のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

首・肩こりと鬱病

2013-11-28 15:35:44 | 健康管理
首こりがうつ病と関係している、という立場をとる医師(松井孝嘉医師)がいらっしゃいますが、

私の場合、首こり、肩こり、頸椎症とうつ病が関係している、
といえるかもしれません。

もちろん、
うつ病をどのように定義するかという問題があります。

生井隆明(生井ストレス科学研究所)さんは、うつ病は病気ではない、ストレスを解決するキーワードが見つからないからだ、という趣旨のことを言います。
だから、薬を飲んでも、根本から治すことは出来ない。つまり、カウンセリングでするべきだと。

確かに、世の中が不安に満ちているから、ある人にとっては、解決となるキーワード、自らが納得できる解答が得られず、神経だけを酷使して病気状態に落ちてしまうのだと思います。敗戦後、価値観が定まらない、試行錯誤の状態が続いていますからね。

ところで、現代人は前傾姿勢でパソコンをして、私のように頸椎症(脊柱管狭窄症)になり、自律神経失調の症状が多々出ている方も多いのかもしれません。

人によりストレスの原因はそれぞれだと思いますが、結果として、
首こり、肩こりの状態がつづき、病院やクリニックへ行くと、
うつ病という病名が付き、抗不安薬が処方される。

首の筋肉の異常は、頸椎の中心にある副交感神経の異常を招くのですね。

副交感神経は、内臓や血管、呼吸器などをコントロールする重要な神経のひとつですから。

そのため、体の不調をもたらしてしまうのですね。
「うつむき姿勢」になってしまう機会が多い現代人の生活習慣病とも言えるかもしれませんね。

病名としては、
首こり病、ムチウチ症状、頭痛、自律神経失調症、めまい、胃腸障害、うつ、慢性疲労、変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、頸椎症、のような病名が付く場合も出てくるかもしれませんね。

関連ページ



最新の画像もっと見る