめんなさい」と謝っておられました。

それまでも全力で生きて来られた方なので、死を目の前にしても後悔がなかった平尾さんの生き方はすごいとしか言いようがありません。

こんな駆け抜けていくような生き方ってなかなか出来ません。

こんな生き方、死に方をしたいものだと思いましたが、生き方の延長線上に死に方がありますので、やはり、平生の生き方が大切ですね。

そんなことを考えていましたら、バッハのシャコンヌが聞きたくなりました。

Itzhak perlman - Chaconne_Partita No 2 for Violin - Bach

我が家の芍薬が咲きました。

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

(5月6日)

夢は自分の思い描いたタイミングでは
来ないかもしれません。
それでも、思い続ければ必ず実現する

――――――――――
宮本亞門(演出家)

★エドガー・ケイシー  珠玉のリーディング

(5月06日)

自分の怒りを抑え、自分の目的をコントロールできる者は、7つの都市を奪う者にすら勝る。
He that is able to control his own temper, his own purpose, is greater than he that may even take seven cities.
(1610-2)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が来ました&野菜の収穫&瞑想

2021年01月20日 19時55分44秒 | 精神世界

 昨夜は10時に寝たところ、5時間後の3時に目が覚めてしまいました。

5時間はパターンのようです。 

もしかして5時間睡眠でOK???

でも、1時間後位にはまだ早いので寝ました。

その後6時半に起きて瞑想をしました。

 今日の果物

「ジオラマ風」で撮ってみました。

お昼前に高校時代からの友人がサンドイッチを持ってちょっと(2時間半ほど)寄って行きました。

 

畑のカリフラワーとブロッコリーを収穫し、持って帰ってもらいました。

 

 

私は夕方、茹でて食べましたが美味しかった~

彼女が帰った後、歩きに行きました。

公園を11周しましたので、現在8300歩少々。

今日は雲一つない快晴でした。

最高気温は8.7℃でしたが、風もありませんでしたので、薄着で行きましたがそれでも歩くと暑くなり腕まくり

大寒とも思えない陽気でした。

明日は12℃予報です。

最低気温は今日はマイナス1℃、明日はマイナス2℃のようです。

 

教会

 

 

 ご近所のコーポ(アパート?)工事現場

大分出来上がってきました。

 

 

 

 今日もお昼前に母から電話がありました。

今日の検査で異常なかったら退院出来ると先生が言われていたので、異常がなかったから明日、退院出来るかという電話でした。

私の方には病院から連絡がまだ来ていませんでしたので、「電話がかかって来なかったら電話をしてみるから」と言いました。

母曰く、今日は2階でリハビリをし、そこでお食事もするとか

また、「天井から虫が落ちてくるから早くここを出たい」と言います。

お部屋も又変わったとか・・・。

しっかりしている部分と怪し気な部分が混在しています。

「お茶が飲みたい、らっきょうも1つでいいから食べたい」と言っていました。

お茶が出ないのは本当です。

母はお茶が好きでよく飲んでいましたので、どんなにか飲みたいだろうと思います。

また、大のらっきょう好きでもあります。

顔が乾燥してぱりぱりすると言いますので、私もそろそろクリームが無くなるのではないかと思い、先日から母の部屋を探していたのですが見つけることが出来ませんでした。

「どこにあるの」と尋ねますと

「白い箪笥の一番下の引き出しに箱に入れてもう2つほどある」

そこを見るとその通りでした。

どこに何を入れているかということは本当にきちんと覚えています。

 

 歩きに行く前に病院のソーシャルワーカーさんにお電話をしてみました。

ドクターからの紹介状も準備出来て、ファックスをするところだったようです。

ただ、受け入れ先のかかりつけ医のいる診療所の方が今週中は満室のようです。

夕方、ちょっと携帯から離れて用事をしていた時、病院から不在着信がありました。

でも、代表電話ですし、事務からなのか病棟なのかソーシャルワーカーさんなのかわからなかった為かけ直すことが出来ず、再びかかって来るのを待っていましたが、今日はもうかかってきませんでした。

明日は自分の診察もありますし、ドクターに言われていた喘息の吸入の補助器?がやっと届きましたので持って行こうと思っています。

 お話変わって、今朝、You Tubeを見ていたらこんなのがありました。

わかりやすいです。

マインドフルネス瞑想のやり方・5種類|しあわせ心理学

また、「瞑想」について「しなくちゃ、しなくちゃ」と思っていたので取っておいたバラ十字会のメルマガ(2020年8月7日)です。

ご参考までに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

画像入りのブログでこの記事を読むことができます(下記のリンクをクリックしてください)。

http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M717424&c=3304&d=ed84

━…………………━


全国の多くの場所と同じだと思いますが、東京板橋も、梅雨が明けたとたんに猛暑に見舞われています。


いかがお過ごしでしょうか。



さて、グーグルやインテル、ゴールドマン・サックス、P&Gなどの多くの大企業が社員研修にマインドフルネスという瞑想を取り入れてから、もう数年が経ちます。


その狙いは、瞑想のリラックス効果によってストレスを緩和したり、仕事の効率を向上したりしようということでした。

そして、実際に望ましい効果を上げているようです。



別に仕事中ではなく休日でも、瞑想に取り組むのは楽しいことですし、健康にとっても心にとっても望ましいことです。


今は、リゾート地に出かけてのんびりと過ごすなどということも、なかなか難しいかもしれません。

次の手軽な方法で、瞑想のリラックス感を楽しんでみてはいかがでしょうか。



1) 椅子に座って、背筋を軽く伸ばします。両手の手のひらは膝かふとももに置きます。

2) 呼吸をコントロールしようとせず、自然にまかせます。そして、入ってくる息、出ていく息、喉を通る空気の感触、胸の動きなど、呼吸という体の働きの全体に、緊張することなく、ただただ注意を集中します。

3) 5分ほどが経ったら、体を少し揺すって、手を握ったり開いたりして、日常生活に戻ります。



ひとつも特別なところのない、とても簡単な行いです。

しかし実際に行ってみると、ほとんどの方が、すぐに何か別のことを考えている自分に気づくことでしょう。


そのようなときは、別に自分を責めることなく、「雑念、雑念、もどります」と心の中で唱えて、呼吸へと注意を戻し、集中とリラックスとの両立を再び楽しんでください。



私たちの心には、あちこちに飛び回るように活動する性質があります。

しかし時として、スムーズにひとつのことに集中かつリラックスすることができ、びっくりするような高いレベルや効率で何かがなし遂げられることがあります。


スポーツや楽器の演奏を熱心な趣味にしている方は、そのような状態になることがしばしばあり、「ゾーンに入る」と呼ばれています。



瞑想のひとつの効用は、「ゾーンに入る」ための練習になることです。


先ほど説明した方法の瞑想を何回か練習すると、人によって差はありますが、ゾーンに入る喜びが感じられてくることと思います。



ただここで、2点だけアドバイスさせていただきたいことがあります。


ひとつは、メリハリをつけるということです。

瞑想はダラダラと取り組むのではなく、時間を決めて、「さあやるぞ」と始めて、きっぱりと終わって日常生活に戻ることをお勧めします。


もし瞑想が初めてでしたら、最初は1回5分程度にして、一日に2回以上は行わないようにします。

馴れてきたとしても、1回40分以上の瞑想はお勧めしません。


長時間行うと、瞑想は妄想のようなものに変ってしまいがちになり、ろくなことは起こりませんし、そもそも貴重な時間の無駄です。



もうひとつのアドバイスは、すがすがしく貴い感じがするということを目安にするということです。


それは、瞑想とはある意味で、心を何かに同調させることだからです。

心の世界には、同調することが望ましい対象もありますが、同調せずにやり過ごすべき対象もあります。


そして人間には、それを判別するための信頼に足る感覚が備わっています。

それが、すがすがしく貴い感じがするということです。


この感覚を大切にしてください。



ですから極端な例ですが、あまり瞑想に慣れていない方が、たとえば、雑誌が乱雑に積まれ、食べ残しのカップラーメンが片付けられていないような机を前にして瞑想をするようなことは避けるべきです。


人間の心は、周囲の環境の影響を思いのほか受けがちだからです。


きちんと整理整頓された部屋とか、心地よい自然に囲まれた公園のベンチでも良いのですが、すがすがしい感じがする場所で瞑想するようにしてください。

また、自分の部屋でしたら、何らかの小物を置いたりお香を焚いたりして貴い感じが演出できれば、瞑想にとってさらに望ましい環境になります。



さて、ゾーンに入ることはとても素晴らしい経験ですが、瞑想には別の効用もあります。


たとえば、あなたがお仕事や家庭で、なかなか解決できない難問を抱えているとします。


このような場合は呼吸に集中するのではなく、たとえば瞑想の時間を20分と決めたならば、前半の10分でその問題について徹底的に考えます。

そして後半の10分は、考えることを止めて何かを待ち受けるようにします。



うまくいくと、思いも寄らなかったような解決策が、まるで天から降ってくるように思い浮かびます。


このテクニックは、芸術家の方が創作を行う準備にも用いられています。



以上、ご参考になりましたでしょうか。

ただ、正直に言えば瞑想は、正しい指導を受けて行うのが最も望ましいことです。


もしあなたが、本格的に瞑想に取り組もうと考えているなら、ぜひ、信頼できる指導者を、慎重の上にも慎重に探すようにしてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★致知一日一言  【今日の言葉】

(1月20日)

大切なのは「運と勘と度胸」、
ドシッと肚を据えること。
ちょっと図太いほうが、
何事もうまくいく

――――――――――
鈴木喬(エステー会長)


★エドガー・ケイシー   珠玉のリーディング

(1月20日)

たとえ5分でも10分でも良いから、朝か夜の、あるいは朝と夜の両方の決まった時間に、何ものにも邪魔されることなく祈りなさい。そして祈っているように生きなさい。
Set a definite period morning or evening, or both even, though it be five or ten minutes - let nothing interfere, pray.
Then live like you pray.
(5368-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後の世界&Libera(リベラ)

2020年11月21日 22時22分22秒 | 精神世界

 真夜中の1時44分、気持ちよく寝ていたところへ母から電話がかかってきました。

びっくりしましたが、時間を見ようとして間違って押したようです。

気分は良いとのことでしたのでほっとしました。

その後母は7時まで寝たそうです。

私もその後何となく睡眠が浅い感じでしたが、やはり7時前までのんびり寝ました。

母が7時過ぎに電話をしてきて、入れ歯の調子が悪いので何も食べることが出来ず、昨夕も今朝も桃の缶詰とケーキしか食べていないと言います。

「9時になったら歯医者さんに電話してみるから」ということで電話を切りました。

 

 今朝の果物

 

工事現場にシートが張ってありました。

 

 

 

 我が家のお花

 

 

9時になって歯医者さんに伺ったところやはり「来てもらわないとわからない」と言われて、一番空いていると言われた11時半に予約を入れました。

その後、施設に電話をし事情を説明したところ、普段は3時半までですが、「11時半に歯医者までお送りします」と言って下さいました。

母が帰ってくると思うと心が段々と緊張してきました。

やはり、血圧の変動が激しくほとんど毎日しんどくなって死にそうな状態になりますし、意識不明になること等が私に重くのしかかってきています。

17日に母が倒れてから体重も少しずつ落ちてきました。

やはりストレスを感じているのでしょう。

その上、今日は体調も悪く、お薬を飲んでもなかなか効かず、2錠飲みました。

そして、フランキンセンス(乳香)を嗅ぎながら深呼吸をしばし続けました。

息が深くなり落ち着いてきました。

結局、ケアマネさんがそのまま受診も付き添って下さることになり本当に助かりました。

歯医者さんではもう処置のしようがないようでした。

問題はやはり唾液。

そして、今日は入れ歯安定剤の見本を下さいました。

それを使うといいようです。

 

ケアマネさんが施設から持って来て下さった昼食

母はやはり家がいいのもあってか、頂いた美味しいパンも半分食べ、果物も食べました

夜もしっかり食べ(今日は炊き込みご飯とお魚の甘酢漬け)、その上、バナナとサータアンターギ―も食べました

他にも食べたかも。。。

 

 

 今日は調子が良さそうでした。

そして、3時。

私もすっかり落ち着いてきていましたので、一緒にお散歩に行くことにしました。

 

 

 

 

岡山のニュースに寄りますとこの週末が紅葉のラストチャンスとか。

 

 

 

 

 

桜の葉はほとんど散っています。

 

 

 

 

 

母と落ち葉を拾って帰りました。

 

 

4時からは訪問看護師さんが来て下さいました。

「いきなり倒れたら私でもびっくりするわ。やはり介護人が一人というのがネックねぇ。。。」

診療所にもデイもショートステイもあります。

月の半分、お泊りされている方もいるようです。

ないのはヘルパーステーションだけです。

看護師さん曰く「小規模を使っていたら他が使えないから。もう少しお泊りを増やしてくれたらねぇ」

「それか、小規模を止めて、ショート以外のデイとヘルパーさんだけ施設にお願い出来ないのかしら?」

ケアマネさんに伺ってみることにします。

お泊りが診療所ならもっと安心です。

それ用のベッドは6床あるそうです。

 

 夜8時過ぎ頃から、母と話をしていて、昨日観た「前世を覚えている男の子」の話をしました。

又、死後の世界のことも私が知っている範囲で話をしました。

今日は「おめでたい子ねぇ」とは言いませんでした

まず死んだら、天井の上の方に浮かび、自分や自分を取り囲んでいる人々を見ること。

でも、声をかけても誰も気が付かないこと。

そのうち知った人がお迎えに来てくれるか、光が現れるから、その方面に行くように言いました。

(いずれにしても父や母、夫その他に会える)

またあの世では同じような人が集まっているところに行くから、今より生きやすいと思うし、思ったことがすぐに実現すること等も話しました。

自分の好きな年齢の姿かたちになれること、魂の成長(進化)の為のお勉強もあることその他もろもろ。

「とにかく、死んでみたら驚くと思うよ、いい意味で」

これらの情報は何十冊も読んできた臨死体験、生まれ変わりその他の本からのものです。

私も過去生を覚えていませんし、死んだことも覚えていませんので、本当のところはわかりません。

でも、多分、間違いなくこんな感じだろうなって思っています。

 

 今日は私の大好きなリベラの曲の中から2曲をご紹介したいと思います。

彼らと一緒に天使も歌っているそうです。

特に「サンクトス」を聞くと天国に行きそうな気分になります

 

 

Far Away Performed by Libera (リベラ 彼方の光)

 

 

 

Libera -- Sanctus(リベラ  サンクトゥス)

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

(11月21日)

人事を尽くして天命を待つ、
為すべきことを一つひとつ
一所懸命に為す、
そうすれば乗り越えられない危機はない

━━━━━━━━━━
日比野隆司(大和証券グループ本社会長)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災難に逢う時節には&母のこと

2020年10月08日 20時10分00秒 | 精神世界
 今朝の空

昨夜は11時過ぎに寝ましたが、昨日のように夜中に目が覚めて、次に目が覚めたのは6時。
☔雨が降っていましたが、外の空気を吸いたくて、やはりウォーキングへ。

6時10分




公園のご近所のお庭

今はもう主がおられません。
でも、季節折々のお花は咲き続けています。






ママ友ガーデン


しっとりとした☔雨の日は心も落ち着きますので好きです。




🏠我が家のお花

☔雨に打たれた🌹バラが綺麗です。











 今日は木曜日でしたので、9時半から1時間ヘルパーさんが来て下さいました。
☔雨が降っていますので、お布団が干せず、おかずを2品作って下さいました。




11時からはリハビリ。
今日はご挨拶だけして、寒いのでベッドで本を読んでいようと思っていましたら、いつの間にか1時間半近く寝てしまっていました😳
母がヤバい‼️
慌てて1階に降りましたが、ベッドの上に箱が出ていて、本人がいない💦
どこかで転んでいるのではないかと呼びながら探しましたが、声がしないので焦りましたー。
まさかセーター等を出しに2階へ❓
結局、お台所の隣の部屋にいました。
転んでいなくてほっとしました。
母いわく「どこに行ってたん❓」
その後、母は動き過ぎたせいか調子が悪くなりベッドに入りました。 

夕方、来て下さった看護師さんに一連の話をしましたところ、「お母さん、もうダメでしょ」
すると、母はニターッと満面の笑み😓
何事もなかったから良かったようなものの目が離せません。

一昨日も外を見に行こうとしました。
夕方、寒くなってきましたので喘息にも良くないですし、石が置いてあるので非常に危ないのに、全く言うことを聞いてくれませんでした。
手を引いて家に入れようとしても、あまり引っ張ると足がふらふらなので危ないです。
もう責任が持てない😓

ところで、昨夜から始まった喘息の吸入の介助が可笑しくて笑えました。
まず、「息を吐いてー」と言って「はぁー」とやって見せると「それは吐いていない。吸っている。吐くのはこう」と言って、何故かおちょぼ口で「すぅ〜」
何故、そこで普段そんなに上品ではない母が上品になるのか訳が分かりません😆
あー、可笑しい🤣
今朝も練習をしていざ本番。
だいぶ上手に出来るようになりました。

病院での吸入も昨日からの吸入も何故か上下の歯をしっかり噛んで口を開けないので困りました。
吸入出来ない。
何度「口を開けて」と言ったことやら。
それ、絶対、おかしいでしょう、お母さん🤣
これも今では笑い話😆

そうそう、母は目薬も苦手。
目薬が出来ない人がいるなんて知りませんでした。
「目を開けて」と言っても、本人が手で開けようとしても余計に閉じてしまいます。
でも、娘婿もそうらしく、結構、いるみたいですね。


 お昼ご飯は母の好きな鯖寿司。






おやつは昨日、買ってきたわらび餅と白玉あんみつ。

やはり、一日経つと味が落ちていました。












「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬる時節には死ぬがよく候
是はこれ災難をのがるゝ妙法にて候」

これは良寛様のお言葉です。
私の東京にいるセラピストの友人、と言いましても、随分年上の78か79歳の方ですが、こういう心境だそうです。
お子さんが不登校になられた時に、心理学を学びにアメリカへ。
2度の苦しい離婚も経験されています。
でも、今は毎日が本当に幸せだそうです。
何をしても、しなくても幸せ。
韓国へ瞑想を学びに行かれた帰り、岡山に実家がおありなので我が家にもしばらく滞在されましたが、二言目にはにっこり笑って「あー、幸せだなー」が口癖でした。
韓国で友人のお坊様から、「解脱の入口に入った」と言われたので帰国なさったのですが、私みたいに解脱にこだわりは全くないです。
こんな楽しい🌏地球に又戻って来たいそうです。
ただ、今度はもう2度と同じ過ちを繰り返さないよう、前世の記憶を持ったまま生まれて来たいと言われていました。
その方が、この良寛様のお言葉をどう思うかと以前尋ねられました。
私は答えました。
「素晴らしいお言葉ですし、このような心境になりたいですが、とても遠く到りません。」
ありのまま、あるがままを受け入れて、心穏やかに生きていきたいものです。



〜光華女子学園のHPより〜

今月のことば

平成23年1月のことば
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬ時節には死ぬがよく候
これはこれ災難をのがるる妙法にて候

今月の言葉は江戸時代の曹洞宗の僧侶である良寛の言葉です。一八二八年の冬、良寛が七一歳の時、住んでいた新潟の三条に一五〇〇人以上の死者が出る大地震が起こりました。幸いにして、良寛自身には被害はなかったのですが、子供を亡くした山田杜(と)皐(こう)に送った見舞い状にこの一文が出てきます。
見舞い状では「地震は信(まこと)に大変に候。野(や)僧(そう)草庵(そうあん)は何事もなく、親類中死人もなくめでたく存じ候。うちつけに、死なば死なずに永らえて、かかる憂きめを見るがわびしさ」と生き長らえたために、こういうひどい目を見るのが辛いという気持ちを示した後、冒頭の言葉が出てきます。
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候
死ぬ時節には死ぬがよく候
これはこれ災難をのがるる妙法にて候

災難に逢うときは災難に遭い、死ぬときには死ぬしかない。私たちがどんなに手を尽くしてもそれは変えられません。だとしたら、それらを受け入れて生きるしかないという意味の言葉です。どんなに不運が続き、大災害に逢おうとも、それは紛れもない命の現実の姿でしかなく、そのことを「災難」としてしか捉えることができないならば、どこまでもその不運を嘆いて生きて行くしかありません。子供を亡くし悲嘆にくれる友人に対しそのことに一切触れることなく、「人として生まれたからには生老病死からは逃れることはできず、あるがままを受け入れ、その時自分ができることを一生懸命やるしかない」という仏教の教えを語ることで励ました、心のこもった言葉ではないでしょうか。そこには良寛さんの温かい人間味が感じられます。この良寛さんの手紙は、恐らく山田杜皐にとってどんな慰めの言葉よりも救いとなったのではないでしょうか。(宗)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表情豊かな今朝の空&山椒&小林麻央さん

2020年10月06日 20時52分00秒 | 精神世界
 今朝の空

今朝の気温は手元の📱スマホで13℃。
寒かったのでパーカーを羽織ってお散歩に出掛けました。
☁雲の様子から今日は朝焼けが綺麗に違いないと思っていましたら、本当に綺麗でした。

5時24分








段々と明けゆく空



















実際はもっとオレンジ色が濃くてあたり中が染まっていてとても綺麗で神々しかったです。

北東方面の☁雲が変わっていました。

























西の空の☁雲
何だかすごい😳

























北の空の☁雲😳














今朝も空を見飽きませんでしたので10周歩きました。


🏘我が家のお花






他にも咲いていますが、花びらが傷んで茶色になっています😢


 今日は9時半から30分、ヘルパーさんが来て下さり、その後、ドクターが往診に来て下さいました。
当分、朝晩、吸入した方がいいと言われました。
また、ひどい喘息が起こった場合の吸入も出して下さいました。
上手く吸えないだろうからと言われ、吸入器の補助ようなものも出して下さいました。

 ちょうどドクターと同時に荷物が届きました。
ドクターが「荷物が届いたみたいよー」と😅
このブログで知り合った県北の方が、私が山椒が枯れたと書いていたのを読まれて、送って来て下さったのです。
彼女は私のブログに初めてコメントを下さった方でもあります。
今のこのブログは4年くらいになります。
(その前にも働いていた頃から長く書いていたブログがありますが閉じました。)
ブログは自分の覚えの為に細々とひっそりと書いていましたので、どのようにして見つけられたのかわかりません。
当時は他の方のブログを拝見すると言うことも思い浮かびませんでした。
この方とは今ではフェイスブックでご主人とも繋がり、こうして折りに触れて、「まごころ便」を送って来て下さいます。






私は今まで何回か山椒を枯らしたことがありますので、折角送って下さったものを枯らさないか少々不安です💦



どこに植えようか、2本を離して植えた方がいいかしらとあれこれ悩みましたが、母が一番日当たりがいい🌹バラの所がいいのではないかと言いましたのでそこに植えました。

 
 それから昼食後、生協さんが来たりしてバタバタしていましたが、母もベッドに入りましたので、「さあー、本を読もう」とソファに座った途端に臨床心理士で退職後友人になったKちゃんが「届けたいものがあるから、ちょっと寄るわー」



何でも、有名で彼女が一番美味しいと思っているパン屋
さんの何周年かの記念のチョコクロワッサンで、何とかと言うバターを100%使っているとか。
お店の名前もバターの名前も横文字なので覚えられない💦

昨日も別のKちゃんが彼女が一番美味しいと言う「銀座 にしかわ」の🍞食パンをくれましたし、2日に渡って美味しいパンを頂きました🤗
明日はこれまた高校時代からの友人のKちゃんとお出かけします。
皆、同じ名前で、しかも同じ漢字です。
年は3人共違いますが、同じ名前の友人が3人もいるなんて珍しい😃

 ところで、💻パソコンに下書き保存していた記事を発見しました。
多分、感動してアップしようとして時期を逸したのだと思います。
9月7日の日付でした。


小林麻央さん、BBCに寄稿「色どり豊かな人生」'My life has been rich and colourful'

2年前、32歳の時に、私は乳癌であることを宣告されました。娘は3歳、息子はまだ1歳でした。
「治療をして癌が治れば、元の自分に戻れるのだから、大丈夫!」と思っていました。
けれど、そんなに簡単ではありませんでした。
今も、私の身体は、がんと共にあります。
私は、テレビに出る仕事をしていました。
病のイメージをもたれることや弱い姿を見せることには「怖れ」がありました。
なので、当時、私は病気を隠すことを選びました。
隠れるように病院へ通い、周囲に知られないよう人との交流を断ち、生活するようになっていきました。
1年8か月、そんな毎日を続けていたある日、
緩和ケアの先生の言葉が、私の心を変えてくれました。
「がんの陰に隠れないで!」
私は気がつきました。
元の自分に戻りたいと思っていながら、
私は、陰の方に陰の方に、望んでいる自分とは
かけ離れた自分になってしまっていたことに。
何かの罰で病気になったわけでもないのに、
私は自分自身を責め、それまでと同じように
生活できないことに、「失格」の烙印を押し、
苦しみの陰に隠れ続けていたのです。
それまで私は、全て自分が手をかけないと
気が済まなくて、
全て全てやるのが母親だと
強くこだわっていました。
それが私の理想の母親像でした。
けれど、
病気になって、
全て全てどころか、
全くできなくなり、
終いには、入院生活で、
子供たちと完全に離れてしまいました。
自分の心身を苦しめたまでの
こだわりは
失ってみると、
それほどの犠牲をはたく意味のある
こだわり(理想)ではなかったことに
気づきました。
そして家族は、私が彼らのために料理を作れなくても、幼稚園の送り迎えができなくても、
私を妻として、母として、以前と同じく、
認め、信じ、愛してくれていました。
私は、そんな家族のために、
誇らしい妻、強い母でありたいと思いました。
私は、闘病をBlogで公表し、
自ら、日向に出る決心をしました。
すると、たくさんの方が共感し、
私のために祈ってくれました。
そして、苦しみに向き合い、乗り越えたそれぞれの人生の経験を、
(コメント欄を通して)
教えてくれました。
私が怖れていた世界は、優しさと愛に
溢れていました。
今、100万人以上の読者の方と繋がっています。
人の死は、病気であるかにかかわらず、
いつ訪れるか分かりません。
例えば、私が今死んだら、
人はどう思うでしょうか。
「まだ34歳の若さで、可哀想に」
「小さな子供を残して、可哀想に」
でしょうか??
私は、そんなふうには思われたくありません。
なぜなら、病気になったことが
私の人生を代表する出来事ではないからです。
私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、
愛する人に出会い、
2人の宝物を授かり、家族に愛され、
愛した、色どり豊かな人生だからです。
だから、
与えられた時間を、病気の色だけに
支配されることは、やめました。
なりたい自分になる。人生をより色どり豊かなものにするために。
だって、人生は一度きりだから。

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38073955


Two years ago, when I was 32, I was diagnosed with breast cancer. My daughter was three, my son was only one. I thought: "It'll be OK because I can go back to being how I was before once the cancer is treated and cured." But it wasn't that easy and I still have cancer in my body.

For a long time I hid the disease. Because my job involved appearing on TV I was scared about being associated with illness or showing people my weaknesses. I would try to avoid being seen on the way to hospital appointments and I stopped communicating with people so as not to be found out.

But while wanting to go back to who I was before, I was actually moving more and more towards the shadows, becoming far removed from the person I wanted to be. After living like that for 20 months, my palliative treatment doctor said something that changed my mind.

"Don't hide behind cancer," she said, and I realised what had happened. I was using it as an excuse not to live any more.

I had been blaming myself and thinking of myself as a "failure" for not being able to live as I had before. I was hiding behind my pain.

Until that time I had been obsessed with being involved in every part of domestic life because that was how my own mother always behaved. But as I got ill, I couldn't do anything, let alone everything, and in the end, as I was hospitalised, I had to leave my children.

When I was forced to let go of this obsession to be the perfect mother - which used to torture me, body and soul - I realised it had not been worth all the sacrifice I had made.
My family - even though I couldn't cook for them or drop them off and pick them up at the kindergarten - still accepted me, believed in me and loved me, just like they always had done, as a wife and a mother.

So I decided to step out into the sunlight and write a blog, called Kokoro, about my battle with cancer, and when I did that, many people empathised with me and prayed for me.
And they told me, through their comments, of their life experiences, how they faced and overcame their own hardships. It turned out that the world I was so scared of was full of warmth and love and I am now connected with more than one million readers.

If I died now, what would people think? "Poor thing, she was only 34"? "What a pity, leaving two young children"? I don't want people to think of me like that, because my illness isn't what defines my life.

My life has been rich and colourful - I've achieved dreams, sometimes clawed my way through, and I met the love of my life. I've been blessed with two precious children. My family has loved me and I've loved them.

So I've decided not to allow the time I've been given be overshadowed entirely by disease. I will be who I want to be.

Translation by Mariko Oi

https://www.bbc.com/news/magazine-37861457


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キサー・ゴータミー

2020年10月05日 19時05分00秒 | 精神世界

 今朝の空


今朝もどんよりとしていました。

気温は手元の📱スマホでは20℃。

風が強くて「野分」のようでした。


今朝は蒸し暑かったものの風が強くて気持ちが良かったので10周歩きました。

写真を撮ったりしながらゆっくり目に歩きますので、1周が550歩前後、5分間くらいでしょうか。

それに加えて公園までの行き帰りに5分。

🏘家にもどった途端に☔雨がパラパラと降り出しました。


5時47分







久し振りにあのお母さんと息子さんをお見かけしました。

いつも1周だけ歩いて帰られます。

私の母はもうこのように歩ける日は来ないかもしれません。




段々と色づいて来ました。




東の空


西の空


🏘我が家のお花





明日から朝の🍎🍏🍇果物🍊🥝🍍🥝は止めて日中(特に午前中)に食べるようにしようと思います。

ヨガから言うと午前中の🍍🍍🍊果物🍏🍎🍇はエネルギーに満ちていて身体には良さそうです。


インドに行った時には12時に

がお粥が出されました。

午前中は排泄の時間だそうです。



 母がデイサービスに行ったのと入れ替わりにママ友が遊びに来ました。

水曜日に続いて今朝もデイサービスの車がエンストを起こして、私はしばし残られたヘルパーさんとおしゃべりをしていました。

ご近所の空き地は駐車場になり、車が8台置けるようになっていて、すでに3台停めてありました。


⤵️ママ友が持って来てくれたあれこれ


美味しいと評判の🍞食パン








 午後からはお天気に成りました。

ママ友を見送りに外に出た時に駐車場になった空き地を📷パチリ。


 

 最近、お邪魔しているブロガーさんが紹介なさっていた「サイレント・ボイス」と、同じ著者の南杏子さんの「いのちの停車場」が届きました。

もう1冊、注文しています。

嬉しくて、早速読み始めました。





 今日は母との「令和の米騒動」🤭の最後のお米で炊き込みご飯を炊きました。



小松菜が沢山あったので、お豆腐と炒めました。




 昨日、書いたお釈迦様のお話を興味を持って読んで下さった方がいらしたので、ここに改めて正しく詳しくこのお話をアップしたいと思います。

いろいろネットで調べてみますと微妙にお話が違っていたりしますが、概ね以下のようなお話で、このサイトには詳しく書かれてありました。


〜ブッダの樹より〜引用


キサー・ゴータミー、彼女は舎衛城の貧しい家に生まれました。相貌は醜く、身体も痩せ衰えていました(キサーとは痩せたという意味)。そんな彼女も、結婚し、一人の子供が産まれました。幼い頃から貧しさと苦労続きだった彼女にも、ようやく幸せが訪れようとした時でした、不幸にも、突然の夫の死に出会うのです。ある日、路上に倒れている夫を見つけました。この時、キサーのお腹には二人目の子供が宿っていたのです。
あまりの突然の不幸に、哀しみに沈んでいた彼女にさらに追い討ちを掛けるように、二人の子供は亡くなり、両親も世を去ってしまうのです。自分ひとりだけがこの世に残り、こんな辛い苦しみがあるだろうか、彼女は死んでしまったわが子を抱いて、放心したように何か救いを求めて、町中をさまよい歩いていました。

そんなとき、町を歩いていたブッダに彼女は呼び止められるのです。
「どうしたのです。あなたは何をもとめているのですか」
ブッダの声に我に返ったキサー・ゴータミーは、

「ああ、ご出家さま、どうかお願いでございます。この子を、どうかこの子を生き返らす薬を私にお与え下さいまし。私はこの子にまで死なれては、これから生きていくことは出来ません。どうかお願いします」
と、涙ながらにブッダに訴えたのです。ブッダは、必死に願う彼女の目と、腕に抱かれた赤子を見つめ、言いました。
「では、よいかな、よく聞きなさい。この町中の家の中から、今だかつて死人を出したことのない家を見つけなさい、そして、その家から芥子の種をもらってきなさい。そうすれば、私はあなたに、その子供を生き返らせる薬をつくってあげよう」
その言葉を聞いた彼女は、一縷の望みを得て、ブッダにお礼を言い残し、気力をふりしぼって、走り出したのです。

ところが、
「いやあ、うちは去年父を亡くしたばかりでねえ」
「私のところは三ヶ月前に見送ったばかりさ」
「うちには芥子の種はあるんだが、これまでに三人亡くしているよ」
家の入り口に立って、彼女は悲嘆にくれるばかりでした。町中の家をくまなく捜し求めたのですが、芥子の種はあっても、死人を出したことのない家庭はありませんでした。身体はくたくたに疲れ果て、彼女はその現実にようやく気付いたのです。
皆、必ず家族の死を経験しているのだと。自分だけが悲しいのではなく、皆悲しい別れを乗越えて生きているのだと。ブッダは、そのことを私に伝えたかったのだと。キサー・ゴータミーは力を振り絞って、ブッダの待つ、祇園精舎まで歩いていきました。

身体は疲れ切っていたものの、彼女は、悲しみを乗越え、新しい道へ向かう心が生まれはじめたのです。それは、わが子供の命を蘇らせる薬を得ることではなく、この世を生きていく中で避ける事の出来ない苦というものを乗越えていくための薬を得るため、ブッダの弟子となり、生きていくことだったのです。
幼い頃より苦難の道を歩み、人として、女性として生きることの苦しさを、体験してきた彼女は、いまようやくブッダの弟子となり、真に心から喜べる限りない幸せを手に入れようとしているのです。
尼僧となってからのキサー・ゴータミーは修行に励み、苦を乗越えていく道をまっとうしていくのです。蓮の花が、泥の中に植わっていても、その咲いた花は少しも泥に染まらぬように。

https://www.buddhanoki.com/eshi/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平生の生き方

2020年10月03日 17時06分00秒 | 精神世界
 今朝の空

今日は土曜日なのでたまにはゆっくり寝ようと昨夜はベッドに入ったのですが、目が覚めたのは昨日と同じ4時40分。

母がデイサービスに行ってくれている方が転倒等の心配が要らなくていいはずなのですが、デイサービスがない週末はやはり気分的にのんびりするのは仕事をしてきた頃の名残りでしょうか。

目が冴えましたのでしかたなく起き上がり🤭、瞑想をしてからウォーキングへ出掛けました。

朝が明けるのが本当に遅くなりました。

5時33分


今朝は☁曇っていましたので月が隠れていました。



段々と明けていく空を見るのが好きです。
もちろん、沈みゆく夕空を見るのも。











今日の日の出の時間は6時01分。

6時00分















今朝も見飽きない空でした。








昨日工事をしていた空き地は入れないようになっていました。
どんな🏘お宅が建つのかなあ〜。
あるいは駐車場❓






🏘我が家のお花





真紅の🌹バラが咲きました。 





他の方のブログを拝見すると下に1枚、上に2枚の写真を1枚にまとめてアップしておられる方がいますが、この📱スマホでは出来そうにないので、アプリが必要なのだと思います。





今朝の🍎🍏🍇果物🍊🍍🥝



その後、目玉焼きとサラダを食べ、ミロを飲んだ後に母が「何か美味しいものが食べたいなあ」と言いました。
「美味しいものって❓」と尋ねますと「あんパンとか」と言いましたので、パン屋さんまで行って来ました。











ついでに私のサンドイッチも🤭



パン屋さんの前は田んぼ。



🏘我が家の近所では見ることのなくなったほっとする風景です。 


 今日は9時半から朝の訪問に小規模多機能施設から看護師さんが来て下さいました。

 最近、お邪魔しているブロガーさんの中に看取りを何組か経験なさっている方がおられ、考えさせられながら拝見しています。
いつか私にも必ず訪れる母との別れの時、ちゃんと出来るだろうかととても不安です。

母の「Nちゃんサポートチーム」は今のところほぼ万全ですが、問題は私です。
体調に波がありますし、一人ではないけれど一人なので、果たしてその時に大丈夫だろうかと。

そこでお見送りの時に看護師さんにお話してみました。
小規模多機能施設では看取りはしていないそうですが、「ケアマネージャーに話しておきます」と言われました。 
そして、私について「大丈夫
。しっかりしているし知識もあるし。でも、一人だから不安なのよね」と言われました。

ホスピスにも勤務しいろいろな方の最後の日々に接し、その最期には直接的ではないにしろ関わらせて頂いてきました。 

また「死」は昔から私の中で大きな問題として幼い頃からあった気がします。
ひとつには母の父親、つまり私の祖父の死に方がトラウマになっている気がします。
自殺とかではありませんでしたが、思うようにならなくなた身体が悲しかったのか、世間体が気になったのか、穏やかに逝ったとは言えない最期でした。
私は自分の為にも周りの人の為にもあのようには死にたくないと強く思いました。
母は今、あの時の父親の気持ちがよく分かると言います。

学んでもなかなか確固たる「死生観」は確立出来ないものですね。
やはり、平生の生き方こそが大切なのだと思います。

 今、訪問看護師さんが来て下さっています。
感謝です❤️
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨年の今日(昨年の今日(INRIの意味&韓国の留学生の受け入れ))

2020年09月28日 20時43分16秒 | 精神世界
 
昨年の今日(INRIの意味&韓国の留学生の受け入れ)

 INRIの意味&韓国の留学生の受け入れ 今朝もウオーキングの後草取りをがんばりました。       御ミサへ 今日は「聖トマス西と十五殉教者」の記念日でした。 有......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年前の今日(一昨年の今日(昨年の今日(カルマ解消㊷のお花を流しました)))

2020年09月28日 20時34分53秒 | 精神世界
 
一昨年の今日(昨年の今日(カルマ解消㊷のお花を流しました))

 昨年の今日(カルマ解消㊷のお花を流しました) カルマ解消㊷のお花を流しました。 カルマ解消㊷のお花を流しました。        先週は気が付きませんでしたが、川岸......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする