のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

医薬品をネット上で購入する時

2013-11-30 19:49:48 | 医療情報
ジョン・ホートン氏がヨミドクターに寄せた記事を読んで。

弁護士でもあり、ネット監視会社「レジットスクリプト」を設立して社長に就任した若手のジョン・ホートン氏。

消費者としてネット上での医薬品をどう見るかが参考になると思います。

私は、頸椎症で通院している神経内科の主治医やメンタルクリニックのドクターにも、日本で言うサプリメントとして販売されていると聞く、メラトニンについて相談したことがあります。神経内科医は、別の薬名でありますが、それは精神科でないと出せません、と。

別のメンタルクリニックのドクターは、あれは軽症のものですね。あいにくうちには置いていません、と。

これは睡眠導入のサプリメントとしてアメリカで誰でも購入できるもの。日本の精神神経科または心療内科では、薬剤一般名・ラメルテオン(武田薬品工業株式会社・商品名:ロゼレム錠)を処方するようです。

そこで、私はドラッグストアをいくつも回ってみましたが、名称だけ掲げてあっても、実物は置いてなかったのです。それで、薬剤師の資格を持っている責任者の店員さんに、訊いてみました。
すると、注文が入ると、ネットでアメリカに発注するとのことでした。

で、ネット検索してみると、そういうことなのだろう、という情報が出てきます。わけありです。つまり、注文が入るとアメリカから取り寄せるのですね。これは、日本で開発された物が、日本ではすぐに許可が下りずに、アメリカで販売されているわけです。逆輸入ですね。ただ、メラトニンの内容については、さまざまなことがあり、ここでは割愛します。

そこで、フランスの大学に留学経験がある神経内科の主治医に相談すると、ネットのものは、ほかの成分が含まれていることがあるので、安易に買わない方が良いと。

で、今度は、アメリカの友達とスカイプで話すと、その人は、アメリカの病院で検査を担当しています。
毎日ではないが、メラトニンを服用しているというのです。健康食品のような感覚で寝る前に飲んでいて、大きな副作用もないようだと。しかし、これには個人差があり、さまざまな影響がネット上でも書き込まれていますね。

結果、今年の晩春に、東京駅で会い、アメリカから持参してくれたメラトニンを二つ(別の種類)いただきました。副作用のこともあるため、まだ飲まずに、キープしてあります。

以上、一例をあげました。


ところで、
ジョン・ホートン氏は、

依存性が高い一部の医薬品を除き、米国ではほとんどの州で医薬品のネット販売が認められている。
米全国薬事評議会連合会(NABP)が運営するサイトには、適正な業者だと認定された薬局の一覧が掲載されている。

医薬品の保管や患者への副作用情報の提供、個人情報の取り扱いなど19の基準を満たしていないと認められない厳しい仕組みで、米食品医薬品局(FDA)もそれらのサイトからの購入を推奨している。

しかし、 
ルールを守っているネット販売業者は、販売サイト全体の割合からすれば一握りだというのです。
大半は、偽薬の取り扱いや無許可営業など、何らかの点で違法性がある。
疑わしいサイトは膨大にあり、監視や調査は簡単ではない。

ということなのですね。


我が社の監視手法はNABPから承認され、米連邦政府や州政府、欧州の政府機関のほか、大手ネット検索会社やクレジット会社などの依頼で、ネット上での違法な医薬品や薬物の販売、広告の監視や調査を実施している。

実効性のある監視を行うためには、コンピュータープログラムによる抽出と、スタッフによる確認を組み合わせることが有効だ、というのです。

例えば、
ドメイン名(インターネット上の住所)に「drug」などの単語が含まれているサイトは、医薬品や薬物を扱っている可能性が高い。そうしたサイトを抽出した上で、専門知識を持つスタッフが、書かれている内容や販売されている商品、売り方などを確認する必要がある、と。

具体的には、
ネット上では、自らは違法な薬物販売を手がけていなくても、販売業者から手数料を得て、違法サイトに誘導する広告を掲載しているブログなどが無数にあるという。
「アフィリエイト」と呼ばれる手法だが、アフィリエイトを調べることで、違法な薬物を販売しているサイト同士のつながりを特定できるという。

違法行為を手助けしているサイトも含め、全体の実態を調べて対処すべきで、監視や調査で集めた情報は、サイトのドメインを管理する事業者に通報し、違法サイトを閉鎖に追い込んでいるという。

 
ネット取引は国境を超えて行われるため、販売業者が外国にいる場合、違法性の判断はその国の法令に左右されるため、監視する側には、外国の医薬品取引規制に関する知識も必要になる、と。

日本でも、消費者が販売サイトの良しあしを判断できる仕組み作りが大切だ、と。

◆来春までに新ルール 

市販薬のネット販売はこれまで、厚生労働省令で副作用リスクが低い3類を除いて禁止されていた。これを不当として、ケンコーコムなど2社が、1、2類も販売できるよう国に求めて提訴。最高裁が今年1月、省令を違法と判断したのを受け、ルールがないまま多数の業者が参入する事実上の全面解禁状態となった。

☆ジョン・ホートン
43歳。弁護士。ホワイトハウスで専門官として薬物規制政策を担当した後、
2007年にネット監視会社「レジットスクリプト」を設立し、社長に就任。 
医薬品のネット販売で、患者の安全を守るためには、違法な医薬品や薬物を排除する有効な戦略を立てることが重要だと。

医療機関と医師



首・肩こりと鬱病

2013-11-28 15:35:44 | 健康管理
首こりがうつ病と関係している、という立場をとる医師(松井孝嘉医師)がいらっしゃいますが、

私の場合、首こり、肩こり、頸椎症とうつ病が関係している、
といえるかもしれません。

もちろん、
うつ病をどのように定義するかという問題があります。

生井隆明(生井ストレス科学研究所)さんは、うつ病は病気ではない、ストレスを解決するキーワードが見つからないからだ、という趣旨のことを言います。
だから、薬を飲んでも、根本から治すことは出来ない。つまり、カウンセリングでするべきだと。

確かに、世の中が不安に満ちているから、ある人にとっては、解決となるキーワード、自らが納得できる解答が得られず、神経だけを酷使して病気状態に落ちてしまうのだと思います。敗戦後、価値観が定まらない、試行錯誤の状態が続いていますからね。

ところで、現代人は前傾姿勢でパソコンをして、私のように頸椎症(脊柱管狭窄症)になり、自律神経失調の症状が多々出ている方も多いのかもしれません。

人によりストレスの原因はそれぞれだと思いますが、結果として、
首こり、肩こりの状態がつづき、病院やクリニックへ行くと、
うつ病という病名が付き、抗不安薬が処方される。

首の筋肉の異常は、頸椎の中心にある副交感神経の異常を招くのですね。

副交感神経は、内臓や血管、呼吸器などをコントロールする重要な神経のひとつですから。

そのため、体の不調をもたらしてしまうのですね。
「うつむき姿勢」になってしまう機会が多い現代人の生活習慣病とも言えるかもしれませんね。

病名としては、
首こり病、ムチウチ症状、頭痛、自律神経失調症、めまい、胃腸障害、うつ、慢性疲労、変形性脊椎症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、頸椎症、のような病名が付く場合も出てくるかもしれませんね。

関連ページ


鼻の細胞を使って聴力回復!

2013-11-27 20:49:58 | 医療情報
鼻の細胞を使って聴力回復をする、という臨床研究が、慈恵医大で始まるという。

耳が聞こえにくくなった人にとっては、朗報ですね。

重症の中耳炎で低下した聴力を、
細胞シートを使って改善させる臨床研究を、
慈恵医大の小島博己教授(耳科学)らが来年1月をめどに始めるということです。

鼻の細胞を採ってシートをつくり、耳に移植する世界初の再生医療だという。

対象になる患者さんは、中耳周辺の骨がじょじょに溶ける、
「真珠腫性中耳炎」と、
鼓膜が中耳の壁に張り付く「癒着性中耳炎」のケース。

どちらも重症な場合には患部を除去する手術を行うが、
手術をしても鼓膜の張りに関わる粘膜が取り去られるため、聴力が戻らないことが多いという。
また、中耳炎を再発することもある、と。

そこで、研究チームは、耳の粘膜の細胞に特性が近い、鼻の粘膜の細胞に着目したのだという。

患者の鼻から1センチ四方の粘膜を取り、1か月弱でシート状に培養、
患部を取り除いた部分に移植する臨床研究を計画。

鼻の粘膜が耳の粘膜に代わる働きをすると期待されると。

来年1月をめどに始めるということですが、成功を願うばかりですね!


☆小島博己 教授
東京慈恵会医科大学卒
ハーバード大学留学
・専門
中耳疾患(真珠腫、癒着性中耳炎)の病態の解明、中耳粘膜の再生医学、アポトーシスのシグナル伝達

慈恵医大附属病院・耳鼻咽喉科


新型出生前検査で陽性、53人中絶!

2013-11-24 13:13:05 | 医療情報
3500人解析 羊水検査後陽性53人中絶 

各紙で取り上げているニュースです。

妊婦の血液から胎児の疾患の有無を判定する新型出生前診断(NIPT)の臨床研究で、診断結果が陽性反応だった67人のうち、その後の羊水検査などで陽性が確定した少なくとも54人のうち53人が中絶を選んでいたことが分かったのですね。

「NIPTコンソーシアム」(組織代表=北川道弘・山王病院副院長)が、臨床研究を実施する研究者らが参加する組織2013年4月から9月末までに検査を受けた約3500人について解析したとのこと。

新型出生前診断は、2013年4月に開始した。
染色体異常によって起きるダウン症の3疾患が対象。
陽性と判定されても、35歳の妊婦では胎児がダウン症である確率は80%程度にとどまるため、
羊水検査などを受ける必要があるという。

今回の解析対象となった約3500人の妊婦の平均年齢は約38歳で、
3疾患のいずれかで陽性反応が出たのは全体の約1.9%にあたる67人だった。

そのうち妊娠が継続し、羊水検査など確定診断を受けた62人の中で、陽性が確定し、流産もしなかった症例が少なくとも54人おり、そのうち53人が中絶を選んだというのだ。

中絶を選んだ53人:
・ダウン症33人
・13トリソミー4人
・18トリソミー16人
とのこと。


生命倫理に詳しい、ぬでしま次郎・東京財団研究員は、
「新型出生前診断の眼目は、流産リスクのある羊水検査を回避できる点にあり、中絶の人数ばかりに注目すべきではない。検査の精度を検証するとともに、ほとんどが中絶を選んだことについてカウンセリングに問題があったのか、改善すべきかを明示しないと当初の臨床研究の目的にそぐわない」と話しているとのこと。

むずかしい問題ですが、充分に検討するべきですね。

NIPT(母体血胎児染色体検査)
◆Noninvasive prenatal genetic testing =無侵襲的出生前遺伝学的検査
母体血を利用して赤ちゃんの遺伝学的検査を行う方法
米国で母体血を用いた赤ちゃんの染色体検査(母体血胎児染色体検査)が臨床検査として利用可能になっていますが、日本では、日本産科婦人科学会の指針により臨床研究として認定された施設で実施されます。

☆北川道弘(きたがわ みちひろ)山王病院副院長
東京慈恵会医科大学卒
国際医療福祉大学教授
・専門
産婦人科(周産期医療、胎児診断・治療)
・経歴
前国立成育医療センター副院長

医療機関と医師