goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

徳島のミナミヤンマ羽化

2021-06-24 16:00:00 | 昆虫

5月30日に徳島にミナミヤンマを探しに行ってきました。







ミナミヤンマ羽化
ヤゴは暗いうちに羽化の準備を始める感じで6時には定位していました。
背中が割れるのは7時頃で10時ぐらいには翅を広げる感じです。
ヤンマの羽化はサナエに比べてゆっくりなのでじっくり撮れるのがいいですね。

ミナミヤンマは四国南部と東部、九州南部から徳之島にかけて分布し、
本州では見られない南方系のトンボで結構な希少種になります。
今年は例年より10日ほど羽化が早かったようで、
羽化数がとても少なく探すのに苦労しました。
また来年、いい時期に行ければと思います。

追記;現地ではミナミヤンマを網で狙うアホ共がいくつか見られました。
昆虫の標本なんて数年で劣化して見る影もなくなるのに、
いい大人が欲に駆られてよくもまああんな大きな網を振れるなぁと思います。
美しいまま写真に収めるほうが何倍もいいものを、
この時代遅れの人たちは命を粗末にして何の自慢になるのだろうか?
と軽蔑の眼差しを向けていた次第です。
なので、ミナミヤンマの生息地に関するお問い合わせは一切なしでよろしくお願いいたします!









フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。