ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

クロサナエとヒメクロサナエ、ついでにダビドサナエも

2021-06-03 16:00:00 | 昆虫

田舎道の何でもない小さな沢でクロサナエとヒメクロサナエを見つけました。




ヒメクロサナエ
何をしに何処に行ったのかはもう記憶の片隅にしか残っていませんが、
坊主を食らってタダでは帰るまいと誰も知らない秘境で葉ワサビを収穫した後、
適当に覗いた沢でヒメクロサナエが相手をしてくれました。
割と敏感なサナエで人の気配を感じると高い所へ舞い上がってしまいます。
それでも、まあ何とか撮れたかなと思います。






クロサナエ
ヒメクロが戻って来たと思ったら胸側に黒条が2本!!クロサナエでした。
この日に羽化したテネラルのようで翅が閉じ気味でした。
この後、車のボンネットに留まってから空高く舞い上がりました。



ついでにクロサナエにそっくりなダビド君も載せておきます。




ダビドサナエ
関西の自分が住んでいる辺りではこのタイプのトンボはだいたいダビドサナエです。
春先一番に現れるトンボで見られる期間は短いです。
日本固有種ですが5月に行った対馬でもたくさん羽化していました。
クロサナエとの違いはわかりますかね?

ダビドサナエ属には以下の3種+2亜種があります。
・ダビドサナエ(本州・四国・九州・隠岐・対馬)
・クロサナエ(本州・四国・九州)
・モイワサナエ(北海道・東日本)
・亜種ヒラサナエ(岡山県・兵庫県・京都府・滋賀県など)
・亜種ヒロシマサナエ(広島県・鳥取県・島根県・岡山県)
モイワサナエは北海道でたくさん撮りました。
ヒラサナエは兵庫県に産地があり去年いい感じで撮れています。
ヒロシマサナエは安定した産地はあるのですが遠いのでなかなか行けませんね。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。